☆★~水玉袷の羽織が出来ました(*^^*)~★☆

…もぅ~、作業途中の画像から 平面のお地味~~~な画像ばっっかしで申し訳ないのだけれども…!
やっぱり着物って 布 だから
着ると立体感でてイキイキしてくるけど
平置きだと 綺麗な布 でしかないので どうしても お地味画像になっちゃうんだなぁ。。。
そんな記事にも関わらず
見守ってくださり ありがとございまっす
無事に 出来ましたよよよよよ~~~んっ★☆(*´꒳`*)

羽織紐は 前にアップしたコチラを使います
京都えり正さんの 小田巻ぼんぼん が付いた女中(めちう)の羽織紐★ 蝶結びができる長さです
東京催事のときに購入しました


そいえば縫ってる最中に (あれっ?!)と気がついたんだけど。。。。
今回の羽織は 羽裏を用意して縫ったんだけど
●クローバー地の羽裏

もしかして もしかして
別に 羽裏 じゃなくてもよかったのかも。。。
長襦袢地、とかではなくて 着物地の残布でもよかったんだよな~~、、、 と。
すっっかり忘れていたけれど
寒くなると愛用している 同じく袷の羽裏には
着物地の残布を使って縫ったのです。
着尺(着物を縫えるだけの尺がある)で羽織を縫うと
わりと残布がでますでしょう? あれを羽裏として使ったのです。
で 少し足りなかったので 裏袖の肩山は別布を継いでます。(肩山なら袖の振りから見えない)
これがね 温かいの~~! 羽裏や長襦袢地を裏に使うよりも ずっと温かいのよ~~~
着物地を二枚重ねで羽織っているのだから 絹の ほわ~~~ っとした温かさも倍増するのだ…♡
●コレは裏に着物地の残布を使ってます。

今回も そ~~すればよかったかも~~
って 今更、気がついた、笑。( ^∀^) わは♩
この水玉ちゃんの残布は
次回は忘れずに 羽裏として使おう…。
近いうちに着ますので
またアップしますネ(^.^)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村