☆★~ネコ様帯をー!!即決購入っ(o^^o)~☆★
三毛猫の ニャンコ帯でっす(o^^o)♡




帯地は 画像だと黒に見えるけど 実は滅紫☆★
紫色の明度彩度をぐぐぐ~~っ! っと 落とした色。
漆黒より柔らかみのあるダークカラーです☆★
大人可愛く 女性らしい
よいお色でしょう~



紬地で 三毛猫が織り出されております(o^^o)
前帯は 足跡~

なんとな~~く
この仔は 雄ニャンコ な感じがする♡( ^ω^ )
この帯の芯を
昨日、かいたように いつもより少~~し硬めのにしたいのです☆ 締めたときに パリっとする感じに☆★ 来月に入ったら縫います(o^^o)
…夏に縫った、袷の上田紬とも合いそうだな~ っと思ってます(o^^o)

赤い上田紬! この帯と合わせて初☆おろしコーデにしたい♡♡
いつの間にか?!10月最終日…。
あと2ヶ月で 年末…?!早い~~~!! 今年はとくに 秋が短かったせいか? 早く感じます。。
あと2ヶ月!
この帯と 年末の福山雅治のコンサートに来ていく袷は 来月に入ったら着手しますー! うっかりしていると 2ヶ月なんてスグですものね。。。
また書きますネ(o^^o)
《番外編》
こんなに ちっっさかったアクビちゃんが…(生後3ヶ月の女の仔~)


一年で
腹肉ブルンブルンいわせるほどに
健やか~に 育ちまして

現在、
5キロ超えっ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
ダイエット せねば…!!
ちなみに アクビ隣にある黄色いミニクッションは彼女のお気に入りらしく 部屋中くわえて移動してます …( ̄▽ ̄) どこにいくのにもクッション持参
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯芯エトセトラ( ^ω^ )~★☆
帯芯の硬さを帯地の厚さによって 今後は変えていこうかな~~、と思ってます
今までは 軽さ重視だったから どの帯にも
袋名古屋両用帯芯を使っていたんだけど
紬地、塩瀬には 両用帯芯より一段上の硬さのものを。
西陣織など地厚なものには 今までとおりに両用帯芯を。

この帯地はどちらも同じもので 紬地なのです。
なので 西陣織の帯地とくらべると柔らかいのだけれども
入れているのは西陣織も紬地帯も
同じ硬さの芯を入れているのです
袋名古屋両用帯芯~
(一般的に 帯芯は袋帯用のはやわらかく 名古屋帯用のはハリがあります )
帯地に対して芯が柔らかいと
銀座結びをしたときに 角がピシッ とならずに
ほにゃ~~ん っと 型崩れしやすいように感じるのです
(ま、それはそれで雰囲気がよければいいんだけど☆★)
わたくし、普段は銀座結びばっかし なので
芯を一段硬めにしても いいのかもしれない
(あくまで私の好み、です~~)
帯芯メーカーによっても 微妙~に芯の硬さが違うから どこの商品を選ぶか迷うんだけど
名古屋には 両用ではなく 名古屋帯用の芯の中で一番柔らかめのを 試してみたいと思ってます
来月初に 仕立て用品をまとめ買いするので(袷の八掛!年末に着たい反物があってこれから縫うのです~) そこで 取り扱いのある帯芯メーカーさんのを買ってみようかな。。
帯芯は 帯仕立て教室でも買えるんだけど
楽天で買って楽天カード決済したほうが ポイントつくし! とゆ~、主婦的観点…( ̄▽ ̄) ☆★楽天で買いたい…w
帯芯買ったら また続きを書きますネ
余談ですが……!!
新たな猫帯地をっっ 買ってしまいました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 三毛の子の♡ のちほど 出しまっす
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~《手作りキット》フェリシモ!あるある~★☆
こんなのが作れるキット♡
◎フェリシモちいさな手毬の会


案の定
1回目のを作り終わる前に 次のが来てしまいました( ̄∀ ̄)
毎月おくられてくるパターンのっって
いつも こうなっちゃう! ぐぬぬ…
とゆー訳で
先月のキットから着手

まず土台を作って~~




1段目を刺しました

星みたいな模様ができてた☆★(1段目の模様です ) さす位置に目印として待ち針をおいてゆくので ヒトデ?ウニ??みたいなことになってます…( ̄▽ ̄)
…忘れていたけれども
わたくし。。、、 説明書とか読めないタイプの人なのでした(図解に弱い) 致命的ですネ
説明書とにらめっこ!
フェリシモの説明書が解りやすかったので助かった~☆ こーゆーのって説明がわかりにくいのってありますものね
地割りして、1段目の模様を指すまで
とりあえず できました☆★
2段目は また後ほど夜に…。
また書きますネ(^。^)
《追記》…ただいま0時過ぎ 1時間ちょっと模様部分を指していたのですが なかなか難しい~~
ピンポイントに針先を見ながら 針頭ひとつ分の狂いもなく 正確に確実に指してゆかないと 模様が歪んでゆくのです…:(;゙゚'ω゚'):
元々、手毬は着物を縫うお針子さんたちの 閑散期の副業的に始まったものらしいのですが
本職の着物を綺麗に縫いあげるための 集中力を養うためものだったのではないかしら?! っと思うほどに
手元、針先に集中力が必要~~:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): あと忍耐力…。 集中力&忍耐力は和裁の必須スキルですものね…
一気に作るのは集中力散漫気味のオレには 若干ムリっっぽいから
牛歩で がんばる…………((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))(気弱~) しゅうちゅうりょくたんれ~~んっ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~深まる秋の 遠州木綿に羽織コーデ(o^^o)~★☆
今日のコーデも 《木綿ちゃん》
木綿は基本的に単衣仕立てなのですが
10月下旬、ってこともあり 単衣の羽織をあわせました★☆
単衣の羽織、と書いたけれども
以前、ブログアップした 西陣のスリーシーズン対応の雨コート地から縫った羽織です。夏前に縫いました☆ 薄物ではないけれど 単衣、でもない羽織( ̄∀ ̄)
この反物~

雨コート地だから 撥水防汚ガード加工済み。
チリよけ&急な雨対策 としても使える羽織~(o^^o)
雨コート地だからフルレングス丈のものが縫える尺があった反物なんだけど あえて羽織に☆
残布がだいぶ出ました
贅沢な使い方をしてしまったけど
季節の変わり目に 軽めの羽織ものとして重宝しそうだから やっぱり羽織にしてよかったです☆★
透け感は こんな感じ

帯は昨日、仕立て直した染め帯です
着物も自作 遠州木綿。白地にグリーン縞
awaiさんの 赤い帯揚げ&滅紫の帯締め





髪はポンパ→→上下パーツにわけて それぞれ三つ編み→→左右に丸めて留める シンプルアレンジです(o^^o)
また書きますネ★☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~さらに~!帯をひたすら縫う(^-^)~★☆
陽が差し込み もんもんとする室内にて
お針作業してました




まず、先日アップした名古屋帯。(画像左のハート四つ葉帯

こちらの芯を綴じ直しましたよ
程良い釣り合いよりも 少し芯が緩かったのでやり直しました。
昨日と同作業だったので 午前中で一気に作業しました



芯と帯を外す→→合わせ直す→→タレつくる→→手先つくる→→ ひたすら手先のぬいしろをくける
ひたすら~~くけくけくけくけくけ

画像の二本は 帯教室で習った手順の復習に
去年、自宅で一人で縫ってみたものなので
やはり 今 改めて見ると気になる箇所があったので…(*_*) 直してスッキリしました♡
《あ~、、ココきになるなぁ。。》と モヤモヤ思っているよりも 手を動かして直してしまったほうが 精神衛生上よいですネ。。
あとも一つ、中途半端にしていたものを発見してしまいました…! 何故か?! 反物棚の隙間に押し込まれていました…:(;゙゚'ω゚'):
夏帯。ラメ芯入れた西陣帯~

芯入れまで帯教室で仕立て済みで
あとは 名古屋帯の三角のところ(手先に半幅になってゆくところの~)を縫って 返し口を綴じて完成! とゆ~ 完成一歩手前で放置されてました:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): なぜかしらん
◎返し口がひらいてる。。

返し口のとこから 三角になる部分を縫って
返し口を綴じて~ 完成☆

完成品~ 放置してゴメンよ夏帯ちゃん。。

有名織元さんの帯ではないので 立派な証紙ではないのですけれども
一応 西陣マークなどのシールはとっておく( ̄▽ ̄)
《…名古屋帯仕立ては 帯教室(花邑)で自費出版している教本小冊子にも載っておりま~す(^-^)→→名古屋帯教本 ☆★》
明日は帯教室です(^-^)
またコーデアップしますネ~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯の仕立て直し完了っ!~★☆
芯入れが甘く 仕立て直してる帯が完成しました(=´∀`)人(´∀`=)


芯がゆるいとこがあって 布端がナミナミっとしてた箇所があったんだけど… こんな感じにっ 修正いたしました★☆


横からみても ビシッと芯が入ってます♡♡
やった♡♡ 直ったどーーー!!!
…っと 喜ぶのもつかの間、もう一本直すのあるのですヨ。。。 最初からこんなふうに~~ ビシッと縫えればよかったんだけど。。。(´・ω・)
帯、9尺6寸あるから その長さの芯と帯の釣り合いをあわせて縫っていくのって やっぱりむつかしい~~ これも三回くらい手先からタレ先まで芯を合わせ直したのです… で、も糸で一旦仮縫いしてから 綴じ縫いしました
ん…?!!
あれっっ
今、0時の時報が鳴った…ぞ??
時報はラジオの~~
ラジオ聴きながら縫ってるのです☆
日中は東京FM
夜はAM、NHKのラジオ深夜便……( ̄∇ ̄)
日中、聞いている 東京FMの《シンクロのシティ》って番組で よく読まれているハガキ職人さん(よく投稿する人のこと。ハガキを作っている職人、とゆー意味ではナイ)がいるんだけど
その方の職業が和裁士さんで
やはり 縫いながらラジオ聞いてる人、多いんだなぁ~ と 思いながら聴いています
…もう一本は また明日 縫いまーす(^-^)/
でわでわ また☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯を仕立て直す(^-^)~★☆





…芯がゆるいところ のみを外すせば どーにかなるかしらん と 思ったのですが
そもそも帯は 直線でまっっすぐ シンプルな構造なので 一箇所ゆるければ ゆるみを逃す場所がないので ほぼ 全解き
一旦、芯と帯地を全部はずして 手先からタレ先までの (約9尺6寸くらい~)芯の綴じ直しです
メメメメめんどくサーー!!!わーん!めんどくっさ!!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) なのですが 直すより他ないので 黙々と作業中
途中、飽きて携帯片手にブログ更新…(今ココ!)
現在はこんな感じ

手先から芯を合わせてきたら
一分! しんがゆるかった。。。。
あと、一箇所 芯が2厘半ひろかった箇所があった。。。。 ダメじゃん!!
たった これだけの差なのに
仕上がると ナミナミナミナミ~~っと布端が波打つ。 小さなミスなのに 大きく仕上がりに響く(しかも悪い方に。。)
和裁も帯も
5厘とか 2厘半 を おろそかにすると
必ず 仕上がりに響いてくるので 恐ろしいです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))そして結局縫い直す…
《テキトーに縫うと テキト~~なものしかできないわよ~^_^》 っと以前 先生に言われた言葉が思い出されます あれは真実だと思う…。
そろそろ 夕飯の買い出しにいくので
続きはまた 家事を済ませた夜に持ち越し!
今日、明日には この帯を仕上げたいです…
今日は 呑まずに縫うぞぅ




できたら 週末に帯教室にいくので
そのときに締めていくつもり
またコーデアップしますネ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~深夜の独り言、和裁編~★☆

…画像は去年、縫った帯(私物)なんだけど
ちょうど帯仕立て教室で《名古屋帯の仕立て方》を一通り手順を習い 自分の仕立てノートもしっかり書いて
復習として自宅で縫った二本なのですが
やっぱり
微妙~~~~に 芯入れが甘いところがあって
帯に対して 芯が微妙~~~~にゆるいところがあるのです。
白地系の帯地のせいか? ゆるいとこが影になって目立つのです
あと、この少しのゆるみのせいで 帯地にシワがよりやすい。置いてみるとヒタっとなってわからなくなるんだけど
着用すると わかる。
気づいてしまった以上
見て見ぬフリはできない~~~((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
もう そこしか見えな~~~い
なんとゆ~~のかしら。。
自分の中で《ケチのついたもの》って
その後、 手に取らなくなる。着なくなっちゃう。
出来の悪いもの、ユルい仕上がりのヤボいものは着たくないのだ みえっぱりだからオレ。。
和裁でも 帯仕立てでも そうなんだけど
出来る人のつくる《綺麗な仕上がりのもの》を身近にみていると 目って養われますよネ よい手本をみるって大事
それと同時に 自分との差をも思い知るのだけれども…! だからといって 諦められるわけでもないので
つべこべ言わず 縫いなおそぅ、、、、、
牛歩でも進まないと
自分の着物は自分で全て縫う!路線を進んでいるので 縫えなきゃ着られない すなわち オレの着物ライフは成り立たなくなるのです それは困る~~~!
明日 やろ
今日は ねよ
…余談ですけれども 先月初に がんばって挑んだ試験に合格したので♡ 《がんばったで賞》として なんか買いたい欲求が ムラムラしておりまっす がんばりが報われて よかった♡
帯留め、 欲しいのがあるのです(糸切りハサミがモチーフの)
それにしようか。。。 awaiさんの 新色小物にするか 悩む!
なんか買ったら 載っけまっす
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~リバーシブル帯のアレンジコーデ(o^^o)~★☆
◎白地に雨縞の遠州木綿。自作~
◎西陣リバーシブル半幅帯
◎帯揚げ帯締め…awai、帯留め…T.O.D
◎塩瀬色半衿(薄桜色)…荒川益次郎商店




……余計~なものをトリミングしたら 画像サイズかマチマチに((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 見にくくて どうもすびばせん

帯結びは リボンベースに。 リバーシブル面の柄を活かして折り返してみました(o^^o)
今日のミッションは《納*品》
無事、納品できました





私物ではないので詳細画像はないのですが…
先生の納品チェック→→無事通過→→押し (ここの過程の画像です) 裁ち台の間に着物がはさまってます(●´ω`●) 見えてないけど~~!
洗い張り仕立て直しの袷で 着物、裾回しはそのまま洗い張りしたものを使い、胴裏を新品に☆
なんとゆーのかしら。。。
今って 簡単に着物をポイしたり 手入れせずに着潰したり あんまり愛情うけてない着物も見かけたりするけれど
この着物のように 悉皆や仕立て直し、必要なメンテをして
長く大事に着られている着物もまだまだあるんだな~~、ってことに ちょっとホッとしました☆★
また書きますネ~(^ ^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~大人の兵児帯で カジュアルダウンなコーデ(o^^o)~★☆
らくちん に着たくて
帯は兵児帯にしてみました^_^
いつもは博多帯なんだけど
博多帯も芯がない分、充分に軽いのですけれども
兵児は それを上回る軽さ♡
肩肘張らない ご近所への日常着物なのでカジュアルダウンしてみました☆★
◎自作の遠州木綿
◎綿麻兵児帯
◎えり秀のマルチカラー帯留め


…帯結びは リボンベースに全てループにして ふんわり系にしてみました



リボン系結びだけど ダークカラー兵児帯のおかげで 甘さ控えめな印象に~
(帯板は 前結び用のを使ってまーす)
…じつは帯締めは、 最初は 若作りしたんですよ…。。

がっ!!しかーーしっっ
全身鏡で しみじみ自分の姿をみてみると
帯周りだけ 若作り感あったので やめました
帯結びもリボン系、帯締めもお花

素直に本結びに直しました
なんか 明らかにこっちの方が しっくり くる気がする…

なんとゆーのかしら。。。
《抜け感》は あってほしいのですけれども
若作り感、 頑張っってる感 みたいなのは絶対にいらんのですよ。。。((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
買い物は
義父の誕生日が近いので(89歳!)プレゼントを買いに行ったのです☆
《…酒がいいな、、、》っとの事だったので
じっっさま好みの日本酒を選びました(●´ω`●)

義父へのプレゼントは 一の蔵! 宮城の酒です☆★
(画像となりの梅酒は 私の…w)
ここの酒屋さんは 売り場にカウンターが併設されてて 小さいグラスで ちょい呑みや 利き酒ができるのです
おつまみ小皿 も、酒に合うのが揃ってるのよ~~~ レモン広島菜! めちゃウマー!! 買ってしまいました。。
ちょっとだけ 味見してみた酒は 獺祭(だっさい)
山口県ので 花のように香り立つ 華やかなお酒でした

日本酒って それぞれに生産地(出身地☆)があって生まれ育った豊かな風土があって なんだか人と似てますネ☆★
宮城の酒を飲めば 郷里の仙台をおもうし
遠い土地の酒をのめば どんなところかと おもいをはせる~~
お酒って いいな~
また書きますネ☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~わりと少なめ 九年目の着物棚~★☆
着物を着るようになって9年目
のわりには 少ないと 思う…
…着物棚は スチールラック6段のみ ここに普段着物とオサレ着物、帯、小物を ぐいっっ と~~!
つめつめこみこみ
◎1番上と3段目には 普段着物。
◎2段目は 昨日アップした着物小物と半幅帯
◎4段目…絹着物
◎5段目…博多帯
◎6段目…名古屋、袋帯
(…小物は目線の高さに置くのが選びやすいので
二段目に置いてます)
普段着物はほぼ全て自分で縫ったもの。
オフシーズンは こんなふうに↓↓プラケースに入ってます
★木綿ちゃん(伊勢、片貝、遠州、久留米)
★シルクウール

押入れからひっっぱり出しました あまりの重さに腰がギックリするかと…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
これを 1段目、3段目に積んで~~
4.5.6段目は 帯と 着物(絹) 積みすぎっ
袷の絹物は3分の2 くらいが自分で縫ったもの
残り3分の1 は 着付学院時代に展示会で買って仕立ててもらいました
博多帯は 仕立て上りで買ったのが多いです(awaiさんで購入) 名古屋、袋は自分で縫ったものが多いです

このゾーンは ちょっっと 積みすぎな気がする…
あんまり積むと 下の着物が苦しそう すまんのぅ~~、下の子!
このスチールラックの横に もう1つ同じサイズのスチールラックがあるのですが(和裁道具や反物を積んでいる)
そちらを ちょっと整理して 着物棚を増やしたほうがいいのかも、、、、、 着物とゆーーのは こうして少~~しずつ他を侵食していくのですネ。。。
…今後は アクセ系(根付や帯留め)小物類(半衿、帯揚げ、帯締め)で気に入ったものを少しづつ
羽織やコートを も少し縫って 綺麗めカジュアルな染め帯地も探して いきたい~(●´ω`●)
着物は重ねるアイテムが多く キリがないから
好みや方向性をさだめて
出会いを待ちつつ 少しづつ~!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~私の、着物小物収納方法~★☆
……皆様の 見た目可愛く☆女子力高めな収納法をみると
なんとな~~く
私の収納法が あまりにも素っ気なさすぎて気後れしてまい アップできなかっただけなんですけれども。。。(●´ω`●)
衣替えついでに 画像撮ってみました☆★
◎100均の 書類ケース使ってます☆★

三段重ねて使ってるのが
◎一番下…帯留め
◎二段目…三分、二分紐
◎一番上…帯締め
その隣が
◎普段着物用の塩瀬半衿 (…オサレ用のふくれ半衿、絞り半衿は 別場所にあります)
◎青い箱 は ヘビーユーズする帯揚げ
…青い箱は 反物を買ったときに入っていた空箱をそのまま使用( ^ω^ ) 女子力ねぇええわぁー!!
絹小物を入れておくのに 紙の箱は湿気を吸うので あまりよくないのですが
日常にヘビーユーズする帯揚げだけが入っており
よく出し入れしているので 湿気がこもる暇もないかな? と思いまして…… そのままちょうどよい大きさだったので使ってます
書類ケースは トレーみたいになってるので
コーデを組むときには 一番上の トレーごと引き出し手元において帯締めを選んでます☆
便利なのよ~~~★
バックヤードのような スチールラックに(アイリスオオヤマの、好きなようにカスタムできるラックを使用してます)100均ケース、とゆう 素っ気ない収納ですが
使いやすいので 気に入ってま~す(●´ω`●)
現在の私の着物部屋は
たいして広くもない小部屋ですので(お猫様は立ち入り厳・禁!( ̄∇ ̄)
一目瞭然、使いやすくシンプルに収納してます
また書きます(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今季初の伊勢木綿コーデ(o^^o)~★☆
今日は和裁へ行ってきました(o^^o)
着物は伊勢木綿でっす☆★以前に縫ったもの
伊勢木綿は生地の厚さが豊富 これは薄手のもの 先週までは綿麻だったけど 今週から木綿ちゃんに衣替え致しました☆★

今日は珍しく!オータムカラーの着物です☆
私のパーソナルカラーは 《春爛漫☆イエローベースのスプリング》がメインカラーなので このように深い色のものは少ないのです
そして 残念なことに 似合わない… なんとゆーのでしょう、、、顔色がくすむ?色の強さに負けるのです
メイクでも オータムカラー系のモスグリーン、ブルーグレイなどは似合わないのよ~~、、、くすむ!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
…とはいえ 《似合わない色》だから…と言って避けていたのでは ツマラナイっ
打開策として 綺麗色の色半衿を顔の近くに取りいれて 顔映りを良くしてから 苦手色をうまくつなげてます(●´ω`●)
荒川益次郎商店の無地半衿。鳥の子色を 今日は使用してます☆★

帯は コウモリ柄の博多帯です(o^^o)

帯結びは タレ有りの矢の字。 9時台の満員電車にのるので ぺたんこ系の帯結びにしました☆

…折りあげた手先が長すぎたので~ 先を折り返して小さな羽根みたいにしてみました(o^^o)
伊勢木綿は縦ラインの柄付けが多いので
格子の多い片貝木綿とは また違った雰囲気になりますネ

ポンパドール&両サイドからねじり上げて
編み込みして 内側に入れ込みました★
画像、アップすぎて わかりにくいわ…
…最近、秋の花粉がブンブン飛んでいるのを感じます((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
鼻から水 目もカユカユ、、、、
アレルギー星人なので 春と秋は花粉にヤラれてます、、、、、
また書きます~(●´ω`●)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~和裁の、ささやか~~な達成感!~★☆
和裁アイテムの中でも なかなか無くならないゾベ糸
(…仕立て上がりのお着物の 袖とか裾に拍子しつけ してある あの、ひっぱるとプチプチ切れる 細~~い糸がゾベ糸です(o^^o)

一巻き700m あるのですよぅ…!
縫い糸は わりとすぐなくなるんだけど
ゾベは しつけに使うくらいだから なかなか なくならない
わたくしなどは 自分の着物をマイペースに縫うのがメインで
和裁所からの 納期ユル~~ な お仕立て仕事を ぽちぽち お手伝いするくらいの使用頻度なので 滅多にゾベなんて なくならないのです
夜中に針箱の中で コッッソリと 使った分だけ
元にもどってるんぢゃ ないの …? と思うくらいに なかなか なくならない糸だったので
使い切った達成感、あります♡
新しいゾベを出しました☆★

秋の夜長。 夜に縫いものしよ♡ と思っていたらば 黒地に黒い縫い糸が デリケートなお年頃のせいで 見えにくくなっててびっっっつくりしました
((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!
ムムム…
また書きますネ(*^^*)
◎気になる!!Yahoo!ニュース!!
☆★猫飼いの皆様ー!!腎不全が治るかもしれないニュースです!!!☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~そろそろ やっと!普段着物の衣替えでっす(o^^o)~★☆
20年くらい前の和裁本に、木綿やウールの着物について
《…近頃は 繊維も豊富にでまわるようになり、年間を通じて単で着ることも多くなってきました》
との記述を発見した…!

それまでは繊維の品質も安定せず 種類も少なく
木綿を袷にすることも多かったのだそうだ

…綿薩摩 みたいに 綿でも別格の高級品ならば袷もありえるけれど
今は 記述にあるように繊維の品質が格段によくなって 今時の繊維でいえば《シルクウール》なんて 単できても ふんわりと温かだったりする
少し厚手の伊勢木綿あたりに 裏をつけたら
ずっっしり と重くなって 裾さばきもモッタリと重く 疲れそうな感じがするし 暖房の効いたところに行ったら暑くて具合が悪くなりそうな気がする
それはやはり 現代ならではの体感なのだな~~、 と。
現代ならば 木綿、太物は単に縫って通年着るのが普通だと思う (地域差はあると思います)
にもかかわらず
たま~~~~~になんだけど~~
《あれぇ~~??この時期なのに、ひとえ なんですかぁ~~~??…》
みたいに 無知を装いつつ嗤いながら聞いてくる とんちんかん がいたりして 底意地の悪さにびっくりしたりするのです
もうそんなのは ♡にっっこり鉄仮面♡ で
《え~~、やだぁ♡木綿は裏をつけなくても通年OKなんですよぉぉ♡♡だって太物は普段着物じゃないですかぁぁ~~~♡…ってか太物ってそもそもご存知…?よね…?》
とか
《…普段着物に裏なんてつけるわけないぢゃないですかー♡ ダッッサーー! 洗濯したら釣り合い悪くなっちゃうでしよー?わかるぅ??もしかしてマジで言ってるぅ??センスないわぁ♡♡ 冗談よねー?知ってて聞いてきたのよねぇ??♡♡》
っと 矢継ぎ早にぴしぴし矢を放ち
ぱさぱさ斬るようにしているんだけれども
ご年配の方だとかは
やはり 木綿でも袷にする時代も ご存知だったり
するのだろうから きちんと 受け答えしよう! …と 改めて 思うのでした
とくに木綿やウールなどの普段着物は
日常に着るものだから その時々の時代で変わってゆくものなんだと思う
フォーマルは型があるから 変わらないものだけど 普段着物は日常に沿うように その時々に変わっていくものなのだ
もっと普段着物が認知されるといいのにな~~
リサイクルや和洋折衷は 認知されつつあるけれど
太物などの着物は まだまだ認知されてないように感じる ファッションとしてセンスと工夫で可愛く、ではなく
うるさくない感じで 日常にそうように軽く普通~に着られるといい
普通なんだけど 生活くさくなく 小綺麗めに 明るく 楽しく 着たい
…そろそろ 私の普段着物も 衣替えいたしまっす☆★
東京もやっと25度を超える日がなくなり
気がつけば いつのまにか?!秋が深まっておりました…
今日は一日 自宅にいるので 着物部屋の入れ替えをいたしまっす(o^^o)




また書きますネ☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~透けない羽裏を みっっけたゼ!~★☆
前に記事にしたのだけれども
可愛い長襦袢地を持っていて
それを羽裏にして
袷の羽織を縫おう!と思っていたんだけれども
羽織にする反物が 淡~~~いアイボリーだったために その長襦袢地が透けてしまい
一旦、保留にしていたのです
◎詳細は過去記事にかいてまっす
☆★~透けてこまっちゃう!羽織問題、勃発~★☆
この長襦袢地です

重ねると こんな感じに透けてしまうのです

色々と 考えてみたのだけど…
ともかく やっぱり 透けないのがいい。
透けるべきものは透けたほうが美しいけれど(紗合わせみたいに~) 透けなくていいものが透けて見えるのは 残念な感じがするのです
自分が楽しく 気分よく着られるのが一番だから
ちいさな気持ちの引っかかりを無視せず
気持ちにあったもの を探して
問屋さんやネットショップをみてまわって
透けにくい羽裏を探し~~
結果
これにしました



地味なのドン!

地味よ~~w
無難なのにした~~~~~!
桜の地紋ので 淡いオレンジ。 透けない♡
ネットショップで買ったから 手堅く失敗しなさそうなにしてみたワ

透けない♡♡ 地味だけど まぁ~~、しゃーないわっ ( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)
ちょうど 長襦袢を切り売りしてるお店で
◎小キズ有りで4メートル で いつもの半値だった♡
◎色も イエロー系で表に響かなそう
◎染柄ではなく 地紋なので透けにくい
って事で 決めました★☆
羽裏にするには 少し尺がたりないので
見えないところで継いで使おうかな~~、と。
以前、縫った羽織にも
実は羽裏が足りなくて 継いだものがあるから
それと同様に
和裁の先生に相談しつつ仕立てようかな~~って 思ってます 足りないものを上手く工夫して仕立てるのも勉強になりますし、ネ(o^^o)
まだこれは着手しないので
縫い始めたら また記事にしますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~そろそろ綿麻は終わりかしら…、な コーデ(o^^o)~★☆
今日は和裁へ行ってきました(o^^o)
…朝、時間がなかったので 帯結びはカルタです~~~




カルタ結びで 帯締めで羽根を押さえずにリボンのようにしたかったのですが
通勤ラッシュ時の急行電車に乗るつもりだったので やはり帯締めで羽根を押さえました☆★
…満員電車内では すし詰め状態(*_*)
帯を他の方の手荷物にひっかけられる事も多いので ラッシュ時には帯結びは なるべくコンパクトにする事が多いです

◎博多半幅帯
◎先日購入した衿秀さんのマルチカラー帯締め。 二本買った内の一本で今日が初☆おろしでした(o^^o)
◎画像、上から2本目のと3本目のを買いました☆
こちらのショップにて購入~
![]() 選べる 全8色 衿秀 多色使い 帯締め 正絹 Mサイズ 撚り房 ブランド 和想庵 組紐 日本製 フォーマル カジュアル【あす楽対応】【RCP】【ゆうパケット対応】 |
こちらのは青緑が効いた明るい色のもの。
片貝や伊勢木綿など ポップな色柄の着物と合いそう♡と思い 購入した色です

着物は 綿麻です。
今日、明日の夏日(25度予報)以降、
来週から秋の空気に入れ替わり 涼しくなるらしいので そろそろ綿麻も着納めです~


…今日は 銀座でオリンピックメダリストのパレードがあり 和裁所に納品受け取りにいらした お取引先さんが 《銀座を通ってきたけれど ぜんっっぜん見えなかったわ~~~ 号外もらうので精一杯だった!!》 との事で
皆さんでよかったら 読んでねー! って事で
置いてってくださった号外をパチリ( ̄▽ ̄)
皆で まわし読みっ 80万人の人出ですってー!


やはり 仙台人のわたくし としては
愛ちゃん、見たかったな~~
あと 波田陽区に似ているあの人!
また書きますネ(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~小さいお買い物《和裁編~》~★☆
毎月5日は 楽天ショップGOKIGENさんが全品2割引になるので 和裁関連の縫い糸、胴裏、裾回しなど こちらでまとめ買い利用してます★☆
金亀手縫い糸(絹)色糸…240円、カード巻き
糸巻きの白、黒はそれぞれ1150円
よく使うアイボリー色糸を2つ
色糸を3つ
白と黒を ひとつづつ。
全部で7百円程 お安くなりました(o^^o)
今回は糸のみだったので 小さな金額だけれども
裾回しや胴裏が入ると 福澤諭吉が財布から出て行くくらいの金額になるので GOKIGENさんの2割引は 助かっておりまっす
手縫い糸は 色糸見本帳(こちらもGOKIGENさんで購入)と反物を合わせて選んでます
袷は 裾の留めのところだけ 縫い糸がポチするだけだけど 単は 縫い代くけ で縫い糸が目立ちますものね、、、、 なるべく近い色で縫いたいっ

153番

これは155番と悩んだけれども154番にしました

159番~

コレです(o^^o)色糸見本帳~! 重宝してます☆
![]() 《金亀の絹糸カード巻見本帳》 |
…今、22時前なんだけど~~
雨が降ったりやんだりしています
台風の影響らしい、、、
通過地域の皆様、お気をつけくださいませネ
また書きます(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~半衿のみ 衣替えしてカモフラ~~ジュっ!!~★☆
お天気が良かったので 日常の洗濯物は外に干して
部屋の中には シーズンオフとなった 絽や楊柳の半衿、帯揚げを洗って干しました☆★
(絹用洗剤オブリージュ使用)



小物の衣替えは これで最後です☆★
◎5.6月《楊柳、絽、絽ちりめん》
◎7.8月 《絽、麻絽》
◎9月《楊柳、絽、絽縮緬》
◎10月~《塩瀬》
半衿の衣替え参考は ここのがわかりやすいですよ~(o^^o)→えり正☆半衿カレンダー
半衿や帯揚げなどの小物は ルール通りに衣替えしてます(o^^o)
着物は あらたまった場にでるならばルール通りにするけれど
普段着物は 《体感&旧暦 》を目安に 悪目立ちしない範囲で~~ 移りゆく季節に置いて行かれない感じで変えてます。
これにルール通りに衣替えした小物を合わせて カモフラ~~ジュ☆★
着物での季節感の出し方って
◎色、柄で季節感をだす
◎素材で季節感をだす
と、あると思うのです
色柄で視覚的にビジュアルショック的に(V系~!)攻めるのか?
触覚的に 素材でいくのか~~
着物では 体感重視ですけれども
《小物》では 衣替えの基本 をおさえているので
何にもわからずに 突っ走ってる訳ではないの!
普段着物なんです私っ フォーマル仕様のルールで勝手に裁かないでっ ……みたいな 無言のアッッピ~~~~~ルっ
衣替えで困ったときは
ルールに厳しい方対策として《小物だけはキッチリ 衣替えルールを守る》 とすると 厳しいジャッジ視線から 少し身を守れます ( ̄▽ ̄) 季節の素材感をうまく使う♡
ルールに厳しい…っつーか
ジャッジする基準が《フォーマル着物仕様ルール》だけの一本槍しか持ってない旧タイプのが居るのよね~~~~~
せめて衣替えジャッジ判定は《フォーマル仕様ルール》《普段着物仕様ルール》の二刀流で やってほしい
一本槍で突いてくんなっっちゅ~~の!
とゆ~、心の声は
置いといて
…普段着物仕様の ゆるく優しい衣替えルールが
はやく 着物界に浸透してほしいっ と、切に願う今日この頃★☆
また書きますネ~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~まだまだ綿麻、活躍ちゅうっっ~★☆
着物に着替えて ぼっち映画(ひとりぼっち映画)してきました~~♡

福山雅治の《SCOOP!》でっす☆★
…他に 吉田羊さん、二階堂ふみちゃん、リリーフランキーさん出演。 リリーさんの怪演っぷりがよかった…! リリーさん、《おでん君》を描いていたあたりから 好きでした 今回はましゃ&リリー 共演だったので 楽しみにしていたのです☆★
ストーリーも良かったけれど
福山の、アダルトなサ~~ビスカットが多かったのがよかったです…!目が喜びました(*ノ∀`*) …DVDでたら買おう♡♡
…コーデは 相変わらず綿麻です☆★ 東京も まだ湿度が高くて~~ 10月だけど 衣替えできてません
ま、、、旧暦ではまだ9月に入ったばっっかしですし フォーマルではなく普段着物ですし まぁいいか♡と思ってまーす




…まだ麻襦袢なんですけれども!
半衿は 単の時期の楊柳半衿から塩瀬の色半衿へと衣替えしましたよ♡
誰に対してなのか不明ですけれども
半衿のみ衣替えしまして
《秋だっって事は重々承知してるんですよアピーール!!(っ`・ω・)っ=====*;'*';☆》してみました
◎着物…紺仁の網代縞の綿麻~ だいぶ前に縫いました!
◎博多小袋帯
◎黄色い3分紐&四つ葉のクローバー
◎塩瀬色半衿*淡い黄色~
…明日の天気予報によると
東京は32度の真夏日らしいです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!! ないわ~~…、10月なのに32度なんて、、、、
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ヘアアレンジは 健やかな髪あってこそ(o^^o)~★☆
最近のお気に入りアイテム!
髪に艶がないと
まとめ髪も 綺麗にキマらないので
髪の状態 を健やかに保つべく
新導入したアイテムでっす

ネコ様にかしずいて ブラッシングばっっかしてる場合ではないのです! れっつ☆せるふぐるぅ~~みんぐっ
◎エッセンシャル☆キューティクルエッセンス~

シャンプーの後に このエッセンスを塗り 流さずにトリートメントを更に塗り重ねて~~ 洗い流す。
で、タオルドライ&ドライヤーで 髪を乾かした後に 必ずブラッシング
ブラッシング大事!
キチンと乾かして ブラッシングで絡まりをといておくと その後ずっと サラサラでいられます(o^^o)
いままで トリートメントは お高めのが効果あると思ってたんだけれども (ケ◎スターゼとか ジョンマスターオーガニッ◎とか) エッセンシャルー! なかなか良い仕事をしてくれます、髪 サラッッサラ~の トゥルントゥルン になったわ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!
…現在、手の甲あたりまで髪が長いので
絡みやすく 着物のときのヘアアレンジも
絡まって やりにくかったのだけれど
これのおかげで
髪サラサラサラサラ~~☆ 髪を触るのが楽しいです
また新しい髪アレンジ、考えようかな、って気分にもなれます
アラフォー中年女子でも似合うような
やり過ぎず やらなさ過ぎない
ちょうど良い感じのヘアアレンジ動画でも探してみようかな、と☆
![]() エッセンシャル キューティクルエッセンス ふんわりうるツヤ髪 250g[エッセンシャル トリートメント インバスタイプ]【kao7es2f1e】【kao08es】【あす楽対応】 |
![]() エッセンシャル キューティクルエッセンス しっとりツヤ髪 250g【楽天24】【あす楽対応】【kao7es2t1e】 |
![]() エッセンシャル キューティクルエッセンス さらさらスムース髪 250g[エッセンシャル トリートメント インバスタイプ]【kao7es2r1e】【kao08es】【あす楽対応】 |
…うちの近くのドラッグストアでは も少し安かったです♡(o^^o)
即効性ありましたよ
使用後、キチンと髪を乾かした後にブラッシングしてみると より効果を実感できました☆★
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村