☆★~初めて出た 金亀格言っ~★☆

前回の記事では 裁ってる途中~だったのですけれども あれから裏も裁ちわけて 今、表の身頃を縫ってる途中でっす




◎背、あげ、おくみ、脇 まで縫いました★☆

これから衽をつけようかな~、と思ったのですが タイムリミット これから 晩御飯の仕度なのです…!:(;゙゚'ω゚'):
ムムム。。。主婦に戻らねばε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
続きはまた夜に縫うつもり




縫いながら 幅をとりながら作業を進めてゆく手順もあるけれど これは先に全て印をつけてから縫ってます
印さえついていれば 小さなスペースでも作業再開しやすいので 都合がよいのです~~
…お針箱の中に もうすぐなくなりそうな手縫い糸☆金亀(手縫い糸のメーカー)格言を発見!!

これ、初めて出たw
また書きまっす(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~小さな傷でもB反落ち:(;゙゚'ω゚'):!!~★☆
これから袷に縫うものなんだけど
先週、地直しだけして
その後 風邪をひいてしまい 作業をイマイチ頑張れずにいたんだけど
やっと裁ちましたー!(*^^*)
…白生地で買って 好きな色に染めてもらった反物なんだけど キズ有りのB反だから 染め代いれても福沢諭吉2名くらい☆★
染め代も 繊細ないい色に染めるとなると それなりの値段になるけれども (上をみたらキリがない…!)
この反物は あくまで お遊び着物なので
そこまでの予算はみていません それプラス胴裏、裾回し代入れて 諭吉3名ちょい 仕立ては自分で縫うからかからない そのくらいの予算内での 遊び着物♡ 年末の福山雅治のコンサートに着ていく用なのでっす♡♡
キズといっても こんな程度なのよ~~

糸がついてるところの 横糸にキズがあるのです

アップでみると わかるかな??
黒いスジ? みたいなのが 微かに入ってる。
これが織りキズ。
こんなのが二ヶ所ある反物なんだけど
こんな程度でも 正規品としては販売ルートにのれないのです。。。 小さくともキズは傷。B反になってしまうのですよネ、、、、
生地自体は 良いものなのですヨ
幅は1尺5分 丈は3丈5尺1寸。
身丈4尺4寸に しっかりあげ5寸を入れて
えり、おくみをとって そでを1尺4寸、縫い代1寸5分 でとっても 5寸~くらい残る。(柄合わせがないから その分のロスもない♡)
傷さえなければ 幅も丈もあるから
いい反物だったと思うのよね。。。
キズ無し!の容姿端麗 ぢゃないと正規品として認められない。 …反物の世界は厳しいっ オレなんて~~キズばっかし 叩けばホコリしかでないってのにサ~~
傷は目立たないところに配置すれば問題なし☆★
可愛く 綺麗に 縫うのだ♡♡
明日は早めに家事を終わらせて
チクチク時間を捻出したい




チクチクっちゅ~か、 まだ裏を裁っていないのです( ̄∇ ̄) だから まだ縫えない…w
表だけ裁って ブログ書き始めちゃいました フフ♡ そして もう寝る




ちょっとずつ マイペースですが
年末に向けて 頑張りまっす(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~モフモフ白猫帯!(=^・ω・^=)初☆おろしコーデ~★☆
昨日の記事に画像だしたニャンコ帯♡帯の仕立て教室で縫った帯をコーデに初☆投入ー!☆★
◎紬地に手描きにゃんこ帯♡ …どことな~くウチの仔に似ていて 思わず即決購入したニャンコ帯です(*^^*)
◎青緑×ブルーグレーのストライプ帯締め、先日購入した新色の2色暈し帯揚げはawaiさんの~
◎三勝シルクウール(自作)
◎荒川益次郎の色半衿(瓶覗)


↑↑関東巻きだと 画像上のお花
関西巻きだと 鳥が 前帯に出ます☆★
今日のは関東巻きでっす




今朝は 寝坊したので
ポンパドールに ざっくし編み込みして丸めてスティック留めの簡単アレンジでっす (…寒くて起きられず 至福の二度寝!)
このニャンコ帯なんだけど
帯芯は 袋、名古屋共用の帯芯を使ってるのです
柔らかめの芯なの~
前にもブログに書いたけど
織り糸が裏にたくさん渡って柄を織り出しているような織帯は 帯地にも厚みがあるから 袋名古屋共用くらいの薄手の帯芯が 使いやすいように感じるんだけど
このニャンコ帯のように紬地、塩瀬は薄手だから もう少し硬い帯芯でもいいのかもしれない
柔すぎても お太鼓の角がピッ…!っと立たないのですよね~、、、、ちょうどイイあんばいを 模索ちう




…帯地は まだ何本かあるので(猫帯も もう一本あります♡)
今後も 帯芯と帯地について。…お地味ネタですけれど また書きますネ( ^ω^ )☆★
ウチの仔…☆


ニャンモナイト! (アンモナイト~)

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~モスで衿元ふっくら(*^^*)片貝木綿コーデ~★☆
観測史上初☆11月積雪





