fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~浴衣が出来た&日々のつぶやき^ ^~★☆

…少し更新が空いてしまいました~~


東京も今夜は雨。 東海地方はところにより記録的大雨予報がでているみたいで 心配です よんでくださってる方で そちら方面にお住まいの方いらっさったら お気をつけくださいませネ…!



更新お休みしていた間に
ブログアップしていた浴衣、出来てました…^ ^

(画像、撮り忘れてました、、明日、載せますー!)



…前記事にも書いていたけれど
今回の浴衣は 柄合わせに悩んだのもあって ちょっと時間かかっちゃいました~~~!

ま、、、  柄合わせは皆さん悩むところですよネ



最近は SNSで和裁士さんの発信を見たりとか
私の周りの、リアル繋がりの和裁の先生とか 仕事としてやってるお仲間さんとか そういった和裁界隈の猛者とか武者の方々でも  『柄合わせは悩むよー!裁つのは怖いよーー!!』   って言っていらっさるのを 聞いたりするので



わたくしごとき 悩んで当然~~


そう思うと

浴衣一枚でも
悩んで考えて 向き合って縫っていく楽しさ  
一針づつ積み上げていく楽しさ を感じます^ ^


そもそも 私物だから
納期があるわけでもなく~~

あるもの、と言えば ♡楽しさ♡ しかないのだ^ ^


この楽しさを味わうための 和裁のお稽古だったり
毎日の運針練習だったりします^ ^ 楽しんでゆくための土台作り。基礎工事。全ては楽しさのために♡



出来て嬉しい…^ ^♡

今季は 明石縮と絹絽、それにこの浴衣で3枚、またお気に入りの着物が増えました☆★




この後は  お友達から預かっている例の、袖付け寸法で前記事に書いた小千谷を縫って(再来週にまた彼女に会うので、それまでに縫う予定)  私物は 浴衣をもう一枚! 縫いたいかもーー。。今度は綿麻地。反物もあって まだブログ未掲載反物なので  コレも後ほどアップしますネ^ ^





◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村




…なんか前半は 和裁関連のことをツラツラかいたのですが  後半は私の話。

先週 仙台の実家の母が体調を崩したらしく 病院に
行ったらしい~~。。 4年前に くも膜下で緊急手術しているので 再発したのかと思って不安だったのですが   幸い検査の結果 再発ではなかったので入院することなく帰宅したので一安心しましたが、、、(今回の体調不良は年齢的な?ホルモンバランス?みたいな婦人科系のものだったらしい~)


母は兄と暮らしているのですが
兄は車椅子なので不自由なことも多く
母が入院するとなると 対応しきれない場面もでてくるので  そこは私も行ってフォローするんだけど

前回の入院から4年経って
ここ数年は  母が元気だったこともあり
うっっかり すっっかり   そういった場面になる事態を忘れて のんびり暮らしていたんだけれども


また そういった事態になることも ありうるんだな、、 そんなに遠い未来の話ではないんだな~~、と。


(読んでくださってる方の中にも
遠方の親をみている方いらっさると思いますが)

遠方の実家をみる、って やはり重いことも色々あると思うので  心の準備 は しておこう!  と
改めて思った出来事でした     


いろいろ あるよね~~~~




また書きますネ^ ^




◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村







☆★~袖付け問題の続きと、小千谷&浴衣を縫う^ ^~★☆

…週をまたいでの話のつづきで申し訳ないんだけれども

前記事の、袖付けの話のつづきです^ ^



やはり本人に伺うと 
「誂え襦袢も着るし プレタも着るから袖付け6寸のほうがいい!  」とのことで プレタ襦袢を着ても袖付けがチラ見えしない 6寸での袖付けになりました



本人も 着物を着る機会がおおいので
今までの5寸5分袖付けだと プレタ襦袢の場合に袖付けがチラ見えする事を気がついていたらしいんだけど

それは 自分の着付けが雑なのだ、と思っていたらしい。。

確かに1cm以上だとさすがに寸法あってないのかな?と気がつくけれど  2分程度だと(8㎜弱)着付けの問題かなー?!  と 思ってしまうよね~~


着付けじゃなくて 寸法が影響してのことなので  
なかなか原因がわかりにくいことだから (それは知らんかったー!) と 言ってました


聞いてみてよかったです…♡




で、その友人から預かっている小千谷反物。

渡されたときに 「ちょっと黒いプチっとしたところがいくつかあるから  それをなるべく目立たないようにしてほすぃ~~!!」との要望をもらっていたので 
昨日  ちょっと積もってみました


◎「黒いプチっとしたところ」 が コチラ


こんなのが パラパラと点在してる感じ~

今回のも残分は8寸くらいしかなくて 動かせる余地が少ないので  
積もるパターンを何種類かやってみて、1番 黒プチが見えないところ に入るパターンを探ってみたところ

身頃(上前)→えりおくみ→袖(左袖)→身頃(下前)→袖(右袖)  で 積もると 
黒プチが 下前身頃と地衿、下前おくみ に集中して
上前見頃、上前おくみ、共えり、左袖は綺麗な面が出ました^ ^

(一つだけ 右袖内側の振りに小さい黒プチが1つ出ちゃうんだけど…… このパターンが1番上前に綺麗な面を使えるので  コレにきめて裁ちわけました)




昨日の午前中はこの小千谷の裁ちまでやって
午後は 私物の浴衣を縫いましたヨ☆★

袖と背まで縫いました


◎今回はファインのポリ糸で縫ってます^ ^



今週は予定が少ないから
も少し縫い進められそうです^ ^ また載せますネ☆★




2時間くらい縫ったあとは リフレッシュしにヨガスタジオへ


ほぼ週5で 毎日1時間ヨガしてます



痩せたい…♡ よりも

私がほぼ毎日ヨガするモチベーションを ここ2年くらい保てているのは

身体をうごかす習慣をもった上で
罪悪感なく毎日 美味しく楽しく晩酌したいからでっす(о´∀`о)♡


もうね~~ 毎日ヨガしてても酒太りするならば
それでもいいです受け入れましょう!!  わはは♪




~★☆~日々のこと~★☆~

…先週と 今週の ♡お飲み物♡はコチラ です^ ^

地元宮城の人気蔵元からの夏酒2本!

◎新澤酒造 あたごのまつ☆ひと夏の恋 純米吟醸




◎萩野酒造 萩の鶴、ねこ 純米吟醸別仕込



旨し^ ^♡


…8月にまた仙台に帰ります^ ^



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~袖付けから長襦袢がチラ見え問題について~★☆

…和裁関連、寸法関連のつぶやきです

(鯨尺で話すので ㌢のほうがイメージつかみやすい方は1分=3.8mm、1寸=1分×10 なので3.8cmに換算してくだされ~~)




私の最近の記事では 今縫っている反物として(私物の浴衣)(和裁稽古用の安可愛ペラ反物) と2反アップしていたんだけれども


さらに もう1反、あるのでした


(それは私物ではなく 友人からの預かりものなので画像アップはしないんだけれども)

グレー無地の小千谷縮。



で、友人から寸法表を渡されたのだけれども
今回は その 袖付け寸法の話です

寸法の話、ってゆーーと   めっっさ えらそうに聞こえるけど
そういった上から目線の話ではなく、同じ着物ユーザーとして 気になったことがあったので 話しますネ


すごーーく小さな話なんだけど



その寸法表が 友人いわく  
『マイサイズとか 自分ではわからないから 身長バストヒップを記入して あとは店で寸法を割り出してもらった寸法表なんだよね~~  』   とゆうもの。


割り出したのは  お店の店員さんなのか? 縫製先でなのかは わからないんだけど

(袖付けの話なので バストヒップから割り出す身幅は省いて話しますネ)
その彼女は 身長が153センチ なのです

一応、標準サイズ的にいわれるのが160~165cmくらいの身長だから  153cmは小柄な体系 とゆー判断で袖付けは5寸5分、と 割り出されたのだろうけれども

(標準や、プレタだと袖付けは6寸が多いんだけど
小柄な人だと帯位置が上にくるから あえて5寸5分にする場合もあります。彼女の場合は身長から小柄認定されて5寸5と割り出されたんだと思う)


5寸5分だと  中にきる長襦袢の袖付け寸法は2~3分引きになるから 5寸2か3 くらいでないと  袖付けから長襦袢袖付けがチラチラ見えることになる

(話がわかりにくくなるので、ここから以下は 長襦袢袖付け寸法は 着物袖付け寸法マイナス3で 統一しますネ!)


誂えで長襦袢を持っている場合は  
長襦袢寸法は着物を基準にして寸法を割り出て作られているから 5寸2で作られている。  その差は3分あるから ワキから中に着ているものの袖付けがチラ見えすることはないんだけれども


プレタ長襦袢の場合は
標準サイズの袖付け寸法6寸を基準に作られているものが多いから   その袖付け寸法は6寸マイナス3、となり 5寸7になる。 そうすると 着物袖付けが5寸5の場合は 必然的に2分、長襦袢の袖付けが 着物からチラチラチラチラ 見えてしまう



この2分って  本来 マイサイズの誂えならば見えるはずのない2分なのです  (長襦袢袖付けは着物袖付けから引き寸してとるから見えるはずない)

見えないものが見えてしまうと 生々しさがある

見えないほうが美しいから そもそも 見えないように控えて寸法をとる部分。



そこが着物は誂えでも 長襦袢がプレタだと チラチラチラチラ見えてしまう



なので  ちょっっと明日、彼女に会うから
その事を話して   5寸5分でいいのか?も一度 確認してみようと思う~~  




彼女の身長的に 袖付け5寸5分と割り出されたのは間違えではない   


けれど


それを実際に着る場合を考えると
いつも長襦袢も全て誂えのものを着るのだったらいいけれど
プレタも着る、となると  チラ見えしちゃう場合もあるから    そこは ちょっと気をつけたほうがいいですよね


そこがわかっていれば
今日はプレタで袖付けチラ見えしちゃうかもしれないから  こまめに直そう! とか思えるわけだし。



着付けの仕事で伺う現場でも 似たようなことがあります


小柄なお母様から譲られたお着物をお持ちで(この場合、袖付け5寸5分の事が多い~)

長襦袢だけ 新品のプレタをお持ちになるお客様も多いんだけど

この場合も この友人の話と同じく
2分、長襦袢袖付けがでてしまうので 

目立たないように整えたあと
お客様にお伝えして 『気がついたときに こんな感じて ちょっと直してみてくださいネ』って お伝えしてます



気にしない人は 気にならない事だけど
わかる人は 見えると気になる事なので


明日  ちょっっとお友達に聞いてみようと思う~~!



…今日はブログ一発書きなので、、、

読みにくい口語文だったり  誤字脱字あったらごめんやさい     やさい、ってー!何、笑。( ̄∀ ̄)



今日は梅雨寒~~  冷えますネ…、、

皆さまも 体調など崩さないよう お過ごしくださいませネー!   でわでわまた!良い週末をー☆★


◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~ヘアアレンジと新刊の和裁本!~★☆

…前記事の最後にチラ…ッ!と載せてしまった コレットとaccaの髪アクセ…。


買う、とゆ~~ことは  自分の生活の中にその物を活かす事 なので


活かさずに仕舞い込んで 死蔵品になってしまわぬうちに
さっっそく使ってみました



…と、えらそ~~に書いてますが 衝動買いしたものをしっかり使うことによって
『衝動買いぢゃないもーーんっ ちゃんと使ってるしー!』とゆー言い訳を正当化してるだけです( ̄∀ ̄)







先ず 使ってみたのはハート型の髪ゴムとスティック☆★


♡ゴム


♡スティック





…♡ゴムとスティックのみ使用で ヘアピン類は使っていないので 後毛ピンピンでてますが、、、、ふだん仕様の気軽なアレンジなので  そこは大目に見てください☆


髪アップだとアクセが大きめに見えますが
実際は わりと小さめサイズ。引き画像だとこんなサイズ感です

…このハート型の髪アクセ。
他にもピンクとかオレンジとか可愛らしい色でも多色展開されている商品なのですが

ハートの甘可愛いモチーフから 自分の中年感 を 差っ引くとダークカラー系のほうが馴染みそうだったので 今回は紫にしてみました   使いやすい色でよかったです^ ^



今回は 両サイドの毛をトップで合わせてひと結び(ゴムでくくってひと結びするのではなく、左右の両サイドの毛で 帯を結ぶときのようにひと結びする~)

ひと結びしたら そのままゴムで結ぶと緩んで崩れるので 地髪を一筋とって ひと結びした毛と合わせて一緒に結ぶと  地肌にしっかり固定できます^ ^


下の毛は シンプルにぐるぐる巻いてスティック留め。

最後にバランスみて 毛筋を引き出して完成☆★

手ぐしアレンジなので 3分くらいで出来ます^ ^



(…普段着物のときは 最後の仕上げて 髪表面の毛流れをコーム でもう少し整えたほうが いいかも~!)






…あともう一つネタ入れていいですか…?

和裁関連の新刊を買いました^ ^


今月の4日、6月4日に発売になった新刊です^ ^


…着物って 完成形は同じでも そこに至るルートはいくつもあって     その違いが縫った人のこだわりポイントだったり 美意識だったりするから

本だったり  教えていただく先生だったり
その違いを知ることって  すごーーく勉強になります


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和裁 図解でわかる 袷のきものの縫い方 [ 山崎正子 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/6/18時点)




職業訓練校和裁科の指導員もしていらっさる先生の本なので これはー!面白い予感しかしない…♡これから読みます^ ^



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村




☆★~安可愛いペラ反物をスチームアイロンする~★☆

…東京も先週、梅雨入りしました^ ^



ジメジメ蒸し暑い日と 梅雨の晴れ間のような夏を思わせるような日が交互にやってきてます

急に紫外線が強くなったこと、湿度で汗ばむようになったこと、虫(蚊!)に刺されるようになったことで 皮膚アレルギーと蕁麻疹、に加えて あせもまでできてしまって 地味~~に不調に暮らしてました…、肌に出るアレルギーは気分的にダメージ深いです…(T-T)




そんなのもあって 鬱屈して暮らしていたんだけれども

明日は…☆★ ずっと楽しみにしていた和裁のお稽古再開日 なのでした…♪



実は ここ2年ほどお世話になった和裁の先生のところを 外出制限になったのをきっかけにやめました  何か嫌なことあった、とかではなくて  距離的なこと(電車とバスで片道1時間半)がおおきくなってしまって。。やはりコロナが収束していない状況での移動ストレスとゆうか、そういった心理的な影響が大きくなってしまったのが理由です

で、 それと同時期にほんとタイミング良く 以前 和裁試験の講習会でお世話になった先生で 素敵だなー、めっっちゃ凄腕!と思っていた先生とご縁がつながってそちらにお世話になることになりました^ ^ 先生の仕事場にされているご自宅教室は 私の自宅からは東京横断になり遠いのですが 月に数回、私の自宅から近めの場所で出張教室をしていらっさるそうで しばらくはそちらをメインに通うことになりました

東京はまだコロナ第二波の脅威もあり  うちは高齢で持病持ちの舅と同居なのもあって  まだ混雑した電車に長距離乗ることに抵抗感を感じてしまうので。。。そんなタイミングで 自宅から近めの場所で 素敵!と思っていた人に習える機会を得たことが本当にありがたいです

好きなことを学ぶこと、学んで身につけて自分の楽しみをひろげてゆくことを あきらめずに済みました…^ ^ 嬉しい…♡




そんな訳で 
前記事まで浴衣ネタだったけど、今回は明日、持っていく反物をアップ^ ^

同時進行でふだん着る用の着物(私物、前記事の浴衣もここに含む~)と、勉強用の反物と(私物)と お友達にたのまれてる仕立てもの、とやってるので 話が飛び飛びになってごめんなさいネ! 今日の画像は勉強用の反物です☆★


これは冬から春先までブログお休みしている間に購入した反物なので まだ未掲載の反物です^ ^


コチラ☆★ (右側の2つは裾回しと胴裏反物です。袷に縫います^ ^)


…東京近郊のかたにはお馴染みの 馬喰横山の呉服問屋さんの赤札セール反物です、笑。



…なんだか 妙~~~に似合う色柄だった為に購入したものです。
もはや表がここまで安物だと裾回しと胴裏のほうが高いです、笑。




今日は この反物の地直ししたんですけれども

安物の為(何度も書いてるけど…笑。)布を織りなす糸の密度がスッカスカなので    スチームアイロンでみっっちり 縮めておきました …ここでしっかり詰めておかないと  作業中のコテ熱だったり 仕立て上がったあとの保管中の湿度だったりで 縮んでツレたりするので   最初にしっかりスチーム責めしました


(…勉強用の反物は 出来たら解いて また縫って、、  みたいに何度か練習使いにするので縫い過程はブログアップしないんだけれども  
何度かそうして縫ったあと  何度か着て   その後  羽織に仕立て替えするので   そのときにまた ブログアップするかも~☆★)






☆★昨日ついうっっかり欲望に負けて買っってしまった ときめきアイテム…~★☆


◎コレットマルーフ 今季発売の♡型スティックと髪ゴム♡(濃ゆい紫です)
◎acca 黒ベーシックのヘアクリップと 今季発売のキラピン

accaは15年くらい、コレットは5年くらい好きで 引き出しいっぱいに持ってます…♡

また髪アレンジをいろいろ考えてみようと思いまっす☆★




◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~白生地から染めてもらった襦袢地、到着っ!~★☆

…少し前の記事に書いていたんだけど

夏用の替え袖用の、麻絽の白生地と
夏用の 絹絽 の、帯揚げ白生地 を 染めに出していたんだけれども


染め上がって 返ってきましたーーー!!




染めてもらった白生地がコチラ


◎帯揚げ白生地は 三浦清商店さんで購入。(東雲)
半々で織り方が変わっていて可愛い地紋です^ ^




◎替え袖用に裁ちわけた麻絽反物




今回は 
◎帯揚げ4枚(2色で染め分け)
◎替え袖5枚     を 染めにだしました☆★




◎染めあがってきました…♡ きゃわわっ♡♡





◎ラベンダー、スカイブルー
◎ペパーミント、ダークブラウン
◎レッド、ライトベージュ
◎オレンジ、ライトグレー



◎レッド
◎オレンジ
◎黄緑(ネオンカラー系です)
◎ロイヤルブルー
◎ダークパープル



染めていただいたのは 今回も 京都の小田織物さんです^ ^☆★


今回で4回目くらいかな?

(ブログを見てくださってる方はご存知と思いますが)
今までも絹や麻絽地で替え袖用の白生地を染めていただきました^ ^




替え袖用の布って 単衣だと2.2m弱、無双だとその倍くらいで  

しかもそれを私は毎回、4~5組くらいを染めてもらう、とゆ~~  小口の個人客 なんだけれども

それでも毎回、 感じ良く  気持ちよく対応してくださり  色見本として同封したものに毎回、キチンと綺麗に色を合わせてくださり とっっても感謝しております^ ^



こういった誂え染めは 

お店を通してお願いする、とか
業者さんしか対応してもらえないんじゃないか?  とか 思っていたんだけど

小田織物さんは めっっさ小口の個人客にも 丁寧に対応してくださり とても嬉しかったし  楽しみ方が広がりました^ ^




小田織物さん オススメです^ ^ 頼りになります

個人客を対応してくれる業者さん情報って
なかなか ないけれど
探してる人って  きっといると思うので 今日は
記事にしてシェアしてみました^ ^探してる人に届きますように^ ^☆★


個人客対応してくれる業者さん職人さん、増えてくれると嬉しい^ ^



(…値段の目安ですが
今回は帯揚げ2色染めで4千5百
袖一組分で3千5百 でした。 これは新反生地での値段なので 新品ではないものだと それプラス生地を整える手間賃かかります   あくまで参考ですので 詳細はお電話で小田織物さんに聞いてみてくださいネ^ ^)


…襦袢地、替え袖に縫ったら またアップしますネ^ ^



また書きます^ ^


◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村






☆★~衿秀の帯締めが届きました^ ^~★☆

…先日の楽天スーパーセールで購入した 帯締め が、届きましたー☆^ ^


◎衿秀の変わり源氏組です…♡



白い縁取りが 爽やかなので
夏に向かう時期にいいかなー? と思って選びました^ ^


シンプル綺麗色なんだけど 礼装向きではなくオシャレ用のもの

白ベースに綺麗色配色だと清潔感もでるから
使い勝手が良さそうです☆★





◎こないだ縫った明石縮と淡ベージュ絽の残布にちょっと載せて撮ってみましたヨ☆★







どちらに載せてもいい感じ…♡




今は通常価格に戻ってるけど セールだったので3割引き、それに加えて楽天カード決済での割引が2割引きで使えたので  ほぼほぼ 二本で一本分のお値段で購入できました 嬉しい~~~ 助かる~~~!   買えてよかったです^ ^








…話はかわって~~~

昨日、載せてた あやめ柄浴衣

柄合わせ完了して 裁ちわけました☆



今日の午前中も引き続き 柄合わせしてみたんだけど
やっぱり衽は 昨日載せたコレにしました(裾から1尺5寸で花が前幅と衽にくる)


わかりやすくマーカーで囲ったところ。
花が固まって可愛いし、 身頃とのつながりも悪くないな、って思って。


あと 共えりの上前胸元にも ちょっとポイントになるように2寸くらい柄合わせで動かしました。

結局、この上前の衿と衽の柄あわせで残分1尺のうち8寸くらい使ってしまったのですが 後ろ身頃の背や袖の柄合わせがほぼほぼ ちょっと調整するくらいで そのまま使えたので 良かったです^ ^


(布端から三尺にあった染めムラは 三尺内で柄合わせが出来たので そのまま袖にまわしました^ ^)

袖→上身頃→えりおくみ→下身頃→袖  の、積もり順で 柄合わせできました^ ^ よかったよかった~



時間みつけて
チマチマ縫います

◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村



☆★~あやめ柄の可愛い浴衣を縫う^ ^~★

…おはようございます^ ^
また少し空いてしまった~~~!急に日差しもつよくなり、じっっとりした汗をかくようになり 夜も寝苦しくなってきましたネ  東京は今週末にも梅雨入りするそうです



前記事にも書いていた浴衣に着手しましたヨ^ ^

まずは水通しから



浴衣は自宅洗濯してメンテナンスするつもりなので
最初にきっっちり水を吸わせて縮めておきます



あくまで私の感覚でのセルフ水通しなのですが

2尺に対して7~9分くらい縮んでいれば
その後、セルフ洗濯してもさほど寸法はかわらない実感があります


今回の浴衣地は 2尺に対して9分ちぢみました

(ブログ用に水通し前の総丈を書いたメモをなくしてしまったのですが、、)全体で見ると 訳1尺5寸ほど縮んでしまいました

しっかり縮んでくれました^ ^


◎外干しから取り込んだ直後の浴衣反物ちゃん。
ちょっとシワッてます、笑。

アイロンして巻き棒に巻き取って 寸法を積もってゆきます^ ^



この縮みっぷりだと たいして残分でないだろな~~、との予測の元

内揚げなし、切り繰越で マイサイズで積もってみると すでにこの時点で残分が1尺しかない感じ。つまり柄を動かせる余白が1尺しかない。。。

さらに布端から三尺のところには染めムラも発見してしまって ここには下前とか袖とか割り当てられるパーツの制約あり


ここから 柄合わせしていくから結構ギリギリな感じです


希望としては できるだけ あやめの花の柄を繋げたかったんだけど 大柄なので柄をうごかして そろえるには尺が必要なんだけど   この残分では難しいかな~~、、と。。

いろいろパーツの配置を考えて
一番ロスが少ない配置だと ぎりぎり上前衽のあやめは柄が上前見頃と繋がった…♡

そうすると あとの他パーツは同じ柄が並ばないように ちょっとズラすくらいしか動かせないんだけど。。 でも この制約の中で 私のイメージには一番近い感じの柄合わせはコレかな~~、とも思う。。


◎買ったのはこの反物。 この画像のイメージで
前見頃と衽は柄を繋げたいのです~~ 
柄が繋がってるほうが可愛い反物だと思うんだよね。。。それを最優先で柄合わせしたい




そんな感じで 昨日は水通しして
ざっっくりと柄合わせしてました 


とりあえず 1パターンは希望にちかい配置をみつけたけど
も少し柄合わせを考えてみたい~~~


場合によっては さらに かぎ衽&つまみ衿にして 残分を出して 柄合わせの余地を増やしたら も少し柄を合わせられるかもしれないし、、、   



久々に大柄の柄合わせをしたので
なんだか時間かかってる~~~~

(でも 楽しい悩みでもあります☆)


も少し悩みまっす



作業進んだらまた載せますネ^ ^







~~追記~~~

午後に柄合わせの続きをしました


…最初はあやめ柄を合わせたーーいっっ!!  と 張り切っていたんだけれども  

己の身幅を考え実際に布を置いてみたところ あきらかに無理でした( ̄∀ ̄) わは♪ (前半記事でのざっくり柄合わせは まだ 丈 でしか柄をあわせてなくて 幅は合わせてなかったのです~)


画像も撮ったのでちょっっと載せますネ


(マイサイズ前幅は6寸5! 腰が張ってるので標準6寸より大きめです。。)



◎衽つけ線をわりだすと…↓↓


画像には三本の待ち針が売ってあります。


◎画像一番左の待ち針…ワキ線(画像1番右の待ち針)から前幅をとって割り出した衽付け線

◎画像真ん中の待ち針…えり肩明き側より割り出した 衽付け線


…もうこの時点で どちらの衽付け線を選んだとしても あやめ柄は繋がらないことが確定、笑。

◎こんな感じに 同じ柄がとなりに並んでしまうー!



なので いっそのこと 柄をずらして
裾から1尺5寸のあたり(ひざ上くらいの位置で衽は柄合わせする)が華やかになるように 柄をずらしてみました



わかりにくいので、裾から1尺5寸あたりの柄をマーカーで囲ってみました↓


…なんか 柄は繋がってはいないんだけれども
裾1尺5で前見頃と衽にあやめが咲いてる感じなので
コレ、悪くないかも…♡ これだと 柄合わせロスも少なくてすむー!




とりあえず、現在はこんな状況です

(また変わるかもしれないけど) 


こんな感じで 柄合わせで試行錯誤してるので
裁つのはも少しあとになりそう~~
縫うのはさらにその後!( ̄∀ ̄)



またかきますネ^ ^



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村





☆★衿秀の帯締めを 楽天スーパーセールで購入っ~★☆

わわわっ


 
今日の20時スタートの楽天スーパーセールっ




狙っていた帯締めをーー!!



購入できました…♡




◎衿秀さんの、変わり源氏組の帯締め です^ ^




二本購入で

◎一本目は 淡いブルーとグリーンの、あっさりした色合いの。(商品リンク内の画像cの商品です)

◎二本目は  青緑とラベンダーカラーの綺麗色♡(画像E)



夏用の帯締めは レースのを持っているんだけど
なぜか?あまり使っておらず  初夏から盛夏はビビットカラーの三分紐ばかり使っていたのですが


今回、淡いグレー地の明石縮と
前記事の淡ベージュ絽を縫ったのもあって

それに合うような優しい雰囲気の帯締めを探していたのです~



コレは似合うハズ
他の手持ちアイテムとも相性いいハズ


確信あります^ ^






あと、コレ
あら♡ と目についたので貼っちゃぅ!


別の店なんだけど… 衿秀多色帯締めが
半額以下になっておるーーー!!  やすっ しかも送料無料って、、





私、コレこの店で定価で買って持ってます( ̄∀ ̄)切ないわもうっ 笑。 1万くらい?したと思う

…以前購入したのは下から3番目と4番目。
とくに下から3番目のは イエローベース、スプリングカラー系にハマる色で使いやすい☆ この帯締めは私もヘビロテしております^ ^




届いたら載せますネ^ ^





◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


☆★~絽、完成っ& 着物にマスクでのぼせる、の巻~★☆

少し更新が空いてしまいました~~
もう6月!  今年は早く感じますネ



…前記事に載せてた 絽の反物ですが…!



完成しましたのー!



わーい^ ^夏着物、増えたーー!!

夏の絹ものは こないだ縫った明石と、この絽でやっと2枚になりました^_^

夏は小千谷と浴衣ばっっかり着ていたので  今更やっっと!  着物10年目にしてやっっと夏の絹物が増えました、笑。 わはは♪




残分もちょっっとだけでましたよ

反物にキズもなく
柄も唐草だったので 柄合わせでのロスがほぼなく
縫い込みも内揚げで5寸、剣先とえり先にも2寸ずつくらい入れて、袖縫代も1寸5入れられました(出来上がり身頃丈は4尺3寸です^ ^)


で、残分はこのくらい^ ^


希望通りの寸法で 揚げなどもしっかりとって
一反にちょうどよくおさまった感じです^ ^






…で、早速コレを着ればよかったのだけれども~~~!


今日はコレではなく 小千谷綿麻を一枚で浴衣として着て ご近所ほっっつき歩き(駅前の百貨店です)してきました



夏日だった今日の東京。(最高気温28度) 

梅雨の晴れ間とあって日差しもつよく
しかも 外出時にはマスク必須なので

この陽気の中、マスクで顔が覆われた状態で
外を歩いて行くと どのくらい暑く感じるのか?  身体に熱気がこもるのか? まだ体感としてわからないので  

小千谷綿麻(浴衣として1枚で着ました)に博多帯、とゆーー軽装で行ってみました





(全身画像を撮り忘れました…ああっ)


いやーーぁ、、、  マスク苦しいわぁあああ


…体内の熱って 呼気でも外に逃がせるじゃないですか。。   それがマスクで鼻と口を覆っているから
ちっっとも熱を逃がせず   わりと早い段階で身体に熱がこもる感じ。。

『顔、暑っ…!!』と実感する頃には わりと身体に熱がこもった状態で
ちょっと のぼせる感じでした…




人によって体感はちがうから  
あくまで私の場合、なのですが

私は マスクした状態では 夏は絹や麻であっても
襦袢と長着はキツいかな~~、っと感じました





日差しや外気温が高い中で マスクをつけた状態に身体が慣れるまでは  

夏着物はムリしない、我慢しすぎない範囲で

外出先でのぼせてしまっても 身八つや袖口から肌に近いところまで風をおくれる浴衣とか 
そういった1枚で着られるものをメインに 今年の夏着物を着ようかな、、って思ってます



身体が慣れたら この絽も着られるかなー?!


今年の夏は マスクと共存しつつ~~
マイペースに夏着物を楽しみまっす^ ^☆★




次は 浴衣ー!   縫うどーーー!!まずは水通しから作業しまーっす^ ^


…絽や麻着物より今年は浴衣の出番が多いかも…っ  もう1反欲しい…、笑。



また書きますネ^ ^




☆★~日々のこと~★☆

今週の ♡お呑みもの♡ はコチラ!

◎仙台の、伊達家御用達酒蔵☆勝山酒造の純米吟醸で
疫病退散!アマビエ&アマヒコラベル です^ ^






…勝山酒造さんの酒造りの水は、仙台市泉区にある泉ヶ岳とゆう山の湧水なのですが この泉ヶ岳は、地元の泉っ子が必ず遠足や谷林間学校でのぼるお山なのです 地元民にとっっても愛されてるお山^ ^

(泉から世界に羽ばたいた羽生結弦くんも きっと登っているハズ!)

実家の、私の部屋だった窓からも
このお山が綺麗に見えます^ ^


勝山酒造さんのお酒を呑むと 東京に暮していても
泉ヶ岳や仙台の街がぐっっと近くに感じられるので
とっても大好きな酒蔵さんなのです^ ^



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん