☆★~浴衣の着姿の比較~★☆
前にも書いたけど、今年から浴衣の繰り越しも一寸にしたのです。 去年までは浴衣の繰り越しは、着物繰り越し一寸よりも控えていていて (下に長襦袢の衿の厚みが入らない分、マイナス2分にしていた)浴衣繰り越しは8分にしていたんだけど
去年から今年にかけて 体型が中年体型になってきたので(緩んでラインが変わってきた)
二の腕や背肉もついてきたから 浴衣繰り越しも一寸にしてみたんだけど……
◎今年の、繰り越し一寸の浴衣の後姿。

◎2年前の、繰り越し8分の浴衣の後ろ姿

…一寸でも いい感じじゃないですか???
多分、2年前より2キロくらい肥えてるけど、背肉が肥えた分、衣紋を抜いてもスカスカにならず むしろバランスいいように思う
背肉や肩周りがスカスカに痩せてると
繰り越し一寸だと隙間ができて貧相感がでたりするんだけど 今の体型だったらイイ感じに中年みがでてきて背肉がムチってるから バランスいいのかもしれない
(歳を重ねたら肉が緩んで落ちて 肉感より骨感がでてラインがまた変わると思うから その時はまた繰り越し8分に戻すかもしれないけど…)
浴衣の繰り越し8分と、1寸って
たった2分なんだけど この2分てわりと大きいように思う。。 なんなんだろうね??5分と7分での2分差はあまり着姿への影響を感じないけど 8分と1寸だとイメージ変わる~~
しっかり1寸、繰り越しをつけているので、これだけ衣紋を抜いて着付けても

袖付け位置はほぼ変わっていない

どーゆー意味か??とゆーと
繰り越しの少ない着物とか浴衣で しっかり衣紋を抜いて着ようとすると 衿を引き下げて衣紋を抜いて着た分、前身頃の袖付け位置が上に引っ張られてあがるから 浴衣だと二の腕がチラ見えしたり、着物だと襦袢の袖付けがチラ見えしたりする。
わりとこの部分のチラ見えって、悪目立ちします。小さい事なのに 見えるとギョッとするし生々しく感じるから 私は気をつけてる。 そーいったところが見えないように繰り越しつけて仕立ててる。
着付けのユルさとか 粗さは着姿の味にもなるから 私はあんまり気にしないんだけど
こーいった生々しいところは気をつけるようにしている…。
言い方悪いかもしれないから 先にゴメンなんだけど。。
夏に出回る、着捨てるような安いプレタ浴衣だと
繰り越し3分とか!! びっくりするような仕様のがある。 それを衣紋をがっつり抜いて着せて欲しい、って頼まれたことあるんだけど。。。
マジでそんなもん 身八ツから二の腕 横チチ見えちゃうよ??
気をつけてネ!!!(真顔!)で 言ってしまった…。。 繰り越し3分でガッツリ衣紋抜いたら 袖付けが上に上がりすぎて 二の腕?チチまで見えそうで怖い。
浴衣における繰り越しって 大事だな、と思いました
…話はかわるけど。。。
前記事にかいたように イネ科アレルギーのせいで左目がとくに腫れ上がってしまい 今、ものっすごい人相悪いです:(;゙゚'ω゚'): く、、くそうっ!! 緊急事態宣言も明けたし しばらく行けずにいたお店にも行きたかったのにーー!! メイクで隠しきれない人相の悪さ。。。
横浜中華街の中国茶専門店に行って 茶器を買いたかったの。。ウサギの絵がついたやつ。。。
(横浜なんてーー、コロナ禍前にコンサートでパシヒコ横浜に行ったきりだ…!!)
なんか散文でごめんーー!!
また書きますネ!
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ☆★夏帯はトンネルかがりで涼しげに^_^な、しじらコーデ!~★☆
- ☆★~浴衣の着姿の比較~★☆
- ☆★~初おろし♪阿波しじらコーデ!!2枚目!!~★☆
コメント
ベストサイズの探り方
Re: ☆★~浴衣の着姿の比較~★☆
お返事おそくなってしまいました!いつもありがとうございます^_^
袖付け位置、気になりますよネ…!
ふだんに着物を着る人だと、衣紋を抜くと袖付け位置も上がる事は実感として分かるだろうけど
ふだん、着物を着ない人に 無邪気にっ 衣紋がっつり抜きで着せてーー!って言われたので 答えに窮してしまいました…、、
着物だと 着物繰り越し寸法を基準に増減して襦袢や羽織物の繰り越し寸法を割り出すから、そうそう簡単に着物繰り越しはかえられないけど
浴衣は一枚で着るから その分、繰り越しを変えていろいろ試しやすいので 変化してゆく体型に合わせて( ̄∀ ̄)いろいろやってますw
あと、補正する量も、最近は試行錯誤しております…、諸々、体型変化のあるお年頃だな、、と実感してます
…和裁、楽しいですよネ! 自分で縫える、寸法について考える事ができる、とゆーのは やっぱり着物を自分らしく楽しんでいく上での強みになりますものネ^_^
緊急事態宣言もあけたので 私も和裁のお稽古を再開して先生のところに通いますので また色々、書きますネー!^_^
私も今、木綿着物の衿周りを縫っているところなので、興味深く拝読しました。
私も衣文をがっつり抜いて着るほうなので、リサイクル着物なんかではそで下が不自然に空いてしまった経験あります。
私の通う教室では、先生からの指示で繰り越しの寸法が決まってる感じです。
私は五分、あら、あなたは八分?みたいな。何が根拠になってるかは不明です(笑)。
改めて、自分のサイズをみなおすと、
教室では、繰り越し五分、衿肩アキは二寸三分。
某木綿きもの店で誂えたサイズは八分、二寸六分でした。
ずいぶんと違いますね。でも、当時は意識していなかったので、これから意識してみたいなと思います。
あやこさんのお写真拝見する限り、私よりもめちゃくちゃスレンダーです。それでもいろい考えていらっしゃるんだなあ。と思って、私なんかもっと考えるべきなんだなあ、と思いました。
また、いろいろ和裁のこと聞かせてください。
ブログ楽しみにしています。