☆★~5月最後の綿麻コーデ(o^^o)~★☆
前記事にも書いたのだけれども
ご縁を頂いて アンティーク着物店のお直しのお仕事を受けることになり(呑み友の和裁士さんとご一緒にお仕事をすることになったのだ



スジ消し重視!のオーナー様からのお仕事なので スジ消しに時間がかかってしまったり 諸々と日々の生活の中で仕事に使える時間も限られていて 時間配分をどうするか? そんな忙しい中で更にホットヨガスタジオに頻繁に通っていたり(週4~5で朝と夜、1日2回行く日もある)和裁にいったり アレコレやっている間に ブログ更新する時間がなくなってしまったのでした…
マイペ~~ス更新ですが いつのまにかコッッソリとフェードアウトとかせずに ブログは続けていきたいと思ってます





ネットを通してずっと見てくださってる方もいらっさるし リアル知り合いの方々も見てくださってたりして そういった繋がりが ほんのり嬉しかったりするので 休んだり 書いたりしつつ ゆるく頑張って続けていきたいな~~ 誰かと画面を通して繋がってるって不思議な感覚だけど そうして ささやかに気にしてもらえるのは やっぱり嬉しいな~~ と 思うのです
ありがとうございます★
最近のコーデ☆
今日で5月は終わりだけど 5月は綿麻が活躍してくれました★☆
私は暑がりなので 5月はもう薄手の伊勢木綿や遠州木綿はムリだったなぁ。。。 急に日差しも強くなって気温もあがるから 身体が暑さについていけてないのかもしれないな。。。こういった時には ムリせず風通しのよい綿麻
に早々に衣替えしております。
帯は芯のない博多帯ばっっかりしめてます
もぅ芯有りの帯は 腹まわりが蒸れるから手がのびない~~
これから夏終わりまで 博多帯ばっっかし しめていそうな予感…






この日の お袖チラリ は時間の関係で(寝坊した、、)
替え袖を縫いつける時間がなくて 急遽 華奢レースたっぷりの半襦袢です
着物は紺仁の綿麻。自作。
帯は八寸博多



こっちのコーデは 黄色い替え袖(単衣)をつけてます☆
着物は新之助上布の綿麻プレタ
帯留めは ツバメちゃん…♡
最近 よくツバメを見かけます
いつも使う駅にも 毎年 ツバメが巣をつくるので
毎年 楽しみにしています(o^^o)
明日から6月! 半襟や帯周りなど小物類は夏物へチェンジ~~☆★
季節が巡っていくなぁ~~、もうすぐ梅雨、そして夏!
半襟の衣替えは えり正さんのカレンダーがわかりやすいですヨ(o^^o)→→半襟カレンダー
また書きますネ
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~スジスジ 消し消し スジ消しっ~★☆
…今日はこれから和裁へ行ってきます



今日は風が~~強いっっ 髪が乱れまくりです、、、帰りに着用画像撮る頃にはボサボサになっていそう~(*_*)
前回 記事にした袷のユキ直し。 終わりましたー☆★
縫い方は前記事に書いたとおり ユキ直しの中でも易しい直し方でギリおさまるものだったので普通~に終わったんだけど
一番 心配だったスジ消し




これは5回くらいやって ほぼ ほぼ消えました☆
やっぱり一回では消えなかったなぁ。。。
消えた!と思っても角度を変えてみると スジ跡が見えたりするし 時間をおくと ふわ~っと折りクセが戻ったりするので 日を改めて もう一度やりなおしたりしたので 縫うよりも スジ消しに時間かかりました…
最初は低温でじっっくり
次は スジのキツイところをピンポイントで
最高に熱めのコテでサッとする 感じで
(使用道具は 当て布とミニアイロン、霧吹き、和裁コテ、小判型アイロン板、それと お手製のアイロン枕です
アイロン枕は少し厚みをもたせて できるだけ折り線だけにコテがあたるように角度?丸みをつけて コテの当たりがでないような形に工夫しました)
今回のは ほっこり系の紬だったので
低温でふわっとさせてからスジを消す とゆ~戦法が功を奏したけれど 大島とか生紬系の糸の細いものにも通用するのかしら。。。今後もゆっくりペースではありますが 引き続き お直しのお仕事をいただくので このあたりのことは 研究したいと思ってます




(本来はスジ消しなど 生地のことは染色補正士さんの仕事の領域なので 完璧に直したい方は 悉皆にだして生地を整えてから 縫製にだすのがベストです。私がしているのは出来る範囲で、とゆ~条件の元、オーナーさんから委託されたものです)
週末は ♡福山雅治の東京ドームでのコンサート♡に行くので お預かりしたお直しの納品は週明けにいく予定です




また何かあったら
書ける範囲で書きますネ(o^^o)
また書きます*\(^o^)/*
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ユキユキゆきゆき 裄直し(o^^o)~★☆




私物ではないので画像NGなんだけど
依頼品は袷のゆき直しです。素材はユーズド商品なので証紙などはありません 見た感じ、十日町紬や結城のようにふわ~~っとした ほっこり系の糸で織られた紬です
一口にゆき直し、といっても
実は 大きくわけると ふた通りの直し方があります
(…ご存知の方も多いと思いますが いろんな方が読んでくださってると思うので ざっくり説明しますネ~)
ゆき直しの場合、後ろ幅と肩幅の差が大きい場合は 肩山から1尺5~2尺くらい下まで解いて 袖付けのラインがなだらか~~になるように流します
後ろ幅と肩幅の差が許容範囲であれば
肩山から身八つ口までのあいだで直します
どちらの直し方するのか?ポイントになるのが袖付けラインの傾斜
傾斜がキツイところに袖を縫い付けると(緑のマーカーライン)腕を通したときに(赤のマーカーライン)肩山のところで山のようになるので (○)
うわぁああっ下手な図でごめんなさい~:(;゙゚'ω゚'):*

この山みたいになってしまう部分のせいで
ユキを出しても山の分、ロスが生まれてしまうので
ユキ直したわりに 着てみるとユキが出ていない、とゆ~~残念なことになるし
実際は山とゆーほどの山ではないのだけれども
この微妙~~な山のせいで 着たときのユキの落ち感、襦袢との添い感、肩山から袖口にかけてのスッキリ滑らか~~な美しいラインが 微妙~~な山のせいでモッッサリした野暮さがでてしまい せっかくマイサイズに直してるのに 微妙~~に野暮いとゆう残念なことになるので
なるべく急なラインでは袖付けをしない、のですよね
このタイプのユキ直しは 身八つ口下まで解いて縫い直すので 少々めんどっちい のですが
今回、お預かりしたものは ユキだししても身八つ口まで でおさまるものなので ユキ直しの中では 易しいものなのです…☆
昨日、一昨日と 夜にヒッッソリと 内職のように身頃と袖のスジ消しをしたので 今日は袖の幅だし をして 明日は身頃に縫い付けて完成~~
…一気にやれよ!って話ですが…( ̄∀ ̄)
諸々 他にもやる事があるので。。
ちまちま マイペ~~スに やっってます☆★
やっっぱり!! スジ消しに時間かかりますネ。。。縫う事よりもスジっ スジなのですようぅぅ
スジ消しは 水シミをつけたら大変なので。。。 様子みつつ加減しつつ 慎重~~にやってます なのでやっっぱり時間かかっちゃう。。
色々と 洗い張りとか! やる、といいつつ出来ていないなぁ。。。。゚(゚´ω`゚)゚。 も少し時間をうまく使いたいんだけど、なかなか…!
ぼちぼち サボったり 先送りしたりしないように
頑張ろ。。。
また書きますネ*\(^o^)/*
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~湿度の高い日は 下ごしらえも夏仕様でGO~★★
今日は午後から和裁へ行ってきました☆★
…午後から夕方にかけて 関東は雷雨注意報がでていたので 雨に濡れてもへっちゃら~ な、夏仕様の
着物と足袋にしましたヨ




…万が一、出先で雨に降られても 綿麻着物に麻足袋ならば 風を当てればすぐに乾きますし、ネ☆
下着もね、 湿度が高くべたつき感があったので夏仕様のものにチェンジしました
上は汗取りパッド付きの絹キャミソールに麻絽の半襦袢(替え袖がつけられるように改造した襦袢です)下は麻の湯文字&麻裾除け とゆ~ 完全に盛夏仕様にかえました
麻裾除けは、湿度がたかく着物が肌に張り付くようなときの 身体のライン消し にも使えるのです(o^^o)あの麻の わしゃわしゃしたシボがライン消しにちょうどいいのです(o^^o)
暑い日の着物は 着た時にはパリッとしているけれど しばらく着ていると、体温に触れて生地が柔らかくなり 湿度が高いと 肌に張り付いて身体のライン(とくに腰回りなどの後ろ姿…!)が生々しく見えたりするので
私は湿度の高い日には 肌に張り付きにくい 麻の裾除けを つかってますヨ~~
着物って 身体に巻いて着るから
意外にも ボディコンシャスな衣装なのですよね
隠しているようで 意外に身体のラインがかわる。特に腰回りなどの後ろ姿…!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):



半幅帯は 帰りの時間帯が帰宅ラッシュ時にあたり 電車内が激混みになるので ぺたんこ系の帯結びにしました★

…結局、雷雨はなかったけれど
湿度と気温の高い 梅雨のような一日でした。。。
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
また書きますネ*\(^o^)/*
☆★~さっそく綿麻に衣替えしましたヨ(o^^o)~★☆
先日の肌寒さが嘘みたい。。。
昨日の最高気温は29度
まだ湿度が低いとはいえ 陽射しにも強さを感じました
昨日は和裁へ行ったのだけど
前回の記事に書いたように とうとう帯付きでほっっつき歩きました~~~*\(^o^)/* 身軽じゃ~♡
午後の西日もきつく 帰りはじっとりと汗かきました。。 もう綿麻コーデが快適だなぁ。。。☆★


◉紺仁の綿麻に単衣ピンク替え袖ちゃん(自作)
◉平織の独鈷華皿の博多帯


…和裁の途中に なんだかボ~~~っとしだして
暑さの影響かな?? と思っていたら 帰宅後 発熱していたことが判明。。。 わりと女性って熱に強い方多いと思うんだけど 私も平熱が36.5あるので(今は35度台の方も多いらしい…)37.5分くらいまで あまり気がつかないことが多いのです。。。 この時も しっかりブログ用に画像も撮ってるし…、笑。
帰り道には だいたい 一人で駅蕎麦&中生ビール するんだけど ここでも若干 いつもほどビ~~がおいしく感じられなかったくらいで(熱があるときのアルコールはおいしくない(*_*))まだ 発熱していることに気がつかなかった…
40過ぎてから色々と体調がゆらぐな~~、と実感があります。 ムリすると後からツケ払いのように体調が崩れたりして~~ 体調がゆらぐと 心も内向きに狭くなっていく…!
前にもブログに書いたけど 2月からホットヨガに通っているのですが (通い放題プランなので週4でいっている) 汗をかく、身体を伸ばす、深く呼吸する習慣ができたのも 時期的によかったのだと 思います
あとは 心の器が ペットボトルのキャップくらいに小さく狭くなったときには アロマに助けを求めてる~~
嗅覚は五感の中で唯一、ダイレクトに脳に影響を与えるものなので 匂い で 心を とり~~とめんと する(o^^o) コットンに一滴精油を垂らして枕元に置いて睡眠してます。わざわざディヒューザーで焚かなくても精油は自然に気化するのでお手軽に使えますヨ
これ、わりと効きますよ☆ ザワザワした心が穏やかになる~~~
秋まで諸々と予定が立て込んでいるので
心身を微調整しつつ バランスとりつつ~~
これからの暑い時期を乗り切っていきたいと思ってます(o^^o)
一気に30度ちかい夏日が続くようなので
皆様も 体調など崩さないように お過ごしくださいませネ☆★
でわでわ また*\(^o^)/*
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~5月の遠州木綿コーデ(o^^o)~★☆
今日の東京は29度の夏日!
…先週までは5月とは思えないような肌寒い日が続いたのですが ここからは連日25度超えの日が続くようです~~ このままヌル~~っと梅雨入りまでいくのかしら。。。
最近 ちょっとブログが空き気味になっておりましたが
変わらず 和裁へ通っておりますヨ☆★
一日で上手くなったりするものでもないので 地道に~~~ 地味~~~~に牛歩で積み重ねております~~~
先週の和裁へ行ったときのコーデです(o^^o)

◉バラの博多半幅帯
◉単衣の替え袖と遠州木綿は自作




…先週はまだ雨だったり 気温が低かったりしたので
薄羽織を着ておりましたが
今週からは25度超えの日が続くので そろそろ帯付きでほっっつき歩こうかしら。。。 と 思っている次第
寒い時期にね、木綿の単衣を着ていたらば
《袷の時期に単衣を着るなんておかしい、みっともない!着物を知ってる人が見たら あなたの着方はおかしい》と言われたのですよ~~
その時は確かブログでもグチったと思うけど!( ̄▽ ̄)
木綿は通年単衣で着ていいのですよ
例えば 綿薩摩とか、、高級なものは まれに袷に仕立てる方も世代によってはいらっさるかもしれないけれど
普通~~~、木綿は通年単衣でいいのです。だって普段着物なんですもの
それに 《着物を知っている》と言うならば
人の着物をジャッジする力量があると言うならば
袷の時期なのに単衣~?!と思っても
生地の質感を見たならば 木綿である事は一目瞭然
何の生地なのか?見てわからない程度の眼力で(袷の時期に単衣はおかしい!)と ほっっこり可愛い木綿ちゃんを斬るなんざぁ~~ 100年早いわ~~~ と 思うのでした
…ちょっっと話がかわりますが ここ最近 ご縁を頂いて そちらからお直しのお仕事を (とっってもマイペースですが…!)受けることになりました☆★
お直しのお仕事は 今までもさせて頂いたのだけれども
一度、形になっているものを部分的に解いて縫い直す、のって それぞれに違う布の状況があり 新反から縫うのとはまた違った難しさがあるので 緊張感と新たな取り組みへの期待とで ドキわくなのですが、、、、 呑み友の和裁士さんと ご一緒にお仕事をさせていただくので
一人ではどうしたらよいものか?!悩むところはアドバイス頂きつつ…! 頑張りたいな





(…お直しで 難しいのが、、、縫うのももちろんなのですが スジ消し が~~~~!!悩ましいっ。。:(;゙゚'ω゚'): :(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
ちょっっとずつ~~~~ !今よりちょっっとだけでも進めるように~~~






持続可能なぺ~~~スでGO~!





また書きますネ~~*\(^o^)/*
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~古布のセルフ洗い張りっ ~道具編~★☆







周りに 自分で洗い張りする人もないので
ネットで情報を探してみたり(ほばーりんぐとと様のブログ記事が大変参考になりましたm(__)m)調べたりして
とりあえず~~ スターターセットとして道具を揃えてみました






◉伸子針セットは 格安で譲っていただいたもので
その方のお祖母様がご自宅洗い張り用として使っていたもの なんですって~~ 古いものだけど清潔にしてあって 丁寧に使われていたんだな、とゆう感触がある☆
伸子は 主に縮緬地を張りたいから その場合、3センチに一本ずつ張るのがいいらしい。 そうなると必然的に本数もいるんだけど 数えてみたら 譲って頂いた品には伸子が120本入っていた…! この本数を新品で買うと をざっと計算すると 福沢諭吉2名弱くらいになるので これはお財布的にも有り難い~。 助かりました(o^^o)
(新品の取り扱いはコチラで買えますヨ→→田中直 染料店)
◉布海苔は 煮て こして使うタイプのは 面倒だな、、、と思ったので 溶かして使えるタイプのを購入→→布海苔
◉洗剤は 液体タイプの酸素系漂白剤&中性洗剤。
粉末タイプのは粒子が細かく 繊維内に残ると生地を傷める原因になる、と読んだので 液体タイプにしてみました
…コレはよく家庭で使ってる洗剤だわね、、( ̄▽ ̄)
◉布海苔をぬるヘラはね、本当は専用の糊ヘラにしようかなっと思ったんだけど(田中直商店で売ってるプロユースの~) とりあえず先ずはスターターセット なので お手軽な障子を貼るときに使う糊ヘラをホームセンターで買いました
こんな感じで 道具は揃えたっっ
あとは~~~ 実践あるのみじゃ~~~~






上手く伸子はれるかなぁ。。。。ちょっと心配(´・ω・`)
お天気のいい日にやってみます
また書きますネ(^^)/~~~
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~片貝木綿コーデと 初髪アレンジ(o^^o)~★☆
今日は三月下旬並の気温だそうで 冷たい雨が降り続いております
夜になったら更に肌寒くなってまいりました。。。
晴天に恵まれたゴールデンウィークに 洗って仕舞った毛布を再び出しましたヨ…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
今日は和裁へ行ってまいりました☆★
午後から雨、雷雨の予報
渋谷の教室ではなく
電車で渋谷を通過し~~下町方面にある先生のご自宅教室へ行ったので (うちからドアツードア で片道1時間半かかるのだ)教室を出た直後はまだ降ってなかったけど 最寄り駅についたときには すでに本降りの雨になっていました

羽織は いつもの薄羽織。西陣のシースルー雨コート地から縫ったもので 着物は青い格子の片貝木綿。どちらも自作。帯は博多です(o^^o) お袖は黄緑なんだけど 画像では色飛びしてしまいました、、、




髪はね 初☆アレンジのやり方なのだ




シュシュが入るからボリューム出るのだ…♡
5分でできるお手軽アレンジ
右から見たところ

こちらは左から~

◉まずはハーフアップして クルリンパ。
◉全ての髪をまとめて一つに束ねて シュシュをつける。
◉シュシュを2度巻きするときに 髪を全て引き抜かずに小さく輪にしておき 残りの毛先は 根元にぐるぐるねじりながら巻きつける。 毛先はひと結びしたゴムに入れ込んでおく
◉小さく輪にしたところを 左右に開いてスティックで留める
◉飾りコームを適当~~に 挿す、
出来上がり画像を見て あれこれと工程を模索するのって 髪アレンジだけでなく 帯結びアレンジにも通じるとこあるな~!と 思います
こうしたら作れるかな? とか
ここのパーツはどうやって作ってるんだろ??
とか~~ 考えてみるのも謎解きみたいで楽しかったりする…☆ まず考えてみて、それから 手を動かして実践して模索してみる、のが案外 勉強になったり参考になったりする☆ たとえそれが上手くいかなくともっ
…ちょっと痛い話なんだけど
2日ほど前に きんぴらを作ろうと思って
ひたすら 冷蔵庫の残り野菜を千切りしていたらば
サクッッッ と
左手人差し指の三分の一くらいの面積の爪を 削ぎ落としてしまい、:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
流血しましたの。。。。。 爪がなくなっただよーーー!!痛くてビッックリ!! 生爪が剥がれたみたいな状態になってます
なので 今日は和裁行けるのか?!! 縫えるのか?!
と思ったんだけど 今 縫ってるのが袷の裏の胴裏だったので(薄い生地)布の当たりが そんなに指先に刺激になることなく運針ができたので かろうじて縫えました、、、、 なんとか縫えた、、、、
爪、はやく生えてきてほしいです(;ω;)(;ω;)(;ω;) 指先の負傷って わりと日常生活に支障ありますぅううっ(;ω;)(;ω;)
あ☆ そうそ、洗い張りの道具が揃ったのです








最近はマイペ~~ス更新ですが
また書きますネ*\(^o^)/*
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~アンティーク帯に縫う古布をアッッブ(o^^o)~★☆
連休もあっっとゆう間に明日まで




そして今日は 立夏でもありました
これから 少しずつ夏へ向けて季節が動いてゆくのですね、、、 早い~~!!
…先日の帯仕立て教室のときに 併設サロンで購入した古布です^_^ アップしそびれてました~~

3枚購入。 これで帯一本分の尺になります(縫い代は別で9尺8寸上がりで、お太鼓の返りは2尺7寸で見積もりました^ - ^)
…緑のは半幅しかないので(着物の地衿と共衿だったもの)帯は 開きではなく 手先が半幅で長~~い形の名古屋帯仕様にして 1巻目の継布として使おうかな?と。
で、前帯になるのが 楕円ピンク。

この楕円ピンクのは 衿と衿だったパーツなので半幅に裁ちわけられているので お太鼓ではなく 前帯とタレに配置しようかな、と。
お太鼓はこんな感じに~

お太鼓がピンク横段
タレは楕円ピンク…♡
アンティーク古布帯作りの楽しさって
こうして 継いで組み合わせてゆく楽しさがあるな~~、と思う★☆
ま、いずれにせよ 前記事に書いたように
先ずは洗い張りをしてから縫いたいので すぐには縫えないのだけれども。。。
ネットでセルフ洗い張りを調べてみると
ご自分で作業されている方、 伸子張りしていらっさる方もいらっさる事がわかり 色々と参考にしております
…洗い張りって 日常生活から消えた家事の一つですよネ
私の母は60代中盤なんだけど この辺りの世代から
着物から洋服へかわって行ったと思うのです
なので 私は家庭の中で洗い張りとゆう作業を見たことがない…。 着物がすでに日常のものではない生活だったから 家庭で洗い張りしたり 、解いたり、縫ったり
、とゆう事が 身近ではありませんでした
(…祖母は着物で暮らしていたけれど 晩年、脊髄を傷めてからは絹ものは着ずに 手持ちの木綿を着潰していたように記憶。高齢になり 洗い張りや仕立て直しをする体力がなかったのだと思う…。 )
縫う事に関しては
今は師をもっているから わからない事は聞けるけど
洗い張りは ほんと手探り状態。周りにしている人がいないから聞けないんだな~~。。。
解く、洗う、縫う は 一連の作業で 前の時代では家庭で出来ていたのだろうけれども
現代で それをするには ハーードルが高いなぁ、、、と感じる…!
そこをなんとか 突破して~~~
古布帯作りは 自分で洗い張りして縫う とゆ~流れを自分の中に構築できたら 一気にアンティーク帯作りが楽しくなると思うんだけどなぁ…
なんとか そちら方面を開拓してゆきたい




洗い張りに関してはまた何か?進歩があったら書きますネ~~(o^^o)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~自宅で洗い張りがしたいのだ。。。~★☆
前にボヤいていた 古布の洗濯問題…っ
洗剤は酸性漂白剤液体タイプのを買って準備したんだけど
まだ やっぱり古布の洗濯に踏み切れないのがあって
それは やっぱり 《布の地の目を通したい》のだ
だから 伸子張りとか何か? もう一手、策を講じたいのですよね~~~~
古布の状態によるんだけど
すでに縮みまくってるものは 張らなくても 幅がそんなに変わらなかったり 地の目の歪みが気にならないものもあるんだけど そうではないもの もある
洋裁とか和裁、ハンドメイドなど縫う系の手仕事をされる方は 実感としてお分かりになると思うけど 地の目の歪んだもの、地の目を無視して縫うと 仕上がりが微妙~~~なことになりますでしょう
なので やっぱり そこはセルフ悉皆であってもなるべく 整えたいと思っているんだけど その方法を模索して 試行錯誤してるところなのです
(…そんなに気になるなら オゼゼ払ってプロに出しなさいよ~~って話だけど、笑。 私は着物の洗い張りはプロにだすけれど 古布帯はセルフ悉皆でやりたいのじゃ。。。)
洗い張りの作業場見学に行ったときに
職人さんに 《…自分でちょっっとしたものを洗い張りしたい場合、 伸子ではなく 板に画鋲ではりつけるっって手は有りかしら、、、》っと コソっと聞いてみたところ 《あ、ソレ全然有りッッスよ!! 》と言って下さったんだけど
冷静に考えてみたらば その はっっつける板 がねぇええヨ! って事に気がついた。゚(゚´ω`゚)゚。
そこで いっそのこと
板と画鋲ではなく
自宅洗い張り用の伸子セットと布海苔とハケを手配してみた~~~!! んだけど
使いこなせるのか?? どうなのか?? 未知数っ(わからないわ~)
(洗い張り見学のときに 伸子張り体験したんだけど
難しかったのよ~~~!伸子、張れなかった( ̄∇ ̄)
ま、、、とりあえず
道具が手元にそろったら やってみます…!
これからも 古布アンティーク帯は縫うと思うし
縫う以上 アレルギー星人である私の 呼吸器系のアレルギーを引き起こすカビとか埃はなるべく落としてから縫いたいから
何かしら 自分で出来る策を持つのは必須





いろいろ試してみたいな~~と思ってます
なんかいい打開策が見つかるといいなぁぁ。。。
また書きますネ*\(^o^)/*
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村