☆★~セルフ洗い張りした古布で縫った帯を 着用してみました(o^^o)コーデ編~★☆


着物は自作の小千谷綿麻です☆





…着用してみて思ったんだけど
一つ、改善点を見つけたー!
それは 帯芯 なんだけど
今回 使った帯芯は 名古屋帯芯の中でも柔らかめのものなのです。これを古布と合わせるには柔らかすぎた~~~
いつも使ってる帯芯を 考えなしに合わせて使ってしまったのよ~~~(*_*)
ま、 これではダメって訳ではないけれど
も少し硬めの帯芯でもよかったかな~
いつもは 西陣織帯や紬帯地のように わりと硬めの帯地が好きで
そういうのばっっかり買う傾向にあるので
帯地に張りがある分、芯は柔らかめでも形を保てていたんだけど
今回のように アンティーク古布だったりすると
布は すでに柔らか~~くなっているので その分 芯は硬めのものの方が 形を保てるのですよね
古布のような やわやわの布を帯にする場合は
起毛がしっかりした 少し地厚な帯芯を選んだ方が より布と芯の添い感がアップして より良くなると思うのよね、、、、、、
改善点をふまえて
また 古布帯を縫うときには 帯芯の厚さを色々試してみようと思う








こんな時のために サンプル帳もあるのじゃーー!!





どんな芯がいいのか
いろいろと 考えてみようと思います




芯の話も また古布帯 縫うときに
書きますネ~(o^^o)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~セルフ洗い張りした古布で帯を縫う! ★完成しました(o^^o)~★☆
帯が できたのです~~☆★
完成図は ひとまず置いといて
先ずは作業編~~
昨日は手先を作ったので 今日はタレの芯入れです

…相変わらず お地味画像で申し訳ないんだけど。。( ̄∇ ̄)タレの両サイドに芯を重ねて綴じてます
…今回 帯にしている白地花柄の縮緬古布は
経年してトロトロ~~に柔らかくなっており
すぐ伸びるので 引っ張らないように気をつけながら綴じました 伸びちゃうと芯との寸法が合わなくなるので慎重に~~
芯綴じしたら表に返す…♡

…タレとお太鼓は 元は袖だった布(白地花柄の縮緬)を配置してます ちょうど 手先とタレの間の三角のあたりで 別布(赤い布)を継いでいます
こういった着用時には見えない場所で 別布を継いでます
…ちなみに お太鼓の裏も着用時には見えないのをいいことに 手持ちの残布をチマチマせこく 縫い合わせて使用してます( ̄∇ ̄) 4枚くらい繋いでる、笑。

芯綴じして 表に返したら
三角部分になる芯を引き出して縫って
返し口として開けていたところをくけて完成☆★

ちゃんと畳紙に包んで~~ 納品っ(オレからオレへ!)

…今回使用した古布は トロトロに柔らかくなった古布ちりめんだったので 着用時に タレ先に布垂れしないように 見えない位置に (タレ先から5寸くらい?)いつもよりも細かい間隔で星留めを入れてみました★☆
トロトロに柔らかい縮緬古布=湿気に弱い。こういった古布は 湿気で びっっくりするくらいにすぐ縮むので。。、:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 初おろしは晴れの日に します




洗い張りして 縫って 着用する、とゆ~~一連の流れが 自分で出来るようになったのが嬉しい…(*´꒳`*)かなり可能性とゆう名の ♡お楽しみ♡が広がった~~~!
とりあえず~
◉ハロウィン帯地を買った…♡
◉セルフ洗い張りの道具をバージョンアップした…♡
◉帯にしたら絶対~ かわええ♡古布を わりと買った!!
など のネタがあるので
また まいぺぇ~~す更新いたしまっす★
☆★~日々のこと~★☆ 今日水曜日は109シネマのレディースデーだったので ウキウキ♡一人映画してきましたヨ☆ 《死霊館のシスター》みたのよ~~~!!修道院地下のゾンビシスターズが、、サイレントヒルのバブルヘッドゾンビナース軍団を彷彿させて キモ怖すぎて 笑えました…:。。。(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~セルフ洗い張りした古布で帯を縫う! 手先まで出来ました~(o^^o)~★☆
《セルフ洗い張りした反物で、帯を縫う》シリ~~ズ!( ̄∇ ̄)
週末三連休の夜に ひっっそり夜なべして
布はツギハギしました(ツギハギ詳細は前記事)
普通、帯地を手縫いするときは運針はせず、一針ずつ針を抜いて縫っていくのですが(運針は布を握り込む為、帯地がシワになるので帯地は運針NG)今回のは着物地を使用しているので 運針でチマチマチマチマチマチマーーっと 縫いあわせて9尺5寸上がりになるように縫い合わせました(さらにお太鼓裏として3尺1寸縫いました)
(1寸=3.8㎝くらいです)
今回は名古屋帯仕立て(手先半幅で長~~い仕様)なので 手は4寸2分、お太鼓は8寸2分になるように 手とお太鼓で幅を替えて仕立てます。 帯にもマイサイズはあります☆ 私は身長165㎝なのでバランス的に 手は半幅より少し広めにしてます(o^^o)
芯裁ち道具をゴソゴソ広げて
幅替え用に芯を裁ちました
丸包丁でザクザク一気に裁つっ





で、裁った芯を手先から入れていくんだけど
今回は 半幅で布を継いでいるから
本来なら半幅に折ると輪になるところで継いでいるから
縫い代がある…ので この縫い代も芯に綴じてみました
(向こう側は帯地なので芯を綴じる場所がないので ゼロキセで帯芯側に折りたおして綴じてみたにょ)

画像の布の上にピロピロしてるのが 半幅同士で継ぎ合わせた縫い代。
本来の手順ならば ここは 輪になってる部分だから 画像布の下線部分のみ縫い代に芯を綴じるだけでいいのだけれども。。 今回は真ん中で継いでいるので 上線部分の縫い代も芯にとじました
こういった縫い代は、キチンと綴じて処理しておかないと 実際に着用し、帯をねじったり、結んだりしたときに 中でモッサリしてしまうので 綴じられるところは綴じてます~ こういったツギハギ帯は その状況次第で縫い代を処理して帯にしてゆきます




芯綴じしたら 表に返す♡
少しずつズルズル引き出します( ̄∇ ̄)

こんな感じ!

まだ仕上がってないので 微妙~にモッサリしてるけど
こんな感じになります。 手先と前帯に 白地花柄が出るのじゃ♪(元は袖だった布を半幅にして手先、前帯に配置。赤い布は着用時には見えない位置になるように継いでます)
お太鼓は また明日の夜に ちょっっとだけやる~~~~!今週中に出来たら嬉しい♡
今日はこれから夜ヨガに行ってきまっす!(週5でホットヨガしてるのよ~~ 2月から始めたんで とうとう100回超えた



我が家はもう~晩御飯も片付けもお風呂も終わったのだ…( ̄∇ ̄) 秋の夜長っ 体力作りに励みまっす





また書きますネ(o^^o)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~セルフ洗い張りした古布で 名古屋帯を縫う!~★☆
帯になるように寸法を測ってみました★☆
洗い張りした布は 元は袖布だったもの。これが2枚ありました。 (これだけでは帯一本縫うには足りないので
見えないところは別布を継いで帯にします~)
1枚は お太鼓~タレ先までに使い、
もう一枚は 半幅に裁ちわけて 前帯と手先に配置。
見えるところ(お太鼓、前帯、手先)に使います
帯の仕様は名古屋帯仕立てにするので、手先が半幅に長~~い。 関東巻きメインとするので(左巻き)
前帯と手先には半幅に裁ったものを使用し 裏面には別布を継ぎます
尺が足りない分とお太鼓裏、前帯(半幅に裁ちわけた布)の裏面に縫い合わせる布は 別布を使用。下の画像の端切れを使うことにしました。
◉以前に縫った古布帯(大正更紗)の端切れを継いで お太鼓裏の返り分に配置。3尺1寸+縫い代になるように継ぎます

◉尺の足りない分にはこちらの端切れを使用。
6尺くらいあって状態もよい布です。2千円くらいだったかな? 古布屋さんで見つけて購入しておいたもの

と~り~あ~~え~~ず~~~
足りない分は 手持ちの端切れで 間に合うことがわかった~~
あとは チマチマチマチマ縫い合わせて 1枚の布にしてから寸法をとり 芯をいれて 名古屋帯に仕立ててゆきます
今日はまず 見積もりまで~~☆
また途中経過、載せますネ(o^^o)
☆★~★☆~
上記の大正更紗の古布帯はコレです♪以前にもブログアップした画像です☆ 、前帯の2巻き目と、お太鼓とタレ先で違う大正更紗布を継ぎ合わせて一本の帯にしてます。…この時に余った残布も今回、使いきろうと思ってます(o^^o)


また書きますネ(o^^o)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~セルフ洗い張り の、続き(o^^o)~★☆
伸子は1.5センチくらい?の間隔で張りましたよ
乾いてみると こんな感じに波になったんだけど
仕上げアイロンで ほどほどに真っ直ぐ整えられました~~

布幅は、38センチくらい。1尺くらいで仕上がりました
これなら縫い代もとれるし 希望サイズに縫える範囲っ

古い布なので 小穴が空いてるところがあったんだけど。。。 張ると、裂けてしまうので 裏面から透明マニキュアでぐるりと小穴を囲むように塗り固めて対応しましたヨ

今回、初めて 伸子張りをしてみたんだけど
思ってたよりも簡単にできました…♡
ま、簡単にできたのは そもそも この反物は 袖布だったものなので2枚張っても合わせて3尺ないくらいの総丈だったから 手軽にできたのもあるけれど!…身頃布だったら 大変だったかも、、笑。
…古布を自分で洗い張りできる事がわかったので
今、 希望で胸いっっぱいです( ̄∇ ̄) 自分で洗えるって…‼︎ 素敵すぎる…っ
古布は現代物にはない可愛さがあるのは わかるんだけど
埃やカビ問題がありますでしょう…?
私は呼吸器系にアレルギーがでてしまうので 今まで その壁に阻まれていたんだけど 自分で洗えるワザが使えるとなると その壁を超えてゆけるのです…♡んー!世界が広がる~~!
とりあえず 初回の洗い張りがうまくいったのに調子をよくして もう一枚、洗ってみました☆
古布帯を縫おうと思って 寸法見積もりまでしたんだけど 作業中にカビ埃?の汚染臭にやられて咳こんでしまい 作業中断していた古布も洗っったゼーー!






まだ少し洗いたい布もあるので
秋雨の合間の晴れの日に 洗いたいと思ってます(o^^o)
セルフ洗い張り、かなり~~ お地味記事ですが
興味持ってくださる方 いるかもしれないので
時間できたら そのうち 作業工程アップしますネ
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~セルフ洗い張り してみたにょ(o^^o)~★☆
夏の間は諸々と
体力的にも時間的にも忙しくて 気持ちにあまり余裕がなかったのだけど
家庭のことや 和裁検定試験(東商主催の~)も週末の土日の二日間あったんだけど それも終わったし 諸々、落ち着いたので…♡ 今は開放感でいっっぱい じゃ~~☆★
やっと~~ブログ更新する余裕ができました…♡ るんるんるん♩
と ゆ~~訳で
先送りにしていた 《着物関連の やりたかった事!》に 着手しました(o^^o)
…古布で帯を縫う用に チマチマと買い集めていた 私好みの古布ちゃんを洗いましたよ
セルフ洗い張り に チャレンジしてみた~









伸子張りセットは入手していたのさ♩
伸子で張ってみた!初めてのわりには まぁまぁ~~うまく張れたようにおもう …地の目とか ちゃんと通ってるかな? 仕上げアイロンするときに検証してみる







もう一枚は 板に画鋲で張ってみた、笑。
伸子張りセットは1組しか持っていないので
二枚 同時に洗い張りしようとしたら こ~~なるわね。。。 今後も古布帯は縫うし そうすると洗い張りしたい布も増えるわけだから もう1組買ってもいいのかもしれないな、、 画鋲張りより伸子張りのほうが 乾きも早いし綺麗に張れると思ったし。。。 設備投資しようかしらん( ̄∇ ̄)

縮緬なので 洗うと幅がちぢんでしまうので
こうして張って 36~8センチくらいの幅になるように張って乾かしてます
…布海苔はね、しなかったんだけど、、、
した方がよいのかしら。。。 いちお布海苔も買ってあるんだけど 今回はナシでやってみました
どうなるかな?
この辺りは要 研究~だな~~
やっぱ必要かも… って思ったら 後でやり直すかもしれないし なくてもよくね? って思ったら布海苔は使わない方向で今後もやっていく~~ 実践と検証あるのみだわね。。
とりあえず また
ゆるく更新していきまっっす(o^^o)♡
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村