☆★~もしかして今期ラスト?!近江綿麻コーデ(o^^o)~★☆
ここ数日の東京は くもり のち 晴れ のお天気が多く 太陽がのぞくとジメジメ じわじわ~っと気温があがり 少しずつ蒸し暑さが増しております
30度くらいなら綿麻でいけるんだけど
今週末は とうとう33度、 もしかしたら35度になるかも?! とゆ~お天気らしいので そろそろ小千谷にしようかな、と…★☆
綿麻コーデはこれで今期は最後?! かも~~~!
◎近江綿麻
◎紋紗博多帯
…着物と帯の仕立ては自作。 帯は松葉仕立てにしてまふ! 松葉仕立て…手先を1尺くらいかがってある仕様の~~。 いつもは開き名古屋仕立てが多いのだけど 紋紗博多帯は 帯のハリが強いので 半幅に折りにくい…。 手先を松葉にしたほうが 半幅に折りやすく 着付けしやすい、とゆ~単純な理由で この紋紗博多帯は松葉仕立てにしました☆★
◎瑠璃色三分紐&帯揚げはawaiさん、赤いジューシーなモレッティガラス帯留め

ヘビロテ中の アトリエNOBUさんの根付☆
買ったときにもブログアップしたけれど、、、
今更 気がついたっ( ̄∀ ̄)表と裏で柄が違うんですよ~


遊び心がギュギュっ♡と つまってる~(*´꒳`*)









…この日は お稽古の帰り道に 小腹がへっって~~
廻る寿司屋さんに 入ったのでした
先ずは おビールとタコ唐揚げ
ギュギュギュっと のんで
タコ唐を一口…と思ったら
ポロリ…( ゚д゚ )!!
( Д ) ゚ ゚!!!
( Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ(タコ唐)
そして 帯にペトリ

あーん!。゚(゚´ω`゚)゚。 一口食べたらナフキンで帯ガードしようと思ったのに~!
帰宅後、すぐにリグロインで油シミ抜きしました


◎作業しやすいように内フタ付き(すぐに揮発しちゃうので内フタは必須っ)広口瓶にいれてます。


わかりにくいけどw うっすら油シミが残ったので
リグロインで軽く叩いて油をタオルに移しとりました。。。
食事のときは 先ずは帯ガードだな、、。。。( ̄∀ ̄)ビールより先にっ帯ガード~!
また書きます(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~工夫がいっぱい!アンティーク大正更紗帯~★☆
◎大正時代のアンティーク更紗で もとは襦袢地だった古布(悉皆済み)を継ぎ合わせて 帯に縫ってます☆★
◎襦袢地なので身頃は経年劣化により使用不可状態。 衿おくみ、片袖をメイン(お太鼓、前帯)に使って 足りないところは同時代の更紗を継ぎ合わせて 名古屋帯にしてます
◎継ぎ位置は 一巻き目やお太鼓枕の陰になる部分、手のお太鼓に入る部分 など ありとあらゆる《見えない位置》に配置してまふ! 継ぎ位置を計算して 製作図を書いて 合計16ヶ所を継いでます:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
◎継ぎは全て 手縫い。 一寸に12針目くらいの小針でぬって割って継いでます☆★ (幅がないとこは ぬいしろ二分で芯をいれたら もぅギリギリ状況な感じで継いでます、、、)
まず手先☆
手先は 関西巻き と 関東巻き で 違う柄がでるよう継ぎに工夫してみましたヨ♡
◎広げるとこんな感じ~

◎関東巻きver

メインは赤い部分なんだけど もとは衿として使われていた部位。 幅も狭く マイサイズ半幅4寸1分がとれないので 両サイドに別布を継いでみました☆★(*´꒳`*)

◎関西巻きver

こちらは衽部分だったので 衿より若干広めに幅ががあったので それを活かしました
どちらの画像も まだ芯入れしていないので 画像上部分に 縫い代部が写ってます( ̄∀ ̄)まだまだ作業途中なのさ




手先の見えない位置、お太鼓の中に入る部分には
こんな風に継ぎがはいってます。こんな感じで あらゆるところに コッッソリと継いでます

同じ柄のところに継ぎがある
布がない中での作業なので 小さくなった切れ端も継いで継いで~~~ 使う


この子らにとっては この私の帯が 帯生最後の形態になるわけだから 小さい切れ端も 最後まで大事に使う …大正時代から 今日まで長生きしてきたのよね、、 もうすく平成も終わるわけだから 大正、昭和、平成と 3つの時代を生きている。。:(;゙゚'ω゚'): オレ様よりよっぽど大先輩っ
お太鼓は タレとお太鼓で 柄違いにしてみた♡
こんな感じになる予定~。 シワがっつり入ってるけど これはまだ作業途中故のシワっ

お太鼓の裏に返る分は 別布を継いでます
こちらは 衿おくみ。継いでお太鼓裏として使います

これはね、布端がホジホジほじけてきて 縫い代確保がヤバい雰囲気だったから…… ほつれ止め★ピケ様に助けてもらったわ。。。

次回の 帯仕立て今日では 芯入れしまっす☆
あと 一息じゃ~~~!







また書きます(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初おろし(*^^*)大人可愛い♪博多半幅帯コ~~デ~★☆

この博多半幅帯。単のではなくて 小袋帯なので
湿度が高まり ムシムシしだすと どうしても単か?夏帯に手が伸びてしまうのだけど、、、
この日は さほど湿度も高くなく 小袋帯でも許容範囲内なお天気でした☆★


◎紺仁の無地綿麻。
◎博多小袋帯 は 初★おろし

◎TODさんのドスコイ帯留め&サツマイモみたいな色の三分紐はawaiさんの~、根付は つまみ細工作家の桜居せいこ先生の講座で作ったもの
着物と帯、根付は自作でふ








半幅帯はね、 小花が3列に並んでる方を上にして結びました
こうゆう柄って 帯の上下どちらにポイントを置くかで雰囲気変わりますよネ☆★
◎上ポイントのほうが重心が上になり若々しいイメ~~~ジっ( ̄∀ ̄)



◎下は 安定感のある落ち着いた雰囲気に★☆

…この日の帯仕立て教室では 引き続きアンティーク更紗帯を縫いました☆
大正更紗の襦袢地の片袖と衿、衽を接いで帯の長さにしてます。 完成形が見えてきましたヨ♡
作業状況も また記事にしますネ(o^^o)
★☆★余談★☆★
…教室のあとは 近くの(目白通り沿。りそな銀行向かいの地下にある)インドカレーのお店で ぼっちランチ!
ウマ辛ー!!なキーマ♡ 生姜がアクセント★☆
ナンは ほんのり甘~い(o^^o)

お飲み物込み、ナンはお代わり自由で 920円也 安っ
来店6回目♡ お気に入りのお店です★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~白生地着尺、染め上がりました(*´꒳`*)~★☆
神田にて悉皆をお願いした後は 日本橋の問屋さんへ移動~



取り寄せしてもらった白生地襦袢地と
以前、こちらの問屋さんで購入したB反白生地着尺(B反といっても 針穴が少~しあいてるだけの傷。)を 染めに出していたので そちらを受け取りに行ってきました☆
実はこの白生地着尺。
一度、染め上がってきたのだけれども~~
お願いした色とは 違う仕上がりになってしまい
再度 染め直して頂いたのでした
私がお願いした色は 瑠璃色。色見本もお渡ししていたのですが



そ~れ~~なのにっ
こんな感じの


なんか:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):……ちがく、、、ない?? 全然ちが~~うっ

…染め屋さん曰く《見本とは同じようにはならない》と言われたんだけど 問屋の担当さん(問屋は客一人一人に担当がつく)が うまく取り計らってくださり 無事、瑠璃色に修正していただきました☆★

半幅で地紋が違うのです(*´꒳`*)可愛い反物なのさ♡
この白生地と一緒に一昨年、買った反物なのです
こちらは変わり亀甲のような地紋で、シャアザクみたいな赤に染めてもらって
お袖長め(いつもより6㎝長い♡)の袷にチマチマと夜なべして縫って
年末の福山雅治コンサートに来て行ったのでした☆★


この瑠璃ちゃんは シャアザク子同様、遊び着物、派手カラー着物として縫うか?? コートにするか??? 実はまだ悩みちう
白生地長襦袢地は 以前アップしたのと同じ むじな菊


むじな菊2反目!
これを 替え袖用に切り分けて それぞれ綺麗色に染めます(*´꒳`*) 染めは この問屋さんではなく
京都の染め屋さんにお願いする手筈になっております



この話はまた別記事で おいおい書きますネ^ ^
また書きまっす(^^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ガード加工も良し悪しだなぁ。。。~★☆
…オフシーズンとなった袷の悉皆(汗、シミ抜き。丸洗いではなく 全て職人さんの手作業)に出した着物は こちらの3枚です




(…丸洗いは 業者によっては汚れた溶剤を使い回すところもあるようで 信用できる業者かどうか?判断しかねるので 仕事が確実、職人さんの顔が見えるところにお願いしました)

◎画像左の袷は 反物で買って湯通しだけ業者にお願いして 自分で縫ったものなので
反物にはガード加工など 何もしていないもの。
これは 目立ったシミ汚れはないのだけれども
これを着たときに 大汗をかいたのが何回かあって
シミよりも汗が気になっていたので 今回、悉皆に持って行きました
染色補正師さんが その場で着物を広げて胴裏にサササーーっとハケで水を広げると 反物にしみついた汗の跡が浮き上がります:(;゙゚'ω゚'):
背中や腹回り、上前ワキは汗跡があるのは想定内なんだけど なぜか??ひざ周りに大量の汗跡がありました…! なんだなんだなんだ??なんで膝にそんなに汗をかいたのか? 全く思い浮かばない、、、 想定以上に汗シミのあったこの着物。 このまま仕舞っていたら いつか黄ばみとなって 生地を傷ませていたにちがいない。。。やはり悉皆にだして正解でした…
で、残りの2枚。
これも反物で買ったんだけど 当時、何も考えずに《ガード加工》をしていた時期があったのです。。 《白地で汚れが目立ちやすいのでガード加工をお勧めします》と店員さんに言われるがまま 加工してしまった反物。。。
ガード加工をすると わかりやすく単純に要約すると 反物の上にガード加工溶剤で膜のように反物を覆う→→→汚れがついても その膜の上に汚れがつく→→→ドライクリーニングでも汚れがおちる
みたいな理屈らしいんだけど
実際は 汚れがもっと深く反物にしみついていたりして ドライクリーニングでとれないものも多いのだそうで
そういった汚れは 手作業で抜いてゆくのだけど
その時に このガード加工が邪魔になるのだそう。。 しかもガード加工は反物の通気性を著しく損なうらしい。。(染色補正師さん談)
(もちろん利点として 小雨をはじく、とかあるけれど熱いものはガードできない。全てをガードできるわけではない)
そう考えると ガード加工も 良し悪しだなぁ、、、と。。考えてしまいました…(*_*)
…この日は この3枚の悉皆をお願いして この後 神田から日本橋に移動しまして~~ 問屋さんへ向かいました。
取り寄せをお願いしていた長襦袢地と
単色染めに出していた反物を受け取ってきましたヨ☆
のちほど アップしまっす☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~藍の夏大島に 白木の下駄の初夏コーデ~★☆




仕舞う前に 《大汗をかいたもの、汚してしまったもの》 上位トップ3、3枚を お願いしてきました…!
悉皆に出した着物の詳細は次の記事にて
まとめます^ ^ 今日はまずコーデ編を あっっぷっぷ~~~
◎藍地花唐草の夏大島。 これは居敷当てナシで縫ってます☆★ (あくまで私個人の着付け方法ですが 腰まわり(身体の一番太いところ)に合わせて身幅を決めて ウエストではなく腰で腰紐を結ぶと ケツ圧が一点集中しないので 居敷当てなくとも背縫いが剥けたりしません(^-^) 腰を下ろすときは身体をくの字に折らずに、まっすぐ腰を落とすようにして座ったり 立ち上がったりする。それだけでも背縫いにかかる かなりのケツ圧を軽減できてます☆暑がりなので 少しでも涼しく着たいので居敷当ては省略して 身体の使い方や着付けでカバーしてます^ ^
◎最近ヘビロテ中の博多夏帯(黒木織物)仕立ては自作★
◎二分紐(秋月洋子さんプロデュースの《れん》とゆう商品だったとおもう、着物サローネにて購入)
◎紅いモレッティガラスの帯留め&アトリエNOBUさんのお魚ちゃん根付、半衿は絹絽の淡いブルー、awaiさんの絹絽帯揚げ




下ごしらえは 本麻の色襦袢(赤みのある灰色。ローズグレー)を着てます☆★
足元は 先日購入した 下駄を 初☆おろししましたヨ♡

あるくと カツコツ カツコツ音がして
ハイヒールをはいて歩いているような気分になり
なんだか 楽しくなってしまいました♪
うっきうき~~☆★
下駄は 《歩く足音》が楽しいネ(*´꒳`*)

次回は悉皆に持っていった着物の件、書きますネ~~
でわでわでわ★☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~雨の日の綿麻コーデ(^^)~★☆
その前は20度くらいの肌寒い雨。
季節の変わり目とはいえ 最近は 気温や気圧差が大きくて体調をくずしていらっさる方も多いようですネ…(*_*)
今週末からは 蒸すような雨、梅雨らしいお天気になるようです 不快指数が少しずつジワジワ~~っと高まっていくようで 徐々に近づきつつある凶暴~な夏、 高温多湿で巨大サウナのような東京の夏の気配に 戦々恐々してしまいます。。。:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
コーデは先日の雨の日に 和裁のお稽古へ行ったときのです
梅雨の雨らしく 細かく柔らかい雨の日でした

湿度が高く 肌に着物がまとわりつくような感覚があったので この日から 半襦袢も本麻のものにかえたのでした☆★
今の下ごしらえは もう全て盛夏仕様っ
湯文字は絹絽、半襦袢&裾除けは本麻。足袋も本麻。 腰紐も麻。 ( 胸紐と伊達締めは元々使っていないので紐は腰紐のみ)カラリとした麻の触感尽くしです☆★
◎紺仁の綿麻。
◎8寸博多の夏帯です。 着物と帯の仕立ては自作☆



……ちょっとリアルタイムの話ですけれども!!!
さっきテレビを見ていたら 九州で震度5強の速報が流れてきて ギョッとしました。。。 被害がないようで一安心したけれど。。。地震、多いですね。。
東日本大震災以降、我が家も半年に一度、 家庭の非常時持ち出し袋の中身(非常食。猫のも!)をチェックしてるんだけど 6月だし そろそろチェックしないとな、、、 と。
私は仙台出身なんだけど 小さい頃からずっと
《宮城県沖地震は必ずくる!!》って仙台ではず~~~っと言われていて そして本当に宮城県沖で あの大きな地震がおこったのです
東京も首都直下の危険性を示されているので
備えは大切!! と 思っております:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 早速 明日! チェックしよう





また書きますネ(^^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【半幅帯】博多帯、らぶ(*´꒳`*)♪~★☆
半幅博多帯、と一括りに言うけれど
ちょっとだけ種類があります☆★
織り方、はどなたかプロフェッショナルな方にお任せするとして~~ ざっくりと 【半幅の博多帯】を選ぶとき、お買い物時の参考になる程度に まとめますネ
前回アップした半幅博多帯は 《小袋帯》
こんな風に↓↓表裏一体になってます。(袋状に織られてます。)
ってことは~~ 胴に二巻する=四重になる。

一方、こちらの半幅博多帯は《単(ひとえ)》のもの。 小袋みたいに袋状になってるんじゃなくて
単純シンプルに 一枚っきり。 ってことは~~胴に二巻する=2重になる。→→→4重になる小袋帯よりは軽く その分 涼しい♡

《博多帯(浴衣帯)》と表記されてるのを見かけるけど
それは ほぼ この単仕様の帯です。 この仕様の半幅博多帯はオールシーズン、浴衣からオサレ着物(袷)まで合わせられるので 使いまわし力抜群★☆(小袋も使えるけど 盛夏は若干暑いかも…)
私も 夏帯アイテム数が少ない時には
この単の半幅博多帯に だいぶ助けられました~(*´꒳`*)

それ故の 色違いver大人買いです







あとは 夏限定の紗。 こちらは皆さんご存知のとおり 通気性、放熱性がいいように
スケスケ~~ だったり ざっくり粗く織られていたりする 盛夏限定アイテム☆★ 単仕様かつ夏仕様なので 軽さ涼しさは ぶっっちぎり最強です


…これも未仕立てで購入したので フリンジを裁ち落とし 少し折り返して千鳥で縫ってます☆★
《博多半幅帯の涼しさ》
◎夏帯>>単>>>小袋
種類といっても 小袋、単、夏帯 、くらいなんだけど( ̄∀ ̄) 小袋と単が 着物始めの方には分かりにくいかもしれないので ちょっと記事にまとめてみました☆★
半幅帯の楽しみ、と言えば 帯アレーンジっ!
ある程度長さがあったほうが
羽根が多くとれるのでボリュームでます
最近のだと380㎝、420~30㎝前後のものが多
いから アレンジ自由自在なんだけど
リサイクルだと350㎝くらいのもあるので 《長さ》は要チェック。
博多の夏帯って すっっごくハリ感があるので
帯結びのボリューム出ます
ボリューム控えめにしたい方は 380㎝くらいのが扱いやすいですヨ~~^_^


(*´꒳`*)

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~博多小袋帯を ちどるっ~★☆
昨夜 急に
春先だったかしら~~~ 博多帯を買っていたのですよ ブログ未掲載のお買い物品★☆
着物小部屋の 反物棚をガサゴソ ガサゴソ
これです



柄が詰まった感じのって好きなのです☆
小花とか 水玉とか スキ(*´꒳`*)

未仕立て品なので かがりましたよ☆★千鳥っってみました。 博多の小袋帯です。
(小袋帯… 袋帯のように表裏袋状になってる。袋状に表裏一体に織られている。)
このシイルはペリッとはがして~~

紙にペタリして保管


ペラペラの部分を~~

千鳥る









今月中に コーデできたらしまっす(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~安定の東レコーデ(^^)~★☆
…この日は確か雨☂️で 天気予報では《昼過ぎから風雨になる予定、最高気温20度》との事だったので
コーデを選ぶ基準は 《雨に濡れても大丈夫なもの》で選びました~
雨だけならば 濡れたってすぐ乾く 気軽な綿麻にするのだけれども 《風雨


これに 西陣透かし織の雨コート。
…雨コートはね、綿麻や東レシルクの場合、雨に強いから 帯周りさえ濡れなければ!(帯周りはお気に入りの絹博多帯&小物でかためてるので濡らしたくないっ)着なくてもいいんだけど~~
《あら~、、 雨なのにコートも着ずに お気の毒~~》 みたいな視線を 通りすがりのお着物好き様からヒシヒシと感じる事もあるので
視線ガードの為に 着ております( ̄∀ ̄)
私はその辺がみみっちく見栄っ張りなので
いろんな価値観の方から見られても 見苦しくない程度 には整えたい女心が勝るんだわね……。
◎八寸博多帯
◎東レシルク(単衣仕立て)
小物は帯揚げawaiさん&帯締め衿秀さん&根付はアトリエNOBUさんの☆




…東レの反物は シルジェリーとかシルックとか
種類があるんだけど その品質ヒエラルキーのトップがシルック。 反物だと福沢諭吉3~4人くらいなのかな??わりと小銭が飛んでゆく価格帯
私の東レは 7年くらい着てるんだけれども
いまだに 着たら洗濯ネットに丸めてポイしてザブザブ洗ってるんだけれども ピシッッ!! っとしております 東レの繊維ってすごいよねぇ、、、
元は取れてると思う★東レシルックは買って正解でした(^^)
ちなみにこの博多帯も かなーーり着物始め最初の頃に買ったもの~。着付け学院の展示会で購入したんだと思う。 着物関連のものは 長~いお付き合いになるものも多いから 買い物は真剣勝負っ 安物だとしても ちゃんと費用対効果、私への貢献度(!)使い回し力などシビアに考えて買いたい…。
また書きます(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~アンティーク古布《馬上のあばれる君》を買いました( ̄∀ ̄)~★☆
◎帯の仕立て教室(目白の花邑)併設のアトリエ。今月号の七緒にも掲載されてます(o^^o)




…最近、《古布リメイク》が密かなマイブームなのです~~ 古布でbagを作ったり 古布を帯に縫ったり☆★
そこで使う素材は できるだけ《今までの私のワードローブにはなかった系統》 の色柄、素材のものを あえて選んで 楽しんでます☆★
私の着物ワードローブの主軸、基本方針は
アイテム数が少なくとも着回し力のあるワードローブになるよう《シンプル&キレイ色》とゆ~路線を踏まえてそろえてきたんだけど
普段着物を楽しむようになって9年目。
そろそろ 日常を過ごすには困らない程度に基本アイテムがそろってきたので
そこから枝葉を広げて
古布アイテムも少しずつ 自分で縫える範囲で 増やしてゆきたいな~♪ と思っているのです(*´꒳`*)

今回 アトリエで買った古布はコチラっ



《…合戦じゃっ









……合戦は合戦でも将棋なのさ

ホラ貝の音とか 聞こえてきそうw
飛車が暴れてるwww
馬上の暴れる君は 飛車
やられてるのは…桂馬?!
桂馬ーー!!逃げてーーーー! 飛車にやられちまうw

王将に挑んでる歩兵もいるよね…?
この古布はね、 素材は綿の着物なのです。
部位は袖。 身頃部分は傷みがあってすでになくなっておりました。
なので 帯にするには かなりの継ぎ布が必要。
できれば 縮率のあう同素材の綿で 色柄の合う布がベスト。
(…異素材、例えば絹とかだと 綿とは縮率がちがうから
経年すると継ぎ目が湿気などで縮んで ひきつれたりする事もあるんだって~~)
だからね~~~ できれば帯にしたいんだけど
相性のよい継ぎ布との出会いがなければ
もしかしたら bagにしちゃうかも…!!
現時点では まだどちらにするか?!決めかねております
この将棋布に関しては
また引き続き 作業進展があったら記事にしますネ~~
また書きまっす(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~華奢で色っぽい下駄を買ったのです♪(*´꒳`*)~★☆
浅草の辻屋本店で 《夏☆アイテム!》下駄を買いましたヨ


二足っ!
ホントは一足の予定だったんだけど……可愛子ちゃんと目があってしまい 《あたしを選んで♡連れてって♡ 》 とゆ~ 甘いささやきが聞こえたような気がして:(;゙゚'ω゚'): 買ってしまいました
元々 購入予定だったのが 二枚歯の下駄~
つい買ってしまったのが白木の子!色白美人さんです♡(*´꒳`*)

こんな形です☆★


二枚歯のは 細いタイプのものです。今はあまり作られていないタイプなんだそうで 辻屋さんは《日和下駄の細い歯の~》と呼んでいらっさいました
(よく見かける二枚歯の下駄は これより1.5~2倍くらい歯が太い)
雨下駄としても使える、との事なので爪皮も合わせて購入



それに赤いツボ&白い花緒(レザー皮。細身の花緒です)を挿げてもらいました☆★ 丹頂鶴みたいな配色。 華奢で色っぽい下駄です


…二枚歯の下駄はね、アンティーク帯とも相性がいいと思うのです(*´꒳`*)♡
最近 記事にもしたけれど 帯の仕立て教室でアンティーク古布を使って帯を縫ってるので それに合わせるつもりなのさ★☆
やっぱりカレンブロッソより二枚歯のほうが古布には似合う気がする~ 雰囲気でるよね~~
そいえば また古布を買ったのですよ(*´꒳`*) (先日、帯教室へ行ったときに併設されてるアトリエにて購入。悉皆済み)それも古い布だから 身頃は全て経年劣化で殉職してて 袖部分しかないのよね。。。 継がないと帯には足りないのです。。 継ぎ布も探さねば…!



次回 アップしますネ~~!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏帯をコーデに投入いたしました(o^^o)~★☆
…6月といえば 小物は夏物、帯も夏物への移行期でもあります☆ さすがにスケスケ~~な紗献上はフライングし過ぎな感がありますが
透け感控えめな ざっくりした雰囲気の 夏の博多帯を 今期初☆コーデに投入いたしました☆★

着物は くるり のプレタ。竹素材の夏物です(o^^o)
着物を始めた頃に買ったもの~~ 半衿は画像だとわかりにくいんだけど 淡グリーンの絽☆




右側には バタフライ
左側には 鼈甲アメみたいなのを のっっけてみました☆★
…この日は和裁へ☆ 前にもチラッと書いたけど 今年に入ってから すでに通っているところの他にもう一箇所 、和裁へ通い始めたのです☆私にとって和裁はガチの趣味っ 家庭の諸々が おろそかにならない範囲内ではありますが 地道にマイペースに勉強してゆきたい~☆★
新しく通い始めたところが 浅草へのアクセスのよい路線なので
この日は 和裁おわりに 浅草へ




浅草へ 何しに行ったか? といいますと……
ババンっ!!

辻屋本店です♡♡
下駄買ったのサ♡♡

のちほどアップしまっす(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~お地味にヒッソリ綿麻コーデ~★☆
週明けに和裁へ行ったときのコーデ







◎自作の紺仁の綿麻着物
◎八寸博多帯&ドスコイ帯留め&絽の帯揚げ
…この日は なんだかとっってもローテンション、低空飛行な気持ちの日で 着物も気分に引きづられるように 地味~~なのを選らんだのです
こうゆうヒッソリした気分の日もあるから
地味~~な着物も わりと出番があるのです
これはこれで ないと困る着物




とはいいつつも…! なんでもかんでも地味~~なのは 気分も沈む一方なので 普段よりメイク濃い目( ̄∀ ̄) コーラルレッド系のリップをぐりぐり塗っっております そして画像には写っておりませんが ネイルは 《おCHANEL様》のバーミリオン(朱赤。神社の鳥居みたいな色~)
自分から見えるところ(ネイル)にズバ…ッ!!っと鮮やかなカラーを置くと ちょっぴり気分が上がりますネ
色には力があるから 弱ってるときは 《強い色





そうそう~~、ずっと見たい!と思ってたミュシャ展っ 最終日に行きましたヨ…!!

世界初公開☆ミュシャのスラブ叙事詩20作
絵の大きさと迫力に 感動しました…!
(たて6m、よこ8mの巨大カンヴァスに描かれている)
会場には写真OKゾーンが設けられていたので
iPhoneでパチリしましたよ
スラブ叙事詩 最後の20作目《スラブ民族の賛歌》1926年作。
激コミの会場の雰囲気と共に!



また書きますネ(*´꒳`*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~出来たー♪アンティーク帯でbagを作りました(o^^o)~★☆
前回の講座では 外側、内袋まで制作~


外側は橘のアンティーク刺繍帯
内袋は アボカドみたいな色の帆布。それに同布で内ポケットをつくりました☆ ポケット内はイクラみたいな赤い鹿の子を使用~
ハンドルをつけて~~
内袋を入れ込んで…!
で☆き☆☆た☆…♡♡
出来ましたん♡(*´꒳`*)


…橘の刺繍帯で バッグ口のところの刺繍糸が擦り切れやすいので 内袋を フキ のように少~~し出して 帯地の刺繍糸がこすれないように工夫してまふ☆

…バッグはミシンで縫ってます!
着物や帯は全て手縫いするけれど バッグはムリだわ~~
ミシンは なんだか おっかない から ゴト…ゴト……ゴト、、、 みたいな鈍足スピードで縫ってますよ( ̄∀ ̄) ドえらい遅い…。
いいの! 楽しいからいいのっ
《この日のコーデ》
◎薄紫の格子柄 色大島☆ 単衣に縫いました。自作です
◎近江縮の兵児帯。 新之助上布の 大人可愛いカラーの兵児帯ちゃん♡



兵児帯は シンプルにリボン返しに結んでます(o^^o)☆ 足元は下駄~ カジュアルにコーデしてみました(o^^o)
また書きますネ☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~アンティーク更紗から帯を縫う(^-^)~★☆
すかさず 私物の仕立てものを広げております





以前 アップした 大正時代のアンティーク更紗です☆★


元は襦袢地で 大正時代の古布だから傷んで使えない部分も多く 使える部分を継いで一枚の帯にしてゆきます
幅も足りないので 継いでゆくのですよ~~



つぎつぎ はぎはぎ つぎハギハギ


この古布は 帯の仕立て教室花邑で購入しました☆ 全て悉皆済みの状態なので
古布を広げると~
こんな!

端縫いされてます☆
ご存知の方も多いと思います☆ 端縫いの解き方~~!!
画像の端縫い線。
◎直線を右手側においた場合……上から下に糸を引く
◎直線を左手側においた場合…下から上に糸を引く
と、 スルスルスルスルスルスル~~っと 糸が解けます★☆
合計で8パーツに分かれた 布~~

これを 製作図(前回の帯仕立て教室で 寸法とりをして製作図を書いたのです~)を見ながら 帯になるように継いでゆきます



明後日 帯教室にいくので
それまでに継いでゆく宿題なのさ



とりあえず タレから前帯まで継ぎました( ̄∀ ̄)


継いで 一枚の布(帯)になったら また載せますネ☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
★☆~着物で暮らしていた人達の 日常のなかにある着物!~★☆
朝日新聞のネット版に 《沖縄の戦前の 人々の暮らしを納めたフィルムが大量に見つかった》とゆう記事をみつけました
着物で暮らしていた人々の姿が鮮明に 活き活きと映し出されております☆★
66枚目の写真に 《番傘をさした 着物姿の糸満の女性》とゆう写真があり もしかして この着物は琉球絣なのではないかな? などと思いながら見ておりました
沖縄の強い日射しに透ける琉球の着物が 美しいよね~~
光に透ける着物に沖縄の光の強さを感じるし ひるがえる裾に 海を吹き渡る風を感じる キラキラしたものが溢れているような いい写真だな~☆ とおもったワ(*´꒳`*)
暮らしの中にある 活きた着物の姿っ
興味のある方は 見てみて~



…私の婆さま も こんなかんじで おおらか~に着物をきてました☆ 明治生まれで 生まれてから老いて旅立つまで ず~~~~っと着物だった人。
懐かしいな。。 たくさん慈しみ 可愛がってくれた婆さまが 私の着物ライフの原点です
戦前の 着物を着て皆が生活していたころの写真を もっと見てみたいなぁ、、、
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~半幅帯アレンジこーで(o^^o)~★☆
なんだか最近 夜9時くらいから 1~3時くらいまで ゴソゴソ作業してます
同じ4時間でも 《 夜~深夜》より 《早朝から朝まで》のほうが身体にいい気がするし 時間を有効に使っているような気がする……:(;゙゚'ω゚'):
どーにか 朝型にシフトチェンジできないか?!模索ちう。。。。
先月にアップしそびれた画像です~
先月末くらいに 同じ片花結びベースからの半幅帯アレンジ記事を3種載せたんだけど
その続編なのです
◎手先で片花にして タレでアレンジしてまふ
全て同じ基本形の帯結び。
過去記事からの再掲画像、基本形の片花ベースがコレです↓

★アレンジ1

★アレンジ2 …画像だとわかりにくいんだけど
タレで三段フリルみたいにアレンジしてます☆

★アレンジ3

このアレンジに使ってる帯は 三本とも430㎝ある半幅帯なので 長さがある分 タレで羽根が多くとれるのですが
今日 のっける画像の帯は 380㎝の半幅帯なので
上記3つの半幅帯アレンジより 羽根が少なめです



やっぱり帯の長さが50センチ違うと 羽根二枚分くらいロスるよね~~
◎380㎝の半幅帯を使用した 羽根少なめアレンジっ

タレで ほとんどアレンジできなかったわ~
やっぱり アレンジするなら4メートル以上ある半幅帯のほうが 色々できますネ…!
◎近江綿麻。自作
◎コウモリ柄の 博多半幅帯


髪は3パーツにわけて 夜会マキマキ風にしてた、、ハズ! 画像撮り忘れたワ。。。
半幅帯もそうだけど 髪も ちょこっっと ひと手間アレンジ入れると 楽しいですよね(^^) マンネリせずに ささやかでも 変化を楽しみたい~(*´꒳`*)♡
また書きますネ☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~梅屋さんで根付を買いました【3個目】





紅い梅ちゃん


梅屋さんのアトリエで 最後まで どちらにするか?悩んだのが 同じ梅モチーフのこっちの子…。デザインも微妙~違うのよ~、真ん中のとこが違うのです☆
画像は 梅屋さんのオンラインショップよりお借りしてまふ→→★梅屋さんのオンラインショップ★

私が購入したのと比べると コチラ↑のほうが 少~しダークレッドな色合いなのです。 根付紐と赤石の色合いが なんとも色っぽい感じ…!
どっちにするか 悩んだのですけれども
先客でいらっさっていた 聡明な雰囲気の常連様らしき方の
《…黄緑の根付紐のほうが 爽やか~な感じがするから お似合いになりそう☆》
とゆ~ お見立てに 素直にのっかっりまして コチラに決定☆★
迷ったときには 人様のお見立てに素直にのってみるのも一興ですネ♡
アトリエNOBUさんの根付は 私好みドンズバなものが多いので 今後も たぶん きっっと
手持ち数が増えるハズ( ̄▽ ̄)
チマチマ 買うど~~~!!
また書きますネ(^^)/~~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~梅屋さんで根付を買いました 【2個目】





石鯛っ( ̄▽ ̄)




タイです♡ おめで鯛

アップにするとわかるかなー?ヒレがハートになってるのさ☆

…今日はこれから和裁です



ぬぉおおぅ




そろそろ頑張りつかれてガス欠気味なので
パァアア…ッ!




買い物に行きたい
浅草の辻屋で二枚歯の紅い下駄とかっ
awaiさんの夏物帯揚げとかっっっ
ミュシャ展も終わる前に行きたいっっっっ
頑張ります。。。。
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村