fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~問屋でお買い物♪~★☆

昨日は問屋さんへ 羽裏を買いに行ってきました



羽織にしようと思っている反物がこの二反なんだけど、、、↓↓


画像だと白っぽく写ってるのは 実際はアイボリー(黄みのある色です)です。

問題はこのアイボリー地の羽裏…! 柄のある羽裏だと表に透けてしまうので 馴染み系の 無主張~~な 当たり障りのない地味~~な羽裏を探してました

ネットだと羽裏はだいたい夏目漱石7人くらいが相場なんだけど、 ちょうど問屋さんセールで それより3割くらい優しいのが売りだされてたので 行ってまいりました☆



◉アイボリー地の羽裏はコチラ! 無難でしょ~~、笑。( ̄∀ ̄)


◉水玉ちゃんのは こちら~。ブルーグレイ地にグレイ×ピンクの点々の~




とりあえず~~!! おおよその相場より3割くらい優しく買えたし 表に響かない無難なのがみっっかっったので まぁ満足っ
上々でっす☆★


羽織も冬の間に縫いたいな……。。。頑張れるかしら、。。。

《この冬のリスト!》
◉今 縫ってるもの→→冬用肌着2枚、無双替え袖あと3組、結城紬(これは春用に単衣に縫ってて もうほぼ出来てる~)袷の変わり衿コート(あともうすこしで完成!)
◉着用予定あり、早く縫うべしっ→→ダルマちゃん柄の友禅帯(開き仕立てに縫おうとおもう~)
◉春までに縫うもの→→→遠州木綿2反、西陣の三毛猫帯、仕立て直しの袷道行
◉年明けから着手するもの→→袷 (今年から新たにお世話になっているお針の先生のところでの勉強用)







…… 今回のお買い物は 着物と和裁の 素敵おねいさま☆み~~さんとご一緒しましたの…♡


コーデ写真を撮り忘れてしまったのだけど
み~さんが撮っててくださった~~!ありがとうございまっす…♡



着物や和裁、にゃんこの話と 話は尽きず☆
み~さんは 好きなことに対する情熱があって 可憐なイメージとはウラハラに( ̄∀ ̄) エネルギッシュで男前な素敵おねいさま☆(酒もつおい!)楽しく呑んで おしゃべりして いい刺激とパワーを頂いた~♡♡(*´꒳`*)☆★ また色々とお話ししたい☆



とうとう もうすぐ師走
12月、1月は若干マイペースになりますが また更新いたしまっすブログを続けていたからこそ 繋がったご縁もありますし、ネ☆★


また書きますネ(^^)





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村




☆★~羽裏が欲しい~★☆

…週末から風邪が悪化して ヒッッソリ養生しておりました…! 寝込むほどの高熱ではなく 37.5分くらいの微妙~~な発熱なのですが 縫い物をする集中力はなく
夜更かしする体力もなく 夜は早めに休み 買ったばっっかしのお気に入りの漫画をベットに持ち込み ぢっっと 体力温存しておりました


◉夜廻り猫の新刊が出たのだ~♡

夜回り猫をさっくり解説→→ 夜回り猫
モーニング公式でも読めます♡→→夜回り猫

ぜんっぜん関係ないけど
後ろにチラッと写ってるのは ほん怖(オカルト漫画)これも新刊がでたのです☆
オカルトやホラーは エンターテイメントの一種っ
怖いの好き…♡





夜になると熱が上がってたんだけど
今日は発熱もあまりなくて 風邪がやっと抜けてきた感じがする~

明日 体調がよければ
羽裏 を買いに行きたいのじゃ~~~


アイボリー地と水玉地。
これらにつける 羽裏が欲しいのです

問屋さんのセールチラシが届いていたので
行ってみようかしら 体調がよければ



なんだか 40歳になったとたんに ひ弱になったような気がする……。。
ひ弱ってか 年相応なんだろうけれども

ちゃんと 体調メンテして休むときは休んで
40なんて まだまだこれからだから
体力とか過信しすぎず やっていきたいな

やりたい事 やらねばならない事 それをこなす体力?
身体の馬力とのバランスが悪いんだな~~~

身体を車に例えるならば
わたしがのっってる車は そんなに排気量大きな馬力のある車ではない ような 気がする
もっとずっと小さい車なのだ メンテしつつ 乗らねば、ね


またぼちぼち マイペース更新しまっす



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村






☆★~冬にあえて、のアイシーカラー~★☆

週明け、火曜日のコーデです☆★ この日も和裁へ







◉友禅染めクローバー帯…自作。幅変えの開き仕立てに縫ってます☆開きでも 幅変えは出来るのです☆★
◉伊勢木綿と変わり衿コートは自作。

…お袖(無双)はペパーミントです(o^^o) こちらも先日縫ったもの☆

こういった寒々しい色を 寒い時期にあえて着るのって、、、 わりと好きです( ̄∀ ̄) 冬の冷たい空気に ひんやり綺麗色! 清々しい~~


東北生まれだからか?!冬が1番 好きです♡
冬の暗く 低い空に 北風がごうごうとふいて 雲が流れていくさまを見ると (東京の冬空は穏やかだけど 仙台の冬は風が強いっ)なんだか~~ どらまてぃっっく で 萌えます♡♡



…今日も和裁へ行ってきたのですけれども
夕方から みるみる体調がくずれて 鼻から水
風邪がゆるゆると~~悪化しております~~~

その為 着用画像もとれず。。。
いつも帰り道には気分転換に ちっっ っと一杯するのですが 今日はまったく のめなかったなぁ、、、、
《美味くのめない=体調悪し》
お針も 勉強用のは縫ってるけど 私物は縫えていません、、、 冬用の肌着すら縫えていない。。。頑張ら、、ずに 先ずは早寝しまっす




皆さまも 風邪にはお気を付けて~~









♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村






☆★~セルフメンテしやすいのは 名古屋か開きか?!~★☆

…先週の和裁コーデ☆★







◉伊勢木綿と長羽織と帯は自作。帯は手先とタレで幅変え仕立て。
お袖は小物にあわせてオレンジの無双(自作)をコーデしてます★☆




この帯は 名古屋帯仕立てに縫ったんだけど……
名古屋帯仕立ての問題点に気がついてしまった:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):


例えば 前記事にコーデしている紅葉帯のように シミがついてしまい リグロインでセルフシミ抜きしたいー!! っとなった時。


開き仕立て(額縁仕立て。芯に直に帯ぬいしろをくけつけてゆく)は、①くけ糸を解いて ⓶芯を外して ③シミ抜き

とゆ~、3ステップでセルフメンテに取りかかれるのだけど


名古屋帯仕立ての場合は ①帯の三角のところを解く⓶手先、もしくはタレを引き出して裏返す③芯はずす④シミ抜き
そして さらに いちいち表に返してシミがぬけてるか?確認しなければ 表地の状態を確認できない…!!


とゆ~ めんどくっさ な事態におちいってしまう事に気がつきました~~~!! 名古屋帯仕立てにすると いちいち手とかタレを引き出してから 芯を外さなければならないのよね………



ど~~なの~~~~
またシミつけたら ど~~すんの~~~~

私のことだから きっと なんか またやらかすに違いないのだ、、、、、!!



いっそのこと全て開き仕立てでいいわ 、、と思うのだけれども 仕立ての勉強としては 名古屋のほうが手間がかかる分、勉強になるのです、、、
むーん!ジレンマ~~




これからまた帯を縫うんだけど(年末のパシヒコ横浜での福山雅治のコンサートに着てくのだ♡友禅の白地にコロコロ達磨ちゃん柄です) 仕立ての仕様について 今更ながらに 名古屋にすべきか?開きにするか、、、 悩んでます。


《できる範囲でセルフメンテをしたい》となると
仕立ての仕様 も 考えないといけませんネ




また書きますネ★




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村





☆★~アンティーク帯の仕立て状況(o^^o)~★☆

…先週のコーデです☆★

この日は帯の仕立て教室へ行ってきました 先日、帯の仕立て教本でご紹介した目白の花邑です(o^^o)




…コーデに使用したのは友禅染の自作名古屋帯なんだけど、、、、 先日のブログ記事でセルフシミ抜きした帯です☆★ (芯を外して→リグロインでシミ抜き→→再び芯を綴じる) 自分でメンテできる範囲のシミでよかったっス!!! この帯は 《秋》の雰囲気があるので 今年はこれで締め納めにしました






着物は紅葉の東レシルク。半衿は淡いグレイ
帯と長羽織は自作。オレンジの 無双お袖も こないだ縫ったもの



…この日の教室では 前々からブログアップしてる
アンティーク古布、昭和初期のお若い方の着物地で 名古屋帯を縫ってます


◉手先に芯を綴じて 表に返すところ☆ 表に返すときが1番 楽しい~♡


長さの足りないところは 巻くと見えない位置で大正時代の更紗で継いでます。



次回、お太鼓に芯を綴じて~~ やっと完成☆★

(…これは私物なんだけれども 自宅でサクサク縫うのではなく教室での仕立て勉強用なので 作業進行おそめです~~ しっかり勉強するのじゃ!)






…昨日は 風邪気味で自宅にひきこもり ぢっっ としていたお陰で 今日はだいぶ復活…!



うちの仔です☆ …去年から 冬は掛け布団を掛けて寝るようになりました( ̄∀ ̄) アゴ乗せ用の枕も使ってます~ 今年で10歳。


もう1匹の若い子(もう2歳~)は 腹をだして寝てます





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


☆★~B反は使い方次第っ~★☆

…ペパーミントの無双替え袖(袷の二重になってる お袖 です☆)が 出来ました~~(o^^o)


手縫い糸は金亀の10番、青緑のです




替え袖は白生地で買って 染めてもらったもの(染めは京都の小田織物さんo^^o綺麗色をうまく希望通りに染めてくださった~♡)なんだけど

替え袖用に長襦袢白生地を4反準備した内、予算の関係で 2反はB反を買ったのです



◉B反襦袢地はコチラで購入





このペパーミントちゃんは
ちょうど そのB反のキズのところがきてしまったのだけれども…!



↓↓こんな感じ~、 画像、光が反射して見にくいのだけれども 糸の右横に二本、糸がつれてます



替え袖だし 袖付けから三寸内に入った位置なので 着用時には全くわからない場所


反物って
ちょっとしたキズでも 例えば針穴ほどの小さな穴でもB反になります

でも 裁ち方を工夫すれば 見えないところに そのキズを回して 隠すことはできます(できないのもある)

正規品よりお値段もやさしくなっているので
予算の限りもあるので 助かってます~~(o^^o)



…着物の値段には定価がなく 売り手が価格を決められる自由価格だから一概にはいえないけど
長襦袢白生地B反を探すにあたり 正規品よりだいたい樋口一葉一名前後くらいお安いのを探して買いました 私的感覚ですが このくらいディスカウントされていれば 裁断次第でフォローできるキズならば 私はB反でも全然OK☆★二千くらいの差だったら、、、正規品を買う( ̄∀ ̄) この辺りの線引きは いつも悩ましいのだけれども~~!お財布と相談しつつ決めてます





実はこの替え袖を 今日 使う予定で昨夜縫ったのですが…! どうも風邪をもらったらしく 今朝は微熱があり なんとな~く無理すると悪化するような気配があったので急遽、予定をキャンセルし 自宅でゆっくりしております~~ こうゆう感覚って 当たりますよね:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):


ほんとは 古布でバッグ作り講座へ行く予定だったのだけれども、、、、、 これから忙しくなってゆく時期に 風邪を悪化させるのもしんどいし 他所様にうつしても困るし…っ ヒッソリと今日は安静にしてます


今年の風邪は 喉にくるので
皆さまも お気をつけて…!





あ、そだそだ!この替え袖襦袢地が巻かれてた巻き棒を
処分しようとバラしたら

巻き棒の中から新聞紙がでてきて…


1989年 5月26日の日経新聞ー!28年前の平成元年っ

なんかタイムカプセルみたいですネ( ̄∀ ̄)





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村




☆★~奥順の結城ショールを買いました(o^^o)~★☆

…冬小物を買い足しました…♡



1つめ は 奥順の石下結城の真綿のショール。オンラインストアで《夜長》と名前がついているものです…ストールよりも大判で 肩に ふんわり 掛けられるサイズ☆★

2つめ は カシミアアームウォーマーの色もの♪


◉奥順さんのホムペより画像拝借。左のショールです








今、愛用してるコチラのショールとは 色違いのもの。



…このショールがお気に入りすぎて
もう一枚、欲しいっ と思いながらも
ちょっっとお値段するので モジモジと購入をためらっていたのです



がっ




一年ほど 悩んでいたんだけど(去年の今頃から…( ̄∀ ̄) も少し お値段が優しいので 同じくらい素敵なもの を 探してみたけれど

やっぱり
これがイイ。。。。 となって

ポチ…ッ と 購入しました



やっぱり 気に入ったものを 少しずつでいいから
買ってゆきたい。。身につけてゆきたい。。着物は私の一部だから 買い物も 身に付けるものも 私らしくきちんと向き合ってゆきたい




…悩んで一年、 でも購入は人差し指でポチっと一瞬なのよね~~~





これを見た旦那さんは
《…ハハハーっ! ハリーポッターのお友達の おかあさん (多分 ロン の お母さんの事だと思う)が着てそうなヤツだ( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)》 と げらげら 笑っておりました…!



◉奥順 結城紬オンラインストア→→奥順





あと、画像でしているアームウォーマーは 前にご紹介したカシミアアームウォーマーです☆ 今年は紫のを購入しましたヨ








去年は ベーシックな黒とチャコールを購入したので
今年は 初☆色もの にしました(o^^o) 先日届いたばかりなので コーデアップ初です☆







…今週から 冷え込んでくるらしいので
皆さまも 風邪など ひかれませんように☆★



また書きますネ(o^^o)



♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村









☆★~【帯教本☆発売!】袋帯、八寸名古屋帯の仕立て方~★☆

…今日は帯の仕立て教室へ行ってきました


以前にブログでは こちらの教本の(一)~(三)まで紹介したのだけれども

今回はっ その続きとなる~~!!


帯の仕立て教本《花邑 帯教本(四) が 発売されましたーー!




今回の内容は

◉袋帯の仕立て方
◉8寸かがり帯の仕立て方

です☆★






インターネットご購入はこちら→→花邑 帯教本


こちらの教本は 自費出版本なので 無くなり次第
販売終了となります ご興味ある方は ぜひ☆★


…元々、着物の仕立ては 着物は和裁士、帯は帯職人 と分業されていましたが 業界、市場の縮小に伴い
帯職人は激減し 今は 和裁士が兼用して仕立てているのが多いと思うのです

帯職人である著者のすぎえ先生曰く
《……帯職人の世界はね、、、 和裁界よりも さらにさらにせまい世界だから 技術を外部に教えることって あまりないと思うのよね、、、》 と おっさってました


たしかに~~
帯を教えてくれるところって ない…!



巷では 接着芯を貼り付けて帯にする、とか
ミシンで仕立てる とか 様々な工夫があるけれど

それの大元となる基本、基礎?
ある意味 《正攻法のやり方》を 知っておくのも
参考になると思うのです 帯の仕立てを書いてる本て ホント少ないのですヨ、、




イラスト形式の小冊子なので
お針作業が苦手な人も 読みやすいですヨ(o^^o)
初心者さんも ぜひぜひ☆★

プロ、セミプロの和裁関係の方にもー!
…参考になります( ̄∀ ̄) フフ! (あ、こんなやり方あるんだ~) とか。 色んなやり方を知る面白さが ぎゅ♡ とつまった冊子です~




私が私物の帯を仕立てているやり方は
帯教本(二)の名古屋帯編と同じ仕立て方です。 すぎえ先生主催の目白教室で学んでます☆

ご興味ある方は 教本(一)~(三)も 併せてどうぞ☆★→→花邑 帯教本




また書きますネ(o^^o)


♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


☆★~袖口に綺麗色チラリ(o^^o)~★☆

…ベリーカラー ……さつまいもカラーの無双替え袖を使ってみました(o^^o)


◉ハート柄西陣織帯…開き仕立て
◉遠州木綿…雨縞の紺地★
帯と木綿ちゃんは自作です☆★







中明度(暗い~明るいの中間くらい)で彩度が高い(色みが強い)青紫の遠州木綿ちゃん

これに 同じく中明度で高彩度の赤紫の 先日 縫ったばっっかしの さつまいもカラーを合わせてみました★☆

明度、彩度が近いのと
青紫と赤紫は 隣接した色で色相差が近い色なので
メリハリがつきつつも 全体のトーンはうまくまとまりました…♡



袖口とか 振りとか
ツマ下とか(上前の衽)


動きのあるところに 高彩度(色みが強い)を配したり
高明度の明るい色を使って 着物や帯のベースカラーと明度差をつけると メリハリがついて 印象的な色の使い方ができるなぁ…♡ と 思いました



私はあまり 手持ちのアイテム数が多いほうではないし
反物から自分で縫って着る、とゆ~方向性なので (…縫う手がそんなに早くない~けど~~マイペースだったらひと通り縫える~ )アイテム数が爆発的に増えることは ない のだけれども



最近は 替え袖 や 半衿 の 色が増えたので
同じアイテムでも 色の組み合わせ とゆ~選択肢が増えたのです…☆


アイテム数を増やす、のもいいけど 手持ちのものをマックスに活かす のも大事ですよね~~


ただでさえ 着物関連のものは増える傾向にあるので(!) 収納問題もありますしっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):



そうなのです…!買い物したのでふ 物が増えた!( ̄∀ ̄)結城紬のスト~~ルを買ったのです~~福沢諭吉5名ちょっとと サヨナラしました うわーん:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')後ほどアップしまっす…!:



また書きますネ








♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

☆★~綺麗色とは 旨し色っ( ^ω^ )~★☆

…ベリーカラーの 無双(二重の袷になってる袖のこと)替え袖、出来ました…♡





ベリーとゆ~より
さつまいも みたいな色~~

おいしそうな色、が スキです…♡




替え袖、って簡易的なイメージあるけれど
無双だと しつけまで入れると左右の両袖を縫って完成まで1時間ちょっと かかっちゃう

早く~~ 替え袖用として用意した襦袢地を
全て縫って すっっきり した~~いっ(あと残5!)




…30代の頃は こういった赤系の色は おぼこい気がして避けていたのだけれども

40代になって わりと好きになりました
赤系のは 少量を効かせると 女性らしいですよネ☆★


リップとか まつげ とか
髪アクセとか お袖とか
帯揚げ 帯締め などなどなど
細かなところに赤を 少~~しだけ密やかに…♡


日常の中の おされ を
気軽に 楽しみたいですネ



替え袖ちゃん
コーデ投入したら またアップします(o^^o)





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村








☆★~片貝コーデ♪さりげな~~く♡可愛いアイテム♡を取り入れる♪( ̄▽ ̄)~★☆

…先日のコーデです☆


この日も和裁へ


◉西陣の茶トラ子猫帯…名古屋帯仕立て
◉片貝木綿
◉オレンジの無双袖、色半衿は荒川益次郎商店のオレンジ塩瀬、
着物、帯、お袖(無双)は自作









…髪には ふわふわ をつけてみました
期間限定アイテム、 ファー コームです(o^^o)

髪と色馴染みの良い色だと 取り入れやすいように思います


和装ズラでも髪アクセでも
乗っかってる感 がでると オバ感がでるので
低め&髪に埋もれぎみに


これは くるりんぱ&お団子の ヘアピンなしゴム2本で作った髪なのですが
こういったシンプル過程のアレンジに
髪アクセで 雰囲気を変えて 楽しむ くらいのアレンジがちょうどいいな~~

ゆる~~く でも マンネリしない感じで




また書きます(^^)







♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村













☆★~普段着物だもの、セルフメンテしちゃう!~帯編~★☆

…なんでもそうだと思うんだけど
《外注 》に出すと高くつく。 それは手間ヒマ技術代金だから 当たり前だし 支払うべきオゼゼなのだけれども


使える予算が湯水の如く湧いてでてきたり 降ってきたりするわけではないので
《自力で出来るところは自分で手を掛けてやってみる》 とゆ~ 地味な方向性で 着物ライフを送っています



もちろん 着物メンテに関しては 勉強しているわけではなく ど☆しろうと なので (シミ抜き講座に参加した程度の初歩知識しかない)あくまで 出来る範囲内。深追いしない範囲内に限られるのですが、、、(出来ないところは悉皆に出してます)


出来る範囲
◉リグロイン、ベンジンで油性汚れを落とす
◉血抜き…針で指を突いてしまい 血をつけてしまったとき。 直ぐに対処できる場合に限る





前にチラッとブログに書いたけど
帯に ちょっとしたシミをつけてしまったのです。
どこでついたのかは不明…、ここ最近についた汚れ。
見る限り油性の汚れと思い リグロインで落とせるかも?しれないので セルフメンテしてみました




用意したのは
◉リグロイン
◉ブラシ(パキン)
◉厚紙
◉ふきんサイズの晒し



この帯は 私が手縫いで仕立てたもので
開き仕立てにしていたのです。 裏にモスを張らずに芯に直に縫い付けてゆく仕立て方。 帯地にはガード加工はかけていないので ガードを外す手間なくシミ抜き作業に取り掛かれました


◉ 芯を外して シミの下に画用紙を入れて
リグロインで洗い 画用紙に汚れを移してゆきます




汚れが溶けだした~~~!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):



部屋に充満するリグロイン臭に めげずに 作業するうちの仔ら(ニャン×2)も そそくさと部屋を出てゆく程度にリグロイン臭 充満~! 窓全開にして作業続行~~

リグロインはね わりとたっぷり使うのです
これは以前 シミ抜き講座で習ったので 怖がらずにたっぷり使ってシミ抜き作業をしてます

広口瓶にドボドボとリグロインを注ぐ→→パキンをボチャンと浸して~~ 軽く絞ってシュッシュッッシュッッ
3回シュッ としたら また リグロインにボチャンとつけて ~~を 繰り返します。



汚れは まぁ完璧ではないけれども 8割くらいは落ちた。 そして 残るはリグロインの輪シミっ
輪どっているのが画像でもわかりますネ…

晒しにリグロインを含ませて 輪どりの縁を暈してゆく~~
少しずつ 消してゆく~~


だいぶ 輪どりも消えた…↓



黒い点が かすかに残ったけれど
これ以上は 深追いせずに このくらいで まぁ良し!とします
…完璧に落としたいなら やっぱり悉皆に出すのが安心ですものね。 セルフでこのくらい落ちれば満足です☆


今、この帯を陰干ししてリグロイン臭を飛ばしてて
あとでまた 解いたところを縫い直します





…着物のメンテに関してはね
必要経費としてオゼゼをかけて悉皆に出してるんだけど

色々と思うところもあるので
後ほどまた 時間あるときに 呟きまっす…!



ではでは~また(o^^o)




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村






☆★~セルフ染色した半衿を 使ってみました♪~★☆

…セルフ染色した半衿をコーデに使ってみましたヨ☆








◉遠州木綿…ラベンダーカラーの綺麗色夏前くらいに縫っていたもので ブログ初登場&初おろし です(o^^o) …縫ってすぐに夏に入ってしまったので 実は 縫ったことを忘れてた~!

◉手描きのモフ白猫帯…丸巻きで購入し 仕立ては自作。名古屋帯仕立て(手の長~~い仕立て)に縫いました

◉お袖は 帯揚げに合わせてスカイブルーの替え袖ちゃんです(o^^o) こないだ縫って ブログアップもしていた無双の袖です☆



そして 半衿っ



前回の記事で 載せた 半衿です~
よいお色 でしょう…♡ムフフ♡


パープルの染め粉を1グラム弱溶いて 染めました
画像だとわかりにくいんだけど 優しいラベンダーカラーに染まってます …柔らかい色だけど チーク効果で顔色がパッっと華やかになるので 大人女子に優しい色ですヨ~☆

…ラベンダーカラーは 化粧下地のコントロールカラーにも使われるように 顔のくすみを飛ばしてくれる優秀色なのです( ̄∇ ̄)


少量使用であれば染め粉パッケージのような 激しい紫には染まらずに 淡く染まります♡


おすすめカラーでっす(o^^o)




また 書きますネ(^^)/




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

☆★~半衿、復活っ ♪セルフ染色♪~★☆

…昨日 ちょっと手が空いたので
また 半衿を染めてみましたヨ…☆★











ピンクのほうは カーネーション とゆう商品名の染め粉です、…画像撮りわすれてしまった~~


紫のは 麻絽、楊柳、塩瀬の半衿。
麻絽と楊柳は染まりが早いので すぐに染液から引き上げて 塩瀬は 更に少し染め粉を足して 染液に浸しました


…今日は和裁へ行くので
コーデに この塩瀬半衿をつかってみようかな~~、と思ってます(o^^o)





◉こちらの染め粉を使用しました☆
◉過去記事はコチラ☆★~古い半衿をセルフ染色しました♪(*´꒳`*)~★☆







また書きます~(^^)/




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村




☆★~物にも出会いがある♪ ~和裁編~(o^^o)~★☆

お買い物記事が続き 恐縮なのですが、、、
ちょっと 出会い があって……!! こちらを即決購入いたしました




裁ち鋏でっす…!



ババンっ





お伊勢の下宮参道にある 《菊一》 の裁ちばさみ です☆




裁ちばさみは わたくし、、、、 和裁を始めて8年目。実はず~~~~っと ず~~~~~~~~~っと…!
…小学生の頃の学用品の裁ちばさみを 愛用していたのでした

愛着があるのと (母の手書きの名前シールが貼ってある、笑。)やはり学用品は作りがしっかりしているから (プロユース品ではないけれど。。)長持ちするのですよね~ 研ぎ器でシュッシュッ っと研ぎつつ だいぶ長いこと使っていたのでした


鋏を新調しよう、と思ったのは
今年からお世話になっている和裁の先生に 糸を引いて裁つのではなく 裁つ時の鋏の感覚と音で地の目を通して裁ちましょう~、と言われ やはり 使いやすい鋏が欲しい と思ったのと

私の着物ライフは 自分で全て縫う、と決めていて
きっと これからもずっと着物を着るし 縫うと思うので これからの長い時間、手入れしながら付き合っていける道具が欲しいなぁ、、、と思っていたので
実は わりと前から それとな~~く探していたのです



そんな時 この菊一に出会って
《…この子っ!!!》 と 即決っ



…リメイクバッグ教室でお世話になってる先生(元、和裁士さん)が愛用されてる鋏が この菊一で これは和裁の裁ちばさみとしては 小振りなのです。 全長19センチ。刃渡りは7センチです。キッチン鋏みたいなサイズなの。
使わせて頂いたら すごく使いやすい~ …私は小振り好き なんだなぁ、、、 と 新発見! 自分が小振り好き とは 知らなかった~~

やっと…!手に馴染むサイズに出会えました(o^^o)



(和裁の先生方やお仲間さんをみると
皆さん わりと全長24センチ、刃渡り11センチくらいのスタンダードサイズの鋏を使っていらっさる方が多いと思う。…庄三郎の鋏とか…!それに比べると この菊一はかなり小振りなのだ~)



よい出会いがあって よかった…☆
道具や物にも 出会いって ありますものネ

着物の場合は この(出会い、一期一会)みたいなワードって セールストークだったりしますけど、ね( ̄∇ ̄)



またぼちぼち

縫いますヨ…!


着用予定のある反物もあるので またアップしまっす(o^^o)




ではではまた(^^)/





☆★日々の事★☆

…我が家の 90歳のじっっ様 (舅)が育てた菊です(o^^o)

…毎年、土作りから始まって(土地の一画を土作りスペースにして腐葉土からつくっている、、、)真夏の朝晩の水やり(状態によって 鉢の置き場所をかえている、、、、)虫の駆除(1匹ずつ 手作業でっっ ) と 手間ヒマ愛情かけて育てた菊… (1鉢ずつ名前がついている…!)
毎年、11月の第1週日曜日には 舅の兄弟4人(皆、90前後!アラナインっ )が集まって《菊を見ながら 近況を報告する会》が開かれるのであった、、(昨日だった!!)





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

☆★~冬の準備! 着物の防寒にはヒジ上アームウォーマー~★☆

…今年も 冬の寒さ対策として カシミアのアームウォーマーを購入しました…♡


コチラでっす(o^^o)





…こちらのアームウォーマー。 私は3年連続のリピ買いしております最近のコーデに合わせてアップしているのは こちらのチャコールっ やはりベーシックカラーは使いやすいです(o^^o)



このアームウォーマーはヒジ上までの長さがあるので 袖口から入る冷たい風をガードしてくれるので 温かいのです☆ …商品検索すると なかなか ヒジ上までのってないのですよね、、、 あっても高価だったり。。

着物は特に 袖口から冷たい風が入ってくるから
ヒジ上まであると 温かさがちがいます あったかい…♡



素材もカシミアなので ウール素材のように毛玉になりにくいのも嬉しい~




去年、一昨年は 何にでも合わせやすいよう黒&チャコールを購入したのですが 今年は 紫にしてみました…☆


(去年買ったチャコールのは ワンシーズンがっっつりヘビロテ使用で 少しユル~~くなったのですが エマールで洗ったら またフィット感が 復活しました…




黒やチャコールなど ベーシックカラーは 売れるときは一気に売れて完売してしまうので 気になる方は お早目に~~! 今ならまだ フルカラーが揃っているので選べますヨ♡ (前回、私もチャコールを買いそびれてしまい 再入荷まで3週間待ちました…)



週明けに 紫のアームウォーマーが配達されるので 届いたらまたコーデアップいたしますネ…☆



また書きますネ☆★





♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


☆★~秋色の染め帯コーデ、再びっっ(o^^o)~★☆

…秋色の紅葉帯コーデ3パターン目です(^^)

ここ数日、オンシーズンって事もあり この帯ばかり締めておりまっす~


昨日、古布でバッグ作り教室へ行ったのです…♡
また新たなバッグ作りに着手いたしましたヨ



先ずはコーデ。
◉むじな菊 丹後縮緬の袷
◉紅葉帯(名古屋帯仕立て)
これに単衣羽織&結城紬ストール 、カシミア アームウォーマー 、お袖はオレンジ☆

着物に帯、羽織にお袖、内に着ている下着類全て自作でした…☆
もともと和裁を始めたきっかけは 自由自在に自分のものは自分で縫いたい…っ とゆ~ 極めてシンプルな理由で始めたのですけれども やっと…!日々の着物コーデが自作もので揃うようになってきました 歩みが牛歩なので 同じ時期に始めた方より私の歩みは遅い。 それでも歩みを止めず ここまで来られた…♡ 素直に嬉すぃ~~です☆













さかくらのりこ先生の、古布でバッグ作り教室☆★

私は今回は 布を持参してバッグ作りしております

以前にもブログアップしたけれど、こちらの 将棋の駒
の着物地(元は 子供の着物だったアンティーク古布)でA4サイズが入る トートバックを作ろうと思ってます☆


擬人化されて 闘っておられますけど 皆さん 《将棋の駒》です




これを両面に配置して マチと底は 黒地の別布で継いでバッグにします。





また次回の教室で 続きをつくります☆





さかくらのりこ先生のバッグ作り教室ですが
今月 二子玉川駅の東急カルチャースクールにて 一日完結の 単発講座があるのです

ご興味ある方はぜひ~☆



帯地でトートバックを作ります。帯地持参可、ない方は当日 バッグ作りキット購入も出来ますヨ

◉11月29日(水)11~15時
◉帯地持参…12830円 、キット購入…16430円
◉申し込み締め切り11月26日(日)
◉申し込み問い合わせ…東急セミナーBE


…この講座、過去に私も参加しました(o^^o)
博多帯地で作りましたよ~☆★




また書きますネ(o^^o)




♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

☆★~秋色の染め帯コーデ(o^^o)~★☆

…都内にもとうとう木枯らし一号が吹きすさび
空気に少しずつ冬の気配を感じます~~


この時期に よく締める帯です(^^)
…友禅のオサレ染帯
去年だったかな…?帯仕立ての勉強用に丸巻きで購入して 開き名古屋に縫った帯です☆★

ここ数日は この帯ばかり締めてました☆
オンシーズン到来っ



下の画像は レモンイエローにコーデしたもの。


着物は 先日の仙台帰省に着ていた泥大島です☆



こちらは 昨日アップした スカイブルーの無双替え袖に合わせたコーデ


着物は自作の三勝シルクウールです☆



替え袖は絹なので さすがに木綿とは添いがイマイチなのですが(…でも合わせてるけど~!☆)シルクウールは まずまず相性良し


木綿だと 木綿のほうが厚く堅いので 袖の中で替え袖ちゃんが くちゃくちゃ になってしまう

絹だと 同素材なので シュタッッ と振りも綺麗にそろう

シルクウールはね まぁ まずまず添う感じなので及第点でっす( ̄∀ ̄)


無双は単衣袖より重さがあるから
着物袖と添いやすいのかも~~~ …また木綿ちゃんにも無双袖を合わせてみて 添い感など書きますネ!




明日も この帯を使います


で、さっき気がついたのだけれども。。。
前帯にちょっと汚れがついとる:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
関東巻きだと目立つから 明日は関西巻きにします

…ちょっと時間できたらリグロインでシミ抜きをしてみようかな、、、 と思ってます これも記事にしますネ




fc2ブログなので ブログ村からのメッセージにより
バナー張り替えちう でっす

着付け&和裁バナー のちほど追加します~
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村










 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん