fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~紗献上、完成しました(o^^o)~★☆

…前回、アップしたラベンダーカラーの紗献上、完成しました(o^^o)☆★


半幅帯は 両サイドを千鳥るだけなので
ついでに さくっっと 完成~



黒の八寸紗献上は、これから縫おうかなぁ、、、
でも 今日はやめて もう呑んじゃおうかしら
と 只今 心で葛藤ちう 黒地を夜に縫うのって糸がよく見えないんですよねぇ…( ̄∀ ̄)


やっぱり23時くらいが私のリミットなんだなぁ。。 23時くらいで手作業は終わりにして ちょっと一杯のみながら24時くらいにいい気分で寝る♡ のが ベストなのじゃ~~~!


◎今期 購入した博多夏帯ちゃん







前回の記事にもかいたけど
今回の紗献上は タレ先は 返りを一分(3.8mm)控えて縫って お太鼓は夏帯なのでトンネル仕立てにして
手先は 松葉に縫いました


いつも帯を仕立てる時には 私は 開き仕立てにするのが好みなんだけど
今までの使用感、私の実感体感なんだけど
博多紗帯はハリがあり 手先が開いてきてしまう感じがあるので (お太鼓結びのときは手先は帯締めでおさえるから開かないけど、銀座結びなどは手先が開きやすい)
紗のときは 手先は松葉に仕立てるようにしてます
平織のだと そんなに開く感じはないんだけど
やはり紗は ハリが強い~~! ハリッハリしてます


自分の帯なのだから 自分が使いやすいように
気分良く使えるように それを最優先に考えて仕立てるのが一番なのよね~~


自分好みを明確に知る
それは快 、不快を知ることにも繋がります

心地よく 気分よく 私らしく着物をきてゆきたい~~





黒いのも できたらアップしまっすネ~~(^^)/~~~




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~ラベンダーカラーの紗献上を縫う(o^^o)~★☆

…深夜にヒッソリ更新でっす


昨日 アップした夏帯。
ラベンダーカラーの紗献上に着手いたしました




まずは地直し~。

織物は織りすすめてゆくと横糸が弓形に湾曲してゆくので それを真っ直ぐに直してゆく作業。
地味ーーな作業なんだけど コレ大事! 下準備、基礎工事。 ここがテキト~~だと
そのまま 素直にテキト~~なものが出来上がります





画像の帯地、中央より右側は 地直し済みで ヒタ~~っと平らになってます。 一方、左側は まだ地直しをしていないので 波打つように歪んでいます
全然 まっったく 相当~ 違います。地直し大事っ

地味~~~に地道に 兎にも角にも平らになるように地直します






… タレ先はこんな感じ~↓ 画像はお太鼓の裏。返り面です

画像は お太鼓の返り面。お太鼓裏です。
返り面を少し控える仕立て方にしました

紗献上はハリの強い帯なので タレがはねる?とゆーのかな?ピンピンしてるんだけど
この仕立て方だとタレ先に厚みもでるので落ち着きがいいのです~

仕立て方も いろいろありますけれども
紗は この仕立て方がお気に入りです☆★





縫い糸は 遠州木綿を縫った残りの糸☆
この遠州木綿はまだ初おろし していないので
秋になったら そちらもアップしますネ~(o^^o)





…帯はタレ先は出来たんだけど~~
手先は 明日に先送り( ̄∀ ̄)



そろそろ寝まふ





また書きますネ(o^^o)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~博多帯ラブ♪夏帯三本、買いました(o^^o)~★☆

…春先~初夏の頃だったかな?夏の博多帯を購入していたのです(*´꒳`*)

ベーシックな独鈷華皿の紗献上を2本と
水玉の紋紗の博多半幅帯1本




これから縫うの~!
もう 盛夏も半分すぎたのに 今更やっと 作業に着手…( ̄∀ ̄) むーん

作業の進み具合記事か? 着用コーデ記事か??
何かしら 記事アップしますネ★☆



今日は早めに風呂につかり
夜は 帯にとりかかるゾっと 思っていたのに いたのに テレ朝 松本清張作《黒革の手帖》を観てしまいました 武井咲ちゃんの~~


ちょっっと前に 米倉涼子バージョンのを観てた記憶があるんだけど あれは2004年オンエアだったので すでに 13年 たってるらしい…
:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
7、8年くらい前だとおもってたら…13年!! 早すぎますよ、、、ネ? (…波子役の釈由美子ちゃんがスキでした♡)




閑話休題~



帯はこんな感じです☆★
同じ紗献上だけど 微妙~にデザインがちがうのじゃ☆黒木織物さんの。 水玉のは井上織物さんのです




これから一枚だけでも 地直しするか(帯地は地直し必須~)
明日にして プシュッと一本 缶ビーをあけるか?!


只今、心が揺れております うぅうっ





また書きますネ~(^^)/~~~





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~小千谷コーデ&真夏の着物は アンチポリ~★☆

…縦に長い日本列島~
西日本では猛暑、東日本では豪雨と 今年の夏は地域によって様子がまるで違いますネ

東京は カラ梅雨で雨が降らないまま夏へ突入。
だいたい 33度から34度あたりを推移しております



先日のNHKお天気ニュースで言っていたのですが

◎発表される最高気温は 地面より1.5メートルの日陰に設置された温度計で測られている数値

◎日向は+5度上昇
◎日向のアルファルトの上では +20度!!!



20度!! 最高気温35度だとかる~~く50度こえちゃいますネ、、、:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):驚きの路面温度っ



着物で外出のときには、サンバリアで(熱線紫外線100%カットする日傘)で上 からの日差しによる暑さはだいぶ 軽減されるのだけれども

足元のアスファルトからモワモワと立ち昇ってくる熱気が
暑い~~~!! 頬骨のあたりがチリチリとしてくるような暑さです、、、、






…前置きが長くなりましたが

そんな日のコーデでっす


◎爽やか~なアシッドカラー、シトロンの博多紗献上… 夏帯仕立て、自作。
◎蚊絣の小千谷縮…自作
◎エメラルド三分紐、モレッティガラス、お魚根付、麻絽の帯揚げ、淡いグリーンの麻絽半衿






麻半襦袢上下に絹絽湯文字に絹キャミ
腰紐も足袋も着物も麻 、 帯は絹

ポリ系のは暑さがこもるので 使わない
見えない仕立てパーツですが 着物の衿裏も 襦袢の三ツ衿も全て麻にしてます。暑さが苦手だし 着てるものは ほぼ自分で縫ってるから 徹底的にアンチポリしてます



やはり 外気温が凄まじいのでね。。素材にはこだわってます
こだわる、ってか、、、もうそのくらいしか対抗手段がないので 最終手段、とも言う…(


猛暑、おそるべし~~!




また書きますネ(o^^o)







《余談☆日々のこと》
髪、切りましたー!! …5cm( ̄∀ ̄)
人差し指付け根くらいあったんだけど 手首くらいまでの長さになりました☆★ロングらぶ…♡







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~水色横段 小千谷縮 コーデ(o^^o)~★☆

…暑い日が続いてますネ!


先日 和裁のお稽古へ行ったときのコーデです☆★



◎水色横段の小千谷縮…自作
◎粗紗博多帯…夏帯仕立て。自作
◎麻絽帯揚げ、ペールブルー麻絽半衿、瑠璃色三分紐、チドリちゃん帯留め







この粗紗博多帯は3年くらい前の 月刊アレコレ×西村織物コラボの博多帯で 夏帯の中では一番のお気に入りです(o^^o)一目惚れして即決で買ったもの! …そいや最近、幸か不幸か?!即決で買うほどトキメキを感じたものが…ない? かも~~~!! 頑張ればっ 買える、、けどギリギリだわぁああっっ …みたいな( ̄∀ ̄)一番ヤバい価格設定のものってありますよネ





毎年 夏になって たとう紙に包まれたこの帯をみると ニマニマしてしまうのです

《あぁっまたこの帯がしめられるー♡》 と思うと、もう何度もしめた帯なのに 嬉しくなってしまう~~






…この日は関東巻き(左回り)で帯をしめたので
前帯(お腹のところ)がオレンジなのですが
関西巻き(右回り)にすると 紫がでます
一本の帯で2倍 楽しめるのも 嬉しいところ★☆


次は関西マキマキにしよう!



また書きますネ~(^-^)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村












☆★~竺仙小千谷縮で 明治座へ♪(o^^o)~★☆

東京は梅雨が明けたようです☆★


とうとう 夏本番毎年のことだけど
10月上旬くらいまで暑さが残って ある日 突然に空が高くなり夏が去るその日まで 2ヶ月ちょっと

長い…… (TT)



今週明けは東京は暴風に雷雨予報がででおりましたが その中 浜町の明治座へ行ってきましたヨ



大地真央さん主演の舞台です★☆



…ポスターに光が反射してカメラで撮ってる私が写り込んでおります( ̄∀ ̄)


大地真央さんのファン、とかではなくて たまたまじっっさま(舅)から招待券をもらったので行って観たんだけど (某銀行プレゼンスの無料招待チケなので座席も先着順。 私は二階最前列でした~) 真央さんホント綺麗でした…!
生で ものっっすごい美人を見られて 目が喜びました(o^^o)






この日の雷雨はすごかった、、、駅最寄り出口までたどりつくと叩きつけるような激しい雨に 横なぐりの暴風 地下鉄出入り口では たくさんの人が立往生してました

すぐそこにある明治座まで50メートルくらいの距離なんだけど 激しい雷雨の中 行く勇気が出ない~~



少~し 雨足が弱まったタイミングで 明治座に向かいました。 帯周りは濡れたくないので防水風呂敷をマキマキして その上に雨コート。


でも三歩くらい歩いたところで すでに 足袋と膝下は 防風雨でびしょびしょに…:(;゙゚'ω゚'):



この日は ほんとは先日縫った 明石ちぢみを初おろし しようと思ってたんだけど 悪天候だったので急遽、小千谷コーデに変更したのでした


結果、雨に強い小千谷で正解でした。。
50メートル程の距離を歩いただけで 膝下がびしょびしょになったけど 足袋も下着も着物も全て麻だったので 自分の体温と 会場ロビーのエアコンのおかげで すぐに乾きました

夕立ちや急な豪雨のある夏は
やはり麻は 頼りになりますネ…!


◎水玉☆紋紗博多夏帯…トンネルかがりに仕立てました。自作です☆
◎竺仙の小千谷縮。淡~いラベンダーカラー。自作。
◎麻絽帯揚げ&リバーシブル金ラメ三分紐、モレッティガラス帯留、お魚根付け







明治座土産の きな粉甘納豆を買いましたよ♡甘ウマ!












★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~小千谷ちぢみコーデと 夏着物に厳しい視線~★☆

先週、和裁へ行ったときのコーデアップです☆★


……先週あたりから東京は真夏の暑さ、35度近くまで上がるようになりました:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):

それにともない日中は冷房をフル稼動~
涼しいのは助かるけど ヒンヤリ冷えた部屋にいると各種諸々のヤル気が損なわれて ゴロゴロしながらiPhone片手に電子漫画ばかり読んでいるような、、気がする…っ(猫絵十兵衛 御伽草子。ねこえじゅうべえおとぎそうし 。ねこぱんちにて絶賛連載中 のねこ漫画を一気読みしている ) 私物の着物、反物を縫う手がとまっております… 目覚めねばっ覚醒せねばっっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):!! 縫わなきゃただの長い布じゃぁああっ




閑話休題~



本題に戻って 小千谷コーデでっす☆★

◎小千谷縮…自作
◎紋紗八寸博多帯…自作。トンネルかがりで夏帯仕様に仕立ててます(o^^o)
◎雪輪帯留め…TODさん、 ◎麻絽帯揚げ、麻絽ペールイエロー半衿、リバーシブル三分紐はawaiさん








…暑い日の着付けは 衿も ふわり 合わせて
首元から 身体の熱が逃げるように
風が入るように 工夫してます


衿と鎖骨の間に 隙間をつくるように着付ける

…と 書くと 《衿の浮きは えり先を引いて浮きをなくす!》 っと 言われそうですけれども~~



それはフォーマル仕様で着付けるときの話。
普段着物、しかも麻で(!) びっっちり隙間なく着るなんてナンセンス…ですよネ


ふだんの暮らしの中で着る着物の着付け方と ドレスアップしたフォーマル仕様の着付け方は 違って当然 なのです 補正量だって違いますし~~ むしろ それが同じだったらヤボい と 思ふ




夏着物って 何故か? 着付けなど厳しくジャッジされますよね。。





…今日は午後から明治座へ舞台観劇へ行ってきます☆ 招待券もらったので 行ってみる~~ 大地真央さん主演なんですって☆

今日のコーデは こないだ縫った 明石ちぢみを初おろし予定だったのですけれども なんと!まさかのっ午後から雷雨予報。。。 今現在、ギラギラに晴れてるんだけれども。。。せっかく縫った着物の初おろしの日に雷雨で濡らしたくないので:(;゙゚'ω゚'): 小千谷で行ってきます。。



また書きますネ(o^^o)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~湯文字を作る(o^^o)~★☆

暑い日が続いてますネ…!
まだ梅雨明けしていないのが おどろきです…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 私はすでに ちょっと暑さバテしております…



ちょっと空いてしまったけど
前回の記事の続きです☆★ 湯文字のサイズ。

実際に私が使ってるサイズのなので
参考にしてくださる方いらっさったら ご自分サイズに加減してくださいませネ~~

単純な形なので 自作チャレンジしやすいです(o^^o)





《◎絹絽の湯文字の出来上がり寸法 》
絹絽…3尺2寸5 +(縫い代1寸)123㎝+3.8㎝
晒(力布)…4尺2寸5 +(縫い代1寸)161㎝+3.8㎝


…私が実際に使用してる湯文字画像だと 画像が生々しいので( ̄∀ ̄) 参考画像をネットより拝借しました!


◎ネットより拝借、完成イメージ画像



…参考画像のは裾回し部分は晒だけど
私が夏に実際に使ってるのは絹絽のです。通気性よく 軽いので 暑さ対策素材として絹絽はよいとおもいます(o^^o) (絹絽。私は洗濯機でガラガラ洗ってます)


◎力布は裾回し部分より左右それぞれ5寸ずつ(約19㎝)長いです。幅2寸とって 斜辺でつなぐ
◎画像だと斜辺ぬいしろを三角におりあげてるけど このままだと洗濯時にぬいしろがゴロゴロする、肌当たりが良くない ので 余分な縫い代は裁ち落としたほうが◎

◎晒の力布は晒布幅を二つ折りにしてます。
力布部分は 一枚布でつくるよりも 二つ折りで作ったほうが 安定感とホールド力でます。(試しに一枚布でつくってみたら緩みやすかったです。。

◎縫い代は三つ折りにして縫う




湯文字は和製ガードルの役目もあるんだけど
それは 贅肉を抑える、ではなく《骨盤をホールドする》 とゆう意味合いでのガードルなのです。


肉抑えで ギュウギュ~~ 力一杯締め上げるのではなく 骨盤を左右から締める感じに巻く。
ウエストで締めるのではなく ヘソ下あたりで
骨盤を左右から抱きよせる感じで湯文字を巻く


《骨盤をしめる!》のが 大事。


ガードルとゆうと どうしても洋装ガードルのイメージで あまった腹肉、下腹を抑える! みたいなイメージあるけれども そうではなくて 肉ではなく骨盤を意識して締める




上記の湯文字は 腰の後ろに挟み込む型のものなんだけど こういった形のものって《…落ちそう:(;゙゚'ω゚'):》 と不安に思うかもしれないけど

そうそう簡単にストーン! と落ちることはないです。 着てみるとわかります☆★ 紐タイプのものよりホールド力ありますよ~






湯文字、快適♡

愛用者が増えるといいなぁ~と思ってます(o^^o)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~【暑さ対策】湯文字と 夏着物の下着について~★☆

…湯文字に興味を持っていらっさる方が多いのだなぁ~! と感じたので 引き続き ちょっと書きますネ



湯文字… 短い裾除けのような形。 腰巻き。
骨盤をキュッとしめるように 巻いて着用。骨盤をひきしめる(健康にもよい☆)→→身体のラインが整う→→和装ガードル のような役割もになう。

ショーツをはかずに 湯文字一枚で着用するので
夏着物のときの《熱の逃げどころ》となり
身体に熱が篭るのを防ぎます




私は 半襦袢のときは湯文字の上に 裾除けを重ねて着用するので 腰回りには ◎湯文字の力布 ◎裾除けの力布(力布…上に縫い付けてある晒し部分)と晒しが二重になるので この晒しが補正、汗取りにもなるので 私は腰回りの補正具やタオルなどは使いません。


長襦袢の時は 湯文字のうえに長襦袢。
このときも あえて補正具やタオルは使いません。
湯文字の力布部分を補正&汗取りとしてます。
(…自前の肉補正もあるので…( ̄∀ ̄)



…湯文字に興味もってくださった方が多いようなので 自前で作れないか?(単純な形なので買わずとも 作れますよ~~ 。下着で人目につくわけではないから和裁洋裁などの特殊スキルがなくとも出来ると思う ) ちょっと次回、 私が縫った自作のでよければ 測ってサイズアップしまっす☆★






あと、 いきなり湯文字はハードル高いわぁ……、、、って方は ショーツやキャミソールなど 下着の素材を《絹》にする のも暑さ対策として有効と思います


◎絹100% (クロッチ部分も絹!)

のが涼しいです



絹の着物をきると 肌に馴染むように軽く 夏はムレず通気性よく 冬はふんわり暖かく感じますよね(私の体感ですが。。)

下着もそれと同じです。


絹は外気温度に合わせて呼吸するように
暑さ寒さに適応してくれる素材。体温調節の助けになります☆★





私が使ってるのはココのショップ(シルクル)の絹ショーツと絹キャミソールです☆

(レディースデーの時は湯文字ではなくショーツ使ってます)





◎コレは浅ばきなので 着物でもはきやすいです



◎お試し用にリーズナブルなのもありました(o^^o)
(一番下のはレース部分が絹ではありません)








◎キャミソール







暑さ対策しつつ

夏着物を楽しみたいですネ☆★




また書きますネ(o^^o)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~夏着物には湯文字が快適(o^^o)~★☆

先日の和裁のお稽古へ行ったときのコーデです( ^ω^ )

浴衣に紗献上、それに麻足袋~☆★



浴衣に足袋ー?!と、たま~~に驚かれるのだけれども。。。 マナー的に他所様宅に裸足でペタペタ上がるのもどうかしら~~と思うので 麻足袋はいていきました(先生のご自宅でのお稽古なのです)…
あと、足の甲の日除け、日焼け防止用!すでにサンダル灼けしてしまってるのだけどね、、、( ̄∀ ̄)




◎竺仙の綿紬。和裁を始めた頃に 初めて縫った浴衣。胸元の柄合わせがお気に入り( ^ω^ ) この一枚から 《自分の着物は自分で縫う♡》私の着物ライフが始まったのです~
思い入れのある一枚★☆







下ごしらえは 絹絽の湯文字に絹キャミソールのみ。 スッカスカ~~~



最初は既製品(夏は絹絽、冬は綿)の湯文字を使ってましたが 今 使ってるのは自作。夏は絹絽か麻のを使ってます


着物は熱の逃げどころをつくらないと ただの重ね着、厚着とかわりません。時間が経つほどに のぼせるほど暑くなります


熱の逃げどころをつくるには湯文字は合理的なのです☆




また書きますネ(^-^)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~男前小千谷コーデと 麗しの博多帯( ^ω^ )~★☆

…先週の木曜日に六本木のawaiさんへお買い物へ行ったときのコーデです(o^^o)


東京は この木曜日あたりから30度を超える夏の気温になってきたのでした…! むわ~~っとした空気の密度感、夏独特の充ち満ちた感じが増してきました…い、、、息苦ぢい、、:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):




着物と帯は自作~

◎白地に黒紺縞の小千谷縮。
スッキリ辛口☆男前な雰囲気でお気に入りの一枚です(o^^o)
◎紋紗博多帯…夏かがり(トンネルかがり)に仕立ててます
◎麻絽帯揚げと瑠璃色三分紐&麻絽アイシーグレイの半衿はawaiさん、雪輪の帯留めはTODさんの~









今期発売になった awaiさんオリジナルの博多帯やセオ浴衣もありましたヨ☆★(ブログ掲載許可いただいてまふ)


◎逆光ですみません、セオ浴衣~。テキーラサンライズみたいなオレンジ に グレー



◎六本木のスタッフさん配色の博多帯






コレ、好き~~(*´꒳`*)



最近、赤とか 赤紫系の色ばかり目がいく…!
ちょっと前まではアシッドカラー(黄色~黄緑の甘酸っぱいカラー)がよかったんだけど…好みって変わりますよネ~~


…着物関連ではありませんが
awaiさんでのお買い物の帰りに RMKにてネイルも購入 初☆挑戦カラーです♡


写真画像下段、左側の写真の
右から2番目の鳩羽色!和名だと地味だなぁ…( ̄∀ ̄)ハッシュドバイオレットでっす 水彩絵の具みたいな発色で 透明感あり。 意外にも(!)塗ると可愛い色なのだ♪ 今期人気色らしい~



…暑いのが苦手なので せめていろんな色を身につけて 気分転換しつつ 楽しく~ 夏をやり過ごしたいです。。。



アップしてないコーデ画像と
紗献上2反あるので またアップしますネ(^-^)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~awaiさんで夏小物をお買い上げ(o^^o)~★☆

昨日は 六本木のawaiさんへお買い物へ行ってきました☆


今までは六本木ミッドタウン側エリアにあったんだけど 反対側の六本木ヒルズ(テレ朝、けやき坂方面)へ移転となったので 移転後初☆お店にいってきました~~




今回 購入したのはコチラ

◎awaiさんのホムペより画像拝借

綺麗な青紫~これと同じものなんだけど 下画像は 色がうまく撮れなかった~~(*_*)






◎絹絽の帯揚げ
◎麻絽の半衿 です(o^^o)

帯揚げは以前 購入を迷ったものなのですが
在庫がラスワンとのことで 購入っ

麻絽の半衿は ちょうど同じようなメロンみたいにジュ~~シィカラーの博多紗献上を持っているので それと合わせてコーデしようかな~、と☆★




あと、ここ2、3年 この時期になるとawaiさんではオリジナル配色の麻絽の帯揚げをだしていてるんだけど 今年も辛口な綺麗色のがあったら一枚、ほしいなぁ…♡ と 狙っていたのですが


なんと…!今年は生地の確保が難しく
発売を見送ったのだそうです:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 残念ーー。。。



確かに ここ数年で 麻の衿裏とか(お地味パーツだけど~)四千ちょっとまで値上がりしたし 着尺もジワジワと値上がり傾向にあるし 麻の襦袢や裾除けなんかも高くなっているように感じます


麻は夏のふだん着物になくてはならない 快適素材。 ふだん着物だったものが どんどん高級品になってゆくと 困るよね~~(*_*)


麻にかぎらず 木綿や綿麻も
いずれ高級品になったら…ほんと困っちゃいますネ、、、





コーデアップ、次回に載せます(^ ^)

また書きますネ~★☆







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~小千谷!小千谷♪小千谷~(*´꒳`*)今期初★小千谷コーデ~★☆

…昨日のコーデです★☆ 今期初!小千谷です 麻のカサカサした感触に夏を感じます~~



◎ラブリーピンク小千谷
◎紗献上博多帯、 (帯と着物の仕立ては自作)
◎麻絽のピンク半衿&麻絽帯揚げ、 小物も麻で盛夏仕様~ 黄色い三分紐は何本か持ってるんだけど これはブルーベースで青みのあるレモンイエローです








…紗の博多帯の仕立ては 夏帯なので《トンネルかがり》に縫ってます★

タレと、お太鼓枕がつくあたりは 表と返りが合わされて 2枚重ねて かがってあるんだけど
お太鼓部分のみ かがらずに 表と返りがペラペラと2枚 別々に離れてる仕様~


…離れていることによって風通がよくなる→→涼しい♡ (見た目の涼感もある)らしいんだけど 実際は その涼しさは …?!よくわかりません( ̄∇ ̄)




…まだ梅雨明けもしていないので 蒸し暑いといっても まだまだ序の口なんだけど

すでにっ すでに~~~!!



着物で外出していると ギョっとされたりします
そーゆー人の視線って強いから わりと こちらも気がついたりして


こんな暑いのに 着物だ…とぉお?!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): みたいな感じで~~




(…背中に保冷剤を仕込んでいるので(ハガキ大サイズ) 見た目より暑くないんだけどなぁ、、、、、 )

あと 下着は湯文字っ


着物ならでは!な工夫のしどころは色々ありますよネ★☆




また書きます(^ ^)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~着物古布でバッグを作る(^-^)~★☆

…台風の影響で 大雨の地域もあったようで
ブログ読んでくださってる皆さんのとこは大丈夫でしたでしょうか…?

都内は 日中は晴れていましたが 午後から急激に湿度が増して雨となり 今も降り続いております

大雨ではないけれど 低気圧の影響か?! 久々に鎮痛剤をのむほどの偏頭痛に見舞われております…(*_*)

あの~~、、なんとゆうのでしょう、、
手で押さえられないところ。 目の奥、こめかみのちょっと奥のところが ズキンズキン痛む。。 首回りガチガチに凝る…。 今日は縫いものをする集中力もない感じ…




ぢっっ…としていても頭痛で身悶えるので
今日もチマチマiPhoneで更新~(・∀・)




今日は 楽しくカルチャースクールに行ってきましたヨ☆ 古布でバッグ作り講座。 帯地や着物地でいろーんな形のバッグを作る講座でっす☆★

自分の着物や帯がきちんと縫えて 小物やリメイクバッグも作れたら とーーっても楽しい着物ライフがおくれそう…♡
とゆ~ 素直に 単純明快、すべてのベクトルが自分へ向いている、とゆ~内向的な方向性で
楽しくやってます





今 作ってるのがコレッ



しじみ みたいな形のバッグ …になる予定( ̄∀ ̄)

下にタックをとって丸く縫って 竹のわっか の持ち手をつけるヨ☆★


3枚のハギレを縫い合わせて 裏に三種類の硬さ(強度)の接着芯を張り重ねて バッグの型紙を合わせて 裁ったところ~~


講座では 小山のように古布が用意されてるんだけど その中から好きなのを掘って継ぎ合せてまふ

真ん中にくっっついてる うさこちゃん は 元は帯だったらしい。 講師の さかくらのりこ先生がNYのタンス屋で買ったんですって~~! たんす屋、NYにもあるのがびっくり~

うさこを縫いつけてみた♡組み合わせが破壊的センスw いいえっ 可愛いくなる、、、、ハズっ





今日は 内袋縫って下のダーツ縫って わき まで縫って終わった…… ミシンがこわいので 作業が遅いのよね、、、、 もっとズドドドドドドォオ!!って縫えたらいいんだろうけど トロすぎて糸が絡まったりするレベル…



これが出来たら 大本命の利休バッグつくるヨ☆★
ミシン下手なのは置いといて!! 夢が膨らむわ~~♡




そうだそうだ、 今日は小千谷を着ましたよ☆★
盛夏ですもの♡ 次回コーデアップします

明日はお買い物に行きます☆★
awaiさんで 夏小物を買ってくるわ


それもおいおいアップしまっす(・∀・)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~日常に着物があった時代を知る~★☆


…梅雨時期の 貴重~な晴れ間となった昨日。



お天気がよくなったら やろう!と思っていたミッションを遂行いたしました




ババンッ!





古本の虫干し~~~~!!







和裁の絶版本です




…和裁が日常の家事の中にあった時代の本なので 家庭での着物の仕立てやメンテナンス(洗い張り)、繰り回しや仕立て替え、座布団寝具の綿入れ(!)まで こまごま みっっちり 書いてある家庭和裁本や

和裁教育本(肌着から礼服までの裁断から縫い方まで)などなど
思わず読み入ってしまうような内容盛りだくさんなんだけど



カビやほこりに汚染されてるのもあり(咳が止まらなくなるので密封保管していた…)
ちっっとも じっっくり 読めない状態だったので


掃除機で吸い取った上で
さらに日光消毒しました



完全に、とはいかないけれど
だいぶマシな状態になったわ~~~~
(あと何回か?虫干し予定)





だいたいこの本って 昭和30年代中盤~40年くらいにかけて発刊されていて そのあと昭和50年代くらいまで重版されたりしています。 平成に重版されたものはありません。

ちょうどそのあたりから 日常の普段着物が激減して 洋服へシフトされていった時代なのでしょうね~~



今や和裁は《特殊技術》であり
職業としての和裁技術は残っていて 学校や師をもち 学費を払えば今も学ぶことはできるけど

家庭のなかの 日常の和裁は もうほぼ絶滅状態だから 教えてくれる人は身近にいないし 情報をもとめても なかなかヒットしない。活きた情報にもなかなか出会えない。

今となっては貴重~な 日常の和裁、日常の着物仕立てやメンテ情報が載っていているので
虫干ししつつ! じっくり読みたいです~~

こういった本って どこかでまとめて 読めないものかしら。。。 古本として廃棄されてゆくには あまりにも惜しい情報だと思うのです。。。






◎木村孝さんの お若い頃のお写真も発見
《昭和34年発行》





…家事の合間にサクサク縫える 早縫い@家庭和裁ver!




家庭で洗い張り






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村













☆★~博多帯地の花緒の~♪カレンブロッソを洗いました(o^^o)~★☆


先日、久々にカラリと晴れた日があったので
猛然とお洗濯しましたヨ★☆



とうとうね~~ カレンちゃんを洗いました( ̄∀ ̄)




◎花緒はawaiさんの博多帯地




博多帯地 の花緒なので
荒い扱いをして ボロくしたくはないのですが…!


《草履底を水拭き→→台の汚れをブラシで払う&消しゴムでゴシゴシ…→→水に浸けて~ 花緒を石鹸&ブラシで洗う》 感じで セルフメンテナーーンスッ



画像にも写ってるけど
ブラシは 足袋洗い専用ブラシ♡ 最近 投入したお気に入りアイテムなのです 満点スリップでおなじみの、たかはしきもの工房さんで購入しました。めちゃくちゃイイ仕事をしてくれるブラシ君!



これで 帯地を傷つけないように一方向にシュッシュッ と洗いました


毒々しい色の石鹸はウタマロ石鹸~
これ、ドロ汚れがすぐ落ちるのよね、、、

みるみるうちに くすんだ花緒がスッキリよみがえりました☆★



カレンちゃんはクッション性が高いから 足がすごくラクなのです。 以前 足首の骨を傷めたことがあって 片足首が弱いのですけれども カレンちゃんは衝撃吸収してくれるから 疲れにくい。

そういった利点もあるのだけど、、、、
カレンブロッソの最大の難点は 《履き潰し》な事。 花緒の挿げ変えはできないのです



なので 帯地花緒も 履き潰し(*_*)



もし挿げ変えができるとしたなら
ウタマロ石鹸では洗わなかったかも…
も少しいい洗剤(絹が洗える洗剤)で洗ったかも~ しょうがないよね~~、、履き潰しはカレンちゃんの宿命っ


♡楽しく どんどん履こう~♡






…前回に引き続き 再び話がまっったくかわりますけども( ̄∀ ̄) 地元駅前付近のサーティワンにアイスをたべにいったらば! (毎回、違うアイスを注文するマイブーム到来)


今度は 伊達武将隊ではなく仙台ご当地キャラ☆むすび丸が居たw





…今日 都内は35度予想!

台風も近づき不安定な日が続くようですので
皆さま 体調くずされないようにお過ごしくださいませね~~



でわでわでわ(o^^o)



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~初おろし♪夏帯キラリ!(*´꒳`*)~★☆

とうとう今日から7月…!!
湿気がすごいです~~~


…暑さに耐え忍ぶ 我慢の夏が始まるっ(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):





☆★6月の最終日に 和裁のお稽古へ行った日のコーデ★☆



◎くるりのプレタ(竹素材らしい~です、綿麻程度には涼しい素材)
◎西陣織の夏帯☆やっと…!初おろし(*´꒳`*) 自作。名古屋帯仕立てに縫いました☆★まだ寒い時期に縫って初おろし待ちしていた帯です
◎awaiさんの帯揚げ&黄色い三分紐。帯揚げはヘビロテ中のアイテムです






…帯はね 以前ブログにもアップしたけれど 銀ラメラメの帯芯を入れて縫った帯です

画像だとわかりにくいんだけど 帯地が絽つづれなので 織り糸の間から 帯芯のラメラメがキラキラキラ~っと 輝きます



帯芯はこんなの~


うーん、、 これも画像だとわかりにくい( ̄∀ ̄)
実際のラメ芯は ちょっとギョッ!とするくらいにきらめいてます。 《いやぁ、、、これは派手すぎる?若すぎる?? 》 って思ったけど

実際に帯に入れてみると ラメ感も落ち着くし
大人の女性でも使えますっ


…むしろ 大人に似合うと思う みる角度や光の加減でキラキラっと一瞬だけきらめくから 近くで見る人にだけ《…あれ?!ラメってる??》ってわかる( ̄∀ ̄) 遠くからではわからない秘めたキラメキ☆が いい感じ♡


黒地の絽つづれに金ラメ入れても きっと素敵よね~~~(*´꒳`*)






…ぜんぜん話かわりますけど
和裁(隅田川方面の先生のご自宅でのお稽古)から
はるばる多摩川方面の最寄り駅まで帰ってきて 改札を出たらばっ……!!


なぜか?! なぜか!!!
《♪仙台宮城に ございん音頭♪》 が聞こえるーーー!!!



仙台出身のわたくし 耳ざとく聞きつけて
音のする方に行ってみると…



伊達武将隊が 居たw( ̄∀ ̄)



夏の東北三大祭りPRイベントだったらしい♡






毛虫の前立ては 伊達成実ー!



むーん♡


宮城の地酒ブースもあったので
一の蔵っ 晩酌用に買いました♡♡





また書きますネ~~^ ^






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん