fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~本塩澤で 単衣と袷のミックスコーデ(o^^o)~★☆

…先日、帯の仕立て教室へ行ったときのコーデです☆ この日は日中は穏やかに晴れていたんだけれども 午後から風がでてきて少し肌寒く感じるような天気でしたので 単衣と袷のミックスコーデ~






◎本塩澤…単衣に縫ったもので 自作です(o^^o)
柔らかいグレー地に ピンクと黄色の格子柄。
◎八寸博多帯

単衣ベースなんだけど 襦袢は無双(二重になってる仕様の~。切り売り長襦袢地を買って縫いました)の替え袖と 薄羽織を着用しましたよ☆











… 教室にて アンティークの大正更紗を使って 帯を仕立てていたらば



よくご一緒になるお仲間さんに

《あらっ…! 綾子ちゃん可愛いの 中に着てるわね~♡》っと 好評だった 替え袖ちゃん




やっぱり 女性って こういった細かいところ
《★秘めたチラ見せポイント★》って
ちゃんと気づいてくださる☆ 嬉しい♡



襦袢って


手の動きでパッと 華が咲くように袖口まわりから色が溢れたり

振りから 控えめに色がのぞいていたりして

いいなぁ…♡って思います(*´꒳`*)




あっ 以前に書いた 《替え袖を綺麗色に染めてもらって 増殖させよう!計画》 今月か? 来月初旬に染めに出す予定です(o^^o) この件はまた改めて 記事にしますネ~





でわでわでわ(^^)/~~~



皆さま、素敵なGWをお過ごしくださいませネ☆★



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~通勤ラッシュに耐えうる半幅アレンジ考っ~★☆

リアルタイムの今日のコーデです☆★


…前回の記事に書いたように 要工夫! だった通勤ラッシュ対応の半幅帯結び



ベースは前回と同じリボン太鼓(手先でリボンつくる)で
タレのアレンジだけ変えてみました☆



着物は自作。遠州木綿で 白地に赤、茶、深緑の縞がはいってます☆









…着姿がヨレヨレなのは大目にみてください( ̄∀ ̄) 一日作業した末のヨレヨレ感!

オシャレ着物、とゆーよりも私にとって木綿ちゃんは日常を送る上での作業着物みたいなものなので 基本的にこのくらいヨレヨレしてます、いつもこんなあんばい だわね。。。





で…!帯結びなんだけど~~



昨日は タレを屏風にたたんでフンワリお太鼓にしたんだけど それでは通勤ラッシュ時の混雑車内でつぶれてしまうこと必須なので



今日は タレはぺたんこ系にアレンジっ

方バサミのように タレを輪にして右手側の帯下に引き出す→→ 残りのタレで もう一枚 羽根をとり ハの字 になるようタレを配置→→さらに残りのタレを じゃばら にたたんで 三重紐にかけて留めてます

三重紐使用のほうが ガチっと羽根をホールドしてくれるので 満員電車内でドシドシ押されたと しても そんなに崩壊しません( ̄∀ ̄)



いちおブログに載せるから 見苦しくない程度に整えたけど
ほぼ 朝に結んだまま放置(かまうヒマがなかった、、、)して 夕方に撮った帯結びです


通勤&帰宅ラッシュに揉まれたけど
まぁまぁ そんなにひどく崩れてはいないんじゃないかなぁ~~、と思う☆★





ちなみに

前回の記事で使用した博多半幅帯は380㎝、 今回の博多半幅帯は 430㎝なので
羽根も一枚多くとれました☆


帯の長さでもアレンジの雰囲気って変わりますものネ…!





また書きます~(^^)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~ 遠州木綿コーデと ラッシュ時の半幅帯結び考!~★☆

先日のコーデです☆



◎自作の遠州木綿。白地にグリーン縞
◎バラの博多半幅帯
◎にゃんこ帯留







帯結びは 《リボン太鼓》みたいにしました

タレを上に結んで 輪を引き抜かずに少し残して
そこに手先 二つ山ヒダとったものを通してリボンにし 残りのタレを 屏風にたたんで 三分紐を通して お太鼓のように形を整える



この日は薄羽織をきていたので
背で 少~しふっくらする感じにしたくて
リボン太鼓にしてみました☆ リボンで少し背が持ち上がってます(o^^o)






この日は 昼から和裁へいったので
渋谷までの電車も空いており お太鼓をギュウギュウつぶされずにすみましたが

やはりラッシュ時は タレを今回のように 屏風にたたんでお太鼓にするのではなく 方バサミのように 挟み込むようにして 平らにタレを作ったほうが 崩れずに済むような気がします…!
やはりふんわり系の帯結びは ラッシュ時にはつぶれちゃうので。。。




…朝の通勤ラッシュ時は乗車率180%の路線なので
:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 要工夫…!

先日は 片足あげたまま (足を付く場所もないほどに混雑していた…)渋谷まで ひたすら耐えました… 着物で 片足あがったまま 一本足で揺れに耐えた…( ̄∀ ̄)



また書きます(o^^o)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~萩の帯地を買いました(o^^o)~★☆

最近のお買い物記事の続きでっす




萩の染め帯地です~(o^^o)





◎前帯はこんな感じ☆★





帯地は白ベースなんだけど 萩のところには淡く黄色い暈しが入っています

画像だとわかりにくいかな…?




萩っ 渋いな~~( ̄∀ ̄)



萩は わたくしの生まれ育った街 仙台の市花 、宮城県の県花 なのです

《仙台銘菓*萩の月》でも 萩はおなじみですネ





やっぱりね~~ 仙台っぽいもの は贔屓ちゃう!


米は ひとめぼれ(宮城県産)がいいし
日本酒は 浦霞(宮城県塩釜市)がすき

甲子園は 宮城を応援するし(だいたい育英か東北高校なんだけれども~)

牛タンは仙台の利休がいちばん と思っている…☆



萩はね 仙台っぽいからスキ♡



今回 アップした三本の帯地の中でも(イチゴ、菖蒲、萩)萩は お気に入りです(o^^o)







あとはね 夏帯と博多半幅帯も買ったので
のちほど あっっぷしまっす(^^)/~~~





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~菖蒲の帯地を買いました(o^^o)~★☆

…最近のお買い物品です(o^^o)



菖蒲の帯地です☆★紬地に友禅染めの帯です

画像だとわかりにくいんだけど 菖蒲の足元の水流は 銀ラメみたいにキラリ してます




手先の柄~



お太鼓にすると こんな感じに柄がでます☆




…最近よく買ってる染め屋さんの帯地なんだけど
古典すぎず お高すぎず
カジュアルな柄付けで 木綿から小紋がメインの私にとって 気負わず使いやすい雰囲気の帯地が多くて 気に入ってます(*´꒳`*)


気負わず使える、って 私的には重要なポイントかも~!


日常を 日々を楽しむ為に着物を着るのがメインなので あんまり頑張らない感じの あっさりした雰囲気のがスキ…☆





今年に入ってから わりと《季節の花》の帯地を買っているのですよね~~ 今後もジワジワ買ってゆくつもり

今年は予算内で使いやすそうな帯地を探したり 買ったり 縫ったりする年にして
来年は オンシーズンで 季節柄を楽しめるようにしたーいっ




も一本、季節柄の帯地あるので
次、あっっぷしまっす



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~薄羽織に衣替えしました(o^^o)~★☆

…お買い物記事は一旦、置いといて~~(あと帯地三本アップしまっす!更に一本、増えました!( ̄▽ ̄)

リアルタイム記事です


今日のコーデでっす☆★




明るいブライトカラー 青紫の博多帯(o^^o)
綺麗色♡ 博多帯は芯がないので 軽くて快適~

着物は自作の遠州木綿なないろ紬。白地ベースのマルチカラー縞だから 帯や小物も合わせやすいです(o^^o)






…今日は 薄羽織を出しましたよ☆(o^^o)


去年 縫ったんだけど…



このくらいの透け感です(o^^o)
手が透けて見えるの、わかりますか…?


薄羽織といっても レースとか 紋紗じゃなくて
透かし織りの 雨コート地(正絹)を羽織に縫ったので 見た目の透け感は控えめなので 季節の変わり目に取り入れやすい質感。 蒸れずに軽くて快適なのです(o^^o) 雨コート地で撥水加工してあるから 急な雨にも安心~。



フルレングスの雨コートを縫えるだけの、たっぷり尺のある反物だったので(西陣のシースルーコート地です) 羽織に縫うのは もったいない気もしたんだけど。。。 こういった季節の変わり目に便利な一枚になったので やっぱり羽織にしてよかったです(o^^o)





……どうやら東京は ヒノキ花粉が飛んでるらしく
ここ最近、また花粉によるアレルギー炎症反応で
微妙~~に体調が低空飛行してます 鼻から水! ムムム!

《風邪かしら?! なんだか体調悪いわぁ、、》って方、いらっさる?? それ風邪ぢゃなくて 花粉症 よっっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):




また書きまっす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~つぶつぶ可愛い(o^^o)イチゴちゃん帯を買いました~☆★

…ここ数日の東京は あっさりと20度越えし 25度の夏日に迫るようなお天気がつづいております:(;゙゚'ω゚'):紫外線が強い~!



私の《体感優先的 衣替え@普段着物》では 20度前後は遠州木綿、 25度前後は綿麻が快適なのです。

まだこの時期は 日中は夏日でも夕方になると気温が下がるから 綿麻は早いかな…?と迷うんだけど…… 日中だけ出かけるならば 綿麻もありかな? と思ってみたり~~

季節の変わり目はほんと悩みますネ





…昨日の記事の続きです☆


帯地を3反買ったので そちらをアップ



まずは1本目の帯地☆ 野いちごちゃんです(o^^o)
(まだ縫っていないので 丸巻きの反物を広げて画像とってます~。 )



◎お太鼓柄はこんなかんじ~




◎関東巻きの手先


◎関西巻きにすると こちら側の柄が出ます




…同じ柄のでほんわか可愛らしい黄色地もあって
どちらにするか?悩んだんだけど…! 爽やかブルーにしてみました♡

楽しく使えそうな帯地です(*´꒳`*)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~大人可愛い ほっっこし結城を買いました(o^^o)~★☆

…最近のお買い物記事アップ!


まずは反物~。無地の結城です☆★


本場結城紬ではなくて
リーズナブルな石毛結城の~~。カラーバリエーションも豊富でネットやお店でも福沢諭吉4人前後くらいの相場で よく見かける ほっっこり大人可愛い結城紬でっす




◎柔らかい オールドローズ色~




…なぜ結城を買ったか?とゆーと、、

《ほっっこり系の紬で 単衣の着物》が欲しかったから、 なのです。ほっっこり系だったら結城がイイ♡ これを単衣に縫って晩秋くらいに初おろし するつもり!



季節の変わり目。サラリ とした感触の単衣では寒々しいな~、ってときに
ほっっこり系の単衣があると 気分と体感にそったコーデができるなぁ、、って思って☆




ほっっこり系のは これと色違いの薄紫の結城一枚しか持っていないので 私的強化アイテム! だったのですよね~~ やっとほっっこし単衣が2枚になりました(*´꒳`*)




単衣の絹物は 白大島と色大島、本塩澤などシャリ感あって サラリと着られる単衣はすでに 好きな雰囲気のものを持っているので


あとは結城のように ふんわり温かい単衣が充実すると
使い勝手がよいワードローブになるとおもうのですよね~……充実といっても 2枚っきりなんだけど!( ̄∇ ̄)



そんなにアイテム数はいらないけど
気分と体感にそった 質感や体感が違うアイテムは ほしいのです





あとはね 帯かったので
あっっぷしまっす!イチゴと萩と~ 菖蒲ちゃん☆



また書きます(o^^o)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★~首を細くみせたいっっ!!仕様の羽織( ̄∇ ̄)~★☆

…東京は桜も散り 初夏のような陽射しと陽気の日が続いております~~



もう寒の戻りは…ないっ
初夏へ向けて また季節が進んだ感じがします




先月縫って ウキウキと着ていた桜柄の変わり衿コートも もうお仕舞い。アームウォーマーも ほっこりストールも 仕舞います



外出時のアウターは 今の所 袷の羽織を着ておりまっす☆★



◎東レシルク地で縫った袷の羽織…自作
◎遠州木綿…自作
◎博多帯は黒木織物さんの、小物はawaiさんの~








私はわりと衣紋をぐっと抜いて 衿合わせもゆったり着付けるのが好み。 その着方の好みに合うように 着物繰越も多めにとっています。

(ざっっくり説明→→◎繰越が多い→衣紋がU字に抜ける ◎繰越控えめ→衣紋が一文字みたいになる~ 昔の着物だと 繰越5分とかある!)





普段、着物は木綿など太物が多く
絹と比べると厚みのある生地のものを着ることが多いので 基本は羽織ものは着物繰越プラス3分にしてるんだけど これは その厚み分も考えて 少しだけ多めにしました☆


東レシルク生地って ハリがあって 独特のワシャワシャ感があり おもったよりも衿に厚みがでるので すよね… 独特の感触!



衿周りの表情の作り方って
着物の着付け方だけではなく 仕立て寸法も大事な要素

わたくしは ともかくっ 首を細~くみせたいのですよね…… キュっっ っと衣紋は抜けていたい。それ最優先っ








…!!

そいえば お買い物記事、まだ上げてませんでした…! 結城紬(高いのじゃなくて やさしい値段の方の~)と 帯3反。シンプルカジュアルなのを買いました(*^ω^*)

次、載せまっす



(^-^)/






☆★この遠州木綿を縫ってたときの画像がありました~☆






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~明日から日傘っっ ~★☆

…夕飯の支度をしながら お天気予報を見ていたらば 《木原さんと そらじろう@ニュースエブリィ 》が 《東京は紫外線が夏並みに強いです!紫外線対策、そろそろ万全にっ》 みたいな事を言っていたのです…!




( ゚д゚ )…っ



(  Д ) ゚ ゚ !!!




:(;゙゚'ω゚'):えええ~~!!!



毎年、GWあたりから日傘をつかいだすんだけど
今年は 早めに しなきゃいけないかな。。。夏並みに紫外線強いんだそうです:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):




明日は午前中から和裁へいくので 日傘使おうかな~、と思ってます。 晴雨兼用のだから 急な雨にもいいかも~




…紫外線が急激に強くなるこの時期、
紫外線アレルギーなのか?!私は顔や腕、眼のまわりに腫れや痒み、湿疹がでるので 紫外線対抗策は必須なのです。。



着物や帯、とくに絹物は紫外線で色ヤケするので
むだに直射日光は浴びたくない時期でもある…






とゆー訳で



例年より2週間程早めではありますが



明日から日傘(サンバリア!)使いまーっす



また書きますネ^_^





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~《深夜のつぶやき》丸投げって…!怖くないの…か?:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):~★☆

……深夜のつぶやき。 とりとめのない話なのですけれども オチもない つぶやきなのですけれども




《水通しをしていない 反物を買い(しかも安くはない)
それをマイサイズで仕立てにだして
居敷当て なんかもつけちゃったりして

今後は自分で洗濯して着ていくつもり 》 なんだろうなぁ~~ と 推測される反物の仕立てを請け負ったりしている場合


うっっすらと 罪悪感のような気持ちを感じるのは 気のせい…なのかしら。。。



洗ったら絶対 縮むと 思う 。。。水通ししていないんだもの。。
反物が縮んだら 居敷当てのとことか 縫い糸がひきつれたりしそう ツレッツレになるの必須じゃない…?


1.2回の洗濯では 縮んでいてもわからないかもしれないけど 1年、2年と経てば おはしょりが消滅するくらいには縮むと思う 。私の手持ち着物にも まだ自分で縫えない頃に買った 水通ししてない反物で仕立てた綿麻があるんだけど もう おはしょり確保が厳しくなりつつあるくらいに縮んでしまいました





私自身は

洗ってきていくつもりの反物(木綿、綿麻、麻)は 縫う前に 自分できっっちり水通しして 縮めてから縫うので (私のマイ基準ですけど 袖一枚分は縮めてます。) その後 何度も洗濯して 何年か着ているけれども そんなに大きく縮んだ着物はないのですけれども (まっったく縮まない訳ではない)

それは 事前にキチと水通しして縮めているから なのですよね




反物を売る店の人は 売るのが仕事
縫う人は 仕立て依頼書通りの寸法で縫って納品するまでが仕事

《水通し加工》は 反物を売る店の仕事ではないし
縫う人の仕事でもないのです。


買った人が 水通し加工を希望しないかぎり
水通しをする加工業者に反物はまわらない
誰もやらないのです

納品後に 洗って縮んだとしても
《自己責任》になる



買う人全てが 着物に詳しいわけではないから
つい 買った店に 仕立てに関しては全面的に信頼して 丸投げしてしまうのだけれども



やはり 丸投げって こわいと思う…。


反物を買ったら 一次加工(水通し。 絹物は湯通しか湯のし)はどうするか?
どう仕立てたいのか?(付属品や仕立ての仕様など。居敷当て有無、衿は広衿かバチか?衿裏や居敷当ての素材は?などなど )


丸投げせずに
ある程度 希望を伝えられる基本的な知識は自分で持っていたほうが いいと思う





とゆ~~、 深夜のつぶやき…。



また書きますネ^ ^




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~和裁の鋏をキレッキレにする(o^^o)~★☆

小ネタです☆★


和裁で使っているハサミ(糸切りハサミと裁ちばさみ)のキレがわるくなってきて どうしよっかなぁぁ、、、、 と ここ最近 悩んでいたのだけれども…!!



救世主アイテムを発見し 購入いたしました(*´ω`*)




私の和裁の友!


◎菊一文字の和鋏 長刃…和裁を始めたときに 買いました。クワガタみたいな刃っ


◎裁ちばさみ…小学校時代の学用品( ̄∇ ̄) だいぶ長~~~いお付き合いの鋏です☆ 愛着ある鋏なのさ





救世主アイテムがこれっ
ネット書き込みやレビューでも評判よかったので買ってみました(o^^o) 裁ちばさみも糸切り鋏も これで研げます☆




これで↑ シュッ シュッ っとやって~~





さらにアイロンの友で フキフキ すると~~~!




シャキン…!!! と キレ味抜群になります…






着物でも 道具でもそうだけど

愛着のあるものを セルフメンテできるのって
なんだか嬉しい…♡


…ちなみに 《アイロンの友》は 御存知の方多いと思うけど 滑りの悪い針を拭くとスルスル縫えるようになるし ミシン針も滑りが悪いときには アイロンの友を空縫いすると 針の滑りがよくなりますヨ☆ 鋏の手入れ用乾拭き布としても使えます(o^^o)








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≪メール便OK≫★アイロンの友【RCP】【HLS_DU】
価格:454円(税込、送料別) (2017/4/9時点)





(*´ω`*)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~桜の袷、初おろしコ~~デ(o^^o)~★☆

…一昨日、帯でバッグ講座へ行ったときのコーデです(o^^o)



やっとやっと…! 桜の袷を初☆おろしです♡

…これは去年の春に縫ったものなんだけど
着用したい日にかぎって花嵐っ

ものすごい悪天候にばっっかし当たってしまい 結局、着る機会を失って一年間、着物小部屋にて眠りについていた着物なのです~~ やっと着られました(*´꒳`*) 嬉しい♡



博多帯も小物も淡~く優しい雰囲気にしてみました☆
帯まわりは全てawaiさんの、変わり衿コートと袷は自作。反物は 確か~~ 問屋の売り出し反物の山(福沢諭吉1名くらいだった…)から掘ったもの( ̄∀ ̄)☆ 表地より 裏地のほうが高くついたのでした…










…そで丈は 普段着物は1尺3寸にしてるんだけど
この着物はエレガント仕様にしたくて 1尺4寸にしましたヨ☆







素直な感想なのですが……





自分で縫って 着られるってほんと楽しい♡*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*ああ、、マヂでたのすぃぃ…まっったく飽きない…♡




自分で縫える☆→→仕立ての工夫ができる☆★→→→自己演出できる!→→→→→→→→ 自己満できる♡♡




自己満、大事っ (´∀`)9 ビシッ!





セルフ自己充電、とも言うけれど( ̄∇ ̄)フフ!






また書きますネ☆





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~アンティーク帯でバッグを作る(o^^o)~★☆

…昨日は 帯や古布でバッグをつくる古布ハンドメイドバッグ講座に行ってきました☆★
(講師はさかくらのりこ先生です☆)



先日の 横浜での 帯でバッグ単発講座で作った博多帯バッグに お針箱セットやテキスト等をつめつめ こみこみ し はりきって講座に参加してまいりましたヨわりと入るのよこのバッグ!




このバッグの他にも 今後のカリキュラムでは利休バッグ、まるっっこい可愛いバッグ などなど 帯や古布を使って いろんなバッグを作る予定なのさ☆



着物や帯を仕立てたときの残布をつかって
バッグとか 作れるようになりたかったのですよね~~ いい講座とご縁があって よかったです♡♡楽しい…(*´꒳`*)


…持ち手とか~ バンブーのとか
華奢なデザインのとか いろいろ売ってるから
生地によって似合いそうなの探すのも楽しいですよね~~ 夢ひろがる♡





今回はね、 アンティーク帯でトートを作ってますよ★

元は橘の帯なの~~。


橘…子孫繁栄、長寿。 どちらかといえば子孫繁栄の意味合いで用いられることが多く 婚礼衣装や 若いお嬢様の着物や帯に よく用いられる模様です。

どちらかといえば お若い方のほうが似合う模様。それを着物で着用するには気がひける……。。。



がっっ しかーし!
バッグなら持てる♡♡

嬉しい♡


ほんとは橘モチーフが好きだったりするので… やっぱ可愛いですし☆ 若向けのモチーフは今後は小物にリメイクして身につけようっそうしよう♡( ̄∇ ̄)フフ!




…ちなみに この橘バッグ、内袋はグラスグリーンでシルバーラメが入ってて帆布みたいな布を使ってます。 これに内ポケットつけようと思うんだけど…



ファスナー付きのポケが欲しかったので 内袋と同じ布でポーチつくって これを付けることにしました(o^^o) ポーチの内袋は赤い鹿の子ちゃんを合わせて縫いましたヨ☆★



次回の講座で 内袋と外袋を合わせて ハンドルつけて 完成する予定です(o^^o)




出来たらまた載せますネ^_^


でわでわまた!


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~白地遠州木綿コーデ(o^^o)~★☆

…東京は桜が満開です~~ 春爛漫!



今日は和裁へ行って来ました(o^^o)
単衣のお仕立てのお仕事で
その反物を受け取りに行ってまいりましたそろそろ夏物仕立ても増えて来た感じ



…単衣&夏物のお仕立てをお考えの皆さーーんっ
単衣(6月着用)ならすぐに 夏物(7月着用)ならば5月中には仕立てにだしましょう! 早めにだすべしっ スタートダッシュは早めにGOっっ 一ヶ月前くらいに出そうかな~?ではちと遅い…かも?!


もちろん仕立てを請負う縫製所によって 納期の違いはあるけれど だいたい納品希望日の最低でも6週間前くらいがギリギリの目安! 2ヶ月~6週間前くらいには仕立てにだしたほうがいいですヨ。特に5月、6月は単衣、夏物の仕立てラッシュだから 早めに仕立てにだしたほうが良いです…!





★☆今日のコーデ☆★

◎遠州木綿…自作
◎博多帯と小物はawaiさんの
◎アウターは こないだ縫った 桜柄の変わり衿デザインコート








私はですね、、、今年の夏物、、、何を強化すべきか買い足すべきか?! 悩み中っっ


東京の夏はジャングルのように高温多湿、亜熱帯と化すので 私は盛夏は小千谷しか着ないのですけれども(洗濯できるので大汗かいてもセルフメンテできるのも魅力♡浴衣より涼しい、と私は思うっ)

毎年、強化アイテムとして買い足した結果、小千谷は10枚ほど持ってるので もう買い足さなくてもいいかもしれない。。 となると 新たに買いたいアイテムはっっ メンテ費用必須の絹物。。。 上布とかお高いのは別にいらない~ シンプル可愛い絽でいいの。カジュアル使いしやすい柄行きで なんか可愛いの 探そっかなぁ、、、、、、 悩み中です どーしよっかな~、今年の夏!




…あ、明日はまた《帯でバッグ講座》に行ってきます(o^^o)

また書きますネ☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~ポリと正絹の雨コートを使い分ける(o^^o)~★☆

…先週、和裁へ行ったときのコーデです(o^^o)


帯締めと帯揚げは引き続き 前日と同じもの☆

◎西陣の仔ニャンコ帯
◎片貝木綿ちゃん …自作










…日中は穏やかに晴れていたのだけれども
夕方には雨予報…、 やはり帰る頃には大粒の雨となりました 雨対策として 雨コートをバッグに入れていって正解~!

この雨コートはポリ!




…雨コートは撥水加工をした正絹地のも持っているのだけど。。 小雨程度なら撥水加工していれば雨粒はパラパラと玉になってコート地の表面を滑り落ちていくんだけれども

大粒の雨で しかも本降りの雨となると 正絹は撥水加工をしていても ボタリ!と 雨粒が撥水加工済みの生地を通過して内側にまで沁みてくるので 本降りの雨のときにはポリが頼りになります



ポリの通気性の悪さ が 寒さ避けにもちょうどよかったりするし…( ̄∇ ̄) 正絹雨コートは小雨霧雨の梅雨や秋雨のときに活躍してくれます。ポリとは違い通気性もよいので 梅雨や秋雨の 蒸れる時期にちょうど良い☆


ポリと正絹。 雨の振り方によって使い分けてます☆




また書きますネ☆






《余談☆春が来た!》
東京は桜満開の時期を迎えました☆我が家の桜も咲きました(o^^o)

この桜、もとは主人が小学校の入学式で小学校から記念品としてもらった苗木、 なんだそうです…!!




こちらは柿の木。去年 柿の実なりがよすぎて(公道に柿の実が落ちてしまい通行のご迷惑になる、との理由で舅が切りました…)だいぶ枝を落としてしまって ちょっと柿の木がかわいそうだったんだけど。。新芽がニョキニョキ伸びてきました♡


庭の花たち☆ フリージアは香りがよくて大好きな花なのです 舅が植えてくれました(o^^o)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~快適(o^^o)胴抜き仕立ての着物コーデ(o^^o)~★☆

三寒四温。気温差のある日が続いております~~

先週木曜日の《帯でバッグ講座》の日には20℃ちかくあり汗ばむような陽気でした


袷ではジワリ汗をかきそう。。 かといって単衣にはまだ早い

こんな微妙~な日の気分と体感にそうのが 《胴抜き仕立て》の着物☆




胴抜き→→袷の裏。白いの(胴裏)と 色ついたの(裾回し、八掛)が継ぎ合わされて裏地になっているのですが 白いのを省いて 色のついたのだけを裏につけてある仕立ての事~。 見た目は袷仕立てに見えます☆★


胴抜き仕立ての着物のおかげで
季節の変わり目の 汗ばむ陽気の1日を快適に過ごせました(o^^o)

こ~ゆう仕立ての着物があると 快適指数がぐっっと上がりますよネ 1枚あると便利な胴抜き仕立て★
着物は着方も快、不快に影響するけれど 仕立て方も大事な要素と思います





◎胴抜き仕立ての 米沢紬
◎ピンク&ブルーの献上博多帯
◎awaiさんの帯揚げ&えり秀さんのマルチカラー帯締め










…今回、リメイクに使った帯も
コーデに使っている帯も 細かいところは違いますが同じ独鈷華皿の献上博多帯なのですよ☆★






博多帯って ハンサムで男前で

女性らしくて 凛々しくて

私の好きな要素がぎゆっっ とつまってる☆★



もぅほんとうに大好き(*´꒳`*)♡






また書きますネ^_^





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん