fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~阿波しじら完成ーー!^_^~★☆

…想定以上にセルフ水通しで縮んだ阿波しじら。
ここ数回の記事で騒いでましたが 無事に完成しました^_^


◎縫ったのはこの反物です



…昨日の夜、縫いあがったんだけど
出来上がったばかりの木綿は ふわふわしていて落ち着きがないのだけれども

敷板紙にはさんで一晩おくと
布が落ち着いて 柔らかい木綿ちゃんなりにピシッとした顔になっているのが可愛らしい☆



出来上がったときに ちょっと羽織ってみたんだけど
思ってたイメージと違って似合わなくてびっくりした、笑。     なんだなんだなんだ??  なんで似合わないのに買ったんだ…?! と 少し震えたんだけど


多分、着物部屋の反物棚に数年、積み反物 している間に 私の雰囲気がかわったんだと思う

雰囲気とゆうか 身体の肉質? 脂身か?!

重さに変化がなくても 
肉質がかわるとラインも変わるから
それだろうな~~、と。 弛み?…耳触りよく言い換えると まろみ がでてきた、とゆーことにしておこう( ̄∀ ̄)


でも 着物だと
同じ着物でも 
着付で衿の合わせ加減や 帯位置を変えてみたり
何を合わせるか?コーデで変化をつけてみたり

体型や雰囲気にあわせて おしゃれをする事ができるから

少しずつ 今の自分の変化にあわせて
変えたり試してみたりして 試行錯誤を楽しみたいな~、と思ってます^_^


来週、どこかで着画像をアップしますネー!
残りの2反も 近いうちに縫って形にして着て楽しむぞぅ



また書きますネ

◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~ヤバいくらいに縮んだ阿波しじらを縫う!~★☆

…前記事からの続きです

セルフ水通しをしたら 袖一枚足りないくらいまで縮んでしまった反物なんだけど 生地をやりくりしマイサイズ寸法を確保して 縫いはじめました^_^



今回は、ほぼ袖一枚分くらい足らない 状況だったので

◎切り繰越
◎かぎ衽裁ち 

で 裁っています

かぎ衽だと 衽のながれを互いちがいにとることができるから だいたい2尺くらいは節約できて

更に切り繰越だから 繰り越しを動かす分を節約できる。    それと残布丈をあわせて袖一枚と 少しの揚げ分、裾を裁ち揃える分の尺を捻出して配分し ギリギリ希望サイズにおさまりました!  めっっちゃギリギリだったーー!!



衽の左右側から あらかじめ衽上の縫い代含めて計算しておいた裁ち切りおくみ丈をとって まち針を十時に打って
物差しを渡してみて 裁ち分け線を確認してみる…!   (ここで間違えたら詰むわ~、、、、、、)



チャコナーで線ひく!


裁つ裁つ裁つ裁つ!


重ねる重ねる重ねる!


あらかじめ衽丈を計算して衽を裁っているから
2枚同じものが裁てます
それをピタリ重ねてヘラ付けする


(かぎ衽裁ちは両面もの(裏表のないもの)のときのみ使える技です)



…阿波しじらみたいに凸凹した素材だと
ヘラやコテ印が凸凹に埋もれて どこ行ったか??わからなくなるときがあるので   

そんな時はチャコナー使ってます^_^(洋裁する方にはお馴染みの品ですネ)


ぺん式のチャコより跡が残りにくいから
使いやすいです☆

ハート型なのも可愛いですネ


◎これです、チャコナー!








…来週は忙しくなるので できれば今週中に完成させたいなぁ、、、  

出来たらまた載せますネ


◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~爽やかな季節に 赤を使うコーデ^_^~★☆

…湿度の高い日が続いていたけれど 東京はまだ梅雨入りしておらず  そしてコロナの緊急事態宣言もまだ続いているんだけど~~~~


久々に晴れて ちょっと時間ができたので
駅まで歩いていって お気に入りのバルで一息ついてきました!

生クリーム欲を満たすべく
いちごショート☆ 生クリーム、たまに猛烈に食べたくなる…




…ほんとだったら 軽いビールみたいな酔わない程度のをちょっと飲みたい午後のひととき。。。(東京はコロナ対策で飲食店でのアルコール提供ができない状況が続いています。。)

また東京の緊急事態宣言は延長になりそうだから
せめて 飲食店が閉店や撤退しないことを願って  ささやか~な金額  なんだけど お気に入りのお店にお金を使うようにしている。。。  



白大島の単衣に 
白地一本独鈷の博多帯。銀糸がキラリと一筋織り込まれていてハンサムな帯です^_^お気に入りの一本!

グレー×レッドの帯揚げは去年、白生地で買って
好きな色に染めてもらったもの。4、5枚かな?京都の小田織物さんで染めてもらいました(過去記事あるはず)
手持ちの着物に似合うような色を選んだから
いつもの私のコーデにすんなり馴染みます。

去年の俺、いい買い物してくれてありがとうっ
助かるぅぅ    って 思いました( ̄∀ ̄)


絽です☆
少しずつ 小物から夏仕様へチェンジしてます



帯留めは ブログ初掲載かもしれない、、、

福村硝子☆



…緑や白や青など 爽やか~な色が似合いそうな季節に  
あえて赤を使ってみました










あと 化粧品もちょっと買いました

デパコスはRMK。

箱入りのが購入品。 試供品と一緒に撮らせてもらいました
日焼け止めとカラーファンデ、マスカラ
RMKの日焼け止めは石鹸でも落ちるので メイクしない日にも使いやすいので リピ買いしてます



夏に楽しみたい 季節限定の旬カラーはプチプラでお手軽に買いました^_^



ちょっとの外出だったけど
気分転換になりました^_^


◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


☆★~セルフ水通ししたら反物がヤバいくらいに縮んだ話~★☆

…前記事でアップした 今夏に縫って着るつもりの反物3反のうち、  まず最初に着手したのが紺地の阿波しじら。




◎紺地にラベンダーカラーのラインが可愛い^_^




で、縫う前の下処理として セルフ水通し を施して しっっかりと生地を縮めたあと

先ずは必要寸を加えたのみの寸法で 生地を積もってみると……!!



片袖分、ほぼ丸っと足りないくらいに縮んでました、笑( ̄∀ ̄)




このショボい画像で確認できるだろうか…?
身頃、衿衽をとり 1枚目の袖をとり そのまま2枚目の袖を取ろうと折り返したらすぐに残布が尽きた、の図↑↑↑↑



オレの袖ぇーーー!!   袖が1枚足んねえぇえわっ!!   



…と、この時点で
だいたい袖が丸っと一枚分くらい足らない事がわかったので 

ここで
もう潔く かぎ衽裁ち を選択し 積もり直しました…。

(かぎ衽だと 衽のながれ部分を 互いちがい に取ることができるから その分かなり用尺が生まれますネ…)



結果、
衿おくみは かぎ衽 にして(衿もつまみ衿になる)
さらに浴衣仕様に縫うので 切り繰越にして生地を節約して

それで浮かせた尺で マイサイズ に、ギリギリ間に合うくらいにおさまりました



あと、余談なんだけど

尺がギリギリだから 内揚げはなしでもいいかな?!って思ったんだけど

セルフ水通し&地直しなので どうしても歪みも出るし
阿波しじらの特徴でもある生地の凸凹感もあって
それで生じる生地の歪みを相殺するには 内揚げを取って そこで歪みを相殺した方がいい、と判断したので
少しだけど内揚げもとりました
ギリギリなのに~  頑張って内揚げとった!!




とりあえず 今回は裁ちまで書いてみました^_^


また作業が進歩したら この続きを書きますネ~☆★



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~夏までに縫って着るつもりの反物達!^_^~★☆

…久しぶりに更新してみました^_^

私事なのですが 自宅で介護問題などがあって忙しくしていたのですが 少しずつ ちょっっとずつ 気持ちが上向いてきたので 久しぶりに更新してみました



またマイペースになるけれど 和裁や着物関連のことをここに書いていこうと思う~~

相変わらず口語文で 
時間もあまりかけられずに一発書きで アホ感を晒してる感じなんだけど
そのあたりはぬる~~く 薄目で見ていただけると嬉しいです



先日の晴れ間に 夏に着よう!と思っていた反物を水通ししたよ!!


新之助上布は買ったのさ☆ 今年?去年?? 忘れた、、、    あと 着物部屋の反物棚に積み反していた 阿波しじらっ   しじらはあと4反くらいあるんたけど、今回はとりあえず2反縫おうとおもう

新之助は 白地に水色の細縞だよ♪可愛いよネ!








とりあえず 今回は反物紹介しておく~~

続きは また時間みつけて書きますネ



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん