fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~綺麗色シリーズっ 無双編~★☆

…またまたお地味画像なのですが

無双(袷のお袖で 二重になってる)の替え袖を 先ずは1組縫いました☆★





この替え袖は 無双長襦袢のお袖と同じように縫ってあるんだけど
袖付けのところは綴じて 半襦袢に縫い付けて使う仕様にしてます。


今までも変え袖はブログアップしてたけど あれは単衣の袖なので 無双はこれが初☆なのです~(^^) やっと!秋冬仕様の替え袖に着手 なかなか今月は予定が忙しく 作業が進まなかった~~、、 やっと着手です





以前にブログに 長襦袢白生地(B反)を何本か買って
よく使ってるヘビロテ綺麗色帯揚げと 同じ色に染めてもらったー! と書いたんだけど それの内の1反です☆★

◉今回、縫ったのは右から3番目


…この色、画像だとわかりにくいのだけれども、、
スカイブルーなのです
好きな色なんだけど 用尺の関係で単衣袖では尺不足で染められず。。 無双だけ染めてもらった色~
コーデ投入を楽しみにしていたのでした
…♡



無双なので、4.4mに切り分けてから染めに出してます
自宅洗濯、セルフメンテナするつもりなので 染めに出す前に水に通して縮めました

…でも 一応~縮んだ時の保険として!
縫い直しができるように 縫い代は少し多めに入れましたヨ



残6組っ

冬が来るまでには縫うつもり





まわりの着物好きなお仲間さん方から
《…ね、白生地から染めるの って ぶっっちゃけ おいくら万円かしら……。。。お高い??》と聞かれるのですが

私のはB反を買って
染めにだして
縫うのはセルフなので

ヤフヲクあたりで切り売りで販売されてる業者価格より+夏目漱石1人ちょっと くらいなのです


白生地はB反なので 1反で福沢諭吉1名くらい
染めは 夏目漱石3名弱 くらい




このくらいならば 好きな色に染めてもらうのもアリだな~! っと 思って
今年は 思い切って 反物を買って染めに出してみました☆★



替え袖シリーズは 地味に連載しまっす(残6回)




…などとブログを更新していたらば
雨、やんだ?? 台風が去ったような、、、、??

これから通過地域の皆様は お気をつけくださいませ、ネ…!

ではでは また☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ

☆★~冬仕様♪リメイクバッグを使ってみました(o^^o)~★☆

…そいえば 今回の仙台旅行には
以前にブログアップした 《冬仕様♡リメイク籠バッグ》を使いました♪



うう、、、 暖色照明のせいで黄色く撮れてしまった画像で すびばせん…!ぐすん



◉元は 岡重の夏籠バッグだす♪


◉ファーを15~20㎝くらいだったかな?
切り売りで買って 要所をボチボチ縫い止める&布端はボンドで固めて 被せただけ~~





簡単リメイクですけれども
わりと 中年女子 が持ってても いい感じ☆


モッサリおかん手芸に見えすぎたり
かといって クリエイターさんみたいに洗練された技術が必要だったりすると なかなか微妙~~~にむつかしい のだけれども


これは簡単♪お手軽リメイクでした☆★





…最近の私の悩み事はっ

前々からほしい、と思っていた冬小物があって
それを今 買うか? 保留するか??
悩んでます。。。。


今、支払いの算段を考えているところ。。。。
買える範囲の中で やさしいのを選べば悩まないのに
手を伸ばせば 届かないことはない みたいなギリ設定のもの が 1番欲しいもの だったりするんだなぁ、、、、…。。。。 そして それは在庫ラスト一個 だったりする…



ぐるぐるぐるぐる~~~~ なやむ~~


あーん やっぱり まだ決められない。。。(T-T)



買ったら報告します!








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ








☆★~初おろし☆シロクマちゃん染め帯で 伊達な1人旅(o^^o)~★☆

火曜日から仙台に帰省してました☆★

お目当てはコレッーーーーー!!


市博の《伊達政宗生誕450年記念特別展》

これを 観るためだけ の、帰省でっす…♡
(この帰省に合わせて シロクマちゃん帯も縫っていたのでした~☆)



展示量も多くて じっくり見ると3時間くらいかかります。 大好評の特別展~

伊達の黒漆塗り甲冑、政宗、重実、小十郎の具足三領が揃って公開されたのは30年ぶり 前回は NHK大河独眼竜政宗が放送されていた頃
…子供の頃、観てました( ̄▽ ̄) あおい輝彦の小十郎が渋かったな~~


片倉小十郎が大阪夏の陣で使用した刀もあって
刃こぼれしてるのが7箇所くらい? わかりました(小十郎は去年の大河、真田幸村の娘を後妻に迎えてます)

あと、仙台市博☆初公開の 政宗愛刀、鎺国行(はばきくにゆき)もありましたヨ! 御当地ならでは 政宗に特化した多彩な資料文化財 目白押しです


私的にツボったのが
政宗様がお気に入りの小姓君に宛てた お手紙 で
《…浮気を疑ってごめんネ…!血判付きの詫び状を送るから 気を直して また睦もう!》 と 書いてある 政宗様の雄々しい 達筆な筆跡の書状。 壮大 勇壮な展示品の数々、その1番最後にこの ♡愛の おてまみ♡ が展示されており おもわず二度見、三度見したのでした



東京の美術博物館は その人の多さから もう大混雑、人波 人の渦で
人の頭ごしに展示品をチラっとみる感じだけれども

やはり地方は そのあたりは もう優雅に 贅沢に
展示品の真ん前で じ~~~っっくり対面し 鑑賞できました…! それだけでも もぅ宿泊交通費かけていく価値ありました…!

♡大満足♡




…照明の関係で 暖色に映ってしまいました、、、

◉初おろし☆シロクマちゃん染め帯(自作。名古屋帯仕立て)
◉帯締め、帯揚げはawai、お化け根付はアトリエNOBU、

着物は今季初の袷(^^) 泥大島です
紺地に青で染め模様が入ってるモダンな現代物☆
お袖もレモンイエローお気に入りの大島です






accaのクリップで簡単アレンジ してました
旅の間は 着付けも髪もリラックス仕様


仙台では これに肘上のロンググローブに 結城の真綿ストールで防寒し 街歩きしてましたヨ☆ 体感的にちょうど良く快適でした




…1人旅のご飯は 好きなもの三昧っ


宮城には金華山沖に世界三大漁場があり 寿司も美味い♡仙台駅寿司通りの 旭寿司さんで おススメを握ってもらいました☆

牛タンは 伊達の牛タンにて~ 味噌焼き旨し
…高校生の頃、わたくし この店でアルバイトしていたのです♡ (当時は地下仙石線乗り場に店舗があった)




仙台はもう紅葉が始まっておりましたヨ 赤や黄色に染まる青葉山が美しく 一泊2日の弾丸ツアでしたが
仙台の街 空気に触れて パワーチャージできました(*´꒳`*) 充たされました~♡




また書きますネ(^^)








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ





☆★~~初めての~!!アンティーク帯コーデ(*^_^*)♪~★☆

…先日のコーデアップ☆★まだ上げていなかった画像でっす








…このコーデの帯は
ブログに制作過程をアップしていたもので
大正時代の更紗、襦袢地を帯に縫ったもの★☆

生地は 帯仕立て教室(目白の花邑)で購入したもので
帯にするには丈が足らず 同時代の古布を継いで一枚の帯にしています


前帯も布が足らず 表裏で継いでいます。 …結果、リバーシブル帯になったので 手間はかかったけど でも楽しみも2倍になったから ま、結果お~~らい♡


こちら↓は関東巻きver。



関西巻きverは 布が足らず 同時代の同じく大正更紗を継いでます


…コーデ画像の前帯は関東巻きverです





…布が足りないので、、、 こんな所も継いでます
着用時にカメラで撮ってみました


◉前帯の二巻目~


◉タレの根元(枕をつけると隠れる部分)




…いかんせん布が足りないので
メイン(赤い方)は 布の向き(縦横)を揃えて継ぐけど
継ぎ布は 見えない位置だし ともかく 少ない布の中で 必要尺をとる! のが優先なので布の向きは二の次でとってます☆★




…この帯は この日が♡初おろし♡でした

しかも マイファースト☆アンティーク帯




着物を着だしてもうすぐ10年くらいになるんだけど
アンティークは初! です(*´꒳`*) 新境地



今まで古布には あまり縁がなくて。。

現代物の綺麗色が好きだし
和裁をはじめて 新反で 一から柄あわせや裁断を勉強したい と思っていたこともあって 古布のはあまり縁がなかったのだけれども


帯仕立て教室の すぎえ先生や(目白の自宅アトリエと銀座アンティークモールに店舗有。)自宅教室に通わせていただいてる古布リメイクバッグ教室の さかくらのりこ先生(東急、NHKのカルチャースクール講師) つまみ細工教室でお世話になった桜居せいこ先生(つまみ細工作家)など 古布を素敵に着ていらっさる方々に影響されて 素敵…!と思う気持ちが芽生えて☆★今回のアンティーク帯作りに繋がりました(*´꒳`*)




10年目にして……!

わたくしっ 新芽がでました…♡





…昨日アップしたシロクマちゃん帯コーデも
後ほどアップしますネ…☆★



また書きまっす(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ









☆★~シロクマ帯、で~きたっ♪~★☆

……シロクマちゃん帯、出来ましたーー!!(゚∀゚)



さっき出来たばっっかし の ホヤホヤ です…♡芯も地の目を通しスパッとはいりました☆帯仕立て教室に通い始めて3年目…! だんだん諸々 マシな仕上がりになってきた~~~♡喜♡



ああっ またもや お地味画像で すびばせん
ほぼ長方形の布にしか見えないんだけど…



帯 です(名古屋帯仕立て、手先の長~~いあの形っ)



…この帯って シロクマちゃんが乗ってる地球が
やけに左寄りに配置された図案なので

今回は ちょっっと工夫しました…!


↑これは芯を綴じる前の作業で
本縫いして 仕上がり線通りに 縫い代を折りあげてるところ(この縫い代に芯を綴じてゆくのです~)なんだけど

この時、 地球側の縫い代を 絵が切れてしまうので 最小限の縫い代でとって 青い余白のほうの縫い代を その分少し多めにとりました☆

なるべく絵のところは削りたくないですものネ…!




あとは工夫ポイントとしては、、、
前にも買いたけど お太鼓幅を8寸2分、前帯を4寸2分で
幅をかえてます

前帯は 例えば身長に対して細い幅の帯でも 巻き方、着付けで工夫すれば 身長にあった帯幅に演出、みせることはできるけど お太鼓幅は変えられないので
幅変え仕立てにしました

(お太鼓幅って あまりに地味~な部分ですけれど
わりと見た目の印象に影響する~!)





…返し口からお太鼓を返して 整えて~~
ここの 口 をとじたら 完成っ の図

この時点で 深夜1時半くらい:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 直虎(NHK大河)をみて 選挙速報を見ていたらば 作業開始するのが10時過ぎてしまい 深夜に作業が及んでしまった~~。。。



…さっきまで台風が大人しかったのに
この時間になったら 暴れてきた様子…。雨戸がガタガタ言ってます。。、

これから台風通過地域の皆様ー!お気をつけくださいませ、ね★☆


やっと♡ ねまーーーっす♪






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ

☆★~アトリエNOBUさんの根付を買いました♪~★☆

…巨大台風が近づいているようで 東京も今日は一日中雨が降り続いております~


前にチラッと書いた
awaiさんで取り置きしていた アトリエNOBUさんの根付…♡ 六本木ミッドタウンの店頭に行く時間がなかなかとれなくて発送していただいたものが




届きましたー





コチラでっす




オバケ と 蝙蝠(こうもり)☆★
根付です


ハロウィンに合わせたモチーフがawaiさんの店頭にそろっていたのだけれども
その中でも なるべくハロウィン以外にも使えるモチーフを選んでみました☆


オバケは ハロウィン以外にも夏も使えそうだし
蝙蝠は 福を呼ぶモチーフとして 着物や帯に用いられているので 季節を限定せず 使えそう☆

(…私は 着物関連の所持アイテム数が そんなに多いほうではないので なるべく 広く使い回しのきくモチーフのほうが 使い勝手がよいのです~)



……オバケに☆マークって、、、、 どっかで見たことあるゾ? と 記憶を辿ってみたら


行き着いたのは…っ








ドロンパ…!でした♡ Qちゃんのお友達




なんか 好きな組み合わせだな~、と思ったのですよね
オバケと☆マークっ



ハロウィンを飛び越えて もう初冬のような気温ですけれども、、、 今月は オバケ根付で 楽しみたいと思ってます(*´꒳`*)






また書きますネ~~(^-^)/





★☆余談☆★
…台風による低気圧の影響か?身体がダル重~~で眠たくてしょうがないので 帯仕立ては明日、明後日の私に託し 今日は早寝しまっす…!10時に就寝っっ たっぷり寝て仕切り直さないと ダメじゃ~~(*_*) 低気圧がくると偏頭痛や身体のだるさ、眠気がでちゃう。。低気圧のエネルギー、影響力は凄まじいですネ、、、せめて しっかり寝て 自分の内に気力体力を貯めておくことくらいしか対抗策がない…。。


残るはタレ作りです~で、火曜日には着用したいのだ、、!!
どうなるかしら……、、、:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):危うしっ 明日と明後日のオレっ 頑張ってくれ~~!!(と、オール丸投げ)先ずは寝るっ



明日か?明後日の夜に 帯がどうなったか…?アップします…!





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ






☆★~シロクマちゃん帯の進歩~★☆

…今日は 午前中から帯の仕立て教室へ行く予定でしたがっ

なんと…! 停電の為 電車が3時間止まってしまい
教室へは辿り着けずに しょんぼり自宅へ戻ってきました、、、(*_*) ムムム…っ 昨日 夜なべして宿題がむばったのにぃ くすん。。。



…と ゆ~訳で

教室で勉強用に縫っているアンティーク帯は 来週末の教室まで 作業進行は一時休止にして

残る一本を(月末に使いたいのだー!)今日は自宅で 作業したのでした




昨日アップしたように 本縫いまで チマチマ夜なべして縫ったので 芯切り作業 に着手っ



☆マイ裁板&丸包丁☆で 芯をスパーーーッッ!! っと裁断 手先側は4寸2分にしたいから 8寸4分で裁って
タレ側は8寸2分にしたいから そのまま8寸2分で裁つ





こんなふうに 定規みたいな細い木を当てて
丸包丁でサクサクサクサク芯を裁ってゆきます


この丸包丁、、、、、 めっっちゃ斬れる ので
取り扱いに注意しつつ 作業してます
ちょっっと刃が触れただけで ス~~っと切れちゃうから 指とか怪我しないように気をつけてます…。

私のマイ丸包丁は 帯仕立て教室で使ってる 先生の丸包丁よりちょっとだけ刃が大きいのです(先生と同商品は生産中止になっている、、 ) 昔はこの丸包丁で芯をたっていたのですって~~ 今は滅多に見ない刃物よね、、、、





裁った芯。



手先(約9尺5寸。1寸は3.8センチ)から芯をいれてゆきます


スパンッ と張るように 芯をとじとじとじとじ してゆく



と ゆ~~



地味~~~な作業の末に出来上がった 手先



前帯にも シロクマちゃんがいるのさ…♡




タレ側はまだ 全然作れてな~い( ̄∀ ̄)




でも もしかして
もしかして もしかすると


来週の仙台帰省 に 間に合うかもしれない…


出来る かも かも~~~♡♡ (希望的観測)






また書きまっす



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ







☆★~夜なべして帯を仕立てる~★☆

…更新が遅くなってしまいました~~

夜なべして何をチクチクチクチクしていたか?とゆ~~と コレです



帯2本っ



名古屋帯仕立てにするので そのように見積もって 寸法をとって 本縫いをしてました


お太鼓の左右で3尺×2=6尺
手で9尺5寸 あるから 15.5尺 ってことは… 一寸3.8センチだから、、、 6メートルくらい を 2本縫ったから 12メ~~~トル縫った~~!!

しかも 帯は着物と違い 運針NGなので(握り込むと帯地にシワがつく為)チマチマチマチマ 針を上げなければならないので ドえらい時間がかかってしまった、、、、、、 (4時間くらいかかってしまった…(゚ω゚)

2本の帯の内 1本は明日、帯教室に行くので それの宿題なのですが
もう1本は 月末に締めたいので 頑張って縫ってます~~ 間に合わないかもしれないけど でも まだ間に合うかもしれないから 牛歩で頑張ってる~!ぬぉおう




…画像は裏になってるから わかりにくいんだけど…
前にアップした アンティーク着物から帯に縫い変えてるのと 現代物のシロクマちゃん染め帯地から縫ってるもの です。

どちらも私物なんだけど アンティークのは仕立て教室での勉強用で縫ってて シロクマちゃんは復習を兼ねて 自宅で楽しく縫ってる帯地です☆★


◉アンティークから帯へ仕立て変え


◉シロクマちゃん




どちらも 名古屋帯仕立て(手が長~~い形)で
手は4寸2分、 お太鼓は8寸2分に幅取りしてます。
手とお太鼓で 幅を変えてるのだ…☆


着物ほど 帯のマイサイズは認知されてないけど
帯幅の1分(3.8㎜)って わりと 見た目の印象が変わります 背幅に対して お太鼓幅か大きいと ランドセルを背負ってるみたいに おぼこくなるし 小さすぎると
背が広々~として間が抜けるように思う

(帯マイサイズ参考=花邑 帯教本(一)




明日は 前回縫ったマイファースト☆アンティーク帯を初おろし する予定なので コーデアップ また載せます(*´꒳`*)




今晩は冷え込むらしいので…!
皆さま 温かくしてお休みくださいませ、ネ…^ ^






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ

☆★~今期初♪羽織コーデ(o^^o)~★☆

…先週のコーデです☆

先週末も冷たい秋雨が降り続いていたので
今期初☆ 羽織をコーデに投入いたしました☆


雨コート地から縫った単衣の羽織です(*´꒳`*)
西陣透かし織のスリーシーズン雨コート地~
画像だとわかりにくいのですが 淡いベージュ地にオールドローズのような赤紫で格子柄の反物です


梅雨や秋雨のように 細かい霧雨のような日に重宝してるコート。 フルレングスの雨コートを着るほどではない雨に ちょうどよい気軽さで使いやすい雨コート兼 羽織 なのです♪




◉八寸博多帯…awaiの輪違い麻の葉、通称美人帯♡

◉マルチカラー帯締め…えり秀
◉遠州木綿&ペパーミント替え袖&羽織は自作


こないだ買ったクリアのバトンピンを髪に埋めてみました♪



…awaiさんで 根付を取り置きしているのですが
今月はなかなか都合があわず 取りに行けていないのです、、、、、 で、発送をお願いしました最近の私の推しクリエイター! アトリエNOBUさんの根付です(*´꒳`*)


時間って あるようで ないなぁ、、、、 って 思う。。。 もう年末まであっっちゅ~~間ですよね、、、



根付、届いたらアップしますネ~~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ


☆★~秋の夜長に チクチクチクチクチク~★☆

…先日は29度の夏日だったのに その翌日には一気に12度も気温が下がり そこからず~~っと冷たい秋雨が降っております さ~ぶ~~い~~~ 一気に季節が進みましたネ



先日 アップした替え袖
単衣袖と 無双袖(袷)用に生地を準備したのですが
その内の 単衣用7枚 完成しました…☆


……完成したー♡と思ったら もうすでに無双袖の季節になりつつあるんだけれども…( ̄▽ ̄)おそっ ぐぬぬ。。。


とりあえず 単衣袖でっす




画像だとわかりにくいですが、、、
1尺3寸の替え袖 に縫ってあります。



…オレンジのだけ 白生地の都合がつかなくて 地紋が違う反物なのです~~ 露草。




これからやっと 無双袖に着手今月~来月にかけて またチマチマ縫ってゆきまっす




それとは別に ちょっと縫いたいものがあって……
まずは地直ししました☆ 染め帯地です以前に購入していて 着物部屋に積んでた反物~ 購入時にブログにもアップしてるので見覚えのある方もいらっさるかも~~ 今更やっと…!着手



月末に この帯を締めてゆきたいところがあるのでふ




シロクマちゃん…♡



寝不足にならない範囲で
夜なべして 縫うどーー!!



また書きますネ…☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ


☆★~古い半衿をセルフ染色しました♪(*´꒳`*)~★☆

…古くなった半衿を セルフ染色 してみました♪


綺麗に染まって 嬉しい…(*´꒳`*)♡






使った染料は みやこ染め(コールダイホット)です。
家庭用染料だと ダイロンか みやこ染め が一般的だと思うんだけど ダイロンは絹NG。みやこ染めは絹OKなので 今回は みやこ染めを使いました



みやこ染め は、 鍋で煮つめたりすることなく
色水つくってポチャンで染まるのでお手軽です…♪


この色水(染料)の作り方なのですが
説明書には Tシャツ2枚分(布250g)を染める場合の用量記載なので
今回は 半衿2枚(約50g) だったので そこから必要量を計算して割り出しました。



下記は あくまで 今回、私が作業目安とした量です☆



注意事項
【染色水=(85度以上のお湯)+(染料を溶かす熱湯)+(お酢)】の総合計量は 染める布の重さ×40倍必要です。(…半衿1枚で約1リットル弱必要)
足らない場合はムラ染めの原因になるので要注意!





《半衿2枚、約50gを染める》

◉染め粉量…3~4g(淡く染める場合は量を減らす
◉85度以上のお湯…1.9リットル(1900ml)
◉染料を溶かす熱湯…100ml
◉お酢(助剤として使用する)…26ml




◉計量器、1.9リットルのお湯が入る容器(私は食器洗い桶?とゆーのかしら、、食器を手洗いするときに使うアレ!を使いました~)布をかき混ぜるトング、染料を溶かすボール、ゴム手袋

(容器、ボール、トングはステンレス製のを使用。ステンレス、ホーローは染まりません。プラスティックなどは染まるので注意。 染料で汚れた場合は漂白剤で落ちます)




染料は淡く染めたかったので 半量の2グラムにしたのですが それでもイメージ以上に濃く染まってしまったので更に半量、としたほうがよかったかも~~ 淡く染めたい場合には染め粉量は控えめに~!



細かい手順は説明書を参照~
わかりやすい説明書なので 苦手な人も大丈夫よ☆


◉トングは100均で買ったっス!!計量器は必須!
水量、染料粉量はキチンと計るべしっ


◉染料2グラムを計る


◉染料に半衿をポチャンする、の図


◉トングでユラユラ揺らしながら染める。
説明書には20~30分浸す、とあったけど
実質40秒くらいで 染まったので すぐに染料液から引き上げました


◉説明書どおりに台所洗剤で洗い、水洗い


…陰干し&アイロンして 出来上がり♡



作業時間は15分くらいで出来ましたヨ☆
思った以上に簡単&お手軽にできました…




今回は半衿を染めたけど
不要になった襦袢地や半衿などを 袖口&振りサイズに切って~染めて~~ 替え袖(縫いつけver)にする♡のも楽しいかも…☆★ 袖口&振りくらいの小さいサイズの布ならば自宅でセルフ染色しやすいですし…☆わくわく…♡♡


縫いつけverの替え袖は 和裁仲間♪でもある♡素敵おねいさま♡み~様がブログに記事を書いていらっさいまっす(*´꒳`*) 着物と和裁







…まだ染めますヨ♪ムフ♡




コレです(o^^o)







…長文になってしまい 読みにくい点もあるかもしれませんが。。。 参考になったら嬉しいです(*´꒳`*)





また書きますネ~(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ








☆★~10月なのに 綿麻コーデ!~★☆

…東京は この時期に何故か?!30度に迫るような夏日を記録:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 週末には一気に秋が深まるらしいけど ここ2、3日は気温がめまぐるしく変わっております


昨日のコーデは 綿麻 です。
夏日に加えて昨日は湿度もあったので 綿麻を選択
今週末で この季節はずれの暑さも終わるようなので
あとは順次、綿麻ちゃん達を洗って オフシーズンの眠りへと入ってもらいます~~




昨日のコーデでは 桜色の替え袖(単衣袖)を初☆おろし いたしました(*´꒳`*) この色を見ると なぜか宇多田ヒカルちゃんのSAKURAドロップスを 口ずさんでしまう…♪ よい色~♡






……和裁帰りだったので ぼっちお好み焼きで小腹を満たす~

一人 豚チーズ餅海鮮を焼きまくるオレ様
ふんふんふ~~ん♪






◉紺仁綿麻…自作
◉博多献上…西村織物
◉帯揚げ&帯締めはawai、にゃんこ根付はアトリエNOBU


…編み込みにサイドの ねじねじを合わせて お団子にまとめてみました☆





気温がめまぐるしく変わっております
皆さまも 体調にはお気をつけくださいませ、ネ☆

また書きます…☆






★☆日々のこと☆★

…庭の柿の木も たわわに実ってきました…!

◉↓9月はまだ青かったけど、、、


◉10月に入ると色ついてきました☆



◉この子達は菊です、 40年ちかく ず~~~っと我が家の庭で命を繋いでいる古参住人…!来週90歳になる義父が育ててます (しかも1鉢ずつ名前をつけている…( ̄▽ ̄)☆★来月には大輪の花が咲きます



菊が咲いたら また載せますネ☆(*´꒳`*)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ

☆★~チラリズム盛り♪本塩澤コーデ^ - ^~★☆

…先日のコーデです☆★
画像はですね、、、新しいiPhoneに機種変更(カメラが2個ついてる)したので 画像加工が楽しい…♡いろいろフィルターかけて遊んでみました^_^




◉淡いブルーグレー地の本塩澤
◉江戸紅型
◉帯揚げ&帯締め(awai)にゃんこ根付(アトリエNOBU)

着物と帯の仕立ては自作で
着物は確か6年くらい前??に 自分で縫うようになったころに反物で買って縫ったもの。柔らかいペール系の色糸で細かな格子がおられてるんだけど この幅がちょうど一分なので縫いやすかった…☆



江戸紅型は 丸巻きで買ったのでお染名古屋仕立て に縫いました(裏にモスはる仕立て)

裏にカラーモス(ブルーグレイのにしてみた)をはってるからいつもの開き名古屋仕立てに比べると
このカラーモス分、重いので。。。 なので芯は袋用のをつかって少し軽くしてます☆ …帯地がしっかりしてるから 袋芯でも角がへたる事なく お太鼓の形がピシとキマる☆ …お染に縫うなら もっと へにゃへにゃの帯地で 柔らかいものだと よかったのかもしれないなぁ、、、、







個人的な好みですが
私は 開き名古屋 がスキ
開き名古屋は芯に直接 縫い付けてゆく仕立て方で お染のようにモスをはらない分、軽いのです

やっぱり軽いのがラクじゃ~~!



お染より名古屋、名古屋より開き名古屋

なぜか?! とゆ~~と
名古屋帯仕立て(手のなが~~い仕立て)だと 収納時に厚みかでるから…( ̄▽ ̄) 微妙~に 三角のところがモッコリして 重ね置くと たま~~に、ですが雪崩るから、ですw 雪崩のように積んだ帯が崩れてくる:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
(雪崩るほど帯を重ねてはイカン!のですけれども…)




袖は最近のマイブーム…♡替え袖ちゃん


…袖口に綺麗色がチラチラして可愛いのだけれども
最大のチャームポイントは 後ろ姿…♡

袖の振りに一筋 綺麗色がスーッと入るのです
メイクでいうところの カラーアイラインみたいな感じ


着物は帯結びとか 髪とか 後姿に盛りポイントがあるけれども
袖も 盛れたのですネ、、、、、 大人の女性らしく…♡控えめに綺麗色をチラリズム盛り♡♡


やっと今更 しかも替え袖でお手軽に…( ̄▽ ̄) 袖盛りを楽しんでおります


着物って 美術品から襤褸(らんる)まで ありとあらゆるものがあるから
自分の好みと予算の兼ね合いのよいところで
工夫しつつ めいっぱい楽しんでいけたらいいな~(*´꒳`*)



また書きます☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ





☆★~アンティーク帯、2本目を縫います♪~★☆

……昨日 アップしたマイ初☆アンティーク帯の画像なのですがっ


よ~~く見てみると 帯左側がドえらい曲がっているように写っておりました、、、キャ!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):

実際は 曲がってません…と 弁解しておきますぅう うう、、 画像とるのって難しいのよね、、、くすん


◉曲がって写ってますが


◉実際はこんな感じです




以上~、弁解は終わり( ̄▽ ̄)






で、今 縫い始めた新たなアンティーク帯は
前にアップした 《可愛子ちゃんギッシリアンティーク帯》です





昭和初期のお若い方の着物だったようで
私が購入したのは 半身のみで 8尺4寸。(一寸=約3.8㎝) 4尺2寸のところ(半分)に衿肩あき の切り込みが入ってます


一枚の帯にするには 9尺5寸に お太鼓返り分で3尺と縫い代分が必要 なので 足りない分は 帯を締めると見えないところで別布を継たします。

◉右の2枚の 大正更紗(大正時代の襦袢地アンティーク)を お太鼓返り分と 前帯一巻き分、継ぐことにしました





継をいれる場所は お太鼓手前の三角のところ とか
一巻き目、 兎にも角にも 締めたら見えない場所を計算して継ぎ場所をきめてゆきます




(詳細はネット公開できないので ぼかし入ってます)


こういったヘラ図を参考にして
どの位置に継をいれてゆくか? 考えてゆきます

今回は 4尺2のとこに衿肩の切り込みがあるので
タレから三角のところまで、で1パーツ
そこから 手先で2パーツ この2つが4尺2寸内でとれるので切り分けて 残り4尺2寸を手に回しました。

パーツと 別布を繋ぎあわせて 帯にしてゆきます☆




…この本は 帯の仕立て教室花邑の 帯教本(ニ)で名古屋帯仕立て編の巻頭ページに載ってます

教本にご興味ある方は こちらからネット販売しております→→→花邑 帯教本


(こちらの本は 花邑の すぎえすみえ先生の自費出版本なので なくなり次第 販売終了。 すでに2年前に出版されてる本なので ご興味あるかたはお早めにー!)






…これから可愛子ちゃんギッシリ帯を継いでゆきます次回、月末の教室までの宿題なのですー
割縫いなので 1寸内に11針目くらいで細かくぬうのですが、、 わりとこの作業が楽しい…♡ 一枚に繋がってゆく楽しさがあるのです~~ 地味な作業ですけれども、、、( ̄▽ ̄)



また作業が進んだら 書きますネ~☆★





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ

☆★~初!アンティーク帯、完成しました( ^ω^ )~★☆

…こんにちは☆★


昨日は帯の仕立て教室(花邑)へ行ってきました


…何度かブログにアップしてるので 見飽きられたかもしれませんが(;゙゚'ω゚'): アンティークの大正更紗を継いで名古屋帯を縫っていたのですけれども
それが とうとう 完成致しましたー!



わたくしの 初☆アンティーク帯でっす♡


… 猛烈に お地味な画像で すびばせん
帯って なんでこんな地味な映りなんだろう~

幅も丈も足らなくて 15箇所ちかく継いで(同年代の古布で同じく大正更紗を継いだ)一本の帯になってます。
帯の一巻き目、とかタレの折り込まれる部分とか ありとあらゆる 見えない場所で継いでます


一枚のまっさらな帯地に芯をいれる場合と
継ぎ継ぎ帯では 芯の入れかたも 若干ちがうので
そのあたりの芯の入れ方にも注意しつつ 頑張りました( ^ω^ )☆★


近日中にはコーデアップしたいと思ってます☆



…そいえば仕立て教室花邑では 新しい仕立て教本小冊子が 近日中に発売されます★ (購入はこちらから→→花邑 帯教本

以前 ブログでご紹介したときに 興味をもちネット購入してくださった方が多くいらっさったようです☆
今回も 発売されましたらブログにて お知らせ致しますネ 今月中には発売予定だそうです(現在、印刷待ち中)




…ほんとは今日 さっそくしめようなしら…♡と思っていたのですが どうも昨夜から咳がひどく 風邪か?花粉の炎症反応か? 多分 そんなのだと思うのですが
今日は 予定を変更して自宅でゆっくり過ごすことにしました(*_*)

急に寒くなってきたし
花粉飛散量も 増えてる感じしますので
皆さまも 体調にお気をつけくださいませ、ネ☆

また書きまっす^ ^




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ


☆★~似合わない色でも 少量ならいけるっ~★☆

…♪セクシャルバイオレット♪な替え袖をコーデに投入してみました…☆



ダイヤモンド柄の博多帯 この帯はおしゃべり! キチキチキチキチ絹なりがすごい、、、






…紫は 私のパーソナルカラーだと あまりドンピシャな色ではないのです
トーンによっては(紫に灰色をまぜて出来る色=中間色)顔色がくすんだり 影がでたり。
取り扱い注意なデンジャラスカラー なのですが

この紫は 画像だとわかりにくいのですが
明るいトーン、ブライトカラー(紫に白をまぜてできる色=明清色)の紫なのです




トーン的には 似合う範囲
色的には 取り扱い注意なデンジャラスカラー


この色は 実は白生地から替え袖用の反物を染めてもらう時に 一番悩んだ色だったのです~~

似合うかどうか?パーソナルカラー的には微妙な色だったし 襦袢の色は肌に接近した場所に来る色だから 肌写りの悪いパーソナルカラーNG色を持ってくるのは 手元が老けてみえるんじゃないかしらっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): っと (せめて実年齢より−3歳くらいに見られたい女心~)悩んだのですが


実際 使ってみると
袖口から少量しか見えないせいか? いい感じ~



そいえばパーソナルカラーNG色は
分量を控えて 配置場所を顔から離すのが基本でした!

(パーソナルカラー検定実技試験のとき
似合わない色の使い方、コーデへの入れ方 みたいな出題問題があったな~~ )



似合わないと敬遠していた色も
袖口チラリ なら 取り入れやすい …☆ ( ^ω^ )


似合わないけど スキな色って ありますものネ☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ






☆★~セクシャルバイオレット♪な替え袖、完成( ^ω^ )~★☆

…♪セクシャ~ル バイオレ~~♪

桑名さんではありません( ̄▽ ̄)昨夜縫った替え袖です☆★
単衣の袖です 今日のコーデに使いまっす


東京は 今日は雨のち晴れ最高気温27度予報なので
綿麻に 単衣の袖、 半衿や帯揚げは 衣替えをして季節の素材のものにチェンジ





◉この襦袢地です
バイオレット~

布端を縫う→→丈を縫う→→幅をとってくける→→袖口を糸でくくる 単衣の替え袖なので手順はいたってシンプル

◉完成♪




替え袖は絹の襦袢地なので 全て手縫いで縫ってます
いちお縫う前に(染めに出す前に白生地の時点で)水に通して縮めているので 洗濯で大きく縮むことはないと思うけど

念のため 保険として
縫い代をしっかりとって入れてあります
縮んでしまったら 解いて縫い直せるようにしてる~~

着物と襦袢の袖底が合わずにスカスカしてるのが 好きではないので 調整できるようにしてる~~~!
自分好みに調節できる余白って 大事よね




(洗濯に強いポリならミシンでいいと思う)





襦袢は手首周りなど 動くところに触る生地は
身体の汗皮脂汚れがつくので ベンジンで落として シーズンオフ前には絹洗剤で水洗いしてしまう。そんな感じでセルフメンテしてゆくつもり。 帯揚げや半衿のお手入れと同じです





…ぜんっぜん話が変わりますが
冒頭にでた桑名さんのライブに行ったことがあります♡


桑名さん(生前)のライブに原田喧太くん(父は原田芳雄)がギタリストで参加してたときに観にいってた☆昨日、テレビの懐メロ番組で桑名さんが写っていたので なんとなーく それ繋がりでセクシャルバイオレットを縫ってみました
縫ってるあいだ ずっと ♪セクシャ~~ル ばぁ~~いおれ♪ と 歌いながら縫ってしまいました( ̄▽ ̄) 耳に残りますよね~

年齢性別関係なく 色気のある人 ってイイな と思います♡




のちほどコーデアップしまっす☆








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ








☆★~9月ラストの綺麗色☆替え袖コーデ( ^ω^ )~★☆

…とうとう10月 二桁の月になると そろそろ年末も見えてきますネ~~~! 一年、早っっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):



先月 アップしそびれたコーデ画像です☆★
着物は 代わり映えしませんが…( ̄∇ ̄) メインは替え袖です♡



そいえばブログにはペパーミントしかアップしていなかったなあ、、、と。。


↑ペパーミント☆



他の色も縫っておりました☆★

毎回、着用前日に変え袖を縫っていたので
案の定 あまりコーデに登場しない暖色カラー(ピンク、オレンジ)の替え袖が残ってしまいました、、!

ピンクもオレンジも単衣の袖で 時期的にもう出番も少ないので 今晩 、直虎(NHK大河)を観たら 縫おうかな~~っと 思ってます




◉先週 和裁へ行ったときのコーデ☆★





新之助上布(綿麻)、博多半幅帯&帯揚げ&三分紐はawaiさん、蛇の帯留めはTODさん、淡い黄色の楊柳半衿

この日は 帯揚げとおそろいの 黄色い替え袖ちゃん





◉別の日~ この日も和裁へ


仕立ては自作。綿麻(今仁)と八寸博多帯(黒木織物)
帯揚げ&三分紐(awai) にゃんこ根付(アトリエNOBU)


最近 話題の髪アイテム☆バトンピンを使ってみてみました…♡ 髪アレンジも また色々と 試してみたい~ 要研究っ

この日も 帯揚げとおそろいの 黄緑の替え袖です





10月なので そろそろ 袷の無双袖の替え袖ー!
また縫います(*´ω`*)


着物だと 購入やメンテナンス費用、縫う手間、それら諸々を考えると なかなかポイ…ッ とは増やせないのですけれども 替え袖ならお手軽なので楽しめますネ☆★



コーデにも出しますネ^_^




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ




 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん