☆★~9月末なのに まだまだ綿麻コーデです!~★☆
ここ数日の東京は 秋とは思えないようなムシムシ蒸すような日があったり なかなか秋の装いに衣替えできずにおります…(*_*)
今日も まだ綿麻です~~
◎片貝綿麻
◎博多献上
◎先日購入した衿秀のマルチカラー帯締め☆ヘビロテ中

《独鈷*華皿*親子縞 》の THE☆献上帯でっす
着物着初めの頃に買ったもの。博多帯はフォーマル以外ならば ほぼ 何でも合わせてOKなので手持ちアイテムが少なかった頃にヘビロテしてた帯です☆

…博多帯には 裏表ってあるじゃないですか、、、、 裏が表になってる帯を見かけてしまい((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 見て見ぬ振りしかできないチキンハートな俺… 。。。なかなか言えませんよね、、、、


…この綿麻、黒地に白の格子で コントラストが強いせいか? 綿麻のシボが目立たず 一見、綿麻生地に見えないので季節の変わり目に重宝してます(o^^o) わたくし、、暑さに弱いのです っ 東京に住んでる仙台人なので暑いのムリ…
はやく~秋に~~ なれ~~~
和裁所にも可愛く素敵!な木綿や綿麻反物が たくさんドドンッと 仕立てに来ており 《普段着物ブーーームっ到来!》を感じました
きっと
これから もっと
太物は人気がでる☆と 感じました

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~色大島と初☆おろし博多帯で 福山雅治のコンサート2日目(o^^o)~★☆
…以前に画像アップした この色大島です☆★単に縫いました☆




博多帯も初☆おろしでっす

夏にawaiさんのクリアランスセールで購入した博多帯!(o^^o) なかなか見ない 良い色でしょ~♡
《在庫一掃、もう織らないよ~!》って事で 即決購入しました
…この色大島は、前日に着ていた白大島の反物と一緒に買ったものなのです(o^^o)
単の着物は 格子の白大島と ブルーグレーの本塩澤の二枚しか持っていなかったので 去年、単に縫うつもりで大島の反物を2反、購入しました☆★
最近の気候を考えると
単の時期って 長い
袷では暑い、と感じる時期が長くなったので
単を充実するべく 買った反物です(o^^o)
…で、福山雅治のコンサート♡♡

入場者全員にプレゼントだったのが25周年記念のフォトブック。
画像に一緒に写ってるのは 降ってきた銀テープ~~♡…ニュースでも話題になっていたけれど このコンサート演出で使用されるキャノン砲から発砲された銀テープがスタッフの顔に当たり大怪我されたらしく、、、、
ライブ演出でいろーんなところで使用されてるものなので 今後どうなるのか?気になるところ…(*_*)
月9ドラマ挿入歌だった《恋の中》を福山のセルフカバーで聴けて よかったなぁ、、、、、♡
やっぱり福山の声って いいなぁ~、と思いました(o^^o) …福山を横からみたんですけれども 背肉の感じがアラフィフ中年の色気を醸しており 若い頃の福山より 中年福山のほうが 私は好きです! カッコよかった~~♡
…次回は年末!
クリスマスの女性限定ライブー!今年は当たりますように。。。(去年は落選した、、)
…年末ライブに向けて
白生地からスイカみたいな色wに赤く染めた縮緬反物があるので
お袖長めに中振袖みたいなのを縫おうかしら~~~ っと…( ̄▽ ̄) ♡ で、年末コンサートに着ていくのさ♡♡
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~《女性限定記事》ポリブラで具合が悪くなり、、、の巻~★☆
暑くてムレて こっそり 出先で和ブラを脱いだ話…
9月末なのに 湿度が高く日中は30度近くまであった初日(日曜日)
コンサートは18時スタートだったので
和裁仲間さんとの待ち合わせ時間も17時過ぎ。
夕方に自宅を出たので 《9月末だし~、日が傾いてきたら涼しくなるだろう》とヌル~い見通しのもと
用意していた 麻のグレー色襦袢、単の大島、博多帯に着替えました
そして 普段の太物着物(麻や綿麻、木綿など)であれば 私は胸元補正は麻ハンカチを折りたたんで襦袢の衿に挟み込むだけなのですが (マイサイズで、胸元を少し深めに包むように加減して仕立ててるので補正や紐は最小限でも安定している…)
この日は堅物だけれども 《絹》なので
和ブラをしたのでした
一応~、ポリだけど涼しい新☆素材とか言われてる素材の和ブラだったので…
夕方になったら涼しくなるだろうし~、ポリでも大丈夫だろう! とジャッジして 着替え自宅を出たのです
駅に向かって歩き出して数分で
ムン…ムンムンムンムン ムワワ~~~ンっと 脈打つように どんどんどんどん 襦袢の内側に熱が篭いくのがわかって
電車にのり 駅からタクシーに乗って会場に向かっている内に 更に どんどんどんどん のぼせて
たまらなくなってしまったのでした
ポリ素材って 一度内側に熱が篭ると なかなか熱が逃げない。 どんどん篭って暑くなってくる。本当~~にポリって気持ちわるい
何故に絹ブラにしなかったのか?? この時点で猛烈に悔やんだのでした
…ポリブラのせいで気分わるいまま 福山雅治を観るなんてーー!! 耐えられんっっ もう1秒たりとも 我慢したくないっ ムキー!
っと タクシーで東京ドームに向かう車内で
わたくし 心の内で プチっとキレまして
コッッソリ 衿の打ち合わせから人差し指を胸元に差し込み 前開きファスナーをさげて
肩紐をズラして~~ 袖の内で手をくぐらせて肩紐を外し 身八つから ズルズルっと和ブラを引き出し サッ…っとバッグに仕舞い込み 脱ぎ捨てたのでした
所要時間 20秒くらい
衿元は ピッと引いて直したら 速攻なおりました
タクシーの運ちゃんもぜんっぜん気づいてませんでした! ってか 誰にも気づかれないよう 着崩れずに脱げる勝算がなかったら後部座席で身八つから和ブラ引き出したり なんてしない ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!!
やっぱり
◎肩周りの関節が異様~に柔らかいから肩紐を外せた
◎マイサイズ寸法の取り方が 的確で素敵なので 多少のことでは着崩れたりしない
◎プロテクター装着!みたいに がっっつり補正してない
◎胸元は伊達締め胸紐を使わずにコーリンベルトのみで着付けているので スカスカ 紐に邪魔されずに和ブラを身八つから引き出せた
のが 良かったんだと思う
もー、ポリブラなんてくそじゃっっ
二度としない っっと
心に誓った 出来事でした…(*_*)
やっぱり 自分の体感にあったものを 選んで着ないとダメだわね~~~
二日目も大島、 着ました(o^^o)♡
次回、アップしまっす(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初おろし(o^^o)白大島で福山雅治コンサートへ~★☆
◎東京ドーム!

…和裁仲間さんと一緒に参加してます(o^^o)
去年の夏に 初めて福山雅治のコンサートに誘っていただいて~~ その後ファンクラブに入会し~~~ 年末にも観に行って 今回で3回目です☆★
…東京はお彼岸も過ぎたのに ムシムシと湿度め。
かといって もう9月末だし 。。
下ごしらえは 麻の平織(絽目のないもの)
色は グレイッシュな麻の色襦袢を着ました
これだったら 体感は麻だから涼しい♡
着物は白大島の単。夏前に縫ったものを初☆おろし しました(o^^o)
◎以前に画像アップしてます☆ この反物です、白地に赤、青のラインが入ってます

…単ではあるけれど どちらかとゆうと春単の雰囲気の反物だったので 博多帯と小物で暖色系によせました☆



うう、、、白飛びしてて すみません。。。
誰もいない駅で コソ…っと撮りました
…下につけていたワブラが~~!!
ポリ製のせいか ムシムシムシムシ蒸し暑すぎて(一応~、涼しい繊維といわれているアレです、、、、)
途中で
出先で!!
脱ぎ捨てました( ̄▽ ̄)
詳細は後ほど書きまっす!
今日も福山雅治です♡
18時開演♡♡
楽しんできます(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~秋の夜長には根付作り~★☆
◎フェリシモ《重なる絹糸のみやび コロンと可愛い小さな手まりの会》


毎月ひとつづつ手作りキットが送られてきます
12種類あるんだって~~
上手く可愛く☆ 作れるといいな☆★
作り方レシピも同封されてるんだけど
動画配信もあるらしい
今どきの製作キットって 至れり尽くせりなのですね…


こんな感じのが送られてきましたよ~
今回のは 青い小手鞠ちゃん

このキットで18百円くらいなので割高なんですけれども
材料を買いそろえる手間や暇を考えると(!)
お手軽♡なので 《…ま、いっか♡》と思ってしまいます
こういった手芸ものって
単価は安いのに 本や材料、道具など足りないものをこまごま買うと
合計額が割といってしまい お会計時に あれっ! やっちゃった

ん~♡ 秋の夜長のお楽しみに
チマチマ 作りまーす
また載せますネ(o^^o)
…余談ですけれども!!!
明日、明後日の二日間



福山雅治のファンクラブコンサートで~( ̄▽ ̄)チケ当選したのさ♡♡
和裁所のお仲間さんと行ってきます♡

着物で行こうかしらん☆★
福山、うたが上手いから
わたくしのようなライトなファンでも楽しめるのですよ~ 何を歌ってくれるんだろ♡楽しみじゃ♡♡
年末にいったコンサートで《糸》を歌ってくれたんだけど(縦の糸はあなた~~ぁ よぉ~~このいとは私ぃ~~♩) 福山の声が良くて♡沁みたのですよ、、、また歌ってくれないかな
楽しんできまっす(o^^o)
また書きますね~(^-^)/
)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~薄羽織を初おろしっ それなのに~~(*_*)★☆
…今日も雨。

9月に入ってから 東京は1日しか晴天日がなく
今年は 本当に雨ばかりです
しかも 今日の雨は《秋雨》なのに 湿度が高い~~(*_*)
いつもならば 一雨ごとに秋が深まり 湿度も下がっていくのに まるで《梅雨》のようにベタつきます
( ちなみに昨日の雨は 肌寒いくらいに冷たい雨でした)
う~~~ん、、、、、 着るものに悩みます!
薄手木綿か? 綿麻か??
今日の雨は蒸す!に賭けて綿麻にしました☆★
(そしてやっぱりムシムシと湿度高めになりました…(*_*))
◎西陣織の仔猫帯
◎先日購入した 衿秀のマルチカラー帯締めの、コーラルカラー
◎awaiさんの帯揚げ、こちらもコーラルにグレーの2色暈し


薄羽織!
雨コート地(シースルー織)で縫った薄羽織でっす(o^^o)
初★おろし


雨コート地から縫ったので 撥水加工してあり雨避けになるのさ




今年の夏前に縫いました☆★
それな~~の~~~に~~~
今日はムシムシ蒸して 蒸し暑くなり
途中で 脱いでしまいました…
意味ないわ~~~~!(^_^;)
もう少し湿度が下がったら 着られるかも、、、、
薄羽織着用の全体像はまた改めてアップします…(*_*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今更の、雨コート再び!(o^^o)~★☆
今日は少しだけチクチク作業しましたよ(o^^o)
今月は月初に試験があったりして
手が回らず 他のことは 保留、もしくは放置

やりたい事はたくさんあるんだけど
進むペースは 《マイペース》なので のっっそりしか進まないのですけれども
あきらめずに~~ やり切るのみ



…今更ですが 放置していた雨コートの続きです( ̄▽ ̄) 私物です♡ 西陣雨コート地。撥水加工した反物です☆☆
すっっごい地味~~~な画像ですけれども
雨コートの小衿を折ってます
地味だぁあああっ

グリーンの線を衿に出す感じで 柄合わせ☆
5分の衿幅で 山から4分のところにグリーン線が来る感じに小衿を折りましたよ(o^^o)
…も一つは 和裁所からのお仕事で お客様のお仕立てもの
袷なんだけど 胴裏が広幅なのです 中央で輪に になってるサイズの~~

私の私物は 全て並幅の胴裏を使ってるので
なんだか新鮮です~~
私物とは違う点、といえば
身丈の取り方!
こちらは《肩から身丈をとる》指定の仕立て依頼
身丈は
◎肩から身丈を測る
◎背から身丈を測る
と、二種類あり
間違えやすい
背から測るのか?肩から測るのか?
この《身丈の取り方》を間違えてしまうと この着物だと約6㎝くらい身丈が変わってしまいます…(*_*) 恐ろしや~~~…((((;゚Д゚)))))))!!
ここを間違えたら 事故ですので
身丈だけは 寸法を取る前には仕立て依頼表を何度も確認してしまいます…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
明日も少し 続きの作業をします(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯芯はきちんとしないと小汚い仕上がりに…~★☆
東京も 今日は肌寒い朝でした
…先日の帯仕立て教室では
本縫いした名古屋帯に芯をいれるべく 帯包丁(丸包丁。畳職人さんなども使っている刃物)で芯切りをしました☆★
芯を広げて~ たたみ重ねて~~
一気にザックザクザクザクと包丁で芯を裁ちます
裁ちばさみで 延々と芯を裁つよりも
相当~早いのですよ~~!



帯の厚みに対して
ちょうどよい厚さの芯を選びます☆


画像の芯、二本。
右のほうが巻きが厚いので 芯も地厚と思われますが 実際は逆。 このメーカーのは巻きが太いほうが薄手。 巻きが太いのは起毛の密度が高いから、なのです☆
起毛とゆーと フリースのように《暖かい、暑い…((((;゚Д゚)))))))イメージがあるけれど そうではなく通気性はきちんとあります
帯地が柔らかいので 帯芯と帯地との沿いがよいように
起毛の強いものを選びました(o^^o) こちらの芯は 帯教室の先生からの注文により《薄手で起毛みっちり!》にメーカーさんが商品開発した帯芯なんですって~~ 軽くて 起毛みっちり☆
芯と帯地が沿わないと
帯の地の目が歪んで 横糸が下に湾曲して
ダルダル~~ズルズル~~~~っと糸目が歪んだ 小汚い帯になりますので
帯と芯の相性は大事 芯との沿い感は重要~!
帯教室で新しい小冊子が出たのでご紹介です(o^^o)
三冊目となるのは《付け帯★銀座結び、お太鼓結びバージョン》です

自費出版本なので ご興味ある方はこちらから→→
花邑★帯仕立て本
こちらの本は 帯芯を入れてつくるつくり帯本です
(…接着芯ペタリ貼り付けてつくるもの ではありません
一言でつくり帯と言っても 在る材料でリメイクして作るハンドメイド帯もあるし あらかじめ形を作って糸で留めてしまう つくり帯、芯を使わず接着芯ペタリ帯もあるので 仕様は様々)
早速 申し込んでくださった方が わりといらっさったようで…☆ ありがとうございました(o^^o)
なかなか帯仕立てを書いてある本は少ないので(厚生省認定の教科書でさえ数ページ…。)参考資料としても 《あ~、こんなやり方もあるのね…。》っと。小冊子ではありますが 仕立てのヒントになります☆★(o^^o)♡
また書きますネ~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~野良ネコ☆クロッチ帯!~☆★
荷物がすごい…(*_*)

和裁と帯仕立て。それぞれで使う道具箱と勉強ノート、 縫いかけの私物の着物地、帯地&芯 、お預かりしているお客様の着物反物(表&裏地)が入っているので ずっっしり重い。日傘も持参! 手持ちはムリなので 私はキャリーバック使ってます☆★ これを引いて~~着物で~~朝の急行電車に乗り込むのです…!



和裁では 引き続き自宅で縫い進めている お客様の反物の仕立ての作業要所を先生に見ていただきつつ 私物♡のコートも縫いつつ お仲間さん達と 楽しくおしゃべりしつつ~~ 楽しく過ごしました☆
皆さん《縫うのが好き》だったり《着物が好き》な人ばかりで 単純明快☆ 純粋に~《好き!》を原動力に換えられる人が多いので 雰囲気がよいのです☆★
…和裁は 《縫うのが好き》《着物が好き》《反物が好き》な人が多いのですが
帯仕立て教室は 《布が好き!》 な人が多いです。 帯は古布の活かせるところを継いで帯に出来るから 古布(アンティーク)を探す、出会いを待つ楽しみがあるのかも~
染色や 染織 、機織り をされている方もチラホラいらっさり 和裁とはまた違う《布ラブ♡》を感じます…w
帯教室のお仲間さんが制作した クロッチ(猫キャラクターの名前)帯が可愛かったので♡ 掲載許可頂いて 画像を撮ってきました☆
◎古布をパッチワークのように継ぎ合わせた名古屋帯。(クロッチ付き♡)





いろーんな古布を集めて継いで 一本の帯になっています☆ …まるでお花畑でクロッチがお散歩しているようにも見えますネ(o^^o) 可愛いな~~☆
継ぎ合わせる手間もあるけれど
一枚の帯にする為に 相性のよい古布を探して
集める その手間、労力がすごいっ



きっと 布のほうも 活かしてくれる人を呼んでいるのかもしれませんネ…!
◎野良ネコクロッチはこんな仔です(o^^o)


クロッチ★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯締め一本で気分も変わる(o^^o)~★☆
◎画像上の 柔らかいコーラルカラーのを使用☆



…和裁仲間の皆さんにも《お! ブログでみるより実物のほうがこの帯締めは可愛いな~》っと好評でした☆わーい!( ̄▽ ̄) 全体がパッと明るくなるようなコーラルカラー。 大人可愛い色です♡
…久々のコーデ画像です~
9月前半は 10日の試験に向けて自宅に引きこもりしていたので ほぼ外出せず。
その間に~~ 盛夏から秋へと季節がかわり、、、
季節の変わり目はコーデに悩みますネ…!
私は、この時期は綿麻を着てます~~
《単の普段着物》として 着てます(o^^o)
画像で着用してるのは片貝綿麻。以前に縫ったもの
小物は
◎半衿…楊柳
◎帯揚げ…絽
帯は博多帯なんだけど
紗や羅の夏博多帯ではなく オールシーズンOKの平地のものにしました☆★
よそ様の記事で 《浴衣と単の違いがわらんー!》とゆうのを拝読したのですが
私は
例えば同じ綿麻だとすると
《夏物、浴衣に準ずるもの~》
◎柄の大きいもの…(浴衣向きの柄付けなので浴衣として着る)
◎紅梅やシボの高いもの…(夏向きの織り方なので夏着物や浴衣として着る)
(紅梅…勾配。凸凹のこと。ワッフル生地みたい☆ シボは糸にヨリをかけて織ったときにあらわれる凸凹)
《単着物として着るもの》
◎柄付けが 小さいもの、 縞、格子、無地などのもの
◎紅梅、シボが控えめのもの
とゆ~、分け方をして着てます(o^^o)
《生地の凸凹感、》《柄の大きさ》でわけてます。
シボが高かったり 柄付けが大きいものは 夏向きの生地。秋に着てはいけない訳ではないのだけれも
《過ぎた季節に置いていかれてる感》が出てしまい いまいち気分と合わないので 10日あたりで着納めてます
もう少し 涼しくなってきたら
薄手木綿の時期です~~(o^^o)
東京は 今後1週間、ほぼ《曇りのち雨》
スッキリしないお天気が続きますが
この雨が過ぎたら 少しずつ湿度も低くなり爽やかな秋晴の日が訪れるかな?っと☆期待してまーす(^-^)/
また書きますネ(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~綺麗色!衿秀さんの帯締めを買いました(o^^o)~★☆
◎コチラのショップで購入。他店より二千円~お安かった~!嬉しい

![]() 選べる 全8色 衿秀 多色使い 帯締め 正絹 Mサイズ 撚り房 ブランド 和想庵 組紐 日本製 フォーマル カジュアル【あす楽対応】【RCP】【ゆうパケット対応】 |
《この内の2本購入、どれを買ったでしょうかー?》 とゆーのが前回の記事。
コチラでっす(o^^o)



(ショップ画像の、上から2.3本目★)
これからの季節、カラフルな片貝や伊勢木綿にも合いそうな色(o^^o)
…私の着物ワードローブは、木綿ちゃんからオサレ用着物まで 《綺麗色の冠組リバーシブル帯締め》をメインに使ってるんだけど…
◎全部、冠組



冠組って どちらかとゆうとスッッキリ辛口なイメージ
博多帯と高相性なので 愛用してました☆
今後は 染帯を増やしていきたいので
(…普段使いの博多帯は30枚ちょっとありもう充分なので 今後は染帯を仕立てたいのです~。帯仕立ても習っているので 帯も自分で縫ってゆきたい♡ )
はんなり染帯にも似合うような 柔らかいイメージの帯締めも欲しいな~~、と思っていたのです☆★
衿秀さんのなら 質感もいいし 色も品がいい。
費用対効果が良い、と私は感じるので
衿秀さんのものから選びました(o^^o)
手持ちの帯揚げとも相性良し♡

手持ちアイテムとの相性。
買う前はよ~~く考えます
使い回しの効くもの、を選びたいのです
予算に限りがあるから
気に入って買ったものを キチンと使いたい
使って楽しみたい 活かしたい
何を買って どんな風に使って 楽しめるのか
考えて イメージしてから 買うようにしてます
《濁りのない清色》《迷ったときには一歩、控えめのものを選ぶ》と、私の場合は手持ちのアイテム、着物ワードローブとの相性が合うし 馴染む傾向にあるようです(o^^o)
この帯締めも
たくさん使いたいな~
帯締め♡ 近々コーデに登場させますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~加賀ラブ! 根付を作りたいのですっ~★☆
…今日は雨空の東京~。今週以降、週間天気予報をみると もう30度を超えるような日はないらしい…!これからどんどん 秋へ季節が動いてゆきます



先日、記事にした《頑張ったご褒美に帯締めかったどー!》な話。 今日あたり届くかしら~♡と待っていたのですが 届かず…(*_*)
かわりに届いたのがフェリシモのカタログ《クチュリエ》
◎フェリシモの、衣類ではなく手芸もの(手作りキット)を集めたカタログです(o^^o) 公式ホムペはコチラ




この中に《日本の手仕事》特集があって
その中にっ 加賀てまり(飴玉サイズ)のキットを発見したのですー!!
飴玉サイズのちびっこ加賀手毬☆★
根付にしたら可愛いと思うのですよぅっ
監修は寺島綾子さん★☆



◎本も持ってる♡

実はここ2年くらい 興味があって
私が通っている高島屋のカルチャーサロンにも
寺島綾子さんの講座があり、毎回チェックしていたのだけれども どうにも日程があわず毎回、見送っていたのでした…
手芸キットなら 材料も送られてくるから
手軽にはじめられる~♡
元々、加賀てまりや指ぬきは お針子さん達の縫い糸の残りを利用して 始まったものなんですって~~
《着物を縫った残り糸なら オレんちにもあるゼ!m9(・∀・)ビシッ!!》
って事で~~♡
半年間、毎月一個送られてくるキットを作って コツをつかんだら 私の針箱にある絹糸の残りを使って ちびっこ手毬 を量産するのさ…♡ あらヤダ♡楽しみが増えたワ☆★
早速、申し込みました♡
他にも色々、着物小物になりそうなキットがありましたよ(o^^o)
◎樹脂粘土でつくる小物とか~

◎畳の縁をつかったバッグとか~

◎粘土和菓子のアクセパーツ作りとか~

…ぜんっぜん着物と関係~ないですけれども
申し込もうか、、悩んだのがこれっ

ニードルフェルトの猫のキット♡
中山みどりさん監修のキットです☆
中山みどりさんの作る 猫や犬のアートって
本当に今にも動きだしそうで 愛らしくて
素敵なのです この方の講座も 実はチェックしていたのです、わたくし、、、( ̄▽ ̄)
ホムペはこちら


フェリシモ★クチュリエ
キット、届いたら また載せまっす



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~モフ可愛い猫帯を仕立てる(o^^o)~★☆
今年の夏~秋は 地域差がありますよネ…
西日本は連日の酷暑、 一方 東京は酷暑日もあったけれど 曇のち雨の湿度高め32~3℃の日が多かったです そして台風が過ぎるごとに湿度が下がり 朝晩は涼しくなりつつある
日中は晴れの洗濯日和でしたので
試験の影響で 出しっぱなしになっていた夏小物(麻絽の帯揚げ、半衿)と 小千谷を洗いました☆★
着物関連は直射日光だと傷むので 陰干し、もしくは室内干しが安心~
ベランダには日々の暮らしの洗濯物を干し(バスタオルもすぐ乾く~♡)
室内には着物ちゃん。画像は麻絽の帯揚げ&半衿

麻はすぐ乾きます♡

《また来年ね~、今年もありがと(o^^o)》
お昼過ぎからは 宿題(帯仕立て教室の宿題)に取り掛かりました


以前、ブログにアップした手描き塩瀬のニャンコ帯です

前回までで 帯の幅取りをしているので
今日の宿題は タレと手先の本縫いです☆★

…帯は着物とちがって 運針厳禁!なのです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!! 運針だと手で布を握りこみますでしょう?? あれを帯地でしてしまうとシワになるのだそうで 帯職人さんは 一針ずつ引き上げて縫っていくのですって~~~~ !和裁との決定的違いですよね、、、
和裁(着物)と帯仕立て って元々、昔は別ジャンルでそれぞれ分業していたそうですが
今は帯仕立てが衰退しつつあり 和裁のほうに吸収されつつあることから こうした帯仕立て独特の布の扱い方、みたいなのも 消えつつあるんだそうです…
《帯地を縫うときは運針せず、マメに針を引き上げると余計なシワが帯につかない!》 覚えておくと 役立ちますネ(o^^o)
帯仕立て教室には 和裁(着物)関連の方も多くきていらっさるのですが
先生曰く 《和裁の人はすぐわかるのよ~~~、運針しようとするから~~》 っとおっさってましたw なるほど~~!
《運針せずにまっっすく縫う!》って
わりと苦しいです…( ̄▽ ̄) 運針ができないとなると 手先が はてしな~~~~く長~~~~く感じます…
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~頑張ったご褒美、とゆう名の散財~★☆
あぁ…、開放感♡
…わたくしの性格上
一度ユルむと 《 伸びきったゴムみたいに いつまでも締まらない…

頑張ったご褒美

![]() 選べる 全8色 衿秀 多色使い 帯締め 正絹 Mサイズ 撚り房 ブランド 和想庵 組紐 日本製 フォーマル カジュアル【あす楽対応】【RCP】【ゆうパケット対応】 |
この内の2本買いましたよ、フフ♡( ̄▽ ̄)
明日? 明後日には届きます☆★
どれでしょうか♡
この帯締め、以前に着物雑誌七緒で紹介されたのと お色違いの商品です。 衿秀さんの《和想庵》のもの☆★
上記アフィリエイトのお店、他店よりも2千~安かったので 貼ってみました(o^^o)
届いたらアップしますネ(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~はよ縫わねばっ 遠州木綿~★☆
明日は 着物関連の試験があり
土壇場でバタバタと準備していたので
今週は 余裕がなかったです~~~(*_*)
もう直前なので あとは早寝して体力温存するくらいしか 出来ることはありません ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
が!しか~~しっ
そんな必死な日々も明日でおさらばっ また縫い物するんだ~~♡
春先にアップした遠州木綿ちゃん3反

ネップ&スラッブ の無地の~
ラベンダーに 爽やかブルー、ミルクティーみたいなブラウン!
本当は春先に縫って 着る予定だったんだけど
手が回らず 秋に持ち越しになったのでした
さすがにそろそろ縫わないと 《縫う縫う!詐欺》になりつつあるんで…( ̄▽ ̄) 縫わなきゃな~、と!
これね、無地で使いやすいと思うの♡
《普段は絹ばかりで 木綿ははじめてなんだけど~~~、田舎くさくならないかしら、、、》
みたいな人にもオススメでっす
綺麗色だと田舎くさくならない♡
最近、ブログ村でも遠州木綿ちゃん人気あるみたいなので☆ 木綿、着る人が増えて嬉しいです♡
…わたくし、、遠州木綿10枚くらいあるので
《あっ俺のと綾子の同じ柄!》ってのも あるかもしれませんが~ お揃いですフフ☆
来週からまたブログ書きますネ~(^-^)/

☆★~腹!~★☆
寝てる…

と思ったら
( ✧Д✧) カッ!!
起きてました

仔猫の頃から腹出し寝相…

この仔(アクビちゃん)も サマーカットしてます
根元が白く 毛先が黒い ブラックスモークとゆう毛色なので 短く刈り上げたところは白い毛になってます…( ̄▽ ̄)
腹回り、太っ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着付けのレジェンド!(o^^o)~★☆
定期購読している2誌が届きました(o^^o)
勉強~中断~~♡ 楽しく読みました…☆

(…着物関連で読んでるのは、この2誌と美キモノ。キモノサロンは内容による~~。きもの姫系のは着付け(自装ではなく他装)の参考にたまにみてます~)
今回は 《月刊アレコレ 》について☆★
5年くらい?購読してます☆
中でも 着付けの笹島先生の連載記事《きもの学》を読むのが楽しみなのです~~
◎笹島先生の記事の挿絵が可愛い☆ 折れ耳スコちゃん♡

私は 笹島先生の本を読んでから《骨格、身体と着付けの関係》を考えるようになりました☆
骨格と身体の動きがわかると
必要な補正量や 適切な紐の位置がわかるし
結果、苦しくない着付けがわかる
自分の着付けを考えるうえで すご~~く参考になりました
骨格や身体の動きがわかるようになると
紐の位置や補正量の見極めがつくのだと思うのです
今回の記事では なぜ?洋装ブラだと着崩れるのか? が書かれていて 興味深く読みました(o^^o)☆★
月刊アレコレ、書店では売っていないので
ご興味ある方は コチラのアレコレ公式ホームページへ行ってみてください~~


…この2冊、好きです(o^^o)図書館で借りて読みました☆
実用書は買って 着付けの勉強用に手元においてます




読書の秋、面白い本をお探しの方はぜひ~☆(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~真夜中の ささやか~~な 喜び!~★☆



今さっき 縫いあがりました~~(o^^o)


NHK真田丸を観た後に 反物をひろげて
チマチマと縫ってました
…仕上げアイロンをまだしていないので
しわっしわ なのですが

(仕上げと押しは明日します~~





赤、といっても 明度高めなので ピンク寄りなのです☆ 大人可愛いピンクなんだけど 反物はフシがたってて力強い雰囲気の反物
絹糸艶めく♡博多帯を合わせても 似合いそうだし
塩瀬染め帯も いいかもしれない(o^^o)
私の持ってる帯や小物との相性も きっといいハズなのです(o^^o)
袷だから 着るのは10月中旬以降かも…。
ん~~♡ 楽しみ!
気に入って買った反物を
一針一針の積み上げで 着物にして
それを纏う 満足感と充実感ってあるんですけれども
反面、あ~~、もっと綺麗に縫えるようになりたいなぁ、、、 まだまだまだまだ だなぁ、、、とも思います。。。
でも♡ 縫えるって楽しい(o^^o)
私 着物の触感が好きなのです
触りたい 纏いたい
自分で自分の着物を縫うようになって感じるのは手間をかけた分、愛着もわくし 満足感も感じるから
《もっと欲しい!》と漁るように買うことがなくなったな~~、と。
(…欲しいものは もちろん たくさんありますけれども!欲まみれなんですけれども!( ̄▽ ̄)
上田紬、初☆おろしのときには コーデアップ致しますネ(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~つくり帯を作りたい方へ~(o^^o)★☆
…来週末に着物関連の試験があって その対策でアワアワしてました 予定では今頃は準備万端☆余裕ぶっっこいてるハズだったのですが~~~全然ダメです~~((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
…わたくしが通っている帯の仕立て教室、目白の花邑
こちらで 帯の教本を販売しているのですが(1巻は半幅帯編、2巻は名古屋編)3巻目《つくり帯編》が新しく刊行されました~~

◎教本のネット販売はコチラをクリック



《つくり帯》…
私も以前、梅屋さんの帯揚げを使って作り帯を縫いました(o^^o)尺、幅が足らないところは八掛と継いで 前帯、お太鼓柄に梅屋さんの帯揚げ柄を配置、手先、たれ先、1巻目の見えないところなどは八掛地をつかって 帯揚げを帯に致しました(o^^o)
つくり帯は 用尺がたりない布でも 継いでつくれるし
経年したアンティークのように 糸が弱って結べない生地を帯にしたい場合にも有効
こちらの教本は 芯入れして作る帯の本で
接着芯ペタリ貼る帯のつくり方本ではないので
ご注意くださいませネ
同じく《つくり帯》でも いろいろな形態ありますし~~
帯を糸で留めて 形をつくってしまう《つくり帯》もあります(o^^o)
こちらは和裁仲間さんが講師を勤めている会の本
1年半くらい前に ブログのコメ欄よりご連絡頂いて
そこから私と同じ和裁へ通われるようになり お仲間になりました(o^^o)☆★ 毎回、和裁の後はお茶して(私は麦酒ですけれども…)仲良くしていただいてます★☆
東京と大阪教室で講師として教えていらっさるので ご興味ある方はぜひホムペより講座もチェックしてみてくださいませ☆



穏やかで ニッコリ柔和♡な方なので
初心者さんやご年配の方も安心です~~
…今日はお知らせばかりで ゴメンなさいネ…!
試験の見通しがついたら…(つくのか?!怪しいけど~!( ̄▽ ̄) また色々 書きまっす
…上田紬、もうすぐ出来ます♡♡
では(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村