fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~可愛子ちゃん ぎっしりアンティーク古布を帯に縫う♪~★☆

…急に冷え込んだせいか? 喉をやられてしまいました(*_*)
花粉もブンブン飛んでる気配がする~~…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):ちょっと体調急降下ちう



とゆ~~訳で




自宅でできる作業をしましたヨ☆

帯にする用に購入したアンティークを お洗濯しました
(購入時は 解いた状態で まだ悉皆されていなかった)

布端で試してみたら 色移りもなく 縮みも少ない
ひどく傷んだところもなかったので
今回は悉皆には出さずに セルフ作業~





(縮み防止のため絹専用洗剤オブリージュ使用)


昭和初期の着物だったので
それなりに経年の汚れが 水に溶け出しました
画像だとわかりにくいですが 薄く黒い水になりましたよ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): ……この古布ちゃんったら 何年振りの風呂なのかしら、、
、 などと 思いながら洗ってあげましたよ~~



何度かすすいで
スッキリ



こんな柄なのです…♡
可愛子ちゃんがいっぱい…















8尺ちょっとあるので 帯に足りない分は また何か?
できれば 似た素材(縮率の似たもの)で 探します


縫い始めたらまた 記事にしますネ…☆








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ






☆★~お江戸散策~(*´꒳`*)♪~★

…着物ネタの アップしてない画像もあるんだけど
ちょっこし休憩~ 日々の事です☆★


週明けに主人と 日本橋散策をしてきました(*´꒳`*)





日本橋のたもと、交番のすぐ横にある船着場から発着してる クル~~ジングツアーに乗船しましたヨ☆★

コレです→→神田川クルーズ90分



大人2500円。90分の隅田、神田川散策ツアー 、ガイド付き。約50本もの橋をお船でくぐり 散策してゆきます



お江戸は水の街~(沼地が多かったらしい)
今は 首都高が川の上を走り 暗渠や埋め立てられ潰された川も多いけれど 昔は ベネチアのように水と共存していた街なのだそう☆


雲が 夏の入道雲のようで 思わずパチリ





このツアーの見所の1つが江戸城の石垣
これは川からしか見られないポイントなのです





よ~~~く見ると 積まれている石ひとつひとつに どこの藩が持ってきた石なのか?わかるように家紋や 石切場の印が彫られています


見えるかしら、、、






よ~~~~く見ると 加藤清正の家紋 蛇の目(二重丸みたいな紋◎)があるのが わかりますかー?

1番上の画像です、右端、下から4段目、右から3個目あたり



ちょうど この石垣の近くで《清正の蛇の目を探すのじゃーー!!》と 目を凝らして探していたらば…


突然 水面がゆらゆらゆらぎ
そこには 青大将? みたいな 太い綱引きの綱のような太さの蛇が 悠然と船の横を泳いでゆき びっっっくり してしまいました、、、!!
ここはアマゾン川かーいっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):

あんな大きな蛇が 今も野生に生きてることに驚いたのと 《清正の蛇の目》に呼応するように にょろにょろと 現れたことに驚きました~


…船頭さんも《青大将はよく見るけど あんな大きなのは 滅多に見ないよ~~!!》 …と おっさっていたので もしかしたら あれは今よく聞く 外来種(もとはペットだった)?! のかも、、、







着物サローネの会場、コレド室町にも近い日本橋。 この橋のたもとには 関東大震災で 炎上した船が橋の中央に引っかかり 燃えた跡が残っていました


アーチの左端の黒く焼けてるところ~



橋の上には 東京大空襲で降り注いだ 焼夷弾の跡が 至るところに見られます


赤茶けたところ~ 橋の中央付近にたくさん残ってます





コレド室町からも近いので
着物サローネ帰りに乗船してみるのも楽しいかもです(*´꒳`*)




ではまた☆






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ






☆★~着物の残布から 《利休バッグ 》を作りました♪~★☆

…道行コートを縫った残布を使って 利休バッグ を作りました…♡

今までブログには途中経過をアップしてきましたが …


◎外側は道行コートの残布でにゃんこ更紗(グレー地)外ポケの内側(波模様の白地)も 同じく道行コートを縫ったときの残布を使ってます☆ 内袋は紺の帆布を使用~











そして


とうとう 完・成~~~!!




*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



バッグ作り教室のあとに お茶して帰ったのですけれども そちらでパチリ撮りました





………。






…………ほんとは 完成してスグに 嬉しくて
教室で さっっそく撮っていたのでした~~!( ̄∇ ̄) ハハ♪




そして 荷物をいそいそ詰め替えて

さっっっそく使って帰ったのでした…☆★



見た目小さいけど マチがあるので
長財布、500㎜ペットボトル一本、 化粧品ちょこっと&携帯が 入りましたヨ (*´꒳`*)

にっこり…♡





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ




☆★~秋冬仕様に 籠バッグをリメイク♪(*´꒳`*)~★☆

…夏に愛用していた ちっっこい籠バッグをっ
秋冬仕様に してみました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*




(…気づいた方も いらっさると思うけど( ̄∇ ̄)
元ネタは今月発売した七緒の最後ページにある記事ですよ~フフ!試してみました~♡)





…岡重の 1番ちっさいサイズ(長財布が横にして入るくらいの幅)のアタバッグです☆★

モフモフは 切り売りで20㎝購入。


布端は固めちゃいました
…いらないマニキュアで代用してもいいかも~




輪に縫う→→→バッグにかぶせる→→モフモフ縫いつける とゆ~ 至ってシンプルな3すてっぷ♪ 持ち手のとこは 糸を渡すようにして引き絞って留める×4箇所、あとは 脇のとこ(マチのとこ~)を2箇所留めると安定します 私は内袋と籠のキワに縫いつけました☆ 不安定だったら も少し 留めて微調整する感じで~~








布端を固めた接着材が 乾くのに 一昼夜 かかったので
手間といえば そこがいちばん手間かもしれない~( ̄∇ ̄) あとはシンプル工程だから簡単でしたヨ



大人女子も使える可愛いさ♡

秋冬のモフモフ籠も いいですよネ(^^)



…そいえば 着物とお揃いの利休バッグ完成しましたヨ☆★ のちほどアップしまーっす(^^)



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ

☆★~綺麗色チラリ♪ ペパーミント(*´꒳`*)~★☆

昨夜縫った 替え袖(単衣の~)を
早速 コーデに使ってみました…♡


これの 右から2番目のペパーミント







袖まわり のように
動くところに 綺麗色 があるとパッと華やぎますネ~(*´꒳`*)

袖口に 秘めやかに綺麗色…♡



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ













☆★~完成間近♪ 着物とお揃い利休バッグ(*´꒳`*)~★☆

そいえば も1つアッップしそびれていた画像がありました~ バッグ作り講座での画像です



ババン☆★




《♪着物を縫った残布で 利休バッグ作り♪》


この道行を縫ったときの残布を使ってます
わかりにくいけど 更紗の中にもニャンコ様



…利休バッグとゆうと ふぉ~まる着物やドヤ顔おされ着物に合わせて持つもの とゆ~イメージがあるのだけれども


そゆのじゃなくて
普段着物に合う 利休ちゃま が欲しかったのです


わたくしの日常は
和裁や帯の仕立て勉強に行くか?バッグ作り講座に行くか? たまにお買い物& ご近所界隈の商業施設をほっっつき歩く くらいがメインの日常なので

仰々しいのでなく

利休ちゃま くらいの軽いのが使い勝手がよいのです 帰りに そのへんの店で吞むし!( ̄∇ ̄) すぅぱぁぁ にも寄りたいし~~ 気軽なのがいい☆★




前回の記事では ここまで画像アップしたのでした~ 利休バッグの胴回り 、お顔部分のパーツ作り。 ここまでアップ済みです





で、 そこから 底をつけて 内ポケットつけました☆★





完成形が見えてきた






明日、またバッグ作り講座なので
この 利休ちゃま が完成するといいなぁ~☆と!

ほんのり期待~




明日も 涼しかったら(今日は涼しい♡)
替え袖も ♡初おろし♡ したいなぁ…(*´꒳`*)




諸々 またアップしますネ(^^)










★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ

☆★~湿度対策に秋色の小千谷をコーデ(^^)~★☆

…アップしそびれていたコーデでっす先週明け頃?10日くらい前の画像で 濃いベージュの秋色小千谷を着てます

9月は夏から秋への移行期
《あいもの 》の時期でもあるので 小千谷だったり 綿麻だったり~
浴衣風に着たり 衿つきで着たり

その日の気温と湿度、お天気で色々着てます(^^)








この日は蒸し暑く 暑さが戻ってきていたのでした。 湿度対策には麻☆ 肌に張り付かず 風通もよく 湿度で生地がヘタらないので サラリと着られるので快適なのです


秋なので 盛夏の小千谷より色を抑えて
帯は 平織八寸の博多帯。 帯揚げは絽 。半襟は楊柳の淡い黄緑。

帯揚げ&帯締めはawaiさんの
キリリ男前な平織博多帯は西村織物さんの
根付はアトリエNOBUさんの サンマ♡




…根付は MIKIMOTOのハートミラーにつけてます☆★



以前は 根付プレートに付けていたんだけど
プレートが短いせいか?(四センチくらいの よくあるサイズの~) 安定がわるく 根付がいつのまにか? 落ちてしまい 無くしてしまった事があったので(*_*)

プレートは 重さがあって安定感のあるミラーを使ってます しっかり挟めるので安心♡



…最近アップしてた替え袖も 地味~~に増殖ちう
あと 手持ちの籠バッグを秋仕様にリメイクしてますヨ♡


こちらも 載せますネ(^^)




今日は早寝します…って、いきなり着物話から健康話かーい!( ̄∇ ̄)


最近 話題の睡眠負債(*_*) 目覚ましをかけずに自然に眼が覚めた時間が 通常より二時間以上多い場合は 睡眠負債が多いらしいっ
長くつづくと免疫低下など 諸々健康を蝕むらしい。。。


人は睡眠でしか 疲労回復できませんものね、、、



今朝 試してみたらば わたくしの負債は1.5時間。 負債を減らすには 起きる時間は変えずに 早寝して 睡眠時間を増やすのがいいのだそう~




寝まふ




また書きます(^^)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ

☆★~デラウェアみたいなジューシィばいおれっと♪~★☆

東京は 台風が去った……の、か??
やけに静かな窓の外からは 鈴虫 の鳴き声が聞こえます
(…これから来るらしいっ)

昨夜は 低気圧の影響で偏頭痛がひどくて
かなりダウナーだったのですけれども
今はもう ちょっとだけしか痛くなーい♡


なので 小一時間ほど チクりました






今日は 紫っ


こちらも 単衣の替え袖です


和裁教科書にある基本的な寸法は 長襦袢袖幅は 着物袖幅−8㎜。 私は鯨尺なので 三分ほど控えてます☆★

こういった寸法をきちんとすると 袖口から にょろり しません 着物寸法は他アイテムをつくるうえで基準になる寸法なのでマイサイズは把握



…画像だと 喪色っぽく写ってるんだけど。。
実際は デラウェア(種なしぶどう🍇)みたいな色でちょっと艶のある色なのです~。 なかなか青とか紫系は 携帯で撮ってるからか?うまく色がとれないなぁ、、、(*_*)



明日の台風一過 通過地域は 気温が上がって 真夏日のところが多いようです …東京も33℃!おっふ…! これは蒸しそう、、 爽やかな暑さになる、、かな?(*_*)

単衣の替え袖、今月にコーデできるかな??
できそうな日あれば コーデしてみますネ

なにはともあれ 単衣替え袖は 今月中には全て縫いたい 10月にはいったら一気に秋が深まりそうですし、、 形にして またアップしまっす!(o^^o)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ


☆★~まずは 黄色っ ~★☆

…ちょっと お地味~~な画像ですけれども

昨日アップした 替え袖長襦袢地。
その内の 単衣の替え袖を1組 縫ってみました☆★





…生地の光沢反射で 画像がぼやけてしまいました(*_*)



先ずは 黄色ちゃんから☆

着物や帯、小物などの手持ちアイテムは
わりと 黄や橙、黄緑系の アシッドカラー(酸っぱい系の色~)が多いので 黄色の替え袖は出番も多いハズ… とゆ~事で まず最初に着手しました




チマチマ手縫いで縫っていると


小雨だった雨が 本降りになっていき
それと同時に 台風による低気圧の影響で 偏頭痛がズキズキと痛みだしてしまい

たまらなくなって
1組だけ縫って 作業終了してしまいました(ノ_<)


発熱による頭痛は 我慢できるんだけど
低気圧による偏頭痛は どうにもこーにも 辛抱たまらん感じです

つい頭痛薬に頼ってしまうのだけれども

ほんとはあまり 薬に頼らず なんとか偏頭痛を乗り切れる方法があるといいのですけれども…ね。




三連休中は台風上陸で 低気圧大暴れするみたいなので ムリせず マイペースに縫いものします☆★



また 出来たらアップしますネ(^^)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ

☆★~綺麗色ズラリ!! 白生地から染めた替え袖ちゃん♪~★☆

…ひっそり連載していた《長襦袢白生地を綺麗色に染めて 替え袖をいっぱい作りたーいっ》計画☆★

毎回 微妙~~~にタイトルが違ってますけど( ̄∀ ̄) 同じく一連の記事です




前回は 《…京都の染め屋さんに 白生地送った~!》まで書いたのですけれども




とうとう…!!





染め上がりましたー!




わーいわーい☆★

うん♡ 希望とおりの綺麗色♡♡ 嬉すぃ~~♡♡





こちらでっすババンっ








地紋は 《むじな菊》と《露草》です( ^ω^ )






《むじな菊》が単衣用の袖、《露草》が袷用の無双袖 にしてみました☆★ (…尺の関係上、ちょっと混ざってるけど)


◎単衣用の袖に縫う反物


◎袷用の無双袖に縫う反物






…替え袖を作ろう! と思ったキッカケは
いつもヘビロテしてる帯揚げと 袖とで色を合わせてコーデしたら楽しいなぁ♡ って思ったのがキッカケ。

あと、 私は 二部式愛用者なので 長襦袢よりも替え袖のほうが使い勝手がよいので 替え袖にしました☆

◎わたしの ヘビロテ綺麗色♡帯揚げちゃん

今回、染めてもらった替え袖は全部、この帯揚げと色を合わせてます(*´꒳`*)


(…そして 気になる染め代はっ 単衣2.2m、袷無双4.4m どちらも夏目漱石3人弱でした。染め屋さんに何件か問い合わせたけど だいたいこの辺りが私が問い合わせたところは相場でした。ご興味ある方の参考までに☆)



…替え袖を縫うにあたって 手持ちの手縫い糸をあわせてみたら…


色はあったんだけど 残り少ないのもあるので
いつも糸を買ってる楽天のGOKIGENさんで
追加購入しました。 毎月5、15日は2割引デーで メール便は千円以上で送料無料☆ 金亀手縫い糸の品揃えがいいので 助かってます~☆


手縫い糸がある、ってことは
この色の近似色で 着物か羽織かコートか?帯か?? 何かを私は縫っているのです

とゆーことは 元々 持ってる色なのだから 着物とコーデしやすい色なのだと思う♡ どんどこコーデするどーー!!



綺麗色☆替え袖ちゃん♡
これから じわじわと~~
縫って コーデに投入してゆきまっす
楽しみじゃ…(*´꒳`*)




また書きますネ☆





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~蒸し暑い日の 9月の綿麻コーデ(*^^*)~★☆

…週明けは 映画へ…☆



福山の…♡





この日は蒸し暑く 日中は30℃くらいまであがったのでした…、、 暑くとも 空の高さや 空気感が 夏のそれとはちがうのだけれども~~

やはり 《蒸す》 《30℃近い気温》 となると
まだ普段着物は 色は控えめだけれども夏物を着たりしてます



この日のコーデも 綿麻を 襦袢ナシで浴衣風に~。 帯は大人兵児で ゆるゆると☆★

兵児帯なので 映画を観ながら椅子の背もたれにも どっしり寄りかかれます(*´꒳`*) 帯結びは画像が撮れなかったのだけれども リボン返しの シンプルアレンジです


兵児で盛ると おぼこく なり過ぎるので
リボン返しくらいのボリュームが気分にあう~




襦袢なしの浴衣風着付けと 兵児帯だと
あまりにもリラックスすぎるかしら~~ と思い 三分紐&帯留めを使って 少~しだけコーデをしめてみました(^-^)




◎大人兵児帯……新之助上布の近江綿麻ファブリック帯
◎着物……片貝綿麻。自作
◎リバーシブル三分紐はawaiさん、ドスコイ帯留めはTODさんの★秋場所が始まりましたネ! わたくしは 嘉風推し でふ♪








あ、そうそ☆ バッグは初おろしです(



……ミシンで縫ったのです( ^ω^ )

ミシンを 久しく使ったことがなかったのですけれども(小学校家庭科授業以来) 古布でバッグ作りのカルチャースクールに今年から通い始めて ミシンを習って( ^∀^) やっとコレ3作目w


ピンクのうさ子は もとはアンティーク帯。
ポイントに縫いつけてみました♡






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★~awaiさんで お買い物♪(*´꒳`*)~★☆

…先週は 着物&和裁友のTちゃんと待ち合わせて
六本木ヒルズのawaiさんへ 秋小物を買いに行きました☆★

Tちゃんとは着付け学院の頃からのお友達で 同じく博多帯好きってこともあって2010年くらい?に初めてawaiさんに帯や小物を買い物に行ったのがきっかけで それから 新色がでたりするタイミングで 一緒にお店に行ってます(^^)




…awaiさん、只今 秋の小物フェア真っ最中 だそうで♡

店頭には新色小物と 初☆取り扱いアイテムが並んでおりました(^^)



◎awaiさんオフィシャル画像からの画像と、店頭で私が撮った画像です~
(以下SNS掲載許可有)

◎新色帯揚げ


◎ 細平唐組。三分紐幅なので 帯留めが通ります~


◎こちらは綾竹遠州組





アトリエNOBUさんの根付と帯留めー☆
awaiさんでも お取り扱いが始まりました! わーい☆








…糸切りハサミと糸巻き、可愛い~~( ^ω^ )


1パーツのモチーフのは夏目漱石6~7人前後くらい
異素材(シルバー&ゴールド)を組み合わせたものや2パーツの帯留めセットのは福沢諭吉2~3人ちょいくらい です。ご興味有る方の参考までに(おおよその値段は把握したいですもの、ね~。)商品問い合わせはawai戸島さんまで^ ^ ブログ掲載のこともご存知なので 遠方対応もしてくださいます( ̄∇ ̄)




ちなみに awaiスタッフ戸島さん(和裁士さんでもある~)も
このハサミモチーフで ピアスをオーダーしたんだそう…☆


◎戸島さん(中央)と 帯の購入を悩むTちゃんの手(左はじ)





と、 綾子 が購入を悩んだ帯……、、、、、
江戸切子みたいな 籠目模様なのだ。。 awaiさんオリジナルの限定柄。かっこいぃ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):新色の青verが出た うぅううむっ 悩む、、、、




… わりと 力強いアイテムやモチーフが好きなのです

博多帯は元は武士の刀を支えた帯だし(柄にも意味有)
籠目の目は 魔を払う目






…秋小物は こちらを購入しましたヨ(*´꒳`*)







鮮やかなオレンジの帯揚げと
クリームソーダ配色の三分紐、
にゃんこ と サンマ の根付!




…今年は 小物強化の年
替え袖や 根付に下駄。 あと髪に挿す系のを お財布と にらめっこ しつつ少しづつ…!





また書きますネ(*´꒳`*)







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村










☆★~重陽の節句 偶然に引き寄せられて~~★☆

…買い物記事の途中ですけれども…☆★ちょっと休憩、日々の事です(o^^o) 着物ネタではありません~ (お買い物記事は次回にアップしますネ♡



今日は 用事があって 外出していたのですが(とある試験(今年は筆記のみ~)を受験。牛歩で頑張りちう) 帰りにフと見ると 沿線上に 飯田橋駅 があり 思い立って こちらに寄ってみることに




はばんっ







東京大神宮 だす





…昨今、ココは《恋愛成就パワースポット》などと言われているんだけれども~

そのように言われ出したのは
わたくしの記憶によると~~ 17、8年前くらいだとおもう

私がまだ仙台にいる頃 よくライブで(某V系と、及川ミチのツアー全通追っ掛けでしたの)東京にしょっちゅう 来ていたころにその当時 よく読んでたananだとか そんな感じの雑誌に 《あなたの恋愛、叶えますっ結びますっ 挙式もできますっ!!》とゆう 東京大神宮のブライダル営業広告をよく頻繁に見かけるようになった記憶があります


当時はまだ20代で独身だったから
東京ライブに来るたびに ここに寄って 良縁祈願(もはや念っですね、フフ!)していたのでした



そのおかげなのか
無事に 今の主人と 縁 がつながったのだけれども


実は 主人と私は 出会う前からの伏線があって

私が上京して初めて住んだところ(ここの後は浅草へ引っ越しました☆)のオーナーさんが 主人方の縁者だったり (結婚してから判明した) 今の自宅と すごく近いところに 当時の私が住んでいたり

それも知らずに わりと上京してすぐに たまたま まったく違う場所で知り合ったのでした


そして 数年前の今日
ここで式を挙げたのでした~~!! 忘れてたっ うちは入籍日=結婚記念日 なので
挙式した日を忘れていたのです


ホントに たまたま 今日 ここに立ち寄り
思い出しました…( ̄∇ ̄)





呼ばれたのかしら~~、、、

縁とか それを結ぶ何か があったとしたら
それを結んでくださったのは ここに在るもの なのかもしれません☆★ 非科学的なことだけれども~ そんなふうに 私は思っているのです☆





おみくじ 引いたら大吉でした




なんだか嬉しいな☆★

無事に 日々を暮らせていること
仲良く共に歩んでいること

その感謝をこめて お詣りしました






そうそ、 今日は《重陽の節句》とゆーこともあり 境内では こちらが振舞われていたのです(*^^*)







重陽の節句を区切りに 着物も少~~しずつ 秋へシフトチェンジの時期ですネ☆

まだまだ残暑厳しいところもあり
すっぱりと衣替えとはいかないけれど

移りゆく季節を愛でるように
着物コーデも楽しんでいきたいですネ☆★




次回はお買い物記事♡


また書きます(o^^o)






《余談》


混んできました:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
女子だけでなく 男子もチラホラいらっさいます



大神宮ちかく 飯田橋駅へ向かう途中にある
江戸城 外濠の石垣



お江戸の跡~



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~秋雨には 秋色の小千谷をコーデ(*´꒳`*)~★☆

…結局、今日のお出かけは 昨夜ブログに書いたとおり ダークカラー小千谷 にしました


今日は晴れ間もなく 一日中、薄曇りのお天気で
午前中はよわ~~い霧雨が降ったり止んだり
午後から お天気が崩れて雨になり 夜には本降りの雨となりました

日中は陽がないから 暑くはないんだけど
湿度が90%越え。肌に湿気がベタつきました

やはり 今日はサラリとした小千谷でよかったのかも…!


とは言いつつ。 この頃の空気感、気温や空の高さを考えると
そろそろ小千谷も終わりだな~、、と感じます


もう着納めだなぁ、、、





わかりにくいですけど
足元は 日和下駄。
普通の日和より 高め細めの華奢な二枚歯~

この夏から 普段の足元はカレンブロッソから下駄へシフトチェンジ しました





帯は 夏帯はもうやめて 平織の八寸博多帯にしました。 半衿は楊柳、帯揚げは絽。
帯締めは オールシーズンOKの3分紐です


帯締め&帯揚げはawaiさんの、帯は黒木織物さん、帯留めはモレッティガラス。

着物(小千谷ちぢみ、黒地にカラフル細縞)と帯の仕立ては自作


awaiさんの帯締めはリバーシブルで
一本で表裏 楽しめます☆ 締め心地もよく 脇でぐっと伸びてヒタと締まる
シンプル綺麗色(オリジナル配色)なので使いやすい~ awaiさんの帯締めは わりと本数持ってて ほぼ全てスタメンっ 日々の着物コーデにヘビロテしてます☆★


この3分紐の裏は赤白ストライプ☆★




このコーデで 今日はそのawaiさんへ行ってきました☆★ 秋の新色小物をお買い上げしたのです~~(*´꒳`*) ムフ…♡





のちほどアップしますネ





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~季節の変わり目、悩むコーデ!~★☆

日付が変って 今日は木曜日

火、水、木と連日、外出予定があって着物なんだけど この三日間は 日中の気温が22℃~29℃と7℃ちかく差があり 季節の変わり目で衣替え時期とゆ~のも重なり コーデに悩んでおります


この時期は まだ暑い地域もあれば すでに秋の地域もあり 悩ましい時期ですヨね、、、



私は 半衿や帯揚げは 衣替え通り9月1日に 夏小物から秋単衣用に 半衿は楊柳、帯揚げは麻絽などの夏物は仕舞って 絽(夏から引き続き)や絽縮緬などに替えてしまうんだけど

帯は 上旬までは夏帯したりするし

着物は普段着物なので 綿麻、上旬ならばダークカラーの小千谷 も着ます。 体感と気候により夏と秋を行ったり~来たり~~ してます。
なので 着物は悩むのですよね~~~




まず 火曜のコーデ。
この日は 雨予報。 日中は25℃くらいあったので
着物は綿麻、 帯も夏帯をしめてます

半衿は楊柳、帯揚げは絽。着物と帯の仕立ては自作



しかも この日は雨で蒸しそうだったので
綿麻を 浴衣として着てます(襦袢なし)





翌日の水曜日。

前日予報では最高気温22℃で雨 だったので
単衣の色大島にしよう! と思っていたのですが…!

なんとな~く 朝の空気と日差しの感じで
《…単衣だと暑いかも、、》と感じたのと

遠くの方で 雷鳴が聞こえたので
《…大雨になるかもー?!》と ビビって
急遽 びしょ濡れても平気な綿麻にチェンジ!したのでした

帯は夏帯ではなく 単の博多半幅です
半衿は楊柳、帯揚げは絽。
着物は綿麻
麻絽の半襦袢に麻平織色襦袢の替え袖。
(着物、襦袢は自作)







襦袢は 昨日アップした 平織の麻色襦袢(替え袖)






そして今日!

お天気ニュースでは 東京は昼過ぎから大雨。
しかも 南風の影響で蒸し暑くなるらしい:(;゙゚'ω゚'):

う~~ん



なに着よう。。。




とりあえず 今の有力候補は ダークカラー小千谷です まだ上旬なのでダークカラーなら小千谷もイケるっ しかも大雨でムシムシ蒸し暑いらしいし… とのジャッジです ここはもう 水に強く 湿度が高くとも風通しよく サラリ着られる小千谷がベスト




どうなるかしら、、、、



またコーデアップしますね





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~コーデに悩む、20℃代の気温…!~★☆

…明日(とゆ~か日付がかわったので今日)の東京の日中の最高気温は 23℃ らしい。そして雨予報。


今、コーデを準備してるんだけど
23度、しかも雨なので 単衣の色大島にしようかな~~、と思ってるのですが


つい 昨日のコーデは 片貝綿麻を襦袢ナシの帯付きで着ていたので いきなりの夏仕様から単衣へかわり なんだか 騙されているような? そんな気分になってしまいます~~ 残暑と秋が入り混じり なんだか、、、 ついていけてません(*_*)
日中の日差しは強くとも 日が落ちれば大気は冷えるので 秋なのですけれども。。。


《…雨ふって冷えて肌寒くなるんじゃなくて 雨で蒸してベタつくんじゃないの…??》と 疑心暗鬼が芽生えてしまう~



20度前半ならば 単衣もありだけど
20度中盤以上なら 今週いっぱいならまだ夏物でもいける時期でもあるので

この微妙~~な時期のコーデに悩みます、、、




とりあえず 候補は
着物は 色大島の単衣。 襦袢で体温調整しようかしら、、、


半襦袢(替え袖仕様)は 身頃は通気性よく麻絽。襦袢が麻絽でも着物は単衣だから 寒いってことはないハズ…!

替え袖は麻の色襦袢地(グレイッシュブルー)から縫った 平織の袖をつけようかな~~、、 と思ってます。麻の白は この時期は寒々しいけど 麻色襦袢なら使いやすい



…お地味画像だけど 麻平織の替え袖です。

今年の夏前に 夏襦袢地(麻絽、絹絽、麻色襦袢地)を3反買って それで半襦袢や替え袖、裾除け、湯文字を縫ったのですけれども これは色襦袢地から縫った替え袖↓↓初☆おろし 実際の色はグレイッシュブルー です





う~ん、、、!!悩ましい。。。



のちほど コーデアップします






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★~ねこ様!着物地で利休バッグ作り♪~★☆

…昨日は 着物地で利休バッグを作ってきましたヨ(まだ未完成~)☆ 東急カルチャーサロン*古布でハンドメイドバッグでお世話になってる担当講師のさかくらのりこ先生のプライベートサロン教室にて
受講してきました☆★




前記事にも書いたけど

利休バッグを作るにあたり 何の生地をつかうか?! 悩んだのですけれども…!!





ねこ更紗にしましたー☆ にゃはは♪




この袷道行コートを縫ったときの残布です。4尺ちかく残っててバッグ作りの用尺としては充分だったし 生地も丹後縮緬なので地厚で扱いやすい。 グレーなので合わせやすそうですし、ネ☆★



…わかりにくいですけど にゃんこ!








昨日の講座では ここまで つくりました~


型紙とって パーツを裁って 持ち手ハンドルをつくって~ 1番外側のパーツまでつくるところまで。

次回は本体つくって これと合わせて~ 内袋を作ります




…出来上がりまで 地味~~に連載しまっす( ̄∀ ̄)



今日は 昨日習ったところまで ノートに書き出しました 習ったことは身につけて 自分の着物ライフに還元したいので わりと真面目に復習しまふ。 ノートもしっかり書く

右から左へ~ では もったいない
でも すぐ忘れちゃうので 覚えてるうちに記す ほんと すぐ書かないと すぐ忘れちゃうんですよね。。。 なので後回しにせず すぐに書く


覚えて 着物やコート、羽織とおそろいの利休バッグをジワジワと 量産したいっ じわじわいっぱい増やしてコーデを楽しみたい♡



次回の講座は 明日 その次は再来週
今月中には出来る、、かな??




また書きますネ~(^^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~着物の残布を活かす♪利休バッグ作り(*^^*)~★☆

…東京は すっかり秋の気配。。 週間天気予報をみても もう30℃を超えるような日はないようで
夏が去り 少しずつ秋の気配を感じております~~

……秋の気配っっちゅ~か 絶対に 秋の花粉が飛んでいると思うっ わたくしの高感度 鼻センサーが花粉を感知しており 鼻から水が ではじめました:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 花粉時期はアレルギー反応で体調が不安定になりやすいので 戦々恐々しております、、ぐぬぬ、、




…明日はね、私のお楽しみのカルチャーサロンの日だす♡ 今回は 着物の残布で 利休バッグ をつくりますヨ♪


た~の~~しぃ~~みぃいい 楽しみじゃ♡



元はといえば 着物や帯をを仕立てた残布でバッグを作れたらいいなぁ、、 と思って1月から通いはじめた講座なのです☆★ わたしは 自分の着物は全て新反から自分で縫う、と決めているので わりと残布が手元にあり これをどうにか?可愛ゆく…♡活かしてゆきたいのです



バッグにするにあたって 使えそうな残布を箱からゴソゴソ探してみると~

尺もあって バッグ作りに使えそうな残布を発掘



◎ニャンコ更紗(袷の道行コート残布)


◎水玉ちゃん&羽裏(袷羽織と 羽裏の残布)




…羽織もコートもひざ下丈に作ったんだけど(羽織2尺7寸、コート2尺7寸5) どちらも着尺(着物を縫えるだけの用尺があるので 着尺でコートや羽織をつくると たっぷり残布が出る)の反物から作っているので 残布がわりと出たのです

やはり 今はコートも羽織も着尺からつくるのがほとんどだから(羽尺の反物ってもうあまり見かけない、、)どうしても残布が出てしまうので これでバッグを作りたいなぁぁ、、、



画像に一緒に写ってるのは 白の縮緬(波の地紋、道行コート残布) ピンク地の浜縮緬(袷の着物を縫ったときの残布。お気に入り♡)






どの布で 明日は利休バッグをつくるのか?!
今、悩み中なのだ、、、、。。。。




また 続編 書きまっす



うわ~ 日にちが変わる2分前っっ
ギリギリ更新だ



また書きますネ(*^^*)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~きらきらトンボ玉を作りましたヨ♪~★☆

…9月に入って早々に 東京は10月下旬なみの気温に急降下してます ほんの数日前まで33~4℃くらいあったのが嘘のように 涼しい(肌寒い、、)東京~


今週明けに 前々から ず~~っと気になってた体験講座に行ってきました♡



とんぼ玉ー★☆ マーブル模様なのです(*^^*)





とんぼ玉をつくって

あとは手持ちのアクセパーツとタッセルを組み合わせて 根付をつくりたいのです~ 簪にしても可愛いかも…(*´꒳`*) 何にするか?ポヤンとしたイメージしかないのですけれども とりあえず 楽しく作ってまいりました

小一時間ほどで 五個つくりましたヨ



たくさんあるガラス棒から 五色選んで→→溶かして~~→→巻きとって~~~→→マーブル模様作り→→ぐるぐる回して丸く形をととのえて→→→冷やす とゆ~ 手順でした


作業しつつ パチリ撮ってみました (以下、画像は全てSNS掲載許可いただいてます)












完成した五個はお持ち帰りです(*^^*)









コチラの工房の体験講座ですスタジオサカミ 仲御徒町駅から徒歩1分~





トンボ玉体験講座は 好きな色のを五個つくって 3500円。帯留め用のとんぼ玉も作れますヨ☆★



あとね、 ベネチアングラスで帯留めを作るのもあったよ~~
こちらは2500円。

帯留めも作りたい~~!
…また近々 行きたいなぁ、、、

今回、私は1人参加だったけど 雰囲気もよかったし ほぼマンツーマンで教えてくださるので 安心して楽しめましたよ☆★ ご興味ある方はぜひぜひ(*^^*)(グループでの貸切も可)




…トンボ玉はね、こんなのも作れるらしい♡









可愛いのぅ~~



また近々、今度は帯留めを作りに行きたいなぁ…★
(行くー☆★)


…行ったらまた書きまっす




なんだか肌寒い日が続いておりますので
皆様 体調にはお気をつけくださいませ、ネ





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん