fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~名古屋帯に仕立て直し♪リサイクルの出会い物!!~★☆

…前記事でチラッと書いた名古屋帯に縫い直そう!と思っている着物が コレですーーー!!↓↓


蛇の目傘なのーーーー!!
可愛くないですかコレ!!!はわわわわわ!!!


たしか送料いれて四千くらいだったような気がする…、
かわゆ!めっちゃ好み!! 出会い物でした♡


着物の状態は衿や袖口の皮脂汚れもないし
ほほ未使用品とゆうような美品ではあるんだけど
リサイクル小紋なので布に吸い込んだ見えないホコリやカビの心配はどうしてもある。。。

なので今日は窓を開け放ち 扇風機をブンブンいわしながら室内フル換気で解き作業してました



着物を解いて 縫い込み部分のヤケを確認しでみると…↓↓





ヤケなし♡


この着物を解いてみて思ったけど 

縫い糸も軋まずスッと抜けるし
胴裏も変色や軋みもない
胴裏の縫い線をみてみると フリクションで線をひいたような跡がうっすらとある… とゆーことは そんなに古い着物ではないのかもしれない。  (フリクション
ってここ10年くらいで普及しましたよネ?)

解いて帯にする前に
本当は着てあげられたらこの着物も喜ぶのだろうけど
私が着るには小さすぎるのだ、、、(尻圧でやぶける!)


小さいサイズだからこそ こんなに可愛いのに
売れ残っていたのかもしれないわ。。。





縫う前にまず洗おうと思う~~

今日は解き作業のみだったので 洗ったあとの状態とか(めっっちゃ縮んだら泣くw)


また続編かきますネ!


◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村




☆★~道明の帯締めを4本買いました^_^~★☆

…過去記事にもチラっと書いたんだけど ブログをお休みしている間に 道明さんの帯締めを4本買ってました!




愛用者も多い道明さん。

私は初道明だったので 手堅く合わせやすい多色使いで雰囲気の違う3本と コンテンポラリーシリーズの限定品(画像1番上)黒×オレンジの計4本を選びました



買った、はいいんだけど~~~!!

全然 使い切れていません   コラコラコラコラw



…私のふだん着物は シンプルカジュアル傾向で

◎太物に博多帯
◎現代物キレイ色のお洒落用小紋に博多帯

が定番なので 

そこに道明投入すると 重い?カチっとしすぎる??感じがして コーデが締まりすぎる、軽さがでないのが使いきれていない理由です
 (これは私の軽めのチャラい雰囲気も影響してると思う)   たかが帯締め一本なのですが、、 その帯締め一本の威力を思い知る道明力w



それでも買ったのは
古布から縫った帯には 合うんじゃないかな?? と思って。。。   古布のクセの強さとか 経年した布の重い雰囲気だとか  そういったものを統べる存在感?ドヤ感が道明にはある!( ̄∀ ̄)


古布帯も また縫って増やしたい気持ちがあるのだ……

縫う手が追いついていないけど!



(少しだけど)ブログアップしていない古布、帯に縫うつもりで買っていた生地もあるので また後々のネタにしますネ


ブログアップする前に村のみなさんの着物記事を拝見していたらば  ♡素敵俳優みーさん♡のブログが更新されていたー! …私も定期メンテしてるので共感しながら読みました^_^(私はボトやってます^_^)あと去年なんだけどミラドライも受けたので汗問題の心配が皆無になりました^_^昨今の美容医療はすごいと思う!



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村



☆★~阿波しじら、3枚目を縫う~★☆

…前記事にアップしていた 今季3反目の阿波しじら 
やっと作業着手しましたーー!!


◎画像左の紺地のが阿波しじらです↓



まずは裁つまえに 寸法を積もるーー!!
計算値で出す→実際に反物を置いてみて確認→残りを身頃の内揚げにしようと思う

身頃は
◎4尺2寸あがりで縫いたい
◎繰り越しは1寸(付け込み5分、縫い代5分)
◎切り繰り越し 

↑これで計算すると、4尺4寸×4枚
(内揚げを入れずに必要寸法のみ)
(裁ち切り身頃は4尺5寸だけど、切り繰り越しなので−1寸で4尺4で積もってます)

衿おくみは、4尺×2枚

まずは衿。衿下2尺2寸なので 裁ち切り身頃丈から計算すると衿丈は2尺5寸5
共衿は1尺3。縫い代を1寸5とすると 合計4尺。
衽丈は 裁ち切り身頃から計算すると3尺8寸。
衽上に2寸の縫い代、とすると 衿と同寸の4尺になる^_^

袖丈は1尺3寸に縫い代1寸で計算。

(袖丈はも少し長めのも縫いたいな~、と思うんだけど
太物はがっつり水通しして縮めてから縫うのでいつも用尺ギリギリになるから1尺3寸にしちゃう。。それ以上にするなら また鍵衽&つまみ衿にしないと尺を確保できない…)


そうすると、やっっぱり!!いつものごとく!!!
残布が4寸ちょい しか残らない~~~

ので、この4寸ちょっとを身頃にまわして 内揚げにしました




裁った反物を束ねているのは 帯芯とか布の切れ端です、笑。


まずは 袖だけ縫いました!


今回はポリ糸を使ってみたよ!

…この糸は去年、友人に頼まれて縫ったものの残り糸でフジックスのファイン手縫い糸。コレはコテ熱でも解けないから使いやすい
なんだか知らんメーカーのだと、溶けるポリ糸あるからね、、、(和裁コテの温度は高い)要注意!




…東京は湿度が高い日が続いていて 私も猫も!ダラダラと伸びています、、  やる気が……!! どっか行ってる……!!!


毎年この時期になると(…去年の梅雨は?夏は?どうやっって生きのびた??)  と 不思議に思います。。。






阿波しじら、また続編を載せますネー!



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村



☆★~今季の阿波しじら、3反目はコレ!!~★☆

…前に、今季はこの3反を縫う!とブログアップしていたんだけど…↓↓↓



しじら2反はすでに完成して、着用画像もアップ済み。
順番からいくと最後に残った 新之助上布 を縫うハズだったんだけど

着物部屋の反物棚の中に、(水通し済みの)阿波しじらを発見してしまったので  そちらを先に縫おうと思っている、、、

◎反物はコレ↓↓ 左の濃紺格子柄。 右のは、今回私に縫い順をとばされた新之助上布(白地に青い細縞)





…しじらや綿麻などの太物は、絹物の反物と比べると
かなり太い。  反物を積んでる棚の容量がそろそろヤバみなので 太巻きから縫ってスペースを空けてゆきたい…。

◎右2本は太巻き。左3本は細巻!(巻き寿司)



ちなみに細巻3本は、前記事でアップしていた反物3反!
前回、記事にしたときはまだ届いておらず、お店の商品写真のみ画像アップしたんだけど 現物きたので載せますネ^_^


手前は淡ピンクの絽。
真ん中はブルーグレー地の大柄の雪輪。奥はココアの無地場の多い縮緬地。この2反は羽織かコートに縫うよ~~  










…紺地格子のしじら、また作業はじめたらアップしますネ^_^




◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村




 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん