☆★~長い前置き&優しい米沢紬コーデ~★☆
朝から夕方までみっっちり講義。でも 興味のあることだし 講師の先生も1つの事柄を枝葉を広げて話してくださるので 話に引き込まれたし理解が深まりました 私は色の勉強は参考書を買って独学が基本なんだけど やはり その道のプロの話を聞く機会があれば参加してみるのもいい刺激になるな、って思いました(o^^o)
…とりあえず、自分の理解度確認の為に再来週の検定試験を受ける予定でっす☆ 受かればラッキーだし 落ちれば 今後の課題ゲット どちらに転んでも私には 良いことしかない☆
パーソナルカラー主催団体はいくつかあるんだけど ざっっくり大きく分類すると
◎独自のカラーシステムで色を捉える
◎色の三属性(色相、明度、彩度)を基本に色を捉える
と あって 色の捉え方も団体によって違いがあります。どれが正しい、ではなくて そもそも基準が違うのだから比べようがないのですけれども
私が選んだのは色彩活用パーソナルカラリストです☆
選んだ理由は
◎他団体のテキストも読んでみたんだけど
ここの団体のテキストが一番面白く 興味が持てた
◎色の三属性(色相明度彩度)を基準にした考え方なので 色彩検定で勉強した知識をそのまま活かせる
以前、色彩検定の勉強をしていたときに
《検定なんてとって 何かの役にたつんですかぁ~?☆★》みたいな、とっっても当たり障りのない言い方でクソ意地の悪い反響をいただいたのですけれども
えっ ふつーに役にたつよ?アホなの??活用したら?? っと 思いました
似合うものがわかるから化粧品、衣類など身につけるものの買い物の役にたつし、コーデの役にたつ♡(色素に対して三属性に基づいた明度彩度色相のウンチクで似合う理由の説明ができる )
♡♡充分、役に立つぢゃねぇええぇええかよ♡♡
こーゆーさりげなさを装った悪意は覚えていたりします 巳年だらか?わりと執念深いのかも~
呪われろ♡♡ と にこやか~に相手を呪詛るタイプです フフ!
今までは、《似合う色》《自分を二割り増し良く見せてくれる色!》を知りたくて 効果的に使いたくて 着物ワードローブのベースカラーにしたくて パーソナルカラーを使っていたんだけれども
これからは 少し応用。アレンジバージョンとして 《ベストではない色だけれども 好きな色柄》を うまくコーデに入れ込むテクにパーソナルカラーを活用できたらいいなぁ、、、って思ってます☆★ 着物ワードローブの幅も も少しだけ広げて 冒険アイテムを投入してみたい♡♡

…と 軽く毒を吐いたところで 昨日のコーデでっす(o^^o)



博多帯、帯揚げ&帯締めは全てawaiさんの。博多帯には少~しだけ控えめに銀糸がキラリ☆
米沢紬は だいぶ前に銀座で購入したもの☆画像だとわかりにくいんだけど 淡いブルーとグレー色糸が織り込まれています。優しい色合いでお気に入りの着物(o^^o)





…最近、気がついたのですけれども
わたくし、、、、袷の絹物って 12枚しか持ってなかった…! 9年着てるのに わりと少なめじゃないですか??
普段は木綿やシルクウール、東レシルクをよく着てるから あまり気がつかなかったわ、、、、
また書きますね(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~花唐草名古屋帯*比翼仕立て、の続き(o^^o)~★☆
先日も記事にしましたが 今回はその続きです~~☆★

前回の記事では 寸法取りをしたとこまで書いてます☆★ お太鼓部分は比翼。 返し口を省いて タレ両側、手先までずい~~~っと ひたすら小針で チマチマチマチマチマ縫いました
で、今回は芯切り&芯入れです
◎丸包丁で芯切りする、の図…!
仕上がり線をおりあげて 芯をつけてゆきます


名古屋帯用の帯芯の中では 柔らかめのものを選びました☆起毛フカフカ芯なので帯地との添い感良し☆

畳んで一気に まっっすぐ!丸包丁で裁つ






ともかく まっすぐ 正確に ジャスト寸法で裁つ
刃の当て方で2厘半くらい(包丁の刃の厚み分)ズレ安いのですが たった2厘半でも綺麗にあがらないのです(*_*) 触るとすぐにわかる
一箇所 微妙~な場所があり そこは先生がフォローしてくださいました…! うわーんっ
むつかしいけど
できる限り 仕上がりの綺麗なものを縫いたいっ着たい♡とゆー 思いでやっているので
地道に~がんばる~
また2月に入ったら教室いくので
続きアップしまっす
教室併設のアトリエにて
《ご自由にお持ちください》な布があり わたくしも 頂きました♡ もうだいぶ みなさんに貰われた後、の図↓

バッグになる予定☆ 水玉のは内袋にするのだ♡

明日はお出かけ。
またコーデアップしまーす(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~普段着物のハシリの頃に売ってたverのコーデ!~★☆
…同じ渋谷、和裁所の近く明治神宮前では横綱☆稀勢の里の奉納土俵入りが行われており 1万8000人の人出があったんだそうですーー
さっきニュースで見ました!( ̄▽ ̄)
稀勢のん の、来場所が楽しみじゃ~~♡
そんな今日のコーデです
着物は すっっごい大昔に買った くるりのプレタっ 同じものを持っている人、案外いらっさりそうな気がする~~! 普段着物のハシリの頃に売ってたver(7年くらい前の~)
博多帯はヒロコレッジさんの。 半幅です
これもだいぶ前にawaiさんで取り扱いがあって 着物友Tちゃんとお揃いで購入したもの☆
帯揚げ&帯締めはawaiさん、リンゴちゃんはTODさんので 伊勢丹限定ver。






帰りは渋谷駅プロントにて鉄板焼きナポリタ~ン♡
これ…、たまに無性~~に食べたくなるんですよね~~ 雪?!ってくらいに粉チーズをどっっぱりかけて食べるのがスキです♡

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~派手可愛い替え袖ちゃんコーデ(o^^o)~★☆
幸いインフルではなく 冷えによる体調不良だったので しんみり じっっとり自宅にて 二日間ほどお籠り
今日は無事にっ 帯の仕立て教室へ行けました( ^ω^ )
☆★今日のコーデ★☆
◎紺地の袷。去年縫ったもの。
◎黒木織物さんの博多帯。 地道にチクチクちまちま かがりました
◎帯揚げ&三部紐はawaiさん
◎バラの無双替袖☆ 切り売り長襦袢地を購入し縫ったもの
◎巳年の根付け( ̄▽ ̄) TODさんの~。 …自分の干支の帯留めなので 必然的に歳がバレる帯留めでっす




…派手カラーの無双替え袖はね ~~ こんな感じでっす( ^ω^ )

派手カラーだけど
袖口と 振りからチラリなので 大人可愛い感じです♡
替え袖、楽しいですよネ☆★
…東京は寒さの底は抜けたらしいけど
まだまだ寒い地域はありますので
皆様、風邪をひかれませんように~~!
私もインフルには気をつけまっす





でわでわまた(^-^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~力士の着物は面白い( ^ω^ )~★☆
《今日の稀勢のん、 どうだった…?!》
と 稀勢の里の取組結果を気にしていたんだけれども( ̄▽ ̄)
昨日の取り組みには感動しました…!
とうとう♡横綱昇進も決まったようですネ☆★
…私のブログに足跡を残してくださる素敵な和裁士さんがいらっさり そのかたのブログを拝読しているのですが
そのかたが以前 、《勉強になった和裁本》として紹介してくださっていた本が何冊かあって
それを古本屋で探してて 発見し 購入したのですが (絶版本なので高値で悩みましたが((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))))えいっっ!と一気に数冊 、大人買い致しました

大人買いした本の その内の一冊
全和裁の教科書(昭和50年発行)に 力士のきものの項がありました☆★

以外、抜粋
《…写真は著者が 元横綱大鵬の袴のヒダをとっているところ……》
大鵬!

これによると
《…昔は力士の位によって仕立て方に違いがあり 三段目以下のすもうとりの着物には袖割はいれられなかった》
《割布に横ハギができる場合には前袖に。ただし 横ハギは 出世を止めると言って 力士によっては嫌がるので その場合は横ハギはしない》
などなど記述があり 興味深く読みました
面白いですネ…! 昔の和裁本って面白いです。
明日はちょっと出かけます☆ 木綿か絹か?迷う~~
またコーデアップしますね( ^ω^ )
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~東レシルクコーデ*後ろ姿にチラリズム!~★☆
…この日は東京にも雪予報がでていたのですが
時間帯によって チラッと降っただけで積雪もなく そして雨でもなかった、とゆう~
前日の気象予報、お天気ニュースでは
《東京、明日は降雪…か?!》みたいな前評判だったので ほんとコーデには悩んでしまいました
木綿ちゃんは大雨や雪だとすると 濡れて乾くのに時間かかりそうだし 絹ものは 縮んだら大惨事…、縫い直しの手間ひまハンパないっ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
で、結局チョイスしたのが
雨でも みぞれでも 雪でも 風雨でも! 安心の東レシルク


(…東レシルク。廉価verとしてシルジェリーもあります。色柄豊富。 洗濯機に丸めてポイでも型崩れせずガンガン洗える、シワになりにくく キセが剥けにくい、絹に似せた風合いなので安ペラく見えない、色褪せ色ヤケしにくい、水に強い などなど高機能ポリ着物。)
コーデアイテムはawaiさんの帯締め以外は全て
着付け学院時代に催事で買ったもの なので
着物を着始めた頃の かな~~~り初期に購入したものです☆★





しぼりの帯揚げって 今の私のコーデには なかなか登場しないアイテムなので~ なんだか新鮮です☆★
帯揚げの赤いしぼり
背中に赤いのチラリ☆

後ろ姿にチラリズム♡
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~北風吹きすさぶなかでの 十日町紬コーデ~★☆
深夜。この時間になるとぐっと冷え込んできますネ~~ さぶっ
昨日、帯教室へ行ったときのコーデです(o^^o)






髪は 右からみると星ひとつ
左からみると コーラルのループシュシュ☆
変化をつけてみました(o^^o)
◎十日町紬(袷)
◎ケーキ柄西陣帯 …帯と着物は自作です☆
◎帯揚げはawaiさん、マルチカラー帯締めは衿秀さんの~
雪深い地域うまれの織物は
ふんわりと 温かみがあるように思います
画像だとわかりにくいかもしれないけど
着姿も 温かい空気を含んで ふわり と 纏う感じ
いつもは気軽な木綿ちゃんばかり着ているけれど
絹の温かさも やはりいいものだな、と思いました(o^^o)
この十日町紬には思い出があって~
たしか5年前くらいだったかな
問屋の催事で 私好みド☆ストライク!!な この十日町紬と 本塩澤の反物をみつけてしまい…
購入したのでした
さすがに 二反購入は予算ギリで…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 社長にディスカウントプリーーズ!! してもらって連れかえったコなのです
やはり買ってよかった…♡
少しずつ 気に入ったものが増えていく嬉しさ
気に入ったものと 長~~く付き合ってゆけるのも
着物の楽しみの1つですネ
…今日は和裁へ行きましたよ
雪か雨予報だったので東レコーデ☆
明日。またのせまっす(o^^o)
☆★余談★☆
…帯仕立て教室花邑の帰り道、いつも目白駅付近でランチを食べて帰るのですが…!
日高屋となりのビル地下に 美味しいインドカレー屋を発見☆ 看板をみて《ここは旨そう!》との直感を信じて入ってみたんだけど…メチャ旨っ 大当たり♡でした(o^^o)

これに おビールつけて千円 …! わお♡ また行こ(o^^o)
…カレーの上に千切り生姜がのってるんだけど
これが絶妙でした♡ 左がチキンカレー。右がオクラカレー

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~花唐草帯を比翼に仕立てる(o^^o)~★☆
…年始に買った9寸名古屋の花唐草の西陣帯地を
比翼仕立てにしてゆきます
《比翼仕立て→お太鼓部分のみ 二重に見えるように(袋帯をしめているようにみえる)仕立てます》

先ずは地直しっ
↑こんなふうになみなみ~っと湾曲した帯地を平らに直してゆきます。

柄じまいのところが 帯地の湾曲がわかりやすい。湾曲してるヨコ糸を まっすぐになるようにヒタ~~っと直してゆきます☆ 画像は 地直し後。ヒタっっとひたすら平らに直してゆきます




普通の9寸名古屋だと 実際は9寸2分くらいの幅のものが多いので 8寸2分上がり(マイサイズ)に仕立てようとすると 縫い代が左右に5分ずつ振り分け。 その内で縫い代をとり 比翼をとり お太鼓裏と縫い合わせて二重にみえるように寸法をとり縫ってゆきます
普通~の名古屋だと 比翼はとれても3分くらい?しかとれないんだけと
龍村の帯だと 先生のお話によると
《比翼仕立て用》の帯地があるらしく
それだと 縫い代たっぷりとれる様に幅広く織られているので 比翼部分もしっかり幅をとれるのですって…! さすが~~、帯界の きんぐおぶ龍村っ
画像わかりにくいかもしれないけど、、これが比翼仕立て。

一番上がお太鼓、金色のがお太鼓の返り。
ここが縫い合わされて 二重太鼓のようにみえる仕立て方が比翼仕立て。 帯は花邑の商品です。古いアンティーク帯(o^^o)
こんな風な形に 帯を縫ってゆきます☆★
今日は地直し→寸法とり までおわったので
本縫いが宿題っ タレから手先までチマチマチマチマチマ縫ってゆきます




帯教室にはまた来週行きますので 制作過程またアップしますネ☆★
今日のコーデ、次回アップしまっす(^^)
でわでわ(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物で目立ちたくない日の 控えめコーデ( ̄▽ ̄)~★☆



昨日、今日と 対応せねばならない件があり
その件について 人とも合わねばならず
あんまりラフな格好でもなぁ……って事で木綿ちゃんは却下。 かといって 絹物&長襦袢で身支度整えて《THE着物!》みたいなので行って 着物を見慣れていない人にドン引かれるのも、ね、、、。
なるべく 着物圧 低めのコーデがよいのでっす
気分に添うのは ダークカラー、ビジネススーツみたいな感じの 男物反物から縫ったシルクウール。 これに半襦袢でかんたんに下ごしらえして出かけました




日常では 控えめなコーデも わりと出番ありますよネ …画像としては お地味だけれども!( ̄▽ ̄)
帯は少し派手カラーにしてメリハリつけました。西村織物の博多帯、帯締め&帯あげはawaiさん。雪輪帯留めはTODさんの~

初★おろしのawaiさんのリバーシブル三分紐は ダークカラー面を使いました☆
帯揚げも 青を使って明度下げました★☆



半幅帯なので 蝶ベースに結んで背面にボリュームをだしてみました(o^^o) さりげな~~く女性らしいポイントも作っておく♡
…今日は さらに控えめコーデ。
同じ着物に 帯変えコーデ。
帯もオレンジから青緑に明度を下げて
さらに お地味っ
かろうじて三分紐のみ 高明度オレンジです~

帯揚げもナシ!
帯揚げナシのときには
いつもより三分紐を上めに締めて アクセントポイントを上にすると好バランス♡
また書きますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~私の着物コート袖丈考(o^^o)~★☆
今現在、私の着物の袖は
◎1尺3寸(標準寸法)
◎1尺4寸(身長があるので少し長めにしてみた☆)
2つの寸法が入り混じっています。
今までは標準寸法にしていたんだけど
私の身長は165㎝なので 少し長めでもバランスがとれる。
柔らかものなどは特に 長め袖のほうがドレッシーな雰囲気がでるのもあって
去年から思いきってマイルール、マイサイズ変更



◎柔らかものは1尺4寸袖でドレッシーに
◎紬、木綿ちゃんなど カジュアルに着たいものは1尺3寸袖に
変えました




縮緬と木綿の素材違いで申し訳ないのだけど
比較参考画像~。1寸=約3.8㎝
◎1尺3寸袖で縫った木綿着物。カジュアルな雰囲気★

◎1尺4寸袖で縫った縮緬着物。お袖長めだとドレッシーな雰囲気♡

…マイサイズ着物は
着やすいのはもちろんなんだけど
マイサイズ着物を着ている人の着姿のラインが美しいのは 着物の下に着る物(襦袢類)、上に羽織るもの(羽織やコート)とも 着物を基準に寸法を合わせて作っているから、なのです
寸法を合わせる=同じ寸法、同寸 とゆー意味ではなく
例えば
長襦袢袖付けは 身八つから長襦袢チラリしないように 着物より控えて寸法とるし
コートや羽織は 袖口から着物がニョロリ飛び出さないよう 着物裄より大きく寸法をとります
コート、羽織の袖丈は フリから見て 着物袖底と羽織やコートの袖底の間がスカスカしないように 着物袖丈より控えて寸法をとります
◎1尺3寸の着物袖→→ 1尺2寸5のコート袖丈
◎1尺4寸の着物袖丈→→1尺3寸5のコート袖丈
みたいに控えて寸法とるのが基本
それでいくと 袖丈が混在している今は
それぞれに合う袖丈コートを作るのがベストなのです…がっ!!…さすがにそれは手間ヒマ金ばっかし かかるので(縫う手間ヒマ、反物を買う金っっ)
兼用できないかしらん。。 と思いまして~~
コート袖丈は1尺3寸に決めました




1尺3寸の着物袖のときは ほんとなら1尺2寸5のコート袖丈がベストなんだけど 袖付けのあたりを少し抜いて(帯で袖が引き上がっているので )袖底がスカスカしないように着付けることでフォロー
1尺4寸の着物袖は ほんとなら1尺3寸5がベストなんだけど 柔らかものがほとんどなので
1尺3寸コート袖丈に1尺4寸の着物袖をつっこんでも そんなにごわごわモコモコしない、と思うのですよね~~ 実際、赤い縮緬袷の着物(袖丈1尺4寸)は袖丈1尺2寸5で縫った道行きコートに合わせてきてみたけど
わりと すんなり見苦しくない程度には収まりましたし♡
とりあえずっ1尺3寸袖丈でコートを縫ってみます 実験&実証っ 私の体感で良し!となったら それが私のマイルール★
…やっぱりヤダっ!となったら~ また考えます( ̄▽ ̄)
袖の収まり具合、着姿など また改めて記事にしますネ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今年初*和裁も やっぱり木綿に博多帯コーデ(o^^o)~★☆
今年初☆和裁です(o^^o)
前回はクリスマス前に行ったきりだったから久々の和裁! 今年はコートをメインに縫いまっす



コーデは自作の遠州木綿。薄手の木綿なので内に重ね着して温かく着てます。ダイヤ柄の博多帯と帯揚げ&帯締めはawaiさんの~


これに道行きコート。 その上に結城の大判ストール。 アームウォーマー、ヒートフィットハイソックス+綿入り足袋で防寒。 …そろそろ道行きではなく 着物コートのほうがいいかな~~ 夕方になると やはり北風が冷たく感じます
今日は 全身画像を撮ろう!としたら充電切れしてしまいました…(*_*) むぅ…っ 画像少なくてすみませぬ~
…今日の和裁では 新たに変わり衿コートに着手しました☆ コートは着物寸法を基準に寸法を増減してゆくのですが
私の着物の袖丈は1尺3~4寸と混在しているので
その着物袖丈に合うようなコート袖丈に悩んでいたのですが… 兼用できるようにしました☆
袖丈の件、 次回の記事に続きますネ☆★
これから寒波で冷え込み 大雪の地域もあるそうです
皆様~ 温かくしてお過ごしくださいませネ…!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~平安王朝衣裳をヌリヌリするっ(*´ω`*)~★☆
ゆるみまくって
昨日今日と自宅に引きこもり
ぬくぬく過ごしておりました…☆
引きこもって 何をしていたか?といいますと…!ぬり絵でっす
とうとう わたくし 巷で人気の大人のぬり絵に手を出してしまいました♡
◎平安王朝ぬり絵


源氏物語の場面と~
あとは こんな感じの~~


中身チラッと…!



上手に塗るポイント解説までついてる…( ̄▽ ̄)

襲の色目も載ってるので
これを参考に衣裳をヌリヌリしてゆくのです♡楽しー!


若紫の場面~


こんなのをヌリヌリしてゆきます
手持ちの衣裳本と ぬり絵にでてくる絵の衣裳を比べてみた♡

文庫本サイズなんだけど わりと厚い。

ぬり絵と同じ衣裳がコレ
◎十二単


◎細長


たのすぃい(*´ω`*)♡ 衣裳本の人形が怖面白い
…子供の頃、60色クーピーが欲しかった ことを思い出しました 今なら~~ポチッと指先ひとつで大人買いできてしまう誘惑…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
《ぐんじょういろ》
《やまぶきいろ》
和名の色に初めて出会ったのは
幼稚園のときに買ってもらった サクラクレパスでした☆★
綺麗な色 今もスキ
群青色に山吹色 日本の色は 色名も美しいですネ
儚いだけではなく
ドラマティックだったり
ダイナミックだったり~~
↓コレと同じものです~
マニアックな衣裳史本&楽しいぬりえ♡
![]() 平安王朝絵巻ぬりえbook |
![]() 日本服飾史(女性編) [ 井筒雅風 ] |
![]() 日本服飾史(男性編) [ 井筒雅風 ] |
また書きますネ(^^)/~~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~真夜中のつぶやき*着付け編~★

今年のお着付けでは 嬉しい事がありました☆
ご予約いただいてるお客様の中の
一番最初のお嬢様のお着付けでのこと。
2つ上にお姉様がいらっさるそうなのですが
そのお姉様の成人式のとき お着付けをしたのが 私だったのです…!
確かに~ 見覚えのある振袖
お誂えの振袖で しっかりとした重さのある 滑らかな絹の感触 柄ゆき わたしも覚えておりました(o^^o)
《あ、わたし この着物に触ったことある! 》って真っ先に 感触の記憶をたよりに思い出したことに 自分でもびっくりしました。 感触の記憶って わりと深く残りますネ
《夜まで振袖を着ていたけど 全然 苦しくなかったよ~!いい着付け師さんに当たった♡》 と お姉様が喜んでくださったそうで
それで今回 同じ美容室に着付け依頼してくださったのだそうです☆★
嬉しい…(T ^ T)
やはり お着付けをするときには
《この方が 今日一日 快適にすごせますように》 と 思いながら着付けているので
《快適にすごせるような お着付け》を目指して
コンスタントに先生の講座に参加して着付けのブラッシュアップに励んだり
全くアウェイの 知らない人ばかり 自分が学んできた流派ではないところに半年ほど武者修行にいってみたり(去年の冬~夏。プロコースにはいってみた♡) 実はいろいろやっていたりするので
それが全て報われるような
とても 嬉しい言葉でした♡
わたしは 着付けも和裁も そうなんだけど
ただ好きで より良い方法が知りたくて どうしたら更に良くなれるのか学びたくて そういった思いを原動力にやっているので
それが他所様の役にたつ技術に育っていることが 正直 新鮮に感じますし 嬉しく思います♡
帰りは 着付けの師匠と新宿で合流して お茶♡

…わたくし、着付け現場から京王線で新宿に向かったのですが 京王新宿駅の改札から先生との待ち合わせ場所であるJR南口改札に向かう途中
案の定~、遭難いたしました …。
新宿駅は巨大ラビリンスじゃあああっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
また書きますネ(^-^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【成人式】着付け小物は時代でも違う?!~★☆
今年もこの時期がやってまいりましたー!
着付け師匠よりご紹介いただいた美容室へ行ってまいります




何度も伺っている美容室なので 美容師さんやお店の雰囲気も知っている場所なので 少し安心感あります☆
私が伺う美容室は 当日 お着物一式をお預かりする現場なので どんな帯をお持ちになるのか?(かたいorやわらかい) どんな着付け用具をお持ちになるのか??(帯板の仕様や 紐の本数も様々。) その場にならないとわからないので わりとスリリング♡(゚∀゚)
今年の帯結びは 《かたい帯ver. 》と《やわらか~い帯ver.》を考えました☆★
お母様のお着物の場合、帯はかたい。
レンタルの場合 、帯は やわらかいものが多いのです
かたい帯と やわらかい帯では 作りやすい羽根の形、枚数も違いますので あらかじめ2バージョン考えました☆★
あと、 これは成人式のお着付けに伺って気がついたことなのですが
お母様の振袖を着用するお嬢様。
お持ちになる着付け小物もお母様のもの、とゆう事が多いのですが
新成人のお母様世代だと
三重紐が入っていない ことが多いのです
私もそうでしたけど(アラフォーなので) 紐で羽根を抑えて着付ける時代だったとおもうのですよね~~ なので、そもそも着付けセットに三重紐が入っていない場合も多いのです
基本的に 《お客様がお持ちになったものでお着付けする》現場なので
三重紐はなくとも着付けは出来るのですが
一応~~ 三重紐は ご希望の方のみ
実費販売で 少しもっていくことにしました
初売りでお安く買えましたし♡
◎三重紐。200円也~

三重紐はなくとも 帯結びはできますが
使用したほうが 紐も少なく済みますし
紐が少ない分 お着物に慣れていないお嬢様の負担も減るので やはり便利☆
現場の着付け師は わたくし 一人なので
とりあえず 準備はしっっかり していきたいと思います
そしてなんと都内、明日はもしかして雪…?!
どうなるんでしょうか((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 晴れますように。。
着付けが終わったら 先生と合流し 新宿で呑みます( ̄▽ ̄)

明日 がんばってきます♡
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~日常の片貝木綿コーデ(*^^*)~★☆
お世話になってるクリニック(アレルギー科、眼科)を巡る1日…( ̄▽ ̄) 年末年始の連休明けでドえらい待ち時間でした、、!!
そんな日常での着物なので こーゆー時は木綿ちゃんの出番ですっ
らくちーーん♡
木綿ちゃんは布に摩擦があるから 補正や紐を徹底的に省いて着付けても 布の摩擦のおかげて ふんわり着付けることができます
摩擦のおかげで 着崩れることもない☆
木綿ちゃんに博多帯は わたくしの日常テッパンコーデ☆★ 馴染むわ~~~、、、肌触りがね 柔らかくて 優しくて ほっこりする(*^^*) 好き♡
自作の 大人ピンク格子の片貝木綿ちゃん
博多帯、帯揚げはawaiさん。 コーラル系マルチカラーの帯締めは衿秀さんの☆ 今日は北風が冷たくて アームウォーマーしたままの撮影です~






ネジネジハーフアップした後に ロ~~ルアップ
北風に吹きっさらされて 後毛がパサ…っと乱れてしまいました~
…帰りに本屋にて とうとう 《大人のぬりえ》を買ってしまいました 平安時代衣裳のっっ
これからヌリヌリして楽しみまっす
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~古布でバッグ作り講座に通いはじめました(*^^*)~★☆
年明け早々からカルチャースクールに通い始めました~☆★
和をたのしむ 古布ハンドメイドバッグ講座
~★☆
帯や着物の古布でバッグを作ります(*^^*)
講師は さかくらのりこ先生
リンク先は先生の公式ブログ。作品もたくさんアップされてます(*^^*) ご興味ある方はご覧くださいませネ☆ 名古屋、横浜、青山、自由が丘、二子玉川にてスクール有。その他、《1日完結☆帯でバッグ作り単発講座》もあります☆
さかくら先生は 和裁士さんでもあり
布を扱う手さばきが 鮮やかなのですよ


◎さかくら先生の作品画像



私は昨日が初回だったので 信玄袋を作りました★
◎先生の作品画像

教材用にたくさん用意されてるアンティーク生地の中から好きなものを選んで 継いで 信玄袋に縫ってゆきます。
私が選んだのは コチラの古布



こげ茶ベースに まん丸菊モチーフの古布♡
赤紫が効いてるでしょう♡
講座では 古布に接着芯を貼り 強度をあげてミシンで縫ってゆきます
職業ミシン?とゆーのかな?? あまり使ったことがないので若干不安があったのですが 先生がフォローしてくださり~~ とりあえず今回は外袋、内袋まで縫えました(*^^*)ポケットも付けた♡♡
次回、完成予定でっす♡
完成したら 載せますネ☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~2017は 泥大島コーデでスタート(*^^*)~★☆
なぜか?? 一瞬にして記事が飛んで消えてしまい
~~! かなり心が挫けました…(;ω;)
思わず ぎゃああぁっっ と小さく叫んでしまったわ、、、、
再び iPhoneでチコチコ打ち直しております。。
今日は 初☆着物しましたヨ♡
お正月らしく柔らかもの、、とも思ったのですが
渋~く泥大島。それに去年縫った宝尽し帯をあわせました☆★ 半衿は立涌です(o^^o) 小物はawaiさんの~



…半衿を も少したっぷり鋭角に シュッ と出したかったな~~! 細すぎた。。




…どこに出かけたか?!といいますと
♡♡新しいカルチャースクール♡♡でっす(o^^o)
古布や帯でバッグを作る講座に通い始めました☆★
いろーんな形のバッグを作ってゆきます♡ 楽しみじゃー!
次の記事に 詳細載せまっす(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~正月そうそう 9寸名古屋帯を買いました(o^^o)~★☆
帯仕立て教室で縫う教材として 《…福沢諭吉一名様くらいので いい感じのないかしら~~》っと
探していて さっきネットで見つけた一本なんですけれども
~~
買っちゃった♡
購入にあたり 挙げていた条件は
◎9寸名古屋
◎柄ゆきは エレガント系の~。でも仰々しすぎない感じのがいい!
◎予算は諭吉一名まで
そんな条件で探してました~
で、 みっっけた♡♡
なぜ 《9寸指定、エレガント柄希望》なのかとゆーと 比翼仕立てにしたいのです
【比翼仕立て… ざっっくり説明 《9寸名古屋なんだけど 袋帯を締めているように見えるよう、 お太鼓部分が二重にみえるように仕立てる 》仕様の帯のこと
◎ニセ袋帯仕様なので カジュアル柄よりも古典やエレガント柄のほうが 比翼仕立てには向いている】
今月の帯仕立て教室に この丸巻き帯を持参し比翼に縫います(o^^o)
比翼仕立ての帯は
お茶とか? そういったお稽古に便利なのかも…。 名古屋だから軽い。でも、見た目には袋帯仕様だから礼に欠く事はない。
私はお茶など文化系のお稽古はしていないので
比翼仕立てにするといっても 古典系のではなく オシャレ寄りの柄ゆきのものを選びました☆★








あっっさりしてる…( ̄▽ ̄)
無難なのにしたw 同じく あっっさりした顔立ちのオレには きっと似合うにちがいないw
うん…☆シンプルだから私の着物ワードローブとの相性もいいと思う! 綺麗色小物も合わせやすそう♡
縫い始めたら またアップしますネ(o^^o)
話は変わりますがっ
正月の楽しみといえば 《箱根駅伝







出場校の選手らしきランナーが よく多摩川河川敷を走っているのを見かけたことがあって(國學院とか駒大っ) 画面前で応援しておりまっす
今、10区っっ
最後までガンバレーー!!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【謹賀新年】2017*新年早々の~!福袋(o^^o)~★☆

☆★2017☆明けましておめでとうございます★☆
…さっそく福袋を買いましたヨ♡♡
《希望商品+価格はお店と交渉!》
とゆ~画期的な福袋☆★
いらん物はタダでも もらいたくない わたくしにとって 願ったりかなったりの商品です
コチラっ




…詳細は GOKIGENさんショップページ参照~
わたくしはですね コレを買いました

七千くらいの売価なんだけど いつもGOKIGENさんの2割引セールの日に買ってるので5千台で購入してる胴裏。
それを三反での 価格交渉~
価格は非公開で、との事なので書きませんが
満足価格でした♡
胴裏にも品質ランクがあって
高級なものは 糸も密で手触りも滑らか
安ペラいものは ほんっっとにペラい。糸がスッカスカ。触るとびっくりするくらいにペラッペラ
あと、やけに真っ白い…。なんであんなに胡散臭いくらいに真っ白なのかしら
もちろん高級品が買えるにこしたことはないけれど そこは予算との折り合いもあるから
高級品ではなくとも 良品を選びたい
このメーカーさんのこの胴裏は 何度か使ってみたけれど 値段のわりに良品だと思う☆
まだ縫ってない反物で 袷に縫う予定の反物が何本か着物部屋で冬眠しているので
胴裏は必須アイテム
福袋でお安く買えたので 新年早々 大満足でっす





(GOKIGENさんのわがまま福袋は3日までやってるので 気なった方はショップページへどうぞ☆★)
今年の買い物計画
すでにわたくし は立てました
確定してるものは
◎小紋反物…変わり衿コート、羽織用に何本か。今年はコートと羽織をメインに縫いたい★☆
◎長襦袢白生地…変え袖用に。好きな色に染める!
◎竺仙 浴衣反物…一歩控えめ 女性らしい優しい柄ゆきのもの。できれば藍の~
◎ 帯地…おメメを付けているものがいくつかあるので 順次 迎えにゆくっ
◎着物小物諸々
引き続き、江戸小紋貯金もチマチマ小銭を積んでゆきたい~~
今年も欲深く
買ったり 縫ったり 着たり したいと思いまっす
♡♡本年も どうぞよろしくお願いいたします♡♡
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村