☆★~浴衣の着姿の比較~★☆
前にも書いたけど、今年から浴衣の繰り越しも一寸にしたのです。 去年までは浴衣の繰り越しは、着物繰り越し一寸よりも控えていていて (下に長襦袢の衿の厚みが入らない分、マイナス2分にしていた)浴衣繰り越しは8分にしていたんだけど
去年から今年にかけて 体型が中年体型になってきたので(緩んでラインが変わってきた)
二の腕や背肉もついてきたから 浴衣繰り越しも一寸にしてみたんだけど……
◎今年の、繰り越し一寸の浴衣の後姿。

◎2年前の、繰り越し8分の浴衣の後ろ姿

…一寸でも いい感じじゃないですか???
多分、2年前より2キロくらい肥えてるけど、背肉が肥えた分、衣紋を抜いてもスカスカにならず むしろバランスいいように思う
背肉や肩周りがスカスカに痩せてると
繰り越し一寸だと隙間ができて貧相感がでたりするんだけど 今の体型だったらイイ感じに中年みがでてきて背肉がムチってるから バランスいいのかもしれない
(歳を重ねたら肉が緩んで落ちて 肉感より骨感がでてラインがまた変わると思うから その時はまた繰り越し8分に戻すかもしれないけど…)
浴衣の繰り越し8分と、1寸って
たった2分なんだけど この2分てわりと大きいように思う。。 なんなんだろうね??5分と7分での2分差はあまり着姿への影響を感じないけど 8分と1寸だとイメージ変わる~~
しっかり1寸、繰り越しをつけているので、これだけ衣紋を抜いて着付けても

袖付け位置はほぼ変わっていない

どーゆー意味か??とゆーと
繰り越しの少ない着物とか浴衣で しっかり衣紋を抜いて着ようとすると 衿を引き下げて衣紋を抜いて着た分、前身頃の袖付け位置が上に引っ張られてあがるから 浴衣だと二の腕がチラ見えしたり、着物だと襦袢の袖付けがチラ見えしたりする。
わりとこの部分のチラ見えって、悪目立ちします。小さい事なのに 見えるとギョッとするし生々しく感じるから 私は気をつけてる。 そーいったところが見えないように繰り越しつけて仕立ててる。
着付けのユルさとか 粗さは着姿の味にもなるから 私はあんまり気にしないんだけど
こーいった生々しいところは気をつけるようにしている…。
言い方悪いかもしれないから 先にゴメンなんだけど。。
夏に出回る、着捨てるような安いプレタ浴衣だと
繰り越し3分とか!! びっくりするような仕様のがある。 それを衣紋をがっつり抜いて着せて欲しい、って頼まれたことあるんだけど。。。
マジでそんなもん 身八ツから二の腕 横チチ見えちゃうよ??
気をつけてネ!!!(真顔!)で 言ってしまった…。。 繰り越し3分でガッツリ衣紋抜いたら 袖付けが上に上がりすぎて 二の腕?チチまで見えそうで怖い。
浴衣における繰り越しって 大事だな、と思いました
…話はかわるけど。。。
前記事にかいたように イネ科アレルギーのせいで左目がとくに腫れ上がってしまい 今、ものっすごい人相悪いです:(;゙゚'ω゚'): く、、くそうっ!! 緊急事態宣言も明けたし しばらく行けずにいたお店にも行きたかったのにーー!! メイクで隠しきれない人相の悪さ。。。
横浜中華街の中国茶専門店に行って 茶器を買いたかったの。。ウサギの絵がついたやつ。。。
(横浜なんてーー、コロナ禍前にコンサートでパシヒコ横浜に行ったきりだ…!!)
なんか散文でごめんーー!!
また書きますネ!
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~初おろし♪阿波しじらコーデ!!2枚目!!~★☆
◎反物はコレです↓

◎今回は絹の手縫い糸を使用。
絹糸は縮むのでは?と思われるかもしれませんが
反物はきっちり水通しをしてしっかり縮めておく事、
縫って糸こきする時に 少しだけ多めに糸にゆるみを入れる事を気をつければ 後で洗濯しても縫糸が引きつる事はほぼないです(私的判断です)

押し をして完成~~!!

◎博多夏帯と合わせました


◎浴衣の軽装なのにバッグがでかい人…。

無駄にでかいバッグの中にはA4ファイルが入っていて、それにはオンラインイベントで推しジャンルの絵師や作家さん達が無配してくださった作品をネッッップリ(ネットプリント)したものが数十枚入っている…。コンビニでプリントアウトする為だけに浴衣を着て家から出てきたー!
コンビニの後は 寄り道して 爽やかモヒートを飲んでみた…♡
…東京は今日から!飲食店でのアルコール提供が可能になりましたーー!!(1ヶ月??2ヶ月弱ぶりです!)

ものっっすごいマイナーチェンジなんですけど
今回は 浴衣の衿幅をね、、、 2分だけ広く縫ってみたのwwww うわぁ、、 どうでもいい!笑。

↑↑共えりのところで2分広くなってる!( ̄∀ ̄)しかもバチ衿!!
こっちのは、こないだ縫った1枚目。共えりのとこで標準3寸5を半分に折ってるから約1寸7分幅

…たいして変わんぬえええ 気がする( ̄∀ ̄)めっっちゃ微細な差! んでも たった2分だけど その分 衿合わせが深Vになってる
だったらもー 広衿に縫いなさいよ! とゆー ツッコミが聞こえなくもないんだけど、笑。
広衿にすると裏衿が付くから その分暑くなるのがイヤなのよーー!!その結果、バチ衿ならどこまで広く縫えるかしら?? でやってみたのが今回!今思い出したけど、去年も同じ事言って縫ったと思うw全然成長していないww
やってみて納得したけど、バチだと せいぜい足せて2~3分ですネ…、それ以上はえり肩あきから共えりまでの縫い代がつりやすくなるから広衿にした方がいい! (…今季もう一枚 阿波しじら縫うから またギリギリのバチ衿幅で縫ってみようと思うw今年はギリギリを攻めてみる!( ̄∀ ̄)
…ぜんぜん 話が変わるんだけど
先週から目が腫れ上がって くしゃみ連発、鼻の中が痒い! とゆー 悲惨な顔面になっているんだけど
通院してるアレルギー科の先生によると、イネ科の花粉アレルギーらしい、、、 同じような症状の方、もしかしていらっっさるのでは??
イネ科の雑草って わりと多いらしい。
河原なんかにも群生してるらしく
私の生息区域にも河川敷があるので その影響あるのかも。。 これ以上 まぶたが腫れ上がると外出できない顔面になるので ちょっっと困ってる。。。
似た症状ある方いらっさったら 早めにアレルギー科受診してネー!
でわまた!!
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~真夜中のポチ~★☆
昨夜の深夜、世田谷区は雷鳴轟いており 夜中に目が覚めてしまい、、、 そのまま寝付けず携帯をいじること数分…。買い物してしまいました( ̄∀ ̄)
…まだ現物届いてないから何とも言えないんだけど、反物3本を購入しました
コチラです↓↓
◎これは 光沢のあるグレー地に大きな雪輪。生地の品質は伊と幸のマークがついているのを確認

羽織かコートに縫いたい
◎これはチャコールグレー地の、シンプルな柄つけで無地場の多い反物。 (品質は日本の絹マークがついているのを確認)

これも羽織かコートにしたら使い勝手良さそう~(無地場が多いので)
◎これは唐草ピングベージュ地の絽の反物。こちらにも日本の絹マークを確認

これは盛夏ではなく、その前後の初夏や残暑厳しい時期にいいかな?と思ったピンクベージュ絽。白地だと盛夏!なイメージだけど くすみカラーだとその前後時期にも使いやすいと思う♡
…ネット購入で1番ネックなのは
どんな生地なのか?触って確認ができないこと。
中にはびっっくりするくらい織糸が少なくて
手に持った触感がスカスカ~~なものが結構あったりします
なので、触って選べない物をオンラインで購入する時に目安にしているのが 日本の絹マーク だったり 今回の伊と幸マークみたいなメーカーがつけている純正マーク。
ある程度、何かしらのマークがついているとゆーことは
それなりの品質であること、規定合格品の基準を通過した目安にはなるので 織糸の密度も ギョッとするようなスカスカな反物にあたることは少ないように思う
(本来のマークや証紙の意味は様々です、糸密度を示すものではない)
◎だいぶ前の、美しいきもの の付録本!
全国各地の織物の証紙がズラリ掲載されていて
その読み方、意味などが載ってます^_^

去年縫って、先日初おろしした十日町明石縮も載ってました^_^↓↓

こーゆー資料系の付録はありがたい^_^
永久保存版ですよネ…
今回購入した反物が届いたら
実物アップしますネ!
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~黒木織物の博多織兵児帯を買ったー!^_^~★☆
黒木織物さんの、博多織の兵児帯♡

画像だとわかりにくいんだけど、黒地にシルバーの一本独鈷です…♡
織兵児の絹の艶感がかっこいい
ハンサム兵児です♡
…購入したのは春先だったかな?黒木織物さんの公式オンラインショップ購入品です
…博多織の絹兵児帯で38千えん也。兵児で38か~~!と思って即決購入できずに モジモジしながら公式オンラインサイトを眺める事3ヶ月…。いっそのこと誰か?かっっさらって購入してくださらないかしら。。とネッチリと思い詰めながら3ヶ月ほど様子見していたんだけれども、一向にかっっさらわれる気配なく もしかして もしかして??コレは俺を呼んでいるのでは…??と乱心して とうとう深夜にポチっと購入ボタンを押したのでした


…ビーズベルトはコチラのショップで以前購入したもの^_^
落ち着いた色なので
自分の中年みと合わせても浮きすぎずコーデに馴染むので 気後れせず洋アイテムを着物に取りこめました
使いやすい色!^_^
浴衣は去年の夏に縫ったもので、これも しじら です。


これも衿芯なしで着た~~
今年は、浴衣は衿芯いれずに ヘロッと着ようと思う
…浴衣の軽快さだと 小さいバッグのほうがバランスいいのだけれども この日は荷物多めなのでした…(B5サイズの推し本入ってた)日傘は着物界隈でも所持率高いサンバリア
帯結びは黒地でわかりにくいんだけれども
矢の字アレンジ^_^
先日届いた月刊アレコレさんの記事に
織兵児で矢の字アレンジ結びが載っていたのを見てやってみました♪(タレを長くとってタレ先アレンジ!)
又 書きますネ^_^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~1枚目と縮率が違う!!阿波しじら2枚目を縫う!~★☆

今回は、白地に赤茶*ベージュ縞の阿波しじらを縫おうと思っている~~
(もうこの湿度だと ご近所もしくは最寄駅付近をほっつき歩く程度の外出だと 浴衣に博多夏帯をしめて、麻足袋と下駄コーデでいいんじゃないのかしら、、、と思ってます、縫ったらすぐ着たい…。)
で、まずは要尺をざっくり見積もってみると
驚きの事実が判明

前回アップした紺色しじらは
セルフ水通し後、ほぼ片袖一枚分弱足りないほど縮んでいたのだけれども
今回のベージュ縞しじらは、全てまかなえた…、、、
画像で見てわかるとおり、一寸5くらい残布あるのよ…!! 水通しは、めっちゃ縮んだ紺色しじらと一緒にしているから、同じ状況下での水通し作業だったやのに、ここまで違うとはーー!!(多分1尺7寸?くらい違う)びっくり!すごくない???
…あくまで私の推測なんだけど
紺色しじらみたいにベース地にもしっかり色が入ってると、その分縮率も大きくなるのかも。。染料の影響かなー?と思いました。
(ベージュ地の方は、ベースは白地のままでその上に縞がのってるから染料による縮率影響が少ないのではないかしら。。。)
阿波しじらは生地の凸凹も大きくて柔らかい生地だから
縮むときには目がぎゅっっと詰まって縮んで
ここまで顕著に縮率差がでたのかもしれませんね
あまりにもびっっくりしたんで さっそくブログネタにしてみたよ~~( ̄∀ ̄聞いてほしい、笑。
…話が縮率にずれたけど また見積もりの話にもどすネ!
残布が一寸5だったのは 身頃に揚げ分をいれずに見積もった状態での話だったので
今回は 衽上を4寸削って、残分1寸5分とあわせて身頃の揚げ分にまわしました(袖の縫い代も5分、身頃にまわした)
(衽丈と衿丈を裁ち切り身頃丈を基準にして計算式で出すと、4寸削っても縫い代として衿衽には2寸残ることを確認してます。大丈夫だと解っていても、裁ち間違え事故防止の為ちゃんと計算式を書いて確認してる…!)
前回の紺色しじらを縫ったときも思ったけど
しじら生地は凸凹があるから どうしてもセルフ水通し&地直しだと歪みがでるので 身頃の揚げで歪みを相殺したほうがキレイに出来ます^_^
なので今回も、揚げは確保したーー! で、衿衽は尺が足りてるから 前回みたいにカギ衽にして裁つ必要はなし^_^ よかったーー!
さっそく裁ちわけてみた^_^


…とりあえず、裁ち が終わるとホッとする
裁ち間違えが1番怖いし悲しいもんね。。。
あとは 丈ヘラいれたら チマチマ縫い進めます。
そいえば楽天はスーパーセールやってたのよね。。
皆様、何か買われた??
私は楽天トラベルの方で、夏の仙台帰省のときのホテル予約を取った~!
日程的に仙台七夕まつりの日に当たるから、駅前はビジネスホテルでも一泊一万円越えで
ビジホで万超えはありえねぇと思って予約をしぶっていたんだけれども
スーパーセールのおかげで一泊68%オフになってて助かりました…♡ 浮いた金で仙台では寿司をたらふく喰おう!と思う!
(その頃には東京の緊急事態宣言が解除されていることを願う…(*_*)
では又!^_^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村