☆★~綺麗色の替え袖♪袷(無双)編(o^^o)~★☆
当初の予定より一週間おくれて やっと~!先ほど 京都の染め屋さんに反物を発送いたしました(o^^o)★☆
前回は 単衣の袖 の染め色をアップしたので
今回は 袷の無双袖 の染め色をアップ★
コチラの色にしました



コチラには 単衣袖には入れなかった ベリーカラー


ベリーカラーは 単衣時期より袷の時期に出番が多い色なので 袷のみ選抜メンバー入りした色でふ☆
染め上がってくるのが楽しみだなぁ…(*´꒳`*)

…とはいえ 染め上がってきたら 替え袖に縫う とゆ~ 一手間があるのですけれども…!
バシバシ縫ったるゼ





色には 《心理的に影響を与える力》 が あるから
なるべく綺麗な色の影響を受けて できるだけ 日々 気分良く過ごしたいな~
気分とか 機嫌って
ある程度 自分でつくりだすことができるから
この綺麗色の襦袢が 私にとっての ♡ちあ~あっぷアイテム♡の1つになるといいな~~と 思ってます(o^^o)☆★
染め上がってきたら また載せますネ~~(^^)/
☆★日々のこと★☆
色に関する雑多ネタ
髪染めました…♡

ここ数年の実家問題(母くも膜下で倒れる、兄就業中の事故で大怪我する:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):などなど 怒涛の数年が落ち着き ホッと一息ついたらドッと白髪が一気に出たのでメンテしてきました! 艶やかなるダークレッド系
今期、オレの爪を彩ってくれたネイルカラー衆

おしゃねる 様 と RMKちゃま
色は大事だわね~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~和裁の ささやか~な楽しみ!~★☆
着物を縫うときの 手縫い糸。
わたくし は 金亀推しっ で ございます
金亀はね~~~ 使い終わると お楽しみ が待っているのです 一巻き80mの手縫い糸でチマチマチマチマチマチマ縫って 糸を使い切った最後に読める ささやか~~な楽しみ☆金亀様格言*心のともしび ( ̄▽ ̄)和裁でお世話になってるお仲間皆さんの内でも大人気なのですよぅ!金亀様♡
この格言は何十種類か?あるはずです… 確かな数を知りたいなぁw 毎回 上手いこと書いてあります
今回のはコレぢゃ~!



今までも いろーんな金亀様をアップしたけれど
これは お初だと思うの♡ うっふっふ♩
他にも縫ってるのあるので
また 糸を使い切って金亀が出てきたらアップしますネ(^^)/~~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【part3】白生地を綺麗色に染める♡~★☆
長襦袢白生地を綺麗色に染めて 替え袖をつくろう!計画☆★ 綺麗色の袖がいっぱい欲しいんだす
長襦袢ではなく 二部式愛用者なので 替え袖がいっぱい欲しいのだす♡
お天気の日が続いたので 長襦袢地を一気に水通ししまして 現在、用尺を裁ちわけ中です~
先ずは単衣の袖を7枚分、裁ちました



長襦袢地は むじな菊と露草の二柄あったんだけど
単衣をむじな菊、露草を無双袖にわりあててます☆
とりあえず~~!!
単衣用尺分を裁ちました(むじな菊)☆★

単衣袖は用尺の都合上 7色にしぼらねばならず
色は土壇場まで悩みに悩んで
まよいに 迷った~~~!!
悩んだ末の 選抜7色







単衣の袖は この7色にキメました☆
無双袖も 用尺の都合上、最初は10色の予定でしたが9色にしぼったのです~~、、、 これも悩んだ…
自分のワードローブを思い浮かべて
なるべく合いそうな 出番の多そうな7色を選びました が 捨てた色も気になるぅうう:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 追加するかも…
裁ちわけたら 無双袖の色もアップしますネ(^^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【part2】綺麗色の替え袖がいっっぱいほすぃー!!【part2】
意外と リアル知り合い(和裁&着付け関連)の おねいさま方にも好評の記事(ブログを読んでくださってる方にも好評だと嬉しいです♡)なので 経過をアッップ
前回の記事では 《今週中に染め屋さんに送るつもり~★》 と 調子ぶっっこいてましたが
現状は……っ :(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
ま
だ
2反
しか
水通しできて いなーーーいっつ うぅう(T-T)
来週こそっ 来週こそ~~~!!
今週は なんだか急に湿度が高く ムシ暑い日が続いて バテてしまいました。。。
反物はコレです。丹後ちりめんの長襦袢地5反

むじな菊が2反

露草が3反


むじな菊2反のみ 水通し完了してます☆★
襦袢地1反は13.5メートルあるんだけど
約50㎝弱縮みました (鯨尺だと約1尺3寸5分くらいです)どちらの反物も まぁまぁおよそ同程度に縮みました
これから染めて、染め上がりには湯のし(整形)されて納品されるので 少し反物は伸びて私の元に返ってくるんだけど
セルフメンテ(自宅洗濯)したいので
できる限り最初に縮めた状態で用尺を裁っておきたいのです。 縮めた状態で 単衣のは2.2m、袷(無双)は4.4mで裁ちたい。(こういった私の希望はすでに染め屋さんには連絡&相談済み)
露草の襦袢地も 早めに水通しして さっさと送ります。。。





染め色は わたしのヘビロテアイテム☆綺麗色の帯揚げから 10色くらいえらんだので なるべく近い色に染めてもらう予定☆★ のちほどアップします(o^^o)
でわでわでわ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~涼しく夏着物を着たいから 襦袢の素材にはこだわるゼ!の巻~★☆
昨夜のNHKお天気ニュースによると 秋雨前線の影響により 今まで暑さの厳しかった西日本は 今後は暑くともカラリと乾いた暑さになり 一方、東日本では ジメジメ湿度の高い暑さが続くようです
湿度がキツい~~ ボディブロウのようにジワリ効いてくる暑さが続くのですって~!イヤンだわ。。。
先日の小千谷はベージュ系(o^^o)
8月後半なので あっさりした色目のものが気分にあいます
◎大格子小千谷
◎紺地に赤いライン♡博多紋紗夏帯 …着物と帯の仕立ては自作★
◎麻絽半衿(ペールイエロー)と同じく麻絽帯揚げ、3分紐はawaiさんの、千鳥ちゃんはTODさんの~~




そして 今更ながらに初☆おろしアイテムがこちら( ̄∇ ̄)↓↓

麻絽の半襦袢と替え袖セット☆★
夏前に一度ブログにもアップしたんだけど
今期は 麻絽、絹絽、麻平織(色襦袢地)の襦袢地を購入していて 絹絽は湯文字に 麻絽、麻平織は半襦袢や裾除け、替え袖に縫ったのでした
麻襦袢はね、プレタなんかのはほぼ全て平織麻のだから 麻絽のは反物から縫うしかないのです
平織ではなく 麻絽の半襦袢が欲しかった…!袖だけじゃなくて 身頃もすべて麻絽のが欲しかったのです
今年はやっと オール麻絽半襦袢をコーデ投入できました(o^^o) やっぱり 湿度対策には麻が最強ですネ


(夏襦袢地☆奥から平織麻色襦袢、絹絽、麻絽)
麻絽はね、絽目があるから 平織の麻より着た感じボリュームダウンするので 絹着物とも添いがいいので 麻着物にあわせてよし、絹着物にあわせてよし、の優秀素材☆★
オンシーズン外の暑さのある時期にも着やすいように 見頃は麻絽にして 袖は季節に合ったものを替え袖で加えるスタイルにしてみました♡(o^^o)
着脱はね、スナップとかマジックテープは厚みがでたり 見た目がヤボいので 縫い付け仕様にしましたよ 半衿ぬうときに ついでにサクッと縫っちゃう
着物は重ねて着るもので 洋服のように気軽に脱ぎ着できないから
特に夏、暑い時期は
できるだけ 肌に近いところの素材は
快適なものを選びたい …暑さに弱いのです、のぼせちゃうわ…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):夏の襦袢地は必要経費だなぁ、私の場合は。。。
寒さには強いんだけどなぁ~~~
また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~大正時代のアンティーク古布を帯にする(o^^o)~★☆
久々に35℃を体感すると 涼しさの後だけに暑さが余計に厳しく感じます~~。。。:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
…今日は帯仕立て教室(目白の花邑)へ行ってまいりました☆★
だいぶ前からチマチマチマチマやってる 大正時代の更紗を使ったアンティーク帯です(o^^o)
布は 教室併設のサロンにて購入~(悉皆済)
どたんばになって 宿題をすっかり忘れている事に気付き
日付がかわった頃から猛然と




◎この帯です。何枚かの柄の違う大正更紗古布を継ぎ合わせて 一枚の帯に縫ってます





アンティークなので 反物の幅がせまく
ぬいしろも 一分五厘~ギリギリ二分あるか??くらいしかとれませんでした。。古さ故、布端がほつれていたり 経年劣化により幅が縮んでいたりするので 場所によっては縫い代一分くらいだったりしてます:(;゙゚'ω゚'):
そんな縫い代に さらに芯を綴じつけてゆく作業を
深夜に 地味~~~~に AMラジオ(ラジオ深夜便)を聴きながら 芯綴じをしていたのですよぉおっ…


とりあえず 手先は芯綴じ出来たので
あとは タレ先つくって 三角のとこ作って 綴じで 出来あがる予定
いつもみたいに新反から帯を仕立てるのとは ちょっと手順(芯入れ)がちがうので 今回は 少し時間がかかっちゃったけど 2枚目以降はも少し早いハズっ ……もう一枚、アンティーク更紗帯を縫うつもりなのよ~、コレ↓↓ これも大正更紗。(花邑にて購入)

なんだかよくわからない柄なんだけど( ̄∇ ̄)
これも大正時代の襦袢地です☆★
…コーデ画像は次回アップ☆★
また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~晩夏ですが…!やっと紋紗博多半幅帯、初おろしコーデ♪~★☆
昨日のコーデアップです(o^^o)
そろそろ 8月の終わりも見えてきたので 夏らしい派手カラーの小千谷ではなく ちょっとソフトな雰囲気の小千谷にしてみました☆★
◎ピンク縞小千谷…自作
◎博多紋紗 半幅帯…自作、、といっても半幅帯なので端を千鳥っただけ、、( ̄∇ ̄)
◎リバーシブル3分紐と麻絽帯揚げはawaiさん、モレッティガラス帯留め、アトリエNOBUさんの鯛根付、ピンク麻絽半衿

…この半幅帯は 今期初☆おろしです(o^^o)
先日 縫った夏帯の内の一本。これで3本とも初おろし済みました☆ これから先、長~~いお付き合いになるとおもうけど 夏コーデのスタメンメンバーとして 活躍してもらうどー!





(黒、ラベンダーの紗献上はトンネルかがり(夏帯仕立て)手先は松葉、タレ先は落ち着きがいいように一分返しをつけて縫いました♡)



今日、明日と 今更に東京は35度越えするらしいっ
久々の洗濯日和~~♪ 前回の記事にした長襦袢白生地を 水通ししようかな、と思ってます☆★
どのくらい縮むかな…?
結果も含めて
また書きますネ~(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~秋へ向けて♪綺麗色の替え袖の準備してます(o^^o)~★☆
8月も下旬。まだ暑さはありますが 夏も終盤になりましたネ~~
…が しかーしっ 個人的には もう私の夏は終わった感満載なのです、、、
仙台にも帰れたし お盆も迎えて送った!
甲子園(TV観戦~)では仙台育英が大健闘の末 ベスト8で涙をのみ 唯一 自宅の窓から鑑賞できて 毎年楽しみにしていた たまがわ花火大会も 暴風と落雷に襲われて中止となり (都内近郊に1000発落雷したらしい:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):静かにヒッッソリと 私の夏は終わったのでした
このまま もぅあとは 残暑にひたすら耐える消化試合のみ、とゆ~心境、、、(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
つまらんのぅ~~~(TT)
と
ぐたぐた していたのですけれども
この一件がありました!
♡♡
《綺麗色の替え袖がいっぱいほすぃ~~!!》
長襦袢じゃなくていいの。わたくしは 二部式がいいのです。下ごしらえは湯文字&裾除けの力布だけで腰回りの補正も兼ねて着付けているから そういった個人的理由と好みにより 長襦袢より二部式のほうが都合がよいのです 自分好み最優先
お盆休みも明けた頃だろう、と思い
染め屋さんにお電話してみました
事前にメールでも問い合わせしていたので
こちらの希望を理解してくださってて 話が早い☆
いちお、洗える仕様にしたいので わたしの方で水通しして 用尺を裁って 色見本を添えて 送ることにしました☆★
長襦袢白生地は 二反あるんだけど
さらに二反購入して 4.4mの無双袖を8枚、2.2mの単袖を6枚 の、染めをお願いすることにしました☆★
色はね、また記事にアップしますね~
今週中には染め屋さんに反物を送るよう手配したので 間に別記事が入ったりと ちょっと飛び飛び掲載になりますが 連載ネタにしまーす☆
また書きます(^ ^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初おろし♪紗献上で新宿デート!~★☆
…あいかわらず東京は 今更ながらに梅雨のような雨ばかりの日が続いております…、、 30℃に届かないくらいで ともかく湿度が高い…!!
蒸し蒸しです~~、、不快指数が高い:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):雨、雨、雨ーー&ピンポイントでゲリラ豪雨




…そんなスッキリしない天気の中、ふだん着物ランキングに参加してるご縁でお友達になった ラジクマリちゃま が 長崎から東京に遊びにきているとのことで 新宿で おデートしてまいりました☆★
事前連絡によると ラジクマリちゃま は浴衣でいらっっさる、との事だったので わたくしも合わせて浴衣de新宿 に向かいました(o^^o) …先日の仙台帰省の折 初おろし♡した 浴衣だすっ




そうだそうだ、帯はね初おろし ですヨ♡
先日、縫った黒地紗献上(トンネルかがりに仕立てました(o^^o) キリリ男前な博多帯です☆★
今季縫った三本! これの黒い帯です♪



◎博多紗献上
◎古渡しじら …浴衣と帯は自作
◎麻絽帯揚げ、3分紐はawaiさん、モレッティガラス帯留め





ラジクマリちゃまとは おなじ歳…! なんだけど ラジ様お若いです、パワフル!!
ラジ様の宝物、若い彼氏(幼稚園年長)もご一緒でしたのーー♡
たのしいひととき でした★☆
また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯に口紅がペタリついたー!!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):~★☆
お盆も終わり そろそろ夏も終わり、、、、っとゆ~か 東京は8月に入ってから連日16日間、雨です



皆様のお住まい地域はどんな夏なのでしょう? 今年はホント西と東では まったく様子の違う夏、ですネ、、、(…先週帰省した仙台も冷夏でした、、、)
…先日アップした 竺仙小千谷のコーデ画像で 締めていた紋紗博多帯。
これに ぺたり リップをつけてしまったのです〰︎〰︎〰︎!!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): うわーん!!
◎この帯……。。しくしく(T ^ T)


ぺたり リップ跡。。
帯を巻くときに なぜか?! どーゆう訳か??
手先が顔面を直撃し リップがぺたり ついてしまったのですーーー どーゆー訳だぁああぁあっ

…帯の端のとこです
いたしかたなく セルフしみ抜きです
あぁ手間…。 めんどい(T ^ T) けど やらねばなるまいのぅ、、、 と ようやく重い腰をあげて作業にとりくむ。。 自分でやるか?おゼゼを支払いプロに頼むか?!2つに1つなのですっ ぐぬぬ…

窓全開にして 使いやすいようにベンジンを広口瓶に移し ブラシでシュッシュッシュッッ と 3シュッ くらいで 再びブラシを広口瓶の中のベンジンにドボン を、繰り返し~~~ 繰り返し~~~~~ これがなかなか落ちないのよね、、、、 今のリップって落ちにくい成分?のせいか??なかなか色が落ちないのです、、、
さらに重ねて シュッシュッシュッシュ
結局、 広口瓶 一杯分くらいのベンジンを使って ようやく落ちました、、、 所要時間30分…! ベンジン臭に酔うわ~~~、、、:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 窓全開で作業しててもベンジン臭が部屋に充満します…。。

広口瓶一杯分のベンジンを使うので
わりと 量を使います
ちょっとリップついただけでも 落とすのに
広口瓶一杯分くらいは使う。。。
使ってるうちに揮発していく分もあるから
ほんっっとベンジンって量をつかう。
ベンジンでのセルフシミ抜きを おっかなびっくり 初めて1人で作業したときは なんだか怖くて~~ちびちび しかベンジンを使えなかったのですけれども
何度か作業して ちょっっと慣れたり(よく汚すからね、、)
プロの方のシミ抜き講座を受講した結果 ベンジンは ちびちびではなく たっぷり使うほうが生地を傷めない、とゆうことが理解できたので
今では たっぷり使えるようになりました
(…薬品つかうのっって なんだか怖くないですか…?!燃えそう…(ないない!)爆発しそうっ(ないないなーいっ!!)
ベンジンはたっっぷり使うのじゃっ
◎びふぉー

◎あふたぁ

…今時のリップは ほんと落ちなくて 焦りました。。。何度か様子みつつ 生地を傷めないように作業。 結果この程度までは落ちたので まずは一安心です、、 よかった~(T T)
汚さないように 気をつけないといけませんネ…!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~竺仙の小千谷コーデ(o^^o)♪~★☆
◎竺仙の淡~いラベンダー横段の小千谷縮& 水玉博多紋紗。 着物と帯(トンネルかがり)は自作です☆★ 麻絽帯揚げ&瑠璃色三分紐はawaiさん。モレッティガラスの帯留め 、アトリエNOBUさんの鯛根付




…今年は小千谷を新調せず 手持ちアイテム小千谷10枚のみでコーデをまわしているのですが
来年はもう一着、新調しようと思います







手持ちのは淡いカラーやすっきりした色柄のものが多いから パキッと鮮やかカラーの小千谷なら あっても手持ちアイテムとかぶらないから きっと出番はあるハズー! …胸の内では もう何色のを買うか?すでに決めています( ̄∀ ̄)
シーズン終わりに(あったら良かったもの、やっぱり欲しいもの)をリストアップして 来年の買い物リストに加える、とゆ~感じで 着物は買ってゆくのが ベストだな~。来年用ならば選ぶ時間もあるから 予算と にらめっこしつつ じっくり選べるし…!
そうだそうだ…! まだ初おろし していない夏着物があるのです☆★ 明石縮♡ もう縫いあがってます(o^^o) 明石縮は夏着物なんだけど 絽目がないので単衣時期も着られる 使い勝手のよいアイテム。 なので盛夏用とゆうよりは (盛夏は小千谷を着る)蒸し暑い6月、まだまだ暑い9月に着る着物にしようと思ってます
月末~月初あたりに初おろししますネ~~☆★
ではでは(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~たとう紙の使用期限~★☆
仙台帰省中、東京では台風一過の影響で40℃ちかくまで気温上昇したようで…(!)体温以上の気温って、、、おそろしいですネ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 個人的ジャッジでは夏着物は35℃までにしてます…、 それ以上はムリだわ、、、、
帰宅したら 宅急便が届いてました☆★

先日、楽天ショップ和装小物GOKIGENさんの2割引セール日に購入したもの(o^^o)
たとう紙~~ & コーリンベルト

コーリンベルトは夏着物だと背中のコーリンベルトが透けやすいので
目立たないようにメッシュ地のものを購入。
たとう紙は そろそろお役御免になりそうなのがあるので 取り替え用に 合計10枚。
たとう紙は 茶色いシミ(湿気)がポチリ浮いてきたら
もう既に その たとう紙は任期満了、殉職してます
湿気をたっっぷり吸い込んでる
そうなるともう帯を守れないので お役御免ですね
そうなる前に
取り替え用に購入しました☆
わりと たとう紙って そのままにしがちだけど
シケた紙に帯や着物を包んでいると カビを呼びますので定期的に用チェックです! 茶色いシミはヤバいよっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
◎GOKIGENさんで購入。↓コレです(o^^o)
毎月5日、15日は全品2割引デー♡
↓こちらは帯用の中サイズ↓
![]() 《タトー紙》羽織・襦袢・帯用(中)並品5枚組「日本製」 |
↓着物用はこちらの大サイズ↓
![]() 《タトー紙》着物用(大)並品(一枚もの)5枚組「日本製」 |
メッシュコーリンベルトは 画像がなかったんだけど 取り扱っているので 気になる方は15日の2割引デーが狙い目です♪来週の火曜が15日(o^^o)
また書きます(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初おろし(o^^o)古渡しじらで仙台七夕♪~★☆
…七夕初☆おろしの浴衣コーデです☆★
浴衣は チマチマ縫ってて
帰省の2日前に ちょうどタイミング良く縫いあがったので持参しました♪
◎古渡しじら…自作、初☆おろしです(o^^o)
…ちょっとユル~な寝巻きみたいだったので(!)
白地独鈷花皿の紗献上を合わせて 辛口コーデに。紺で小さい総柄だと なんとなーく寝巻きっぽくなる…
衿芯、補正なし。(胸元にハンカチ1枚いれてます)下ごしらえは絹キャミ&絹絽の湯文字~



反物は しじら なんだけど
《阿波しじら》 ではなく 《古渡しじら》です☆
…同じ しじら とゆう名がついてるけど
阿波しじらとは織り方も産地も全く異なるもの。
そういった木綿の産地による違い、バリエーションの多さも 木綿ちゃんの魅力のひとつですネ(o^^o)
阿波しじらは 生地表面がワッフルのように凸凹に織られてます。色が豊富でカジュアルポップな雰囲気の反物も多くあります
古渡しじらは 太さの違う糸を織り込むことによって凸凹をだしてます 生地にハリ感がある
色柄も藍や黒、グレーなど落ち着いた雰囲気の反物が多いように思います~
…私の体感ですが ハリ感は古渡しじら、柔らかさは阿波しじら が あるように感じます☆★
木綿って楽しい♡
今回は 仕立てもちょっと小技を効かせてみましたヨ☆★
衿付けライン。少~~~しだけカーブつけてます。 胸元の横ジワ軽減する縫い方なんだけど (胸が豊かな人には有効)もともと胸は並み盛りなので そんなに効果がわからなかった、とゆ~~オチ!( ̄∀ ̄)
…仙台七夕も見れたし
墓参りもできたし 実家にも寄れた☆
牛タンも寿司もいただいたし 温泉にもつかったし酒も呑んだ♡
満足しました~~(o^^o)
そろそろ帰京しまふ
さよなら仙台~!大好きな街☆★
また帰郷するゼ♡
《仙台七夕☆2017》



今年は伊達政宗公生誕450年で 政宗公を描いたものも多くありました☆★




個人で笹飾りを出してる方も!圧巻~!!


世界各国から 平和を願う 千羽鶴の笹飾り☆★

学都☆仙台らしく 市内県内被災地の学校で一連づつ折って繋げた 千羽 万羽の笹飾り☆★


また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~雀に見えなくもない…?!伊達な浴衣で仙台七夕♪~★☆
東北三大祭りのひとつ《仙台七夕》に合わせて 今年は帰省しました

毎年、七夕日程とあわず時期をずらして帰省していたので 仙台七夕をみるのは7年ぶりなのです(o^^o)嬉しいなぁ…♡ こちらは台風が近きつつあるけれど まだ雨は降っていません、風は強いけど…!
今回の帰省は実家ではなく仙台駅前のホテルに連泊です☆…実家は兄が車椅子で生活しているので そこにお邪魔するのも申し訳ないので駅前のドーミー泊(温泉大浴場に惹かれてドーミー泊っ)にしました
(…明日は母、兄、私で父のお墓参り予定なんだけど どうやら明け方~日中にかけて仙台には大雨注意報がででるので 、、、 どうなるかな?!)
久々に 1人時間を満喫しております~~



…今は 仙台駅内の寿司屋通りで 1人、ぼっち寿司ちうです




鰹刺しとエビちゃん 、 煮蛤にアラ汁っ あとエビスビール
好きなもの三昧じゃ~~っ

そうそう~ 寿司屋にはね
ホテルで浴衣に着替えて 着ましたよ(o^^o)初☆おろし浴衣なのさ♡
縫ってたのがちょうど出来たので持ってきちゃいました☆★

花喰鳥なんだけど ちょっと雀っぽいでしょう( ̄∀ ̄)
雀、といえは☆★竹に雀★☆ 仙台 伊達家のカモ~~ン!家紋なのです
仙台気分を盛り上げるべく 着てみました

のちほどコーデアップ、 しますネ~(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏色♪小千谷コーデ(o^^o)~★☆
曇り空でスッキリせず じわじわと暑い…
画像のコーデは先週、帯の仕立て教室へ行ったときのもの。
この日は33℃くらいだったかな?35℃以下なら夏着物でも若干(ちょぴっとだけ)心と体力に余裕があります☆★
個人的感覚では35、6℃あたりがボーダーだなぁ、、35℃越えると 着物も洋服も
そもそも外出すること自体が厳しい~!
この日のコーデには先日、六本木のawaiさんで購入した麻絽半衿を初投入しましたヨ☆★夏らしい爽やか~なペパーミントカラーです



小千谷縮と紗献上、仕立ては自作☆
三分紐、麻絽の半衿&帯揚げはawaiさんの、雪輪はTODさんの(o^^o)




この半衿、帯仕立て教室の先生にも《涼やかでいい色ネ!》っと 評判がよかったのです♡ 嬉しい~ 着物と半衿を同系色にしてみたんだけど
半衿がパキ…ッ!と辛口なので ボヤけず、スッキリまとまりました☆★
濃ゆい辛口カラーの半衿も いいなぁ…☆
秋冬にむけて 増強しようかしら。。
まだまだ盛夏 真っ只中ですけれども
心は 少ーーーしずつ 秋へ向かっております(o^^o)
また書きますネ~(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初おろし♪ラベンダーカラーの紗献上コーデ(o^^o)~★☆
灼けるような暑さはないけれども 湿度が高く 汗がとまらない~~:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
先日アップしたラベンダーカラーの紗献上。







小千谷と紗献上は自作。紗献上の仕立ては前記事にも書いたけど 私好みにカスタマイズしてまふ♡
この日の帯揚げは 絹絽だったので 半衿も絹絽に合わせました☆★ 盛夏は麻絽の小物を使う事が多いので 絹絽は珍しいかも…!柔らかな色合いが帯と合ったので使ってみました(o^^o)
髪は ゴム三本のみで作ってみました




…暑さの厳しい地域、湿度の高い地域
様々ですが 盛夏も今月いっぱいなので
暑さ対策しつつ 夏着物、楽しんでまいりましょうネ~☆★
また書きます(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~紗献上、完成しました(o^^o)part2~★☆

手先タレ先の仕様は 昨日アップしたラベンダーのと同じです☆★
◎完成ーー! …っとゆ~わりには画像がお地味なんだけど( ̄∀ ̄) 帯なので 畳むと四角くコンパクトになっちゃう~

これで博多夏帯、三本増えました☆ わーい!
このド定番の黒い紗献上。 これが今期購入した三本の内では 一番の本命でしたの!
いままでは 夏の黒い帯、といえば、、、博多の単半幅帯を使っていたんだけれども やはり八寸のも欲しいと思っていたのです
黒はあれば出番もあるし 定番だから長く使えそうだし☆ そんな訳で 今期、《黒の紗献上》は大本命で相場や品揃え、底値などなど市場リサーチを虎視眈眈として狙っていたのでした☆★ 狙っていたのは黒木織物さんの紗献上ー!
…結果、相場より2千ほどお安くかえました、フフ♡
仕立て上がった帯を 新しいたとう紙におさめる幸せ♡
たとう紙 ! …わたしは内紐は切っちゃいます。
帯に紐の跡がつくのがイヤンなので~
で、紐はこんな感じに結んでる~~。下に輪をつくって 上で紐の足を一本にまとめる。何結び?とゆうのかしら?? 一昨年、某百貨店呉服屋で働いてた時期があったのですが(繁忙期の短期間契約。 知り合い経由でお手伝いを頼まれたのです~、主な仕事は社員さんが外商に出るあいだの店番w( ̄∀ ̄)そこの店長さんから教わった結び方です☆★ これだと中の着物や帯がしっかり動かずにおさまるので シワにならないんだそうです☆

この結び方、本来は こより紐、みたいな丸紐で結ぶんだけど 私のたとう紙は平紐だったので 致し方なく 平紐でむすんでおります 平紐だと たま~~~に絡まっちゃぅんだよね。。。。
…明日はラベンダーカラーの博多紗献上、初おろし予定です(o^^o) またこーでアップしますネ(^^)/~~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村