fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~ここ最近のコーデ&欲しい物リスト~★☆

こんばんは☆★


…東京は例年になく 北風が吹きすさぶ寒~~い日が続いておりましたが
今日は久々に10度近くまで上がり 東京の冬らしく 穏やかな一日でした☆

ここ数日の寒さにやられて 体調崩しかけました:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 皆様は大丈夫かしら。。。

(……氷点下まで気温が下がるような日は ペット飼ってる皆さんは 就寝時の その仔達の暖を どう確保されてる…??
うちの仔(猫2匹)は シニア猫(抱っこ好き。朝までお布団の中で寝てる)は私と一緒にねてるんだけれども 若い仔(撫でられるのは好きだけど抱っこは嫌い)は あちこち場所を変えて寝るのが好きなので 一畳サイズのホットカーペットをソファの上に敷いておいて 寒い時にはそこで暖をとれるようにしてるけど、、、エアコンも付けっ放しにしてあげたほうがいいのか?!悩む~~!)




今日は カルチャースクール(古布でバッグ作り講座)の予定……だと思っていたのですが なんとわたくしーー! 日にちを勘違いしており( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)今日、行ってしまいました~~~、 いやーんっアホだぁああっっ …たまに やってしまうのですよねぇ、、これ系の失敗。。。




そんな日のコーデっ







…紅花紬に 先日 初おろししたばかりの《可愛い子ちゃんギウギウ帯》を再びコーデしました★☆

この古布は カルチャースクールでお世話になっている
さかくらのりこ先生から購入したアンティーク古布を帯に縫ったものなので(先生の新しいブログはこちら→紀屋
先生に見ていただきたくて コーデしたのですけれども~~~ 講座の日にち 間違えてしまった…!とゆうオチ…!
はぁぁ、、、(ため息)





あと、先週のコーデも ついでアップ★☆
この日も和裁へ行ったのでした( ^ω^ ) ダイヤモンド柄の博多帯





お袖と伊勢木綿は自作♪



…私が着物で出かける先なんて(とゆ~より外出自体が)ほぼ 和裁か帯仕立て教室かカルチャースクールぐらいだなぁ~~ (着付けは洋服に眼鏡で行っている…!)あと たま~~に買い物か映画か お出かけくらい~~





ちょっと話がかわるんだけど
よく コーデで使ってるこの帯締めなんだけど…(今日も使った!)





衿秀さんのこのマルチカラー ので 濃い赤紫系のないかな~~、、と 探してます。
このシリーズのか? 和想庵ラインでだしてる 別の似たような仕様のもので探してる~~


このマルチカラーのは 普段の木綿着物からオサレ着物まで合うし 色合わせもしやすいので 使い勝手が良いのです。 お気に入りアイテム!
使い勝手が素晴らしく良いのは実感済みなので
これから増えていくであろうアンティーク古布帯にも合う赤紫系のが欲しいのだ…… (アンティークに赤系小物って やっぱり王道で似合いますものネ )



今 ヘビロテしてる二本はココで買ったのだけれども!





赤紫のがあれば欲しい。。。


買い物リスト入りです
ゆるゆる~~っと (虎視眈々と、笑。)探しまっす!




とりとめなく書いてしまったー!明日も和裁…★☆
変わり衿コートを縫おうと思ってます…♡(アップしますネー!)




また書きますネ( ^ω^ )




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~~ペラい初買い物っ の 話~★☆

…寒い日が続いてますネ! 東京は今夜、 今 まさにっ
この冬1番の冷え込みになるらしく 朝は氷点下なんだそうです 冷えてきた~~~、冷気がっっ




そいえば まだアップしていなかったお買い物がありました


お正月の初売りで買った反物です☆★ 福沢諭吉2名様也。



白地に黒と青よろけ縞~(*´꒳`*)


…アンティーク帯にも合いそうな縞で 濁りのない綺麗色の反物を探してたのでした

今年はね、アンティーク古布の帯も じわじわ縫っていこうと思ってて その古布もすでに入手しているもの、お手付けしているもの(キープしてる!)のがあるので 今年はアンティーク帯はあと4本くらい縫う予定なのです


なので アンティーク帯にもあう着物が欲しかった…!
好みとしては 柄on柄コーデよりも
地はシンプルすっきり で 帯のみアンティークを取り入れる感じにしたい


アンティークにも合って
現代物の手持ちのワードローブにも合う のがいい!

と思っていたので この縞はわりと好みに近いので購入しました(*´꒳`*)






と、ウキウキ~☆な話はココまで で
この下からは わりと辛口です





この反物、、色柄は可愛いんだけど。。。。




微妙~~~~~なところもあるのです


コレ↓↓





最近、よく見かけるようになったように思う~~
とくに 1~2マンで安くうりださる反物に多く見られるようになった このマ~~ク


海外で織ってるの


同じ白生地でも
例えば 国内織りの丹後ちりめん の組合マークが入ったものと比べると 糸数が 少ないからか? 触った感じ ペラッ としてます

◉これは今 縫ってる小紋(私物)なんだけど こちらの反物には丹後ちりめんの組合マークが入ってます。黄色で見えにくいんだけど、、、


(証紙とか 組合マークの うんちく は 他所様や組合のホームページを見てネ!)


そもそも そういったマーク付きのっって
生産過程に規定規制制限があるし
糸数の規定もあるのだろうから
こういったペラいのは 証紙や組合マークのついた反物では見かけないのだけれども
海外で織ったものだと そういった品質基準があるのか謎…。(あるんでしょうか?)

品質基準とゆ~ 縛りがないからこそ 糸数を減らして なにかしら生産過程における手間を省いて そこで浮いた分を利益にまわして 儲けを確保している……とか?:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):


(…絹の価格が高騰してるから 安く供給するには
仕方がない…のかもしれないけれども)



このペラさで 初売り価格で 福沢諭吉2名って
もしかしたら 高かったのかもしれない:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 色柄は好みだけれどもーー!



最近、よくこのマークのついた反物を見るようになったので
(ヲク とか 売り出しで よく見かける)



買う時には その辺り(ペラさ)を理解して買うといいと思います

ペラい分 胴裏を少しいいもの(レピアとかLK織とか 地厚めの~。)にしてバランスとる 、とか ~。 私も このままだとペラすぎるから そうしよっかな~~っと思っっとる!!
裏の方が高くつくなぁ~。。ちぇっっ




り~~ずなぶる系の反物を買う時には
マーク! チェックです
出品してる業者さんも 知ってか知らずか???なんとなーーく自然に隠れちゃった!風に マークが見えない角度で画像とってたりしますので 買う時にはチェックする(問い合わせてみる、見て確認してみる)のが大事と思う~~~

知らんで安物つかまされるより
知っていた上で リーズナブルなものを買ったのですっ
とゆ~ほうが 精神衛生上いいと思うのです
ペラいならペラいなりに しっかりした裏ものを合わせる、とか工夫できますし…!





また書きますネ~~\(^^)/





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村





☆★~初おろしっ アンティーク☆可愛子ちゃんギウギウ帯コーデ(o^^o)~★☆

前にブログにアップしていた 《可愛子ちゃん ぎうぎうアンティーク帯っ》


先日の和裁へ行った日のコーデで


とうとう




初☆おろし




いたしました…♡



にょほほホホホ~! これでアンティーク帯 2本目でっす(*^^*)



これです今まで ひつこく 制作アップしていたコレが やっっと陽の目を見たのです☆★









着物と帯とお袖は自作。髪には 先日アップしたクリア勾玉ヘアアクセを使ってアレンジしてみました☆(左寄せお団子。トップを7対3に分けて 7をクルリンパ、3はツイストにして左に寄せて髪アクセ(勾玉にゴムが付いてるアクセです☆)でクルリンパした毛束と合わせてひとまとめに結ぶ→→巻きつけてお団子)


今回のコーデメイン☆《可愛子ちゃんぎうぎうアンティーク帯》は 名古屋帯仕立て(手先が半幅で長~~い仕様の~)に縫いました。


この可愛子ちゃん古布は 昭和初期のもので お若い方の長着だったものを(すでに解かれていましたが。。)半身分購入して 帯に縫ったもの。

用尺を積もってみると
手先タレ先にそれぞれ縫い代分をとり
残りを見てみると……! タレ~手まで9尺6寸とれました
なので 9尺6寸上がりにして
お太鼓返りの3尺+縫い代は アンティーク更々の古布を継いで縫いました☆
(1寸=約3.8センチ、1尺は 1寸×10なので約38センチくらいです)



…新反から縫うときは 今の現代物だと
3尺をお太鼓裏にとり 手先からタレ先まで9尺9とれるので (現代物は 今の体型に合わせて 少し長めにつくれるよう柄付け位置&尺も多めになってるものが多いです)私は現代物の帯地はそのまま9尺9で縫ってるんだけど 可愛子ちゃん古布は9尺6寸はギリとれたので そのまま縫いました☆




ま、3寸程度 短くとも
帯の巻方を工夫すれば いかようにも長さは調節できるので 着用には全く問題なっっしんぐ なのだー♪



青ってヤケやすい色なんだけど
この古布ちゃんは ひどいヤケもなく美品!

可愛子ちゃん…♡ようこそ 私の元へいらっっさった…っ



思った以上~に 可愛い帯になったので 大満足です(*´꒳`*)





あと、着付け編なのですが
この日は和裁へ行ったので お太鼓下線に隠し紐をして お太鼓キープしてます☆

縫うときって 胡座で縫ってるのです。 男縫いといって和裁の基本姿勢なんだけど、、、
足の親指で布を挟んで引いて 運針で縫う。
(…私は着物なので 前掛けをして 胡座を組んでます~)


で、先生に見ていただくときは 席を立ち、先生のお席に反物を持って行って聞いて 席に戻って再び 胡座を組んで縫う ので 何度か 立ったり座ったり(胡座)してると お太鼓が歪みやすいので 和裁のときは お太鼓下線に隠し紐入れて お太鼓キープしてます(o^^o)




…なんか とりとめなく書いてしまいましたが


また書きますネ(o^^o)





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

☆★~日々のつぶやき と、三勝ウールコーデ(o^^o)~★☆

…こんにちは☆★


今日は起き抜けに手元のスマホで ヤフーニュースをみていたらば

宮崎あおいちゃんが《今年の目標は着物が着られるようになること。普段から着物が身近にある生活に憧れてます 》とインタビューに答えていたそうで
思わずにっっこり してしました☆★

3~40代で着物へ移行してくる人も多いから
同世代で発信力のある美人で公人の人が そう言ってくださると 嬉しい~~~ ハレノヒ事件で 着物のイメージが悪くなってるから、尚更!






……ちょっと最近 びっっくりしたことがありました
私は普段から ブログにアップしている場所も していない場所へも 着物で行くのですが

その行く先に 《着物を着てこないで!》 と 言う方がいるのです

びっくりした、と先に書いたのは ショックよりも
そういった事を人に平気にぶつけてくる神経にびっくりしたのですけど、、、、、 (キャラに例えるならボス猿みたいな人です)



こうゆうデリカシーのないこと言うのって
ホントやめてほしい。。。。


人の着る服を制限する、のは 人の自由を制限するのに等しい のだから


……つ~~~か なんで そこまで深い話に根ざすようなことを猿を相手に言わなきゃならないのか?まっったくアホくさくなってしまい

その場では
《やだムリ~~~ 》 と 言葉をにごしておきましたが


あともう一歩 踏み込んできたら パサ…ッ!と 斬り捨てるところでした
そこまで人の心の さんくちゅあり~ に 無神経に入り込んできてはいけないのです

もぅ無神経な言葉で 人に戦闘態勢をとらせないでほしい~
それ以上 こっち来たら斬るわよっっ って (表面上は穏やかに)威嚇するのっって とても疲れちゃう!






……って 皆さんに心のグチを聞いていただいて
ちょっっと スッキリ…☆ 野猿には今後も注意する~~!
ありがとうございます( ; ; ) 似たようなこと言われたり 視線投げつけられたりしたことある方 きっといらっさいますよね。。。。 めげずに!参りましょう♡



と ゆ~~わけで 閑話休題☆★



いつものコーデです^_^








着物と帯は自作。
三勝のウールと 友禅染めのハートクローバーちゃん。(開き名古屋に縫ってます)無双のお袖も自作。このメロンカラーのは初おろしです^_^

あと、アトリエNOBUさんの梅の根付も初☆おろし!
去年、梅屋さんで購入しました☆


画像だとわかりにくいんだけど
立ち画像でしている 紫のアームウォーマー
(肘上まであって温かい☆)

以前 ブログでご紹介して
私のリアル知り合いの方でも買ってくださった方が多いのだけれども…!

コレです↓↓




…着脱で フィット感が弱くなってきたら
ネットに入れて エマールとか入れて 洗濯機で洗うと
再びフィット感がよみがえりますヨ( ̄▽ ̄)♡洗ってみて~~~




また書きます^ - ^




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村





☆★~パンダちゃん帯を縫う( ^ω^ )!~★☆

購入時に一度アップしてるんだけど 再び再掲載☆

来月の仙台帰省に合わせて縫おうと思っている染め帯地がコチラです^_^♡ 地は淡~~い桜色


◎お太鼓柄~


◎前帯柄~~



パンダちゃんです☆★



今回もまた 開きに仕立てようかな~~、と思ってます。

淡い地色なので(ガードはかけていない)ちょっとした汚れなら 芯を部分的に解いて リグロインでセルフメンテができればして ダメなら悉皆に出す、とゆ~付き合い方をしてゆきたいのです

なんでもかんでも全プロ任せだと メンテ費用もばかにならないから うまくセルフとプロを使い分けたい~~



……あとはですね、、月末にちょっっとした試験があって 今はそれ対策で忙しいので それが終わってから仙台帰省までの約1週間弱で縫うので
出来るだけ作業工程がシンプルな開きのほうが 気がラクなのだ…!( ̄▽ ̄)


そうすると開き仕立てが 扱いやすいと思うのです




画像でもわかるけど 地がぷくぷくしてるので
まずは地直しして→→幅取り→→本縫い→→→芯入れ
とゆ~流れで作業します



なので また月末から来月頭にかけて
作業工程アップしますネ~~







なーーーんつっって そんな賢そうな事を言ってお~き~~な~~~が~~~~ら~~ラララ~~

おきながらっっ!!



また買っっちまったのです
コレットマルーフちゃま……、、、!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 今期、オレの心を鷲掴みにしているコレッットマルーフちゃま…、、、


ババンッ

クリアのデカ勾玉&泡バレッタ!



…これで今期 通算9アイテム目

うま(馬)しか(鹿)なんじゃないのっっ もぅもぅ!! パカパカパカパカ~~!!




あとはコスメ
こちらは コスメカウンターで買っている旬カラーではなく
リピ買いアイテムです
ここ7年くらいコスメデネットさんで買ったりしてます…☆ リピ買いのは お安いほうが助かるのだ、、、





また書きますネ☆





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村







☆★~宝尽くし帯コーデ^_^~★☆

なにやら全国的に さぶい 日が続いているようですネ…! 東京も いつもよりは寒いですが それでも日中は冬の澄んだ青空が広がるので やはり東京は穏やかな気候なんだな~~、と思います


……来月、仙台に帰省するのですが
寒さに適応できるのかしら。。。:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): それが目下の心配事…!


ちょうど2年前のこの時期に 実家の母がくも膜下で倒れて真冬の大雪に見舞われた仙台に帰省したのですが(今は お陰様で後遺症もなく 元気にしております^ ^)
その時は 緊急事態に心の感覚がマヒしていたから あまり寒さを感じなかったけれども

今回は (福山雅治の仙台公演2days♡の、ついでに実家帰省もする) とゆ~~ ナメた帰省なので ぜっったいに 寒さに泣くに違いないのです:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):


着物の防寒対策をちょっと色々と考えているところです
ま、、、いつもの愛用 細~い二枚歯の下駄はやめておこうっ


…各種SNSにアップされている寒い地域の皆様の 冬の着物対策! 参考にさせて頂こう。。。と 思っておりますm(__)m






と ゆうわけで☆


昨日のコーデです☆★






紬地の染帯で 宝尽くし柄です★☆ 自作で開き名古屋仕立てに縫いました

帯芯は名古屋帯芯の中で1番柔らかいものを使用。…一口に名古屋帯芯といっても その厚さ(硬さ)は段階があり 最強なのは もぅ~~バリ硬…、笑。 私は1番柔らかいものをよく使ってます☆


下の画像は 無双袖(袷のお袖です☆)で 替え袖に縫ったもの。





髪は左右から撮ってみました☆
先日 購入したコレットマルーフ の髪アクセを使ってのアレンジっ



トップにポンパを作る→→両サイドの髪を中央で合わせてクルリンパ→→一つにまとめてループノット

逆毛や巻きは入れず 手ぐしで
素髪(ストレートロング)をねじってまとめて 仕上げに髪を引き出して ふんわりさせてます …着物がカジュアル普段着物だから 手ぐしで作るくらいでちょうどいいかな~~、と☆ やらなすぎす やりすぎない感じ~






今日はとりとめもなく書いてしまった…!
また 書きますネ^_^☆★





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

☆★~【深夜のつぶやき】やっっと今年の初投稿ー!~☆★

…なんと! 今年初☆投稿です~~~


怒涛の年末年始と 成人式のお着付けも終わり
ちょっっと一息つけたので 再びSNSに戻って参りました 今年も 立ち止まらない程度の持続可能な牛歩マイペ~~スで 着付けに 和裁に そして自分の着物ライフをやってゆくど~~!


着付けは 引き続き お世話になっている先生のところでブラッシュアップしつつ(8年目!) 一人で任せて頂いてる美容室でのお着付けも頑張りつつ 家庭と諸々の諸事情の都合のつく範囲ではあるけれど 今年は 出張着付け(ママチャリで行ける範囲だけど~~)もやりたいな~~~

和裁は 引き続き 自分のものは全て自分で縫うのと並行して
昨年新たに師を得てひっそり水面下で地味~~に頑張ってる資格取得も続けて行きたい☆★

和裁は 若い頃から学校に通ったり 雇用経験を積んできた猛者とはちがい 私は中年スターターだし すでに経済基盤があり生活がかかっていないから (ヌルい!) と言われがちなんだけど
いつも着物でフルメイクだからか?チャラ~く見られたりとか
なんとなーく ほんのりと 風当たりの強さも感じたりするんだけど


そんなのは 今更どうにもならないので


まいぺぇ~~す に 地道に ノロくともめげずに GOするのみじゃー!



あと まったく余談なのですが
…私の父が ちょうど今の主人と同じ歳にガンになって(骨髄腫)それから6年闘病して他界してるので
だんなの健康管理=日々の食事=毎日のご飯作り を頑張りたいな~~ 出来ることといえば 身体を作る元となる食事に気をつけることくらいしかできないですし、ね。 なんだかんだいいつつ 私はだんながいないと 淋しくてだめなので 大事にしたいな~~ やっぱり これが最優先だな~~~。。。






そんな日常の一コマを
チマチマと切り取って また 2018もアップしてゆきたいな! と 思ってます(*´꒳`*)






ちょっと 新年の抱負が長すぎだけど ☆





昨日は 今年初和裁へ行きましたヨ☆
帯揚げとダルマ根付。3分紐にガラス帯留め以外はすべて自作アイテムです



年末の 福山雅治コンサートにきていった帯を(お袖長めの赤いおべべに合わせてコーデしたのです)
普段着物に合わせました☆

私の場合は
ちょっとしたオサレ着物から日常の普段着物あたりがメイン層なので どちらにも合うようなアイテムだと使い勝手がいいから着まわしやすいのですよね~~




髪はですね、、、、 また買ってしまいました、、、
コレットマルーフ ちゃまの新作:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): ついこないだホリデー限定アイテムを購入したばかりなのに また可愛いのだしやがってムキー! ! また買っっちまっったーー!!


買ったのは下の画像の 動物の爪を模した型のと しゃもじ みたいな形のヘアスティックです★


髪アクセが可愛いと
いつものシンプルヘアも新鮮に見えるマジック!



あと顔に塗る綺麗色!RMKちゃま。こちらも春新色を購入


もう夏まで使えそうな色なので、
しばらく 新色はいらーんっ 使い切るほどに ヌリヌリぬり壁みたいに 塗りたくってやるどーーー!!




また日々の着物関連のこと
マメにアップしたり しなかったり
たまに 音信不通になったり


しますが



本年も どうぞ よろしくお願い申し上げます。




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村






 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん