☆★~次の変わり衿コート地はコレです(*^^*)~★☆
何をしていたか?とゆ~と…
反物の地直しです☆

前回アップした 《W衿&飾り紐付き☆さくらコート》とは違ったデザインコートをまた縫う予定で
地直しは その反物の下準備作業です~
今日は和裁へいくので この下準備を済ませた反物を持って行く予定…!
そんな訳で 深夜にヒッッソリ頑張ってしまいました、、、
今回のは道行えりの豪華バージョン?みたいなデザイン衿です(o^^o) どんな衿なのか♡また反物が形になってきたら載せますネ☆
肩裏は 桜地紋の長襦袢地
…正直、面白みもなんもない取り合わせなんですけれども 第一優先は《表に響かないこと》なので この裏になりました、、、


今回、変わり衿コートになる表地(正絹ちりめん)は こんな感じの~爽やかさんです(*´꒳`*)♡

また続編を載せますネ(^^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~博多帯でバッグを縫いました(o^^o)~★☆


講師はさかくらのりこ先生(教室詳細は名前をクリック!)(作品はコチラ)です(*´꒳`*)
私は、さかくらのりこ先生の《古布リメイク講座》を二子玉川東急BEカルチャースクールで受講しているのですが
今回の横浜で行なわれる講座は単発講座で 自分で帯地を持参し(リサイクル、新反問わずなんでも可!)1日講座で帯地をトートバッグにリメイクする講座なのです~~ 二子玉川校にはないカリキュラムなので
この単発講座に参加を決めました☆
今回の講座は 朝日カルチャーでの単発講座です☆ 横浜ルミネの上にある朝日カルチャースクールの教室があるらしいっっ
ご興味ある方は リンク先をチェックしてみてネ☆★
…とゆうのが、昨日 書いた記事で~~ ↑↑↑ アップできずに寝落ちしてしまいました…(^^;
ここからはリアルタイム記事~。
(以下、撮影許可有り画像です(o^^o)
博多帯をバッグにリメイクしてきましたヨ♡
ずっと 着物部屋で眠っていた真っ赤な博多帯地があったので 今回はそちらをバッグにリメイクしました



◎本体は真っ赤な独鈷華皿の博多帯を使用~

たくさんある生地の中からマチを選びます(o^^o)


この2枚で迷ったの~~~!
選んだのはラブリーな淡ピンク☆
さらに持ち手も選びます~(o^^o)

濃茶か?ワインか??!! …赤ワイン色にしました( ̄▽ ̄)
どんとこどんどん 縫い進み~






さらに内袋をつけて~~ (内袋はモスグリーンなのにしたのさ

出来ました☆

か*わ** い♡ い~~~♡♡♡
可愛い子が出来ました☆★
復習を兼ねて 縫いたいわ、、、、
この赤い博多帯、あと2、3個作れるくらいはあまってるので~~復習を兼ねて縫って お世話になってる方に差し上げようかしら。。。(*´꒳`*)
着物から帯、そしてバッグへと!! ジリジリと趣味の幅を広げております





楽しい…(*´ω`*)
また書きます(o^^o)
★追記★
さかくらのりこ先生の《帯でバッグ》講座ですが
横浜ルミネの朝日カルチャースクールにて 6月11日に再び1日完結の単発講座があるようです(o^^o) 6月の講座は 制作キット使用で エレガント系帯バッグを作るらしい~(*´꒳`*) ご興味ある方は朝日カルチャーのホムペ等、チェックしてみてくださいませネ~☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~さくら帯、しりとりコーデ(o^^o)~★☆
前日は帯教室へ行き(ピンク縞シルクウールにサクラ帯コーデ) この日は和裁デー


二日連続で同じ帯コーデだったので
小物でささやか~に雰囲気を変えてみました(o^^o)
前日は桜ピンク系だったので

次の日は小物をブルー系にしてみました☆★
着物はいつもの自作の黒地シルクウールでっす




…サクラ帯って 私はこの一本しか持っていないのです…!
毎年、東京の桜って開花宣言がでてから 街の桜が満開になるまで早いんだけど
今年はめずらしく ゆっっくり で 長く桜の時期を楽しめるのですよ~~
と、ゆ~~事はですよ?
…………。
……………♡




もしかして もしかして
もう一本、さくら帯があっても 出番があるのだから もう一本、さくら帯を買ってもいいのかも しれないっっ (*´∀`*)

マイお買い物リストに加えておこう…!
来年までに もう一本



予算と好みの折り合うところで
のんびり探したいです~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初おろし*桜コートで美輪明宏さんの舞台観覧へ(o^^o)~★☆


ロビー手前から奥まで 胡蝶蘭がズラリ! 全ては撮りきれないほどの花 甘い香りに包まれておりました~☆★
そんな中、みつぴろ氏のお花を発見っ

…私が美輪さんの舞台を観るきっかけになったのは
2001年の毛皮のマリー公演からで 当時、みつぴろ氏が美少年役で出演したのがきっかけなのです☆★わたくし、おっっかけ でしたので 基本的に全公演観劇スタイル! 私が最強にアホ全開だった黒歴史時代に美輪さんの舞台に出会い~~ そして今も ちょこちょこ観劇しております☆ (…もう追っかけはしていないですけれども( ̄▽ ̄)
…美輪明宏さんの舞台で ずっと変わらずに在るもの 、ってあるんですヨ。。もしかして 他にもきっと気づいていらっさる方 多いかも…、、
観劇されたことある方ならおわかりになるかもしれません。
衣裳にたきしめられた香のかおり、 なのです
公演中、ふわ~っと 舞台から客席に香りが届く瞬間があって きのうは13列目だったんだけど やはり あの香りがふわりと届いてきました。 ずっと変わらずに 同じ香を使い たきしめていらっさるんだとおもう。あの匂いをかぐと《あぁ、美輪さんの舞台だ…!!》って思うのですよ
そんな甘い香のかおりに酔いしれていたらば
となりのおねえさま二人組の 強烈な香水が鼻を突き。。。ちょっと、、、、舞台観覧の邪魔でした、、、 う~~ん、、 《香の匂い》とゆ~、目に見えない 粋な舞台演出を充分に楽しめず ちょっと しょんぼり だったのですが
アンコールでは 夢中になって拍手してしまい(*´꒳`*) こころ充たされて帰路についたのでした☆★
そんな昨日のコーデ!
…前にブログにアップした 桜の袷と桜コートを初おろし予定でしたが 昨日はあいにくの雨で袷は初おろしを見送り(T_T)(T_T)(T_T) コートのみ初☆おろしいたしましたヨ
着物は雨に強い東レシルクにしました(T_T)(T_T)(T_T) 桜帯留めはTODさん、小物はawaiさん☆ awaiさんの三分紐は初おろし色です、艶やかな赤紫☆★




…コートのデザイン、よくわからん写真ばっっかしなので 製作中、内スナップ位置を確かめるために着付けボディに着せたときの画像を のせます~、こんな感じなのさ☆

背景がアレなんで ぼかし済み~。
衿が二重になってて 上前に1尺の長さの飾りリボンがついてるデザインです☆★ 初めて縫ったデザインコートです(*´꒳`*) 嬉しい! 可愛い…♡
桜の袷は 近々初おろし、いたしまっす



また書きますネ^_^
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ゆるゆると出会いを待ちつつ(*^^*)大人アンティーク帯っ~★☆
私が通っている帯の仕立て教室(目白の花邑)では 教室のとなりにアトリエショップが併設されていて バティック、更紗など古布も販売されているのですが(商品は全て解き端縫い&悉皆済みです)
週末に教室に伺ったときに 帯にできそうな古布が入ってないかしら~~、と思い 更紗やバティックの布が入ったカゴをのぞいてみたらば
素敵なのを発見してしまいましたヨ☆

…大正更紗なんですって~~~、大正時代のもので 男性の襦袢地だったもの☆★ 男ものってオサレなの多いですよネ
購入したのはコチラ



こちらをメインに帯をつくります

お太鼓の返り分(約3尺)がたりないので
こちら↓↓をお太鼓返り面になるように継いで帯に縫う予定☆
裏もコッッソリ可愛い帯にするのじゃ~っ♡



タレと手先をこの更紗にしても可愛いかもしれない…☆ どんな帯に縫おうかしらん!妄想がふくらみます…☆ …襦袢地だし 経年アンテク生地だから 帯芯は起毛しっかりめで薄いアンティーク生地とも添い感良いのにして ~~襦袢地は帯地よりも薄いから その分、いつも使ってる名古屋帯芯より ちょい地厚なのを入れるつもり(*^^*)



大人アンティーク帯も ゆるゆると生地との出会いを待ちつつじわじわと~縫って増やしていく予定です~(*´꒳`*)♡
ざっくりした雰囲気の紬にバティックや更紗を合わせたいのです

縫い始めたら また記事にしますネ(*^^*)
また書きます☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~さくら帯、解禁コ~~デ(*^^*)~★☆
とうとう桜の帯を解禁いたしました~~



◎塩瀬地 さくら帯
◎小物はawaiさん~

…この帯は 私の着物ワードローブの中でも かな~り初期に買ったもの。 7、8年くらい前?に着付け学院の展示会で買ったものです
はんなり系~、少し古典的?
着物を着始めた頃って まだ自分の好みが定まっていなかったから わりとワードローブの方向性?一貫性がなくて ざっくり紬系の帯を買ってみたり こういった はんなり系のを買ってみたりして~
手持ちアイテム数がまだ少ないのに それぞれのアイテムの方向性、雰囲気?がバラバラで ちぐはぐなコーデばっっかし していたような気がする…。
方向性を持ってワードローブ作っていかないと
アイテム数はもっているのに コーデがまとまらない、、、 みたいな事態に陥りますよね…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
なんか~、若かりし頃に(15年くらい前)洋服で そんな事態に陥ったことあるわ~~ たくさん洋服もってるのに 何故か?着られる服がない! 服がたりないっ みたいな… いつも洋服がたりなくて 生活費にしめる被服費がハンパない時代がありました、、 黒歴史っ 同じ轍はもう踏みたくないわ。。((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
閑話休題☆ コーデ画像でっす^ ^



着物はシルクウールです、三勝さんの★
三勝シルクウールに塩瀬帯。 以前、七緒で大久保信子さんが これと同じ三勝シルクウールに 塩瀬帯をしめていらして素敵だな~、と思って買った反物です(^^) 大人カジュアル

◎コレです(o^^o)
![]() シルクウール着物 きもの 【白地にピンクの縞】単衣で秋、冬、春を着る普段着キモノ 着姿の綺麗なおしゃれ着 大人の女性 レディース に人気 反物&仕立てで大きいサイズ 小さいサイズもOK お茶やお花の稽古 花見 かるたにも最適 羽織 コートもOK |
あっ そうだそうだ!
この日の帯教室では 比翼仕立てにした名古屋帯が完成したのと 帯教室併設アトリエにて 大正時代の更紗を買ったのでした☆ …継いで帯に仕立てるのさ


比翼仕立て帯と、大正更紗
あと、ヲク買いした結城と 帯地
画像、おいおいアップいたしまっす




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~マイ買い物リスト~★☆
昨日は北風の寒い1日でしたが 今日は穏やかな陽射し。 平日は自宅に引き篭っているのですが
春の空気を吸うべく 洗濯物に占領されてるベランダにちっこい椅子をだして ヒッッソリ片隅で お茶してます (めずらしくアルコールではない飲み物っ( ̄▽ ̄) 春の陽射しに和み中~~
……ちょっと買い物しましたヨ。予算ができたのでマイ買い物リスト入りしていたものを購入。
帯地2反と 着尺1反。
帯は 梅柄のと~ イチゴ柄
着尺は結城っ(……THE☆結城っではなくカジュアルラインのです)
まずは梅柄の帯地から~~
◎お太鼓柄

◎手先

梅の時期が終わったばかりなのですが…!
帯仕立て教室での勉強用に購入。お染名古屋仕立て(額縁仕立て)にします。
お染名古屋仕立ては 開き仕立てで裏に別布を張って仕立てるので わりとズシ…っ!と重くなるし、別布を張る分、地厚になるから暑いのですよ、、。 そういった訳で 寒い時期着用の柄のほうが 多少、重くて暑い仕立てになったとしても体感的に耐えやすいと思って 梅柄とか まだ寒い時期の柄のを探していたのです☆
可愛いの見つかって良かった~~☆(*´꒳`*)
今、教室で縫ってる比翼仕立ての9寸名古屋帯が ほぼほぼ完成してるので 何か教材を準備しなきゃな~~、とゆうタイミングでもあり …明日、帯教室なのですヨ 準備まにあって良かったです☆★
以前も 一枚お染仕立てで縫ってるんだけど
覚えがわるいし 書いたノートもあやしいので きちんと復習したい~~





も一枚の帯地は 勉強教材用ではなく 趣味用の私物で開きで仕立てます^ ^ これが一番軽いし 使いやすいし~ 仕立ても簡易的なので お染ほど手間ヒマかからない☆ 楽しく縫う用です♡ のちほど結城とイチゴ帯、画像だしますネ☆★
またアップしまっす(^ ^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~身を護る着物~★☆
…平日はなるべく自宅に引き篭り あまり外界にでたくないので諸用を週末にかためて予定を組んでいるのですが 今週末は予定みっちりバタバタバタしてしまいました
今週末あたりから 東京は桜の季節に突入~~!!


…和裁のお仲間さんから教えて頂いた本を買ったのですヨ☆★
背守り練習帳~



コレです


背守りは幼子の着物の背に縫い付けられている飾り縫いみたいな~ 紋みたいな~~アレです! アレが背守り。 赤子の産着の内紐にも縫ってあったりします。
大人の着物は背縫いがあって その縫い目が《目》となり 魔物を睨み 退散させる、といわれているのですが
幼子の着物には背縫いはありません(一枚の布幅しかないので)そこで縫い付けられたのが背護り。 《魔物をにらむ目》として 縫い付けられるようになりました
目、と言ってもデザインは様々あるのですよ~☆★ その図案をあつめたのがこの本になります
兎ちゃんとか

勝ち虫くんとか~~

形は様々で そのデザインをみるのも楽しいのです☆★
《目》となり 魔を祓い
小さな命が健やかに育つよう 祈りをこめて縫う背守り。 護りの力、みたいなもの? そういったものって 日本の文化には多いですよね~
祈りを形にする、形には力が宿る! みたいな精神性~~ カタチ。形。型。
縫い目が《目》だとすると
私の着物は 4尺4寸で縫ってるので
平均的な針目の大きさとして 一寸で9針縫う、とすると~~
9×44=396
396個の目玉が 一列に並んで背中についていて それがギロギロと睨みをきかせているのだ、 と思うと…! 確かに怖いですネ
着物を縫う、 《縫う》とゆう行為は ある意味 呪術的?だな~~、と思います
背を396個の目玉に護られている、と思うと
なんだか心強くもあり 身体に寄り添う着物が 愛おしくなります
一枚の着物になると いったい いくつの目に護られているんだろう~~
着物は身を護る衣、 ですネ☆★
明日は1日 引き篭りデー なので
チクチクチクチク縫いまーす(*^^*) 縫いかけて放置のが色々あるので。。目玉を縫いつけるぞぅ




また書きますネ(^ ^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~マリンカラー遠州木綿コーデ(*^^*)~★☆
深夜にヒッッソリ更新です
☆★きょうのコーデ★☆
◎マリンカラー遠州木綿…自作
◎博多帯、帯締め&帯揚げ…awaiさんの~





…髪は久々に高めに あげてみました(*^^*)
いつもは も少し低く もっっこしモッサリ 奥行き感があるようにザクザク手ぐしで まとめてるのですが きょうはキチンとめに夜会巻き風~
髪が長すぎてうまくいかず(…手首まで髪の長さがある)3パーツにわけて それぞれねじって なんとなーく夜会巻きっぽくみえるように ひとまとめにねじりあげてみました☆☆
今日は午前中から和裁へ~。
午後からは 新たに勉強をはじめたことがあるので
そちらへ移動して 引き続き夕方まで頑張りました☆★牛歩で前進っ








最近の 私の超絶☆お気に入りです☆
頑張ったあとの楽しみがコチラっっ



…某、駅ソバです~~( ̄▽ ̄)
塩ベースなんだけど スープが澄んでて ほんのり甘みがあって駅蕎麦なのに 凝っているっ
オビーールもキンキン冷え冷えジョッキでだしてくれる、、、♡ 駅蕎麦なのにっ
店の前を通りすがったときに 旨い店の匂いがしたのよ~~~ 客層も老若男女いらっさって 多種多様な年齢層の店は美味しい率が高いのだ
…着物で駅ソバ&中生ジョッキ していると
何故か?! 女性ひとり客が次々と入店してきます 多分なんだけど~~ 1人で駅蕎麦! って おっちゃんイメージが強く 入店を迷う女性は多いのかも。。。 そんなところに 1人、着物で中生な中年女子のオレ! 一瞬 ギョッとされるんだけど~~ 《あ、女性も入っていいのよね、そうよね~~★》 みたいな表情でチラ見されつつ入店されます…( ̄▽ ̄)
着物も駅そばも そんなにハードル高くないから お高くとまらず 気軽にサクッと どんどん やっちまってといいと思う☆★
また書きますネ☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~春先の羽織ものに悩む…!ムムムっ~★☆
おメメをつけていた反物ちゃんを ヲクで かっっさらいました
…私個人の私的市場価格リサ~チよりも(問屋やネット価格比) 3割くらいお安く買えたら 嬉すぃ~なぁぁ、、 と 思って虎視眈々とヲクオチしていたのですが
その範囲内で獲れました…♡
コレです☆★




この西陣織シースルーコート地。
実はすでに色違いて2枚もっていて
この反物の通気性の良さ、軽さ、快適さ、着用ラインの綺麗さ&見た目の良さ は実感済み。シースルーコート地なら同じもの、ここの機屋さんのものを買おう、と決めてました
1枚目は紺グラデーション。フルレングス丈の雨コートに仕立ててます。
2枚は 去年買って八分丈、ふくらはぎ丈の長羽織に縫いました。淡~いピンクベージュ地の小格子。
春から初夏、晩夏から初秋など 季節の変わり目の (…帯付きで歩くには人目が気になる時期)に サッと羽織るように 長羽織に縫ったのですが…この長羽織が去年、重宝したのです~~! シースルー地なので 1枚羽織っても暑くなく たたんで持ち歩くのにも かさばらず 季節の変わり目にホント重宝しました
なので この反物はコートにしてよし、羽織にして良し!使い勝手のよい反物として《もう一枚、買ってもいいアイテム!》として わたしの中の買い物リストに去年から入っていたのですよネ
…今回は使いやすいベーシックカラーではなく 自由に《好きな色♡》を選びました(*^^*) このパステルミックスカラー、実物をみたことがあって可愛いなぁ、って思っていたものなのです☆
…悩んでるのは この反物を また長羽織に縫うか?
八分丈くらいのコートに縫うか、、、、 悩んでます
茶道華道香道 など 和文化の習い事をしていないので 薄羽織(コート)の出番は ほぼありません。
なので 使用頻度、出番の多さでいえばカジュアル着物に合わせやすい羽織にしたほうが使い勝手はいいのですが…
やはり薄コートならば シースルー地ではなく 春先から活躍する紋紗(透け感控えめの地紋のもの)で仕立てたほうが出番は多いとは思うのですが、、、、 ただ 紋紗だと カジュアルに合うような地紋のものって なかなかないのですよね、、、、 どうしてもフォーマル寄り、とゆうか
そういったものが多め。。。シンプル&カジュアル派の私にとっては なかなか使いにくい地紋が多いのです…
悩みます~~~
悩む…!!
…このシースルー地は長羽織にして
コートは 改めて紋紗か? カジュアル&シンプル志向の私好みの反物との出会いを待ちつつ保留、、、 にする、、かな?? 悩むーー!!
またこの件は いずれまたネタにします




…長羽織にするか、、コートにするか?? まだ決められないので。。
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~そろそろ桜の着物が着たい(*^^*)~★☆
明日はなんと…! 雪?!予報が出ております((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 春の雪になるのしら~~
今日は午前中&お昼すぎは 自宅でチクチクしました



前回、記事にした 《黒地のさくら柄☆変わり衿コート》の飾り紐&くるみボタンを縫いましたヨ(o^^o)
くるみボタンは 付け位置の身頃の柄に合わせて
柄がつながるようにボタンをくるむ布の柄をあわせて ボタンを作るのですが
この桜ちゃん反物は 総柄で 小柄で みっっちり桜柄で
この反物のどこの柄が出ても ほぼ一緒で 柄あわせするまでもないよな~~、、と思ったので
わたくしの好みで 好きな柄を出しました( ̄▽ ̄) さくらボタン



あと、桜繋がりのネタを もひとつ(o^^o)
去年の今頃 チマチマチマチマチマ縫った 縮緬の桜の袷なんだけど…

ちょうど一年前、 美輪明宏さんの舞台《毛皮のマリー》観劇にあわせて縫ったんだけど 当日は春の嵐っ 凄まじい暴風雨で この桜の袷ちゃんを初おろしすることが出来ず(…当日は確か 急遽、濡れても縮まない安心感抜群の東レシルクにコーデ変更して出かけたのです~) 一年間、着物部屋にて眠りについていたのでした…
満を持してっっ
やっっっと☆★
今月末に初☆おろし予定でっす!
また美輪明宏さんの舞台を観にいくのですー
今回のはコチラ☆ チケも届きました(*^^*)

この舞台、私は3回目の観劇でっす(o^^o)
初回は まだ上京する前、 仙台で実家暮らしをしていた頃… 17年くらい前にはじめて この舞台を観ました☆★ 久々です 楽しみじゃ♡
またコーデ載せますネ~^_^
これからダンナと すぅぅぱぁ~せんとう &ビール してきまっす♡ 寒いし!銭湯日和っ



でわでわでわ(o^^o)
☆★追記☆★
…最近 うちの仔らを載せていなかったので
久々に撮ってみました☆★
うちの三女、アクビちゃんです
1歳半で5キロ超え…((((;゚Д゚)))))))

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~あともう一息で完成する コート(o^^o)~★☆
黒地にさくら柄☆



…先日、和裁所にて講師先生に撮っていただいた画像でっす 背景ぼかしてるのでコート画像が見にくい…?かな??
このコート、まだ完成していないのです
◎衿をまだくけていないので 衿裏にマチ針が猛烈に刺さっている!
◎内ひもをまだつけていない
◎飾り紐 も まだついていない
このコートはデザイン上《堅衿つけて→袖つける→衿つける》とゆう手順になり 最後に衿裏周りを細かく本くけしてゆくのですが その くけ をまだしていないので 猛烈に衿裏に まだマチ針がブサブサブサーー!っと刺さっている状態なのですがっっ ブログアップ画像用に 無理やり羽織ってみました( ̄▽ ̄)フフ♡
飾り紐は 右手側、堅衿の上と 身頃のところに長い飾り紐がついて それを蝶結びして着用します
紐は1尺で正バイアスで二本とりました
これから 縫いまっす(o^^o)
文章説明だと ??? だと思うので、、、
ちゃんと完成したら また載せますネ
衿周りは まだマチ針で留めていて 安定しておらず未完成状態なのですが… こんな雰囲気になるのです~
衿が二重になってます。 衿の下のとこに飾り紐がつくの~~(o^^o)

紐の付け位置は また 和裁所の皆さんにお見立てしていただいて バランスみながら 良い位置につけます。
飾り紐を縫って 内紐を縫って 衿付けを縫って~
諸々を身頃に縫い付けたら完成★☆ あともう一息




出来上がりが楽しみ♡
…この次も また変わり衿コートを縫う予定なのですヨ☆★
違うデザイン衿です
今年は変わり衿コートを何枚か縫う、のが目標っ



コート用に買った反物も またアップしますネ(o^^o)
また書きますネ~^_^
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~中年女子に似合う雨縞こ~~で~★☆
コーデは いつもの如く木綿ちゃん でっす



薄手でハリのある遠州木綿☆★
遠州木綿は何枚か持っているんだけど
コレは その中でもお気に入りの一枚です(*´꒳`*)
◎紺地にマルチカラーの雨縞 遠州木綿ちゃん…自作
◎西陣織ふくろう帯…名古屋帯仕立て、自作
◎帯締め&帯揚げ…awaiさんの





コレです☆★ 天の川


![]() なないろ紬 天の川 木綿反物【送料無料】 |
…雨縞なので 中年女子でも着やすいのです( ̄∇ ̄)
若作りっぽく見えない♡ ほどよく落ち着き感があり ほんのり大人可愛い☆★
遠州木綿は色柄豊富だし
木綿の中では薄手のものなので 春先にちょうどイイ☆★ですし~~ 生地感がハリっとしててラインも綺麗なので 木綿着物デビューしたい人にもオススメでっす^_^
…ハッ! そいえば 前にブログに書いたけど
今、変わり衿コートを縫っているのですが(堅衿がカーブしていて 衿が二重のデザインコート☆)
ほぼ ほぼ出来たので♡ 次回載せますネ(o^^o)
でわでわ~ また書きますネ~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~綺麗色*替え袖増殖計画っ(*´꒳`*)~★☆
《白生地の長襦袢を何本か買って 綺麗色に染めてもらって 替え袖をたくさん作りたいっ》 のです
二部式愛用者なので 替え袖いっぱい欲しい♡
柄もの の替え袖は 長襦袢切り売りを利用したり
お仲間さん方と長襦袢一反をシェアしたりして すでに何枚か縫って持っているんだけれども
綺麗色のシンプルな長襦袢地はなかなか出会わないので
いっそのこと 私好みに染めちまおうっ!
とゆー事で
まずはコレを入手っ

ムジナ菊です


菊詰紋☆綸子ちりめん地~
手持ちの帯揚げにあわせて 綺麗色に染めたいのです☆★

私の着物小物は 柄ものよりも 綺麗色でシンプルなものが多いので 小物に合わせて 替え袖もコーデできるようにしたいのです(*´꒳`*)
色合わせが楽しくなるような 着物ワードローブを作ってゆきたい~☆★
替え袖にする用の長襦袢地を探し始めて 気がついたんだけど
白生地の長襦袢地で おしゃれ用のシンプルな柄行きのって ほとんどないのですよ。。。
白生地だと フォーマル用の菱とか雲とか源氏香とか そんなのばっかりで
こないだ問屋にいったときに聞いてみたらば
やはり今は おしゃれ用の長襦袢白生地は生産数が少ないらしい。フォーマル用の方が需要あるから どうしても 少なくなってしまうのですって~~
とりあえず ムジナは2反キープしたけれど
まだ長襦袢地を探し中で (あと2~3反は欲しいので 予算内で色々 探し中


染めにだすのは も少し後なので
引き続き 記事にしてゆきますネ~(^^)
また書きまっす☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~顔に傷アリ、な帯ちゃん ~★☆
その訳、とゆーのが、、、 帯としては致命的なんだけど お顔(お太鼓)に傷があるの。
淡~い さくら地色の塩瀬染め帯です☆★

いつもは シュッとしたハンサムな博多帯か
動物やハート、星など アホ可愛い系の帯が好きで
そんなのばっっかし 楽しく しめてるんだけど
古典系? 正統派??とゆーのかしら、、、
四季折々の柄行きの帯とか
そういったものだと コテコテの重厚~なものよりも 控えめな柄付けで 女性らしい 優しげな雰囲気のものに惹かれます 楚々としたのが好き☆★
この帯はね、わりと私好み…!淡~い地色もスキ
直感で 《あっ この子 タイプかも~!》って思ったのです
だから
《顔に傷アリ!》って言われて
ほとんどタダみたいに叩き売られていた この帯が
すごく気になって ホントは可愛子ちゃんなのに 叩き売られるような扱いが可哀想におもえて
後ろ髪ひかれてしまって
買ってしまいました!
うちの子に お迎えしたっ





問題のキズはね、 コレなの~

南天?みたいな赤い実の縁取りが 帯地に跡になってうつってるの。 こんな傷で15百円だった
お安いのは嬉しいけれど ちょっとの傷でも もう適正価格の対価を払ってもらえない、とゆ~
厳しさ、みたいなのも感じる。。
コレね、 私の読みでは 多分直る!と思うっ
(…お太鼓の裏にギリ隠れる位置でもあるし☆)
…来月あたりに 袷の着物を悉皆屋さんに持って行くので(仕舞う前に汗抜きメンテに出すのです~) そのときに 染色補正師さんに相談してみよう と思ってます。 こーゆーのはセルフメンテよりも プロに任せるのが吉。
キズがなおったら 帯に仕立てます(*´꒳`*)
仕立てるのはセルフ! オレが縫うのさフフ♡
傷アリで 叩き売られた可哀想な生い立ちの帯だけど 直して 綺麗にして 帯に縫って 締めてあげたい~~ なんだか情がわいてしまったワ
手間ヒマ小銭をかけて 綺麗に仕立てたいと思いまっす



この件は またいずれ 記事にしますネ(o^^o)
☆★余談★☆
この帯も 傷アリでうちに来ました
傷ついた可愛子ちゃん カモーン!オレが嫁にもらったるわー!


可愛い子♡(*´꒳`*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~どっっしり腰回りはタレでカモフラージュ!~★☆
…木綿ちゃんで作業していたので膝裏しわっっしわなのですが こーーであっっぷ♡
東京は 桜の開花予報もでて(今月の22日らしい…!)すっかり春めいております ここ数日は春の嵐もなく 穏やかな日が続いております~(o^^o)


春らしく 気持ちが明るくなるような
柔らかな色の帯揚げ☆★ さくら餅みたいな配色…(*´꒳`*)
この日のコーデは 帯揚げを一番最初に決めて組みました~
◎遠州木綿…自作
◎紬ハート柄染め帯…開き名古屋仕立て。自作~
◎帯締め&帯揚げはawaiさんの





…女性ならでは、の話題ですが…!
女性は 月経周期に合わせて 骨盤が開閉しているのですけれども (月経にむけて開いていって おわると閉まってゆく~。女性ホルモンに関係しているんですって~)
開いていく時期は 腰回りもどっっしり 重量感増して見えるし
身体も浮腫みやすかったりするので
腰回りのどっっっしり感は 半幅帯ではなく名古屋帯で タレで腰回り&尻隠ししてカモフラージュ
足の浮腫みには 足袋のこはぜを少し外して 足首を締めないようにして 着物をきています
自分の体調に合うように ムリしないように
着方も少し工夫をして
身体に優しく 着物を着たい~
また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯地でバッグを作る(o^^o)~★☆
…東急BEカルチャースクールで今年から新しく通いはじめたのです~(o^^o)
講師はさかくらのりこ先生…和裁士さんでもあるので 着物話も出来て♡楽しく通っております☆★
ミシンでバッグを縫って行くのですが
ミシンがおっっかない私は やっと おっかなびっくり 信玄袋を作りました
◎完成しました~! 濃茶の紬をベースに赤紫の長襦袢地、茶に菊の花の縮緬地を継いでます☆ 赤紫が効いてます(^^) iPadが入るくらいのサイズです

次回はコレ!

帯地でバッグ♡ オリジナルキットの中から好きなものを選びます
コレにしました♡♡ アンティーク帯地です(o^^o)ところどころに 銀糸が入ってて可愛いらしいの~ぅ

月一講座なので 製作は来月までお預け…!楽しみです(o^^o)
この講座とは別に さかくらのりこ先生の単発講座で《帯地でバッグ》があって そちらは帯キットではなく 帯を持参して参加する講座なんだけど
そちらにも参加予定なので(赤い博多帯地でバッグを作る予定) また書ける範囲でレポりますネ☆
☆★この日のコーデ★☆
◎紺地紬(袷)…自作
◎西陣ハート帯…開き名古屋仕立て。自作
◎帯締め&帯揚げはawaiさん



でわでわ☆★また書きますネ~(^^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~伊勢木綿、にゃんこコーデ(o^^o)~★☆
THE★伊勢木綿な柄の~ 伊勢木綿コーデでっす
ド定番ですネ
◎白地伊勢木綿…自作
◎塩瀬ニャンコ帯…自作
◎三分紐&帯揚げ…awaiさん
◎ニャンコ帯留め…TODさん


補正は最小限です 腰と胸元に麻ふきん1枚ずつ。それでも太物は生地の摩擦が大きいから そうそう着崩れたりしません。
補正を省けるのも 太物の魅力です♡ 木綿らぶ♡




…この塩瀬の帯(9寸名古屋)には 柔らかい袋帯芯を入れています☆ この帯は 5年くらい前?私が初めて自分で縫った帯で まだ帯地に対して このくらいの芯の厚みだといい感じ! みたいな マイ基準が確立していない頃に縫った帯なのです~~
《とりあえず軽く 柔らかく仕立てたい》ってことで
袋帯芯をイン。 今になっておもえば お太鼓結びをするには芯が柔らかすぎて お太鼓の角が立たず柔らかすぎるんだけれども
着用画像のように 銀座結びだと ちょうどよいボリューム♡ タレ返り分が長いのだけど これは帯の尺が長かったので すが そのまま裁たずに仕立てたので 標準より少し長めになり 結果 返り分も多くなってます
返り分が長い分、芯を薄くしてあるので
結果 ボリューム的にはちょうどいい塩梅におさまっております☆★ …帯の長さも考慮しつつ芯を選ぶのも大事なポイントなのかも。。

自分の好みをハッキリさせる
何が心地よく なにを不快とおもうのか
そういったことに キチンと向き合うことが
自分にとっての 着心地のよい普段着物ライフに繋がりますネ
また書きますネ~~(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村