ほんっと 寒い一日でした、、昼過ぎで2度くらいだったかな? 紅葉した銀杏並木に雪が降り積もっていました…
昨日、記事にしたように 足元は寒さ対策万全にして 着物は木綿ちゃん☆★寒さ対策として肌着は絹にして 内側から ふんわり温かい仕様に。帯はいつもの背中スッキリ銀座結びではなく 背を覆う範囲の広いお太鼓結びにして少しでも背中を温かく~~( ^ω^ )
◎博多帯(月間アレコレ×西村織物コラボの、5-9着物2015)
◎帯揚げ&帯締め(滅紫×グレーストライプ)はawaiさんの~
◎荒川益次郎の色半衿(瓶覗)
◎片貝木綿(自作)





あと、すごい細かいポイントなんですけれども…!
この木綿ちゃん、衿裏がモスなんです( ^ω^ )
衿裏の素材って 地味な存在なんだけど 胸元の体感温度が違うのよ~~! モスのは温かい♡
素材によって体感も違うし
印象もかわる
モスは生地に厚みがあるから
衿裏につかうと 胸元ふっくら 柔らかい雰囲気になる~ (ちょっっと ふくよか にも見える…)
今は 木綿を縫うときには 胸元に厚みを出したくないので 生地のカサが低くなるよう木綿にはポリ衿裏(東レシルクの)をつけてるのですが
この木綿ちゃんは 私が初めて縫った単なので
基本中~の基本、モスを使って衿つけしたのですよね~~ 初めて縫ったものだから まだ衿裏についてのウンチクや好みが 私の中で確立されていなかった時代に縫ったものなのです…( ^ω^ )
…今日の帯教室で このニャンコ帯が完成したので♡♡ 明日のコーデに出しますネ☆★

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~明日は雪?! 足元の寒さ対策っっ~★☆


東京で11月に雪!となると 54年ぶりなんだそうです
わたくし、明日は帯の仕立て教室に行く予定でしたの。。雪に弱い東京の街。交通マヒ必須…(´・ω・`)
行けるのか??
そして 帰ってこられるのか???
とりあえず 行くつもりで寒さ対策でっす




私の冬の寒さ対策っ
切り札を…投 入 ~!! (σ´Д`)σ・・・・…━━━━☆!!
わた入りの足袋~



…画像だとわかりにくいのですけれども
足袋の内側、足の甲のところにワタが入ってる足袋。コレです↓↓
![]() ≪文楽足袋≫ 綿入り柔らか足袋 綿雪 21.5~24.5cm 【茶道】【1足までネコポス対応】【2足までレターパックプラス対応】05P05Nov16 |
この足袋と ヒートフィット(ロング)を重ねて履く



![]() 【防寒足袋】ヒート+ふぃっと足袋インナー ロング/茶(ライトベージュ) 東レ「ソフトサーモ」糸使用 《あったか ぬくぬく 和装下着 ヒートフィット》【ゆうパケットOK】【人気商品】【YHOPEN】在庫品『厳選sss』《mat》《time1204》 |
いつもだと 2月くらい? 厳寒期に履いてる足袋&ヒートフィットなんだけど… 11月に投入することになるとは思いませんでした
ネル足袋を通り越して
いきなり の 綿入り足袋




《綿入り足袋+ヒートフィット(ロング)+カレンブロッソ+美人のつま先》で出かける予定…
![]() 彩華「美人のつま先」着脱可能な草履用つま掛け |
……明日、行けるのか?!未定ですけれども
とりあえず 準備だけはしてます☆★
今晩は 全国的に冷え込むらしいので
皆様も温かくして お休みくださいませネー!
また書きまっす(^^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~チマチマチマチマ博多帯~★☆
昨夜は風邪気味で就寝、今朝もゆっくり起床するつもりだったけれど 6時前くらいだったかな?震災を思い出すような遠ーくのほうから さざ波のように揺れが伝わってくる感じ きっとまた東北のほうで地震だ…!と思って 飛び起きました
仙台の実家は沿岸部ではないから 津波の心配はないけれど やはり震度5と聞くと シニア母と車椅子の兄が 心配になります
東北と九州。 地震が続が続きますね。。。
…今日は風邪気味ってこともあり 外出は控えて
自宅で作業してます☆★
今月中でいいよ~~、とゆうユル納期で預かっている帯仕立てのお仕事☆★博多帯かがりなので できれば細かい目が見えにくくなる夜より 昼間に縫いたい





チマチマチマチマ~っとかがってます。楽しい…♡
博多帯。
これはお預りしているお客様のものなので 仕立て指定があって 手先を1尺ほどかがる松葉仕立てなんだけど
自分の帯。私物の場合は わたしは手先も開いてしたてる開き仕立てにしてます。
帯幅を好きなように調整したいのと、 開き仕立てのほうが 帯を重ねて積んだときに 平になるので雪崩が起きにくい
松葉とか名古屋仕立てって 手先の厚みで帯を積んだときにバランス悪くなって 帯雪崩がおきるんですよね…。 雪崩るほど積むなっつー話ですけれども…( ̄▽ ̄)
仕立て方は 松葉でも開きでも個人の好みだから どちらでもいいんだけど たまに悩みます~~~
わたしはお太鼓結びよりも 背中がラクチンな銀座に結ぶことが多いんだけど
開き仕立てで銀座結びをすると
銀座の場合 手先は お太鼓のように帯締めで抑えないわけだから 半幅に折った手先が 開きやすい、のですよね。 (…開くといってもわずかな程度ですけれども)
松葉のほうが手先は落ち着きやすいかな?? とも思ったりして 。 悩ましい。。。 自分の博多帯も一本、仕立ててないのがあるので 松葉にするか? 開きにするか? ちょっと悩んでます
キリのいいところまで この博多帯をかがったら 赤い袷(私物)も少し作業したいな~、と思ってます☆★ 地のしが終わったので 見積もって裁ちたい
このまま発熱せずに風邪が治ってくれるとありがたいのだけど! 体調次第だな~~、、
作業を先送りすると 後がドタバタになるので少しずつでも進めたいところ。。。
寝込むほどでもない具合の悪さが 一番やっかいですよね~ 寝込むほどならば いろんなことを先送りして 休んじまうんだけれども!
また書きますネ~(^^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~年末ライブ(福山雅治)に向けて 着物を仕立てる(o^^o)~★☆
いつものように 渋谷宮益坂方面からメトロ渋谷駅方面へ地下道を歩いていると 改札手前に福山(2次元)を発見ー!
朝、通ったときにはなかったのに 夕方にはあった…☆★

ババーン!!
事務所が強いと広告もデカい(アミューズ。サザンも所属)
年末は、パシフィコ横浜6DAYSなんだけど(その内23日は男性限定★野郎夜、24日は女性限定☆聖女夜)
私は 前回のファンクラブライブにご一緒した和裁仲間Oさんと22日、28日参加予定~!
ほんとは24日のイブも行きたかったんだけど
24日の聖女は ハズレましたの~~うわーん!去年に引き続き今年もハズレた。゚(゚´ω`゚)゚。
福山に毎回ご一緒している和裁仲間Oさんのもハズレ、一般でもハズレ、、、 世間では福山が結婚してファン離れが進んでる…! なんて言われてるけど
パシヒコ抽選漏れするくらいには 余裕~~で人気あると思う、、、、、 ぐぅ、、、、(ノД`)
そんなわけで そろそろライブに着ていくつもりの 着物を縫い始めなければ、、、と思ってるところ~
12月の自分の予定を改めて見てみると
のんびり好きな着物を縫う♡るるるン♡♡…みたいな 能天気な日は そうそうとれそうにもないので(わりとくそ忙しい)
そろそろ少しづつでも着手しなきゃな~~、、と思ってるところ
まずは地直し!白生地で買って 好きな色に染めてもらった反物☆ スイカみたいな赤です



裾回しは前回、購入した赤の精華無地八掛です☆★
年末のライブに向けて
これからボチボチ作業しまーす(^^)
…今日の真田丸を観終わったら 作業開始っ





《追記》
…真田丸観終わったので作業開始しました☆
今日の秀頼様も よかった♡♡(顔がイイ!)
地のししましたよ^ ^地味な画像ですけれども…。
着尺と裾回しは地のし専用のタキイの4型アイロンで~。胴裏は家庭アイロンで。 着尺は往復したので 片道約13mとして…26m!!長っ
アイロン熱で部屋があったかいです。エアコンいらず。反物もアイロン熱でホカホカしてます~

続きはまた明日やります~ チマチマ地道にGO




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~大人可愛いスモーキーピンクにシルクウールコーデ(^^)~★☆

今日は 画像右の帯揚げを初おろし♡

◎帯周りは全てawaiさん(八寸博多帯、帯揚げ&冠組)…冠組はアポロチョコみたいな配色でっす
◎三勝シルクウール …(自作)
◎荒川益次郎商店の色半衿…若葉色(淡~いグリーン





…帯揚げ、 上の画像だと卵色、写り加減では淡いオレンジにも見えるんだけど 実際はこんな感じの↓↓↓ スモーキーなピンク
平置き画像だと 甘~いスゥイ~ティ~~なピンクに見えるけど 実際はスモーキーな大人ピンクです☆★

…今日の和裁では 先日awaiさんへご一緒したTちゃんがお向かい席に座っていたんだけれども(帯揚げお揃い購入~)
《平置きでみるより スモーキーな感じするよネ~~ 大人ピンク!》 とのこと☆★ 私も この帯揚げは甘めのピンクと思っていた…
ピンクとか 赤系の小物って
昭和感がただよったり おぼこい雰囲気(お子ちゃまっぽい…)だったり 色水にポチャンと浸したような浅~~い安い発色だったり 難しいんだけど
awaiさんの赤系は スモーキーで大人可愛かったり 明清色でスッキリ男前だったり 洗練されてて好きな感じの赤(ピンクも含む)が多いのです☆★
…お向かい席のTちゃんが 可愛い伊勢木綿を縫っていたので撮らせてもらいました☆★ 青と紫! ニューバランスのスニーカーにありそうな配色で可愛い♡

《木綿なら子供が一緒でも 着やすいし♡》
との事(*´꒳`*) そうよね~~、木綿ちゃんってほんっと日常に着るのにいい☆★洗えるし!
そいえば先日、私も木綿ちゃんを着て歩いていたらば 突然 グイッ…!っと袖をつかまれて
まぁ!変態だったらどうしてくれようかしら!!
((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
っと震えながら 振り返ってみたらば
そでを掴んでいた手は 小っさいモミジ
4~5歳くらいなのかな? 小さな姫様でした
オレ《あらっ いいでしょーー、浴衣じゃなくて着物なのよ♡フフ…!素敵でしょー、オホホ!》
姫様《…素敵ね♡》
姫様が大人な返しをしてきたので
びっっくりしました… 小さくても女!
(お母様が 《す、すすすみませんお着物なのに、、、、、》と恐縮されていた~ 木綿ですからおかまいなく~~)
今日は散文的に かいてしまった~!
また書きまっす(^^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~《干支博多帯》awaiさんの素敵な帯(*^^*)~★☆
…awaiさんで撮らせていただいた画像です(ブログ掲載許可頂いてます☆ )
面白ろーい♡と思ったのが コチラの帯~!


来年の干支、酉をモチーフに織り込んである博多帯です(*^^*) 青いのと 白いの2色展開~
スタッフさんに言われて気がついたのですが
よ~~~く見ると……!
来年の干支、酉さんの他に…っ



目玉焼きっ






さりげな~~く 織り込まれてるw
あと、私とTちゃん(お買い物ご一緒したお友達☆)が 心をあぶなく奪われかけた…w どうする…?!買う…?! っと 惑わされた罪な帯がこの子
(…今回は買わず。色違いがでたら…!)


…画像だと 《絹糸みっっちり博多帯の艶

なんとゆーのかしら。。
画像だとポリのプリント帯の方が写りがよかったりして この子の


実際の帯は 銀糸が織り込まれてて
絹糸の艶めき

渋かっこいい博多帯なんです 蜘蛛の巣っぽい( ̄▽ ̄)
…最近のawaiさんは 商品リニューアルもあって
今年は 今までのデザインの帯のクリアランスセールなどがあって お店を新しく変えていく過渡期にあったような印象を わたしは持っていたんだけど
もしかして 今後は 袋帯メインのフォーマル志向になっていくのかなぁ、、、って思っていたんだけど
この帯のように
今まで同様、ボリュームゾーンの価格帯はあまり変わらずに
でも 今までの雰囲気を一新、新しい提案のデザインを打ち出してきてて 今後に 期待が持てました♡♡
私の場合、 フォーマル志向なものは あまり出番がないのです…。 すでに岡野(awaiさんを出店している博多帯機屋さん)さんの袋帯は一本持っているんだけど その一本ですら なかなか日々のコーデに登場しない。。
専業主婦なので 公の場にでることもないし
交友関係、お付き合いも ひじょ~~にせまい
外に出るのは 和裁や帯へ行くときくらい
和の習い事(華道や茶道、日舞など)をしていないので 格のある着物はめったに着ない
お出かけなど オシャレ着物は間に合う程度にはすでに持っているので 今後、爆発的に増える予定もない
限りある予算の範囲内
出番のすくないもの
私への貢献度が低いアイテム に そうそう予算をかけられない
そう考えると 買おう! と思うものは
出番の多い木綿着物と相性のよい 八寸博多帯がメイン なのです。
awaiさんの博多帯は他では売っていないオリジナル商品なのも 個人的には高ポイントだったりする
…そんな話を スタッフさんにしたらば
コソ…ッと 《…このあたりの帯は色々、これからでて来ますよ…》との事っ
期待…!☆ ★
閑話休題
も一つ画像ありました☆★
今年の内閣総理大臣賞をとった博多帯だそうで
awaiさんの織元、岡野さんの帯なんだそうです


織手さんは 若手のアラフォー女子なんだそう
同世代…!
後継者不足、といわれている呉服業界だけれども
同世代の方が 頑張っていらっさったり
お若い方がそれに続いていたり
力強さを感じました☆★
今日はとりとめもなく書いてしまいました~~!
また書きますネ(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~awaiさんで新色小物をお買い上げ~★☆
awaiさんの帯揚げは
◎麻の葉の地紋
◎縞の地紋
二種類あるんだけど
私が新色を待って 毎回買っているのは縞のほうなのです☆★
縞のはシンプル故に使いやすい。木綿から絹まで私の着物ワードローブに合わせやすく 使い勝手がいいので 縞ばっっかし買ってます(*^^*)
麻の葉の地紋のある帯揚げの新色は 一足早く先月下旬に発売されてawaiさんのホームページにも掲載されています(*^^*)
◎麻の葉帯揚げ awaiさんのオフィシャルページより画像拝借

縞のほうの新作帯揚げ画像は まだオフィシャルにはアップされてないのかな?? awaiスタッフさんにブログ掲載許可頂いてるので 載せますネ♡

今回のお買いものはコチラ








画像右が私~ (帯揚げ二枚、三分紐は緑のを一本)
左のは 着物友であり和裁友でもある Tちゃんのお買い上げ品(帯揚げ二枚、三分紐は緑と赤紫のを二本)
Tちゃんと私は 2010年くらいから??かな??
二人で初めてawaiさんに買い物に来て以来
新作がでたりするタイミングで 一緒に買い物にきてました★☆
なので わりと小物(三分紐、冠組、帯揚げ)も持っていて 博多帯(主に八寸の、お洒落用の帯)も わりといい枚数持っていて だいぶお揃い、もしくは色違いで持っていたりします
それほど好きなのに
博多帯ラブなのに
awaiさんスキなのに
《……、これ前に買ったのと似てて新鮮味ないから今回は買わない。。。。 》とか わりと辛口だったりするんだけど…w
今回、二人とも即決だったのが 緑の三分紐ー!
裏が黄色い縞なの。ブラジル国旗みたいで面白い☆★

一番左の緑の 裏面が 一番右の黄色。リバーシブルなのです☆★
awaiさん好きな方はご存知と思うけど
なかなか こういった派手カラーって awaiさんは出さない傾向にあったので レアカラーは即決買い。

帯揚げは 綺麗色を買いました。明るさのある可愛い色♡
awaiさんの帯揚げは 発色が繊細。
たくさん持ってるんだけど
《似てるようでビミョ~~に違う!》とゆー路線を毎回 うまくついてくるので 買ってしまいます…
私は肌がイエローベースなのですが(スプリングカラー)今回の帯揚げは黄みがかった発色なのも購入を決めたポイントでした☆★
ブログ掲載の三分紐、帯揚げは新色で
いつもの傾向からすると きっとまた少量生産だと思いますので 《オレも欲しい…っ》って方はawaiさんに問い合わせてみてくださいませ☆★
現在の一番人気は…っ やっぱりブラジルカラーの三分紐らしいでっす




…帯の画像も撮らせてもらったので
別記事で載せますネ(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~羽織に結城紬ストールでお出掛けコーデ~★☆
1430にお友達と待ち合わせで
電車の中でチマチマ更新しております
今日は夕方から雨予報なんだけど
現在の空模様は 薄曇り。乾いた空気で 先日の真冬日のように肌寒くもない
こういったお天気の日は着るものに迷います~~(*_*) 着物はもちろん袷なんだけど
悩むのが羽織もの、アウター。防寒対策。
着込みすぎても 空調のきいた車内、店内では暑くなって気分が悪くなることもあるし
かといって 冷えるようでも困る。。
◎道行コート、ストール、アームウォーマー
◎着物コート、ストール、アームウォーマー
◎羽織(袷)、ストール、アームウォーマー
この三択で悩みました…
さらに雨予報もあるから 雨コートをさらに重ねることになるかもしれない …!
家を出るまで 道行にするか?羽織にするか悩みましたが
出先で雨コートを重ね着するかもしれないので
◎羽織(袷)にアームウォーマー、 ストールはいつものウール混のではなく 大判サイズの結城紬ストールにして 体感にあわせて脱ぎ着できるようにしました
◎丹後縮緬ムジナ菊の着物(袷)
◎丹後縮緬の羽織(袷) …着物と羽織は自作
◎帯まわりは全てawaiさんの
◎丹後ワタマサの乱菊 半衿





↑これに 結城紬ストールを羽織りました☆★


髪は段々畑みたいにネジネジしてみた~☆
…コーデにばかり気をとられていたけれど。。
マスク忘れた~~~!!ぐぬぬ、、、
後ほど 買い物記事アップしますネ☆★
★☆お菊様~☆★
うちのじっっさま(主人の父、89歳)が育てた今年の菊です(*^^*)

菊は30年くらい?(もっとかも、、、)ず~っと命を繋いでいて 今年咲いてる菊は去年の花が終わって 越冬して でてきた若芽を土に挿して育てて咲かせた子達です そうして30年~くらいず~っと命を繋いで咲いています☆★ 土作りから初めて(土も飼料を加えて所有地の一角で父オリジナルブレンドで育てている…)若芽が育ってきたら 雨風暑さ寒さから庇ってやり 虫がついたら駆除してやり(1匹ずつ割り箸でとってすてている…)水をやって陽にあてて (弱っている子は軒下へ 元気な子は陽当たりのよい場所へ健康状態によりマメに置き位置をかえている…)剪定して 花輪を一つづつつけてやり やっと11月に花が咲く お菊さま…。この子らには一鉢ずつ名前がついてますw(父が命名している…( ̄▽ ̄)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~月間アレコレに帯仕立て特集(*^^*)~★☆


