fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~爽やかブルー横段小千谷で 109シネマ^_^~★☆

…梅雨がやっと明けたと思ったら もう 台風がきているようですネ…!! 東京はまだ週末に雨予報が出ています



一昨日は 映画館のレディースデイだったので
公開を楽しみにしていた作品を観にいきました…☆



チャッキー!!☆★



たしか一作目は 88年?くらい? 昭和バブル期に公開されてるんだけど 今回ので8作目~。

チャッキーが歌う ♪バディソング♪が やけに耳に残ります…( ̄∀ ̄)気がつくと 歌っちゃう…☆



チャッキーは ほぼ悪い子なんだけど

無垢さなのか 無邪気さなのか 狂気と紙一重のところに なにか一粒、強烈な可愛さがある~~






…着物は水色横段の小千谷縮と 紋紗博多夏帯~。








この小千谷は 柄合わせに悩んだ一枚…!

私は身丈が4尺4寸なんだけど この反物は付け下げでもない ただの洒落物の小千谷なんだけど なぜか??4尺1寸くらいの身丈だと 柄がうま~~く全ての柄が合う、とゆ~柄付けされていて 私のマイサイズ4尺4寸で柄合わせをしていくと 微妙~~に横段がズレていく、とゆ~~、 有難迷惑な柄付けをされていた横段柄だったのです…、、 なので (ああっ くそうっ これがあとちょっっと こっちにきてくれればぁあああっっ ちっっ ) などと 言いながら 柄合わせに悩んだ一枚…。










…ちょっと日々の事件なのですが、、、、 ちょっと生々しい画像でます!! 要注意っっ


今日のお昼くらいだったかな? 着物を縫っていたんですけれども 突然 ざーーーーっ!! とゆう音がして
窓の外をみると 滝のような雨っ


窓を開けていた部屋があったので 慌てて 立ち上がろうとしたら 手がすべって 握っていた和裁コテをポロリと と足に落としてしまいました。。。((((;゚Д゚)))))))


一瞬だったのに しっかり 火傷したー!


生々しいので 小さめ&白黒画像です。。

◎オレの足↓↓


和裁コテ型に 三角に火傷しました。・゜・(ノД`)・゜・。


生々しい画像でごめんなさいネ…! でも、こんなに三角ハッキリ のって、そうそうないから
ブログ見てくださってる皆さんと 和裁関連のリアル知り合いの皆さんにも見せようと思って 撮ってみました
(しっかり冷して 薬もぬりました。。)





まだ書きまっす(^^)/




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~竺仙小千谷コーデと 満員電車での帯ガード対策っ~★☆

…東京も やっと…!そろそろ梅雨明けしそうな感じです~^_^


ブログが マイペ~~ス更新になっており すみませんー!
また見に来てくださって ありがとうございまっす^_^☆★ 嬉しいです♡




今日は 自作の竺仙の小千谷縮に 水玉の紋紗博多帯コーデ。地色は淡~い藤色で 細かな白い格子柄

帯は トンネルかがり に縫ってますヨ☆


帯揚げと半衿も麻絽~









画像だと 分かりにくいんだけど 半衿も着物に合わせて
藤色です^_^

元は白い麻絽の半衿だったんだけど ダイロンでセルフ染色しました☆ 染料少なめにして 淡~~く優しい色に。 淡色は 中年女子の肌に 優しくパッと映えますよネ…♡




髪アクセにも藤色を入れてみました(^^)
2本目が藤色×オレンジ。 一本目のはイエローです




髪アクセは
三つ編みとお団子を繋ぐように一本さして
2本目は お団子を固定するように さしこんでるので
このアクセのおかげで アレンジがしっかり留まっています☆ ヘアコーム は サイドの毛が落ちてこないように下から上に向かってぐっっと挿しこむと安定します☆



後頭部の髪で10センチくらい三つ編みして
残りの髪と合わせて ひとむすびして お団子にしました。 工程はシンプルなので5分もかからないんだけど
ちょっと凝って見える アレンジ☆ ヘアゴム一本で出来ちゃいます^_^



右側はヘアスティック2本で華やかに~


左側は シンプルにコームのみ☆








前の記事に 撥水風呂敷を帯に巻いて 急な雨や 満員電車に乗り込むときの帯ガードにしてる、って書いたんだけど 画像がわかりにくかったので ちょっと 撮ってみました…( ̄∀ ̄)



満員電車に乗り込むときは 電車がホームに入ってきたら おもむろに バックから風呂敷をとりだし~~ 三角に折って~~~! 帯にかける、笑。



前は ざっくり 結んじゃう( ̄∀ ̄)
…前記事のは 結ばずに 交差して帯の上に入れ込んでる画像だわね、、、 霧雨のときなど 前帯もガードしたいときは 結ばずに交差するといいですヨ~~




で、 電車を降りるときに スル~~っと外すっ
案外、誰にも気つかれません


帯をしっかりガードしてくれるので
ドシドシ 押されても平気さ♡




…明日は 映画を観に行く予定! 水曜日はレディースデイなのだー♪

チャッキー、観てくる チャイルドプレイっ!
R15指定らしい…っ 着物で行くので またアップしますネ^_^



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~私の着物の雨対策 と 小千谷コーデ^_^~★☆

…東京は今日も梅雨寒で 日中の最高気温が驚異の21度…!! 皆さまお住まいの地域はどうなんでしょうか…?

去年の7月は35度超えの猛暑を連発していたと思うんだけど 今年は信じられないような気温がつづいております



そして 今日も雨~~
最近 毎日 雨 のような気がする~~~




すぐに上がるような にわか雨 の時は 帯周りだけ防水風呂敷をかけて やり過ごすこともあるんだけど…。。。

◎↓こんな風に…( ̄∀ ̄) 過去画像です




さすがに 本降りだったり 全身がじっっとりするような霧雨だったりすると 雨コートを着ます

今日は 西陣シースルー地の雨コートを着ました



白いホコリみたいに写ってるのが 雨粒…!
傘をさしていても 全身、まんべんなく ふんわり 濡れる感じの雨でした。。。。







自作の 白地蚊絣の小千谷縮と
夏前に縫ってアップした替え袖ちゃん。初☆おろしのビリジアンカラーです^_^

帯周りも お袖にあわせてグリーン系の 博多紗献上と 麻絽の帯揚です☆ 半衿も 淡いペパーミント










防水風呂敷は 着物雑誌☆七緒 でも掲載されていたから お持ちの方も 多いかもしれませんネ☆


96センチサイズの大判なので 食事のナフキンとして しっかり着物をガードできる大きさだし
急な雨にも 荷物を包んだり 帯周りをガードしたり~

(私は満員電車に乗り込む直前に
コレを三角に折って 前で結んで 車内での帯ガードにしてます 三角部分がちょうどお太鼓を覆うサイズになるので 傷や汚れから帯を守ってくれるのです降りるときにサッと外してる…笑。)

災害時には 水も入れられる、とゆ~ すごい風呂敷( ̄∀ ̄) 着物で 出かけるときには必ず バッグにいれていきます☆


色柄豊富なのも 嬉しいですよネ^_^



私のは 春夏秋冬☆十二単シリーズ の 冬カラーです






冬 以外の スリーシーズンのも可愛いです…♡


◎春





◎夏~☆






◎秋☆




サイズ色々あるみたいだけど
この96センチのが 着物で出かけるときには便利~ ^_^…☆ 綺麗な色…♡





また 書きますネ☆★



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~雨の日も やっぱり小千谷コーデ^_^~★☆

少し 更新があいてしまいました…!


あいかわらず すっきりしない天気がつづいておりますネ

三連休初日の今日も 東京は雨だったり~ 曇ったり~~
ジメジメしております。。。





昨日はちょっと時間があったので 着物に着替えて 小雨の中、東京国立博物館へ行ってきましたヨ★☆





三国志☆特別展っ






展示会場に入ってすぐ のところに展示されていたのが
今回の特別展のポスターにもなっている関羽像…!

コレが見たかったのです~




(今回の三国志特別展は 全エリア、フラッシュなしの条件付きで撮影OKでした☆)



関羽像はガラスなどで覆われておらず 隔たりがなく そのままでの展示 となっており 雨で入場者も少なかったこともあって リアルに近くでじーっっくり見る事ができました☆


今回の音声ガイドは 三国志大ファンでもある 吉川晃司 さんだったんだけれども (もちろん借りた^_^)

ヘッドホンから流れる 耳元の吉川の 渋い声の良さと
目の前の 圧巻の関羽像とのコラボが かっこよすぎて
身悶えました… 雨の中、1人でのっこり 見にいった甲斐がありました…♡^_^♡







昨日は全身にまとわりつくような 霧のような小雨だったので 着物も足袋も 濡れてもすぐに乾く 麻にしました



自作の黒地にネオンカラー縞の小千谷縮に
黒地の 紗献上博多帯です☆★



着物と帯が暗めだったので
帯揚げと、帯締め、お袖には色を足しました☆




髪は、こないだハンドメイドしたスワロコームで
大、中、小サイズ全部盛り で、使ってみましたヨ





◎左側に大サイズをひとつ~


◎右側に 中、小サイズを つけてみました☆




こないだは↓ 上から下にコームを挿したんだけど


今回は 下から上向きにコームを挿してみました☆
下から上向きだと スワロのキラキラが髪に埋まって チラチラ控えめに見えて いい感じ~ 中年女子的には こちらの方が落ちつく感じがするかも…( ̄∀ ̄)




…博物館のなかが冷えていたからか?!
上野駅で遭難したからか?!(地下鉄でいったので 博物館最寄りの地上出口に出るのに 迷ってしまいました、、) ちょっと風邪をもらったみたいで


今、咳と 鼻から水 に苦しめられております~~
むーん!




風邪、流行ってるみたいなので
皆さまも お気をつけくださいませ、ネ



また書きまっす(^-^)/




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~淡ピンク小千谷と 帯と替え袖の、リンクコ~~デ^_^

…東京は 今週いっぱい気温もさほど上がらず25度くらいを推移していくんだそうです

毎年の 凶暴な東京の夏を思うと 1日でも暑い日が短くなるのは 嬉しい…♡



そんなわけで



昨日もたいして暑くならず ホッとして着物で外出できました~~ 湿気もさほどなくて 汗もかかなかった…!

今年は《 暑さ対策》として 絹下着、絹湯文字につづく新アイテムを導入したんだけれども たいして暑くならず 使う場面がなかったので ブログアップはも少しあとで出しますネ^_^




昨日のコーデは 淡ピンクに 紫と黄色の暈し縞 の、小千谷縮でっす。 帯は シトロンカラーの紗献上博多帯☆甘酸っぱ~~い爽やかカラー

着物と帯は自作で仕様はいつもと同じで、
衿裏には麻絽、衿はつまみ衿仕立てなんだけど
これは掛け衿をつまんで衿をかけているように見せかけて 襟元を涼しくする効果も狙っているんだけど (あと、洗濯しても乾きやすい♡) 私は身丈が4尺4寸は欲しいから それで用尺を積もるとギリギリ足りないことが多いので 用尺捻出の為に 衿をつまんでいる、とゆ~背景もあります( ̄∀ ̄)

だいたい 衿はつまみ衿にして 衽の剣先の縫い代も少し減らすと ちょうどいい感じに収まることが多いです☆




お袖は こないだ縫って 最近ヘビロテしてる黄色い麻絽の替え袖ちゃんです。夏は光が強いから 黄色 みたいに鮮やかな色が映えますネ^_^



帯と おそろい~☆




半衿も 淡ピンクの麻絽なんだけど
ほとんど画像だとわかりませんネ






帯留めは パルナートポックの青しっぽのトカゲ☆
オモチャ みたいで気に入ってます^_^
この店、面白い帯留めがたくさんあるのー!笑。




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~今期初☆小千谷 と、ハンドメイドアクセを使ってみた^_^~★☆

…なんだか東京は 梅雨寒の日が続いておりますが…!



この日は 蒸し暑かった~~。

先週の お出かけ画像で 今季初☆小千谷でっす^_^


着物と帯は自分で縫っていて
着物には胸元の通気性がいいように麻絽衿裏をつけていて つまみ衿仕様、帯は 夏帯なのでトンネルかがりに仕立てました☆





帯は淡ピンクとオレンジの独鈷華皿紗献上…♡
麻の帯揚げは濃いブルーなんだけど 画像だと暗く写ってしまった~~










髪には 先日ハンドメイドした スワロコーム! ブラックパールと合わせて使ってみました^_^ キラキラしすぎず いい感じに髪と馴染んでくれました…♡ よい色~☆





この日は 気温26度くらいだったんだけど
湿度90%以上の じっっとり した蒸し暑い日でした。。。


着物は麻だったので 湿度が高くともパリッしていたんだけど 袖口から上がってきた湿気で 肘まで肌がベトベトになりました、、、 近くのデパートまで歩いていったんだけど 家をでて5分後くらいには ベトベトじっとり状態…。 背中にコッッソリ 保冷剤を仕込んでいたので のぼせることなく暑さ対策は万全だったのだけれど
湿気は どーーにもならないのでした。。。







こんな むっしむしー な中


何を買いに行ったのか?! とゆーと コレです
私の ささやか~な嗜好品。 ♡日常の中にある幸せ時間♡


最近はずっと 地元♡宮城の酒ばかり選んでいたので(これの前は 伊達家御用達☆勝山酒造の 戦勝政宗 を呑んでいた~。勝色に黄金日の丸の伊達軍旗を模したラベルが美しい宮城の人気酒)

今回はちょっと違う 土地の酒がいいな~、と思ったので
角打ちがある酒屋さんで じっっくり 今の気分にあう一本を吟味して選んで こちらにしました☆
(角打ち→お店の一角に試飲席がある♡)

広島県呉市のお酒です☆ 呉市は 戦艦大和ミュージアムがありますネ☆ 以前、みに行ったことあります^_^


微炭酸、とあるけれど
開栓するときには 振ったコーラのように 吹き出しそうになりました…( ̄∇ ̄) ペリエみたいな透明感のある酒なので 私は食中酒としてのんでます☆★

★日本酒好きの方へ→→ このホムペ、面白いですヨ^_^SAKE TIMES





… 段落がかわることに 着物から 酒の話になっていく~( ̄∀ ̄)


蒸し暑すぎて ちょっと疲れたので いっつも1人お茶?するバルでお茶タイム



ほんとは サントリープレモル がすきなんだけど
ここは クラフトビールしかないので ステラにしてみた…!


アボカドとエビのセビーチェ。
ここのセビーチェは 多分 ?隠し味に パルミジャーノチーズが入っている?? んだな~、おうちで作っても 似た感じにならないから 今回はレシピに何が入っているか?じっっくり味わって食べてみました…☆ チーズだチーズっ雪印粉チーズで代用しちゃおう…☆



宮城県産のイワシ のマリネに サルサソース☆
パクチーとバジルの葉がたっぷり 香りがよくて 夏向きの前菜だったな~☆





また 書きますネ^_^



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~自分で居敷当てをつけたい方にオススメ本~^_^★☆

前記事の 追記なんだけど

もし 自分で居敷当てをつけたいけど やり方がイマイチわからん。。 とゆー方がいらっさったら


参考までに~☆

下記書籍の113~117ページに 居敷当てのつけ方が詳しく載っていますヨ^_^↓↓







こちらの書籍、以前にもブログでご紹介しましたが
私が 1番最初に習った 和裁スクールの先生の本なのです(o^^o)


(…私は今は 別の和裁団体主催の試験に挑戦中の為、そちらの団体所属の先生のところで勉強しており
こちらのスクールはお休みしておりまっす…☆私のブログを見てスクールに入会された方もいらっさるようで お会いできておらず 申し訳ないです~~!楽しく雰囲気のよいスクールですので 私もまた諸々 落ちつきましたら伺うつもりです^_^機会がありましたら お会いできますこと 楽しみにしております☆★)





レビューにも書いてあるように
一人でも単衣の着物、薄物、単衣羽織など縫えるように やさしく 丁寧に書かれているので

ふだん着物は 自分で縫ってみたいっ とゆ~熱い思いにも応えてくれる良書です(o^^o)


以前、ブログでご紹介したときには
たくさんの方が購入してくださったので お持ちの方も多いかもしれませんネ☆






居敷当てをポリから正絹、麻などに交換したり
木綿に居敷当てをつけていらっさる方は
洗濯を重ねて居敷当てがつれてしまったときなどの交換に

自分で居敷当てを交換できると また 気持ちよく着ることができますので

薄物&居敷当てページを またぜひ再読してみてくださいませネ^_^





それと、お礼なのですが…☆

前記事で 日光と日焼けとめアレルギーに苦しんでいることを書きましたら 同じような症状をお持ちの方から 温かいコメ(非公開)を頂きました^_^ 助かりますー!

こうして書いていることが ちゃんと画面を通して伝わり 読んでくださっている方と繋がっているんだな~~、と実感しました☆ とても嬉しくおもいました☆★

ありがとうございます^_^



また書きますネ~(^-^)




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

☆★~居敷当てをつける?つけない?問題の続きと、日々の困り事…~★☆

…前記事の、《居敷当てをつけるか?つけないか?》問題の 追記記事です(o^^o)



前記事では、 『私は夏着物は 居敷当てはつけない派~』 と書いていましたが… 正確に言うと 単衣にもつけていないんでした…!えへ♡(つけなくてもいいや~、と思う理由については 前記事に書いてます☆)




でも 『つける派』の人の意見も 分かりますヨ



着物の着方や 何を快適と思うか? とか
それは人によって様々だから 色々な正解、マイベスト!があって当然だと思う~


着る人が心地よくいられる事こそ 正解ですよネ(^^)





そういったマイベストな方向性がきまっている人は いいのだけれども




今回は《居敷当てをつけるべきか?否か? 》みたいに悩んでいる人にむけて 自分だったらどーするか?の、視点で 書いてみたいと思いまっす☆★





居敷当てをつけずに 仕立ててもらった後に
(やっぱり つければよかった…) の場合は 後から居敷当てをのせて 内揚げと背と脇縫い代の上にくけつければ いいだけだから リカバリーしやすいんだけれども




問題は居敷当てをつけて仕立てた後に
(やっぱり いらないー!)の場合だと思うの~~





居敷当てをつける場合、 縫製所によってやり方が だいたい二種に分かれると思うんだけど…

➀内上げ、背、脇 、の 縫い代の上に居敷当てをオン(乗せる)して 縫い代にくけつける

➁居敷当ては 背と(内上げの縫い代の上にオン)+(脇の身頃縫い代を居敷当ての縫い代でくるんでから 見頃に一緒に縫い付ける)


(➀、➁どちらの縫い方も正攻法なので どちらがいい、悪いではありません)





➀の場合は 居敷当てが身頃縫い代の上にのっっかってくけつけてある状態だから くけ糸を切れば居敷当ては簡単に外せるけれど

➁だと 脇で身頃縫い代も一緒に縫い付けてしまっているから 居敷当てを外した後に 脇の身頃縫い代を再び身頃にくけつけないといけない、 とゆーー事態になる~~!




とゆーことは



居敷当てをつけて 仕立ててほしい場合(後から居敷当てを とっちゃうかもしれない場合、ね。)





私だったら事前に 縫ってくれる人に

『居敷当ては 身頃縫い代をくるんで身頃にくけつけるのではなく 身頃縫い代の上に くけつけて下さい、後から居敷当てをとるかもしれないので~~ 』

って お伝えします!




(↑…ここは ちゃんと伝えておかないと ➁の縫い方で居敷当てをつけられちゃうと とるとき大変になっちゃう…!
縫える人は 脇のくけはたいした手間ではないけれど 針が苦手な人にとっては わりと苦行かも。単衣の脇は表に針目がでちゃうから 綺麗にくけないとまずい ですし…、ね。)





私は 居敷当ては つけない派だけれども

視点を変えて

つけている人の意見をきくのも参考になるし
迷っている人には 自分が同じ立場だったら どうするか? 考えてみるのも 勉強になるな~、と 思いました(o^^o)






★☆ここからは 日々のつぶやき↓です☆★

ここ最近、ムシ暑いのもあって チャラ~~っとしたノースリーブワンピで ヨガに行ったりスーパー行ったりしていたんだけれど~~ 光線過敏症によるアレルギーで 腕一面にかゆーい湿疹がでてしまいました(外出時は日傘はさして、日焼けとめは塗ってない状態です)


で、 今度は 光線過敏症の原因でもある紫外線をカットするべく 日焼けとめを身体に塗ったらば そこでもまたアレルギーが発症。。 今度は紫外線吸収剤?でアレルギーなんだそうです…(T-T)


今、紫外線吸収剤を使っていない日焼けとめを 探し中。。 この時期、日焼けとめなしのノーガードで過ごすのはキビシイので 同じような症状の方いらっさったら おススメ日焼けとめ(身体用)教えてほしいです(>人<;) 情報、求むー!



とりあえず。。 アレルギーのひどい時は しっかり薬のんで たっぷり寝て 体力温存するに限るので
今日は早寝します


わかりにくい文章もあったかも…!居敷当てのつけ方のところとか。。 わかりにくいのを なんとか解読して読んでくださってる 優しさに~☆ 感謝でっす(o^^o) ありがとうございます おやすみなさい また書きます^_^





♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

☆★~尻圧問題 と 日々のつぶやき^_^~★☆

…九州では 災害級の大雨警報がでているようで
そちら方面にお住まいの皆様、大丈夫でしょうか…?

災害など決しておこりませんよう お祈りしております




…東京も 湿度が高く ベタつくような日が続いております そして今日から 7月っ 夏物解禁ー!


夏着物~ 私は浴衣を含めて 14枚です…(´ω`)

小千谷縮10枚と こないだ初おろしアップした近江縮が1枚、 始めて自分で縫った竺仙浴衣が1枚と、一昨年縫った綿麻の古渡しじらの浴衣が2枚~

夏着物は全て自作なのだ♪



小千谷10枚は 単衣が縫えるようになった頃に 一気に縫ったものだから 5年くらいたってるのかな… 毎日きているわけではないから 膝が抜けてきたり ケツ圧で お尻周りが抜けてきたりはまだないんだけど 傷む前に 縫い直ししてもいいかな~、と思い始めました。 順次、来年からポチポチ縫いなおそうかにゃ



…ちなみに わたくし。。。

夏物には 居敷当てはつけません
ものっっすごい少数派意見かもしれませんが…( ̄∀ ̄)

一般的に言われるほど ケツに尻圧かかったりしないし
膝も抜けないのよね。。。



私は着物を着るとき。身幅は身体の1番太いところで きめて 着ています そうすることで そんなにダイレクトに尻に圧がかからない~



動作でも 身体を ひらがなの く の字みたいに 尻をつきだして 屈んだりすると ケツ圧ダイレクトにかかるから
屈むときは なるべく 半歩、片足を下げて腰を下ろすようにしてます
屈む より 腰をおろす ような感じにする~


透け問題でつけるとしたら、着物に居敷当てをつけるのではなく
襦袢につけたりして工夫している…。

なので 個人的には 着物に居敷当てをつけなくても
不安がないです






話は変わりますが
週末に和裁講習会があったのですが(百戦錬磨!みたいな和裁の猛者(モサ)みたいな先生方が 自分で縫いあげて提出した袷についてダメ出しと たま~~に褒めてくれたりして 諸々 指導してくださる 楽しく厳しい講習会…)

わたくし、 やっと~~~ 猛者先生に褒められました

(全体的に印象よく縫えている~) と言ってもらえたんだけれども

印象よく縫う のは 今年の私の課題でもあって
そこをポイントに練習していたので

練習していく方向性は合っていたんだなっ と 小さな手応えを感じました… もちろん まだまだ改善点もあったけれども とりあえず よかった…☆



ここからは つぶやき なのですが↓↓


なんか 今更 和裁でくっていきたいっ生活たてたいっ とかは 思ってもいないし (中年なので すでに経済の基盤や生活サイクルがある)出来るほど甘い業界ではないとも思うんだけど やっぱり 和裁の猛者先生方のように 自由に綺麗なものが縫えるのってホント 素敵。
自由に飛び回れる 翼 が ある人に憧れる☆

あとも少し憧れる方向へ 手を伸ばしたい~
あと一歩だけでも近づきたい… と 思うのが わたしの和裁モチベーションの源なんだな~、と改めて実感しました
綺麗に縫えて 着られたなら もっと楽しいと思うんだよね~~ そこが最大の目標だったりする、笑。

案外 チャラ~~っとした理由なんである…( ̄∀ ̄)





…このまま行くと なんとなーく 青い春 みたいな( ̄∀ ̄)いたい方向に話が行きそうなので~~ 話をかえる~




週明け、つまり今日は
春から月一で通っている 草木染め染色教室へ行ってきました☆


また 新たな草木染色液で そめた試験布があるので
これもまた後ほど アップしますネ



更新できてない間も 見に来てくださって ありがとうございます、励みになっております…♡



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん