☆★~着物で 出先で体調不良に見舞われる…!の巻~★☆
リアルタイム記事です
…今日は和裁所へ行き 引き続き 袷のお仕立て仕事にとりくみ 夜になって
和裁所から駅まで歩いているうちに
みるみる血の気がサササササーッ っとひいてしまい 視界がワントーン薄暗くなり さらに息が上がる、とゆうのかな、、、過呼吸ではないのだけれども そんな感じ
《ヤバイぞ~~ 今、ギリギリ表面張力でやっと立ってるぞオレ!》 あとひと押しで決壊し フ…と倒れる寸前に…。。:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
そんな訳で 体調が落ち着くまで 駅のベンチに座っていたのでした
…… こういった事って
わりと 私はあるのです
気温や気圧の変化が激しかったり 花粉などアレルギー物質がとんでいたり(今は イネ花粉が飛んでる…!) それに加えて 寝不足だったり 女性の月のリズムの波が重なったとき に よくなるのです
今朝もね、 《今日はあんまり体調よくないぞ?》って 気がついてはいたのですよね、、、
着物で しかも 出先で 体調不良に見舞われると
洋服のようにベルトを緩めたり そういった《緩める》 とゆーことが 着物だとなかなかできません。。 着物って緩められないから ちょっとシンドイときもあったりする。。
こういったとき 今までならば
お手洗いにこもり 呼吸が楽になるまで下から ガッッ っと腰紐の下に手を差し込んだり( ̄▽ ̄)
していたのですが
今日 フと思いついて
袖にぶっっこんでいたハンカチを取り出し
おはしょりの陰から 腰紐の下にいれてみたところ
ハンカチが腰紐の腹への当たりを緩和してくれるからか? 少し楽になりました
私は腰紐は ぎゅうぎゅう締めてるわけではないのですが それでも体調が急に悪くなると
その 必要最低限な紐の当たりでさえも 苦しく感じてしまうのです
それがたった一枚 ハンケチを差し込むだけで だいぶラクに なりました…


もしかしたら
こういった 急な不調に襲われて 出先で冷や汗タラリな経験をされた方 他にもいらっさるのかも。。
そんなときは ハンカチを差し込んでみて~~~ 少ーーし 息苦しさが軽減します
ハンカチを半分→半分にたたむと正方形になりますよね そこから 縦に半分におると ちょうど腹の柔らかい部分を庇えるような大きさの長方形になります
それを腰紐の下に入れ込む
元々腹回りにフッカフカに補正いれて着付けてる場合は あんまり有効な手段ではない、かもしれませんが( ̄▽ ̄)
普段は軽く補正する程度 だったら 一枚いれてみると 紐の当たりが和らぎますので 少ーし息苦しさが軽減します ★☆ 体調が悪くなった中での この《少しの軽減》って大きいです。。。 倒れずに済みます…!
今日は ハンカチのおかげで
少し息苦しさが軽減しているあいだに 自宅に帰ることができました☆ あぁ、、、 よかった~
次の記事でまた お買い物の続編、のせますネ☆
また 更新しまっす(^^)/~~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~梅屋さんで 《帯留め》を買いました(o^^o)【1つ目】
梅屋さんで 根付を買いましたよ☆★
3つ買った内の ひとつがコチラ




アトリエNOBUさんのです♡
気球なのだ~~☆
根付紐と 帯留めのチェーンとで ぶら下がり部分が長いので ユラユラ揺れて可愛いのです(o^^o)
帯や帯締めなどを 傷めないように
綺麗にまぁるく面取りしてあるのも嬉しいポイント(*´꒳`*)
……この帯留めのパッケージ台紙も 作家さんがそめているのだそうで 作り手の帯留めへの愛情が伝わりますよネ
楽しく 長く 愛着をもって使っていきたいな~☆★
あと 2つ! こちらも可愛いのですヨ♡
また後ほどアップしますネ(^^)/~~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ドスコイ帯留めを! 買いました(o^^o)~★☆
今年の夏は 帯留めや根付を強化したくて
大物購入(夏物の反物)を見送ったのでした…!
あぁ、、 オゼゼが 降ったり湧いたりしてくれたなら あれもこれもそれもどれも ぜーーーーんぶっ 買い占められるのにな……(ドス黒い物欲)
今回 購入したのは
◎梅屋さんで アトリエNOBUさんの根付を3つ
◎七緒通販2017 (←こないだ出た新刊~オンラインショップはコチラ)で TODさんの帯留め 1つ☆★
…TODさんの帯留めは 3~4年前?くらいからチマチマ買っていて 私の日々の普段着物コーデにも よく登場してるので 読んでくださってる方にはお馴染みかも~~~ シンプルで使いやすいのでお気に入りでふ(*´꒳`*)

まず 今日は 帯留めからアップ☆★
コレでっす







ドスコイ帯留めです♡
《…今日は頑張るゾ!!










………まっったく 着物とは関係ありませんが
もぅ今場所は 稀勢のん も休場ですし
てるるん も 白鵬に負けてしまったし
夕方の楽しみ(相撲テレビ中継)がなくなりました…。゚(゚´ω`゚)゚。 。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。
嘉風(エメラルドグリーンのまわしをしてる)は 玉川の改札で何度かお見かけしたことがあり (奥様のサロン教室があるんですって~。SNSにて公言されます~)
お肌ツヤツヤ 浴衣姿で髪もビシッッと結っていて 男前のイケメンで 思わず すれ違ったときに ♡キャ!♡ っと なってしまったので(!) コッソリ絶賛☆応援しております
梅屋さんで購入した根付も 後ほど載せますネ~~(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
~さらに もういっっちょ半幅帯アレーンヂっっ!!~★☆
今日の帯結びも 昨日の記事と同じベースからのアレンジ結びです(o^^o)

(430㎝の長尺半幅帯使用、これはawaiさんの だいぶ大昔の限定カラー)
手先でベースをつくったあと タレ先で《人》みたいな感じになるように 羽根を配置してみましたよ☆



◎自作の単衣の白大島
◎博多半幅帯
大島はコレです、一昨年くらいに縫った単衣です☆★ なんかですね、、、脱いだら裾にシミがついてまして… たたむ前にリグロインでシミ抜きします。゚(゚´ω`゚)゚。


編み込みからの~~~ ロールアップ



(*´꒳`*)

でわでわでわ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~半幅帯、アレーンジっ こーで(o^^o)~★☆
(着物を脱ぐ前に さくっっ と撮った画像です)
最近 半幅帯結びのときに よく使うベース(片花結び)です(o^^o) このベースをつくって 残ったタレ先で羽根の配置を少し変えたりして アレンジするのがお気に入り☆★シンプルなので形もきまりやすい 忙しい朝に重宝してまふ

帯幅4つ半をとって 手先とする(半幅に折り 帯幅2つ分で内側に折り返してゆく)→→タレを上にして片花に結ぶ 工程はいたってシンプル~☆
(基本的なことですが 結び目は 帯の上線に載せるようにするとズリ落ちずに しっかりつくれます☆)
◎昨日のアレンジ

片花ベースに タレ先で3枚タレを作って一列に並べてみました~

今日はまた違うかんじにアレンジしてます★☆
タレをね、《人》みたいな感じに配置してみた♡(画像は昨日のコーデ画像~)
後ほど載せますネ(o^^o)
◎くるりの楊柳着物(プレタ)
◎博多半幅帯、帯周りはawaiさんの、にゃんこはTODさんの~
今日はめずらしく自作のではなくプレタ着物です
だいぶ大昔(6年くらい前かも!)に購入しました





髪は ポンパにしたあと 両サイドをねぢねぢ ハーフアップ、 その後一つにまとめて くるりんぱ。 くるりんぱに載せるようにしてロールアップで もっっこり感 をだしてみました☆
逆毛はたてずにボリュームup~
…最近 帯留め&根付をよっっつほど購入しました♡梅屋さんのと TODさんの☆ 追い追いこちらも載せまっす




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初夏の 綿麻コーデ(o^^o)~★☆
先日のコーデアップです☆★
この日は朝から和裁へ。引き続き お客様の訪問着のお仕立てを頑張り中でっす
…すっかり初夏の陽気の東京…!28℃くらいまで上がる日も多くなってきました
こんな日の和裁所は コテ熱(和裁で使うアイロン)で室温高くなるので 綿麻に半幅帯で なるべく軽く 涼しく~ コーデしてみました(o^^o)
自作の紺仁綿麻着物に 博多半幅帯。
…この日は たしか体調があまりよくなかったのです。季節の変わり目だからか?それに元々の心の間口の狭さもあいまって鎖国的気分の日だったのでした…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
そんな訳でなんとなーく《黒》い気分の日
それでも 着物をきて 髪を ぐりぐり まとめて メイクして外にでると それなりに外向きの気分になるのですよね~~ 着物マジック!
自作の片貝綿麻。 それに博多半幅帯です☆★




…髪を上下にブロッキング→→上をくるりんぱ して 下は一つに結ぶ。 くるりんぱした毛先をひと結びした根元に ねぢねぢ しながら巻きつける→→残りの毛束をひとまとめにして ねぢねぢツイスト にしてピン留め して 作ってみた髪です
帯結びは 角出しアレンジです☆★
角が4本 あるのさ☆
片花結びベースなのでわりと強度もあって
満員電車で ドシドシ押されても崩壊せずに 渋谷まで行けました( ̄∇ ̄) 最近のお気に入りな結び方です 結び方、 載せますネ~☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ミシン縫いした着物の 針穴問題について、の謎~★☆
訪問着(一枚の絵のように柄が描かれているもの)って柄付けをするために着物の形に一度仮縫いされているから 縫製にまわってくるときには解き端縫いされて 一枚の反物になって縫製にまわってくるんだけど
その解き端縫いを解くと こんなふうに 端縫いした時のミシンの穴が 残っているのです

コテ(和裁のアイロン)でおさえてみても
ミシン針穴がうっすら凹んで跡になっています

ミシン穴の跡のところは 表にでないように 縫い代に入れ込むので 仕上がりに障りになることはないんだけど
ミシン縫いした針跡って こんな感じに残るのです。 ミシン縫いは針が直角に布に入るからブスッッと針穴があいちゃう… 手縫いは針の角度が斜めに入るので 針穴はコテでサッとなでると目立たなくなる
例えばこれが ミシン縫いした着物の場合、だとして。
そして そのミシン縫いした着物を仕立て直したい! もしくは サイズ直ししたい! となったときに
このミシン針穴跡が 隠しきれない場所ってでてくる。
例えば 身幅直しで 細→→太く直したい場合。
幅縫いした針跡って 隠せませんよね
よく 《ミシン縫いと 手縫い どっちを選んだらいいんだろうー?!》と 聞かれたりするんだけど…
将来的に 直すかもしれないもの(サイズ直し)は手縫いの方がいいんぢゃないの~~ と ゆるーく答えています( ̄∇ ̄) さらに細く直すなら 針跡は縫い代に縫い込まれるけど 太くするなら針跡は隠しきれないですし。。。
逆にいうと 着潰すようなもの、直しを考えていないものに関しては ミシンでもいいんじゃないかしら とも思う。けーすばいけーす ですよね~。 ミシン縫いの方が仕立て代お安いとゆうメリットありますし~~
…以前も こんな話をブログに書いたらば
深夜に匿名希望さんから とっっっても長~~い長文コメを頂いたのです(その頃はコメ欄を開けていたので。。)
端的にスッキリ要約すると《ミシンの針穴は 残らないし 穴なんてあきませんっ 》 とゆー事が とっっっても長々と 悪態とともに長々と書いてあったのですが
こうして 反物の端縫いを解いてみたりすると
ポッチリ ポツポツと 針穴はあいているように
私には 見えるのです
もしかして、 なのですが
ミシン縫いしたもの に ボツボツあいてる針穴って 洗い張りしたら 消えるのかしら。。。
そのあたりは 私も試した事がないので 解らないのですよね~~
どなたか? ミシン縫いしたものを洗い張りに出してみた! とゆー方はいらっさらないかしら!
……。 てか 洗い張りにだすようなものならば
はじめから ミシン縫いせず 手縫いにする のか?
謎じゃ…。。 いらっさったら ぜひ 記事にしてほしいです




また書きます(^^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~うさん臭い麻足袋を見かけたのです:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):!!~★☆
来月には梅雨に入ってムシムシするようになるから
そろそろ 夏の準備をはじめています
毎年 購入している 麻足袋を今年も 購入いたしました



◎GOKIGENさんで購入しました(*^^*)
今日15日は全品2割引デー!!
![]() きねや足袋の《麻足袋》4枚こはぜ(21.5~24.5cm)店頭販売価格3100円(税別)「日本製」 |
《毎年、購入》と書いたのは
麻足袋をお使いの方はご存知とおもうけど
わりと 麻足袋って 消耗品なのです~(*_*)
歩くときに力のかかる親指の爪のあたる辺りとか 1~2シーズンくらいで破けてしまう。。。
強度でいったら 綿 さらし の方が強いと思うけど
なぜわさわざ麻足袋なのか?!とゆーと
◎熱がこもらないから サラサラしている
◎日除けに最適
◎雨で濡れても すぐかわく
などの理由です
少々 お高くとも 快適さ優先
寒さには重ね着で対応できるけど ムシムシ暑いのは涼しい素材を選ばないと熱がこもって ぶっっ倒れてしまうので 毎年、麻足袋代は 必要経費として計上してまふ
(…夏に足袋なんてクソ暑いわっ っと 思われるかもしれませんが 直射日光って 浴びると疲れるし 熱が身体にこもってのぼせやすくなるので 私は 麻で 日除けしてます )
麻足袋の相場は3千円弱くらいが相場
地味に高い
この3千円相場の足袋の素材は
◎表、裏が麻100%
◎底が綿
表も裏も麻100% (底は綿)これが市販されてる麻足袋のスタンダード仕様だとおもうんだけど
なかには うさん臭い麻足袋があって
らくてん あたりで 麻足袋で検索して安い順にならべると 800円くらいの麻足袋がでてきたりするんだけど
それは 素材が全て麻ではないから安いのです。
麻足袋って足の甲のとこは二重になってるんだけど
うさん臭い麻足袋は
表は麻なんだけど 合わせてある裏(肌にふれる側が)綿だったりする!
素材欄をみると
◎表…麻、裏…綿 底…綿 って書いてある
裏も表も麻のものに比べたら
そりゃ~~裏を綿にしたら安価に売れるわよね~~~ 綿より麻のほうが高いし~~~
こういった素材欄って 見ない人も多いから 麻足袋と表記されていたら うっかり買ってしまうと思うんですよね
裏も麻をつかってほすぃ~
表裏とも麻じゃなきゃ 麻の快適さっって 享受できないと思うんですよね~~~
麻足袋デビューしたいっ
今年の夏は 麻足袋 はいてみようかしらん! などなど 購入を考えていらっさる方は 麻足袋の素材欄、チェックしてみるといいかも 相場よりだいぶ安いのは 綿を合わせてある可能性大かもっ




また書きますネ(^^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今季初っ 帯付きで外出しました(*^^*)~★☆
これは昨日(28℃あった…!)のコーデでっす☆★
◎八寸博多帯
◎着物は紺仁の綿麻反物から縫いました




…髪はトップでポンパにして 上下にWお団子です(o^^o)☆
…昨日は日差しも強く 気温も30℃近くまであがり
汗ばむような陽気でした。 午前中から和裁所へ行ったのだけれども 自宅から羽織もはおらずに帯付きのまま 出かけました…! 帯付き外出は今季初☆★
《帯付き》で出かけるとき 電車にのるときの必須アイテムがコレ





◎防水風呂敷☆ながれ
![]() 風呂敷 【メール便送料無料】超撥水 風呂敷(ふろしき) ながれ 十二単 -冬-大判(96×96cm乱)【ポイント10倍】【日本製 御祝 内祝 ギフト 贈り物 アウトドア 防災】 |
以前、七緒で紹介されていた商品です☆
いろーんな柄のがあります(o^^o) ブログでも何度か書いているので、、、《またかーい!》と思われる方いらっさるかも…( ̄▽ ̄)
これを 電車に乗り込む直前にサッッ! っと
三角に広げて 腰に巻き巻きして帯ガードして満員電車に乗り込み
降りるときには 再び ササッ と仕舞う( ̄▽ ̄)
◎過去の画像で失礼いたします
こんな感じで使用してます~

満員電車内は 密着度が高い(*_*)
ベルトのバックルや バッグのチャームなど
引っ掛けられたら 帯地の傷になるような凶器が多いのです
…ま、本来なら外出時は塵避けや薄羽織など 何か羽織るのが本筋なのかもしれないけれど
そこは 《普段着物》なので 身軽にさくっっと風呂敷ガードしてます 帯、大事っ
風呂敷便利…♡
また書きますネ~(^^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏日!一足お先に綿麻コーデ(o^^o)~★☆
この日の東京は 25℃超えの夏日!
着物も一足お先に 綿麻へ衣替えしております~~
綿麻に半襦袢を合わせて 着物として着ております(o^^o)
夕方は寒くなることもあるから 一応~、薄羽織は持っていくけれども この日は羽織ることなく 帯付きで 1日過ごしました☆
◎綿麻着物…新之助上布
◎博多半幅帯…柳です☆
画像だとわかりにくいけど 半衿は楊柳のペールイエロー、 根付は ツバメちゃんです♡帯留めは紫のドロップみたいなガラスの~





にゃんこヘアアクセを使いましたヨ(*´꒳`*)


…コーデ画像、膝下がすごいシワだわ。。 この日は和裁所に行ったんだけど やはり1日座って作業してると 膝裏に汗かいちゃうから どうしてもシワになってしまう~(*_*)
日々の暮らしの中で サラリと着る《普段着物》
衣替えは体感優先で 一足お先に綿麻着物で初夏仕様にしました☆★
…とは言え 衣替えは6月っ!とゆ~《衣替えに厳しい見方》をされる事も あるので
《厳しい見方対策》として 半衿は5月、9月限定の楊柳 (縦シボの半衿)を使ってます。
小物類はキチンと衣替え時期を守ることで 《一足お先に衣替え》を カモフラ~~~ジュしておりまっす




また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~こんなに縮んだ、麻絽と絹絽の襦袢反物!~★☆
夏用の下着(自宅でガンガン洗う用)に
絹絽と麻絽の反物を 縫う前にあらかじめ水洗いして 縮めました



その結果…!
◎絹絽

洗う前→→→2丈8尺5寸 (10m83㎝)
洗った後→→→ 2尺に対して一寸縮んでいた→→→約1尺4寸(約53~55㎝くらい)縮んだ!
触感も 洗うまえのトロリ滑らかな手触りとくらべると 堅くなった感じがしました
◎麻絽

洗う前→→→2丈6尺5寸(10m7㎝)
洗った後→→→2尺に対して五分縮んでいた→→約7寸(約26~27㎝くらい)縮んだ!
…一寸=3.8㎝で計算してます
計算違いあったら すびばせん
とりあえず
絹絽は 湯文字と浴衣下にしたい~
麻絽は これの他にもう一反あるから
2反で 裾除けと半襦袢を何枚かほしい
今、他に縫ってるのがあるので
そちらが片付き次第 この下着類に着手する予定なので
何を何枚つくったか? また改めて記事にしますネ(^^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~絹絽、麻絽を洗える仕様の襦袢にする(*^^*)~★☆

まずは 白地の
◎絹絽
◎麻絽
から 作業着手しました☆★
(ブルーグレーの平地麻襦袢地は後発作業~)
作業着手、といっても すぐ縫うわけではなく
ますは水洗い。 今は他に縫うものがたまってるので
ますば準備のみ



絹絽も麻絽も 湯文字や裾除け、半襦袢(替え袖は別布で縫うので身頃部分のみ)
にするつもりでいて 自宅洗濯するので 最初に糊を洗い落として ある程度 縮めてから縫うつもりなのです やっぱり 暑くなるし汗もかく時期だから 洗える仕様に しておきたい~
…こう書くと(…絹の着物も自宅で洗濯するのか??できるのかしら??)と解釈する初心者さんがいらっさるかもしれないので 一応~ 補足でキチンと書きますネ
基本的に私は 絹ものの着物など 外側に着るものは自宅洗濯しません。 自宅洗濯するのは下着や外側からはみえない替え袖襦袢の身頃部分のみ。(袖は振りや袖口からみえる部分なので 絹専用洗剤で手洗い)
絹は長毛繊維で 自宅洗濯だと繊維が傷み 毛羽立ち 艶がなくなってしまい ヨレヨレ感がどうしても出てしまうから着物はセルフ洗濯はしません
悉皆に出してます
セルフメンテするものと プロに任せるものは
きっぱり分けてます
【水洗い前】
◎絹絽は 2丈 8尺5寸
◎麻絽は2丈6尺5寸
今、洗濯機で洗ってます( ̄▽ ̄)
どのくらい縮むかな~~
作るアイテムは 半襦袢、裾除け、湯文字、浴衣下 です☆★
残った尺をみて どの反物で何を何枚つくるか、作れるのか?!決めまっす
また書きますネ~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏にむけての 襦袢考(*^^*)~★☆
それに合わせて 夏用の襦袢地 も準備していたのでアップしまっす( ^ω^ )
夏の襦袢地三本~

◎麻の色襦袢地
◎麻絽
◎絹絽
…明石ちぢみは 絹なので 襦袢も麻ではなく絹を合わせる…と思われるかもしれませんが…! 明石には絹絽の襦袢地ではなく 麻絽の襦袢地を合わせる予定~
では絹絽の襦袢地は何に縫うのか?! というと~~ 湯文字 ですw 主に一番肌に近いとこに着る下着にします☆★
(今までも湯文字は絹絽で縫ってました、絹下着は快適なのですヨ)
…絹を下着にするんかーい! とか
洗濯どうすんの…?! とか~
なんで絹に麻絽…?とか~~
そのあたりの諸々は 私なりの理由があってのことなので それはまた記事にしまっす☆★
暑い時期こそ 肌着や襦袢にはこだわりたい~~
ぜんぜん話しは変わりますが
稀勢のん の 夏場所化粧まわしが ラオウなんだそうです…!
◎ネットより画像拝借

黒王号もいれてほしかった~
……私は
やっぱし
やっっぱり
《…ユリアぢゃなきゃダメなんだよぅうううっっ!!!》みたいな だめっ子シン が やっぱり好き かも ~
◎私のドレッサーの上に置いてある
卓上日めくりカレンダー【世紀末日めくりカレンダー☆毎日サウザー!!2017】

シュッッとした美形に弱い…
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今年の夏は 儚げな明石ちぢみを纏うのじゃっ(*^^*)~★☆



これは和裁所からのお仕事~、とかではなく
完全に私物で わたくしの縫う楽しみ、着る楽しみの為に買った反物~☆★ 去年、買っていたのさ♡
蝉の羽ように透き通った織物 ともいわれる明石ちぢみ。 竹久夢二の絵にも明石を纏った儚げな女性がよく描かれています
最近の明石は 綺麗色の糸が織り込まれたものが多いのです~~~(*´꒳`*)

透け感はこのくらい。

わりとスケスケなのよ~~
明石は夏の着物なんだけど
絽目や カサ高いシボがないので 単衣との兼用アイテムとしても優秀☆ 東京は 6月の単衣時期にあたる梅雨はすでに蒸し暑いし 9月の単衣は まだまだ暑い。 そんな時期に明石は使えるんじゃないか?!と思ってて ずっと欲しいと思っていたアイテム。 グレー地の麻襦袢があるから それとあわせて見た目の透け感をトーンダウンさせて蒸し暑し単衣時期にも着るつもり~
今年は明石を縫って 着るのじゃっ

絹物なので 身頃や袖は薄物仕立てで縫います☆
でも居敷当てはね、、、・私はつけないの~~。 着付けと 着たときの身体の使い方で
ケツ圧で破けるような事態って ある程度 回避できるし 実際 いままでも そのようにして回避できているので 今回も居敷当てはつけない と思う~。
ま、 最悪 ケツ圧で破けたら:(;゙゚'ω゚'):自分で縫い直せるとゆー 強みがあるので そのあたりは自己責任、個人的なジャッジ優先で 自分が快適!と思えるような仕様で 縫います
なるべく夏物は涼やかに 仕立てようと思う★☆
チマチマ楽しく縫おうっ






とりあえず 地直しまで完了~

また書きますネ(●´ω`●)
でわでわでわ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今期初*シボ控えめの綿麻コーデ!~★☆
…今、訪問着のお仕立て仕事をしていて 今日は
その反物の柄合わせ作業をしました☆
私物ではないので画像がないのだけれども~~ 上品な淡~い水色で紗綾形の地紋に貝桶模様の訪問着。 お召しになる方がわりと細~く華奢な方なので その方の寸法と 柄の出方の兼ね合いの良いところで 柄合わせ このあたりの寸法の兼ね合いは 先生に見定めてもらいながら 作業を進めてます(*´꒳`*)
…そいや わたし、、、 訪問着って 持ってないわっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
フォーマル対応着物は 母からもらった色無地一枚っきり
フォーマルな場面にはあんまり縁がないから
もし買うなら 訪問着より あっさり控えめな柄付けの付け下げ のほうがいいかも~~
そんな今日のコーデでっす


私の着物ライフで一番 出番が多い着物は
訪問着よりも 太物ちゃん
今日は とうとう♡綿麻♡を着ましたよ(*´꒳`*)
シボ控えめの 紺仁の反物です(o^^o)
コレに 薄羽織を羽織ってます☆
◎綿麻…自作。 ドラエもんカラー!
◎西陣リバーシブル半幅帯☆ ハート&林檎
帯留めも 林檎ちゃん








あとはね、 半衿も衣替えしましたヨ

楊柳です(o^^o)
楊柳…縦シボで5月、9月使用☆半衿の使用シーズンはコチラのがわかりやすいですヨ(o^^o)


京都えり正さんの半衿カレンダー参照
明日から再び連休ですネ☆
皆さま、素敵なGWをお過ごしくださいませませ~
でわまた☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村