fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~夏日の遠州木綿コーデ(o^^o)~★☆

帯今日の翌日は和裁へ行きましたヨ


この日も夏日! 今年の四月の東京は 25℃超えの夏日が多かった~~ 年々、暑くなっているように思う。。。



小市松の博多帯♡

博多は芯が入らないから 軽くて爽やか~~(o^^o)
博多帯、大好きです(o^^o)

(最近は古布帯ばかり贔屓してるけど。。芯入れと布継ぎが楽しいのだ♪)
博多帯はね、、、 虎視眈眈と狙ってる子が三本あるのです 小銭がたまり次第 順次 嫁に迎えるつもり







自作の遠州木綿ちゃん…♪

遠州木綿は 冬は重ね着して着てたんだけど(色柄豊富で可愛いので。。)やっっと!本来の一枚で着るスタイルで 清々しい季節になりました★☆


前日の帯教室では 軽くて涼しい 爽やか~~な本塩澤の単衣だったけど

木綿ちゃんは木綿ちゃんで ふんわり柔らかくて 楽ちんで
着ていて 気負わずにリラックスして着物を楽しめるから 木綿ちゃんも 私にとっては なくてはならないアイテム!




…前日の本塩澤コーデでは お太鼓を背負って名古屋結びにしていたのだけれども
この日は 枕と おさらば して
背中スッッキリ 銀座結び にしてみました♪





髪とメイクは 毎日 ちょっっっとだけ 変えてます
ガラリと変えるような変身は大変だけど
ちょっぴり変える程度の ささやか~な変化なら できるのだ


と言っても 何パターンかの ルーティンだったりして…!( ̄∇ ̄)わは♪








和裁の先生のご自宅教室からの帰り道に見える634m(武蔵!)のスカイツリー





独身の頃、少しの間 浅草に住んでいたことがありました
その頃、 ちょうどスカイツリーの建設がきまって
当時 私が住んでいた部屋の窓から 建設予定地である押上方面がよく見えたのです~


(あそこにスカイツリーがたつ頃、 私はどこで何しているんだろ…?!) なんて 近いような遠いような未来をおもって みていました★☆

今 こうしてスカイツリーを見上げていると なんだか不思議な気持ちになります
あの頃にシンクロしているような~~ 不思議な感覚

約10年?12年? 干支が一回りするくらい先の未来に 着物を着て スカイツリーを見上げているなんて まっったく想像してなかったです、( ̄∇ ̄)


いろいろ これからも マイペースに頑張っていけるといいな~~





皆さま、よいGWをお過ごしくださいませネ~*\(^o^)/*





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村







☆★~四月末の夏日!単衣の本塩澤コーデ(o^^o)~★☆

こんばんは*\(^o^)/*

いよいよGWに突入~!

…GW過ぎると もうあっっとゆ~間に梅雨、そして恐怖の夏がやっってくる感じがします:(;゙゚'ω゚'):::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 早いわ~~、、、




先週のコーデです☆★



先ずは帯の仕立て教室へ行った日のコーデ(^^)






着物と帯とお袖は自作☆
この日は25℃の夏日だったので 着物は単衣の本塩澤でグレー地に淡ピンクと黄色の小さな格子柄☆
お袖も単衣で軽く涼しく^_^

帯は博多。
これはたしか始めて自分でかがった博多帯のハズ!
…ひたすらチマチマチマチマ 寄り目になりながらも 深夜に1人 ひたすら地味~~~~に5厘づつ(約2㎜弱)かがった思い出深い帯なのです …5厘づつしか進めないなんてっ 終わる気がしないわ、、、、 などと言いながら作業した記憶がある~~


わりと私は博多帯をかがる作業がスキかも…♡






髪のグリーンパールコームはハンドメイドです★
このコーム、先日画像アップしたんだけど ちよっとコーム幅が広かったので 一度バラして小さいコーム台に組み直してみました


ハーフアップして編み込んで内に入れ込んだシンプルアレンジ☆






…帯の仕立教室、目白の花邑では
教室併設のサロンがあって そちらではアトリエ販売されているアンティーク帯の端切れだとか そんなのがお手頃価格で販売されているので 見るのが楽しみなのです♪





私好みのはコレ…♡


赤い更々&黒地に梅の縮緬ちゃん


コレも布で見ると地味だけと
案外 帯にしたら大人可愛いんではないかと思う…(*´꒳`*)

麻地なのだ♪









怖っっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):!!

怖可愛い、笑。



これは可愛い…♡






…前記事に書いた 古布洗濯問題!
連休明けくらいに洗ってみようかしら~ っと思ってます

洗剤も買いましたヨ☆

あと、麻絽襦袢地の水通しもやらねば~~~!!



諸々 また書きますネ(^-^)




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~深夜のつぶやき~古布のお洗濯編~★☆

…つぶやき、とゆーと 独り言のようだけれども
ちょっっと聞いてほすぃ~~事かあったので書いてみる~~

眠りに落ちるまでの間の つぶやき でっす


明日は帯の仕立て教室なんだけど
宿題があったので(古布を繋ぎ合わせて帯の長さにする)縫おうと思ったんだけど……!!



事件勃発



コレなんだけどね、、(密封袋に入ってる)縫おうと思ってた古布↓


なんか猛烈にカビ臭が袋内に充満していて
ちょっっと袋を開けたら 私の鼻と喉にアレルギーが秒殺で出てきて 軽~~~く呼吸困難になった。。:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
画像だとわかりにくいんだけど 手前の青い布。これがやばいのだ。。。




顔文字入れると 真剣味がまっったく伝わらないと思うんだけど :(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):

私のアレルギー症状とゆうのは まずアレルゲン物質が鼻から吸い込まれて体内にはいってくる→→鼻がムズムズして熱を帯びたように鼻の奥がブワ~~っと熱くなりツーンとしてくる→→口の中にへんな味が広がってくる→→→喉の粘膜が反応して 誰かにゆる~~く首をしめられているような圧迫感、息苦しさを感じて咳がとまらなくなる

とゆ~程度の 軽い呼吸困難なんですが、、、、

(長年お世話になってるアレルギー科の先生には
わりとアレルギー反応が出やすいので 気をつけてくださいね~、と言われたことがある。。アレルギー薬は常に常用している。ともかく症状がでたら 鼻と喉のうがいをして 粘膜についたものを洗い流して 薬をのむと症状は落ち着く)


反応をおこすホコリか?カビか??
何かが 私の許容量を軽~~く超えるアレルゲン物質が
充満していたんだな。、、、、


もちろん悉皆済みの古布を買ったんだけど
カビやほこりなんて 飛んで飛散して付着するし
長く保管していたら湿気でカビるかもしれないし
近くに汚染された古布があれば そこから飛散して感染るし
何かしらの理由で汚染されたのかもしれないわね。。。。




今までも古布でバッグとか 帯とか縫ったけど
こんなにキツイのは初だわ。。
古布は若干におうのは理解してるし許容範囲内なんだけど
今回のはキツイ



だからといって せっかく見つけた可愛い子ちゃんを手放したくはない

そもそも 新反帯地の仕立てはもとより 古布でも可愛いのがあれば帯にして使いたい!と思ったから 帯の仕立て教室で芯入れや作り変え、仕立て方の勉強を月謝をはらて学んできたのだから


今更ここで~~ アレルギーの壁に阻まれたくはない。アレルギー物質に汚染された布だからって すごすごと諦めたくはないのじゃ~~!



どうにかなんないかしら~
どうにか~ なんとか~~


どうにか?アレルギー物質を取り除く、
もしくは数値を低く抑えることができれば 私も触れるようになるとおもうのだ


そこで考えてみたのが 洗う作戦~

◉いつも使ってるオブリージュは高級シルク洗剤で縮みをふせぎ 艶を損なわずに洗い上げてくれるけど カビやニオイには弱い



◉漂白系だったら いんじゃないの? (塩素系、酸素系とある)

絹洗いには酸素系で 液体タイプ(酸性)がいいらしい!
粉末タイプのはアルカリ性で 粉末の粒子が小さく繊維に入り込んで傷みの原因にもなるらしい…(東京都生活同業組合のホムペより)



ちょっっと酸素系漂白剤液体タイプの洗剤で洗ってみようかしら!

塩素系のではなく 酸素系の~~
粉末ではなく液体の~~~



↑今 ココ!!


(洗って縮んだら それはそれ。
また新たに合う布を継げはよし! 縫うのは苦ではないから継ぐのはかまわないのだ)


どうかしら、、、、、
皆さま、何で洗っていらっさるのかしら。。


とりあえず~~ 明日 忘れなければ酸素系漂白剤液体タイプの洗剤を買ってこようかな、と思ってます

(で、明日の帯の仕立て教室には
急遽、別の帯を持参する~!)





そろそろ眠りに堕ち~~ま~~すぅ、、、

また続編、後ほど書きます*\(^o^)/*









♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~薄手の伊勢木綿コーデ(^^)~★☆

昨日は和裁へ~




…ちょうど和裁へ向かう途中に 雨が降り出したんだけど 大きめの傘&西陣の透し織シースルー雨コート地から縫った薄羽織をきていたので 急な雨でも平気でした☆
(傘はサンバリアの大きめサイズのもの。晴雨兼用、赤外線紫外線可視光線100%カットの最強傘っ)


着物は薄手の伊勢木綿から縫ったもの。
帯は博多半幅帯です^ ^




雨が降り出してから 湿度があがって
薄手の伊勢木綿でも蒸し暑かったなぁ、、、、。。。

体感的には綿麻に襦袢を着て単衣着物として着て
それに薄羽織を羽織るのが快適かな?って思いました





GW明けたら 少しずつ衣替えして 綿麻を着ようと思った次第






髪には 先日ハンドメイドしてスワロビーズをつけたコ~~ムを使ってみましたヨ…♡




画像だとわかりにくいんだけど
黒スワロと黒玉ビーズ、赤い珊瑚みたいなビーズを組み合わせてみました( ^ω^ )

大、中サイズで作って ちょっっと配色も変えてみたのだ~♪



…こういったビーズなど 小さくて可愛いアクセパーツって お店で選んでいると時を忘れてしまいますネ☆

そしてついつい 買いすぎてしまう~~!



また書きますネ( ^ω^ )





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~アンティーク古布を探して♪自由が丘のギャラリー鳥澄へ行ってきました(^ ^)~★☆

…先日の夏日から一転し お天気下り坂…
こちらは午後から冷たい雨が降り出しました

低気圧のせいで 偏頭痛がヒドイです(T-T)



…昨日は ずっっと気になっていたお店に行ってましたヨ

アンティーク古布を扱っているお店で
以前に着物雑誌 七緒にも掲載されていた鳥澄さん☆★自由が丘駅近の 東急大井町線の線路脇にあるお店です
(鳥澄さんのホムペはコチラ→→☆★

…実は雑誌掲載店とは知らずに だいぶ前から 気になっていたのです
線路脇にあるので 電車で前を通るたびに 車窓から店をガン見していたのでした( ̄▽ ̄)



やっと行けました…♡




店内はね こじんまりしていて8~10畳くらい?な感じで 棚に ぎうぎうアンティーク着物や帯が積んでありました

自由に広げてみるとゆうより(広げるスペースはない)
お店の人に 欲しいもの、見たいもの、自分の好みなどを伝えて 見せてもらう感じ。 こちらの求めてるものをお伝えすると どんどんバックヤードからも持ってきて見せてくださる( ^ω^ )

こういったスタイルが苦手な方は向かない店だとおもうけど 古布愛溢れたオーナーさんとあれこれ話しながら 色々 たくさんの布を見せてもらう雰囲気 私は楽しかったです…♡





帯に縫うアンティーク古布を探しにいったので

◉最低限、お太鼓と前帯分くらいの尺のある布
◉アンティーク更々や 乙女ちっっくラブリーな繊細な柄ゆきが好き

と お伝えし

今まで縫ったアンティーク古布帯の画像をお見せしたら
(あ、お好きな雰囲気がわかりましたー!)との事で
たくさんの古布を見せてくださいました


値段は様々だけど
2~3千くらいの古布も豊富で どれにするか迷ったわ~~
(私のアンティーク古布帯の布予算は 帯になる長さ分で5千くらい。高くても1万までにしてる~)




これは着物の半身頃なので尺たっぷりあった~!
ひどい傷みもなく美品。 しかも艶のある生地で手触りが良いのよ~~

これだけあれば継布なしで帯に縫えるので購入しました☆ 木綿ちゃんに合わせたらカジュアルで可愛いかも☆アンティークの赤って可愛いですよネ



も一つはこちら。
両袖分の尺なので お太鼓と前帯分は充分あります
柄合わせのロス分もない柄ゆきなので購入~ これは白地の縮緬に合わせたいな。 着物だったら着ない柄だけど 帯だと可愛いと思うのよねぇ、、、不思議~ なんかね、雑草みたいな 野の花柄です( ̄▽ ̄)


こちらはちょっと くすんでいたので


さっそく オブリージュで洗いましたヨ




洗って下準備だけしておいた~

これは継布しないと帯には尺が足らないから
継布を探します
継布はなるべく同じような縮率の布が望ましいのだ。。。。


また 鳥澄さんには行くと思うので
何かまた買ったらブログアップしますネ *\(^o^)/*


最近 ちょっと更新あいてしまったけど
マイペースにまた書きますネ♪





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村



☆★~25℃越えの夏日は単衣でGO!~★☆

こんばんは(o^^o)☆★

…今日は全国的にお天気に恵まれたようで
東京でも26℃。 明日はなんと…!!30℃予報がでております:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):

四月で30℃超えは厳しいですよネ、、、、
今週は週明けの肌寒さから一転、週末には25℃越えの夏日とゆう寒暖差の激しい一週間でした。。





昨日は和裁へ行ってきましたヨ^ ^




…昨日も26℃あり この時期にしては陽射しが強く汗ばむような陽気だったので
体感第一で いつもの替え袖も 無双ではなく単衣仕様のものにしました★☆


去年の秋に 白生地を染めてもらって袷の無双袖と単衣袖に縫った替え袖です^ ^ (15組、計30枚のお袖を縫ったのだ☆)



替え袖なんだけど 夏用の麻絽でもまたコレ↑と同じように白生地を染めてもらって 替え袖を作ろうと思っているのです
既に襦袢地は入手済み♪
これから色を決めるところです( ^ω^ )

この件はまた諸々、 別記事に書きますネー☆




◉むじな菊の地紋襦袢地の単衣替え袖☆ペパーミントver.







コーデは 自作の白地に雨縞の七色遠州木綿ちゃんに 博多半幅帯。三分紐は初おろしの爽やかカラー☆ OKANOさんのです( ^ω^ )





一応、夕方の帰宅時には気温も下がり肌寒いかも…?と思い 薄羽織を持って出ましたが 結局 羽織らず 帯付きのまま行って帰ってきました★☆



夏日とはいえ まだ時期を考えると 帯付きで歩くことに抵抗ある方もいらっさることは承知しているのですが。。。 そこは 日常のふだん着物♡木綿ちゃん♡なので 厳しいルール縛りはナシで
気軽に帯付きでGO!なのです







和裁では引き続き 変わり衿のデザインコートを縫っていますヨ☆

こんな感じに 堅衿(たてえり。着物でいうと 衽のような部分~)を縫い代を残してカット~~





どんな衿になるのか?! 乞うご期待♡♡




そいえばね、この日の和裁では嬉しい事がありましたヨ( ^ω^ )
お隣に座った 新しいお仲間様。 なんと 花椿ブログを読んでくださり 入会された方でしたのーーーぅ!! 嬉しい☆★ 3年ほど読んでくださっていたのだそうで。。


今までも そうして仲間に加わってくださった方、数名いらっさるのです…♡

この花椿ブログは スマホでちまちま と更新している
手のひらブログというか、、、 わりと世間に対して ちんまりと 間口狭~~く開いている個人ブログなのですが

そんな小さなブログでも

どなたかの (和裁を習いに行こう!)と思うに至る
何かしらの きっかけになれました事 とても嬉しく思っております♡




ありがとうございます(o^^o)☆★





また書きますネ*\(^o^)/*




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村



☆★~敗北の桜帯、再びっっ~★☆

…すごく今更感ありありなんだけど


今更



やっっと!





桜帯に着手しております




前回記事にもチラっと芯綴じの作業工程をアップしてたのはこの帯なのだ……。。。。



正確に言うと 《今更、着手した》のではなく
本当は3月中旬くらいに縫い始めていたのだけれども

ちょうどそのあたりから 東京は飛散する花粉量が増えて それに伴いアレルギーが最悪化して 縫い物する気力もなくダウナー状態だったのでした:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):



今年の花粉はね、 私は3回くらい花粉の襲来波が来ましたヨ…!
1回目は 3月中旬。
2回目は ヒノキが飛び始めた三週間くらい前。
3回目は 今!! 今のは やけに喉と鼻の粘膜がヒリヒリするから もしかしたら黄砂かPM2.5??なのかも~


そして結局 例年より10日も早かった今年の桜の開花に間に合わず この桜帯は 作業途中にも関わらず 目につかない場所に ヒッッソリと放置 されていたのでした



…作業途中の帯を見ると 桜に間に合わなかった敗北感で胸がいっっぱいになるわぁあああっ…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):ぐすんぐすん







だかしかし~~



こーゆう 縫い途中のものって
放置すると ほんっと縫うのが面倒になって負債反物になってしまうから(たぶん 縫う勢い?気持ちの旬!みたいな 盛り上がり感がなくなるからだと思う。。。) やっっと 再び着手した次第です





今、こんな感じですヨ☆


開き仕立て仕様で
お太鼓を芯綴じして 今 手先の芯を綴じる準備作業段階で まずは仮留めしたところ


今回の帯はね ちょっと工夫したところがあります。
縫い代の幅を等間隔に左右に振り分けたのではなく
柄の出方の関係で 片方多目、片方少なめに振り分けました。


左右対称に縫い代を振り分けると
画像の丸の部分の花の蕾が 欠けてしまうのです
お太鼓部分だから なるべく花が多い方が良いですものネ。。。

縫い代の少ない方はね、ほんと縫い代ギリギリ~!!ギリギリまで縫い代削って柄をいかしました。

縫い代幅で調整し フレームギリギリにあった蕾も柄出ししてみましたヨ♡




まだ完成しておらず 作業途中なので若干シワってるけど
お太鼓の柄出し全体像は こんな感じ



ん~、、やっぱりこの帯柄の配置は右側がメインなのに どうしても必要最低限の縫い代でも柄が削れてしまうのよね。。。



…縫い代削って柄出すのも限界あるから

も少し 柄を描く人が縫い代幅とか考えて描いてくれたなら(お太鼓の基本サイズは8寸~8寸2分くらいなので)
それにおさまるくらいに 見切れ画像がないように描いてくれたらいいのにな~~、と思う。。。




この帯は完成までも少しかかるから
また 切りのいいところでアップしますネ☆


今週は この他に勉強用の袷と 私物の変わり衿コート袷、 アンティーク帯とこの桜帯、新モスを使って袷の部分縫い練習したりしてるから なかなかこの桜帯だけに時間を使えないのだけれども…

すでにシーズンオフとなった桜なので
急がず焦らず取り組みたいと思ってまっす




また書きますネ☆


今週は寒暖差が大きいみたいだから
皆さまも体調にお気をつけくださいませ、ネ(o^^o)



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~薄手の伊勢木綿と 片貝木綿コーデ&つぶやき(o^^o)~★☆

…これから明日にかけて春の嵐以上の強風がふきつけるようで 先ほどから コチラも風が強まってきました


今週は 南風が吹き荒ぶ日が多かったですネ…!




週明けと週末に 和裁へ行きましたヨ(o^^o)






この帯は 初めて自分で仕立てた帯で 記念すべき一作目なのです☆★ この頃はまだ芯のかたさ、とか 自分の好みが定まっていなかったので (…ともかく柔らかくて疲れない帯がいいな~~) ってことで

この名古屋帯には 袋帯芯を入れたのです
(袋帯芯は名古屋芯より柔らかい)


でもタレ先部分だけは柔らかいヘナヘナではなく
ピシッとしたかったので 芯を重ねて入れている~☆★

色々 試してみると 体感としての好み、 とゆうか
(あ、この感じラクー!)とか (これは微妙~~。。。あんまり良くないわ。。)とか~~ (要、改善だなっ)とか 自分の好み 基準みたいなのがわかる



…私は 日常に着る ふだん着物がメインだから
たいして高価なものを着ていないせいもあるんだけど
ベクトルが自分自身に向いているのだな~~。。。


何度も言うと切なくなるけど( ̄∀ ̄)

たいして高価なものでないから 外に対してドヤ顔する場面も 必要もないので 自分がどう感じるか?のみに焦点を当てているように思う~ でも それってわりと大事なことですよね






週末の和裁ははこのコーデ☆


縫うときは あぐら だから
前にエプロン掛けて縫ってます(o^^o)



…最近 週4くらいで朝 ホットヨガに行ってるんだけど
身体を伸ばしてみると 左側がやけにかたい。。

元々 左側足首を折ったり 傷めたりしていて
左のバランスが悪いんだけど そこに 和裁の あぐら(左足親指で布を挟んで縫ってゆく和裁の基本姿勢)で縫う のも加わって 左を使うことが多くなって凝りやすいのだと思う。。

(そいえば最近 自転車に乗った人に当て逃げされたのです…!ー。。左肩強打しました(T-T)うぅ。。そのまま走り逃げされました… )




ヨガはこんなのをやってる~~
初級者プログラムのなかでは このポーズはなかなかの難易度なのだ。。。鳩のポーズ!名前は可愛いのだけれども:(;゙゚'ω゚'):(拝借画像)

右足をあげるのはできるんだけど 左足が上がらない~~!! こんなに左のバランスが悪いと思わなかったので 軽く衝撃を受けております。。。左右のバランス悪…っ。。、


じわじわと柔軟性を高めて
バランスよく 肩コリ腰痛のない身体になりたいな、、、



なんだか散文で ごめんなさいネ


また書きますね(o^^o)






散文ついでに さっきまで縫ってたコレ↓

芯綴じ また載せますネ!


♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村





☆★~たかが2ミリ、されど2ミリ!己の好みを知るっ~★☆

…こんにちは☆

今日の都内は風が~~~!ものすごい~~!!
強風吹きすさんでおります、、、、、黄砂と花粉がヒドイっっ



今日は ちょっと小さなお買い物をしましたヨ(o^^o)

只今、玉川高島屋(たまたか♡)に京都のえり正さんが期間限定催事に出店されているので 行ってきました★☆



…えり正さん。老舗なのでご存知の方も多いと思います。品揃え、商品の雰囲気もはんなり系なのですよね~~~
京都本店だから当たり前なんだけど( ̄▽ ̄)




私がえり正さんで欲しかったものは 帯締めなんだけれども 帯締めって どちらかとゆうと関東で好まれるのはシュッとした印象の細みのが多いと思うんだけど(13㎜くらいの)

ド関西のえり正さんのは フォーマル用に限らず オサレ用の帯締めも 若干 太め傾向(ぽってりはんなり系15㎜くらいの)のが多いので どのくらい太いのか?実物を見てみたかったのです


たった2㎜! と思われるかもしれませんが
帯締めの2㎜は大きいわよ~~~~ 印象かわるわよ~~~~ たかが2㎜、 されど2㎜ 2㎜はでかいのです





これが欲しかったの。

えり正さん直営の公式ネットショップより画像拝借

わかりにくいけど 一番下のグレー地にピンクの。


あとコレ

上から2番目の~



あとコレとコレ

左上の青緑の~


これもグレーのが欲しかった…




やっぱりね、、、、
実物みてみたらば 2㎜の差はデカかった。。。。

さざなみ千鳥のは 15㎜。 ネットでみた印象以上に太い印象だった。。。ので購入は見送りました

(太いのだと ちょっと改まった印象になる。。
私はもっとカジュアルに着物を着たいので 太いのだと改まった印象になり 他アイテムとも雰囲気が合わず使いにくいのですよね。。やっぱり私は13㎜が使い勝手がいいんだなぁ。。)



で、綾竹と 三分のちどりは欲しい色が完売していた:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 綾竹は好みの13㎜だったので あれば購入したかったのだけれども 残念ー!ぐぬぬぬ。。。(職人さんの高齢による人手不足などで再販予定は未定だそうです。。)


結局、 三分のさざなみ千鳥の青緑は店頭にはなかったのだけれども
京都店には在庫ありだそうで 取り寄せてくださることになりました★ これは購入予定でっす♡




色々とイメージがちがったり 売り切れだったりしたけれど

やっぱり 帯締めの《2㎜の差》を実際に見られてよかったです。 これは見ないとわからなかった事なので。

太さによる印象の違いがわかったし
私の好みは13㎜だ、って事がよ~くわかった…!


己の好みを知るって大事ですネ。。。




あ♡ あとコレも買った…!


ちよっと暗めトーンの青緑の羽織紐。女中(めちゅう)
これ、色違いで黄色と赤いの使ってるんだけど お気に入りなので 再び色違いのを購入しました♡ 羽織に縫う予定のブルー水玉地の反物があるので それ用です(o^^o)



着物や帯といった布ものに比べると
小さな物ですが 前々から目をつけていたものを実際に見て買えたので じんわりと大満足♡です(o^^o) ムフ!




また書きます(o^^o)





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


☆★~最近の遠州木綿コーデ & 見て見ぬフリをしてまった一件~★☆

…ちょっと更新があいてしまいました~!

今週は なんだかバタバタっ と過ぎてしまいました
春があっっとゆ~~間に過ぎて行く~~



今週は週明けと週末に和裁へ行き
その間に お世話になっている(8年目!)着付けの先生の着付師ブラッシュアップ講座へ参加してまいりました
(そして朝はホットヨガで汗まみれ!週3~4くらいで通ってます。ドはまり中♡)




先ずはコーデ。


帯は同じ八寸博多帯を使用してます☆
着物は遠州木綿、袖は替え袖です








髪は夜会巻きアレンジしてみました
髪が長いので 一度に上げられず、、、3パーツに分けて アップにしました
トップはポンパドール、真ん中を下から上にねじり上げてピン留、 全ての髪をひとまとめにして 下から上にねじり上げて 毛先を丸めて入れ込んで夜会巻き風にしてみました☆


バトンピン とゆ~アイテムを使用してみましたヨ!(両側にクリア玉がついているヘアピン) …控えめに 1つだけ頭に のっっけてみました☆






もう1コーデです(o^^o)








…この日は朝からの強風に加えて 午後は雨予報だったので(しかも肌寒かった。。)羽織は正絹ではなく東レシルク反物から縫ったものをコーデしました☆

正絹は雨に濡れると縮みが気になるけど
東レなら安心です…♡

(だだ、東レシルク地は折り目がつきにくい、かかりにくいので
縫うのに苦労しました じっっっくり熱をかけないと キセや羽織の衿折りが なかなか キマらない。。。)



強風による髪の乱れ防止策として
ねじり系のゆるふわアレンジではなく 編み込み系にしました。 左上から右下に向けて編みこみ して 更に毛先まで三つ編みして 丸めて内にいれこんでピン留め。






…そいえば今日、地元駅をほっっつき歩いていたらば
着物姿の人(3~40代くらいかな?)お二人ほどすれ違いました

お茶とか 習い事系の着物ではなく
趣味で好きで 着ている雰囲気



で 後からすれ違ったお一人の方、お太鼓のタレが外れて ダラリ帯のようになっていて ご本人は気付いていらっさらない様子だったので 一瞬、お声をおかけし お伝えしようかしら。。と思ったのだけれども…!

なんとなく気後れしてしまって
そのまま 私、見て見ぬフリして通り過ぎてしまいました。。。



口やかましいお直しおばさん と思われるのも
なんだか気恥ずかしいし

お伝えすることによって 警戒されたり
ご気分を害されてしまうのも なんだか申し訳ないな、と思ってしまって 素通りしてしまったわ。。。。



こうゆうときって 迷いますネ。。。





また書きますネ(o^^o)



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村







☆★~アンティーク更々、再びのコーデ(o^^o)~★☆

こんばんは☆★

東京の桜は もう散り始めております~
桜の時期は 本当にあっとゆ~間に過ぎてしまいますネ。。。


…ひのき花粉が猛烈にひどいです:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 抗アレルギー薬の効果が体内で切れた(弱まってきた)瞬間がわかるのよ~~~ 鼻から水と 目のカユカユが一気に押し寄せる~~!! :(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):ヒノキ強烈。。。。




画像は先週末に和裁へ行った時のコーデです(o^^o)

先日 縫い上がったヨーロッパ更々のアンティーク帯を再びコーデ☆
こちらの和裁所には帯仕立て教室へご一緒している先生がいらっさるのですが なかなかお会いするタイミングがあわず この帯をまだお見せできていなかったのです…。 やっと 初★お披露目できました(o^^o)

(今はこちらの他にもう一箇所、こちらとは別の和裁団体に所属していらっさる先生の所へ 私の個人的な目標&勉強&好奇心♡の為に通っているんだけど こちらにはこちらで和裁を始めた頃からず~~~っとずっと 大変お世話になっている先生や 親しくしてくださる楽しいお仲間さん達もいらっさるので引き続きマイぺ~~スに通っています こちらでは オリジナル代わり衿コートをメインに勉強しているのだ♪)






…お! この日のコーデは肌着も襦袢も着物も帯も 全て自作だー\(^o^)/ あれっ 足袋は既製品だった~、笑。


着物は 洋服のように多様なデザインがあるわけではないから きちんとした基礎を 出来る人に習えば 自分のものは全て自分て縫う、までは出来るようになると思う~

習うって大事。基礎や基本を習うのって大事~~!
基礎のないところには 何も建たないんだもの。。。

(そこから先のプロの道は険しいけれど~!)




髪はブラックパール系のアクセでまとめてみました☆★
コレットマルーフのコームにaccaのスティック2本&バタフライ型ピン 使用☆★



スワロビーズを色々と買いこんだのでハンドメイドでもヘアコームを作りたいなぁ…♡ あんな色や こんな色のヘアコーム ! ♡わくわく わくわく♡




…コート地は うるとら まりん ぶる~~B反を買って 好きな色に染めてもらったもの。 (反物の傷は 見えない下前にまわしました☆)



手縫い糸の色が反物と同化しすぎて
目に厳しい…! 見えないゎ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 日中の 明るい時間帯にしか縫いたくない色!夜はね、、、目が疲れる。。。


変わり衿コートの堅衿。 ここにデザイン衿を縫い付けてゆく~~~

完成まで も少しかかりそう。。。 これはまた載せますね




また 書きまっす\(^o^)/




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する