fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~帯仕立ての 小ネタ(o^^o)~★☆

…最近、帯仕立ての記事が続いているんだけど
載せきれなかった小ネタがあったので 載せますねー\(^o^)/



継いで帯にしているアンティーク古布。
着物になったものを解いて繋いで 再び一枚の布に戻して
悉皆(洗い)に出したものを使っています

(繋ぐ=端縫い して 再び反物に戻す)




ご存知の方も多いと思うけど 端縫いの糸の解き方です
…案外 知らない方もいらっさる?!かもしれないと思ったので 載せてみますネ☆




螺旋になっている方ではなく
一本糸のように繋がっている方を 向かって左に置いた場合は 下から糸をぴーーっっと引くとスルスルスルーと解けます。

右に置いた場合は 上から下へ向かって糸を引くと解けます☆★


…逆にやっっちまうと 糸が絡んで 超絶☆面倒なことになるので 要注意~




スルスルスル~~!っと解けると気持ちがイイ♡( ̄▽ ̄)
た~の~~し~~~うぃ~~~~☆
楽しい♡キャ!



ただし 古い物だと糸が軋んで スルスル解けないものもあります。。。。 糸が絡んだりして解けない。。
ムキーー!! 非常にストレスフル…






★☆~日々のこと~☆★


…もうそろそろ ホットカーペット(一畳サイズで元々は私のお昼寝用。猫に取られました、、、)は仕舞おうかしら~ と 思うと 必ず気配を察知して
座りだす仔…… (へんな横座りしてるし…。)





片付かねぇええ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):

で、結局 毎年 五月くらいまで出しっ放しになるのですよう…!




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~春爛漫♪穏やかな日は遠州木綿ちゃんコーデ(o^^o)~★☆

…こんにちは\(^o^)/

今日の東京は初夏の陽気だそうで 桜も満開、気持ちのよいお天気です~~☆★




昨日は和裁へ行ったので その時のコーデアップ諸々~



先ずはコーデ☆★

昨日も穏やかな陽気で 夕方になっても15度近くあり 一日を通して温かな一日だったので 遠州木綿に羽織で出かけました★☆




髪はゴム3本のみでアレンジした簡単ヘア。
ハーフアップにした毛を7:3に分けて それぞれ左右でクルリンパ、ひとまとめに結んで ネジネジして根元に巻きつけてお団子。 お団子に串を刺すように、笑。桜色パールのスティックをさして お団子を固定する


帯はね、前に縫い過程をアップしていた 大正更々のアンティーク生地を継いで縫った帯です(*´꒳`*)


布の用尺の都合で手の継布の入れ方を変えてます~
布がね、、足らなくて 同じように継げなかっただけなんたけど~( ̄▽ ̄)赤いのがメインになるように継いでます☆

◉関東巻き(左回り)だと 真ん中に継布がくる


◉関西巻き(右回り)は 赤いメイン柄~



この日のコーデは関西巻きバージョンです♡







…タレ先もね、4寸くらいの所で継いでます
なので 継ぎ目がみえないようにお太鼓に結んでます




…継布の幅をみて 和裁など縫い物する方はピン!ときたかもしれないけど …!

継布はね、衿おくみ の部分の布だったから
ほぼ半幅で裁ちわけてあったものを使ってるのです

そうすると 帯幅(私のマイサイズは8寸2)をとろうとすると 衿おくみの布に対して横にしかとれないから 必然的に幅は縫い代を考えると せいぜい4寸くらいしかとれないのですよ、、、、 なので (幅はとれて せいぜい4寸くらいよ~!)とゆ~縛りのある中で 色々と継ぎ位置とか考えると こういった継ぎ接ぎ帯に なるのです~




帯の仕立て教室、花邑の先生にも
(ま、、、なかなかこれだけ継いでる帯もないわよ~~! よく頑張って縫ったわねぇ…!)と、笑。言われた帯でっす(*´꒳`*) …チマチマ縫うのは嫌いじゃないのだ(むしろ好き★)








また書きまっす\(^o^)/




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~染め大島で帯を縫う(o^^o)~★☆

…こんにちは☆★

東京はつい先日までの不安定なお天気から一転、穏やか春爛漫☆桜も見頃を迎えました~(*´꒳`*)




今日は先日の帯教室の記事の続きです☆


縫っていた乙女ちっっくヨーロッパ更々帯も完成し(画像真ん中)
次は 画像左の 染大島で帯を縫っていますヨ(*´꒳`*)

◉花邑で購入したアンティーク生地3組




お太鼓と前帯は このメインの焦茶地の染大島なんだけど… タレ先が足らないの。(前帯以外の胴巻き部も足らない)染め大島生地は元は着物だったもの 購入時には両袖分しかないから 諸々と尺が足らないのよね。。。


で、継布として選んだのがこちら

江戸小紋ちゃん。 こちらも着物だったもの。
画像だと色が分かりにくいんだけど 地色はサーモンカラー。



お太鼓と手先、前帯は染大島、
タレは江戸小紋と、その裏の2パターンであわせてみました


◉江戸小紋バージョン

◉江戸小紋の裏面、無地バージョン




…わたしの場合
江戸小紋よりも 江戸小紋の裏面(無地)を合わせたほうが 使える帯になる! と思ったのです

無地でカジュアルダウンしたほうが 小紋だけではなく 木綿やシルクウールにも合う♡と 思って~~(*´꒳`*)江戸小紋柄だと 絹物にはいいけど 太物だと ちょっと堅すぎるように感じるのよね、、、 こうゆう 自分が感じる 印象や 小さな違和感って 大事~!


なので せっかく江戸小紋が染めてあるのにもったいないのだけど ここは(自分にとって使いやすい帯になるか?)を最優先に考えました 絹も好きだけど 太物ちゃんもスキなので どちらにも合うように 無地にしたほうが ♡マイベスト♡になるはず


なので この帯の継布は 江戸小紋(…の裏面)を使用することにしましたヨ☆★



布の継ぎ位置も 着用したときにみえない位置にくるように考えてあるので 先ずは布を継いで それから本縫い、芯入れと作業してゆきます


また 作業はじめたら お地味~~な画像になると思いますが、笑。 アップしますネ(o^^o)


また書きます\(^o^)/



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~アンティーク♪乙女ちっっくラブリー帯コーデ!と、ブロ友さまに会う(o^^o)の巻~★☆

…前記事にアップした ♡乙女ちっっくラブリー帯♡ を 初おろし 致しましたヨ(*´꒳`*)






…帯は アンティークのヨーロッパ更々を帯に縫いました。(開き仕立て)着物と帯とお袖は自作

髪のパールコームは先日のハンドメイド品★
これは も少し 小さいサイズでもよかったかも…! …作り直そうかしら




この日は 朝は前日の名残り雪の影響で 冬のような冷え込みで 小雨が降っていました がっ…! 日中は17度まで気温が急上昇する、とゆ~ 寒暖差の激しい一日

午前中から 帯の仕立て教室へ行く予定があり
一日の中で15度ちかい寒暖差があったので
コーデに迷いました~~。。。(暑すぎず 寒すぎず そして雨対策も! )





雨対策で西陣シースルーの雨コートを合わせて
午前中の寒さ対策で 奥順の結城ショールに ロングアームウォーマーを合わせました☆★


雨の日のコーデは
絹の袷は 湿気で縮んでしまうと 縫い直す手間がかかるので(縫い直せるように 裾回しの縫い代多めにして縫ってるけど 袷の袋直しは手間がかかるので なるべく縮ませたくないのだ、、、、)
着物は通年単衣でOKな太物(シルクウール)にしましたヨ☆★ このシルクウールなら 洗えるように反物を縮めてから縫ってあるので 雨に濡れても縮まないし 裏もついていないから袋になる心配もない♡ 太物って ほんと日常~に着やすい 使いやすい着物だな~~、と思う☆









…この日は 帯仕立て教室にもご一緒している着物&和裁友Tちゃんと 教室終わりに 近くのネパールカレー屋で ランチビ~~~ルしていたら ば!!!

なんと~~~!


紫苑のきもの&60代から何ができる?の、紫苑さんがいらっっさったのでした…☆★(紫苑様も同じ帯仕立て教室、花邑に通われているのです~)



紫苑さんは ふだん着物カテにいらっさったときから
何度かコメくださったりと 交流はあったものの
お会いするのは初めて…♡ リアル紫苑さんは色白美肌の素敵姐さま でしたヨ~~~~(*´꒳`*)華奢で細い~~
そしてブログのとおりに 超絶にパワフル だった…!
素直さと好奇心と前進力に溢れた 真っ直ぐな強さのある 方でした…★☆ お人柄は文章からも伝わってくるけれど
リアルで会うと もっとダイレクトに伝わってきました~



…ブログ村や他のSNSを見ていても思うけど
自分で縫う方、増えているように思います…♡





また書きますネ~\(^o^)/






♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~アンティーク帯が で・き・たー♪~★★

…わわ、日付が変わる前に更新しようと思ってたけど
間に合わなかった~~~!



チマチマ縫い進めていた帯が やっと出来ましたーー\(^^)/(…途中、花粉症アレルギー悪化と低気圧による偏頭痛で放置気味になってた…(*_*)) も少し早めに出来る予定だったけど…(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): やっと出来ました★☆




ヨーロッパ更々のアンティーク生地に 男物の絹裏を合わせて 一本の名古屋帯にしましたヨ




芯は 薄手の名古屋帯芯を入れました(o^^o)
開き仕立て仕様です 手縫いでビシッと縫ったのだ♪芯もスッキリ入りました…♡むふふんふ~~~ん♪




明日は帯教室に行くので この帯を締めてゆく予定~
またコーデアップしますネ(o^^o)


で、明日からまた違う帯に着手します
これも またアップしま~~っす!



…今日は全国的に 荒れたお天気だったようで
東京も 昼頃に雨から雪にかわり 花冷え、、とゆうより 真冬のような冷たい一日でした

明日はね 17度だってーー!! すごい気温差だ。。。 これだけ気温差あると 体調も崩しやすいから
皆様も お気をつけて~

まだ起きていらっさる方も 今晩は あったか~~くしてお休みくださいませ、ネ~~\(^^)/



オレも もう寝るーー
猫と寝ます






♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~ヘアアクセを作ってみる~!るんるんるん♪~★☆

…おはようございまっす\(^^)/

現在、花粉症アレルギ~~の為 ちょっっっとマイペース更新しております☆★

ここ最近の東京は 花粉量もすごいけど
寒暖差が大きいです。 今日の最高気温は7度ーー!
冬並みです…



…調子がよくないわぁ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):などと言いながら

先日 わたくしは とある物を買いに出かけたのです




ばばばーんっ これ♡




アレコレ選ぶのに小一時間 かかっちゃった…!

グリーン系のカジュアルパールなワイヤーヘアコーム を作ろうと思って…♡

…大人女子も使いやすい感じで あんまりギラギラしない感じに色を選ぼう!と思ったら ドえらい悩んだわ~~。。。:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')




髪が長いので(裄より長い。人差し指くらいまであります~)ヘアアクセはよく使うのです。

凝ったデザインのものはヘアアクセブランドのものを購入してるんだけど

今回は 好みの色合いのものを作ってみました(*´꒳`*)



色選びも楽しいし 作る楽しみもありますし~~、ネ♡






だいたいこんな色順で 繋ぎたいのだ。。。

メインカラーのパールはグリーン系。
繋ぎの色は ペールカラー(青紫、紫)とクリスタル。
アクセントにブラッククリスタルも入れてみた★


微妙~~に色と大きさを変えて 動きがでるようにしてみましたヨ☆★





◉繋ぎとちう





こんな感じにできました♡




★☆使ったアイテム☆★

◉長めのコーム


◉スワロビーズとパール、チェコガラスのパール




ワイヤーは0.5mmのシルバーを使いました☆★



使用画像を含め
また 調子よくなったら ブログ書きますネ~\(^^)/


これから(6時!)お世話になっているサロン様での袴の早朝お着付けです
帰ってきたら 朝ヨガ(ホットヨガ始めたのだ♪)に行って昼までお昼寝じゃー!朝3時半に起きたので お昼寝しないと今日は体力続かないわ。。。(*_*) で、 起きたら帯を縫うっっ つもり


マイペース&牛歩で

頑張りまっす



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~遠州木綿に前帯アレンジコーデ(^.^)~★☆

こんばんは☆★

…なんだか花粉症に苦しめられており (鼻から水と 目玉かゆかゆ)
ぜんぜん 帯も縫えておりませんでした。。。
もぅ~ この時期はダメだ~~~(;ω;)(;ω;)(;ω;)



昨夜は少し強い薬(抗アレルギー薬)を飲んで早寝したので その分早起きして和裁の宿題(袷の衿縫い)をしたのですが(和裁へ行く日の朝に宿題をやる、とゆ~、笑。)
今日 和裁へ行ったらば 宿題箇所ほぼダメで やり直しだった~~~( ̄∇ ̄)( ̄∇ ̄)( ̄∇ ̄) わは♪ 集中力がないんだな、、、絶賛☆低空飛行ちう


ダメな時もあるさ~~~




★☆今日のコーデ★☆





…半幅帯は 前帯をちこっとアレンジしてみた☆

右脇で織り上げて 左脇で織り上げた分の半分くらいを織りさげてみました(^ ^)


(鏡面画像映なので左右が逆になってる~!)



今日の東京は 20度ちかい気温で
コートもショールもなしで大丈夫でした…!

とはいっても春は三寒四温っ
まだ風が冷たい日もありますよね…


花粉や気圧の急激な変化など
体調を崩しやすい時期でもありますので
皆さまも お気をつけてくださいませネー!




あっ そだそだ
前記載で書いた 帯でトートバッグ作り講座の詳細がアップされたので ご興味ある方はぜひ~☆



◉3月29日(木)自由が丘 よみうりカルチャー白銀の帯地で作るトートバッグ

◉3月30日(金)北千住 よみうりカルチャーおまかせ帯地でトートバッグ

◉5月13日 (日)横浜 朝日カルチャー自分の帯地でリメイクトートバッグ


関東近郊の情報で申し訳ないー!
私が通っている古布でバック作りのカルチャースクールの先生の単発講座です☆★


私も作りましたよん♡ 博多帯地を持参しました^ ^



なんか まとまりない文章でごめんなさいネ。。

また書きます~





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~アンティーク古布で乙女ちっっく可憐帯を縫う(o^^o)~★☆

…日付が変わってしまったけれども~~
10時pmくらいから先ほどまで作業してました(o^^o)

今 縫ってる帯です…♡
画像真ん中の 黒地に花(ヨーロッパ更紗)に 男性の着物の裏だった濃紫を継いで 帯にしてます。仕様は開き仕立てにしました



上画像の3セットとも 帯の仕立て教室併設サロンにて購入したアンティーク古布です
まずは 真ん中の 黒地に花 から 作業着手しておりますヨ☆★



前にこの帯の制作過程をアップしたときには
帯地を継いで繋げたところまでだったけど(黒地に花 は タレ先とお太鼓返り分が足りないので 濃紫の裏地を継いだのです~)

それから お太鼓を作って芯も綴じて 今、手先を縫ってるところ~~。



まだ仕上げてないから 帯地が落ちつかずプワプワしてるんだけど こんな感じで継いでます
(継ぎ位置は着用時に見えない位置にしてます)画像はタレ。着用すると お太鼓が花でタレが濃紫になるのだ♪






芯を合わせて 縫いしろを仮留めるところまで終わったので あとはひたすら~~手先を綴じるだけ☆

(…帯仕立てのキモは 芯をツレたり弛んだりせずに ズバッとジャストサイズで芯を裁ち 寸法とおりにまっすぐ綴じてゆくこと。
一枚の布のように芯と帯地が添って仕上がるのが理想。花邑の先生作品のは ピタリと布と芯が添い合って一枚の布のように仕上がっている…。 そこを目指してわたくしも縫っているんだけれども! これが難しいんだわ~~~。。。)



手先は長~~~~~~いのよね、、、 睡魔におそわれちゃぅ!




前回、帯を縫ったのはちょうど1ヶ月前の仙台帰省に合わせて 椿の帯を縫ったのでした。 仕様は同じく開き仕立て。 で、帰省の前日までドタバタで縫って 深夜3時くらいまでかかって手先を綴じたのでした:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):しんどかった~~! やっぱし中年女子は そんな時間まで頑張ってはイカンのだな、、と悟ったワ。。 次の日なんて廃人だったもんな、、、(寝不足で)



今回のは そういった切羽詰まった状況ではないから( ̄▽ ̄)
明日、明後日くらいで出来たら嬉しい…☆



あともう一息っ (いや三息くらいー?!)



出来たら載せますネーー(*^ω^*)





さ、寝よ。。。。

また書きます(#^.^#)



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村



☆★~古布でバック作り講座へgo!~★☆

…福山雅治のコンサートの翌日は 古布でバックを作るカルチャースクールへ行きましたヨ☆★

この日は
前日のコンサートから帰宅したのが0時を回っていて
翌日のコーデを組めなかったので ほぼ ほぼ同じコーデになってしまったのでした…。。 頑張れない日もありますよね、、、、





やっとこの帯を カルチャースクールのさかくらのりこ先生にお見せする事ができましたヨ…♡


先生は 元々は和裁士さんで 布への愛が深い方で(特にアンティーク古布マニア…!)この帯になった生地も(昭和初期のお若い方の長着だったもの)先生から購入したのです。 それを私が名古屋帯に縫ったの。

この古布は もう一目みたときから ぜーーったいに帯にしたら激可愛いに違いないワっ と 思ったんだ~~、一目惚れでした(๑˃̵ᴗ˂̵)











…さかくらのりこ先生の帯でバック作りの1日講座が
今月末(よみうりカルチャー自由が丘)と来月末(よみうりカルチャー北千住)5月中旬(朝日カルチャー横浜)であるんだけど まだ各カルチャースクールのホムペに詳細がでていないので 詳しくわかったら ブログでもお知らせしますネ(o^^o)





◉1日完結講座で作りました…☆(博多帯地)





また書きますネー\(^o^)/





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~綺麗色の本塩澤で 九段下♪~★☆

…昨日は九段下を ほっっつき歩き してきました




行き先は~~




江戸城 田安門っ




ではなく~~~( ̄▽ ̄)




田安門の
高麗門、櫓門を抜けた先にある

日本武道館でっす…♡



福山雅治の 日本武道館2days の 最終日公演ー!



先月は仙台公演にいったけど 今回の武道館は
そのツアーの東京公演です☆★
仙台公演をご一緒した 和裁仲間さんといってまいりました♡(o^^o)



今回のツアーのセットリストが
わりとシングルカットされた人気曲が多くて
わたくし のような にわかファン でも楽しめる選曲なのです(o^^o) (…桜坂とか 家族になろうよ 、クスノキ、少年、聖域などなど(黒革の手帖の主題歌だった♡)



ましゃ のコンサートは ファンクラブ優先でも 結構~~、抽選で外れるのです。。。 実は今回の武道館も抽選で外れて 二次で急遽売り出した ステージ真横の二階席…!

二次募集の時点で 注意書きには 出演者が見えにくい場合がございます、との説明もあったので(その分 チケ代も少しお安かった~)


「…今日はあんまり見えないかもね~~~、、」
「ま、チラッとでも見れて 歌が聞こえればいっかー♡ 」


なーんて2人で余裕ぶっこきながら着席し いざ開演してみると
実はドえらい ましゃ(福山雅治氏)が近い神席で (笑顔が肉眼で見えるほどに近い…っ) こちら側にましゃが来るたびに
キャアア…ッ!! っと なったのでした


…やっっぱり 《生 福山雅治》は
近くでみると 絶叫するほどに格好よかった~
アラフィフにして尚 格好良さ健在でした




博多帯と小物は全てawai(岡野)、着物は本塩澤の袷。
下の画像の上は ふくれ織白半衿、お袖(無双の替え袖)













コンサートは3時間あったんだけど
終演後、なかなか会場から出られず 近くで一杯飲めたのが それから1時間後くらいで

楽しく呑んだくれてお仲間さんと別れて
自宅に帰り着いたころには 日付が変わっておりました




なので 今日もほぼ似たようなコーデで 出かけてしまったー! 帰宅後に準備する体力が残っていませんでした( ̄▽ ̄) 今日のコーデはまた改めて☆



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村




☆★~眠れぬ夜の うんちく \(^^)/ ~★☆

…着物って同じ形なのに 着方によって 《その人らしさ》みたいなものが 醸(かも)されるのが面白いな~~ と思う


その中でも衿合わせの角度 とか 衣紋の抜き加減は
好みが最も反映されるところでもあり その人のイメージをつくる演出効果もあるから

衿元を自分の思い描くように着る、着られるようにするのに色々と試行錯誤したり すると思うのです




どんなイメージの衿元を作るにせよ
1番大事なのは 土台
土台とゆうのは着物を基準に割り出した寸法で内に着る長襦袢や 上にきる羽織物をつくることで

それが1番確実に安定する衿元を作る土台になります



衿元に限っていえば
寸法の合っているものの 美点 は
繰越が合っているもの同士を重ねると カーブがそろい 衿が自然に首にそってハの字に寝る、身体に添う形に衿が落ちつくので 無理なく馴染んだ着姿になること
格好良くキマるよね、やっぱり。お誂えの美点です


そして 利点 は
寸法の合っているもの同士を重ねると
布同士の馴染みがよく 自然に身体に添い落ちつくので
着付けの紐を 徹底的に省けること。

(そもそも 紐は 寸法があっていれば 省ける部分も多く
省いたからといって そうそう簡単に着崩れたりはしないです。合っていないものは 紐を省くとグズグズに崩れるので 紐で抑えて力技で制するのが良策と思います)



とても粗い書き方だけれども
着物にあわせてつくる場合
下に着るものは 寸法を控えるし
上に羽織るものは 寸法を増やします

こういった寸法の増減の基準、増減箇所は
和裁の基本事項なので 調べる 習う 、で すぐにわかるので 興味ある方はリサーチしてみてー☆
(和裁では必須基本事項なので ご存知の方多いと思います~!)



これを知っていると
自装、他装ともに着付けの役立ちますヨ



今は リサイクルや既製品、頂きものなど 入手先の選択肢が多いから 結果的に いろんな人のサイズの寄せ集め で着ることも多いと思う

でも寸法違いの、その(添わない部分)を把握できれば
紐を使ったり 工夫したりして 着付けで調整することができる、イメージに近い着方をすることができる☆★


(…寸法の合わないものを 微調整しながら 格好よく着る、とゆうのは 実はわりと高スキルと 美的センスが必要なのだな、と。
なので綺麗にきていらっさる方を見ると
あ、この方は試行錯誤して得た実力があるなのだな~とおもうし
その実力や 綺麗に着たい とゆう素直な原動力に
好意 と リスペクト を感じたりする~)




衿元を作る土台のメインは繰越だけど

超絶に地味~~~なパーツなんだけど 肩幅も大事だな、と思うの

肩幅って着物に合わせて襦袢や羽織を作るときは 同寸にします (裄寸法の増減は肩幅ではなく袖幅でする)
襦袢と着物の繰越と肩幅が合ってると 衿元の落ち着き感が抜群に良いです

あの袖との繋ぎ目のところの寸法が合わずにマチマチだと
肩周りの落ち着き、肩から手首にかけてのラインがスーーっと 滑らか~~にでない のでは ないかしら。。。
すっっごい地味~~な部分だけど( ̄∀ ̄)



着物は重ねる衣裳、だから
重ねてゆくものの形がそろっていれば 自然に調和し綺麗に重なる

形がそろっていなければ 添いの悪いところが出るから
そこは 調整して添わせる~~


寸法==形 だから
添わせる 合わせる のが大事よね~~~
(特に 襦袢と着物の寸法!)



同じ形なのに
皆 それぞれの着方があって
皆 大なり小なり 自分の着姿研究をしていたりする

着物の面白さだな、と思う~




ん~~。。 眠れぬ夜の うんちく ブログ!
これは昨夜 深夜に書いたのだ…

こーゆーのって後から読み返して
(わ! 何語ってんだよ~~俺ったら~!)ってなったりする( ̄∀ ̄)


…あんま寝られなかったけど(わりとショートスリーパーなのだ、、、)最近、ホットヨガスタジオに通い始めたので…♡ これから朝ヨガに行ってきます\(^^)/

健康第一っ




また書きますネ(o^^o)



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


☆★~遠州木綿と三勝シルクウールコーデ(o^^o)~★☆

…ちょっと更新が空いてしまいました…!

ここ数日の東京は 気温と気圧の変化が大きく
花粉もブンブン飛び始め 低気圧による偏頭痛と 花粉のアレルギーに苦しめられております…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):


そんな中でも 地味に地道に和裁へ通っておりましたヨ
一つは 長く通ってる和裁所。
もう一つは 試験対策でお世話になってる先生の教室
今週は どちらへも行っていたので 体調不良のわりには
低空飛行なりに 頑張っていたのでした




(今は 同居してる主人の親も元気だし(90歳!)
仙台の実家の 一昨年 くも膜下で倒れた母と
事故で半身不随で車椅子生活している兄も 元気に安定して暮らせていて 今は 人生の航海でいえば荒波ではなく 凪 の時期なんだな~、と思う…。
自分の勉強したいことに素直に楽しく向き合える ボーナス的な時期なんだな、と。和裁も着付けも いい先生と仲間に恵まれているから マイペースに牛歩に歩みを止めずに 頑張りたい~。 いずれ荒波に揉まれる時期がまた再びきて離脱せざるをえない状況になるかもしれないけど 今は 凪を享受して頑張るのだー!)





…こちらは 自作シルクウールのコーデ☆ 三勝さんので
あらかじめ反物を縮めてから縫ったもの。セルフメンテ仕様でっす 仙台名物の ずんだ餅 みたいな緑色で 仙台っ子のわたくしとしましては 非常~~に馴染みぶかい色☆
リバーシブルの西陣半幅帯と合わせました




ずんだ餅グリーンの補色である 赤を効かせてみました☆★ お袖(無双替え袖)と帯揚げはオレンジ。
…赤いお袖も欲しいなぁ、、、、 。。。
チラリと見える赤は 女性らしいと思うのです(^_^*)


赤いお袖…! 今年の買い物リストに入ってます
また白生地から染めてもらって 自分で縫うつもり☆

小さなお洒落、楽しまなきゃ、ネ(o^^o)





こちらは 遠州木綿ちゃん。 薄手木綿なので重ね着ししてます(o^^o)博多半幅小袋帯と合わせました☆










…花粉アレルギーが ひどいので
この時期は 玄関のところに衣類ブラシを置いて
家に上がる前に 全身をブラシで払って(髪もー!)花粉をなるべく家に持ち込まないようにしてます

花粉の脅威の前では
そんなささやか~な抵抗と対策しかできない~~





また書きますネー!






♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村




 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する