☆★~春色アイテム強化っ~★☆
着物小部屋より 縫い待ちしていた反物(遠州木綿ちゃん♡)を取り出して 裁ち分けました(o^^o)
◎春色☆ラベンダーカラーでっす!
可愛いのぅ~♡ 女性らしい柔らかな色☆
セルフ水通し済みです。 しっっかり縮めました。私の個人的な経験値ですが 2尺に対して1寸5分くらい縮んでいると その後 洗濯など重ねても そうそうひどく縮んだりしません☆★
この反物、、、実はだいぶ前にブログアップした反物です、 今更 やっと着手( ̄▽ ̄)フフ!

これと同じものです、ぬくもり工房さんで購入しました(o^^o)
![]() ネップ&スラブ 藤鼠 木綿反物【送料無料】 |
…私は 木綿も絹糸で縫ってます☆
でも 縫うときに ちょっっとひと手間、
たっぷり 糸にゆるみをもたせて縫ってます
絹糸なので 洗濯すると糸が縮むので その分を余裕もたせて加減して縫う感じ。そーすると洗濯を重ねても糸が引きつらないです☆ ゆるみ加減、大事!
(ゆるみをもたせる、といってもユルユル~~~に縫うわけではないです)
気がつけば もう2月も終わる~~
今月は 体調を崩してダウナーだったのと
とうとう40歳になった 記念の月でした
春に向けて 普段着物(とくに綺麗色遠州木綿!)
時間みつけてチマチマ縫います(o^^o)いろいろ他にも縫ってるけど その合間に




また書きますネ~~(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~木綿以上、絹未満な気分のコーデ(o^^o)~★☆
午前中は和裁、 その後移動してもう一件


この日の着物は三勝のシルクウール。江戸百選のシリーズででている縞のものです。 三勝のシルクウールはこのグリーンのと ブルーグレー、白地にピンク縞のを持っているのだけれど 生地の落ち感がよく 着用ラインが綺麗なのでお気に入りです★☆ 肌触りも柔らかい(o^^o)
…どちらも値上げ前に購入した反物です。28だったかな? 今はも少し!上がってます
(三勝シルクウールは上代設定があるから 上代以下の価格では流通しないんですってーー)
◎三勝シルクウール…自作
◎梅柄の博多半幅帯…西村織物さん
◎三分紐&帯揚げ…awaiさん
◎梅の帯留め…TODさん




…シルクウールは 《木綿以上~絹未満》とゆう絶妙~な立ち位置なので 木綿だとカジュアルすぎるけど 絹でなくともよいのよね~~ みたいな気分に合うので 重宝しております
気分にあう素材って大事~
着るものって 肌に触れるものだから
その日の気分に影響をあたえるもの、と思うのですよね
今のところ シルクウールは黒、白×ピンク縞、ブルーグレー縞、グリーン縞 と4枚持っているのですが 綺麗色でシンプルな縞や無地系のがあったら
買い足してもいいかな~? と思っています
…先週、問屋で買ったものなど 後ほどアップしますネ~(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ピンクさま様な、コーデ(o^^o)~★☆



昨日のお天気予報では 春の嵐。 強風&雨



雨風、って時点で正絹はナシ。
太物か?東レシルクがコーデ候補。
帯教室の後は 問屋に買い物に行く予定もあったので 東レシルクにしました☆★
…私の中では 《太物ちゃん=普段着、作業着》なのですよね~~ 洋服でいうところのジーンズ的な気軽なカジュアル☆ 縫いに行く=作業しにいく日は太物がラクでいいのだけれども…!
強風、とのことだったので ポリの雨コートにしました。 雨コートは 西陣すかし織、大島、と正絹のを2枚持ってるんだけど 強風や雨が強いときには ポリ雨コートにしてます★ …ポリ特有の通気性の悪さ、ムレムレ感が かえってこの時期には風を通さず温かく感じるのですよね~~
博多帯、三分紐、帯揚げはawaiさんの
帯留めはTODさんの 梅ちゃん♡

ド定番のあっっぷるコートです
…だいぶ前 着付け学院に入ったばかりのころに学院仕様ので買わされた雨コート。 ピンクなんてヤダっ ポリなんてクソ暑いわぁああっっ! などと なんだかんだいいつつも 未だに重宝していたりして…!





…30代前半の頃は 地味なのが好みで ピンクなんてオボっこい色なんざぁ~ 着たくねぇえわっ と 毒づいていたんだけれども
40代になり
地味色は顔が疲れてみえるようになってきたので
ピンクを顔まわりに取り入れ 疲れ顔をパッと明るく! しております。 ピンクを味方に取り込み 衿周りにWピンク



…三寒四温、気圧が不安定ですけれども
皆さまも体調を崩さないように お過ごしくださいませ、ネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~変わり衿コート、その後(o^^o)~★☆




衿が二枚重ねになるデザインコートで
下衿と上衿の差(衿幅)を3分5厘つけて縫います(o^^o)
画像だとわかりにくいんだけど
一応、この小紋の柄は枝垂れ桜で 柄付けに向きがあるので 上前にくる衿は 枝垂れ桜が下にしだれるように 衿を裁ってます☆ それが二枚あるから
衿の用尺も2倍必要。 (上衿の表裏、下衿の表裏で計4枚必要)わりと用事が必要なデザインのコートなのです…。
下衿は さっき 東京タラレバ娘を横目にチラ見しながら縫ったんだけど( ̄▽ ̄) 上衿は 明日に先送り~~ 明日の夜に時間つくって縫います☆★
衿パーツを縫っていって あとは和裁の先生に教わりながら衿つけしまっす




衿がついて 全体像がわかる感じになってきたら
また載せますネ(o^^o)
…話がかわるけど 東京タラレバ娘(人気漫画でドラマ化されて水曜夜にオンエアしてます)の 吉高由里子ちゃんの役の子が住んでる設定のマンションって、、、、 原宿駅前からラフォーレ原宿向かいまで連なって建ってるマンション群、オリンピアマンションがモデルになってるのですよネ
そのマンションの一室に
和裁所があったのですよ☆★
老朽化&渋谷再開発の影響で 今は和裁所はキャットストリート方面に移転しているのですが
なんだか懐かしいわ~~!っと思いながら観ております☆★ 前回の東京オリンピックのときに建ったマンションなんですってーー。
明日は帯教室に行ってきます(o^^o)
手先芯入れの宿題もおわってるので あとはタレの芯入れ



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ひたすら綴じるっっ~★☆
二月に入ってからずっっっと 風邪と花粉症で絶不調&鼻がつまって口呼吸で生きていたんだけれども
やっと… やっと! 少し体調が落ち着いてきました 夜に発熱しなくなってきた~~!鼻で呼吸ができるーー!!
針を持つ気力も少しづつ戻ってきました(o^^o)
やっぱり 体調が悪いときは 針をもっても シンドイだけだったけれども 久々に 楽しい…♡と感じながら作業できるようになってきました
とりあえず ずっと手付かずのままだった宿題に着手。 帯の芯綴じでっす。次回の帯仕立て教室に行くまでに 手先の芯を綴じてゆかねばならないのです~~ 手先までずっっと綴じてゆくから わりと時間かかるのですよネ。。

以前にも記事にしてるけど 9寸名古屋で比翼仕立てに縫ってる帯です。 正月の初売りで買った花唐草の西陣織帯☆★
西陣織っ といっても 芯綴じ画像では全くわかりませんネ( ̄▽ ̄)
手先は 本縫いしてあります
縫い代に芯をふくませて 半幅に綴じてゆきます
今、2230過ぎくらいだから 24時くらいまで芯綴じ作業予定☆★
また作業工程、少しずつアップしますね~(o^^o)
《追記



23時25分手先綴じ 完了っっ 寝るどーー!

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯仕立て*私好みにカスタマイズ!~★☆
冬の澄んだ空気だと 多摩川の土手の向こうに富士山が見えるのですが 今日は土埃か?花粉か??
霞んで見えません 春は穏やかで 柔らかいイメージがあるけれど 実際には 南風吹き荒ぶ 荒々しい季節ですよね~~~
とゆーわけで コーデアップもできないので
最近買ったものをアップします(o^^o)
ネットで帯芯をまとめ買いしました。縫い待ちの丸巻き帯地があるので それ用に準備しました

GOKIGENさんの5日の全品2割引きデーにて購入。
この帯芯、今縫ってる帯(比翼仕立て、紬地)にもつけてるんだけど 芯の硬さが私好みなので
追加購入しました☆
名古屋帯芯の中では柔らかめの芯。
でも 袋、名古屋共用芯よりは少し硬め。
絹芯ではなく綿芯なので起毛密度があり帯地との添い感が良いです
普段は銀座結びばかりなので
あまり芯が柔らかすぎると お太鼓かペタンコになってしまうのですが この帯芯のハリ感はちょうとよいボリュームがでて 私の好みに合いました(o^^o)
帯芯の硬さって 地味~~な部分だけど
その締め心地で その日いちにち快適に過ごせるか?影響ある部分でもあるので
好みにあうよう 芯の硬さは選びたいな~、と思ってます




また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~春一番(o^^o)遠州木綿コーデ~★☆
ブッッコフ(ぶっっくおふ) に七緒バックナンバーと 美しいきもの を持って行った査定額ですが
七緒は一冊30円、美しいきものは《雑誌の買取はできません~》と言われて値つかず…。
……七緒も着物雑誌じゃないんか~~~いっ
七緒の買取価格ですが 一冊30円のものと 200円のものがあり その値段の付け方にも謎が残りました…( ̄▽ ̄)
その他、漫画や小説ももっていったので 総額で4千くらいになりましたよ 一番高値だったのは《夜廻り猫》で350円也☆
★☆今日のコーデ☆★
◎遠州木綿…自作
◎博多帯、帯揚げ&帯締めはawaiさん






…博多帯は前回のコーデと一緒です☆★
髪はトップをツイストして くるりんぱ×3回、サイドからネジネジして合わせてバレッタ留め、その後ひとまとめにして お団子にしてスティックで留めてます
今日の東京は春一番が吹き荒れて
花粉とホコリで 目と鼻が大変なことに…
自宅では 鼻にティッシュをつめています:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): ブログ書いてる今も!鼻にっっ
なかなか体調が安定しません~、ぐぬぬ。。。
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~木綿以上、絹未満のシルクウールでお買い物(o^^o)~★☆
着物は《木綿以上~絹未満 》 のシルクウール☆★
ちょっと木綿ではカジュアルすぎるかな~、、でも 絹じゃなくてもいいんだよね… みたいな気分のときに ちょうどイイ感じの普段着物~
三勝の《江戸百選》のシルクウールです
ブルーグレーの縞。 帯を選ばないシンプルな反物で 七緒の通販で買ったマイファースト★シルクウールです。
…一応、自宅洗濯するつもりで自分で縫ってるので 事前に洗濯して糊落としして縮ませて さらに丈も縮みを想定して 少し長めで寸法とって縫ってます。 もう四年近く着てるし 何度も洗濯してるけど 最初に縮めてから縫ってるので そんなに縮んでいません(o^^o) 自宅洗濯する着物は 最初が肝心よね、、、、
◎三勝シルクウール…自作
◎紺地平織博多帯&帯揚げ…awaiさん
◎ブライトマルチカラー帯締め…衿秀さん


買いにいったのは RMKの春の新色★リップとグロス。 あと acca(ヘアアクセ)に石落ちしたアクセの修理をお願いして 更にベーシックアイテムを買い足しました。

今回、購入したのが手前のバレッタ&クリップ。
淡いグレージュ☆
奥の三点は 石落ちして修理にだしました
accaは 日々のヘアアレンジに使っているので
かなり~使い込んでます 修理にだした黒いバレッタは 先代は使いすぎて殉職してるので、、、これで三代目、なハズ!ヘビーユーザーでっす
また色々、アレンジ考えよう…、、、
うまくできたら 載せますネ
RMKはコレ買いました。春夏の新色です


旬はベージュらしいので
新色の中から 使いやすそうな赤み系ベージュを選びました☆ ベージュ系、くすみを飛ばして色補正してくれるので 案外イイかも♡
春夏はベージュで色味おさえて 目元にカラーマスカラいれて楽しみます(o^^o)
…チークが今期のRMKイチ推しアイテムらしいんだけど~~ わりとラメっていて アラフォーにはラメがキツイ感じだったので買わず。。
…あ、全然はなし変わりますケド
夕方、 ブックオフに着物雑誌を売りに行きましたよ~~ ! …重かった…。。 査定額、のちほど載せますネ( ̄▽ ̄)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~いつのまにか増殖した 着物雑誌を整理するっ~★☆
風もなく穏やかで 気持ちのよい一日でした☆★
日中は部屋の掃除のついでに
溜まっていた着物雑誌を整理




…いつか読むかも?! と思ってなかなか整理できなかったのですが ついに着手~~

七緒は2008年くらいから買ってました☆★
月刊アレコレは2010年くらいから購読してました。 数年前に一度整理したんだけど 再びたまってきたので整理

七緒は本のサイズがリニューアルされた2014年からとっておくことに~。内容的に一年サイクルで同じようなものが組まれているし 掲載商品や企画もだいたい決まった人やお店がものが多いので バックナンバーは1~2年分あれば充分だろう、とゆージャッジ。
美しい着物は去年発売分のみ。厚いので場所とるのよね、、、、 でも電子版ではなく ペラペラめくって眺めたいっ
美しい着物は 反物をみたいので買ってます
反物の柄合わせをみたい。和裁のときの参考にしたい☆
あと コーデの色合わせ方とか~~。
付録の特集冊子も わりと面白いのでチェックしてます☆★

月刊アレコレは 画像の下段のみ手元に残しました☆ 興味ある特集のものを残しました
アレコレは メジャーじゃないけど頑張ってて実力のある人、を取り上げていたりしていて 業界人の内輪ノリでやっている感じがないところがいいな、と思う(o^^o)
……基本、マンガは電子版で読むし
読みたい小説、好きな作家、新刊は買うけれど それ以外は図書館でかりて読むようにしてるのに なぜか本っていつのまにか?増えてしまうのですよね~~
捨てるのも資源ゴミの日を待って処分しなければならないので ちょっと面倒。。。 なので
大量の七緒は ブックオフに明日持って行こうかな~~と




持っていったそばから 何か?他の本を買い込まないように しなければっ
また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~私の変わり衿コート!(o^^o)~★☆
変わり衿のデザインは和裁所会長のデザインで
オリジナルデザイン画がたくさんあるので その中から好きなデザインを選びました。 衿が二重になってて 堅衿がカーブしたデザインコート♡(デザイン画はアップできないので 私物コートが完成したら載せますネ(o^^o)
以前、針供養に会長、先生方、お仲間の皆さんでいったときに 会長着用デザインコートの衿が素敵すぎて
他所の先生方が遠巻きに チラチラと衿の仕様をガン見していた事を思い出します
…それと同じデザインのコートにしました( ̄▽ ̄)!
堅衿、変わり衿ともデザイン画をもとに 体型にあわせて型紙から作って縫うんだけど
私はデザイン衿を初めて縫うし(普通の道行きは縫ってます)洋裁の心得もまっったくないから 型紙の取り方もチンプンカンプン~~ デザイン衿に関しては まっったくドしろうとなので 先生に教わりながら牛歩で進めてます☆★
現状 堅衿は型紙を作り、裁って縫いました。
身頃を縫って 前下りを縫って わきを縫って~~堅衿つけて 下前の堅衿にポケットつけるとこまで出来てます☆★ ここまでは基本の道行きコートと同じ手順。 袖は もう裁ちわけてあるので 時間あるときに縫っておこう、と思ったんだけど、、、先週一週間、風邪で寝込んでしまったし パーソナルカラリストの試験があったりして余裕がなく 全くの手付かず状態だったので これから縫うところ☆
◎袖になるパーツ3点(表、裏、袖口布)

…縮緬反物は 問屋のセールでお安く買ったものなんだけど(諭吉一名) 安くても高くても 縫うときは同じ手間がかかるわけだから 安い高いはあんまり関係ないよね~~~~ 買って着る、ならお高いものを着れば 鼻息あらくドヤ顔で着るんだろうけれども 縫って着る、となると 縫う手間は同じだから 安モンもお高い子も同じように愛おしさが芽生えてしまう…。。。
ちなみに コート丈は2尺7寸5にしました。
私の長羽織の丈が2尺7寸なので それにあわせて5分ながく。
コートは羽織よりも長く。羽織の裾がコートからビラビラでるのはヤボいので そのあたりはきっちり美バランスになるよう寸法をキメてます
長いかな? と思ったけど 和裁所の先生方&お仲間さんにお見立てして頂いたらば 《7寸5でも綾子の身長があるからバランス良し!》とのお見立てを頂いたので 安心して7寸5にキメました。周りの皆さん 和裁のプロだったり 着物愛が濃い方が多く 辛口意見も言ってくださるので 周りの皆さんのお見立てには信頼をよせております。客観的なアドバイスって ありがたいですよね~~
あと、 わたくし カレンブロッソを愛用しているのですが あれってかなりの厚底なので その高さも考慮すると やはり丈は少し長めでいいのかもしれません☆
◎2尺7寸の長羽織。昨日の画像を再利用でっす

また書きますネ(o^^o)
《余談》
和裁所会長の本でっす
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~シルクウールで新宿へ~★☆
出かけた先は 新宿の文化服装学院




出来は微妙~~~( ̄▽ ̄)
100分で 50問+実践問題3問。
色も マンセル値で表記されて出題されたりするので まず 脳内でマンセル値から色を推測しイメージして そこから配色問題を解く ので
わりと時間ギリになってしまい 見直す時間ないまま提出してしまいました。。。 どうかなぁ、、。。 とりあえず全問解答できたけど 不正解もむろんあるハズ…。ま、合否にかかわらず 色の勉強は面白いし わりと好き♡なので 引き続き地味にやっていきたいです☆
今日は試験ってことで、着物は控えめにしました。 男物として売られていた反物なんだけど
ビジネススーツっぽい雰囲気で 着物で目立ちたくないときに重宝してます☆
◎黒地シルクウールと 羽織…自作
◎博多帯、帯揚げ…awaiさん
◎ビビットカラーのマルチカラー帯締め…衿秀さん






…着用画像は 文化服装学院で撮りました( ̄▽ ̄)
なんか 廊下に《パターンメイキング検定》とか
《製作優秀者!》 とか 張り出されていて
いいなぁ~♡学校って~~! と思いました。洋裁の学校なんですよね~
20歳くらい?のお若い学生さん方と すれ違ったんだけど 20歳って、、、私の歳の半分って事実にシビれました:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):いいなぁ☆
(先日 とうとう40代になりました☆★わは♡)
…長羽織の上に さらに道行きをきて
肘上のアームウォーマー、奥順の結城紬ストール、足袋ソックス&綿入り足袋 で 防寒して 出かけました☆★
病み上がりで
冬眠から目覚めた熊みたいに のっっそり洞穴から出てきたような気分で 新宿まで行ったので
ちょっと疲れました~~
とりあえず 無事に復帰しました☆★
また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~似合わない色を似合わせる力技~★☆

冷たい雪の一日。。
ここ数日ネタにしているパーソナルカラリスト検定の話。 今週末に試験があるんだけど まっったくの勉強不足&しかも風邪で寝込んだので準備不足(一週間しか勉強できてない、、、)とゆう二重苦なんだけれども~~
とりあえず 問題集をやりきって
過去問を解いて 一巡だけテキストを読み返しました

(…パーソナルカラーの団体はいくつかありますが
私が受験するのはココの団体の検定です(o^^o)
テキストが面白く 着物コーデにも応用できそうだと思ったので この団体の検定を選びました)
色に関する正誤問題は 色彩検定で勉強してきた範囲と重複してるものも多く 応用がきくので ほぼ 9割はできているんだけど
問題は コーデの提案


色紙を切って貼って 色素と色の三属性の関係を絡めて そのコーデにしたウンチク説明をコメ欄にかいてゆくのですが
その人の色素に《似合うコーデ》を提案するよりも (似合うものはある程度色素で決まるので提案しやすい)
悩ましいのが《好きだけど似合わない色をどーにか似合うようにコーデしてください》とゆー設問。
色素からみて馴染み難い色を どうにかその人の色素に似合うように コーデで工夫して提案してください、とゆう設問なのです。しかも工夫ポイントを三属性を絡めて説明、記述せねばならない
似合わないものは選ばない
…似合わないものは買わない
……そもそも似合わないものを着ようと思わない
とゆ~、 身も蓋もない私にとって
《似合わないものをどーーにかして似合うよう工夫する!》 のが とっっても苦手で
苦手意識が先立ち 2割程度くらいしかコメを書けないし コーデも思いつかないのです。。。(゚∀゚)
でもな~~~
きっと そうゆう工夫ができるのが センスだったり おしゃれを楽しもう!とする意欲だったり
ものを活かす優しさ? みたいな ものだったりするのだろうな~~~
多分 それは私に欠けた何か?であることは間違いないので いい機会なので 取り組み 学びたいと思いまっす
なんとゆーのかしら、、、
私は好みがわりとハッキリしているし
性格も偏っているところがあるから
範囲外のものをパサッ…!と斬りすててしまうようなところがあるのですけれども
も少し工夫したり すると いいのかも~~~
…このコーデ提案問題の配点が高いらしいので
落ちるとしたら ここだろうなぁ~~
万が一 受かったとしても
それは まぐれだし 土壇場での知識詰め込みした付け焼き刃感がどうにも否めないので 試験結果にかかわらず引き続き パーソナルカラーには興味をもってやっていきたいなぁ、、、、、と思ってます★☆
似合わないものを似合わせる技術って
ある意味 すっごい力技だな…( ̄▽ ̄) と!
自分好みのもの、そうでないもの
着物が集まってくる人 頂きものが多い人には
あるとコーデの力になる技術かも…☆★
パーソナルカラー 似合う色を知るだけではなく 似合わない色を似合わせる技術を学べる のも面白いな、と思いました☆
好きだけど 似合わない色って…ありますものネ
うまく使いたい♡
また書きます(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~独習で色を学ぶ(o^^o)~★☆
今月早々に風邪と花粉でダウンしてるので
そろそろ一週間っ 長い~~~ もう飽きた~~~( ; _ ; )
鼻から水に苦しめられて 早一週間経過。
とうとう 鼻の下がガサガサになりました ぐぬぬ、、、
そんな状況なんたけど
今週末のパーソナルカラリスト検定に向けて 地味~~に問題集を解いています
2.3級は一昨年受験して そのときは問題集をアプリでダウンロードして ポチポチ解いて二巡くらいやっただけであっさり受かったので 正直この検定をナメていたのです
一緒に色彩検定2級、1級の勉強をしていたときだったから 基本的な色の三属性とか慣用色名、pccsやトーン、マンセル、色の対比などの基礎は色彩検定の試験範囲でやっていて パーソナルカラリスト検定の内容とも重複していたから その時はすんなりクリアできたんだけど
一年ぶりにテキスト開いてみたら…!
いろいろ忘れている…w 余裕ぶっっこいてナメてる場合ではないっぽいゾ!
勉強はじめたのが一月中旬。 で、 2月早々に風邪で寝込んだので 全体の6割くらいしか たぶん 出来ていない気がします、、、、 さすがにマズイわ~~ このまま受験料をドブにポイするのも惜しいので ギリまで悪あがきするつもりっ とりあえずテキスト一巡読み返して 問題集だけでも最後までやりきろう、、、もうそれで精一杯です( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄) ダメだったら また来年じゃ~~~☆★
パーソナルカラーは 着物をきはじめた頃に
一回 プロに診断してもらってます☆★
フォーシーズン分け から さらに細分化して
細かく診断してもらいました
その結果を 着物関連の買い物やコーデを選ぶときの基準にしてます
色の勉強は 先に色彩検定の勉強をして色の基礎を学んで その後に パーソナルカラーの方へ枝葉を広げてます
色の 超基本的 ベーシックな基礎を学ぶのに 色彩検定の勉強は役にたちました☆★ 公式テキストを買って 自宅で読んで覚える それで1級までとれました 独習でも充分出来る。
今はパーソナルカラーも人気がでてきて
高いお値段の講座も多いけど
興味ある人は 色彩検定のテキストで基礎をまなんで パーソナルカラー方面にいくと
独習で充分理解できると思う~~
パーソナルカラーにいきなり行くよりも
基本を作ってから 行ったほうが理解しやすいように感じました
ドレーピング技術とかは 実践必要だと思いますけれども 知識は良いテキストがあれば独習でいけると思う☆
色の世界は広いし深いけど
その 超基本、基礎は テキストでも学べました
専門的なことは 基礎を学んだだけではわからないけど
基礎だけでも 充分役に立つ☆
ネックといえば、、、その公式テキストがわりと高いこと(゚∀゚)…
良書だけど~!
テキスト関係って わりと高いわよね~~
着物関連。色に興味ある人多いと思うので
《独習でも わりとイケる!》的な話を書いてみました☆★
…今週は 縫い物する気力がないので ちまちま問題集をやります 24時くらいまで頑張りまーす
☆★余談★☆
頑張るわたくし の 横で
ゴメン寝 しているうちの仔を 撮ってみました(゚∀゚)

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~たぶん きっと 値段なりの仕上がり~★☆
今日は着物友と問屋さんへ行く予定でおりましたが 結局 昨夜また発熱して急遽 キャンセル( ; _ ; )/ ううう( ; _ ; )
処方薬をのみ 今日は養生しておりました
さすがに…… 寝飽きてきたわ~~~
具合悪いことに飽きてきたわ~~~~
…今日、行くつもりだったのは日本橋の問屋さん~。 わりと都内近郊の方はご存知の方多いと思う☆問屋だけど問屋とゆう名の一般客がはいれる担当者がつく店。 赤札セールだし 誕生月なので割引券もらってたのです( ^ω^ )
前にブログに載せたけど
白生地を染めに出してたので それを引き取りにいくのと チラシにでてた激安帯芯を買うつもりでしたw たぶん ガビガビに固い しょーもない帯芯の可能性大!なんだけど~~ ガビガビ帯芯だったら 柔らか芯のタレに重ねて使おうかな~、とおもって☆★ 和裁仲間の皆さんにもお見せして いかにガビガビか?! 話のネタにするわっ( ^ω^ )
染めに出してる白生地は
正直、染め代が安いのであんまり仕上がりに期待していないのですが
前回 お願いしたときに 染めムラがあったので
染めムラさえなければよし、と思ってます
コートになる予定☆ 瑠璃色にお願いしたけれど、、、、 値段なりの仕上がりだろうから(染めって露骨に値段でるとおもう、、、)暗めの青だったら良し!と思ってます。
安く抑えたいときは こちらにお願いして
綺麗色に染めてもらいたいときには も少し予算かかるけど 別の 確実な染め屋さんにお願いするつもり
予算に応じて使い分けできるよう お店は いくつかキープしておきたいのが本音…




風邪が治ったら反物を引き取りに行くので
また載せます☆★
…なかなか体調が安定せず
縫い物したり 出かけたりできないのでブログネタもたいしてないのですが 、、、また書きまっす♡
皆様も 風邪にはお気をつけくださいませネ!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~遠州紬コーデ*苦手カラーの攻略法っ~★☆
今日は 立春

サヨナラ大好きな冬~( ; _ ; )/~~~
もうすぐ花粉飛び交う魔の季節がやってきます((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
昨日のコーデです★☆
◎遠州紬…自作
◎博多帯、帯揚げ&帯締めはawaiさんの~




遠州紬は全体のカラーとしては赤紫なんだけど 縦糸が黒なので 深みのある赤紫。コレです



![]() 無地紬 紅藤-ライラック- 木綿反物【送料無料】 |
深みのある清暗色で 強い赤紫を
白地の博多帯と ブライト、ライトカラーの小物で全体の明度を上げて コーデしました(o^^o)
お地味な顔立ちのせいか?!濃い色、深い色に負けてしまうのですが わたくしの場合 明度をあげるような明るい色のアイテムを足すと 濃さ深さが中和されて 馴染みやすくなります
私の苦手カラーの攻略法でっす




…なんだか 相変わらず風邪?花粉??で 鼻から水がとまりません まいったな~~、、、
また書きますネ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物ヘアアレンジ応用編バージョン(o^^o)~★☆
今日の髪は 昨日アップしたヘアアレンジ応用バージョンでっす(o^^o)……昨日と同じに作ろうとしたらやっぱり少し変わってしまった~~! ヘアアレンジあるある ですね( ̄▽ ̄)


昨日は上下2パーツに分けて作ったけど
今日はトップと真ん中、下の3パーツに分けて
トップで昨日の記事に書いたクルリンパ×3をして さらに真ん中で両サイドの髪をあわせてクルリンパ、下でお団子です★☆
今日は気圧の影響か?風があるので
ゴム3つ使ってアレンジしてます。
風のある日は ヘアピン留めよりも ゴム留めのほうが崩れにくい気がする



ヘアアクセも ブラックスワロのヘアピン×2に加えて 黒リボンゴムをプラスしてみました♡
コーデはまたのちほどアップします(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~日常のヘアアレンジ研究(o^^o)~★☆
今日はムリせずマキシワンピにマスクにメガネで のろのろ 歩いて出かけるつもり
そんな低空飛行の一日なのですが
予想外に 髪が可愛くできたので ブログネタにアップ…♡ ささやかではありますが 気分あがります(o^^o)


いつもは ハーフアップ→お団子 なのですが
今日のはハーフアップクルリンパ×3→→お団子
とゆー手順でっす
1度目のクルリンパでできた左右のウネをひっかけて さらにクルリンパ×左右 で 計3回のクルリンパです …うーん! なんか説明むつかしいな~
髪が座ると床につくくらい、手首まで長さがあり クルリンパも3回くらいできます さらにお団子も作れる
和裁所のお仲間さんに
《そんなに長いのにー! よくコンパクトにまとめてる((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!》
っと 驚かれましたw
問題は… 再現率が低いこと( ̄▽ ̄)
昨日できたのに 今日は違う感じになっちゃった、、 って事がよくあります 不思議~
失敗もある~!
なんか予想以上に風のせいで おくれ毛モッサモサでてきたり。 時間経過で髪の重みで トップがつぶれてきたり、とか
明日も 再チャレンジ☆ 同じ構築でもヘアアクセが変わると雰囲気変わりますものネ
小さな変化を 楽しみたいです(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~日常で出来る 着物プチメンテナンス~★☆
発熱と 鼻から水 に襲われております
昨夜は38度越えの発熱だったのに 今朝は微熱程度。
やはりインフルエンザではなく 冷えと花粉のアレルギー反応だとおもう…これから四月いっぱいまで花粉との闘い バトルシーズンの始まりです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
風邪は 休養&保温っ で 治るけど
対策せねばならないのは花粉です
花粉対策として 着物や洋服についた花粉を家にあげないために 玄関先に着物ブラシを置きました
いつもは着物部屋に置いてあって
お手入れするときにサササッっと裾まわりの塵を払うんだけど
花粉の時期は 玄関先に置いて
家に上がる前に 衣類についているであろう花粉を肩から裾までザザザザザザザーーーっっ!! っと一気に払います





愛用してるのは カナヤのカシミア用ブラシ
以前、七緒で紹介されていていて購入したもの
柔らかい豚毛なので、繊細な着物地にも安心してつかえます☆★
![]() 服ブラシ/No.550W (一般洋服用)ブラシ/洋服/日本製 |
高いんですけれども
いい仕事してくれるんで 費用対効果を考えて大人買いしたブラシでっす。 天然毛。豚毛で二段植毛されてます。…!( ̄▽ ̄)
《◎かなや刷子◎→→かなや刷子
1914年、東京・浅草にて大内刷子店として創業。100年以上に渡りブラシを製造しており、400種類を超える天然毛のブラシを取り揃えている。》
(↑↑わんにゃん動物用ブラシもあります☆★)
着物の裾まわり って歩くと静電気を帯びるから
わりと塵をよぶのですよね、、、、
ホコリっぽいまま着物をしまいたくないので
帰宅後には必ずブラシで塵を払ってから 着物をしまっています
日常でできるプチメンテナンス

こういった習慣は大事にしたいです




また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村