fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~ふだん着物のヘアアレンジアクセを作る♪~★☆

…提出用の袷も 一晩押しをして仕上がったので

今日は 縫い物はお休みして ♡ハンドメイド♡に勤しみました^_^



勤しむ、と言っても~~




小一時間くらいの作業時間なんだけれども…!( ̄∀ ̄)






ワイヤーコーム作りました☆★




…ヨックモック(葉巻型の焼き菓子)の かんかん 一杯に入っているのは スワロビ~~ズでっす…♡


なんとゆーか、、、 小さくて 綺麗色で キラキラしたもの って ついゴソォーーッ!! っと 大人買いしてしまったり しませんか…?( ̄∀ ̄)




夏用ので キラキラした感じで

でも 若い子カラーじゃない感じで

中年女子の髪に馴染む感じの色がイイなぁ…☆


と、思って選んだのが コチラ




玉虫色? オイルカラー??

そんな感じの グリーンとパープルの間で偏光するビーズです^_^ 大人可愛い色~



◎まず、大きめのを一つ☆ ビーズはシンプルに並べました☆

画像は ワイヤーで左右からビーズを土台コームにくくりつけてきて 中央でねじり合わせて カットするところ^_^




あと、サイズ違いで2つ作ってみた♡




他に 赤いのと黒い玉ビーズがあったので
それも小さいコームにしてみました☆





材料費で 全部で1000円くらいかなー?^_^

満足、満足ー☆



これも 日々のヘアアレンジで 使ってみようと 思ってます(o^^o)



また時間できたら 書きますネ\(^^)/




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~袷が出来た♪ と、日々のこと諸々^_^~★☆

…ちょっと更新が開いてしまいました~~!


西日本方面は 荒れたお天気のようですネ。。
東京も お昼すぎたころから 風が強まってきて
今夜から明日にかけて 大雨予報です

梅雨、とゆうよりも すでに夏の台風のようですネ。。。



ブログ更新していない間
他の方の投稿やSNSなどもみずに ひたすら地味~~~に チマチマ作業してました…。SNSって 一度見ちゃうと ついつい アレコレ楽しく見ちゃうのですよね…



週末に 和裁の講習会があるんだけれども
それに提出する課題の袷を縫っていました
(これは新反で買って一度縫ったものを 解いてアイロンして再び縫い直したものです)



和裁の猛者(モサ)のような 先生方が
提出した課題について いろいろダメ出しとアドバイスを下さる講習会…。


参加される方は これからプロ目指していくような方ももちろんいらっさるけれど 職業としてではなくコツコツ地道に勉強を続けている方もチラホラいらして
そういった方々と話してみると わりと (〇〇先生のところに私も通っていたんです~)とか (▲▲さん、ご存知ですか? 私も彼女と知り合いなんです~) とか (前に××の講習会にもいらしてましたよね?お見かけした事あります~)とか なにかしら繋がりがあったりする方も いたりして( ̄∀ ̄) SNSとはまた違うリアル世界の繋がりが出来たりするので それが楽しかったり 励みになったりしてます☆★




そんな訳で


ここ数日は 地味~~~に自宅で縫い物をして
ひと段落したら ヨガスタジオに行って身体のばして(先日、通算レッスン回数が250回を超えたので♪次は300を目指してる~☆) 家事して 寝落ちする、 とゆ~サイクルで暮らしてました 着物、着てなーいっ うわぁあああっあ 着物ブログとして どうなんだろう…、笑。



着物系の ネタとしては…!

ひと段落したら 墨流しの単発レッスンにいきたいのー♡いいところ みっけたのーー!!
半衿と帯揚げをマーブルに染めたいのーー!!! (草木染め教室にも2年間コースで通ってるんだけれども~ マーブル染めも気になるから 行ってみるつもり)



いい感じだったら ブログのせますネ☆




なんだか 今日の記事は雑多なお話になってしまった~~
あっち こっち に 話をひろげてごめんなさい


また 更新したら 見に来てくださったら 嬉しいです\(^-^)/☆★





☆★~☆★~日々のこと~★☆~★☆

同居している じっっさま(主人の父、92歳)が キッチンの勝手口から庭の方へまわる細い通路わきに
ナスと ピーマン、プチトマトを植えてくれたんだけれども~~


今朝、ナストマ が 採れました^_^

…ほぼ、じっっさまが水をやり お世話をしています( ̄∇ ̄)


庭の方には このこ達が すくすく成長中

じっさまが育てている菊…☆ なんと 一つづつ 名前がついているのよ~~ (パラダイスちゃん、とか居る…、笑。)

菊の苗木なんだけど 我が家で40年くらい 生きてます! (花が枯れると 芽を越冬させて また春に育てるらしい…) 毎年、120鉢くらい育てていたんだけれども
さすがに92歳になって 体力的なこともあって 今年は25鉢。

秋になると こんな風に咲くのですヨ^_^




では また☆★

いつも 読んでくださって ありがとうございまっす^_^




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

☆★~買ってよかった 神!アイテム~^_^~★☆

…楽天の お買い物マラソン が始まったようですネ^_^

私も 着物関連にとどまらず 日用雑貨などは
楽天購入率が高いです~




楽天で購入し
実際に使ってみて ♡良かったもの♡を紹介してみたいと思いまっす^_^☆



コレです~




(使用感があって お目汚し画像なのでモノクロ加工しました)



カナヤの、足袋ブラシです☆




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かなや刷子 足袋洗いブラシ C-33 丸型
価格:2376円(税込、送料別) (2019/6/22時点)






…購入したのは 去年冬なんだけど 《私的☆買ってよかったものランキング》ベスト3 くらいに入る神アイテム…!

買ったときに なぜブログ記事にしなかったか?考えてみたら 去年の冬から今年の春にかけて 日常の諸々が重なって余裕がなく ブログは冬眠&春眠お休みしていたのでした。。。


なので、今更なのですが、、、
楽天お買い物マラソンな事もあり♡ アップしてみました^_^






…足袋ブラシを購入するまでは 100均の靴を洗うブラシ?を使っていたんだけれど

100均ブラシは 毛がナイロン製で強いからか?
麻の足袋を洗うと 傷みが早いことに気がついたのです

(麻足袋って わりと親指の爪があたるところとか 生地の傷みが早いので 足袋の素材としてみると強い素材ではないと思う。。快適さ は抜群にイイんだけれどもー!)



それで 足袋ブラシの購入に至ったのでした





使ってみると
毛にコシがあるからか? (カナヤブラシは馬毛です~)石鹸つけて軽ーい力で くるくるすると 面白いくらいに すんなり 汚れが落る~☆

思わずカナヤブラシ、すごーいっ って感動してしまいました…( ̄∀ ̄)


毛にコシがある→→布への当たりが柔らかい→→生地を傷めずに汚れをかきだす




100均ブラシで洗っていたときだって
力任せにゴシゴシせずに 丁寧に洗っていたつもりだったけれど やはりナイロンって強いので 生地への負担が大きかったのだと思いました

綿足袋みたいに丈夫なものだと気がつかなかったけれども
麻足袋みたいに傷みやすい素材だと それがよく わかりました…



麻足袋を はかれる方には もちろんなんだけれども

足袋を手洗いしている方に



足袋ブラシー!



おすすめ しまっす…☆★



…さ、これから和裁のお稽古 今、最寄駅から1時間くらいかけてほぼ東京横断し 教室のあるほぼ千葉方面までやってきましたも少しで電車降りまーっす! これからバスに乗り換える~~!!
夜まで頑張ってきます



また書きますネ^_^



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~購入した 西陣透かし織反物、アップ^_^~★☆

…前記事でチラッとアップした 紺~グレーへのグラデーションカラー の西陣透かし織反物の画像~が


あまりにも チラ…ッ と すぎたので






もっっと どんな反物か?
わかりやすい画像をアップしてみました…^_^☆



◎紺からグレーへのグラデーションカラーです




◎もひとつのパステルカラーのは 以前に購入しており
ブログアップもしています^_^ 優しい色~☆










… グレーグラデーションのは 一年くらい?? オクに出品されるたびに 虎視眈々と 狙いをつけていたんだけど 自分の予算以上の価格のときには深追いはぜずに見送って

あくまで 予算内で 私のとこに 落ちてくるのを じっっとり 待っていて やっと落ちてきたもの なのでした☆


わりと こういったベーシックカラーのは 着物を選ばず使いやすいから 欲しい人も多い=出品数も多い のですよネ

出品数の多いものは 相場より ちょい安くらいで
獲りたいので 相場を見てシビアに予算きめて 予算内で落ちてくるまで気長に~~~ ひつこく待つ戦法っ



どしても欲しいものの時は 一騎打ちまで 闘うときもあるんだけれども 大きく予算以上になったときには引き時を見極めて 引き下がります。。 無い袖は振れなーいっ


でも、 だいたい一騎打ちになるときって
相手も相場を読んでいるから 相場に どのくらい上乗せできるか?の勝負になってくる~

そうゆうときに予算あるように見せる 入札金額のつり上げ方 って ありますよね( ̄∀ ̄)

予算があるようにみせかけて (あくまでも みせかけ ですヨ!)いったん釣り上げておいて 揺さぶりをかけて相手の出方をみてから 自分の出方を決めるタイプです、私…。



もはや心理作戦だ…笑。



入札の仕方、戦い方って 性格でますネ…( ̄∀ ̄)




また書きます☆★




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~羽織もの 増殖計画っ^_^~★☆

今日は 久々に のーんびり 自宅で過ごしました^_^


…去年2月から通い始めたヨガスタジオも 今日はメンテナンスでお休みらしく(通算レッスン受講回数250回越えましたー!^_^)ぽっかり 時間が空いてしまいました…。



縫い物を広げたりせずに 地味ーーに たまった こまごまとした雑事を片付けましたああ、、すっっちり☆★




縫い糸の注文しました^_^


今回のは 縫い糸ではなくて 絹の、くけ糸。ハブ糸(羽二重糸)です☆

単衣の羽織を縫うのですが
単衣はくけ目が表に出るから 薄手の布の場合は 縫い糸よりも細い ハブ糸でくけるのです



◎左が 手縫い糸で、右がハブ糸。 よーーく見ると 手縫い糸のほうが太いのがわかりますネ^_^




糸見本帳は タイヤーのもの。



(ハブ糸は 和裁関係だとオリヅルかタイヤー、都羽根のものを使ってる人が多いと思うんだけど
楽天で購入するとなると タイヤーしか取り扱いがないので 私はハブ糸はタイヤーのを使っています。手縫い糸は金亀を使ってるんだけど 金亀ハブ糸も取り扱いがないので タイヤ糸一択!)



見本帳と反物を合わせて 色を選んでゆく~~



◎これは 単衣の羽織に縫う反物

…あまり 私が着ない色だ~ なぜかとゆ~~と! お世話になっている方からの 頼まれ物なのです

和裁練習とか(袷の時間縫い、日中の空いた時はこちらに時間を使っている)自分の着るものとか(反物で買うので 自分で縫わないと着られない。朝、早起きして時間捻出して楽しく縫っている♡)
日々の家事だったり 以外に1日の予定がみっちりなので なかなか人様のまで縫う余裕がないのが実情なんだけれども 急ぎものではないらしいので 縫わせて頂くことに…☆ お役に立てることがあって 嬉しい~




◎これは私の反物で 西陣の透かし織です。薄羽織に縫います☆
紺~グレーへのグラデーションカラー

追っかけに柄合わせをしようと思っているので
くけ糸も2色 選びました☆

紺色には210番の糸


グレーには 103番~




◎こちらも私物で、同じ機屋さんの反物。西陣の透かし織です
淡~いパステルカラー これも薄羽織に☆
50番の糸



以前に縫った薄羽織がこちらなんだけれども
これも 同じ機屋さんの反物で 西陣の透かし織なのです。 淡ベージュにピンクベージュの格子柄^_^

この薄羽織の使い勝手がよかったので
今回も 同じ機屋さんの色柄違いの反物にしました^_^


最近の記事で(新しい反物買ったので 載せますネー!)って言っていたのが 上の紺グレーグラデーション反物だったのです~! やっと載せられた…( ̄∀ ̄)


まずは お預かりしている1番上の画像の 単衣羽織を縫ってから 自分の薄羽織を縫おうかな~、って思ってま
す。 10月くらいに着られたらいいなぁ…♡



また縫い始めたら 載せますネ^_^




◎私はこちらで色糸見本帳と 糸を購入しています^_^





♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

☆★~新之助上布、初おろしコーデ^_^♪~★☆

…春先に東京 御徒町であったイベントで購入した 新之助上布 を 初☆おろし しましたー♡


縫う過程は ブログアップもしていたので
着姿アップを楽しみにしていてくださった方がいたら…!嬉しい~~です^_^☆



今回は 新之助上布の他に 麻絽の替え袖ちゃん、トカゲの帯留めも 合わせて 初おろし です(*^_^*)



◎反物はこちら
画像だとわかりにくいんだけど 艶やか~な紺地に 青紫ラベンダーカラーと 黄色の糸が雨縞のように織り込まれている反物です^_^

店内入店して30秒、一目惚れ即決購入を決めた反物☆♡



◎あと、 こちらもブログで縫い過程をアップしていた 夏の麻絽の替え袖ちゃん☆ 黄色いのを 先ずは 初おろししました^_^ 画像だと まだブルーのが反物のままだけど 昨日、縫いましたので 全色 お袖になりました♪





◎帯留めは 青シッポの トカゲにしましたよよよよん☆







◎夏帯に 衣替えしました^_^ 粗紗の博多帯です☆★

あと、半衿は 淡い黄色の楊柳してます
















黄色ちゃん、可愛いです♡




ここ最近
チマチマ 早起きして縫っていた 着物とお袖☆★

こうして 初おろし して
袖を通すことができて 嬉しいです^_^





♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 2  

☆★~夏のおしゃれ♪替え袖、増殖ちう~★☆

昨日アップした 夏の替え袖記事 の、続きでっす^_^


今日縫ったのは グリ~~ン 常盤緑、ビリジアン 濃ゆめのみどりです☆★


濃ゆめ緑、
絹だったら艶やかに染まる色なんだけど
麻に染めると ちょっと白っぽくなっちゃうんだなぁ。。


でも 絹の艶やかさとは また違う
この カサカサ~っ とした質感が 麻の可愛さ ですよネ^_^



縫い糸は 絹です。
(前にも書いたけど )私は 自分の物に限りますが
木綿ちゃんも 麻も ウールも絹糸で縫っちゃう。

もちろん 縫うときには 糸にゆるみを全体に配って縫っているし 糸こき もしっっかりやる。 そういった加減をした上で絹糸で縫っているんだけれども たま~~~に (えっ絹糸ぉ?!) って驚かれたりもする…(前にも書いたけど)





物によっては 縫い糸を使い分けている場合もありますよん♪↓↓




◎地縫い糸(絹)は、金亀 を使っていて(糸見本帳左)
ポリ地縫い糸を使うときは シャッペスパン手縫い糸を使ってます(見本帳1番手前の。)

くけ糸(ハブ糸)は オリヅル か タイヤーの絹糸50番手糸(糸見本帳右の 上の2冊)

お店だと 照明の関係で 糸の微妙~~な色がわかりにくいので
私物の見本帳で 選んでネットで買ってます☆★







話がちょっと それたので 戻ります~~


みどりちゃん も 完成しました☆★




あと、縫っていないのは 水色のみっ



今年はこの4色と、白地の襦袢で 夏を乗り切ろうと思ってます^_^



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

☆★~夏の替え袖を 縫うのだ^_^♪~★☆

前記事でアップした 麻絽の替え袖ちゃん




そいえば 他の色も染めてもらっていたんだけれども
(絹の替え袖同様、小田織物さんで染めてもらいました☆)


夏物を出してみると
縫ったつもりでいた 麻絽替え袖がなーいっ




あれー? ないぞないぞ??と 探してみたら…




なんと!!



縫っていなかったんでした…



反物棚に ソッッ と 襦袢地のまま積まれていました( ̄∀ ̄)


◎4色 染めてもらいました☆★





そいえば 思い出してみると

去年の夏は 思った以上~に予定がみっっちり してしまい 縫う心の余裕ががなかったんでした。。。(ブログも2か月くらい?お休みしてました~)




と ゆ~訳で


まずは一組、 縫ってみました…♡



黄色ちゃん



片方だけ 布端が ほじほじ ほどけていたので…




綺麗な方を 袖口にして
ほどけている方は 振り側にして 三つ折りくけ

袖幅は 着物より−3分引いてます^_^


(襦袢は 着物袖幅より引き寸します、そうすることで袖口から襦袢が ぴろぴろ 出てこない。肩幅は同寸、肩幅は着物と襦袢同寸だと 袖付けのところで もこもこせずに おさまりよく襦袢と着物がすっきり重なって 肩からの布の流れが綺麗~にキマるので 替え袖用半襦袢もマイサイズで縫っています☆★)





単衣替え袖は
袖口は 布端をそのまま使い 丈を縫って 振り側をくけるだけ なので すぐに出来ちゃいます♡




縫ったばっかし なので シワってますネ…!


この黄色ちゃん、 先日縫った 新之助上布と合いそうです…♡ 来週は また蒸し暑くなるみたいだから 初おろし したいなぁ☆




残りも また 明日 縫います^_^

オンシーズンだから 早めに、ですネ!




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

☆★~お袖のチラリズム(^^) 夏は麻絽マゼンタカラーのコーデ♪~★☆

…昨日のコーデです^_^☆


東京は 先週の30度越えの夏の陽気が一転し
25度いかない 曇り空が広がっております~

縫ったばかりの 近江縮み☆新之助上布(麻)を 初おろし しようとも思ったんだけど
体感的に綿麻でも大丈夫かな~? とゆう感じだったので 綿麻コーデです^_^


…麻はね、 もっっと不快指数高い日の為に とっておきたい…( ̄∀ ̄) これから どんどん そんな日が増えていきますものね。。。



着物は自作の小千谷綿麻です☆
帯はパステルカラーの独鈷華皿平織りの八寸博多帯
まだ夏帯に替えていません~

週末から蒸し暑くなるみたいなので そろそろ替えようかしら 帯も衣替え 移行期ですネ☆



帯揚げは 絽綴れの夏物。
ビビットカラーの帯締めと

先日アップした 涙ドロップ型のガラス根付け☆ ガラスに重みがあるので 根付プレートは付属品から
♡みきもと様のラブリーハートミラー♡に 変えました^_^ 安定感抜群~!



♡お袖のチラリズム♡

麻絽の 変え袖ちゃんです^_^ マゼンタカラー♪

内側に綺麗色…☆










髪には 波コーム☆ コームの足がウェーブしています^_^




右側から見ると 波コームなので
左側は スワロがまぁるく配置されてる スティックにして 曲線系のヘアアクセで まとめてみました☆






☆★日々のこと★☆

…同居のじっっさま(91歳、だんなの父)が 育てている
ナス と ピー




今年も とれはじめました…♡

どんどんなるので 夏はナスピーを買わずにすんでいます(・∀・)



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~帯留め♪ 大人買いっ(^-^)~★☆

…先日 アップした にゃんこ帯留め^_^






これが 思った以上~~に 可愛かったので

同じクリエイターさんの 帯留め作品を ♡大人買い♡ してしまいました…(*´꒳`*)






…雀ちゃんは 夏の仙台七夕にあわせて帰省するときにつけて行きたい~☆

竹柄の浴衣があるから それに合わせて 竹に雀(仙台笹紋、伊達家の家紋の一つです)コーデにしようと思ってます^_^


画像だとわかりにくいのですが
この帯留めは ぷっくり立体感があるのですよ♪



コーデ画像とあわせて
また 画像アップしますネ(^ ^)




…雨が降り続いていて 気温もあがらず 肌寒いくらいです。。 体調の崩しやすい時期ですので 皆様もお気をつけくださいませ、ネ\(^-^)/




☆★~日々のこと~★☆


…着物部屋をのぞく うちの仔 です( ̄∀ ̄)

着物部屋は唯一、我が家で猫が入れない 立ち入り禁止ゾーン なので 興味津々 いっっつものぞきにきます

ギリギリまで攻め込んでくるけれど
部屋の境界線は 越境してきません

それはきっと
部屋侵入すると ボス(俺)の怒りが怖いから… だと思う、笑。

◎じっっとり ドアの影から見てくるアクビちゃん


◎ドアぎりぎりまで攻め込んでくる あくびちゃん


瞳の中に 撮っている私の姿があります、笑。




♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~着物の湿気対策に コンパクト除湿機 が大活躍ー!^_^~★★

…自分で使ってみてよかったもの を アップ

着物の大敵、湿気をパワフルにすってくれる
コンパクト除湿機です^_^





コレと同じものなんだけど↓↓一昨年の秋雨の時期に購入して
去年の梅雨、秋雨と使い
今年も梅雨に 私の着物小部屋で活躍しています



…3千円くらいだし お隣の大陸製品なので
正直、、、 ワンシーズン壊れずに動けばいいかな。。


と、 まっったく期待していなかったのですが


すでに使用期間4シーズン目に突入し
いまだに ちっこい本体(ボックスティッシュ箱くらいのサイズ感です)のわりに
しっかり除湿してくれるので 助かっています^_^


◎送料別、と表記されてますが 送料無料 商品です^_^




(…昨日 みた時には280個くらいあったんだけど
今 みたら 一晩で100個くらい? 売れちゃってる…)



私の着物部屋は だいたい四畳半くらいのスペースなんだけど コレ一個で 部屋がカラッカラに除湿できています…( ̄∀ ̄)







レビューにも書いてあるように
クローゼットの中とか 押し入れの中を除湿するのにも
ちょうどいい大きさなので

着物を 押し入れやクローゼットに収納している方の
湿気対策 にもいいかな~? と思って ブログアップしてみました…♡





話は変わりますが

ブログにアップしていた 新之助上布が 完成しました♪



来週、着用画像アップしますネー*\(^o^)/*



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~草木染め教室に行ってきました^_^~★☆

…前記事にもチラっと書いたけど、 春から ☆草木染め教室☆ に通いはじめました^_^月一回の2年クラスです





(ご存知の方も多いかもしれないけど…)

染色用品専門店、といえば 東京だとセイワ さんが有名です

このセイワさんの店舗、自社ビルで一階が店舗で 上がスクールになっているのですが その中の 草木染め教室 に通っています^_^

(…その他にも 友禅染、ろうけつ染 藍染、レザークラフト教室などあるので ご興味ある方はリンク↑から飛んでくださいネ~ 染料オンラインショップも充実してますよ~♪)


講師は 山崎和樹先生。(草木染め研究に尽力されている専門家) 色落ちしやすい染料って どんなものですかー? と 素人らしく、笑。 ざっくりした私の質問に
それは 化学式見ればわかりますよ~、 と 化学式の見方を教えてくださる 非常~~に 濃ゆい ありがたい先生です( ̄▽ ̄)






教室で使う草木染めの染料は 化学加工されていないものを使用しているので 汗や水に弱い染料もあります。 商業使用だと こういった弱い染料を安定させる為に 加工を加えたりするのだと思いますが 教室では そのまま 使用し 色止めとして鉄かアルミニウム媒染をして色を定着させてます

普段、暮らしていて なかなか染料を触る機会もないから
月一回、貴重な体験をさせてもらってます^_^



一回の講座で2種類の染料を使って染めます
今回は クチナシ (下)と エンジュ(上)



軽量して 染料を煮出して染液をつくり 染めて 鉄とアルミニウムで それぞれ媒染します☆

染めるものは 麻、絹、綿の三種の布。


これを
◎無媒染、
◎鉄媒染…(ほんのりグレーがかる。)
◎アルミニウム媒染(色が鮮やかになる)

の、三種の工程で染めて 染まり方、発色の違いをみてゆきます~ (この布は各自持ち帰り、自習用プリントに貼り付けておきます、2年の講座を通して 自分の染色見本帖 が出来上がるのだ♪



◎エンジュ染


◎クチナシ染


綿、絹、麻布それぞれの染まり方を比較
やっぱり 絹が一番 染まりますネ

左列は無媒染 中央は鉄媒染、右はアルミニウム媒染



以前の画像だけれども
これは クチナシ染の本塩澤の反物を袷に縫いました☆



画像だとわからないけど
クチナシ色地に グリーンの色糸が織り込まれている反物です☆

今回、クチナシ染料を使ってみてわかったんだけど
この反物は 鉄媒染したものだったのねー! と 新発見☆
クチナシの鉄媒染は ほんのり灰みがかり 柔らかみのある よいお色になります^_^ お気に入りの着物…☆





教室の最後には 毎回
希望者に 染液と媒染液(アルミニウム、鉄)を好きなだけわけてくださるので 私も 半衿を染められる分くらい 頂いてます☆

ただ 草木染めは 汗皮脂に弱い染料もあるから(色移りや変色する) 半衿とするには染料を選ぶし、汗をかかない時期に使うもののほうが いいので 春夏秋の楊柳や絽ではなく 塩瀬半衿を染めてみようかな~、って思ってます^_^




また 何か染めたりしたら 投稿しますネ…☆



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~初おろし^_^ にゃんこ帯留めコーデ~★☆

…朝から和裁のお稽古へ~ 今は、講習会に提出する袷を縫っているんだけど 先生にみていただいたり 同じような進行状況のお仲間さんのを見せてもらったりして 今日もマイペ~~ス かつ 牛歩で やっってきました


(…同じ ふだん着物カテに いらっさって リアルでも仲良くしてくださっている 素敵ねえさま☆み~さん☆が 綾子ちゃんは頑張りやさんっ と ブログでエールを送ってくださいました、照~れ~~るぅ~~(*^_^*)わーい☆(み~さん、ありがとうございまっす☆★)牛歩でも何でもいいから 地道~~に 持続可能なぺースで これからも和裁にとりくんでいこう…、と思いました^_^ ☆)




今日のコーデは 自作の片貝綿麻とペパーミントの替え袖、濃茶の絽ちりめん帯揚げ、白地に金糸で一本独鈷が織り出されている ♡お気に入り♡のハンサム博多帯(夏帯ではなく平織のです) ラメペパーミント半衿と3分紐は梅屋さん


それに 最近 購入した 小物を初おろし しましたヨ☆



◎ネコ帯留め…(・∀・)♪



◎ガラス雫 の 根付(・∀・)(・∀・)♪♪





肉球~も ちゃんとついていて ニャンとも可愛い帯留めなのです…♡










ネコ帯留め は 一目惚れして 大人買いっ

全部で4個、買ってしまいました…、ネコのは もう一つ あります… あとはトカゲと蝶々とスズメちゃん ♪(・∀・)(・∀・)(・∀・)♪




そちらも 追い追い アップしまっす☆



(…今まで使っていたテンプレートのレイアウトが変わってしまい 読みにくくなってしまったので新しいテンプレートにちょっと変えるかも…?! 試行錯誤ちう です。よろしくお願いいたします☆★)



♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ふだん着物  |  コメント : 0  

☆★~麻には麻の衿裏をつけたいっ~★☆

もう6月っ!

6月初投稿です☆

…早起きして ♡好きな事を楽しむ時間♡ を捻出し
ちまちま 縫い進めている 新之助上布

衿裏を買っていなかったので
手持ちの麻絽の襦袢地の残布を使うことにしました^_^




この襦袢地は 変え袖用の半襦袢を縫ったときの残りだったので わりと残っていました…♡


衿丈は
繰越一寸で4尺4寸上がりだと 縫い代つけこみ入れて裁ち切り身丈が4尺7寸。 衿下が2尺2寸、衿肩あきは2寸5分 なので そこから衿丈を計算値でだすと2尺7寸5分 (背から衿先まで) それに衿先折り込み分もたして さらに左右の衿分だから×2倍が必要~~


衿丈がわかったところで

衿は 半幅でたりるので
衿丈必要分をとって 反物を半幅にたち 真ん中で継いで 衿裏 にしちゃいました…♡

自分の着物なので あるものは再利用して使うのだー♪






ついでに 地衿と共衿の丈ヘラもいれました



さて! いよいよ衿つけー! と思ったら
タイムアウトの7時。。。。

今朝はお寝坊のため 小一時間弱しか作業できなかったです…。。。 も少し連載続きます~( ̄∀ ̄)






☆★日々のこと★☆


ネコ様の暑さ対策として こないだ買ってみた ひんやりシート



2週間くらい まっったく避けられていたんだけれども! (ひんやりシートを避けた位置で にゃんモナイト で 寝ている。。)


今朝 やっと~~ 使ってくれました☆★



なんだか勝手に あじさいフレーム撮影になってしまったんだけど~~~(…アプリのせい)

やっと気に入ってくれたみたいです^_^♡

12歳の仔なので 今年も夏の暑さにバテないように
過ごしてほすぃ~~です^_^



明日は午前、午後と 草木染め教室に行ってきます☆
月一回、2年間のクラスです^_^ 撮影など規制もあるので 書ける範囲で また書きますネ^_^


でわでわ~ おやすみなさい☆★


♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん