☆★~今年最後の ハロウィン帯コーデ(^^)~★☆
…縫い物記事が続いておりましたが
昨日のコーデです(^.^)
先日、縫った西陣織のカボチャ帯も 今年はこれで最後じゃ~~







…このハロウィン帯
お太鼓には カボチャと黒猫、キラキラ星が織り出されていて とっっても可愛いのだけれども
だ~け~~れ~~~ど~~~も!!
このまま手先までず~~~っと 柄が織り出されているので 前帯は 当然、こーなるわね…、、、

半分カボチャ!!!
怖いですネ、笑。
東京はまだ 夕方は肌寒いけれど 日中は20度を超えるので 遠州木綿に薄羽織を着ております~



美肌アプリ様の ハロウィンバージョン で加工撮影しました( ^∀^) シミシワ飛んでいけー☆
昨日は和裁へ。検定対策でお世話になってる先生のところと、 ずっとお世話になってるところへ、午前と午後で二本立てコース
ずっとお世話になってる方では ひたすら自分の好きなものを縫ってるんだけど(変わり衿コートメイン♡)
しばらく放置していた (コラ!)変わり衿コートを縫ってます
こんな風に衿が付くんだけど……(画像は見本用の新モスでの堅衿部分縫い)


簡単に見えて なかなか難しい。。。。
割縫いなので 小さめ針目でチマチマチマチマ縫い進めてます
このコートも この衿ができたら
すでに縫っている袖をつけて完成なんだけど
衿に苦戦してるので すぐには出来ない予感( ̄∀ ̄)
これから来たる冬の間には できるハズなので
こちらも出来たら アップしまっす




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~羽織の衿には 芯 をいれる派なのだ!~★☆
袷の羽織のつづき、です☆★
身頃を縫って 袖までついたので
今度は衿






………( ^∀^) 地味!
コテで折ったら重しを乗せて~~~ とゆう感じで
ひたすら 折っていくんである あの長~~い衿をチマ~~~っと ちょっとずつ!
めんどいけど
羽織の衿は ピシリ と していないと非常~~~に野暮いことになるので 手間を惜しまず黙々と作業をするのじゃ




(…もしかしたら もっとスピードアップできるやり方があるのかもしれませんが 私は コテ→→重し→→コテ→→重し とゆう エンドレスループで 衿折りしてます)
衿はね、 羽織芯いれました★☆
(羽織衿芯をいれないものも多い。どちらでも~)
今まで縫った袷羽織にも 衿芯をいれてるんだけど その衿の感じが私の好みに合ったので 今回も入れてみました^_^
前は和裁所で羽織芯を購入したのを使っていたのだけれども 今回は芯はコレを使った~~ オカダヤ購入。(都内近郊の大手手芸店)布地の名前がわからん、、、、 見た目が藁半紙みたいな…

昨夜は この衿折作業までで 寝落ちしてしまいました




今日か?明日か~~??
衿を縫って完成です あともうちょっと★☆
また 作業が進んだら
アップしまっすネ(^^)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ちまちま縫い進む袷の羽織っ & 詐欺サイトにご用心!!~★☆




…相変わらず作業途中画像っって 地味~~~~な 絵ヅラで申し訳ないんだけど。。。。
はぎ、背、前下がり、マチを縫って 裾芯いれて 中綴じして~~
(画像右側が肩山側)

袖をつけました☆☆
(画像右側が肩山側)

週明けくらいに 衿作りに入りたいな~~~~
衿がついたら 完成なのさ♡ あと一息





…裾芯は コチラを使用★☆ババーーーンっ!秘密兵器投入っっ





検定対策でお世話になっている和裁の先生オリジナルの 裾芯ー!分けていただいたのだ…☆

今まで裾芯は いちいち必要な分を布から裁って使っていたのですが(地味にめんどい。。) これのおかげで劇的に らくちん に なりました…♡ ありがたい~~
それと も1つ、初おろしアイテム!
…先日 店仕舞いされた 国内唯一の和裁コテ製造会社TAKIIさんの 二丁立ての和裁コテです(^^)
店仕舞いが決まってから品薄状態が続いていましたが無事に買えました☆ (今までは一丁立てのを使っていた…) 大事に使っていこう。。。

…和裁コテ、品薄状態が続いていたからか? ネットで商品検索をすると 詐欺サイトでの販売も見受けられるようになりました
定価よりも値下げして販売しているのです。
前払いで 問い合わせはメールのみ。 メールのみっっつー時点で怪しさ満点なんだけど~~~
●同じ商品を取り扱っているサイトが複数ある(店舗名はそれぞれ違う)
●ネット検索してみると 掲載住所に会社が実在していない
…もし 和裁コテお探しの方いらっさいましたら
詐欺サイトにはご注意を



…また 作業が進んだらアップしますネ(^-^)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~水玉袷の羽織が着たいのだ♪~袖編~★☆
まず~~ お袖を先に縫いました★☆
●前欠きから裁ちわけた袖口布、クローバーの裏地、水玉の表地です これをお袖に縫ってゆく~~~


お袖ができた…♡
(羽織袖幅は 着物袖幅より2~3分、幅広くするんだけど
これは2分ほど幅広く縫ってます。丈は5分引いてる~~)
袖を縫うときに気がついたんだけど
この羽織用に色を合わせて買った縫い糸と同じものが
糸箱に残っていたので そちらから先に使い~~~
使い切った後にでてきた格言 が コチラ


(金亀手縫い糸は 使い切ると このように↓格言が書いてあるのです~ わりと種類あるので 毎回 使い切る楽しみがあります( ̄∀ ̄)

見栄や体裁がきになるのは
心が貧しいからじゃ~~~!!( ✧Д✧) ーーーっ!!
ですって……。。。ぐぬぬ。。。
水玉袷の羽織ちゃん
土日で身頃と袖付けまで縫って 週明けくらいに衿の作業に入りたいっス















朝晩の冷え込みと
日中の温かさの寒暖差が大きいので
皆さま 風邪など ひかないように 温かくしてお休みくださいませ、ネ☆★
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~袷の羽織の準備(^ ^)~★☆
《袷の羽織を今月中に縫って 来月には着たいのだ





作業着手しました






前にブログアップした時は (縫い糸を買いました~!) とゆう記事でした。
楽天のGOKIGENさんの2割引デーのときに 縫い糸など必要な和裁用品をまとめて購入したのです
121番を購入

反物はコチラ~~~
ソーダ水みたいな水玉ちゃん
羽裏は クローバー


この反物は 巻き始めに色焼けがあり
プライスダウンされていたのだけど
柄合わせのロスがない柄行きの反物だし
着尺(着物を縫えるだけの尺がある)なので 長羽織を縫っても たっぷり残布がでる~ 色焼け部分は省けばいい
とゆ~~、許容範囲内だったので
買った反物です
柄も私好みの ほんのり アホ可愛い感じだし…( ̄∀ ̄)♡ お買い得でした☆★
…仕様は ひざ下くらいの長羽織にします^_^
このくらいの丈があると あったか~い ですし、ネ☆
(私は長羽織は2尺7寸 で、 コートは2尺7寸5分にしています。一番上に着るコートの裾から 羽織の裾がでないように 5分差をつけている~~)
積もって 裁ちました





反物を巻いてるヒモは
前回 縫った 西陣織のハロウィン帯に入れた帯芯の切れ端です、フフ☆
今日は裁ち、まで で、終了~~~
また 載せますネ^_^
今晩もまた ホットヨガ(週6!)に行ってきまっす




でわでわまた★☆
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯になる予定の アンティーク古布ちゃん達!^_^~★☆
可愛い柄のものがあっても 布に付着しているホコリやカビにアレルギーがでてしまい
咳が止まらなくなり 喉が締め付けられるように息苦しくなるので身につけることを諦めていたんだけど。。。(呼吸器系のアレルギー持ちの方は意外にいらっさると思う。。)
だけど~~~!!
過去記事にもあるように
《伸子針を使ってセルフ 洗い張りをする


とゆ~~ 力技が使えるようになっったので
♡張り切って♡ 古布を購入致しました
ブログにも アップするする言っておきながら
全然 アップできなくて するする詐欺 に なりかけていたので…( ̄∇ ̄) やっと~~!アップ。

俺好みの 可愛子ちゃん達を集めました
解き反物なので それぞれ着物1枚分、あります





並べてみる(^^)


またコレ全部、名古屋帯に縫うんだけど
その前に 洗い張り しないといけないから
洗い張りも含めて
また 帯に縫うときに改めて記事にしますネ☆★
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~秋は遠州木綿の なないろ紬(o^^o)~★☆
ちょっと~~~ 風邪気味 です~~~
季節の変わり目は体調が不安定になりますよネ
火曜日のコーデです(o^^o)
綿麻から遠州木綿に衣替えしました☆★
この日は天気がよく 陽があって
薄手遠州木綿で気持ちよく過ごせました
この日は和裁へ行ったのですが
室内には常時、熱々の和裁コテ釜が熱してあり その分 室温が高くなりがちなので エアコンが入っていることが多いのですが
この日はエアコンなしで 室内で作業ができました~~~ やっと!エアコンなしで 着物でコテ釜が熱してある室内で作業しても 暑苦しくなくなりました…♡ いい季節になりました(o^^o)




自作の遠州木綿(なないろ紬)と青紫の替え袖。
お袖はまだ単衣のものを使っています☆
小花の博多半幅帯を合わせました
帰り際に 和裁のお仲間さんから
(それって、、、、遠州木綿の七色紬ですか~?)
と お声掛けいただき 玄関先で立ち話をしたのだけれども その方も先日、縫ったのだそうです(o^^o) 確かベージュ系?と言っていたような、、、?? 遠州木綿のなないろ紬、人気ありますよネ(o^^o)
木綿ちゃんは 着物の中では日常着だからか? 格下に見られるんだけれども。。。 セルフメンテができる 日常に寄り添う優しい布、 ♡可愛い子♡なのだから もっともっとユーザーがふえるといいな~ と 思ってます☆★
メンテ必須な絹物だと日常着にするにはハードル高いけど 木綿ちゃんなら そんなハードルは軽~~く飛び越えてゆけますし、ネ(o^^o) 日常を楽しく♡
そうだそうだ…!布の話をしていて思い出したんだけど。。。 先日、帯に縫う用のアンティーク反物を買ったのだけど (5反)ブログアップしますね~☆ と、いいながらまだ していなかった…! 次回、しまっす(o^^o)
それと 来週あたり 少し時間がとれるので ブログアップしていた反物で袷羽織も縫い始めようと思います★☆
急に寒くなってきたので
皆さまも 体調にお気をつけくださいませ、ネ^_^
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~2018ファイナル! の、綿麻コーデ(o^^o)~★☆
先週の金曜日に和裁のお稽古へ行ったときのコーデです☆★





自作の片貝綿麻に 博多半幅帯です★☆
…前にもブログに書いたけれど
今は 二ヶ所、和裁に通っていて 1つは和裁試験の対策など指導してくださってる先生のところ、 もう一つは和裁を始めたころからず~っとお世話になっている和裁所 です。
2つとも和裁の所属団体がちがうので 指導方法も違うんだけど どちらが優劣、ではなく 自分の勉強のため(ガチな趣味、ともゆうけど、、、笑。)そのために2つ通っています。 一枚の着物を縫い上げることを登山に例えると 同じ山頂を目指しているんだけど それぞれ違うルートを通っているような感じ…! アプローチの仕方の違いが面白いし 勉強になるのだ☆★
今は メインは試験対策でお世話になってる方なんだけど この日は 午前中、午後と それぞれ こちら と あちら と 両方通った日




着物を縫うときには 男縫い、とゆうやり方で縫うんだけど(左足の親指人差し指 と、左手で布をはって 右手で縫う和裁の基本姿勢~) 私は着物で和裁に行ってるので 前にカフェエプロンみたいなのを掛けて 着物の裾を後ろに流してあぐらで座って縫っているので
綿麻だと しわっしわ に なります…( ̄∇ ̄)
ま、シワになっても着て歩いていれば
体温で伸ばされて シワは気にならないけど、ネ~~~
ふだん着物ですもの☆★
日常に寄り添う着物だから ゆるり 着てますヨ

画像だとわかりにくいんだけど
さすがに 二箇所いって それぞれで胡座で座って縫って
更に往復2時間半 電車で座っていると(試験対策でお世話になっている先生のご自宅教室が 我が家からは遠いのだ、、、ほぼ東京横断する!)
わたくし の ケツ圧で(尻の圧、とも言う…)
腰から膝裏にかけて 綿麻ちゃんがシワっております…ワハ♩
夕方に 地元駅に帰り着いたんだけど
やはり 陽が沈むと 身八つ口や袖口から入る風がヒンヤリと感じて
(あぁ~、、綿麻の季節が終わったなぁ、、、)
と、感じました。 (あくまで私の体感)
次は 木綿ちゃん の季節です!
また 載せますネ^_^
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~アップしそびれていた 季節外れの綿麻コーデ~★☆
この日の日中は25度超えの夏日だったのです…!
このブログを書いている今日(土曜日)は すっかり秋の空気となり あの季節外れの蒸し暑さがウソのよう。。。
今日 見ると若干 寒々しさを感じるコーデ画像となってしまいましたが
最後の綿麻コーデ☆★
スッキリ辛口 白地に一本独鈷の ♡男前♡な、博多帯(*´꒳`*)
お気に入りの一本です☆





お袖は 単衣袖で 黒地に小花です★
切り売りの襦袢地から自作しました
…綿麻着物は 私は
●5、6月の夏物への移行期
●9月末~10月
に着ていたんだけど
気分的に 同じ綿麻コーデでも 夏への移行期には明るめカラー、秋季の綿麻は暗めカラーを着たい…、、 と なると 少ない手持ちでやりくりすると 同じ着物ばっっかし の、登場となってしまうのよね。。。。
この黒地綿麻も 春秋かなりヘビロテしました




来年こそは 明るいのと 暗いのと2枚くらい新調できたら嬉しいな。。。 綿麻や木綿ちゃんも じわじわと値が上がっているから (綿麻反物は福沢諭吉3人くらいが相場かな~、とゆう印象) 計画的に へそくり しよう~~~!!






☆★日々のこと★☆
…季節外れの、、繋がりで 花火画像もー!
たまがわ秋花火大会です(o^^o)




自宅から見られる花火大会なので毎年楽しみにしていたんだけど 去年は急な雷雨で河川敷に落雷し中止になってしまい 今年は秋開催になったのです
缶チューハイ飲みながら 見てました…★(o^^o)
実はも1つ、綿麻コーデあるので早めにアップしまっす




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~10月でも 蒸し暑い日は綿麻を着るのだ!~★☆
10月なのですが、、、!!先日の台風一過から 日中はまだ25度以上の日が続いているので 綿麻活躍中です
和裁のお稽古に行く日はやはり 洋服で来られる方が多いので 着物の下ごしらえも含めて (涼しめ)にしています。
10月とはいえ 雨の湿気と25度以上の気温が混ざり合い さらに和裁は高温のコテを常時、熱しているので その熱気も加わると室内は(夏ほどではないけれど)地味~~~に蒸し暑くなったりするので 着物の下ごしらえは涼しめがマスト!
体感に合わせて選べるように(変え袖をつけられるように自作している) 半襦袢は麻絽、絹絽、モスでそれぞれ縫ってあるのですが
湿気でベタついた空気だったこともあり
この日は麻絽をコッソリ着ております…( ̄∇ ̄)
蒸し暑いのは勘弁じゃ~~~~!!
夏は暑いのは当たり前だけど
この時期の(蒸し暑い)のって ホントやっっかい だな~~、と思います。。。 着物は洋服みたいに着脱が手軽ではないですし、ネ。。。
東京は 週末あたりから 気温も秋の空気一色に落ち着くらしいので 落ち着いたら 少~~~しずつ薄手木綿に衣替え予定です






着物は新之助上布のミルクティー色の綿麻。プレタ購入品です☆★
帯は自作の古布帯で 前帯とお太鼓に配置した布は花柄のヨーロッパ更紗(綿)。 巻くと見えない部分(2巻目)とタレには 男物のアンティーク着物の通し裏(絹)を使ってます。仕様は開き帯仕立てです





…帯の花柄に合わせて 髪には蝶とパールをのっっけてみました
…お袖はね 夏前にアップした?(2ヶ月ほどブログ夏休みしていたので アップしていなかったかも…?)麻絽襦袢地です。 これ



和裁のお仲間さんが (あら可愛いお袖!)と
♡お袖のチラリズム♡を褒めてくださいました(*´꒳`*)
季節の変わり目には 綿麻が重宝するな~~
この移行期を いかに快適に過ごせるか?って 大事ですよね
ふだん着物なので
自分の体感最優先なんだけれども
まぁまぁ 周りに取り残されない程度に ほどほどのところで 衣替えしていこうかな~~、と 思ってます★☆
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ハロウィン帯の、マイナ~~ちぇんじっコーデ(o^^o)~★☆
この日はまた台風の影響で 東京も雨だったので
(台風のヌル~~い雨ではなく、冷たい秋雨でした…)
着物は 雨に濡れても乾きの早い片貝綿麻にして
その上に シースルー雨コート地から縫った薄羽織を着てでかけたのでした
帯は前回同様にハロウィンのかぼちゃ帯…♡
…薄羽織を羽織っていたので 背中の かぼちゃの存在感は薄めです…( ̄∇ ̄)
着物と帯と羽織は自作




帯周りは前回コーデと同じだったので
根付を オバケ から コウモリに替えました…♡

小さなマイナーチェンジなんだけど~~
ま、 日々のふだん着物なので 小さな ささやかチェンジで
楽しんでまっす(o^^o)☆★
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~これから縫い予定の布!(o^^o)~★☆
楽天のGOKIGENさんで お買い物(o^^o)
毎月、5日と15日は全品2割引デーなのです★☆
絹手縫い糸や 胴裏、裾回し、帯芯、新モスなど
和裁に必要な消耗品類は わりとあるので
2割引きは ほんと助かってます~~~~
今回の購入品は絹手縫い糸。これから年末にかけて縫いたいものがあるので それ用の糸です☆★
こちらの糸見本帳も GOKIGENさんで購入してます
これ、あると便利ですヨ…♡


博多帯地を未仕立ての丸巻きで購入しているので それの かがり用に~。前にアップした 黒木織物さんの博多帯地三本です♡
これは41番を購入。

こちらは123番。 この列の41番~125番の4色はわりと馴染む着物地が多いので 金亀糸ユーザーのヘビロテ率、高いと思いまっす!

これは 紫系で探したんだけど
よ~~く帯地を見てみたらば 耳が黒いので 黒糸でいい事に気がついた…! 黒は持ってるから 買わずにすみました

あと、これは大島の着尺なのですが。。。
…年末の 福山雅治のライブに着ていく用に袷に縫うのです 今年もクリスマスイブの聖女夜ライブが当たったのだ♪ ムフ♡ (胴裏、裾回しは購入済み)
これは130番にしました☆


これは 袷の羽織に縫おうとおもってます☆
先ずはコレから着手




…この着尺2反、、、 前にもアップしたことあるんだけど、笑。 やっと縫う気になりました!年末までに縫って着ます






とりあえず、上画像の縫い糸4色と
あとは 和裁試験対策でお世話になってる先生のところで縫ってる袷があり (完成したら解いて~また縫う、を繰り返している勉強用の反物です) それの縫い糸はわりとすぐに使い切ってしまうので 同じ色糸を2つ。 計6つ購入しました
それに足袋を二足~
…せせこましく~ メール便配送できる範囲内のお買い物でっす( ̄∇ ̄)
年末まで
またチマチマ縫うとおもうので また お地味記事になりますが 載せますネ^ - ^
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ハロウィン帯、完成ー!&早速、着てみました(o^^o)~★☆

たとう紙から チラリかぼちゃ…、ちょっっと怖いですネ、笑。





今日 早速、着用してみました★☆




帯の星柄に合わせて
髪にも星ピンを使ってみました…


そして帯に合わせて 根付もオバケなのです☆
小さいので あんまり目立たないんだけど。。。 ♡自己満足でっっす♡

今日は用事があって このコーデで近場を ほっっつき歩き していたのですけれども
ハロウィン帯、 好評でしたのヨ 主に お子ちゃま に…( ̄∇ ̄)
(ママーー! あの着物の人、ハロウィンだっっ)
(あっっ!! カボチャーー!カボチャー!!カボチャの人がいるーー!!)
カボチャの人って呼ばれました…、笑。ワハ☆
また書きますネ★☆
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ハロウィン帯を 着々と縫ってゆくっ!~★☆

先ずは 地直し から




柄を織りだしている糸は 裏を見るとこんな風に モッサリと渡っていて ツレたりしてるので…↓

この糸をひた~っと落ち着けたり
西陣のように 張りがあり 柄織りだしている帯地は
耳がつっていたり ヨコ糸が弓形に湾曲したりしているので その湾曲を平らに真っ直ぐに横に渡るように直していったり

タレ先の界切線(かいきりせん)が真っ直ぐに渡るよう
に ヨコ糸の弓形湾曲をず~~~っと直してゆく~~
画像は 界切線を境に 右側は地直し済み。ぴた~っと湾曲が直って帯地が真っ直ぐになってます 左側はこれから地直ししてゆく部分なので ツレや歪みがあります。
兎にも角にも 帯地を真っ直ぐに直してゆく~~~









地直ししたら 寸法をとって本縫いして 芯を裁ち
芯を綴じてゆきます☆
芯裁ちは 前記事の古布帯仕立て同様に ♡マイ丸包丁♡で一気に裁ちました
帯地はタレと手先側を幅変え仕立てにしてるので(タレは8寸2、手先は4寸2) 芯もそれに合わせて裁ってます
…今日は作業を頑張りました
手先まで 出来た…☆

画像上は 手先の芯綴じ
下は 芯綴じした 手先を表に返すところ~
…前記事の古布帯より 作業が早いです
ま、そもそも帯地なので、 用尺がしっかりあるから継がないで済む=手順が少なくて済むので作業が早いだけなんだけど、ネ…。
近日中には 縫いあげるどーー!!





また書きますネ
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ハロウィン帯を買いました(o^^o)~★☆
ハロウィン帯を 買っったのです…♡
コレ!





カボチャより むしろ 脇についてる黒猫が可愛いかったので
この帯地にしました…♡ 西陣の織帯だよ~~~ん
猫目と星にキラリ☆ラメ糸が織り込まれているのだ♪( ^ω^ )
お遊び柄だけど 帯地はしっかりしてるから
前記事で縫っていた古布帯よりは ずっと縫いやすいハズ! また名古屋帯仕様(手先が半幅で長い仕様の。)にしようと思ってます
…帯仕立ての記事って 画像が お地味すぎるんだけど
また 載せますネ
…今、リアルタイムで 日付が変わったばかりなんだけど
ちょうど台風が東京に一番近づく時間帯らしく 先程から雨と風が雨戸に吹き付ける音が激しくなってきました
どんどん強まる暴風雨が ちょっと怖いくらいなんだけど
フと 横を見ると 腹を出して寝てる仔がいて
笑えたので…( ̄∇ ̄)
コレも載せておきます、笑。

ワハ♪
でわでわまた☆★
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村