☆★~阿波しじら、3枚目を縫う~★☆
やっと作業着手しましたーー!!
◎画像左の紺地のが阿波しじらです↓

まずは裁つまえに 寸法を積もるーー!!
計算値で出す→実際に反物を置いてみて確認→残りを身頃の内揚げにしようと思う
身頃は
◎4尺2寸あがりで縫いたい
◎繰り越しは1寸(付け込み5分、縫い代5分)
◎切り繰り越し
↑これで計算すると、4尺4寸×4枚
(内揚げを入れずに必要寸法のみ)
(裁ち切り身頃は4尺5寸だけど、切り繰り越しなので−1寸で4尺4で積もってます)
衿おくみは、4尺×2枚
まずは衿。衿下2尺2寸なので 裁ち切り身頃丈から計算すると衿丈は2尺5寸5
共衿は1尺3。縫い代を1寸5とすると 合計4尺。
衽丈は 裁ち切り身頃から計算すると3尺8寸。
衽上に2寸の縫い代、とすると 衿と同寸の4尺になる^_^
袖丈は1尺3寸に縫い代1寸で計算。
(袖丈はも少し長めのも縫いたいな~、と思うんだけど
太物はがっつり水通しして縮めてから縫うのでいつも用尺ギリギリになるから1尺3寸にしちゃう。。それ以上にするなら また鍵衽&つまみ衿にしないと尺を確保できない…)
そうすると、やっっぱり!!いつものごとく!!!
残布が4寸ちょい しか残らない~~~
ので、この4寸ちょっとを身頃にまわして 内揚げにしました

裁った反物を束ねているのは 帯芯とか布の切れ端です、笑。
まずは 袖だけ縫いました!

今回はポリ糸を使ってみたよ!
…この糸は去年、友人に頼まれて縫ったものの残り糸でフジックスのファイン手縫い糸。コレはコテ熱でも解けないから使いやすい
なんだか知らんメーカーのだと、溶けるポリ糸あるからね、、、(和裁コテの温度は高い)要注意!
…東京は湿度が高い日が続いていて 私も猫も!ダラダラと伸びています、、 やる気が……!! どっか行ってる……!!!
毎年この時期になると(…去年の梅雨は?夏は?どうやっって生きのびた??) と 不思議に思います。。。
阿波しじら、また続編を載せますネー!
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ☆★~名古屋帯に仕立て直し♪リサイクルの出会い物!!~★☆
- ☆★~阿波しじら、3枚目を縫う~★☆
- ☆★~今季の阿波しじら、3反目はコレ!!~★☆
コメント
Re: ☆★~阿波しじら、3枚目を縫う~★☆
衿!! 私が気をつけているところ…
ゆるみをいれるところと、いれないところをしっかり意識する、かな〜。 よく先生に言われるのが (ゆるみを入れる、いれない)(針目を細かくするところ、通常のところ)メリハリをつけて縫うように言われます
私的にはやってるつもりなんだけど もっとメリハリー!!って言われます、笑。だから初心を忘れずに気をつけて、確認してから縫うようにしてます^_^
メリハリを気にして縫ってます!
衿のゆるみ、釣り合いの良し悪しは
薄物を縫うともっっとギョッっとするほど露骨に出るので このしじらと 新之助上布終わったら薄物も一枚、いこうかなと思ってます^_^
私もめっっちゃマイペース派です、笑( ̄∀ ̄)
..)φ、、、。と楽しんで読ませていただきました。
私は本日、和裁教室にて初めて単衣羽織に着手。積もり方が長着とは全く違って、、、、(+o+)チーン
心新たに励まなくては!と思って帰宅したところです。
そうそう、先日縫い上げた単衣の着物もだいぶ先生からダメ出しされました(笑)衿付けがナカナカに難しいぃ~ですね。 でも、まあ、趣味でやってるので自分のペースで上達していこうと思います。(さすがに先生には言えなかったけど、二年前の衿付けに比べたら、めっちゃ上達してるぜ私♬と思っている、まあ、それだけじゃダメなんですけど(笑)
あやこさんは上手く衿付けを進めるために工夫してる事などありますか。