☆★~雨の日はシルクウール\(^o^)/~★☆
…前日に組んだコーデでは紬の袷の着物を準備していたのだけれども
当日の朝は 雨が降り出したので 急遽 シルクウールにコーデチェンジしたのでした…!
シルクウールは単で縫っているから 雨で裏が縮む心配がないのです
(…以前、木綿やシルクウールを着ていたときに
《え!? 冬なのに単なのー?!!》と 言われたことがあるのですが 太物は通年 単でいいのです。 寒ければ重ね着すればいいのですよ~~)
着物はチェンジしたけれど
帯と小物は そのままコーデに使いました
衿は白地の ふくれ織半衿、帯はモノトーンの博多小袋帯、お袖はペールグリーン
黒地シルクウールにも合わせやすい色でコーデをくんでいたので助かった~~!
朝は忙しいから なるべく急なコーデチェンジは避けたいですものネ。。。




…このシルクウールは すでに4年くらい?着てるのかな?? 反物で買って自分で縫ったのだけれども
洗って縮めてから 縫ったのです
自宅でセルフメンテしながら着たかったので 下準備してから縫いました
今まで10回以上自宅で洗っていますが ひどい縮みはないです
だいたい 2尺弱 縮めてから縫ってるのでもうこれ以上 そんなに縮まないと思う
シルクウールって 買ったばかりのとき わりと石油?みたいな独特のにおいがするのです。 反物の糊?か何かのにおいだと思うのですが。。 織る為に そういったもので繊維をコーティングして織るのだと思うんだけど
これがついたままだと ゴワゴワすると思うのよね~~~
シルクウールは
メーカーでは 水洗いではなく ドライクリーニング推奨してるのです
(洗って縮んでも 責任は持たないよ~~そもそもドライクリーニング推奨してるんだから自己責任でやってね~~ どうなっても知らんよ~~ みたいなニュアンスを私は感じるのだけれども。。。)
シルクウール反物って
その糊さえ落ちればゴワゴワ ガビガビ せずに
落ち感のある 着やすい反物なのに (何度か洗うと 石油くささとか ゴワゴワ感はかなり薄れました。)
自己責任で 水洗いして縫える人はいいけれど
そうではない方も いらっさるのだから
皆が その良さを等しく享受できないなんて
どうなんだろう、、、 と 思うのでした
やっぱり普段着物って 自宅で洗えたりセルフメンテできるのが魅力だと思うのですよ
なんだかな~~
とゆ~~ オチのない話!
今日の記事はまとまりなかったワ。。。
むーん
また書きますネ
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着々と縫い進むっ アンティーク帯(o^^o)~★☆
昨夜はちと夜なべして お太鼓の本縫い(宿題だった…!)をしましたヨ
そして 今日は帯仕立て教室へ行きまして
更に作業が進みました




お太鼓部分の本縫いをして
手の幅取りして 手先を作って(ここまで昨夜、作業しました)
芯の幅を丸包丁で裁って 長さを合わせて
お太鼓の芯とじ(←今日の教室でココまで進みました




あとは 手先をとじて
表にかえして 手のぬいしろを綴じて 仕上げ作業をして完成☆
芯とじの途中経過画像を撮ってみたんだけれども
あまりにもお地味画像すぎたので(芯で画面一面、真っ白画像。。)ボツにしました(*_*)
も少し 花のある画像を…( ̄∇ ̄)って 相変わらず地味画像だけど、笑。替わりにアップ☆
前記事にも書いたけど
このヨーロッパ更々生地は 5尺1寸しかないので
足りない部分は 継布をしてます (1寸=約3.8㎝。1尺=1寸×10)
更々を お太鼓と前帯にくるように配置して
お太鼓返り分と、タレ、手は継布(紬の通し裏地だったもの)を配置しました
これはタレ部分で 画像は お太鼓の継ぎ目。 裏面から撮ってます
継ぎ目のとこは 結ぶと隠れる位置で継いでます。
お太鼓結びだったら5寸くらいでもいいと思うけど
銀座結びは お太鼓結びよりタレが長いから 継ぎ目はタレ先から1尺くらいで継ぎました
…へんな位置で継いじゃって いざ結んだときに継ぎ目が見えたら台無しですものネ。。。:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
継ぎ位置は大事なのだー!

…また 作業がすすんだらアップしますネ\(^o^)/
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~やっぱり木綿ちゃん!コーデ(o^^o)~★☆
昨日と 和裁へ行ってきました(o^^o)
(地味に~~ 釣り合い正しく針目をそろえて袷を縫うミッションを地道~~~に がんばりちう)
なぜか?私のコーデは 和裁のときは 木綿ちゃん コーデが多く
帯仕立てのときには 絹物 が多いのです
特に決めてるわけではないのですが
和裁の時は 着物の裾を後ろに流して あぐら を組んで左の足指で布を引いて縫う 男縫いで作業してるので(前がはだけないようにエプロンしてますヨ…!) 絹より木綿ちゃん のほうが 気分に合うのかも…
一方、帯仕立てでは 和裁のように運針はしないので(帯地での運針はシワが入るのでしない。 基本的に1針ずつ針を上げながら縫うのが 私が通っている教室の方針) 運針しない==あぐらを組まない===絹ものでもOK みたいな コーデ分けをしているのかも~
確実な理由は なかった~! ワハ♡
今回の和裁コーデも 二回とも 木綿ちゃんです(o^^o)
濃紺地は久留米絣、 ラベンダーのは自作の遠州木綿。
どちらも 帯は博多半幅です☆★


根付と帯留め、髪 に猫~
コッソリと ♡にゃんニャンにゃん♡コーデなのだ♪


…昨日アップした ヨーロッパ更々帯なんだけど
夜にまた縫おうかな~、と思ってます
本縫い(お太鼓のところを縫う)の宿題だった~~!
明日 帯教室なので ちと頑張ります




☆★~☆★~☆★
毎晩 23時45分くらいになると
こんな顔で 私を じっっとり 見てきます
お布団で一緒に寝たいらしい…(冬季限定)
わりと時間が正確なのがすごい


待ちくたびれて 寝落ち…




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~古布ラブ!(o^^o)可憐なヨーロッパ更々に合わせるものは…?!★☆
三本の内、先ずは真ん中のものから作業着手しました





黒地に花のヨーロッパ更々(さらさ)です…♡
可憐だけど黒地なので甘すぎず大人ラブリ~~(о´∀`о)
…中年女子にもきっと似合う、、ハズっ
継布にはコチラ



画像だと黒くみえるけど 実際の色は黒紅
紬地で 男物通し裏(袷着物の裏地)として使われていたもの。 こちらもアンティークです

一口に赤といっても 明度彩度の違いで様々な色合いがありますネ
女性的な赤、というと 薔薇のような華やかな赤 や チューリップのように可愛らしい赤 を 私はイメージするのだけれども
この黒紅は 男性的の赤だなぁ…!と思う~
赤を内包した深い色
色っぽい赤だなぁ、と思う☆
男の着物に使われる渋色~ わりと好きです…♡
可憐なヨーロッパ更々に 漢な赤を合わせるのだ( ̄∇ ̄)♪ るんるんるん♪
また 途中経過をアップしますネ…! 今度は 仙台帰省のときのように 前日にギリ縫いあがる、みたいなドタバタは避けたい、笑。
…この帯が出来たら 締めて行きたいところがあるのです





間に合うかなー?!
また書きますネ\(^o^)/
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~古布ラブ!(o^^o)またまたアンティーク帯を縫います(o^^o)~★☆
仙台では東レシルクを着ていたせいか?
絹が着たいな~~、と思い この日のコーデは本塩澤の袷にしました☆★
◉芥子色の本塩澤(自作で 袷に縫いました)
◉紋繋ぎ 八寸博多帯
◉無双のお袖はスカイブルー!(自作)
最高気温は 14℃くらいあったので
羽織はなしにして 着物、縮緬地のコートに結城ショール、アームウォーマーで外出。
(…この日の帯仕立て教室は 午前中クラスに参加したので
ポカポカ陽気の内に 自宅に帰ることができました(o^^o)


…帯仕立て教室では 新しい帯作りに着手しましたヨ!
帯教室併設のアンティーク帯サロンにて
帯三本分の古布を購入したのです。

…お太鼓分の古布は以前に購入していたもので
すでにブログにアップ済みです
今回はそれぞれの帯の 継布(これもアンティーク古布)を購入しました。
三本とも お太鼓と前帯分くらいの丈しかないので
足りない分を補うための継布です
アンティーク古布での継布は
素材の縮率の近いものを継ぐのが鉄則~
違う縮率だと 経年するにしたがい 継ぎ目で歪みが生じるので 合わせる布同士にも相性があるのです
なので 帯教室の先生にお見立てをお願いして
それぞれに合う古布を探して頂き 取り置きキープしていたものを 購入したのです~~
この三本の内、 先ずは一本目の仕立てに取り掛かりましたヨ





また別記事でアンティーク古布の詳細など
アップしますネ(o^^o)
また書きます…☆
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~買ってよかった( ^ω^ )防寒アイテムっ~★☆
仙台への帰省滞在中
お天気予報を見てみると 今回の仙台への帰省滞在中に《雪》マークがあったので 防寒アイテムも持参しました。 …仙台の雪は 地理的に奥羽山脈からの吹き下ろしがあるから 雪=風雪 なので 寒さ対策も大切なのですが 吹き荒ぶ風対策 も大事なのです~~!
なので 寒風対策として 撥水裾よけを持参しましたヨ




◉コレです



![]() 裾除け 雨の日 塵除け よごれ防止 七緒 東レシルジェリー 水をはじく 撥水 仕様 万能「裾よけ」 |
…厳密にいうと 私のは四年くらいまえに この商品が七緒とコラボしたときに出した限定カラーを購入してるので
リンク商品とは 色違いなのだけれど 、、、
私のはコレ



素材は東レのシルジェリー。
撥水仕様なので 雨雪から着物を守ってくれるし
後ろ身頃いっぱいに 同じ東レ素材の居敷当てがついていて 風も通しにくい
なので 寒風対策としても 優秀なのです~!
素材もシルジェリーなので(東レシルクの廉価素材)生地の落ち感もいいし 素材感も安ペラくないので 見た目良いです
寒さ対策、となると
私は下着を増やすよりも こういった上に重ねるアイテムで暖をとってます。 ……下に着込むと 暖房の効いた室内では苦しくなるので。。。着込んでしまうと 暑くても脱げないし。。。…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):のぼせちゃう~~~
…撥水裾よけ。私は 梅雨や秋雨の雨時期だけでなく
冬にもよく使ってますヨ
例えば雨のとき。 冬はコートをきているから 更にフルレングスの雨コートを着るとモコモコしちゃうから
上はコートのままで 下にこの撥水裾よけをつけて雨対策してます
わりと出番も多いので ♡買ってよかったアイテム♡ なのです(o^^o)
(今回の帰省でも 活躍してくれました…★)
☆☆~★★~☆☆
…仙台帰省の最終日は なんと大雪っ




17㎝の積雪でした
夜から降り出して
30分くらいで もうこんな景色!(ホテル部屋で撮りました~)

で、 朝になり この日は丸一日仙台観光日にしていたので 東レシルク着物に袷羽織、カシミアコートにアームウォーマー、結城紬ストール、 撥水裾よけに カレンブロッソにカバーかけて フル装備で外に出てみると…!
第1関門ーー!! ホテル前の陸橋が とんでもなかった、、:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
ここを登らないと駅に行けない…っ


凍ってる:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):!!
登るのも怖いけど
降りるの はもっと怖い…

手すりにつかまりながら
カニ歩きで 降りました
そして 第二関門は また階段…っ しかも108段
画像だと階段には雪がないように見えるけど
実際は 路面凍結アイスバーン状態でしたょ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
大崎八幡宮です
伊達政宗が戦勝祈願で建てたとこ~~。冬には裸祭り や どんと祭 もあるヨ!仙台市民に親しまれている お宮です





…雪だったけど
清々しくて
子供の頃も 雪で遊んでたなー、 なんて思いだしたりして
懐かしさと 雪の仙台の美しさに 胸いっぱいになりました☆
いい帰省旅だった~!!☆★( ^ω^ )
また書きます…☆
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物旅(o^^o)着物を持ち運ぶ便利アイテム!~★☆
…今回の帰省では ブログにアップしていたとおりギリまで帯を縫っていたり コーデに悩んだりして
事前にホテルへ着物を送るタイミングを逃してしまい 全てスーツケースに詰め込み手持ちで持参したのだけれども…
荷造りの時に 便利だったのがコレ!
◉携帯たとう紙~~
![]() 【今だけ!初回限定で次回使える10%OFFクーポン配布中】たとう紙 携帯用 畳紙 持ち運びに重宝 着物 帯 長襦袢 を大切に保管出来る 旅行用 着付小物 和装小物【あす楽対応】【ゆうパケット不可】 |
…人気商品だからご存知の方も多いと思います(o^^o)
帯と小物はひとまとめに携帯たとう紙に包んだおかげで ♡初おろしの椿帯♡も シワにもならず
替え袖や帯揚げ、半衿、帯締めもコンパクトにまとまって助かりました…☆
(…お太鼓の柄は 帯の顔だから
折り筋とか シワを入れたくないですものネ…!)
商品リンク先にも使用方法の説明がありますが…
こんな感じで使ってますヨ



携帯たとう紙の上に
お太鼓に折りクセがつかないように
ちょうどタレとお太鼓の境目あたりで折れるように まず置く!…↓↓↓

上に 替え袖、帯揚げと半衿を重ねて置く

帯締めも 隅っこ に入れちゃいました( ̄▽ ̄)★

今回は 着物は東レシルクだったから 携帯たとう紙には入れませんでした(東レシルクはシワになりにくい繊維なので丸めてスーツケースに ぐいぐい 詰め込みました…!東レは強い~~)
携帯たとう紙を たたんで完成~

絹の着物や帯にシワがつくと アイロン必須だから(しかも上手くアイロンを使わないとテカったりして傷になる…(*_*)) 出先でアイロンは なるべくやりたくない!==シワを入れずに持ち歩くのが賢明…っ
携帯たとう紙、私のものはすでに四年くらい使用してますが (和裁や帯仕立て教室に行く時に縫いかけの反物を入れたりしてるので わりと使ってます)
いまだに 現役で使用できるくらいには強度あるので
買っておいてよかった アイテムのひとつです(o^^o)
この他、防寒対策でも 《持っててよかった…☆》アイテムがあったので また記事にしますネ
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物旅(o^^o)小物で3コーデっ~★☆
ただ今 5泊の仙台帰省を終えて(2泊は実家、3泊は駅近ホテルに宿泊し福山雅治仙台公演2days&丸一日フリ~~タイム♡) 帰路についております☆★ 蔵王クリームチーズをつまみに仙台工場作りの麒麟ビール飲みながら 東京に戻りちう~~
さよなら仙台~~~!! また夏に帰ってくるぜ~~~!!
◉寒風吹き荒ぶ青葉城にて☆ 伊達政宗騎馬像!

眼下に流れる広瀬川 向こうは仙台の街~


…帰省中の内 3日間は着物でした(o^^o)
(ましゃ のコンサート2日間と 丸一日フリー日の3日間)
前記事にも書いたけど スーツケースの容量的にもっていける量が限られていたので 今回は東レシルク2枚、小物類は3組(替え袖、半衿、帯揚&帯締)今回の帰省に合わせて縫った名古屋帯一本 だけ持ってきましたヨ
なので コーデは着物2パターンで 帯同じ
小物で気分を変えるべく 替え袖、半衿、帯揚げ帯締め、手元のネイルを着物に合わせチェンジ! 針と糸は持参してたから ホテルのコインランドリーで肌着類を洗って乾かして→→半衿、替え袖を縫いつけて3コーデしました
◉1日目



◉2日目



◉3日目



今回は 替え袖が活躍してくれました…!
これのおかげで 同じ着物でも気分が変わって楽しめたし なにより荷物がコンパクトにおさまりました(o^^o) ♡旅先での気分♡ …って大事ですものネ
…替え袖ちゃん! 旅行に便利~~ 着物をあまり持っていけないときにあると助かるなぁ、って思いました
着物旅のお供にも いいかも~~!
次回の仙台帰省(夏っ)にも
また帰省にあわせて絽か 麻絽で替え袖縫って持参しよう と
思いました





…まだちょっと画像あるので
後ほど またアップしますネ
☆~★~番外編~★~☆
アリーナ席に降ってきた 金テープ

とれました、笑。( ̄▽ ̄)



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~仙台帰省旅の着物コーデは着まわし重視っ~★☆
今回は5泊ー!





今回の帰省は荷物多め、、、とゆ~のも 前半2日間は洋服、後半3日間は着物なので スーツケースぱんぱんです…(*_*) 着物のカシミヤコートもスーツケースに入っとるゼ!
…コートも入れなきゃならなかったので スーツケースの容量的に 着物は枚数を増やせない…(-_-)ので 3日間の着物コーデは着まわし重視にして なるべくコンパクトにまとめました。。。
◉着物は 前に記事にしたけれど 雨や雪でもいいように
東レシルクにしました☆ 白地の四君子と お地味~~な切りばめちゃん 2枚持参~。
◉帯は 直前までブログアップしてた椿帯



3日間の着物コーデ、 帯は潔くコレ一本でっす!


3日間のコーデは着物2枚に帯1本しかないので
その分 小物で雰囲気を変えていこうと思ってます^_^
動きのある手元には 綺麗色のお袖(無双替え袖に縫ったの~)と おCHANEL様ネイル。 綺麗な色がチラチラ手元で揺れてる感じがスキです…♡
W半衿と帯締め&帯揚げは色を合わせて
色を楽しむ~~♪^_^
…荷物にならない小物類、
袖や帯揚げ&帯締め、半衿やネイルは
日数分そろえましたヨ 同じ着物だけど小物変えるだけでも気分かわりますものネ(o^^o)
下着類は 現地でお洗濯するので1セット



半衿と替え袖は その都度 縫いつけるので 針と糸持ってきた~~
小物はこんな感じに組んでみました☆
◉フューシャピンクの帯揚げ、無双替え袖、爪色もフューシャ!
(…帯揚げを色見本にして 白生地を染めて貰ったものを無双替え袖に縫いました^_^)
◉衿は淡ピンク
◉リバーシブル帯締め

◉こちらも同じく同色に染めた無双替え袖&帯揚げ、爪色はベージュピンク、多色帯締め、淡グリーン半衿

◉コーラルオレンジにまとめました★
同色に染めた替え袖&帯揚げ、爪色もコーラル、多色帯締め、淡オレンジ半衿


今日明日は実家で過ごして
土日月は仙台駅近のホテル泊で 東京からくる和裁仲間さんと合流して福山雅治の仙台公演2days を楽しみます(o^^o)
そのあとは また1人で丸1日フリ~~タイム で火曜日の夕方まで仙台散策して 夜に東京に帰ります☆★
…やっぱり仙台が大好きだから 帰ってこられて嬉しいな~
仙台の美味しいものを食べて 呑んで(せり鍋っ 寿司ー!牛タンーー!!一の蔵ー!!!浦霞っっ)
仙台の地から湧き出た湯につかって(スーパー温泉だけど…!( ̄∀ ̄)パワーチャージしたいと思います☆
また書きますネ\(^-^)/
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~完成っっ 名古屋帯\(^-^)/~★☆



名古屋帯、できました…♡

…まだ出来たてホヤホヤなので ちょっと落ち着きが悪いのだけれども 明日、(押し)をすれば ピシッとなるハズ



いつのまにか 深夜だわ、、、、、 今 3時前ーー!!
…帯の仕立てのときには 普通の和裁用の待ち針では 地か厚すぎて(帯と芯を留めるので厚みがでる)針が曲がってしまったりして留まらないので 木綿針を待ち針かわりに使うのですが…
◉芯を留めてます

たまに この針に 手が引っかかったりして
ブスっっっ!!と刺さるんだけど
細い絹針のように しならず グサっっ!っと手に突き刺さるので
本当に 目の覚めるような痛さです
もう心が折れそうになる痛さ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
1時前が眠気ピーークだったけど
針が刺さって 目が覚めましたわ、、、
これで安心して寝れますぅううぅ。。。うー、ねむっっ
またアップしますネ\(^-^)/
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~あとは手先っ~★☆




着物も帯も
そもそも 縫わなければ
ただの 綺麗な長ーーい布 なので お地味画像なのは仕方がないですよね…(-_-)
今日も地味よ~~~ コレッ



お太鼓の芯を綴じて 手先の角を作って 表に返したところです(゚∀゚)
地味すぎて なんだかよくわからん画像だけど…
寸法をとる→本縫いする→芯を裁つ (昨日はここまで)
(今日は…) →→お太鼓から芯をいれる→→手先の角をつくる→→表に返す(今ここ!)
(明日の夜!)→→延々と手先を綴じる…→→仕上げ
芯裁ちとか 角作りとか お太鼓芯綴じとか
面倒なところは終わったので あとは ひたすら 延々と手先を綴じれば…! なんとか間に合うかもーー







☆★うちの仔の寝相がひどいっ シリーズ★☆
また毛布を蹴散らかしていたので…

そ…っと かけてあげました

( ˘ω˘ )スヤァ… …寝てないけど、笑。
また寒波襲来するらしいので
皆さま 温かくしてお休みくださいませ、ネ\(^-^)/
私も これから寝まーっす
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~水曜までに 帯を縫うっ ~★☆
◉それぞれの縫い代
◉お太鼓の返り分
をとって 9尺9寸上がりにしても まだ3寸くらい残るのです

柄付け位置にも 気遣いがあるし
帯地の長さも たっぷりある
前記事にも書いたけど
改めて いい帯だな、、、 と思う(T-T) 染め屋さんの仕事に対する愛を感じるわ。。 またチマチマ 買おうっ…早速 桜の帯地を買ったのだ♡
で、 作業状況ーー!






芯を裁ちましたヨ!
帯芯は 私は 柔めが好きなので 名古屋帯芯の中でも 柔らかいものを使用してます~ 帯の硬さは人それぞれ、好みがありますよネ

手縫い糸は 金亀の153番。
これね 生成りみたいな色で 真っ白な白糸よりも 帯地との馴染みがよいのです~~。 白い帯地を縫うときはいつもコレ♡ 定番カラーです^ ^

帯の仕立て教室で購入した 帯の裁ち板セット。
…1メートルくらいの 大きなまな板 みたいな…笑。 堅い裁ち板です。 芯は丸包丁で裁ちます




仕様は開き名古屋、
タレは8寸2分、 手は4寸2分(8寸4分)で 幅を変える 、幅変え仕立てです
(タレは背幅 、手は身長とのバランスがいいように それぞれで幅変えしました)

幅変えに裁った芯と 縫った帯地!…って、、すごい地味~~な画像だなぁ、、

…芯綴じさえ うまくいけばっ
火曜の深夜にはできる、、、ハズーー!!
仙台帰省出発の前日までは 諸々予定が入ってて 日中は縫えないので 夜なべ して 頑張る、、、つもり





また書きます…☆
☆★うちの仔の寝相がひどい…!シリーズ★☆

…ホットカーペットで爆睡。 まわりに散乱してるのは彼女のお気に入りフリース毛布~
この仔はよくここで寝てるので (お気に入りの場所らしい。。)寒くないようにまわりに毛布を置いているのですが 全部蹴散らかして ヘソ天で寝てます…。
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~カジュアル帯にも 愛のある仕事~★☆
ダルマちゃんか?椿か? 悩んでいた帯ですが
椿にしました




やはり~~ パンダちゃん帯は絹ものの綺麗色着物と合わせたいのだ、、、 東レシルクの四君子と お地味MAXな きりばめ柄には パンダちゃんは合わない気がするし。。。
と ゆ~訳で 今回の帰省には 椿帯で参りまっす



◉お太鼓はコチラの手前の~~



◉前帯はコチラ

関西巻き(右巻き)だと 梅
関東巻き(左巻き)だと 椿 が 出るのです(*´꒳`*)☆★
この帯地。 普通は三尺のお太鼓返り分をのぞくと
普通はタレから手先まで9尺5寸くらいなんだけど
9尺9寸とれるの。
お太鼓の柄中央から 前帯柄の中央まで の長さが
この帯は 標準的な寸法より 4寸くらい長いのです。(1寸=3.8㎝)
つまりその4寸分 (お太鼓から前柄中央までの間に)4寸程 長さにゆとりがある訳だから
◉腹回りが豊かでも 帯が短くなることなく ちょうどいい位置に柄を出しながら帯を結べる長さがある
◉結ぶ帯結び(捻る、折りたたむ方法ではなく…)でも 帯が短くなることはない。
結ぶ帯結びは 捻る、折りたたむにくらべて 結び目で長さを取られてしまうので 短くなりますものネ…
この4寸のおかげで
体型や 帯の結び方(ひと結びする、ねじる、折りたたむ、など結び方はバリエーションがある)の違いで帯が短くなることなく 帯を巻けるのですよね~~~
こういった気遣いのある 柄付け をしてくださった染め職人さん に感謝だわ。。。。 柄付け位置をちゃんと考えて染めてくださったのがわかる~~
あんまりね、こういったカジュアルな帯&価格で 柄付け位置に気遣いのある帯って ないです
(…安いのって テキト~~なのも多いですし。。そもそもカジュアル帯で9尺9寸上がりで縫えるほど尺のあるものは少ないと思う。長い=生地代金がかかる わけだから その分 利益が少なくなる=生地を必要最低限だけとって なるべく短くして利益をあげよう! みたいなケチなものの方がずっっと多いように思う。。)
この帯は画像みてわかる通り お高い帯ではないし
普段使いの カジュアルな洒落帯なんだけれども
値段にかかわらず。
私はこういった職人さんの気遣いが伝わるような帯は いい帯だな…♡って 思います☆★
大袈裟かもしんないけど 職人さんの仕事に対する愛を感じる~~ またここから買おう。。
はよ縫って どんどん締めるどーー!! 楽しくたくさん締めまくるどーー!!!
とりあえずね、 昨日までで 寸法をとって 本縫いまでおわりました。 今晩は 芯を裁つ






木曜の朝に仙台に向かうから
水曜までには 縫いあげたいのだ、、、、、、 頑張れ俺っっ
また書きますネ~~~
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~椿か?パンダか?! 帯に悩む~~~!!~★☆
前にもチラッとブログに書いたのだけれども
ちょうど1週間後に 5泊ほど仙台に帰省します(福山雅治の仙台公演2days の ついでに実家にも帰省…!) それに合わせて 帯を縫おう!と思ってるんだけど~~~
すっっごい今更 なのですがっ
仕立てる予定の帯を 以前にブログアップしたダルマちゃん柄から 椿 に変えようかしら。。。。 と 悩んでおります 今更なんだけど~~~! もぅ悩んでる場合じゃなくサッサと縫わないと間に合わないんじゃないの?! ってわかってるんだけど~~~~!!
土壇場で悩んでいる理由が
まだ着物がきまっていない のです。。。
行く場所、コンサート会場がね 仙台市内から離れた場所(シャトルバスが出てるらしい。。)にあるセキスイハイムスーパーアリーナで 7000人くらいのキャパだから 帰りの仙台市内へのシャトルバス待ちは混雑必須
雨や雪だったら シャトルバスを待ってる間に濡れそうな気がするのです…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 当日はどんな天気になるか?わならないので やっぱり東レが安心かも~~~~、、、、 と 悩んでいる次第。。。
もうね、 今晩中に決めるっ






ちなみに東レシルクは コレ。。、
着物をきはじめた頃、着付け学院時代に東レシルク展へ連れていかれたときに購入したものなので もうだいぶ着てます( ̄▽ ̄)
あまり手持ちのアイテム数もなかった頃だから
柄も 季節を問わない四君子 と
超絶☆地味~~な きりばめ! …これは学院の先生に (地味よ~~~!地味地味っっ)と えらい不評だった、笑。


帯はね、奥がパンダちゃん。手前が椿。
どちらも染め帯地~

ぐあぁあああっ 悩む。。。。。
うん。。 今晩中には決めるわっ、、、、
また続きを書きますネーー!








♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村