ちょうど二年前かな? 杉江先生が帯の仕立て冊子を自費出版されるとのことで 月間アレコレで紹介されていたのがきっかけとなり 先生の教室に通うようになったのです(*´꒳`*)
…その頃、たしか私は西陣帯を仕立てていたのですが それは柄がたくさんみっっちり織り出されている西陣帯で 帯の裏には 柄を織り出している
様々な太さの横糸がたくさん渡っている帯地だったのです(ラメ糸も入っていた)
帯を仕立てるときには 地直し とゆう作業をするんだけど (織るときに湾曲した横糸を まっすぐに直す作業) 様々な太さの横糸で柄を織り出している その横糸を まっっすぐ ひた~~~~っと ツレたるみ歪みなく ひた~~~~~~っと直すのがとっっても難しかったのです
今は 認識が混同されているけれども
元々 本来は
帯は帯職人
着物は和裁士 と 元々は分業の仕事なのです
そんなこともあって やっぱり帯は本家本元のやり方、より良いやり方、正攻法を学びたい とゆう流れになり
お世話になってる和裁の講師先生方と ご一緒に
帯職人である杉江先生の教室に通うことになったのです★☆
月間アレコレさんのおかげ☆★
帯仕立て教室に通い始めて 変わったことといえば
帯地を買うことに躊躇がなくなったこと…w
買う、とゆうか 仕立てることに対する苦手意識が少し和らいだ☆
扱いが難しい帯地であれば 教材として先生に習いながら仕立てればいいし 自分で縫えるものならば復習を兼ねて自宅でチクればいい♡ とゆー 悪魔のささやき…
あと もう一つ変わったこと? 分かったことがあります
私は あまりリサイクル着物が好きではないのですが。。。う~~ん、、??好きではない、と書くと語弊があるんだけれども。。
どうにも 人のワキ汗、皮脂やニオイ
それらが染み込んだ布を そのまま身につけるのが 苦手で 人の肌着を身につけているような気持ち悪さが どうにもぬぐいきれなくて
ホコリやカビは 誰かに首をゆる~~くしめられているような感じに喉の粘膜にアレルギー反応がでてしまうので できるだけ吸い込みたくないし 体内に取り入れたくないので 結果 避けているのですが
それは 手入れのされていない、人が使いっぱなしに手放した状態のものを そのまま身につけたくない、のであって
古布やリサイクルが苦手とか きらいなわけではないんだな~~~、と 。
古い更紗やバティックを見れば 素敵と思うし
大胆なアンティークを見れば 艶やか♡と思うのです
先生の教室には アトリエが併設されていて
古布を使った 帯が置かれているのですが
それらを見ていると 古い布に対する愛情みたいなのが ひしひし伝わってきて そうゆうのっていいな~~、素敵だな、、布を活かすって素敵だな、って 思ったりする そうゆうふうに気持ちが動いたりする
今は 縫っていない現代物の新反が着物部屋にわりと積んであるから
すぐに、ってわけではないのだけども
古布を求めて むだに買い漁る気もさらさらないんだけど
アンティーク路線に変更することもないけれども
これからずっと 着物とは付き合っていくだろうから その過程で 現代物にはないような 魅力魔力のある生地にであったら 帯にしたいな~~って 思ってます
うまくシンプルに大人可愛くやりすぎない感じに
コーデに入れ込むのは ありだな!
布を活かせる人に なれたら 人生の楽しさが増すように思う…♡
…だいぶ話がそれまくりましたが
帯仕立てにご興味ある方は今月号の月間アレコレご覧くださいませ(^-^)/
また書きますネ(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~真冬の寒さに 着物コートを投入っっ~★☆
明日には平年並みに戻るらしいけど
今日は 冷たい本降りの雨もあって 一段と冷え込みました…
《今日は冬の防寒対策をー!》と 天気予報でいっていたので しっっかりモッサリ着込んで和裁へ行ってきました

ツイード着物コーート!!
いつもは もう少し後 道行コートでは少し寒くなってくる12月あたりから着ているアウターなのですが 今日は例外
◎西陣織のフクロウ帯 (不 苦労♡)
◎三勝シルクウール …着物と帯は自作
◎awaiさんの青×黄 暈し帯揚げ&青緑×黄色の縞々三分紐
◎荒川益次郎商店の灰桜色半衿




髪は ポンパ→ハーフアップ→おだんご~(*´꒳`*)
帯のハートマークにかけて 髪にもハート
ハートや星、 動物、食べ物モチーフが好きです
アホ可愛いくて ほっっこし した気分になる(*´꒳`*)
今日の和裁では 私物チクチクはひとまず置いといて お預かりしているお客様の帯のお仕立て(昼夜帯)を 先生に指示いただきつつ 引き続き作業し 無事 納品♡♡ 今回のは帯地にハリがあったので アレンジ結びがしやすいよう芯は柔らかめ仕様~ 撮影用の帯だそうで
いつかどこかで またこの帯を 見かけることができるのかな 私好みドンズバな帯(西陣)だったので ちょっと名残惜しいような気持ちになりました。。。
……和裁仲間さんが 借りてきた本なんですって~~
皆で絶賛☆回し読み
面白そうだったのでパチリ

束帯とか 十二単とか
裳袴 とか~~~~ 絶版本!
こーゆーのが絶版になるって 惜しいよね。。。
今はもう買えない 絶版マニアック裁縫本って
わりとありそうな気がする。。。
また書きますネ(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~道行コートは長め丈!なコーデ~★☆
この日は 前回の記事にもしたけれど《今期初☆アームウォーマー》をコーデに投入した日。
北風が冷たい一日でした

…この後、どうも風邪をひいたらしく
ここ二日ほど 自宅に引きこもって養生しておりました…(*_*) 今年の風邪は喉にきます…!


◎西陣織のケーキ帯
◎黒地のシルクウール
◎猫柄更紗の道行コート …全て自作☆★
◎awaiさんの帯揚げ&衿秀のマルチカラー帯締め
◎荒川益次郎商店 無地色半衿 灰白(淡いグレー)



髪は 上半分は左右からツイストして重ね留め、下で一つにまとめて ロールアップしてみました~
下は 普通にふんわりお団子でもボリューム出ていいかもしれない~ 今度、試してみよう!要研究



道行コートは 丈をどのくらいにするか?悩んだんだけど
ひざ下、すね位の丈にしてみました。 2尺7寸5。(104.2cm)
羽織を2尺7寸にしているので それより5分長め設定~☆★


やっぱりこの位 丈があったほうが
あったかい~~(*´꒳`*)
あともう少し、寒くなったら
道行では寒いので ツイード生地のきものコートにチェンジします
皆様も 風邪ひかないように、ネ~~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~普段着物に似合うアームウォーマーをリピ買いっ(*´꒳`*)~★☆
これから迎える冬本番にむけて
今年も リピ買いしたのがこちらのアームウォーマー



![]() 贅沢カシミヤ100%アームウォーマー/秋冬/カシミア/あったかい/アームカバー/スマホ手袋/フィンガーレスグローブ/シンプル/防寒/かわいい/メンズ/レディース/可愛い/ロング/指/通気性/日本製/ニット/毛糸【プロディガル】 |
着物は袖口から風が入ってきて 腕が冷えるから
ヒジ上 のがベスト☆★
なのでヒジ上サイズのアームウォーマーを探してたんだけど、、、なかなかヒジ上のってないの。
あっても高価だったり チープすぎたり。
値段と質感からみて このアームウォーマーは
いいと思う♡ 人気商品なのも納得~~
◎カシミアなので ふんわり暖かい
◎肌にチクチクしない
◎ウール混ではないので 毛玉になりにくい
◎たっぷりヒジ上サイズ!なので 着物の防寒用にベストな長さ
着物だけではなく洋服にも兼用で使ってます☆★
…去年はたしか11月中旬頃に楽天で見つけたんだけど
黒とか チャコールなど定番色は完売してて 再販を待って買ったのでした
今日は、今年初☆アームウォーマー使いました。
これは去年購入した 黒です

先日、リピ買いしたのはチャコールです☆★
今年も無難な定番色にしちゃった…( ̄▽ ̄)
カラーのも可愛いよね、紫とか~☆★
いまならまだ 色が選べるので
着物防寒用 ヒジ上サイズお探しの方はぜひ♡
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
★☆~白は白でも 柔らかい白(o^^o)~★☆
…引き続き、お客様の帯仕立て(昼夜帯)をしております☆
今、本縫いの途中です





地直し→→合わせて仮綴じ~→→幅取り→→本縫い(今ココ!)→→芯入れ→→完成→→先生の仕上がりチェック→→無事、納品!
帯の両端を合わせて縫い合わせていくんだけど
今ちょうどタレ~手先の往復間の《往路》が終わって 一息ついてるとこ。。。。 今回の帯は少~し長めの9尺8寸上がりの昼夜帯なのです~
ちょっと長いだけだけど 小針で縫い進んでいくので そのちょっとが長い…気がする~
往路 復路 って
箱根駅伝みたいよネ~~~~(*´꒳`*)
縫い糸は わたくしのお気に入りっっ
153番 金亀手縫い糸様


小さい画像だけど わかるかな??
白糸より 153のほうが 紬地の白帯に馴染んでいるでしょう☆★
白糸は 胴裏を縫うときには色が合うんだけど
絹の白地には イマイチ 白過ぎるように思う~~ パキッっとし過ぎる。 絹は同じ白でも柔らかい白なので その点《153番》は優秀~! ☆★
153番はね、糸箱に常時3つはストックしてあるのさ☆☆ 白は やっぱり出番多い!
さ、このブログアップしたら《復路、9尺8寸》を縫うぞーーー
で、夕方はダンナとスーパー温泉!
ささやか~な幸せ☆★ 仲良し中年夫婦~★☆
《日常~の一コマ》
和裁仲間さんが撮ってくれました☆★
お仲間さんたちとおしゃべりして ~お菓子食べて お茶呑んで 《さ…、そろそろ家に帰るか♡》っとゆーところ
午前中~から頑張ったので いろんなところがヨレヨレー! ヨレっとしながらも日常~に沿ってくれる木綿ちゃんは やっぱり可愛いと思う♡

帯は西陣、着物は片貝。
これに 猫柄更紗の道行コート(初おろし♡)を着てたよ~ 全部、自作! 自分の着物も 時間つくって縫いたい~(*´꒳`*)


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~シャアザクみたいな赤い縮緬ちゃん!~★☆
今月のセール日も待っていたのです…!
八掛、胴裏は 袷を縫うのに必要な付属品なんだけど お財布から福沢諭吉様が出ていってしまう金額になるので。。。 (かといって 安価の質の悪いものをつける気はナイ…!) GOKIGENさんの2割引は助かってます☆★

私の反物棚の一番上の段にいる赤い子!
この赤い縮緬を縫おうと思っていて
コレの裾回し、縫い糸を買いたかったのです
赤い縮緬反物は以前にも記事にしたけれど 白生地から染めたもの。 小さな傷有りで お安かったので数本、大人買いした内の一本です
…傷有り、といっても ほんと針穴程度の小さな穴なんだけど こんな小さな傷でもB反になってしまうのですよね~ 傷は目立たないところに入れてしまえば問題なっしんぐ★☆
傷がある子なら 目立たないようにして 活かしてあげればいいのさ♡♡
八掛と縫い糸は、それぞれ縫い糸、八掛の見本帳(私物♡手元にあるとホント便利…!)をみながら選びました☆★

◎縫い糸は34番~ 反物に馴染むよう濃いめのにしました

◎八掛は242番! こんな感じのフキになります~


…裾回しは 同色の精華無地八掛にしました。
赤い暈し八掛だと、、、昭和な感じになりそうよね…( ̄▽ ̄)
派手カラーの反物だけど 、うるさく盛ったりせずに
パキッとシンプルにコーデするつもりなので
八掛も あえて無地!
仕立てはね、、、、
袷にするか?? 銅抜きにするか???
実は まだ悩んでるのーーー
どうしようかな。。。
近いうちに縫い始めるので
また記事にしますネ(^ ^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~出番ですっ ほつれのん様ー!~★☆
明日、締めたい帯の織り糸がピロピロ出ているのを発見っ

この帯は西陣織だから 帯の裏を見ると
柄を織り出している横糸がたくさん渡っているのです
その織り糸を 爪か?帯留めか? で引っかけてしまうと 糸がこのように表のほうにピロピロ出てきてしまったりするのですよね~~
そんな時に頼りになるのが m9(・∀・)ビシッ!!《ほつれのん様~~》
…こーして出てきちゃった糸を ピシピシ切り捨ててはイカンのですよ
なるべく後ろへ裏面へお帰り頂だくのがベスト☆★
![]() 《京都みすや》 補修針 ほつれのん【手芸用品】【ソーイング】 【ネコポス対応】【日本製】 |
ほつれのん様の出番じゃ




ピロピロ出てきた織り糸に~

プス…ッ とほつれのん様を突き刺さす!


グイグイ突き刺さし 裏へ突き通すと~

直っちゃうマジック~



…これね、縫ってる時に玉留めがボコ…ッ!!っと出てきたときにも有効ー!玉留め押し込められるよ( ̄▽ ̄)♡ お針箱に張ってると便利★
明日はこの帯でコーデです☆★
また書きますネ^_^
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~濃い地の帯は 昼に縫うっ~★☆
先日の夏日がうそのような寒さでした(一気に10℃近く下がった。。)秋を堪能する間もなく 冬がもう目前~!
今日は自宅で作業の一日。
帯の仕立て仕事を和裁所から頂いたので
チクチクと作業してました
紺地の紬帯と
白地の織り帯の二本を腹合わせに縫って昼夜帯に仕立てます☆★
紺地の帯は途中で継ぐ必要があって
帯をしめたときにお太鼓枕のかげになるところ、結び目付近でかくれるところ 表からは見えない位置で継ぐのがマスト
お太鼓結びだけではなく
銀座結びもできるように お太鼓のときよりも4寸ほど長めにタレを確保して 継ぎ位置を設定しましたよ


お客様の反物で詳細な画像はアップできないので
ドあっぷ 画像
小針で縫って継ぐ





なるべく継ぎ目が目立たず 地になじむように
小針でちくちくちくちくくちくちくちちくちくちく




もし これが自分の帯だったら…
いくら目立たない場所とはいえ 継ぎ目は目立たないほうが嬉しいもんね。。。 丁寧に大切に作業~!



紺や黒い帯は 夜は縫い糸が見えにくく 縫いづらいので…(ろ、、ろうが…ん?!)なるべく日中限定で縫うつもり…( ̄▽ ̄)
夜は私物を縫うのさ♡
頑張りまっす☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~もう11月!袷の羽織をコーデに投入しました(o^^o)~★☆
…朝は冷たい雨。しかも本降り。
が、しかーし!天気予報では昼過ぎから晴れる予報だったので… 雨コートは着ずに 東レシルクの羽織を着て家を出ました
晴れたら 雨コートはフルレングスで歩きにくいから できれば脱ぎたいし
かといって
帯付きで歩くのは肌寒い ので
雨に濡れても縮まない東レシルクで縫った羽織コーデにしました☆★ 去年、縫った羽織♡
東レシルクは コテ熱が なかなか効かず
衿折りで泣きました…(;ω;) コテ熱が効かないから 厚みを消すのが大変で 夜中に4時間くらいかけて(!)衿折りした 思い出のある羽織
そいえば今日は 改札を出て 和裁所へ向かう途中に
向う側から先生(和裁所代表)が 歩いてきてバッタリ 裏原宿のファミマ前でお会いしました
(あらっ 綾子ちゃーーん! 雨のなか 雨コート無しでズンズン歩いてる強者がいるわっ ……っと思ったら綾子ちゃんだったwww ) とw ( ̄▽ ̄)
フフ♡ 木綿ちゃんに東レシルク最強ー!雨こわくなーい



足元画像、撮り忘れたのですが
赤いカレンブロッソに博多帯地の花緒、これに《美人のつま先》を装着して 雨対策してますよ
![]() 彩華「美人のつま先」着脱可能な草履用つま掛け |
これ↑ 愛用してる方、多いと思います(^ ^)
私は 冬も防寒で 使ってます~ 透明カバーだから使いやすいの☆★ 前のが劣化して殉職したので またリピ買いしました^_^
◎友禅の染め帯…先日、芯入れし直した帯です☆
◎遠州木綿 …ぬくもり工房さんので《淡雪》
◎東レシルク袷羽織
◎awaiさんの帯揚げ&えり秀のマルチカラー帯締め
◎荒川益次郎商店の色半衿 一斤染め
…今日のコーデは全て自分で縫ったもの☆★(o^^o)
帯芯は入れ直してよかった~! スッキリいい感じ♡



暗くて見えないけど(*_*) 髪はハーフアップして Wクルリンパ 、残りをねじねじ したんだけど
ちょっっと今日のは イマイチ!
朝はヘアアレンジをやり直す時間はないので一発勝負っ 今日は負けた~
こーゆー日もありますよネ。。。
また書きます☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村