☆★~マジかっ?!和裁コテが製造中止決定!!~★☆
ザッと書きますネ!
和裁コテ製造のタキイ電器さんが7月末で廃業されるそうです。 和裁される方には和裁コテでお馴染みの、あのタキイ電器さんです…!
和裁コテは これでもう製造中止になるので現在市場に出回っているものがなくなったら終了です…
(トップページにお知らせ(一番下にたったの3行…)出てます→☆)
前回の記事にもチラッと書いたんだけど
FBの着物カテで この話をシェアしてくださった方がおられ (一週間くらい前)私も 二丁立てのコテを一つ買いたかったので 楽天やAmazonで在庫をみていたのですが、、、
この一週間で ほぼ 見ていた全てが完売になっており
今、 焦ってε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 和裁道具を揃えた京都のお店に問い合わせたところ 現在 100台を越える注文が入っているそうです、、、、
とりあえず 廃業前の最後の注文にはまだギリ間に合う、とのことで 私も一台、予約しましたが 全国から最後の注文が殺到しているらしく タキイ電器さんが 最後にどれだけ製造して市場に出してくださるか?分からない状況だそうです、、、、、
和裁コテ、二丁立てのものだとショップによって販売価格にバラツキがあるのですが 約2~3万くらいです
もし 欲しいと思っていた方は急いでくださいー!
ネットではもう品薄なので 運良く見つけた方は即買いしたほうがいいかも。。。
(私は 和裁道具購入でお世話になっているコチラのお店で予約しましたが 現在予約が殺到しているとの事で 予約しても商品が行き渡るか?は確定できないそうです。。一縷の望みを託して~!私はコチラにお願いしました




いやぁ、、、 しかし~~
道具屋さんが廃業されてしまったら、、、
和裁はどうなっていくんだろう。。。 和裁道具を下支えしていた老舗メーカーのタキイ電器さんの廃業は痛いなぁ。。。コテ釜が壊れたら どうしたらいいんだろう。。。。ぐすんぐすんぐすん(T-T)
兎にも角にも 着物を縫う方でタキイ電器の廃業をまだご存知ない方に この一報が早めに届き
必要な方には 和裁コテが行き渡りますように…
(…オレにもタキイ最終製造の和裁コテが一つ回ってきますように。。頼むゼ!)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~真夜中の つぶやき~★☆
今日は四月並みの気温だそうで ほぼ一日中雨、梅雨寒の18度だそうです 先週末は確か32度あったのに…!
今週は寒暖差が大きいから 読んでくださってる方の中にも 体調崩されてる方いらっさるかもしれませんネ
今日はちょっと~~~ 深夜のつぶやき ダークサイド編です
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ちょっっとモヤッとするわ、、と思う事があって
それは 最近はじまったことではなく わりと前からなんだけど
なんとゆうのかしら。。。
私の近辺に ふだん着物 を 嫌悪する人がいるのですよね~~~
ここで言うふだん着物、とゆうのは 木綿や麻やウール系の太物系の着物で お出かけ用とゆうよりは日常の中で着る感じの着物の事ね。 ふだん着物だから 補正も着付けも控えめかしないか? とゆう程度で 身体に添うようにふわり着る感じです。
(リアル知り合いの方も読んでくださってるので ちょっっとその方の人物像をボカしておきます~ そして その方について当たりがついたとしても 私に聞いてこないでください、笑。( ̄▽ ̄)
そして まぁまぁ~~なペースで
口撃してくるんですけれども
その口撃の形が 『もっと着物とは こう着るべきだ!』 みたいな それ系のです
…そもそも着物って ざっくり分けたとしても
◉日常に着る
◉お出かけ、お洒落として着る
◉礼 を必要とする場面で着る
の 3つに分けられると思うんだけど
それぞれに 補正のあるなし、衣紋や衿の合わせ方、とか
あると思うんだけど
こういった口撃系の人って 日常に着る とゆ~のを認めない人が多いようにおもう
そして だいたい言ってくる人は 日常的に着物を着ない、けど着物好き みたいな やっかいな感じの~~
日常に着るふだん着物なのに
(もっと補正いれたほうがいい)とか 通年単衣で着ていい木綿なのに(冬は袷をきたほうがいい)とか…( ̄▽ ̄)
ご自分の美意識に 人を当てはめよう
とする
アドバイスとゆう形をとった押し付け とゆうか
それってすごく高慢だし 支配的だと思う
アドバイスとゆうのは 求められたことに対しての答えやヒント、きっかけ を与える事をいうのだから
『~~したほうがいい』とゆうのは
アドバイスの形をとった クソバイス でしかないのだ! もぅほんと そんなうんこちゃんが 近辺にいて
若干 今日のように低気圧で偏頭痛だったり やる事が諸々あったりすると 疲れるなぁ~~、、、 もやっとするわー となったりする
(…ま、ちょっとご本人には こちらの不快感はお伝えしたので 現在 適度な人間関係の距離感を調整中です)
これってよく聞く 着物警察? みたいなものなのかしら
せまい世界なのだから 仲良したり 相性良くなければ
お互いに離れて 感じよく挨拶くらいできるくらいの遠い距離をとって 共存していければいいのにね~
…私も 着物を始めたばかり とか
個性的に楽しんでおられる方に対して そういった 自分の価値観だけで裁くような 物言いをしていないか?
省みてみよう、と思う…
されてイヤなことは 人にはしないように 気をつけていきたいです。。。
(あ、でも書いたらちょっと気分が浮上してきました…☆★ )
…全然関係ない話に飛ぶけど
FBの着物カテに (和裁コテのタキイ電器廃業!)とゆう記事をリンクしてくださった方がおられたが、、、
それって マジかしら。。。。:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 会社のホムペにはまだなにも記載されてないんだけど ちょうど二丁立てのコテを買おうかな、と思っていたところだったので気になってます 週明けに問い合わせてみようかしら。。。 ホントだったらっっ
困る~~~!和裁コテなくなったら困る。。。
(タキイ電器、とゆうのは和裁用のアイロンやコテを製造しているところで 和裁する方だったらほぼ9割は タキイの和裁コテや裁鎮を使ったことがあるのではないかしら、とゆうほど 馴染みのある老舗製造会社)
また書きますネ(^-^)/
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~一本の夏帯で2コーデ(o^^o)~★☆
今朝はヨガのスタジオへ行ってきたのですが
行きも帰りも 緑の多い小道を通っていくので 晴れていると清々しい空気をたくさん吸えたり 花や樹や草や空や鳥や虫を見て童心にかえったりして 非常~~にリフレッシュできます
忙しさだったり モヤモヤする事だったり そういった気持ちのざわつき が ス~~ッと解けて軽くなり
神経質 かつ チキンハートな俺の心がトリートメントされていくのを感じます
ここ最近のコーデです。この日も和裁へ



同じ帯コーデです
……コッッソリ白状すると まだ 着物部屋のふだん着物達を夏物に入れ替えていないのです ヤバイっ
このコーデは着物ケースから急遽引っ張り出した帯でのコーデです…( ̄▽ ̄)
どちらも博多の夏帯。
自分でかがったもので これは手先を松葉に縫ったのでした。 夏帯はハリがあるから 手先は開きより松葉のほうが落ち着きがよいように思う☆

帯揚げは 画像だとわかりにくいけど 絽ちり です(o^^o) 着物は新之助上布のプレタ綿麻
お袖は 自作の単衣替え袖で 黒地小花ちゃん




こちらは 自作の片貝綿麻コーデ
…台風一過で気温が30度超えする、との予報だったので
半衿と お袖 と 帯締めは クリームソーダみたいな涼色にしてみました☆★

半衿はダイロンでセルフ染色したものです(o^^o)
イエローベースの私に合うように 水色にちょっっと黄色を混ぜて染めました


自作単衣お袖も クリームソーダ色

根付も お魚にしてみた…♡
月末に和裁の講習があって
それに提出する袷をこれから縫わなきゃイカンので
今日、明日で表と裏の素縫いをして(宿題)
週末に教室で裾とじ中とじすることになっている。。。





これから 同居のじっっさま(主人の父)のご飯を作り
私もお昼にしてから 作業開始





代わり映えのしないコーデで ごめんなさいネ…!
また書きますネ☆
余談☆
…今 ニュースをみていたらば 18歳成人法が成立したとの事、22年4月1日から施行。今後の振袖業界も気になります…! そっか~~、、23年からは20歳ではなく18歳のお嬢様に振袖をお着付けすることになるんだな~~
明治以来 146年ぶりの改正だそうです
新しい未来に向けて 時代が大きく変わって行きますネ!
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~お直しあるある!~★☆
今回のは袷の訪問着で 目一杯 裄出しをして欲しい、との依頼だったのですが
その場で お着物をお預かりするときに 少しだけ袖付けの糸を切って 中の縫い代や布の状態を確認するんだけれども それでも やはり少しあけて中を見ただけでは わからない部分もあって
今回のお預かりしたお着物で ギョッとしたのが 袖山にあった鉛筆の✖︎印の跡





これって わりとありますよネ…!
染師さんが柄を染めるときの位置を鉛筆で✖︎印に書き込んだものだとおもうんだけど、、、、

この✖︎印、もう少し小さく はじっこに書いてくれたなら もう少しギリギリ目一杯に 袖幅を出してあげられたのになぁ。。。 裄出しの場合は たとえ1分でも長さが欲しいからわざわざ直しにだすわけだから このようにギリギリで袖幅を作りたい場合に 表に障りになるような位置に鉛筆で✖︎書くって、、、どうなの~~!染師さんったら~!! と思ったのでした ( もっと端っこに 小さめに 書いてほしい。。。)
訪問着のような 柄が入る着尺には こういった印は見かけるけど
帯地にも この印、、、がっつり書かれてること 多いです~ も少し 控えめに端っこに書いてほしい。。、
これは 未使用品の訪問着なのですが
多分 ずっと箪笥に仕舞われまたまだったのか 袖の縫い代がだいぶ縮んでいて 縮みの少ないところ と 縮みのあるところをくらべると3分(さんぶ)ほど 縫い代幅が違っているのです そうなると 一番縮んでいるところに合わせて袖幅をきめるから 袖ではあまり幅を出せず その分身頃側でだしたのでした
裄の半々を肩と袖に振り分けるのが理想だけど お直しの場合は布の状態も様々だから(大島などは ツレ防止で布端に切り込みが入っているものも多い) 思ったとおり幅を出せるとは限らないんだな~~、と。
お直しは 裄や袖丈ぐらいなら まだそこそこのお直し代だと思うけど 身幅や身丈になると 中綴じをはずしてほぼ縫い直す、から お直し代も高くなってくるので
そこまでくると
洗い張りをして仕立て直し するのと 代金的にたいして変わらなくなってくるように思う。身幅、身丈直しはわりと値段しますし。。。
どの程度なら お直しするのか
どの程度なら 着付けでフォローできるのか
ある程度 自分が納得できるような マイ基準 を持つのが大事だな~~、と思うのでした
今日は お昼近くに台風が東京に近づくらしいんだけど…! ちょうどその時間に ホットヨガの予約をいれてしまった…!( ̄▽ ̄) どうりで空いてると思った~~
今は風も雨も普通~~に落ち着いてるけど 。。。
ま、、、 ご近所なので雨の中 ひとっっ走りして行ってきます





ではでは また*\(^o^)/*
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~梅雨のふだん着物、近江綿麻、竹楊柳コーデ(o^^o)~★☆
ここ最近のコーデも 蒸し暑い日が多かったので
初夏仕様にしてました。
どちらも先週 和裁へ行った時のコーデ☆
湿度も高くなってきたので 肌着類も全て麻絽と麻足袋にしてます


この日は 着物はくるりさんの竹素材の夏着物(プレタ)帯はまだ八寸博多の紋織ので 夏帯ではなかった。。。
着物が夏よりの素材だったので 帯はまだ紋織のにしてちょっとバランスとってみました~。 まだ 6月のはじめなので これから少しずつ夏帯にかえていこうと思う~
ちなみにこの博多帯、私が通っている和裁の先生の著書の撮影時に お貸しした帯なのです☆
この本の中の羽織ページ

この帯は オレの私物っ☆ 上のコーデアップで使ってる帯です(o^^o)
(…今は 自分の興味と挑戦のために他の和裁団体に所属していらっさる先生の和裁教室にも通っていて そちらでこれから試験があったりするので なかなかこちらに通えていないのですが、 どちらの場所も私にとって大切な学びの場なので どちらもマイペ~~~スに 頑張りちう




も一つコーデアップ
こちらは近江綿麻。麻と綿の割合が50、50です
麻が50って 綿麻の中でも多めだと思う~
麻が多めな分 他の綿麻よりもシボ高めで ワサワサしてます(o^^o)

この綿麻も自作なんだけど
これは 衿裏にこだわってます
衿裏に麻絽つけてるのだ♡
衿元の通気性が抜群に良くなります(o^^o)

……麻絽衿裏。。。お高いのよね。。。野口英世4人くらいするのだ。。 麻は 着尺も衿裏も麻足袋も襦袢も 近年 値上がり傾向にあるので 夏は麻ラブ!な私は身悶えておりますよぅっ 衿裏で四千はシビレちゃう!!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
でも こういった付属品。衿裏とか居敷当てとか
ケチってポリなんかつけると 蒸れて麻の涼しさが台無しになるので ここは譲れないところなのだ。。。




…ここだけの話だけど
この日は ほんとは別の変わり結びにしていたんだけど
帰り道に ちょっと貧血気味になってしまい 急遽 近くの商業施設のWCで 帯を解いて(端からくるくる巻きながら解くと床に帯をこすらずに済む)帯をカルタに結びなおしたのでした…
私はわりと こういったことがあるのです。。。
出先で気分が悪くなったら 着物だから、、と我慢せず
一度 帯を解いてみるのが吉っ 案外 すーーっとラクになったりする…( ̄▽ ̄)
(体調が落ち着いてから 前結びでカルタに結びなおしました



また書きますネ*\(^o^)/*
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今度は麻絽襦袢地で替え袖を楽しむのじゃ!(o^^o)~★☆
…昨日はちょっっと時間ができたので 麻絽襦袢地の水通しをしましたヨ(o^^o)

これで夏用の 替え袖 を縫うのです☆
普通、襦袢地って10mで売ってるんだけど
これはセール品でお安く入手したもので 尺もちょっと短くて9.3mくらいなのです
反物はあらかじめ 水通しをして縮めました。
結果 20㎝縮んで9.1m!
(自宅で洗うつもりのものは
あらかじめ縮めておかないと 丈がどんどん短くなってしまうので 水通しは必須ですヨ~~!)
それを 袖分の用尺に切り分けて 染めに出します



いつもコーデアップしていた お袖チラリの無双と単衣の替え袖も 白生地から染めてもらって自分で縫ったんだけど ↓

今回もまた 小田織物さんにお願いしました☆★
小田織物さん、指定した色にバッチリ合わせて染めてくれるので 私の中ではかなり~~ 信頼度の高いお店です…! 私のような 個人の少量の依頼品にも誠実に対応してくださったので 今回もまた小田さんにお願いしました☆
腕のいい染め屋さんを探してる方 いらっさったら 小田織物さん オススメですヨ…!
替え袖だと 2.2m(単衣)もしくは4.4m(無双)でも同一金額(野口英世3人弱です) でした
今回の麻絽襦袢地は 着物&和裁友のTちゃんとシェアで4.4mで染めてもらって 半分にするのじゃ♡(4色分、襦袢地とれました★)
…染め代も半分になるので 助かる~!んるんるーん♩
どんな色に染めたのか?!
…染めあがったらブログアップいたしますネ(o^^o)
最近、諸々と予定がギウギウで ブログなマイペース更新になってますが ちまちま書いてアップしまっす
また 見にきてくださいませネー!(๑˃̵ᴗ˂̵)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村