fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~古布アンティーク帯を縫うための、可愛い継ぎ布を買いました^_^~★☆

…前にブログに (…アンティーク古布から帯を縫うんだけど 布幅が足りないから継ぐ布を探している、いい感じの継ぎ布が見つかったらまた書きますネ~~) とゆー内容の記事を書いていたんだけど


その いい感じ!  の、布を見つけまして
昨日、届いたんで…♡ アップしますネ^_^


◎コレです↓↓


… 洋裁をするひとにはお馴染み?の、シャンタン  とゆ~生地で、インドシルクで表面に紬のように節がある、なかなか味わいのある生地です^_^画像の布は黒なんだけど、節があるからか?柔らかい印象です☆


私は洋裁には馴染みがないので
最初は ちょうどいい あんばい の、布を探すのに、イメージがわかなくて
どんな布がいいのか? どんな雰囲気、手触りの布があるのか? わからなかったんだけど。。。


いつもの (探し物 困ったときは 楽天へ)とゆ~安易な発想で( ̄∀ ̄) 楽天商品を検索しまくって   コチラの商品に辿りつきました

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シルクシャンタン(インド製)無地
価格:253円(税込、送料別) (2019/10/28時点)






めっちゃ探したわ……笑。


やっぱり 洋生地はバリエーションが多いから
ある程度、こんな雰囲気にしたいなら あの生地かな~、とか 生地の種類?みたいなのがわかるほうが  より 求めている感じのものに辿りつきやすいと思うんだけど  私はそのベースがない状態での布探しだったので  めっちゃ探しました…( ̄∀ ̄)



幅が足りないわけだから
これを継いで幅足しするんだけど

どんなふうに継ぐか?  制作工程はこれから考えるんだけど(…帯仕立て教室に通って学んでいるので帯は縫えるのですが、この帯の場合、布をどのように継いでいくか?の制作工程をまだ考えていないのです。。)出来上がりのイメージはあるのです



名古屋帯に縫うんだけど
イメージ的には お太鼓を斜めによぎるように 継ぎ布をたして 幅を出してゆきたいのです。 

でも 帯全体を斜めにパッチワークに縫うのは大変だし 継ぎ布代もかかるから
お太鼓とタレ部分の、タレ先から三尺くらいと、前帯にくるあたりをパッチワークにしようかな、、と思っているのです

見えないところは単純に 同じ布をタテに継いで幅出しする~~


◎斜めに継ぎ足したいのだ。。。アンティーク古布は 葉っぱちゃん☆★幅が8寸しかないので継ぎ布での幅出しが必須なのです(…いつも帯はマイサイズの、お太鼓8寸2分、手は幅変え仕立てにして4寸2分に縫っているので、それプラス縫い代分が必要なので 継ぎ布必須なのです。。)


まだ ぜんぜん 荒削りな制作工程イメージなので  作業着手するには も少し考えないといけないんだけど


ちょうど今は 袷の作業に入ったばかりだし
他にも縫いたいものもあり(袷の羽織~)同時進行で和裁の先生に見てもらいながら縫っている袷、自習用の時間縫い練習用の袷も縫っているから   この帯作りに入るのは 袷羽織の後、自分の作業ペースと相談しつつ、だから すぐに縫うわけではありません


ゆっくり考えまっす!^_^




とりあえず今回は いい感じ♪の、継ぎ布を見つけたーー!!   とゆう お話でした☆★



また書きますネ^_^




↓ポチっと 応援クリックしてくださると嬉しいです…♪↓

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


☆★~袷 長着に着手ー☆^_^~★☆

…1ヶ月くらい前に購入し、ブログアップした コチラの反物↓↓の仕立てに着手しました…^_^☆

夏の和裁試験を頑張ったご褒美に買った反物です♡
可愛い~♡ 年末の福山雅治ライブに来ていく反物なんだよよよよよ~~~ん♡♡








着手、といっても 先ずはこの反物と胴裏、八掛などの裏物を地直しして  用尺を積もるところまでの作業なので   ほぼ下準備、ですネ…!まだ裁ちわけてもいない~~( ̄∀ ̄)


アイロンして反物を整えたあとは
用尺を積もりました

まずは 見頃に内揚げをいれずに 必要寸だけをいれた裁ち切り身丈で見頃を積もり、えりおくみは出来上がり身頃丈にして 袖は…… !   

袖はね、、、実は今、色々悩んでいて。。。  
今、私が縫った自分の着物の全て、木綿ちゃんと絹長着をあわせると多分50~60くらいなんだけど (羽織ものは別)その袖丈は標準の1尺3寸で縫っているのです。 
で、更にその袖丈にあうように羽織物の袖丈も縫っていて(羽織ものは基本どおり着物袖丈−5分にしてます) 更に更に~~ 変え袖が、20組あり、その袖丈は着物と同寸の1尺3寸に縫ってあるんだけど。。。




……袖丈をね、1尺4寸にしたいのよね、、、、、




でも そーすっっとぉ~~

今まで縫ったもの 全ての袖丈を直さなければならず
(着物と襦袢、羽織の振りは かっこよくピシッッと揃えたいのです。。)




そこで ものすっっごく悩んでまして…


順次 全てを縫い直すのか?
そのまま1尺3寸袖で統一していくのか??

まだ 答えがでず



とりあえず 後から1尺4寸袖にも縫い直せるように
袖の縫い代は長めに積もりました



…積もる話、 長っっ    ダラダラ書いてすみません、、悩んでるので つい書いちゃった…!



で、そんな感じで積もって残分確認すると 三尺も残る…☆★ やはりそこはB反ではなく 正規品なので 長めに巻いてありました  (B反も よく買うので、こーゆー違いに敏感なのだ、笑。)



柄合わせも あんまりいらない感じの反物なので↓↓

◎背はこんな感じです、柄合わせせず 積もって開いた状態です。
柄合わせするまでもない雰囲気の反物…( ̄∀ ̄)



柄合わせロスが少ない反物だし
少しずらしたとしても 1尺あれば充分だよなぁ、、、とゆー感触だったので

5寸ずつ内揚げに入れて 一応 柄合わせとして1尺みて積もりました


裁つまえにもう一度、柄は見るつもりなので
まだ裁っていません、 週末は忙しいので 週明けに裁とうかな~~、と思ってます




また週明けに作業再開しまーっす^_^



今週末はまた千葉や北関東、東北方面にかけて  台風19号の影響が残る中、再びの大雨となり 土砂崩れなど被害もでているようで 心配しております 

皆さま お住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか。。


はやく 今回のような災害級の台風の時期が過ぎて
静かに秋が深まることを  祈っております


また書きますネ~^_^



↓ポチっと 応援クリックしてくださると嬉しいです…♪↓

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村



 

☆★~綺麗色♪襦袢地が染め上がりました^_^~★☆

 
…ちょっと前の記事で 白生地を替え袖用に裁ちわけて 染めに出しましたー♡ とゆ~記事を書いたのですが

その反物が…!!


染め上がって  今日、返ってきました…^_^♡





今回 染めたのは グリーンとレッド、フクシアです☆★

…手持ちの帯揚げとの相性もいい感じ~^_^




今、コーデで使っている変え袖は 今、20組くらいかな? あるんですけれども…↓↓



◎以前、染めてもらった白生地。全て変え袖に縫って 日々のコーデで使ってます☆★

コレは夏の麻絽~↓




 今回は、無双袖はあるんだけど 単衣袖にはなかったフクシアピンクと、無双、単衣ともなかったレッドとグリーンを染めました^_^


赤は スイカみたいなジュ~シィ~~カラーに。
グリーンは 黄味の強い緑、です☆



…なんか~~、クリスマスカラーみたいじゃないですか??


クリスマスカラーを狙ったわけではないのですが…、笑。( ̄∀ ̄)



赤は 動きのあるところ、袖口などに配してあるとパッと鮮烈に印象に残って素敵! なのと、

グリーンは 私がイエローベースなのもあって
肌映りがいい色なので 今回、染めてもらいました☆( …前回、染めたときには淡いグリーンにしたので 今回はパッと明るいブライトトーンのグリーンにしました~)


フクシアはね、すでに無双袖の替え袖を持っていて ポイント使いしやすい華やかカラーだったので 今回は単衣の袖分を染めてもらいました^_^


…袖の内側に忍ばせるように華やかカラーを使うのが 好き です…^_^♡



ちなみに 染め代は全部で (福沢諭吉1人+野口英世1人)でしたヨ 
無双袖×2組と単衣×3組分の染め代です^_^





こちらも また早起きして朝活時間(誰にも邪魔されないゴールデンタイム!)で縫おうと思います^_^

チマチマ頑張ります



↓ポチっと 応援クリックしてくださると嬉しいです…♪↓

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村




☆★~黒木織物さんの、レオパード博多帯完成^_^~★☆

…前に画像アップした 黒木織物さんの☆レオパード博多帯☆ (黒木織物さんのオンラインショップにて購入しました☆)


(…ショップでは仕立て代込みでの販売だったのですが
自分でかがりたかったので未仕立てで発送して頂きました☆★)


先ほど
かがり終わりまして  完成しましたー♡



◎帯地はコチラ^_^




お太鼓部分、3尺ほどの返り分の両端をかがって
手先も 1尺ほど かがりました^_^


今まで博多帯は 手先は かがらずに
開き仕立てで縫っていたのですが 

銀座結びをすると 手先がお太鼓の両端より少し出ますでしょう?
あの部分、あの少ーーしだけでる部分が 開き仕立てで半幅に折っているだけだと 少ーーーしだけ開いてしまうので。。。 それが気になってしまうので  手先も1尺ほど半幅にかがりました


◎手先も1尺ほどかがってます^_^




…博多帯のかがりって  古布から帯を縫ったり 帯地から仕立てたり  着尺で長着や羽織を縫うことにくらべたら  ひたすら ずーーーーーっと かがっていくだけの単純作業なのですが

お地味~~~な 作業のわりに
今回は お太鼓両サイドをかがるのに それぞれ小1時間、手先で40分くらい??  時間がかかってしまいました


私物の仕立て物は 早起きして時間捻出して作業してるのですが 最近、風邪をひいたりして いつもの起床時間より1時間くらいしか早起きできなかったので   
その分、時間かかってしまった~~~




かがり作業に使った糸は 薄羽織を縫ったときの残りの、黒いハブ糸を使いましたヨ^_^ (右下の糸巻きです。タイヤーのハブ糸)





…次は こないだアップした丹後ちりめんの反物で
袷を縫おうかな~~、と 思ってます☆

楽しく縫える範囲で~~ 朝活っ また早起きして縫おうと思ってます^_^
 
(…なかなか作業が進んでいないときは 朝寝坊しているんだなっ    と  思ってください( ̄∀ ̄)わは♪



また 書きますネ☆★



今晩は冷えるみたいなので
皆さま、温かくしてお休みくださいませ、ネ~(^^)/



↓ポチっと 応援クリックしてくださると嬉しいです…♪↓

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~使わなくなったネックレスから羽織紐を作る^_^~★☆

…前記事にも書いたんだけど 縫った羽織用にビーズ 紐を作ってみました☆★


◎羽織はコチラ…♡ブログにもアップしていた 西陣透かし織の黒とグレーのグラデーション暈しです^_^





手持ちのネックレスをばらして 作り替えてみましたよ^_^ このネックレスも黒からグレーへのグラデーションカラーなので 羽織に合うと思う…♪



テグス糸と 丸カン、カニカン、ボールチップ、ボールチップにおさめる小さいビーズを準備して~~ いざ制作っ(初☆ハンドメイド羽織紐です)




いろんな作り方があると思うんだけど
私のは シンプル…( ̄∀ ̄)

テグスを2つ折にして小ビーズ 、ボールチップを通して→→ビーズ を通す→→→ボールチップ、小ビーズ を通して3回くらい結んで 結び目にボンドを少量つける→→ボールチップをとじて 糸を切る→→→マルカン、カニカンを両端につけて完成~~

とゆ~感じで    工程も シンプル!



20㎝くらいになるように作ったので
こんなに短くなっっちまった 元*俺のネックレス…!



20分くらいで すぐに出来ちゃいました…♡



使わなくなったアクセも 元は気に入って買ったものだから パーツが好みの色だったり 形だったりするので

それをまた活かすことができて 嬉しいです…☆^_^



着物を着るようになってから こういったオサレ用のアクセって 使わなくなってしまったので
こういった 死蔵アクセが ごっっそりあるのですよね。。 

解いて アクセパーツとしてまた使えるように 整理しておこうかなぁ、、、  使いやすいように整理して  
また活かす なんか今って 衣替えもあって 整理して入れ替える時期だから  整理整頓熱っ!が 高まっています、笑。




…今週はまた台風の影響で 天気が安定しないみたいなので  皆さまも 体調を崩さないように お過ごしくださいませ、ネ^_^




↓ポチっと 応援クリックしてくださると嬉しいです…♪↓

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村



☆★~体調と選ぶ着物はリンクする…!~★☆

…台風のあとに 一気に空気が入れ替わり 朝晩冷え込むようになってきたからか?
ちょっっと体調を崩してしまいました~~、

寝込む程ではない不調、とゆーのが いちばん厄介ですネ。。むしろ倒れたほうが いろいろと あきらめ が つくような気がする…( ̄∀ ̄)



昨日は まだ元気だったので  ちょっっと出かけましたヨ^_^


ん? もしかして、、伏線として 昨日から体調が下り坂だったのかも…?

なぜかとゆーと    着物も あまり明るく澄んだ綺麗色を着る気分ではなく 絹の艶感でさえも 心がざわつく感じ。 結局、選んだのは 男物の反物から縫った無彩色シルクウールでした。
色や柄、質感って  やっぱりパワーがあるから
弱っているときは  隠れるように 守るように暗めのものを選んでしまうんだなぁ、、、と思いました


とはいえ  シックに全て無彩色! が似合う顔立ち、雰囲気ではないので…
外側は無彩色の防御カラーで 袖の内側に優しいラベンダーを挿しました






着物はシルクウール、帯はヨーロッパ更紗から縫った八寸帯。 自作です^_^
この上に ベージュ地に細かいラベンダー格子のシースルー織から縫った薄羽織を着ました


…今 縫ってる黒いシースルー織(色ち買いした反物です)は まだ完成していないのです~~、
こーゆー気分の日こそ!黒を着たいのにぃっっ   と 拗ねた気分でいたのですけれども


ここで 致命的な事に気がついた~~


羽織紐が  にゃーーーいっっ   ないっっ笑。

準備するの忘れてた、、、( ^∀^)


手持ちにも黒系の羽織紐がないのでどーーしよっかな~~   と。
イメージ的に アクセっぽい羽織紐がいいな~、と思ってたんだけど   その脳内イメージを掘り下げでいくと コレ↓にたどり着いたのです、

若いときに使ってたネックレス~☆★

これを 解いて 羽織紐にしようと思って昨日は テグスとカニカンも買ってきました☆
これも 着手したら 記事にしますネ


上手くできるといいなぁ…♡



また書きますネ



皆さまも 風邪など お気をつけくださいませ、ネー(^-^)/ 




☆★~★☆~追記~☆★~☆☆

…たった今、薄羽織が完成しましたー♡


あとは 羽織紐をつくらねば…


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~台風一過と 薄羽織を縫う!~★☆

…昨夜の台風19号の威力が凄まじかった~!!

通過地域の皆様、無事ですか?


私の住んでいる街は多摩川にごく近い地域なので
昨夜は増水危険メールが何度も来て  暴風雨が吹き荒ぶ夜になってから 多摩川氾濫メール、避難指示がでたりしてとても不安な夜を過ごしました。。


ご近所でも 暴風雨で庭木が倒れてしまったお宅や半地下の駐車場が水没したお宅もあり 他人事とは思えません、、うちだって そうなっていたかもしれないと思うと 本当に怖い。。。

今日の台風一過の青空を見て  ほっとしております


…昨日は台風の影響で予定が全てキャンセルになったので
自宅に篭っていました

まだ 台風の暴風雨がマシだったお昼ころに
ちょっと反物を広げて作業しましたヨ☆


◎薄羽織に縫う、西陣シースルー織地☆

画像の右が濃紺、左がグレーなんだけど
今回は グレーを背でつきあわせて縫って
両肩側に 濃紺がくるようにして
袖口は グレー。襟もグレーに色を合わせて縫おうと思ってます☆★


◎縫い糸はコチラ↓ 地縫い糸と、くけ用のハブ糸です^ ^

今、見頃を縫って 片袖まで縫いました。
あとは  もう片袖ぬって~ えり作りして~~袖つけるっっ


また 作業画像、のせますネ^_^


おっっかない台風が過ぎたあとは  空気が変わり また一段と秋が深まるようなので…
早めに縫って着たいです☆★


また書きますネ


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~キレイ色♪ 替え袖増殖計画^_^~★☆

こちらも以前にアップした 長襦袢の白生地なのですが↓↓


単衣と無双(袷)用にたちわけて染めに出しました~★☆            
                                                                                       
今回、染めるのは
◎単衣袖…フクシアピンク

◎無双袖…ビリジアン(緑)、赤


の、合計三組。
変え袖はすでに夏の麻絽と、単衣、無双と 20組くらいかなー?  染めてもらって  それぞれ縫って 楽しんでます☆                                                                 
今回は さらに追加で色を増やしました^_^                        


 (身頃は 麻絽、絹絽、綿でそれぞれ縫っていて、体感に合わせて選んでます)

赤は スイカみたいなジューシーカラーにしようと思ってます☆    前に問屋でB反を買って無地染めしてもらって 自分で袷に縫った着物なんだけど…


これ↑と同じ赤に染めてもらいます☆★                        

ビリジアンは 帯揚げと同色にしようと思ってて 色見本として一緒に送りました^_^                                      


                         私は、着物の枚数もそんなに多いほうじゃないから


その分、替え袖で色を足したりして 雰囲気を変えて楽しんでいきたいな~~、と思っています^_^              


                                                 …全然、話は変わりますが。。。


昨夜から このブログ、fc2のスマホアプリがバージョンアップされたみたいなんですけど   文章と文章の間の改行スペースがとれず   字が詰まって表示されてしまい   困惑しております。。。改行キーを押しても改行されず  字が詰まっていく~~~


私の書く記事って   スペース多め    なので改行キーが使えず 詰まった字をみると  ちょっと気持ちが萎えます~~、、、、 詰まると 字ヅラが暑苦しく感じる。。。     ムキー!


同じくFC2アプリ使ってる方いたら どうしたら改行スペースとれるのか?教えてください(T-T)                    


しばらく  アプリに慣れるまで ヘンなスペース取りや改行になってしまうかもしれませんが  お付き合いくださると嬉すぃ~です



…あれっ   ブログ村の新着記事表示が何故かURL表示になってるぅぅうううっううー( ;∀;) すびばせん、今、新しいアプリが使いこなせなくて心が折れているので  直さずに  ちょっっとスマホをとじて離れます(現実逃避。。)うわーんっ





にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~薄羽織と帯を縫う~^_^~★☆

…前記事では 《俺も 薄羽織がほすぃ~~!!》 と、叫んでおりましたが


やっぱり


やっぱり…!!




自分のも欲しくなってしまったので。。
袷よりも先に 薄羽織に作業着手しました☆★




…作業といっても 先ずは反物の地直しして
寸法表と裁断図を書いただけなんですが… ( ̄∀ ̄)

まずは一歩!





反物はコチラ☆★



◎西陣シースルー コート地。グレー×紺のグラデーションです




雨コートやチリ除けにする方も多い、人気の反物です。色柄バリエーション豊富☆

撥水加工されているので ちょっとした小雨の雨除けにさっと羽織れる 薄羽織にします^_^
(…すでに色ち買いした西陣シースルー反物で 薄羽織を縫って持っているのですが 使い勝手がめちゃ良い^_^ )


透け感あります







…この帯も 羽織の出来上がりにあわせて 一緒に締めたいので 一緒に地直し しちゃいました↓↓

以前にブログアップ済みの帯地で 黒木織物さんのレオパード柄の紋八寸博多帯です





地直しは このアイロンで作業してます



左が タキイ製の地のしアイロンで 3キロくらい重さがあり マックス240度まで温度があがるアイロンです。
重さと熱さで 地直しをしてゆくときに使ってます。
博多帯みたいに糸がみっちりしているものでも 帯地の耳がひた~~~っと 一発で地直しできちゃいます☆

右のは ティファールのスチームアイロン。
繊細な生地とか 目を詰めたい生地のときに使ってます。蒸気と熱で 地直しをしてゆきたいときはこっちを使ってます



…このスチームアイロンだと蒸気がパワフルなので
仕立て直しの折り線?も それなりに消えるので(完璧には消えない。)袷の時間縫い練習用に繰り返し使ってる反物も 完成したら すぐ解いてこのアイロンで折り線消して また縫ってます。 とりあえず、ざーっとアイロンするだけで練習で使う程度には折り線がすぐに消えるので助かってます☆

◎先月の和裁試験で会場で縫って提出した袷も 解いてスチームアイロンしました☆ これはまた練習用に~。とりあえず、表と裏、裾回しと衽に丈へら入れて 表の背と揚げ縫いまで今朝、縫いました。こちらはこちらで、繰り返し練習なので地味すぎてブログネタにはなりませんが引き続き 水面下で頑張りちう






…なんか これから縫うもの、現在、作業中のもと と楽しくアップしてみたけれど。。



週末はまた強烈な台風がくるみたいなので 心配です、、、 15号みたいに直撃して停電なんかになったら 縫い物どころではないですし、ネ。。

大きな被害がでませんように…。



また書きますネ^_^


♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

☆★~袷の裏物、 2割引きで買う^_^~★☆

…先日 購入し ブログアップした こちらの丹後ちりめんの反物☆






袷に縫おうと思ってるのですが(…で、年末の福山雅治ライブに着ていくのだ♪) 胴裏と裾回しをまだ購入していなかったので 先程 購入しました^_^



袷は 裏物代が かかるので

こんな時は~~ いつもお世話になっている 楽天のGOKIGENさんの全品2割引デーを待って 購入してます

2割引って…! ほんっと助かる~~ 毎月5日と15日が2割引きデーなのです☆★





縫い糸とか 裾回しとか
反物と色を合わせたいものは 見本帳を購入して持っているので そちらで色を合わせて ネット購入してます







八掛は ぼかし と 無地 があるんだけど
今回は 表地に色が多いので 裏は無地でスッキリした感じにしようと思います…☆









画像だと 色味が伝わりにくいんだけど。。

219番の暗い紫みの色か??
243番の 219より少ーし灰みががった色か??

この2色で迷ったんだけど。。。



219番の方が すっきりした感じなので
そちらに決定☆




胴裏は コチラ☆(GOKIGENさんリンクです)






これで 裏物もそろったから 到着したら縫えるのだけどーーー


これを縫う前にっ もしかしたら薄羽織を縫うかもしれない。。。反物はすでにブログアップ済みなのだ…。
ちょっと 悩みちう。。 うーん、、袷より薄羽織が先、かなぁ、、やっぱり。。



最近、頼まれ物の羽織を縫ってて それを
今日、ご本人にお渡ししたんだけど…↓



自分のも 縫いたい…

俺も羽織ほすぃー





また 諸々、作業着手したら書きますネ^_^




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

☆★~和裁コテの修理代金などなど^_^~★☆

…前記事にかいた、 タキイさんに修理に出した和裁コテが返ってきましたー!!





昨日に届いたので

修理にだしたのが 先週の金曜日の午後。
だから ほぼ3日くらいで返ってきました~☆★



…やはり 故障の原因はサーモスタットにあったらしく

修理金は サーモスタット交換代の七千円と それに消費税+往復送料が 今回の修理にかかった費用です


…タキイさん、9月ギリギリに修理にだしちゃったのに
ちゃんと 消費税8パーセントで計算してくださっていた~☆


タキイさんの、この対応の速さは素晴らしい…っ
助かりますー!




…それと 今、たぶん画面前で読んでくださってると思うけど タキイさん新情報を非公開コメでくださった ☆様ーー、(お名前☆マークで伏せてます~) ありがとうございまっす!




すっっごい有益な情報を頂いたんですが


なんとっ




タキイさん、復活されたそうですーー!!


新しいホムペ情報も頂いたんで 貼りますネ!→タキイ電器


廃業宣言をうけて 最後の駆け込み購入特需のため 一気に市場から姿をけした和裁コテですが 今後 また買えるようになるみたいです
ただし、今は まだ新規生産まで追いつかないようで新規対応はしていないけど 再開した、とゆーことは順次対応していくのだろうから 欲しい方は 今後の販売状況をホムペで要チェックです!)



ありがたい~~~

やはり 業界から再開を熱烈支持!されたのではないかしら。。。 一度 廃業を決めて 再び再開するのって諸々、大変だと思うものー。ありがたい~~ マジで助かる~~(;ω;)



情報くださった☆様、ありがとうございます^_^


…夏前に 日焼け止めでかぶれて つらいのだけれど
何かいい商品あれば教えてくださーい と 呼びかけたときも 複数の方から情報いただいたりして

こうして一人で スマホ画面から書き込んでいると
この画面の向こうに だれかいるのかしら。。。
とか、( ̄∀ ̄) なんか たまーに しょんぼりした気持ちになるときもあるのですが…笑。

どこかで 同じように画面に向かって
読んでくださってる人がいるのね~! と思うと

なんか ほっこり した気持ちになる~~


あと、 やっぱり 和裁とか 手を動かすことが好きな方が読んでくださってるんだな~、っておもった☆★



また 書きますネ~^_^




☆★~☆★~追記~★☆~★☆

何の画像か?わかりにくいんだけど…
ポリ反物での羽織の、衿を折っているところです^_^



前記事にもかいたけど
ポリは 熱したあと冷ますと折り線が ふわふわにならずピシッと決まるので コテ折りしたあとに 裁鎮で冷ましているところ です^_^ 二丁立てのコテがかえってきたので 熱熱のコテを交互につかいつつ、 のっっけて冷まして~~ ひたすら6尺ちょいくらい?の衿を折ってまっす 冷え待ち時間がかかるから~~ 時間かかっちゃって~~~~ 昼飯 くいそびれた~~~~




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん