☆★~古渡しじら浴衣、完成しました^ ^♪~★☆


先週から着手していて
できれば 土日の夜もちょっと縫って完成させたかったのだけれども 結局 週末は何もできず 週明けの今日、袖をつけて完成しました




週末の東京は 気圧の影響がすごくて(晴れ間が見えた、とおもったら1時間後には空が暗くなって雨が降り出すような天気でした)
偏頭痛に悩まされてしまい 日中の家の用事を済ませるのが精一杯で 早寝して休んでました。。。
例年のように 毎日のように35°を越すような酷暑も体力を奪うけれど 長雨の気圧変化による偏頭痛も気力を奪われる~~、40代に入ってから(巳年生まれです

…今回も 前幅と衽の付け線側で引き寸して ツマがきゅっと上がりやすいように
衽が傾斜するように縫ってみたよ~~☆★
あと、衿はバチ衿にした~~!!
胸の中央で衿って交差するじゃないですか、、
その衿の重なり合う面積を少し広めにとりたくてバチ衿の幅を ほんの少しだけ広くとってみました
広いほうが胸元は安定するし (私はあまり補正しないので その厚みが補正にもなったりするので。。)浴衣でも広衿で縫うときもあるんだけど 今回は衿裏をケチって広幅ではなくバチ衿にしたのでした…( ̄∀ ̄)
(麻の衿裏が四千円するのでケチってしまいました!)
…あとはね、身体の肥え幅と衿幅のバランスも考えてみたヨ!
どうかなー?! ワキのほうで余っちゃうかな、、、?? 実験です^ ^
もし 何かちがうな~、、 と感じたら
衿をくけている糸をピッと切って 縫い直します^ ^
前にもアップしたように 結構~ポコポコと凸凹した生地だし 綿麻地なので
縫い直したとしても絹みたいにスジ消し必須!な事態になる訳ではないですし、ネ^ ^
直す手間を惜しまずに~~ 実験に挑んでみるっ






着物って いのち があるとするならば
着物として型を与えられて 着られることで宿るいのちと
一枚の布として 形を変えながら (寸法直したり 仕立て直したり~)活きるいのちがあるように思う~~
どちらも楽しんでゆきたいです^ ^
近日中に着姿アップしますネ^ ^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~浴衣の進行状況と 日々のこと~★☆
昨日裁ってた古渡しじら。
とりあえず今日はワキのくけ まで終わりました~
明日は衽と衿まで行けるかな。。。土日は縫えないので
明日はもっと形になるように縫ってしまいたいです





(↑ここまで昨晩書いて 寝落ちしました…!)

画像だと黒地に白い縞のようにみえるんだけど
実際は 黒地に水色の色糸が縞のように織り込まれている反物なのです
画像は 脇くけまで終わって畳んだところ~~
…、全く様子がわかりませんネ!地味な画像ですみません
…縫い糸は 前記事でアップした 小千谷を縫った残り糸(フジックスのポリ糸)を使いました

『…浴衣は仕立て直さないから 切り繰越でいいのよ~~』 って言われるんだけど
布に余裕があるときは 普通に繰越をとってしまいます…。そうすると私は 浴衣の繰越は8分だから(着物は内側に襦袢の衿が入るから1寸にしてます) 8×4=3寸2分多く布を裁たなければならないので 余裕あるときしかしないんだけども~~。
◎こないだ縫ったコレは 切り繰越で裁ってます
打ち揚げもとれなかったので(水通しで思った以上に生地が詰まったのと、大柄による柄あわせロスもあった…) 内揚げがないので(三角に折れない)肩まわりの縫い代をつれないようにぐーっと長めに流して処理したので くける距離が増えました( ̄∀ ̄)

(…浴衣は仕立て直さない、を前提で切り繰越になってるけど)
仕立て直すかも しれないよ?? って思っちゃうの。
尻圧とか 膝圧で のびちゃうかもしれないし~~!!
って思う、笑。 貧乏性なんだわね、、、
居敷当てを着物につけるのが好きじゃないのでつけて無いのです、尻圧で伸びるかもしれないけど…(*´ω`*)
そうなる気配を察知したら すみやかに布に戻して縫い直したいです( ̄∀ ̄)
(透け防止として居敷当ては襦袢のほうにつけてます)
浴衣地ならセルフ洗濯できるから
絹物みたいに業者さんに洗いに出さなくとも
自分で解いて洗ってまた縫えば済みますしネ
…話がかわるけど
東京のコロナ感染者が つい先日160人くらいだったのに ほんとうにあっっとゆー間に倍近くに増えてきました。。
増えたり 落ち着いたりの 押し寄せる大波小波を
乗り越えながらの長期戦。
様子をみながら 気をつけながら 日常を送ってます
今日は自宅で縫い物!!
また進んだら載せますネ^ ^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~今季2枚目の浴衣を縫うー!古渡しじら♪^ ^~★☆
その反物がコレです



◎古渡しじら で、綿麻地です。

波?みたいな カモメみたいな~~、そんな柄で
綿麻地。 博多の夏帯とも相性よさそうな雰囲気

しじらは 柔らかさが魅力の阿波しじらのような綿100のも多いけど これは麻の割合が高くてパリパリした感触です
気温や湿度の高い時期は 綿麻は肌に張りつかず身体のラインを消してくれるので 浴衣みたいに一枚できる場合にも安心感あります^ ^
この反物↓↓(すずめちゃん)と一緒に購入しているので
3年くらい前に購入してました、、、 反物棚に積み反していたのです( ̄∀ ̄) やっと縫う気になった~~、笑。
◎伊達家の 竹に雀紋に合わせて 夏の仙台帰省のときによく着てます^ ^ 画像だとわかりにくいんだけど
帯留めも すずめちゃん!(去年の帰省時の画像です)


これ↑を縫ったときに この黒地のも一緒に水通ししていたのです
反物の端、二尺のところに糸印をつけておいて
二尺に対してどのくらい縮んだか? を 私はセルフ水通しするときの基準にしてるんだけど
これは2尺に対して5分縮んでいるのです
反物によって糸の密度が違うから一概には言えないんだけど
この綿麻地の場合は このくらい縮んでいれば あとでめっっちゃ縮んだりせず いい感じに着られると思う…♡
…柄は一方付けではないのだけれども 波の合間にカモメが飛んでる感じで 『波』っぽいのが多いのを上前と決めて 裁ちわけました

(…衿も寸法計算して裁ち切り衽丈で足りることを確認して裁ってます)

身頃と衽のヘラ付けまでやってみた





柄あわせ、裁ち、身頃と衽のヘラ付けと
場所を長~く使う作業は終わらせたので
あとは半分くらいのスペースがあれば縫えるので
チマチマチマチマ縫ってゆきます
…できれば来週中に!!8月早々に着ていきたいところがあるのだ。。。




また書きますネ^ ^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~自宅で洗う着物の、縫い糸考察~★☆
縫い糸にポリ糸を使ったよ~~、とゆう
めっっちゃ お地味な話です
友人から頼まれて縫った小千谷縮。

(反物の水通しは彼女自身がやってくれました^ ^)
私物ならば、私は麻も木綿も絹糸で縫ってしまうことが多いのです、えっ…!? って言われるんだけど、笑。
◎自分で水通しして生地を縮めているので 着物に縫ったあとのセルフ洗濯で どのくらい縮むのか? だいたい予想できる。
◎その予想にあわせて 縫い糸を引きすぎず、少しふわっとゆるみを入れて 縫い目を調整している
あと単純に、絹糸のほうがたくさん持っているのです、、自分の好みの範囲内の色だったら だいたい今まで縫っているから 縫い糸も残ってたりするので それを使っちゃいます

自分で水通しして縫っているので
更にどのくらい縮むのか?とか 感覚でわかるので
それに合わせて縫ってるから
洗濯後に 絹糸で縫ったものの縫い目が詰まったー!! みたいなのはないし あったとしても ピッと一箇所切ってツレを直して ちょっと縫い足しておけば直るので 絹糸で縫っても 私は問題ないので絹糸で縫っちゃうんだけど
今回は友人ので しかも 『お針は私、苦手なのよう!ムリムリムリー!!手ぇ刺すわ。。。』宣言をされていて
『ツレたらピッと切ってちょっっと縫えばすぐ直るよ~~、』が通用しない( ̄∀ ̄)
なので、絹糸ではなく 洗濯しても縮まないポリ糸で縫うことにしました






まずはポリ糸選び。
手縫い糸と~~、くけ糸もほしい~~
(手縫い糸でくける事も多いんだけど 今回はポリ糸を色々試してみたかったので別に用意しました)
近くの手芸屋にいって糸を見てみると フジックス商品の取り扱いが多かったので その中で糸を探しました
で、手縫い糸は…
◎ファイン手縫い糸(フジックス製品)に決めました^ ^

…ファイン手縫い糸は
◎フィラメント糸(長繊維を使った糸)
◎糸の太さは50番手 なんだそうだ、、、長繊維ってことは絹と同じだから 似たような艶があるポリ糸、なんですネ
で さらに50番手よりちょい細くらいの くけ糸もほしいな~~、と探してみると…
シャッペスパン ミシン糸(フジテック製品)が色豊富にあったので こちらを くけ糸 として使用してみることにしました

シャッペスパンミシン糸にも太さが 60番手、90番手とあったのですが 90番手は見るからに細すぎる。ゾベみたいな細っこ~~いやつ。なので無難に60番手を選んでみた…笑。 (自宅洗濯するから ある程度の強度は必要よね、、とゆー判断です)
シャッペスパン ミシン糸。
まず スパン糸 てのが 短繊維をあわせた糸なんですって~~!洋裁系の糸や布に疎いのです、ミシン使えないし。。。初めて知りました 短繊維の特徴として 糸が毛羽だっているので生地になじみやすい、との事。 くけ糸に適任♡ 実際、くけてみたら スパン糸が麻地にうまく馴染んで くけ目のポチが目立たなくなりました^ ^
フィラメント糸(長繊維)とスパン糸(短繊維)は同じ番手だとしても フィラメントの方が細いので
今回の手縫いはフィラメント50番手、くけはスパンの60番手だから もしかして たいして糸の太さ、変わらなくない?? って思ったんだけど スパンの毛羽のおかげで布なじみがよくて くけ目のポチが馴染んで同化したので スパン糸、買ってよかったです^ ^ (こゆーのって 試してみないとわからないので。。)
あと 最後の疑問として
手縫い糸 と ミシン糸の違いがあるんだけど
(ミシン糸を手縫いに使ってもよろしいのかしら。。とゆー、素朴な疑問)
フジックスさんの公式サイトによると
手縫い糸は複数の糸を束ねて左撚りに ミシン糸は右撚りにしている違いなのだそうで
ミシン糸を手縫いに使用してもいいのだそうです
手縫いで縫うと 糸は左によれて
ミシンで縫うと 糸は右によれていくのだそうで
その よれる方向の違いにあわせて 手縫い糸は左撚り糸、ミシンは右撚り糸、としているのだそうです
縫ってねじれる方向と 糸の撚ってある方向が逆だと
絡まったり 切れたりしやすいから
ミシン糸は右撚り、手縫い糸は左撚り、として分けて商品化してるんですっってーー!! 知らなかった。。。。
ミシン糸を手縫い糸として使う場合は
糸を長めに切って使うと 撚りの方向の違いで絡まりやすいので
気持ち短めに切って使用するといいんですって~~
知らなかった~~、普通に手縫い糸同様の長さをとって縫ってました。。(確かに絡みやすかった…、笑。)
詳しく知りたい方は フジックスさんの公式サイトページを読んでみてネもっと知りたい糸のこと
いつも絹糸ばかり使うことが多いから
今回のポリ糸選びは勉強になりました…☆




…今週は 袷の素縫いと あと、浴衣がもう一枚ほしくなり縫うことにしたので…
また お地味な話になりますが…!書きますネ~^ ^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆☆~小千谷縮と綺麗色の替え袖、できました^ ^♪~★☆




今週は 新盆で(東京は7月にお盆が来る!…実家の宮城は8月~)家の事メインに過ごした一週間だったのだけれども
ちょいちょい 空き時間を使って
ブログアップしていた 替え袖 を全部縫ったり
お友達から頼まれてた小千谷を縫ってお渡ししたり できました^ ^♡
忙しいなりに お針する時間もとれて
それなりに楽しめた一週間でした^ ^
先ずは 替え袖アップ★☆
前に何度かアップしていた 白生地から染めてもらった
替え袖用の反物です
◎今年はこの5色を染めました^ ^


…単衣の長襦袢の袖を縫うのと同じ手順で
底縫って~~幅くけて完成★☆
単衣の袖口側は耳を使うので縫う手間が少ないです^ ^
◎去年は4色染めてもらって縫ったので
麻絽の単衣替え袖は 全部で9組になりました^ ^

…替え袖のいいところ、と言えば…!
なんと言っても 小スペースに収まるところ( ̄∀ ̄)

予算の関係で2年越しになっちゃったけど
麻絽は全部で9色! これだけあれば充分、満足です^ ^
お袖の綺麗色をメインに合わせたコーデも
また載せていきますネ^ ^
あとは お友達に頼まれてた小千谷です^ ^
ブログアップの了承いただいたので 載せてみる~☆★
◎縫いあがって、仕上げの押しをする前の画像です。
この後、押しをして 友人にお渡ししました^ ^

前にも記事に書いてた話だけど
今回は キズがわりとあって それを目立たない位置に入れて欲しい、って要望でした (キズは下前に入れました)
あと、今回は抱き幅をワキ縫い側からとりました^ ^(えり肩開き側からとる方法もあります)
裾から抱き幅まで引き寸して傾斜にとって
衽の合い褄も 4寸通しではなく引き寸で傾斜にとりました
そうすると 衽が傾斜して縫いつけられるので
ツマが自然にゆるやかに上がった感じに仕上がる…♡
着付けのときにもツマって きゅっと上げて着付けますよネ
そもそも 縫う時点でツマが綺麗に上がるように傾斜して縫ってあるから 着付けも相乗効果で綺麗にキマります^ ^♡
こういった小技を仕込んだりするのって
自分で縫えるからこその 楽しみでもあります^ ^
着付けと和裁って近いところにあるから 縫えると楽しみ広がります^ ^
なんとゆーのかな、、、 (こういった人は意外に多いと思うんだけど…)
中年になるともう暮らしていく上での経済基盤がすでにしっかり出来てるし 時間にも制限があるから 勉強していることを仕事につなげたい! とは 思わないんだけれども
好きなことをいろんな角度から見られるように
より楽しんでいく為に 勉強してゆきたい♡ と 思っているのです。 先ずは自分のために。 私にとっての和裁は その要素が強い~~。 和裁は着物ライフには必須スキルだもの 兎にも角にも 楽しく 着物ライフ送りたいから 出来るだけ綺麗に縫いたいし 出来るだけ着やすいものを 寸法とる段階から盛り込んでゆきたい♡
余裕があれば 身近な人の役にも立てたら嬉しい^ ^ って感じだな~~~ 勉強はね、今後も(きちんと先生につきながら)ムリなく持続可能な範囲で地道にめげずにひたむきに向き合ってゆきたい♡♡
まずは自分の積み反物を縫わねばならぬ~~






また話がそれた、笑。
あ、そだそだ!今回の小千谷!
今回は ポリ糸を使って縫ったのでした。
縫い糸も色々選んで決めたので これもまたネタにします^ ^ 糸ネタって、、、地味ですネ、笑。
マイペース更新ですが
また見に来てくださったら嬉しいし 励みになります^ ^
また書きますネ^ ^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~小千谷縮で きもの展へ行ってきたー♪~★☆
◎コロナの影響で延期になっていましたが…、やっと行けました^ ^

今回の展示は コロナ対策として 30分おきに入場時間設定のある入館チケットを事前購入するシステムになってます
私はお昼の入館チケットだったので 入場開始時間から10分ほど遅れて博物館へ入りました





昨日 縫った替え袖をさっっそく装着( ̄∀ ̄)

◎なんだか黒っぽく写ってしまいました。。

本当はこんな色です^ ^↓

◎紋紗博多帯に麻絽の帯揚げ。 衿秀のマルチカラー帯締め☆ 淡カラー×茄子紺色。

◎水色横段の小千谷縮(自作)


◎西陣透かし織の雨コートにマスク!
見た目 重ね着が多くて暑くるしく見えるけど
麻と絹なので軽くて蒸れず 着ている本人はそれなりに快適だったりする…(着物って見た目と体感の差、ありますよネ~!)

…館内の展示を見ているときに ちょっっと驚いたことがあったんだけど…
とある展示の前で 二人組の着物の女性の方が 熱心に展示をみておられたのです。 ガラス前でルーペを使って展示物をみていらして お二人でその展示について話していらっさった。
でも 話していた、と言っても小声だったし
お二人ともマスクも着用されていたんだけれども
そこへ博物館スタッフの方が そのお二人にピンポイントで 歩み寄って行かれて
『会話はお控えいただけますかー?』 と 声がけしてました (その後 お二人はさーーっと会場を出て行かれてしまいました)
やはり コロナ対策?なのか
(通常では問題ないことでも)
しばらく立ち止まって話していたりすると
声がけされたりするのね~~、と 思った出来事でした
帰宅してニュースをみたら 今日は都内の感染者が200人オーバーしたようで 少し恐怖を感じました…、
やはりウィルスは見えないから なるべく密にならないよう 立ち止まって話している方に声がけする、とゆー博物館の対応は 仕方がないですネ、、、
(入り口にも なるべく90分以内の観覧でお願いします、と書かれていました)
感染が拡がらないよう 願ってます…!
…展示内容は 大満足…♡
中止にならず 観ることができて 良かったです^ ^
また書きますネ^ ^
★☆~★☆~★☆
…爪を切られて放心顔の あくび氏…。

◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~夏も綺麗色☆替え袖、増殖計画っ^ ^~★☆
縫いました☆

とりあえず1組のみ…( ̄∇ ̄) 紺色です


今日、出かける前に小一時間ほど 細切れ時間ができたので さっっ






(いつもはTwitterのモフモフ画像とか見ちゃって無駄にしてる…。)
…単衣袖なので 袖底と振りを縫うだけ^ ^
袖幅は着物袖幅より引き寸して マイナス3分で縫ってます☆★
◎麻なので シワッててすみません、出来上がりホヤホヤです

よく、ブログを読んでくれている 着物関連のリアル友から (あやこちゃんの替え袖ってさ…、どーやってつけておるぅぅ?) と 聞かれるのですが
私は 身頃は半襦袢と同じように縫って
袖のところに1寸5分くらいの幅のミニ袖?みたいなのをつけていて そこにのっっける感じで 替え袖を縫いつけてます。 半衿つけるときに一緒に縫い付けちゃう。
よく 筒袖っていうけれど
一般的な筒袖って 肘くらいまであって
手を動かしたときに
綺麗色の替え袖の中に 白い筒袖も見えたりするから
見えないようなミニ丈で 縫いました^ ^
替え袖襦袢でも 長襦袢でも
袖幅は 着物からでないように控えるけど
肩幅は同じ寸法です。
袖幅は 変わるけど
肩幅は変わらない 着物の内にきる襦袢や 着物の上に着る羽織、コートも 肩幅は着物と同寸でとります。
肩幅がそろっていることで 肩幅と袖付けの境目で 重なってゆく襦袢や着物の布が落ち着いてゆくから
首から手首までのラインが滑らかに決まる。
なので お誂えマイサイズを着ている方って わかります 着付けがうまいとか そういった演出効果以前に そもそも マイサイズでの仕立てのおかげで布の落ち着き感がちがうから ある意味 わかりやすい^ ^
逆に言うと サイズ感がちがうものを寄せ集めて着ているのも わかるから
そこを着付けの技術とかセンスで上手くまとめて着てるのもわかる☆★
そういった技量やセンスは 見ていてとても勉強になります
(マイサイズは格好よくて当然なんだけど
寄せ集めサイズはうまく着るのも着せるのも技術や工夫は必要と思います)
…お高い反物って 私のお小遣いではなかなか買えないのだけれども 自分で縫って着ることは出来るから
お安め反物でも マイサイズで着ていく方向性で行きたい





…その為に和裁をしているのだし~~!
なんだか盛大に 話がそれてしまいました…





そうですそうです、今日のお題は替え袖!!
明日、コーデに使いたくて縫ったのです^ ^
きもの展、行ってきます…♡
楽しみです^ ^
コーデ、また載せますネ☆★
☆★~☆★~☆★
…皆さまが投稿してくださる にゃんこ 写真に
いつも癒されております…♡
わたくしのモモ肉に挟まれている うちの仔です(5.3Kg)

◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~あやめ柄の浴衣を初おろし♪~★☆

◎紺地に白抜きの、あやめ柄です


…補正なし、胸紐伊達締めもなし、腰紐とコーリンベルトのみで ゆるり と着付けても
マイサイズなのでピタリきまります^ ^
(あぁっっ!!画像反転し忘れました…。)
◎合わせたのは 白地の紗献上博多帯。帯揚げも麻絽にしました☆★

…前にも書いたけど 今回の浴衣は、
柄合わせの余地が1尺くらいしかなくて
柄合わせに悩みました
衽は 柄合わせに使える1尺のうち 7寸を使って
裾から1尺5寸あたり(膝上くらいの位置が柄合わせポイント)に あやめ が向き合うようにポイントを作りました。
◎画像の白マーキングのところが 衽の膝ポイント。
あやめちゃんが向き合ってます^ ^

◎衿元も 顔まわりが華やかになるように
上前の肩と共えりに あやめちゃん

(こちらも画像反転し忘れました、、)
後とか 袖まわりの画像がなくてゴメンなんだけど
そちらも あやめが横並びにならないバランスで合わせてます^ ^
…元々、着物の好みが 無地シンプル系のがすきで
柄があっても小さめだったり縞や 飛び柄、のが多いし
丈もたっぷりある反物が多く 最近 縫う反物では柄合わせに苦労していなかったのですが
今回は 久々に大柄の柄合わせ と 水通しで思った以上~に目が詰まったので 要尺ギリギリでの柄合わせになり めっちゃ悩んでしまいました…




いい勉強になりましたよ~~~ぅ!






また来年も 中年にも似合いそうなデカ柄浴衣を買ってみようと思う…♡
…髪は こないだ衝動買いしてブログアップした
今季の新作accaの キラピン を使ってみましたヨ



反対側は accaとコレットマルーフ のパールピン2本挿し してみた~~







…着物とは関係ないんだけど…( ̄∀ ̄)
地味~~にブログ連載している ♡今週のお呑みもの!♡
今週は 広島の金光酒造さんの 賀茂金秀☆ 純米吟醸いえ呑みまったりラベル です^ ^
ヘソ天してる 黒にゃん が 可愛うぃうぃー!!


微炭酸で美味しいです^ ^
また書きますネ☆★
皆さま、よい週末を☆★╰(*´︶`*)╯♡
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~センダイヤ3割引セールでお買い物^ ^ と、浴衣完成!~★☆
麻は値段が高騰しているのもあって
着物関連のものも 麻はお高めですよネ。。
なので 消耗品の肌着や足袋、 麻着物の仕立てに使うえり裏などはセールを利用して なるべくお安くー!買っています^ ^
今回は 麻絽えり裏も3割引だったので
2枚購入しました





…麻のえり裏って なかなか売っていないのです。
3割引は わりと底値に近いと思うので 今回は購入しちゃいました! しかし~~、麻絽えり裏、高っ
オープン価格4000円越えですよ((((;゚Д゚))))))) 震えちゃうっ
麻絽えり裏、高いんだけど。。 綺麗色の新之助上布の綿麻を狙っているので まずは先に仕立て付属品を買いました☆★今、新之助上布の人気すごいから~、オンラインの抽選販売では買える気がしない~~!東京でまた販売会あれば行きたいです^ ^
えり裏って めっっちゃ地味パーツだけど
(居敷当ても地味パーツ)
麻とか 綿麻の着物の仕立てに
ポリとかモスみたいな素材をえり裏や居敷当てにつけちゃうと 身体の熱気が内側にこもるから 麻の涼感が一気に損なわれます 蒸し暑~~い日に着て外出すると 襟元の暑さのちがいが体感としてわかりやすいです…、
麻着物の涼しさを 著しく損なうのがポリとかモスのえり裏です 麻着物がシぬ。
着物も仕立て付属品も(えり裏とか)オーール麻っ!! でお仕立て予定の方 いらっさっったら
3割引麻絽えり裏はお買い得と思います^ ^☆★
もう一つの購入品が 麻の裾よけ です^ ^
夏の必須アイテムー!
下着類は消耗品なので これもお安いときに買ってます^ ^
麻の裾よけは 表面の凸凹のシボのおかげで 肌に張りつきにくいので
浴衣みたいな薄手のもので
着たばかりのときはパリっとしていても
時間が経つと 身体の熱気や汗、湿度で肌に張り付いて身体のラインが丸見えになりやすい素材のものの下に着ておくと 身体に張りつかずに 腰回りの肉感のライン消しになってくれるので安心感あります^ ^
そうだそうだ 浴衣ー!
昨日、アップしそびれた画像がありました



コチラです^ ^

縫ってた浴衣、完成しました☆★
近いうちに着てみます^ ^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村