☆★~アンティーク古布帯に芯をいれる^_^~★☆
最近 アップしている アンティーク古布帯 の作業の続きに着手しました




◎まずは 芯切り~

裁板と添え木は 帯の仕立て教室で購入したもので、タモの木から切り出したもの。 丸包丁の刃がたつほどに堅いのです
◎添え木は 定規のように丸包丁をそわせて使います
芯を一気に裁ってゆく~~

◎しゅぱっっっ!! っと 裁つ!

…以前は ひたすら裁ちばさみで芯を裁っていたのですが
それだと時間もかかるし 長い距離を裁つので その間に微妙~~に歪んだりする。 一分(3.8㎜)幅がかわってしまうだけでも芯が帯の中で収まり悪くゴワゴワしてしまうので (帯は直線なので、こういった小さな歪みでも目立つ。。) この裁ち板セットを導入してから 丸包丁で芯を重ねて 歪みが起こりにくいくらいに短い距離に畳んで一気に裁てるようになったので 芯切り作業がかな~~り作業がラクになったのでした…!
芯を裁ったあとは
先ずは手先から芯入れ~~
ちまちまチマチマ 縫い留める

とりあえず 朝活の成果は ここまで~~
また 進んだら載せますネ^_^
裁った帯芯の 切れ端 は どうなるか?!っっちゅ~~と
猫釣り に 使います^_^
◎芯を垂らすと~~ ぐゎぁばぁああぁあっあ っと喰らい付いてくる ちっっさい猛獣(画像下の黒いのが 後ろあたま。)


噛み付いたあとに 前脚で引っっぱって 振り回す
ちいさい猛獣…

♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~初おろし^_^梅屋さんの小物で映画に行く♪~★☆
キングダム…♡

…ヤンジャン連載時から読んでいたわけてはないのですが その後 全巻読んでます^_^
王騎役の 大沢たかお氏…! 筋肉すごい~ 首太い~~
北斗の拳のユダ様にも ちょっっと似てました…( ̄∀ ̄)
大沢氏の王騎、好きです~
コーデは今季初☆単衣です^_^ 解禁しましたー☆
小物は 梅屋さんの初売り購入品を投入しましたヨ
◎ゼブラ帯揚げ
◎染め分け半衿(グリーン、イエローで 細かいラメが入ってます)
◎帯留め
着物は白大島、帯は白地に一本独鈷華皿の 男前ハンサムな博多帯です^_^お気に入り帯☆

梅屋さんの小物、意外にも シンプルカジュアル好みな中年女子にも使いやすいのです~~
半衿に細かいラメが入っていて レフ板効果あるから
顔まわりが明るく見えるのが嬉しい( ^∀^)


…髪、実はブログお休みしている間に40㎝くらい切りました。 切る前は人差し指くらいまであったんだけど
今は パイ下くらい むふふんふ~~ん♡
ハーフアップにして くるりんぱ、下をお団子にして星ピンきらり
映画の後は 近くのバルで一息つく~
クラフトビールのヒューガルデンと パクチーたっぷりのセビーチェ

二息目は 甘~~いサングリア(赤ワインにフルーツとスパイスを漬け込んだもの) ドライカレー

ドライカレーは オレが作ったの方が旨いと思った( ̄∀ ̄)
二杯で いい気分になって
鼻歌うたいながら 帰ってきました
満喫しました~~☆
…映画の公開予定を見たら
これから公開の、見に行きたい作品が多くありました
5月は 《泣く女》と 《貞子》
9月には 死霊館アナベルシリーズ最新作…!
また1人映画しにいきたいな~~
いい気分転換になりました☆★
また書きますネ^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~アンティーク帯を縫う♪地味~に布の歪みを直すのだ^_^~★☆
今日は 少し出来ました…☆
ちょっとずつ製作過程をアップしている アンティーク古布からの帯作り です^_^
◎今、縫ってるのは一番上の 黒地に花柄の~~

洗って 地直しして 用尺を測って 継いで まで記事にしています
そこから今日は 幅取りをして 本縫いまで 終わりました~~
幅取りをする前にしつけをするんだけど
元々、古いアンティークで生地の目が詰まっていて
さらに自分で洗濯して 地直しした生地なので 微妙~~に 地の目が歪んでいるんである
なるべく できるだけ まっすくに地直ししているんだけれども それでもやはり まっすぐには直せない~~
生地の地の目の歪みは 二つ折りにするとわかりやすいのです
名古屋帯の手先部分、二つ折りにしてみると
生地の歪みがわかりやすいので 画像とってみました☆
◎二つ折りの状態で 帯上線が輪、下線が端です

二つ折りにしてみると 端側が波打っているのがわかると思う これが 生地の歪み↑
この布目の歪みをひた~っと直しておかないと
芯を合わせたときに 歪んだ帯になるので
こんな感じに なみなみ波打っていた歪みがなくなるように ひたり と 直してゆきます↓

歪んでいると 二つ折りにしたときに布端で揃わないので
手先側の端で 布が揃う=地の目が揃っている のを目安にして 歪みを整えてます。
↓布端ぴったり 揃えたじょ☆★

布が整ったら 幅取りして 縫ってゆきます★
…アンティーク古布を使った帯って
この 歪みを直しておく作業が 一番のポイントだと思う。。。 ここが 適当~~にナメた感じで ゆる~~く作業してしまうと 芯が綺麗に入らなくて 後で泣きを見るのだと思うわ。。。:(;゙゚'ω゚'):(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
(過去に泣いた経験ある)
今日はここまで 作業しました
あとは 芯を幅にあわせて裁って
芯とじ です
地味~~に 地道に 頑張り中~~☆
また 載せますネ^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~使い切る楽しみ、金亀手縫い糸^_^~★☆
今までも 何枚かアップしています、笑。
今回のはコレ!

◎『恩返しを忘れぬ人は 必ず運が開けます!』

…他人って 案外 人の美点も 見ていると思う~~
◎『親の生活が整っていないと 子供は正しく育ちません』

…子供って 思った以上によ~~~く大人を見ているし、観察していますよネ
なんとゆうか、、、こちらが思っている以上に 賢い( ̄∀ ̄)あんなに小粒なのに つい最近 この世に来たばかりのホヤホヤっぽいのに しっかりと まわりの世界を見据えている
自分のことを振り返ってみると 意外に 2、3歳の頃の記憶って断片的ではあるけれど わりとハッキリおぼえているので 幼児でも しっかりいろんなことを見ているんだろうな~~、って思います
毎回、 ごもっっとも な、格言が書いてあり
使い切る楽しみがあります^_^
…東京は20℃くらいの陽気がつづいています
5月初旬の立夏へ向かって 季節がまた動いている気配~
今日はダンナと すぅぅ~~ぱぁぁ温泉 に 行ってきまっす! ビールと風呂っ にょほほ♡
また なんか縫ったら載せますネ^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~2割引デーを利用して 和裁備品を買う^_^~★☆
前記事の ♡帯留め購入♡ と比べると 非常~~~に お地味な買い物なのですが…( ̄∀ ̄)
◎帯芯と 絹糸、 背伏せ でっす!

和裁の備品類は いつも楽天ショップGOKIGENさんの、全品2割引デー のときに まとめ買いしてます^_^
今回のは15日に注文したもので
帯芯は 今 縫ってるアンティーク古布帯にいれる用に。
確か買い置きがあったハズ~ と思っていたら
なんと袋帯用の帯芯でした…!
袋帯用のものは 薄手なので
アンティーク古布のように柔らかい布と合わせるには 不向き。 なので名古屋帯用のハリのある帯芯を買い足しました
背伏せは 知り合いに羽織(単衣)の仕立てを頼まれたので、それ用の~(濃紺地です)手縫い糸は 白黒のものを。 白黒は使用率が高く、カード巻きで買うとすぐに なくなっちゃうので こちらのものを買ってます
グレーの絹糸は 袷の早縫い練習用のもの。繰り返し練習するのですぐになくなっちゃうから 安いときに買い足してます☆★
絹糸や帯芯、背伏せなどの付属品も わりと値段するので ほんっと GOKIGENさんの2割引には助けられてます
手縫い糸も豊富なので 和裁する方には おススメショップですヨ~~^_^
あとはね、 和裁とは関係ないんだけど~~
猫の毛玉取りローション を買ってみました!(到着待ち中) 毛玉に揉み込むと絡まりが解けやすくなるらしい~~

コレ↑の
腹の毛が すぐに毛玉になっっちまうのですヨ。。。
特に 後ろ足付け根のホットゾーンと、 胸毛の毛玉発生率がすごい…
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~アトリエNOBUさんの、美シンプル帯留め^_^~★☆

…美シンプルな帯留めです☆
前に画像だしたかもしれないけど
これ↓の 、一番上のと下のを購入しました
◎ネットから画像拝借

可愛いモチーフのものも、もちろん大好きなんだけど
(アトリエNOBUさんの小物モチーフ、可愛いのよ~~!) 今回は あえて シンプルなのを選びました
色も カジュアル使いしやすいように シルバーで作ってもらったのです~♪
着物って 重ねるアイテムが多いから
(帯周りだけでも 帯締め、帯揚げ、根付、扇子、羽織紐
と、わりとアイテム数がある)
メインではない あえて 一歩引いたようなものがあると
全体のバランスが作りやすいな~と 思って
2つ 買っちった♡ こーゆーのって わりと使うのだ!
今日は 薔薇の博多半幅帯と 軽やか~な淡ピンクのお袖かメイン。
帯揚げと帯締めは 濃茶で沈め気味にして 帯留めもシンプルなものを。
あ、根付もNOBUさんの にゃんこ根付でした☆

夕方くらいから?
気圧が急降下したみたいで まだ偏頭痛ズキズキしてます(T-T) 薬もあんまりきかにゃい。。。
こんな日は早めに就寝
早寝早起きで また明日 帯縫いしまっす
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~アンティーク帯を縫いはじめる^_^~★☆
前回は地直しまでして
少~し放置して布の状態が落ち着いていれば 縫いに入るよ~、ってところまでブログアップしてました
今回は その続きでっす
地直しが済んで、改めて
洗って アイロンで整えた反物を測ってみると
身頃で3寸(1寸=3.8㎝くらいなので11㎝くらい)くらい縮んでました
ま、それでも 身頃(半身分です)7尺8、袖で2尺8寸、
衽で3尺3寸×2 あるので 要尺は足ります^_^
衽は裁ち目側を継いで お太鼓裏に配置するのですが
衽幅も 微妙~~に縮んでいるので 画像左の耳側を揃えて こちら側から測って幅取りし、継ぎ合せました
◎画像右端が裁ち目側。幅が揃っていないのがわかりますネ 左側は耳~

あぐらで座って 足指で布を引きながら縫っていくのですが
そもそもアンティークなので 布目が詰まっている上に
更に 洗って布が縮んだので 布がギシギシして なかなか針が進まない~(*_*)

今日は 自宅でゆっくりの日だったので
これも縫いました
赤茶の松葉柄の ちりめんです
袷の仕立て直し~

あとはこちらも。丹後ちりめん地。

これは 袷の早縫い練習用(規定時間内に縫う、とゆう…(*_*)にしている反物で 完成したら解いて また縫う、の繰り返し練習につかってます。 もう10回~は縫っているかも。。。 縫い直しで布がくたびれてきたら 羽織にしようかな、、、 まだも少し 練習にお付き合いしてもうけど~ セールで安く買った反物だけど すごーーく私の役に立ってる反物です
家にいると
時間がすぎるの あっっとゆう間だな~~~
うちの仔は まだホットカーペットで寝ています

毎年のことなんだけど
ホッットカーペットとか ホカホカ系のものを仕舞う時期に悩みます…!(ねこ がしぶとく 居座るので。。)
また書きますネ~^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~春なのに冬の寒さ、シルクウールに袷羽織コーデ^_^~★☆
朝からほとんど気温が上がらず 冷たい雨の一日。
昨日のコーデなんだけど
日中は冷たい北風で
身体が冷えるような体感があったので
着物はシルクウール、それに袷の羽織に結城の真綿ショール、肘上までのロング手袋で防寒して出かけました





着物と帯と羽織とスカイブルーのお袖は自作。
帯は以前、ブログアップしたヨーロッパ更々を使って縫ったもので 開き名古屋仕様に縫ってます。 布が足りない部分には渋~い濃紺地のアンティーク生地を継いでます。元は男物の紬の通し裏地だったもの★

お花の可愛さと、 男物裏地の渋さの甘辛な組み合せが気に入っている一本です^_^
☆ヨーロッパ更々帯の過去記事☆
ご近所の桜も散りはじめた~~
平成最期の桜、ですネ
今年もこれといって花見には行かなかったんだけど
人通りのない時間帯に この道で
コッッソリ歩き缶チューハイしながら 夜桜を見上げて何度か歩いたのが 花見といえば 花見、だったのかもしれない( ̄∀ ̄)

季節外れに寒い一日となりましたが
皆さま、風邪などひかれませんようにー☆
◎ねこ枕で寝てるねこ◎ ホットカーペットの上で ぬくぬく してます

♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~アンティーク帯作り^_^ 洗ったら直す!~★☆
洗った反物をアイロンで地直しして巻きました



布端が歪んでなみなみ~~っとしているのを まず平らに直して~~

↓
↓
平らに直す~

幅も 微妙~にちがうので
なるべく そろうように 直して巻きとる






巻き取りながらも、布の地の目が通るように(糸がまっすぐに渡っているように)目視しながら整えるんだけど
おおよその目安は
巻き終わったあとの 一番最後の布端が ほぼほぼ 真っ直ぐに なっている= 布目が真っ直ぐに直っている とゆ~~判断基準で 私は 地直しは良しと しています

一度 地直ししたら ちょっっと放置して布の様子見て
必要であれば またもう一度 地直ししてから 帯作りに入ります^_^
地の目が歪んでいると 芯地ときれいに沿わず
出来の悪い帯になってしまうので 地直しは 重要なのです
真面目にやるのだ




…改めて見ても この反物、すごーく私好みです♡
帯になるの、楽しみです^_^
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~アンティーク古布を洗う~★☆
まさに洗濯日和



とゆー訳で
さっっそく 昨日アップした
帯に縫う予定の アンティーク古布を洗ってみました~~
先ずはコレ
黒地にお花の~~!


見頃は裁ち切り身丈で4尺1寸あったので
元の持ち主さんは3尺8~とか そのくらいの背からの出来上がり身丈で着ていたことになりますよね 驚異的にちっっさいわ~~:(;゙゚'ω゚'): 150あるかないか?くらいの身長だったのかな??
オレなんて出来上がり身丈で4尺3~4 にしてる。。。
使うのは 半身分の見頃と袖。 それと、お太鼓裏に衽をつかうことにしたので
洗って干しました
くっっせぇええぇえ
樟脳臭が 目にしみるレベルでくさっ なので 窓開けて 室内干ししてます うちの仔ら(ねこ➀、ねこ➁)も別室に避難






(今回は布幅があまり縮まなかったので
伸子針を使わずにほしてます エマール効果かしら。。)
次回につづく
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村
☆★~真夜中のポチ(お買い物!)~★☆





こんにちわ~~★(^ ^)
のっっそり と 冬眠、春眠から目覚めたので
またチマチマ 書いてゆく所存 (あくまでマイペース更新ですが。。。)
つい最近の 眠れぬ夜に
つい ポチしてしまったお買い物…!
あらヤダ!か~わ~~うぃ~~~い~~~!!
俺好みのラブリー可愛子ちゃん を 見つけてしまいました…





アンティーク古布の反物です


またコレ帯に縫うんだけど
まるっと着物一枚分あって 帯にすると半分あまるから 残布はメルカリに出そうかなぁ。。。 もしくは リアル知り合いの着物和裁関連の皆さんに 売りつけようかしら~~(フフ!)
まずは布を積もって(測って) 洗って~~
縫うのはそれから



まずはアップ★
♡…ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村