☆★~新之助上布を縫う~♪~★☆



平置き画像で ほんっっと お地味画像で申し訳ないのですが。。。

身頃と、お袖は出来ていて
これから 裾くけと、衿つけ、袖付け でっす^_^
(余談なんだけど…洗う着物はシャッペスパンなどのポリ手縫い糸で縫う事が多いと思いますが 私は麻や木綿、綿麻も絹糸で縫ってます^_^ 色が豊富で合わせやすいし~~ 運針するときにいつもより少~~し多めに 糸にゆるみをいれて しっかり糸こき すれば 今までツレることもなかったので あくまで 自己責任で 絹糸で縫ってます…ま、ツレたら解いて 縫えばよし☆★
人に頼まれたもので、しかも自宅洗濯するつもりの反物は シャッペスパン手縫い糸で 縫うと思う…どういった方法で洗濯するかわからないし、それで万が一、縫い糸が縮んでツレたら申し訳ないので。。諸々 諸事情含めて くけ糸縫い糸はケースバイケースで糸の種類をきめている~ これも また記事にするかも☆)
衿つけなんだけど、 一番の悩み所は 衿裏問題っ
衿裏って かなーーり地味なパーツだけれども
ここの素材は 体感に影響するので(とくに夏の暑さ。。)麻の涼しさを損なわないように 同素材の麻の衿裏がベストなんだけれども
麻の衿裏って お高いのう~~
なので、ちょっと手持ちの麻反物(襦袢地)で 半端なのあるか? 確認して あれば それを使おうかな~~、って思ってます
また 衿付けに着手したら この件も記事にしますネ^_^
…作業がなかなか進まないようだったら
(あらっっ 早起きできていないのねえ~~♪)
って 思ってください…( ̄∀ ̄)
あっ
買い物記事も まだアップしていないものがありました!反物ー!
こちらもまた書きますネ☆★
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~流行りの ビーズベルト コーデ^_^~★☆
◎購入したのは コチラのシルバーです…♡
SNSで見かけたものと ほぼ同じものを楽天で発見したので購入してみました~☆★




私自身、年相応の雰囲気があって
和洋ミックスの攻めコーデが似合わない(なんだか妙~~に はりきっってる感が出ちゃう)ので
ビーズベルト以外は
お袖 と 帯揚げ は同色の淡~~いペパーミントにして
控えめにまとめてみました★☆
このくらいの感じが 私には いいあんばい …♡
着物は 自作の小千谷綿麻です^_^
実は今、このコーデで109シネマ近くの 蔦屋家電にて
映画上映時間まで 色々みてるんですが
コレ!! 欲しい~~~

携帯ファン。 あいふぉん くらいのサイズなのに
風がパワフルに来る~~~!!
…猛暑が来る前には きっと 買っている予感、笑。
さ、そろそろ~~!
貞子っっ (和製ホラー映画)観てきまっす





♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~夏の準備☆新之助上布^_^~★☆
まだ夏のように湿度が高くはないから
30℃近い気温でも 不快指数は低いけど
こうなると やはり 早めに麻を縫っておきたい~





先日、アップしていた新之助上布の近江縮み



やっと 作業着手しましたヨ☆★
必要な丈を積もって(測る) 裁つんだけれども
先ずは 裁ち切り寸法で用尺を測ってみると… 丈がたっっぷり あまる…♡
(…出来上がり身頃丈は 背から(衿付け線のところから)4尺4寸上がり。 繰越は1寸で 衿付けこみ縫い代を入れて 裁ち切り身頃丈は4尺7寸で積もってます。 衿衽、袖も 縫い代しっかり入れて必要分積もってます 1寸=3.8㎝ 1尺=38㎝)
どのくらい あまったか? とゆ~と
3尺ちょっと!
なので 内上げに5寸ずつ いれました。
それでもまだ こんなにあまるー★

…前記事にも書いたけど 水通しで18センチも縮めた上で4尺4寸上がりの着物を縫うっていったら こんなにあまる反物って なかなか 今時 ないと思うんだけど…… (今まで麻は10枚くらい、木綿は30くらい?もう少し多いかも~ 自分で水通しして縮めてから縫って着てるけど なかなかこんなにあまった事がない。。あくまで 私個人の感覚、感想です。)
新之助上布さんって もしかして もしかして気前良いいんじゃないかしら。。いい機屋さんだなぁ。。。 いい反物だなぁ。。。。また麻を買うなら 新之助上布さんから買いたいなぁ。。
◎新之助上布さんの反物が 気前良くたっぷり巻いてある
◎柄合わせがない反物だから 柄合わせによるロスが少ない
◎近江縮みは シボが柔らかく嵩高くないから シボの嵩高さ分の縮みが少ない
から、 水通しをして18㎝縮めても こんなにあまったのだと思うけど
身長165センチくらいの人でも充分に足りるいい反物だな~~、と 思いました^ ^
◎↓嵩は こんな感じです~

今日の作業は 裁ち分けまで☆
明日 早起きできたら 丈ヘラを入れて
縫い始めたいなぁ、と 思ってます^_^
また 書きますネ^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~流行りの 帯ベルト を 送料無料で買ってみる、の巻^_^~★☆
ちょっっと最近の ☆お買い物☆記事をアップします



縫い物記事、お地味~~なんだけれども 連載になってしまうので その他の小ネタを 合間に差し込んでいきたいと思いまっす^_^
最近 買ったもので 着物関連のものは 2つ☆
まずは 小物から☆★
…春先に 最近のブログネタにしている新之助上布を 御徒町でのイベントで買ったんだけど その時に飾ってあったトルソーの帯が ビーズベルトで留めてあって 可愛かったのですよね~
盛り系着物向けのアイテム?と思って敬遠してたんだけれども
実際に見てみると わりとシンプルカジュアル着物の中年女子…ん?俺かーいっ でも 浮かずに使えそうな雰囲気だったので ちょっと心に留めておいたアイテムだったのです
そして今朝 (朝ドラ見終わった後、ね( ̄∀ ̄)ついさっき!)
いつもの如く
らくてん で色々みていたらば お試し購入にはピッタリの 送料無料商品 で ほぼ同じような仕様で ほぼ同じく帯ベルトとしても使えそうないい感じ のがあがっていたので
買っちまいました♡♡^_^♡♡
◎購入したのは こちらのシルバー

◎ほんとはコチラの お色違い(ピンク、グレー系?)のが欲しかったんだけど 売り切れでした。。。
洋服とも兼用できるアイテムだから いいかな~~ と☆
…ちょっと私事なんだけど 夏からまた仙台の実家と行き来することも 多くなるかもしれないから(母の検査入院などある) こういった洋服にも兼用で使えるアイテムがあると気分が明るくなるから いいかな~、と思って~^_^
まだ 届いてないんだけど( ̄∀ ̄)
楽しみに待ってます☆★
も1つは 反物ーー!!
こちらは ここ1~2年、虎視眈々と狙っていて 予算もすでに組んでいたもの☆ ちょうど予算内で見っけたので かっっさらいました
後ほど 載せます^_^
買い物記事と縫い物記事
また 時間あるときに 書きますネ^_^☆
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~私の、近江縮と小千谷縮みの着分け方^_^~★☆
…先週は ブログにも書いたけど 《人生初★ぎっっくり腰》を やっってしまいまして
ひらがな の、『く』の字 みたいな姿勢で
ヒッッソリ過ごしておりました…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
そんな状況もあって 和裁のお稽古も 自分のふだん着物を縫うことも お休みしていたんだけれども
今は 筋肉痛程度の痛みに軽減されてきたので
リハビリを兼ねて…( ̄∀ ̄) ゆるゆると また縫い始めよっっかな~~ と☆★
ちょい前にブログアップしていた 新之助上布^_^
新之助上布は 滋賀県の近江縮
…近江縮は 小千谷縮と比べると シボが柔らかく嵩低い=肌触りも優しい。 なので近江麻は襦袢地も多く流通しています
襦袢地には平織と麻絽地があって
平織りは何でもあうから使いやすいです^_^ 頼れるド定番っ
麻絽は嵩も低く 更に絽目があって添い感が増すから 絹物にも合わせやすい~☆
私は 変え袖用襦袢の身頃を 近江麻絽の襦袢地で縫ってます
太物にも絹物にも合わせやすいし 肌触りも優しく
蒸れないので とっても快適なのです^_^
でも今年は あえて襦袢地などのインナー地(襦袢地)ではなく 一番外側に着るアウター(着尺)の、近江縮みを買いました☆★
(あくまで 私個人の感覚ですが)
小千谷と比べると シボが柔らかい分、近江縮みは嵩低い ので 生地表面を見たときに柔らかい印象なのですよね~~
どちらが涼しい、とかではなく あくまでも見た目の印象です
今回 購入した新之助の生地も 柔らかくて シボが嵩低いので パッっと見た感じ 麻だと周囲にバレにくいっ(・∀・)
ので
夏、梅雨にもまだ早いけど 6月早々とか
もう秋なんだけど まだまだ暑い東京の10月とか
そ~~ゆ~~ 微妙~~な時期に コッソリ麻を着たい時用に 今回 購入しました
今までは その微妙~な時期は
綿麻と 色味を抑えたダークカラー小千谷で乗り切ってきたのですが
近年は 暑い時期 が長くなってきたのもあって
この時期の着るものの選択肢は 多いほうがいい、と思ったので 今年は満を持して シボ控えめな近江縮み の購入に踏み切りました ( …単純に 新之助上布の可愛さにヤラれたのもある…( ̄∀ ̄)♪
私のふだん着物、
今年の初夏~晩夏までは
5月 綿麻 コッソリ近江麻
6月 綿麻、コッソリ近江麻、ダークカラー小千谷
7~8月 ♡夏色小千谷♡
9月 ダークカラー小千谷、近江麻、
10月近江麻、綿麻、 薄手木綿
みたいな 感じでいこうと 思ってます…♡
(盛夏はね、 嵩高~~い小千谷が着たい^_^
THE☆小千谷の可愛いさは あの嵩高さだと思うので
カッサカサ~~に嵩高くて可愛い小千谷を着るのだー!)
なんだか書いてて 楽しくなってきました…☆
夏、苦手なのですが 今年は 新しい近江縮みも有るから ちょっとだけ これからの季節が楽しみです^_^
これから近江麻を縫うので
また お地味な縫い物記事が続くかもしれませんが… また書きますネ^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~白大島にアンティーク帯で映画を楽しむ♪^_^~★☆
♡ウキウキ★1人映画♡ してきました

先日、アンティーク着物反物から縫った名古屋帯を 再びコーデしてみましたよ^_^
◎この帯です



黒地に ぎうぎう花柄 とゆ~ ラブリーな柄行きの帯なので
今回は お袖も ぎうぎう詰め柄に してみましたヨ☆★




ホラー映画だからか?!
いつも上映前には混み合うレストルームも空いていたので 一枚パチリ


ぽっぷこ~~ん も購入して 楽しむ気まんまん





ラ.ヨローナ(泣く女)です☆
死霊館シリーズに属する作品で、
ペレス神父や アナベル人形もチラッと登場~
出そう!! 来そうっ!! なところで
もれなく 期待を裏切らずに 大音響 轟かせながら派手に登場してくれるので 楽しめました☆★
…実は この日の朝
わたくし。。。。。人生初っ
ぎっっくり腰 を やっっちまいましたのーーーぅ!
うぅううっうぅぅ。゚(゚´ω`゚)゚。。。。。
ま、、、実際は
ぎっっくり とゆうほど グキッ…! と本格的にはやっていないのですが。。。
変な体勢で 斜め前にあるものを取ろうとしたところ
コキッ っっと 小さく可愛い音がしまして
軽~~く立ち上がれない程度に 腰を痛めてしまいました
(…音は可愛いかったんだけど~~ わりと シャレにならん程度には痛い:(;゙゚'ω゚'):
なので
この日の帯は ほぼ 腰痛ベルト としての役割が大きかったです…( ̄∀ ̄)
また書きますネ☆★
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~麻足袋と たとう紙を新調する^_^~★☆
今日は 全品2割引デー なのです(^ ^)
(…注文時に GOKIGENトップページに書いてある暗号をメッセージ欄に書くと2割引購入できます☆★)
GOKIGENさん、 今までも何度かブログでご紹介しているのですが
着物の仕立てに欠かせない手縫い糸や
衿裏胴裏裾回しなどの裏物の仕立て付属品などの取り扱いが多いので とっっても助かってます…♡
今回は 和裁用品ではなく
たとう紙 を購入しましたヨ☆★
…2年前くらい?にもこちらの たとう紙を20枚購入したのですが
その後、自分で縫った帯が増えたり ヨレヨレになって お役御免で交換したりして その20枚が とうとうなくなってしまったので 新たに10枚、再購入しました^_^
◎こちらを購入~~
あとはね、麻足袋です☆
こちらも二足購入しました^_^
麻足袋。 夏はもちろんだけど
これから梅雨に向けて 雨が多くなるだろうから
雨に濡れても すぐに乾く麻足袋は マストアイテムなのです
麻足袋って わりと値段するわりに
消耗品なので(親指の爪が当たるところとか 傷みやすいのだ…。) 2割引は助かる~~
しかも 杵屋! 足袋ブランドは色々あるけれど 私は細みでカッコいい♡杵屋ラブ♡なのです^_^
なんか いっっつもGOKIGENさんの2割引デー を 記事にするときって
あと20分くらいで 日付が変わるときだったり
すでに2~3日、過ぎていたり…( ̄∀ ̄)
するので!
もしかしたら 私のブログを読んで下さってる方の中に
2割引なら買い物したいっ 日付が変わる前に早く言ってくれ~~! とゆう方が いらっっさるかもしれないので
今日は お昼に更新してみました^_^
…今日は109シネマのレディースデーなので
これから 1人映画してきます♡ 泣く女!(怖いやつ~) 観てきまっす♡♡
また書きますネ^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~自宅で洗って着ていく為に 反物のセルフ水通し~★☆
(…ちょっっと画像を撮り忘れてしまったのですが。。)
春先に買った 新之助上布の水通しを しましたヨ★☆

自宅で洗って着ていくつもりの反物なので
縫う前に あらかじめ水通しをして反物を縮めておきます☆
これをしないと
洗濯のたびに ジワジワ縮んでいく、とゆ~ おそろすぃ~~目に遭います。。。:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
先ずは 反物の総丈を測ってみる




(…私は和裁の 2尺さし を基準にして測っています。
鯨尺に馴染みのない方には わかりにくいかもしれないのですが 1分=3.8㎜、1寸=3.8㎝ で、1尺は38㎝ なので 脳内換算して読んで下さると 嬉しい~)
◎反物の総丈は2尺ものさし×15回、残1尺
この反物を 基準2尺に印をつけたあと
お湯につけて お湯が冷めるまで放置(お湯のほうが糊がおちるかな~、と思って今回は実験的にお湯につけてみた)→→洗濯機で洗って~~ 再び4時間ほど水につけてみる→→干して~~→→巻きとって完了
とゆ~~ 感じで作業しました
結果…!!
2尺に対して3分縮んでいた→→→3×15=45、それに残りが1尺だから 半分の1分5厘(キリよく2分とします~)を足すと 47、(4寸7分)だから~~~ ~~
。。。。 r(-◎ω◎-) 計算ちう.....。。。。
約18㎝弱くらい縮んだ事になりますネ
18センチ!!!
私見ですけれども
私の今までの自分で水通ししてから麻反物を縫って着てきた感覚では(麻は今まで10枚くらい反物を水通しして縫って着ています)
だいたい このくらい縮んでいれば
後から 洗濯するたびにジワジワ縮んでいくこともないな~~、って感触があります^_^
とりあえず 下準備ができたので
また今週、時間あるときに(早起きして時間つくってます♡)作業を進めていくつもりでっす^_^
また続きを書きますネ~^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~お袖のチラリズム♪替え袖を増やそう!計画~^_^♪~★☆
なんだかGW中の疲れと 最近の温度差と 体調の波が一致して 今日は 低~~~~く ヒッソリと過ごしていたんだけれども
佐川さんがもってきてくれた宅急便と
郵便物で ちょっっと気分が浮上~~しました…♡
コレさ♡



素敵なアラフィフ某氏 の ファンクラブ会報が来ましたのだ~♪♡♡(^ ^) ふくやまましゃはる氏

じゃな~く~~~て~~~~
ブログネタは こっちですよネ…( ̄∀ ̄)





わかるかにゃ~~

長襦袢の白生地です…♡ AB反だから ちとお安いのだ^_^
今回は可愛らしい蝶柄にしました☆
◎いつも襦袢白生地はコチラで購入してます~^_^
…私のふだん着物コーデに欠かせない 替え袖ちゃんは この白生地を買って 染めて 自分で縫ったもの^_^
(下記画像の反物は 今は全て替え袖に縫って 日々のコーデに使ってます☆★)

ちょっと色を増やそうかな~~、と思っていたので
今回、また白生地 一反買いました^_^
赤いのが 欲しいなぁ。。


あと、濃い緑か 青~~ 一反で作れる枚数は決まってるから 何色にするか悩むむムムム…。。。
これもまた 後日
染めに出すときに つづきを書きますネ
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~初コーデ^_^アンティーク反物から縫った名古屋帯~★☆
◎この反物です^_^

◎洗って~~

◎地直しして~~~

◎縫って 芯とじて~~~~


♡出来た♡名古屋帯を…!!

♡♡♪…着てみました…♪^_^♡♡





帯に使ったのは アンティーク着物を 丸っっと一枚解いた反物です
半身頃を手先側へ~ お袖一枚をタレ側へ配置して
お太鼓裏には 衽部分を真ん中で縫い合わせて使っているので 解き反物の半分で名古屋帯一本分 出来ました^_^
あと、 私は身長が165㎝なので 手先4寸だとちょっとバランス悪いので 仕立てる段階で
手先は 幅4寸2分、 タレは幅8寸2分(1分=3.8㎜ 1寸=3.8㎝)に幅を変えて 縫いました~
次は 春先に購入した新之助上布で 夏物を縫います
今日、明日と 少し時間あるので
水通ししよっかなぁぁ~~~、 と☆
また書きますネ^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~完成ー!!アンティーク着物から帯を縫う^_^~★☆
今回はアンティーク着物の解き反物から縫った名古屋帯が ♡できました♡ わーい わーい^_^ 帯増えた~~
出来上がり画像も また 平面すぎて
お地味な絵ヅラなんだけど。。。
コチラです^_^



古いアンティーク着物の生地で そもそも布の地の目が歪んでるのと さらに縫う前にセルフ洗濯しているので
地直しは したけれども 完璧に全ての布目が揃っているわけではないので
前記事にも書いているけれど
➀手先を ツレたるみなく作る
➁タレをツレたるみなく作る
と、最終的に 返し口(芯とじした後に手先やお太鼓を表に返す為に開けているところ)で 歪みが生じる、たるみがたまってしまいます
そもそも織り糸がしっかりしている帯地だったり
地直し済みの新反だったりすると こういった歪みが生じることは少ないんだけど
古い着物地で 縮緬みたいに柔らかいものだとどうしても 芯とじをしているうちに 針の進行方向へ 伸びてしまったり 地直ししきれなかった部分の歪みが 返し口付近にたまってしまうので
その歪みを全て消してから 返し口をとじます
布の様子をみながら 熱と水と重しを使って 全てを消してから ひたり重ねてから綴じる~~
この作業が地味に面倒なんだけど
古布で帯を縫う場合は ここをきちんとクリアにするのがポイントなんだな、、、っと 再認識
前にブログアップしているとおり
今後も帯に縫う予定のアンティーク反物がいくつかあるから
そのあたりに注意して また縫いたいな~、と思ってます☆★
…実は今、早速 この帯を着用してます^_^
今、ぎうぎう満員電車内で潰されている真っ最中なんですけど~~(これからほぼ東京横断し ほぼ千葉方面まで和裁のお稽古に行く~片道1時間半っ)
慣れると そんな状況でもブログ書けます( ̄∀ ̄)
またアップしますネ
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~夏の準備^_^近江麻、新之助上布を買いました♪~★☆
何を縫うか悩んでる~~ と 書きましたが
決めました☆★
近江麻、新之助上布にしまっす^_^
自宅で洗濯してきていくつもりの反物なので
いつものように縫う前に しっかり水通しして みっっちり縮めてから縫います
まずは そういった下準備からなので
縫うのは その後
先ずは反物アップしますネ^_^
画像だとわかりにくいんだけど、紺地に 黄色と青紫の雨縞です
スッッキリと男前で わたし好みの反物ちゃん^_^
画像だと 黄色がうまく写らないなぁ、、、

春先に 御徒町であったイベントで購入したのですが
店内に入って6秒 速攻でキメました




この子が俺を 呼んでいた~~!

ちょうど手持ちの糸箱の中に いいあんばいの縫い糸を発見
縫い糸がある、とゆーことは
すでに縫っている着物の中に 同じような色がある=好みドンズバな色 とゆーことなのです
コレと同じ系統~~


紺地にマルチカラー雨縞の 遠州綿紬☆
これ お気に入りなのです^_^
だから、 この新之助上布を見たときに
『あっ! これに決まりだなっ』って思いました☆★
また 作業に入ったらアップしますネ♪
先ずは アンティーク古布帯っ
近日中に完成させねば~~!
出来たらアップします☆
また書きますネ^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~アンティーク古布帯作り^_^タレに芯を入れる~★☆
令和初☆更新でっす!
私は土日祝日のほうが うちの事とか 自分のことで忙しくなるので
なんだか この10連休は せわしなくしておりました。。。
じっっさま (ダンナの父、91歳)と同居なので
旅行もいかず~~ もう連休には飽きたんだよよよよよ~~~ん!
はやく へいじつに なりますように
最近 ずっとアップしていた アンティーク古布からの名古屋帯作り。
あともう少しで完成しそう☆ わくわく…♡
◎前回は 、手先の芯とじに入ったところまでアップします^_^↓

で、 このあと全部綴じて~~ 手先を表にかえしましたヨ

じゃばら に畳んでいるので 何だかわかりにくい画像になってしまった…( ̄∀ ̄)
で、今度はタレ作り。

芯をあわせて また綴じる~~~

…帯作りの画像って 平面すぎて ちっっとも華やかじゃないんだけど こんな感じでチマチマ縫ってます
連休終わりまでには 出来ている、、、、ハズ!
これが出来たら 続けてもう一本いくか?
それか 夏用の反物を縫うか? 今 悩みちう です
夏の反物は 新之助上布の近江麻です^_^
まだブログアップしていない反物なので これも近いうちにアップしますネ~~(^-^)/
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村