☆★~チマチマと袷の準備~★☆
夏が去っていくのを感じますネ
今日は自宅で縫い物の1日でした


前にブログアップした上田紬を縫ってます

両袖を縫って
裏と表の身頃を縫って
表裏合わせて裾(フキ)まで縫いました
身丈4尺4寸
袖1尺4寸 にしたら さすがに用尺が足りなくなったので 衿を天継ぎしました
明日は たて綴じ(背、わき、衽の表裏を綴じる)をして 衿つけまでやりたいな~~
◎縫い途中の上田紬

…置くとシワになるので ハンガーに掛けてます
明日、続きを縫おぅ、、、、
上田紬は糸のフシ?が強くて
柔らかものを縫うときのように滑らか~に布をさばけないのですけれども(フシでひっかかり摩擦感ある…)
この力強く 素朴なんだけど 粗削りで雄々しい反物の雰囲気!好きです~~
博多帯とはまた違った 男前な感じがする♡
胴裏(着物の裏の白いところ~)を縫ってる途中に 縫い糸がなくなってしまいピンチだったのですけど
《帯の仕立て教室用》の針箱の中に生成り色糸(金亀153番)を発見 !セ~~フ♡
(和裁用の針箱と 帯仕立て用の針箱は中身がちがうので兼用していないのです 帯は3の針をメインに使う。和裁は4の針メインにつかうので 針山にある針もちがうのです~)

白糸が巻かれていた糸巻き…
ちょっと目を離した隙に 案の定~
うちの小さい猛獣(猫。1歳)にさらわれて 転がされて ソファーの下にぶち込まれていました
噛み跡がついてました… ちっさい歯!

上田紬、出来たらアップしますネ~(^-^)/

~☆★マルガリータ(丸刈り)その後★☆~
夏の暑さ対策に 毛を短く刈り込んだ うちのモフモフ(猫)9歳
◎本来のモフモフ姿


◎マルガリータ姿 (丸刈り~た)

◎マルガリータになって三週間後(今、ココ!)

少しずつ 伸びてきました~~
2㎜の替刃で刈ったので アンダーコートも刈り込めてマルガリータ直後は 体温がダイレクトに伝わってきて《生温かい桃》みたいな感触だったのですけれども…( ̄▽ ̄)
今は再び アンダーコートがみっちり伸び始めてる感じです~~。毛の密度が増してきました


寒くなるころには 再び 自前の毛皮 で越冬できるくらいにモッフモフに戻ってると思いまっす(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~来年用に!博多夏帯を買いました(o^^o)~★☆

…夏の終わりに 今季を振り返ってみて
《あったらよかったもの》を買い足す感じで~~
季節の初めに予測で《使うかもしれないもの》を買うよりも
季節の終わりに《あったら使ったのにな~~》って思ったアイテムを買う方が 来期は確実に使うので
季節の終わりにちょこっと買い物してます☆★
今年の買い足しアイテムはコチラ~



◎紗の博多半幅帯





…先日のコーデに出した この紗帯(八寸)の色違い&半幅バージョン☆水玉ちゃんです♡

丸巻き(未仕立て)だったので
地の目を整えて(織るときに横糸が湾曲していくので それを整える作業) その後、ミミ(端)を千鳥掛けします~
◎太巻き寿司みたい…( ̄▽ ̄)

◎ボサボサになってるミミを千鳥掛けしまっす




夏の半幅帯は《単の博多半幅帯(シンプルなもの》と兼用していたので 実は紗の半幅帯は3本ぽっち しかもっていないのです…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
八寸の紗博多帯は も少し枚数持ってるんだけど 紗半幅帯は少なかった……(*_*) これで一本増えました♡
◎紗の博多半幅帯

◎夏帯と兼用していた単の博多半幅帯(あられ縞)

…単の博多半幅帯は他にもあるんだけど
この《あられ縞の単博多帯》は薄手だけどハリがあって 通年使いやすいので 夏にも使っていました(o^^o) シンプルなので着物を選ばず使い勝手がよいのです
普段着物を着始めた頃は、 紗帯のように 夏限定の盛夏アイテム! が充実していなかったから こういった通年つかえる兼用アイテムに 助けられました☆★
…紗帯。今年は締めることはないけれど
来年のお楽しみにしたいと思ってます♡
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~仕舞うまえに~!男前小千谷コーデ(o^^o)~★ ☆

台風が過ぎるたびに少~~しづつ 夏も去りゆく気配がしますネ…★☆
昨日は和裁へ行ってきました(o^^o)
◎白地に青黒縞の小千谷(自作) 男前な雰囲気の反物♡ 去年、縫ったもの
◎紋紗博多帯
◎麻絽半衿(ブルーグレイ)麻絽帯揚げ、三分紐&江戸切子帯留め





この小千谷も今季はもう着納めです☆★
洗って、キセを整えて 仕舞います(o^^o)
9月に入ったら 皆さんはどのように衣替えされますか~?
私は浴衣、白地や派手色小千谷は8月いっぱいでお仕舞いにして お天気と気温にもよるけれど
9月上旬くらいまでは 秋色ダークカラー小千谷を着ようかな~~、と思ってます
小物は9月1日から 衣替えします☆★
◎半衿……麻絽→→楊柳
◎帯揚げ……麻絽→→楊柳、スリーシーズン対応のもの
◎帯締め……レース組のは仕舞う
小物はルール通りにかえるけど
着物(普段着物)は 体感や気温にあわせて
季節に取り残されない程度に徐々に替えます~~



着物好きって 今は
年齢層も幅広いし 好みだって様々
着用する場面も 普段やフォーマル、ファッションとして着用する、など ~~多様性があるけれど
なかには 《ルール通りに衣替え厳守》な方もいらっさいます
そういった厳しい視線に対して
《なに着ようが私の勝手!》とバサ…ッ!と斬り捨てるのも
なんとな~~く
わたくしは
気がひけるので
小物(半衿、帯締め&帯揚げ)の素材は 暦通り ルール通りにパッと切り替えて
《衣替えの季節だって事は 知っているのですが~、 あえて 体感重視コーデなのです!》アピール
…って誰にアピールしてるのか?わかりませんけれども( ̄▽ ̄)
あんまり 吠えたり噛みついたり したくないのです
でも、とやかく言われたくない気持ちも もちろんある
ので 《小物の素材》で ささやか~~に暦通りに衣替えして 《ルール通り》の衣替えポイントをつくりつつ 着物は体感重視。
いく場所によっては暦通りに
着物も帯も小物も全てビシっと衣替えしてコーデする感じで
きちんとするべきところでは ルール通りに
普段着物やファッションならば 体感重視で
秋を迎えたいと思ってまっす
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏を惜しむ~!白地の小千谷縮コーデとアンティークな生地(o^^o)~★☆
…久々に晴れの1日。 最近の東京は、湿度の高い不安定なお天気がつづいており 局所的にスコールのような集中豪雨が降る、とゆう日がつづいておりました~~ 今日は蒸しました…
☆★今日のコーデ★☆
◎白地蚊絣小千谷縮(自作)…そろそろ白地は着納め
なので 仕舞う前にもう一度着てみました(o^^o)
◎紋紗博多帯…お気に入りです♡大人可愛い水玉ちゃん
◎麻絽半衿(アイシーグレー)麻絽帯揚げ、三分紐&ガラス帯留め




前回の夏帯が仕立て上がったので(ラメ芯入りの西陣夏帯。水玉柄。暑くて芯入りの帯はしめられませんでしたので、初おろしは来年の初夏に先送りました…

今回から また新しい帯を仕立て始めました☆★

…塩瀬の手描き帯です♡ にゃんこ柄~(o^^o)
モフ可愛い…♡
今日は要尺を積って 幅とりして 本縫い(途中~)まで作業しました 本縫いの残りは宿題



秋には! 出来ているハズ




…帯教室は アトリエも併設されていて
そちらでは アンティーク生地を使った創作帯が販売されています 許可いただいたので画像アップ♡





アンティーク生地も販売しています
全て悉皆済み。傷んだところを省いて販売してます。つくり帯や名古屋帯にできる長さのアンティークはぎれ ☆ 更々やバティックもあります(o^^o)



可愛いの 見っけた♡ 玩具柄~

絞りの蝶々

(短いものは みえない位置で継いで帯にしたてます☆)
…以前にも紹介したけれど《帯の仕立て教本(小冊子)》も販売しています☆★ネット販売可



教本は 《半幅帯編》《名古屋帯編》の二冊。
(今後も増える予定です)
接着芯を貼るリメイク帯ではなく 芯を入れて手縫いで仕立てます ご興味ある方はぜひ♡
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~安く提供するために省かれるもの~★☆
どうしてそーゆーデリカシーない柄合わせのものを 平気な顔してお客様に納品できるんじゃコラ! と 。。。
後ろ姿のヒップ位置に 大きな赤い椿が
お猿のおしり のように配置されてるものも見たことある
柄合わせって大事~!
あくまで わたくしの独断と偏見の主観記事ですけれども
どうしてこんなしょーもない柄合わせのを作ってしまったのか?? 多分、推測なんだけど。。。(多分、正解だとおもうけど) 布はじから順に身頃や衿おくみ、袖 と順番に柄合わせもせずに裁って 縫ってしまったのでは…?柄合わせする手間を省いたのでは((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
流れ作業で工業的に つくってるんじゃ ないかしら
全てがそうだとは思わないけれど
やはり 安い工賃のものは どこかで手間を省いているのです そうでなければ安く提供などできない
安いところに仕立てに出すのは悪いことではないけれど 《安く》する為に 何の作業を省いているのか?? 知らずに出すのは怖い
《柄合わせ》を省かれているのだとしたら
柄合わせをせずに済む柄行きの反物(小さい柄の総柄とか 縞とか? 無地っぽいのとか~。)は安いとこに出しても まぁ ギョ…!っとするような柄合わせの仕上がりにはならないから お財布事情によっては 賢く利用するのもアリだと思う
でも 大柄のもの 、ポイントになるような柄のあるもの、柄の配置の希望があるもの など柄合わせをしてほしいものは やはり信用できるお店や縫製所に出すのが 確実だと思うな~~~
《海外縫製ってどう思う~?》って相談されたことあるんだけど
◎柄合わせのいらない反物ならば 安いし~いいんじゃないの~~? と思うけれど
◎リスクとしては
何か?あったときの対応が遅いと思う(寸法がちがう、汚れがついてる等。)
◎リスク回避策としては 仲介してるお店なり問屋なり 信用できる窓口を通して海外縫製に出す、のが一番マシなのではないかしら
何かトラブルがあったらちゃんと対応してくれる、信用できる窓口!
そんなように 相談にこたえたように思う~~
いろんな業者が いますものね…(*_*)
また書きますネ(o^^o)

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~美キモノから 取り入れたいエッセンス!~★☆
東京はお昼くらいが雨風MAXで…(*_*)そんな横殴りの暴風雨の中


(さすがに~~着物はムリだったので 今日は素直に洋服にしました…!)
洋服は収納容量オーバーの為、だいぶ処分してしまったので《ご近所ほっっつき歩き服》みたいなのしか持っていないので 洋服で出掛けるとなると 着るものに悩みます…(*_*)
洋服で出掛けるとなると 微妙~~にモッサリ感ある… 着物で出掛けるようになって7~8年なんだけど その間に肉質が変わって(柔くなった!)ラインが緩~くモッサリしてきたから、なのかもしれない…。
着物のほうが 多分、若干若見えしているような気がする~! 洋服だとしっっかりどっしり中年でびっくりする…(自分に!)
やっぱり着物のほうがいいなぁ~、って思いました…(*_*)
まぁ レインブーツのおかげで足元が濡れずに済んだり 横殴りの雨が吹き付けてきても 着物を着ているときほど水害に神経質にならずに済んだりしたので それなりに洋服でもよかったんだけれども…! やっぱり着物のほうが いいなぁ~~~^^;って思いました
…帰りに本屋さんで美キモノ最新号、買いました♡
(デジタル版より紙のが好きです~)
美キモノ、毎回らぐじゅありー なお着物が載ってるんだけど 私は値段も美人モデルの顔もドヤ顔一般人写真もあんまり見ない
まず見るのは反物、着物の柄合わせと~~
八掛の色!
(華をつくるべき場所に柄がきていなかったりすると 《あ…、仕立て代けちって柄合わせの手間も省くようなやっっすいとこにおしたてだしてしまったんだな~~》と思うし シンプルなお着物でも 感じよく仕立てられているのを見ると《きちんとしたお仕立てしていらっさるな~~、素敵だなぁ、、》と 思ったりする いろんな例を見るのは勉強になります )
柄合わせは 今回は付け下げ特集だったから
もう決まった柄位置の着物が多いんだけど
中には小紋や 格子のがあって それの柄合わせが気になって《こんな感じにすると 品よくよい雰囲気になるんだな~》など思いながら よ~~く見てました
あと、横段の反物って 反物でみるとスッキリしてるけど 着物になると柄合わせが難しいので(上前、衿、剣先の3点が交わる付近で柄がゴチャゴチャしやすい…)
横段の着物の柄合わせも チェックしました
(感じのよい大島横段のコーデが載っていたので♡)
八掛は 今回印象に残ったのが グリーン


パ…ッ!と


私の着物ライフにも そのエッセンスをちょっと加えたいな~~(o^^o)
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~自分の為に使う和裁時間(o^^o)~★☆



今日、小一時間ほど ちょっっとだけ作業しました☆★ (21~22時!)
作業~と言っても 用尺を積って裁っただけなのですが ( ̄▽ ̄) 《自分の着物を縫う時間》って 作業時間が短くても ふわ~っと絹の匂いのする反物を広げて 感触を確かめつつ あれこれ考えながら手作業する時間は充実感あります☆★

今回も袖は1尺4寸にしてみました(o^^o)
今までは標準に1尺3寸にしていたのですが
思い切って変えました!
今後は全て 1尺4寸仕様で☆ 身長165あるので
ちょっとお袖は長め設定で ちょうどよいくらい
今後、1尺4寸対応の長襦袢&替え袖 も縫わなきゃいけないんだけど~~!思い切って変えてみました



今日は眠くなってしまったので 続きはまた明日☆
袷なので 裾回しと胴裏を裁たないと 縫えないので また ちょこちょこ作業を進めたいと思いまっす 自分のものなのでマイペースに縫います



…これから日本列島にはトリプル台風


東京も明日午前中に直撃するらしいのですが
わたし、、、、、 明日の午前中にっ 109シネマに行くつもりで もう前売り券も買ってしまったのでした…(*_*) ゴーストバスターズ!
着物で行くつもりだったけど
普通の雨なら着物で行くけど
台風はムリ~~!(T_T)(T_T)
着物で行けたら コーデアップしまっす(^-^)/
◎昨夜の花火、見えました~~

★☆

うちの仔らは(猫)花火の音に驚いて ず~~~っと押し入れの奥に隠れてました…w
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~大格子小千谷で渋谷へ~★☆



裏原のあたりは 渋谷川の支流が流れていて
今は暗渠(川に蓋をしている~)になっているんだけれども 地名の渋谷《谷》が示すように
湿気が溜まる土地の気があるように感じます~~ なんというのかしら。。。じめっっ…とべたつくような 渋谷独特の暑さがあります…(*_*)
湿気のある日には麻



これだけ湿度が高いと(低温サウナ並み

…最近の東京は天気が安定せず
バケツをひっくり返したような 短時間で驚くような雨量の雨が降ったりするので そんなときにも麻だと安心~(o^^o) 濡れてもすぐ乾きます☆
帯は絹だから濡れたら泣きますけど
小千谷なら濡れても 大丈夫


洗える天然素材って心強いですネ
◎大格子小千谷…(自作~)
◎博多紗献上
◎麻絽帯揚げ&淡い黄色の麻絽半衿&三分紐にリンゴちゃん




…今日はこれから花火大会(多摩川!)です(o^^o)



どうなるのでしょうか~~!?
窓にへばりついて 空をみあげながら
片手に携帯でブログ更新



ではではまた(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~日常にもどるウォーミングアップ(o^^o)~★☆
東北新幹線で帰ってくると
車窓の景色は 福島、栃木は一面の田んぼに山の稜線
東北の背骨、奥羽山脈を突っ切るように新幹線が走ってるから トンネルが多くて
トンネルが少なくなってくると
大宮、荒川を越えて北区にはいって~~ 東京!
1時間半で着きます
あっとゆう間に いつもの日常~に帰ってきました早いなぁ~~
夏休み。あっっちゅ~~間に 終了しました( ̄▽ ̄) ただいま~☆★


































《東京》



























帰る前に仙台駅の 《伊達の牛タン》で牛タン(味噌焼)と麦酒


昨晩は一人、仙台駅東口本店の 《利久(牛タン屋)》へ行きました☆★ (画像撮り忘れ…)
利久の牛タンは塩。 麦飯と とろろセットの定食&おビ~~ルで完食!
利久で出た お通しが美味かったの~~
《仙台長茄子の漬物、セロリを薄く切る。そこにタラコをマヨネーズで和えたものを混ぜて 味を見て醤油をタラリ~~》 これはビールよりも冷酒に合いそうな小鉢だったな~~ 、すりゴマ入れても旨いかも。鰹節でも旨そう♡♡シンプル簡単料理だから うちでも作ってみようと思う♡
お土産各種



オレ用の♡

◎へんな猫袋(手さげ袋みたいな袋~)
◎独眼竜ポチ袋
◎ 夜廻り猫! 新刊でっす♡この漫画、ホロリと泣けるのよね~~、好きです♡♡(o^^o)
…うちに着いて 荷物を解いて
ちょっと時間あったので 日常~にもどるウォーミングアップ




袷の訪問着のお仕立てなんだけど(お客様の)
地直ししました



明日、和裁へ行くので
先生にみてもらいつつ~ 作業を進めたいと思いまっす



仙台でのびのび~~っと羽を伸ばして充電したので♡ また明日から頑張れそうです(o^^o)
また書きますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~宮城*石巻を小千谷で散策~★☆
七夕も終わって 世間一般のお盆休みも終了したので 仙台の街は空いているであろう、と思っていたのですが…! わりとキャリーバック引いてる人、家族連れの人~、帰省中の人を多く見かけます☆★ みなさん 地元に帰ってきた安心感、開放感で《ほよよ~~ん》とした満ちた顔していらっさるので 帰省中の人はなんとな~く判ります( ̄▽ ̄)

持参した小千谷に着替えて
石巻へ行ってきました☆ 仙台駅から電車で1時間ちょっと。海沿いの街へ向かいました




お目当は石ノ森萬画館☆
石巻駅に着いた早々に 色んなの発見








駅前から石ノ森萬画館までの商店街には
石ノ森章太郎アニメキャラのモニュメントが点在してます(o^^o) マンガロード☆
駅前から海へ向かっていくと たまご型をした石ノ森萬画館に着きます☆★

津波の被害も大きかった地域。
漫画館の中にはこんな展示もありました
写真中央のたまご型の白いのが漫画館。
建物一階は津波が押し寄せました


漫画館につくと 潮のかおりがします☆
海の街なんだな~、って思う
自然の猛威の前に 甚大な被害を受けた街だけれども
《世界三大漁場☆金華山》を有し 自然の恵みを享受する豊かな街

海と共に歩む街




















…ここでもやっぱり 寿司くっったの!!





ビールとお寿司で2千円くらいだった…♡
女性一人でも入りやすかったです(o^^o)旨し!!新鮮ぷりっぷりでした☆★
そいえば 石ノ森萬画館で
ベンチに座ってた人とツーショットしたの~~ぅ♡♡



石巻を♡満喫♡




今回の仙台帰省、たっぷり充電


…明日は東京に帰りまっす☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~来年は浴衣を買ってもいい、、かも!~★☆
無事、実家のお墓参りを済ませ
母と兄と食事&近況報告☆
二人とも元気そうでよかった…(o^^o)
ここ数年、実家問題で心休まる事があまりなかったんだけど
やっと 少しいろんな事が落ち着いてきた感じがして…!
大波小波


旨いものを呑んだりくっったり 仙台の街を歩いたり
湯につかったり~~ マッサージ行ったり観光したり しておりまっす!
仙台駅の寿司屋通りにて
ホッと一息♡一人晩酌


仙台にいらっさった方はご存知と思うけど
新幹線改札の横に《牛タン通り》《寿司屋通り》があり 気軽に一人呑みにもちょうどよい雰囲気なのです☆★女性も入りやすい(o^^o)



おまかせで 少しにぎってもらって
おすすめの白身のお造りを少し~~
宮城の酒



オレンジのはホヤ


◎ホヤとナマコの肝和え
◎ホヤ漬け
…お店のは ホヤ丸々一個だったので《…ちょっと多いなぁ…(*_*) と思っていたらば!!
板前さんがサービスでちょこっっと出してくださった♡♡う、嬉しい~~

…今年は浴衣をわりと活用しました



ちょい呑みに出るときとか~~
ご近所ほっっつき歩くときとか~~
この浴衣は 私が和裁をはじめて最初に縫ったものなんだけど
この頃は まだ反物の水通しも おっかなびっくり


10センチは縮んでる…!
おはしょりが きわどい((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) これ以上~は縮まない感じだけど
やっぱり セルフメンテする浴衣は水通ししっかりやらないとだめだわね~~
浴衣、来年は一反、買ってもいいかも♡
出番ありそうだし(ちょい呑み用)
また竺仙のがいいな 綿紬の~~
◎しっかり水通し
◎広衿
に縫うんだ♡ 広衿のほうが胸元整えやすいから(個人的好みです)自分好みに好きなように縫うつもりです



そいえば仙台駅で こんなの発見しましたよ






百均






ショウウインドウに へんな猫みっけた!

猫の日傘袋www ペットボトル飲料もちょうどよく入りそう
このアホ可愛い猫袋、自分へのお土産用に買おうかしら~
オヤツも買った♡@仙台限定品

また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~浴衣でいざ!仙台へ~(o^^o)~★☆
仙台には3泊の予定
先日の記事に書いたように 今回の帰省はわりと私一人の自由時間があるので☆ 着物で《石巻&仙台観光&酒と旨いもの!》する予定でっす
持ってきた着物は2枚のみ~
◎水色横段の小千谷
◎竺仙浴衣

帯と小物は
◎虹色☆粗紗博多帯
◎麻絽帯揚げ、三分紐&千鳥、アイスブルー麻絽半衿
◎麻足袋 です(o^^o)

帯周りのは小千谷と浴衣で兼用します~
《浴衣に粗紗博多帯》は、今日の移動&初日に着ております~~☆★
帯のおかげで腰が楽ちんです

《湯文字に絹キャミ》の簡単下ごしらえ
帯は銀座に結んで着付けました☆
銀座は背もたれに寄りかかると潰れてしまうのですが 立ち上がるときにサッと整え直してます(o^^o)
(前結びなので、座るときにはくるっと前に回しちゃってもいいかも~~)
着物の他に マキシ丈ワンピを2枚。薄手の羽織もの一枚。ヒール無しサンダル。
洋服は極力 荷物にならないよう薄いものを選んだのだけれど 着物&洋服 となると、やはり荷物が増えますね…(*_*)
今日の移動日はマキシワンピにサンダルでもいいかな~?と思ったのですが
《浴衣&帯&カレンブロッソ》をキャリーにしまうより 浴衣を着て マキシワンピをキャリーにしまったほうが荷物がコンパクトに収まったので 今日は浴衣で移動~~
着物類は身につけたほうが 荷物になりませんネ☆★
仙台に着いたら 宿泊先に荷物預けて そのままお墓参りへいきます(o^^o)
お墓参りにいくと 洋服だと 足を蚊に刺されるので(*_*)浴衣にしてよかったかも~~!
…わたくし虫にさされるとアレルギー反応が強く出てしまう体質で 刺されると直径10㎝くらいの範囲でぶわっっ!と炎症してしまい 抗炎症剤を飲んだり塗ったりと 鎮静するまで時間かかるのでなるべく刺されたくないのです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))めんどくさい体質…。
虫は大嫌いなんだけど 攻撃してくる虫さん
は害を為す敵なので 見つけ次第 素手でバシッと瞬殺します… 敵ぢゃ~~!! きゃー!キャー!!
…っとまぁ~、アホな事を書いてるうちに今、福島あたりです(o^^o)
東北の空だ☆★(雨?!)
茨城、栃木あたりを過ぎると 空の高さ?雰囲気? 空気感が変わるのがわかります~~
(…冬だと茨城栃木を越すと 窓際の席だとヒンヤリ空気が変わるのがよくわかる☆)
車窓から見える一面の田んぼと山の稜線を見ながら缶ビ~~ル☆おやつはチータラ
遠足☆満喫中



ふんふんふ~~ん☆
も少しで仙台に到着します☆★
でわでわ、また書きますね(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~日々のつぶやき~★☆
持って行く着物を考え中~~です(o^^o)
予定では軽~い装いの《浴衣に紗献上、麻足袋&下駄》を持って行こうかな~、と思っていたのですが
なんとなーく
もう浴衣の気分ではないのですよぅ…!
◎仙台七夕が終わった (8月6~8)
◎宮城の東北高校が一回戦で負けた(T_T) (甲子園)
◎世間のお盆休みが終わったころに帰省するので
お盆休み終わった感がある
もう夏が終わった 祭りのあとの感じがする…(あくまでわたくしの個人的な気分です)
あとの残暑は消化試合のような気分なのが 浴衣の気分じゃない理由なんだろうな~~
ってことで☆★
《夏色☆小千谷》を持っていこうかな、と思ってます。 夏色のは今月いっぱいしか着ないから 着納めにもう一回、着たい♡ …浴衣よりも夏っぽい気がしないでもないけれど
浴衣は 着物を着ない人から見ても《浴衣の人!》ってわかるけど
小千谷は《着物の人!》って見えるだろうから
浴衣より夏!の感じが薄まる気がする
まぁ~、着物好きな人がみたら
《小千谷=盛夏!!》なんだけれども( ̄▽ ̄)
ぜんっぜん薄まってないんだけれどもw
…今回の帰省はホテル泊。実家には行くけれども泊まりません~。 前に書いたけど 実家は兄が車椅子で暮らしやすいように替えてあるので 普段、一緒に暮らしていない私が滞在すると お邪魔なような気がして~~。 気を使わせたくないし
気を使いたくないから 大人の判断でサクッと温泉付きのホテルをとっっちまいました♡
羽根を伸ばす気マンマンでっす♡♡ わーい!
牛タン食べて 浦霞呑んで(宮城の酒!)ホヤ食べて 牡蠣たべて 寿司をくう! つもり♡
今回は 自由な時間があるので
石巻方面にも 行ってみようかな~~、と思ってます♡ 行きたいところがあるのですよね~~、復興してゆく街も見たいし☆★
…ずっとブログ読んでくださってる方はご存知だと思うけど 年始に母がくも膜下で倒れて 春先まで私も様子見に帰省したり バタバタしてましたが
母(63歳)、復活し元気にしております~~
脳内に4つ瘤が出来ていたようで その内の2つが年始に破裂、緊急手術となったのですが
措置が早かったおかげで後遺症なく 退院。復職し
元気にやっております☆未破裂の瘤も経過観察しながら適切な処置をしてゆくそうです
2016は前半に色々あったけど
無事にのんびり帰省できるようになり
ホッとしております(o^^o)
とりあえず~~
《フリーデー☆石巻方面へのお出かけ日》に着ていく小千谷コーデを考えます(o^^o)
今日は日々のつぶやき記事でした☆★
また着物話、書きますね~~(^-^)/

◎ルドちゃん観に行きました♡

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~男前な小千谷コーデ(o^^o)~★☆
昨日は最高気温30度ちょっとだったかな?
数日前の38度超えの暑さからすると、だいぶ過ごしやすい日でした。 今年の東京の夏は 例年より過ごしやすいように思います…! 32~3度くらいの日が多いからでしょうか? 35度以下ならばまだ若干、気持ちも体力も余裕~あります!
(35度あたりが私はボーダー…(*_*)
☆★昨日のコーデ★☆
◎小千谷縮。 自作です☆白地に青、黒の縞!男前でお気に入り♡去年、縫いました(o^^o)
◎白地の博多紗献上
◎麻絽の帯揚げ、アイスブルーの麻絽半衿、
◎TODさんの帯留め☆ 先日購入した 雪輪ちゃん初




右側には 簪を2本(揺れるのと、丸いキラキラの~)左には櫛☆
…そいえば駅に向かう途中、うちの母くらいの方に声をかけられたのですけれど…(o^^o)
《あらー! 素敵ネ! …お母様のお着物??》
と 声をかけられたのですが
振り返ったわたくしが
《お母さんの着物を借りて着てみた♡》みたいな初々しい年齢ではなかったので(中年女子ですし)
その方が一瞬《…ハッ!》とした顔をされたのが
印象的でした( ̄▽ ̄)
最近、わりと母世代(60代~)の方、
ご年輩の方などから声を掛けられます★☆
先日、お声掛けくださった白髪の大先輩に
《夏のお着物って素敵ネ! 夏のオシャレは気合が大事よね☆》 っと言われて なんだか背筋がピン!と伸びるようなおもいが致しました…!
気合い…!




女は気合が大事っ



いい言葉だなぁ、、、、









…そいえば 昨日、先生にコレを頂いたのだ♡

麻わた~☆★
補正に使うのです(o^^o)
私は、普段着物(木綿、麻などの太物)は補正はしないけれど 絹もの、特に柔らかもの のときには補正を入れます。 着物によって 下ごしらえ(補正や下着)は変えます。 入れ方も 変えたりして工夫してます☆
麻わたは熱がこもりにくいらしいので
興味あったのです♡ 嬉しい☆
(麻わた→ 先生のサイトでも購入できます☆)
いずれ使用感など また記事にしますネ(^-^)/
(秋くらいに~)
◎可愛いニャンコも頂いた♡

にっこり♡
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ねこ様!(=^・ω・^=)マルガリータの巻~★
猫ブロガーさんが 多くいらっさっている~~~!!
(…たぶん、先日記事にした《スピーディク》《猫》《ホームカット》 のワードでいらっさったんだと思う~)
うちの仔(ラグドール)…! サマーカット致しましたyo!!
初☆マルガリータです
2㎜の替刃使用。
◎ペットバリカン《スピーディク》
![]() 送料無料!スピーディク電気クリッパー プロ・トリマー用バリカンSP-3タピオ(TAPIO)【犬用バリカン 業務用 替刃 ペット スピーディック 軽量】 |
わんこ用って書いてあるけど~
ニャンコにも使えます☆
◎本来のモフモフ姿


◎マルガリータ姿 (丸刈り~た)

画像の星ラインで囲んだ前脚のところ~
刈り残しがあります…(*_*)
前脚を触られるのがイヤみたいで
触ると大絶叫するので 整えられずにおります…( ̄▽ ̄)
まぁ、腹回りの毛を刈り込めたので良し♡としました。
(猫は腹を冷やして 体温を下げるので
涼しくなるよう とくに腹回りのモフモフをメインに刈りこみました…!
)
背中、腹、尻尾、もも 二の腕(笑)を刈りましたよ
子猫2匹分くらいの毛量が刈れたので
やはり相当~、暑かったのではないかしら。。。
他のブロガーさんや、レビューをみると
《刈りこむ前にシャンプーして
毛流れを立てておくと 刈りやすい》とのアドバイスがあったのですが
うちの仔は 水が大嫌いで
ちょっっと水がかかっただけでも大騒ぎするので 今回はシャンプーせず
ブラッシングだけで 刈りました
毛流れに逆らうように、ではなく
毛流れに沿って バリカンを当てて刈りました
毛流れに逆らってバリカンすると
振動がダイレクトに伝わるようで 怖がって大暴れ
毛流れに沿って
撫でながら 話しかけながら 猫の気をそらしながらw
サササ~~~っと バリカンを当てると 大人しく刈らせてくれました
今、9歳なのですが
2年位前から 夏になるとグッタリすることが多くなっていたので
今年は 思い切ってマルガリータにしました
所要時間は40分くらいかな~?
(ネコ様の機嫌をとる時間込み)
ハサミでカットしたときは2時間かかったので
大分 早くなりました
私のホームカットなので
若干、へったくそな仕上がりではありますが
まぁ、暑さにバテずに 健やかに夏を越してくれれば、と思ってます☆★
もう1匹のアクビちゃん(スコ。1歳)は
まだ若く 体力もあるので
暑くても よく動き、遊び 食べて寝ているので
マルガリータにはしないかも~
首回りの飾り毛(モフモフ)だけ短くカットしました★
刃のつけ方などは説明書みながらやりました
オイルもセットに入っていたので 使用後はそれを馴染ませて しまいました☆★
ホームカットする人には
スピーディク、いいと思いますよ~~(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~絹に紫外線はヤバい((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!~★☆
…そいえば 帯の仕立て教室でご一緒した方、(着物を最近着始めた方)に絹を下着(湯文字、肌襦袢や半襦袢)にしている、と話したらば 驚いていらしたのを思い出しました
昨日の記事にも書いたけれど
アウター(着物)は水洗いしないけど
インナー(湯文字、肌襦袢や半襦袢、長襦袢)は洗ってるよ~~、 とお話しました(o^^o)
(長襦袢は 最初に水で縮めてから縫ってるので、その後 何度か水洗いしてますが大きく寸法が狂うことはないです。洗うならば最初に縮めておくのが肝心…!)
絹の下着類。気をつけるべき注意点は
洗濯して干すときには 必ず陰干しすべし!って事!
絹は 紫外線にあたると黄変します
ギョ…!っとするくらいに灼けるのよ~~~~
以前に書いた記事だけど
絹の半衿をつけっぱなしのまま洗ってしまって
外干しして(燦々と陽射しのあたる場所に干した…(*_*)
案の定~、ヤケてしまって
絹半衿が殉職してしまった事があります


☆★~着物を焼く、紫外線の脅威~★☆
…昨日、記事にした絹絽の襦袢地なんだけど
そろそろ日も沈んできたし~ これから洗って 干そうかしら





(日が沈む& 部屋干しならば
紫外線ヤケを最小限に抑えられそうですし…!)
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~絹は下着に最適~★☆
今日は来月に控えた試験の対策してました



最近これに空いた時間を全てとられていて 自分の好きな着物を縫ったりする お楽しみの時間が後回しになっております…(*_*)モヤモヤ~!
多分、わたくしのキャパシティが激しく狭いせいだと思うのですが
ちょっと今、わりと必死なので
ブログもマイペース更新になるかも…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
試験終わったらまた頑張る…☆★
キャパ超えの必死なものがあると
他のものが おろそかになってしまうのですよね…。 もしかして もしかして! 不器用なのかしら…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
と、前置きはこのへんで♡
大好きな着物の話!
(とりあえず今は自分のものを縫う時間ないので下準備のみ、です~~)
前に買っていたんだけど……

絹絽の襦袢地♡
これでね~~、着物の下着関連を縫おうと思っているのです!
◎湯文字
◎うそつき襦袢(身頃部分)
絹は夏は涼しく~ 冬は温かいので
下着として快適な素材なのですよ
絹は長毛の繊維なので 水洗いすると硬くゴワゴワになったり 艶が失われたりするので水洗いには不向きなのですが
下着(湯文字、うそつき)だったら 外から見えないので
私は 水洗いしてます (ネットに入れて洗濯機)
水洗いすると 風合い(ツヤ


絹は弱い繊維ではないので 水洗いしたからといって脆くなるわけではないし 強度が損なわれるわけでもない。
(…と書くと、絹の着物も水洗いしてるのか?と思われそうなので 弁解しておきますけど 絹の着物は 自分では水洗いしません。下着のみです。
絹の着物の水洗いは艶や風合いが損なわれ硬くゴワゴワになります。質感がかわる。艶感がなくなり見た目が貧乏くさくなるので人目につく着物、一番外側に着るものは自分では洗わないです、悉皆(プロ)にお願いしてます)
そもそも絹の着物は 悉皆代金(メンテナンス費用)を捻出できる枚数しか持ってないので ちょっとしか持ってないです。後はセルフメンテできる麻や綿がほとんど~~
とりあえず、これは下着として使う反物なので
水洗いして 縫う前に縮めておこうかな、と☆
どのくらい縮むのか?縮んだのか??
また改めて記事にしますネ(^-^)/
☆★髪を5センチ切りました!★☆

美容師さん曰く、髪って伸びる限界値があるらしい…!(個人差あり) ヒップ下まで伸ばしたいんだけどなぁ~~。。。
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物は小千谷、襦袢は近江(o^^o)麻コーデ~★☆
強い日差しと 足元から立ち上るアスファルトの熱気で 頭から湯気がでているんじゃないかしら…? とゆうような暑さでした…
◎シトロンカラー

◎麻絽帯揚げ&三分紐
◎昨日、届いたばかりのT.O.Dさんの《千鳥帯留め》初☆おろしでっす(o^^o)
◎小千谷縮(自作~)
◎アイシーグリーンの麻絽色半衿




麻の着物は透けるので 下に襦袢(麻)を着るのだけれども
《浴衣のように一枚で着られない分、暑いんじゃないの…?!》 っと思われがちなんだけれども
(…最近、そのようなことを言われたのでネタにしてみる…( ̄▽ ̄)
麻は襦袢を重ねたとしても(麻襦袢)
少しの風があれば 着物の内側から身体の熱気がザーーッ!と 抜けます☆★ あの抜け感、爽快感は浴衣にはないと思うのです
《襦袢を着なければならないから暑い》とゆ~訳でもないと思うのが私の実感です~~
着物の内側に溜まった熱、身体の熱気の抜けやすさ=通気性のよさは やはり麻は夏の普段のなかでは最強~なのではないかしら
最近人気の麻着物!
近江縮、小千谷縮。
私は着物は シボの高い小千谷。 風をより通すようにシボの高いものを一番外側に着るのが私の好みです☆ 襦袢は肌への当たりの柔らかい近江縮がスキ♡小千谷よりもシボが控えめな分、柔らかく優しい感触です~
小千谷を《硬》とするならば、近江は《柔》とか《優》だな~~。どちらが涼しいか?ではなく感触によって着物や襦袢で着分けています
更に内側の湯文字には麻絽を使ってます(o^^o)
夏はともかく 着物の内側に熱を溜めないよう
素材や着付けで工夫しています



同じように涼しい麻でも
感触の違いがありますので 好みで着分けるのも
夏の着物を楽しく(!)する楽しみのひとつだな~、と思ってます☆(o^^o)
また書きますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~マンボウの次は…!雪輪ちゃん(o^^o)~★☆
ポチするときに も1つ気になっていたモチーフがあったのです!
◎涼やか☆雪輪~~




(画像一番左)

…昨日見たときには《品切れ》だったのですが
今日みたら 《3個。再入荷!》との表記
んん~~~~!!(悩)
やっぱり 買いました…♡
ああ~~、、《タイミングよく再入荷》とか~
《ラスト一個!》 みたいなのって つい!
…着物とは関係ないんだけど
今日、ネットでポチったのがコレ



帯留めではなくコチラを買うつもりでネットをのぞいていたのでした…!
![]() ★即日発送対象 【ペット用バリカン】 スピーディク SP-3 TAPIO(タピオ) レッド |
うちの仔(猫)のサマーカット用に とうとうスピーディクを購入!





夏バテしやすい仔がいるので 夏は2匹ともサマーカットしているのですが
先日、猫毛をハサミでホームカットしたら《2時間×2匹》も!かかったのと ネコ様がヘアカット拒否権行使したので攻防戦になり 大変だったので…(*_*)とうとう購入にふみきりました





高いわ~~~(T_T) 帯留め買ってる場合ぢゃないわ~~ (T_T)(T_T)
2匹とも 顔とシッポ先、手足先を残して
マルガリータになる予定でっす !
夏バテしやすい仔…

9歳。 人間歳だと52歳くらい?
猫は最初の一年で20歳、そのあとは一年で4歳ずつ年を重ねるのです~~ 4倍のスピード!!
そう考えると 一緒にいられる時間って
限りがあるんだな、、、、 しみじみ。。
また書きますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~マンボウ?!帯留めを買いました(o^^o)~★☆

忘れてた…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!
このまま忘れていれば散財せずに済んだものをぉおおを~ぅ!!
思い出してしまったのでポチっっとしてしまいました…。。

ネットより画像拝借。
こちらと同じものを注文しました☆★
千鳥~~!
T.O.Dさんの帯留めです(o^^o)
盛りすぎず 地味すぎず
モチーフに遊びがあって 大人可愛い♡
木綿にも小紋にも博多帯にも似合うので 私の普段コーデにちょうどよいのです☆★ これで7個目かな? チマチマ収集してます




…千鳥って、水辺に集まる鳥をモチーフにしたものだとゆーことは知っているのですが
わたくしにはマンボウに見えて仕方がないのです…
…ものすっごくローカルな話なのですが
私が幼稚園くらいの頃、地元仙台の松島水族館に
サメにかじられたマンボウが保護されていた時期があって そのマンボウの姿を強烈に覚えているのですよね~~~
◎松島水族館のマンボウ。 (サメにかじられて保護されたのはこの子ではありません)

震災では泥や瓦礫が押し寄せた松島水族館。被害を乗り越えましたが老朽化の為、松島水族館は去年閉館しました。88年間、地元に愛されてた水族館

この水槽の前に へばりついてマンボウ見ていた幼い日( ̄▽ ̄)

アポロチョコみたいな形をしたマンボウが
サメにかじられて さらに短くなってしまって
そのアンバランスさを 強烈に覚えているのです!
あの、おちょぼ口がなんともいえず可愛らしい~♡
そういった子供の頃の ささやか~な思い出を彷彿させる


シンプルなので 飽きずに使えそうです(o^^o)
お気に入りのものが 増えました♡
また書きますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~地道な作業あっての袷~★
昨日は今後、縫い予定の反物の《地直し》作業を自宅でしてました(o^^o) 相変わらず地味~~~な作業をしておりますw
《縫うのって大変そうね~~~》と言われたりするのですが
実際は 縫うに至るまでの下準備(反物傷しらべ→地直し→用尺確認→積もって柄合わせして裁断して印つけ→→やっと縫う!)なので 縫うに至るまでにわりと地味で地道な工程があります。そして縫い始めてからもマラソンみたいに長い道のりあって、やっとゴ~~~ル!なので全然まだまだ始まったばかりなのですが……
◎先ずは地直し







左の3本は私物。右の二本は和裁所から頂いた袷のお仕事。

反物は織る過程で糸が湾曲してゆきます
結果、布端でナミナミナミ~~っとなってきますので この歪みを直してゆくのが地直し作業です
特に袷は この歪みがあるとヒタ…っと表裏のそいが悪くなるので 丁寧にやっておかないと 綺麗に仕上がらないので後で泣きを見るハメに…っ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
お仕事のものは裁断柄合わせなど大事なところは先生の元で作業を進めるので その下準備である地直しを先ずは自宅で作業。
私物は 時間があるときに着手できるように
地直しまで済ませて置いておきます
以前ブログに出した反物です♡
《真田の赤☆上田紬》《明石縮》《置賜紬》です☆★袷に縫うので 裾回しと胴裏は色の合うものを探して準備しました(o^^o)
今月は、来月に控えた試験がありその対策勉強をしっかりしなければならないのと、 お預かりしている袷の仕立てを和裁所で進める事、私物の雨コートの勉強(雨コート初挑戦なので…) それと実家の仙台にも帰省するので
私物の袷にまで手が回らないかもしれないのですが…(*_*) 諦めず牛歩でジリジリと~~できる範囲で作業を進めよう、って事で 先ずは地直しに着手しました☆★
ちょっとずつ頑張り中



また書きますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~花をつまみつまみ~★☆
前回から引き続き、コチラの簪二本を作っています☆★ 土台を作って~~花をつまんで~~パーツを組む、とゆう流れて制作



◎せいこ先生のお手本作品


そしてわたくしの へっっぽこ作品…
左隣りに座ってるのは講座にご一緒してる和裁仲間さん☆☆


…土台つくって 花びらを摘んで 花をつくるだけで2時間(!)ひぇええ…っ 残りは宿題で次回、作ったパーツを合わせて組んで簪にしてゆきます
前回も宿題があって
こちらは桜を4輪

うぅ、、桜、苦手です(T_T)
先を二股に割るのが苦手…。
講座では糊を使って制作するので
糊が少なすぎたりすると 花びらがばらけてしまい土台の上で花びら崩壊! します…(*_*) 私のはよく崩壊する…


そいえば、せいこ先生がコレ


◎にゃんこ の栞!

ではなく( ̄▽ ̄)

岩合光昭さんの招待券~~

にゃんこ好きにはお馴染みの、世界猫歩きの岩合光昭さんでっす!(o^^o)そごう横浜は8月10日より開催~ (全国開催するそうです☆★)
招待券が可愛いすぎる…♡
★☆コーデ☆★
昨日は別件で用事があり講座開始の30分前(!)に帰宅…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
急いで浴衣に着替えて 出かけました…!
◎竺仙綿紬に博多粗紗に猫


…浴衣は早く着替えられるので 最近、よく着てます




要所だけしっかりきめて あとはラクに風が通るようにふわっと着るのが好みです~☆★
…真夏日の昼下がり。アスファルトから立ち昇る熱気に軽く目眩したのですが
それは貧血による目眩だったので(もしかして筋腫の影響かしら。。。)
素直にワンメーター、タクシーのお世話になり講座へ向かったのでした…
着物は 重ねる衣装だから
内側に身体の熱気がこもると なかなか熱気がぬけません 気分が悪くなりそうな気配がしたら 我慢せず早めに対応、ムリをしないのが一番ですネ…!
…一応、わたくしも暑さや体調によるのぼせ対策として 保冷剤を背中に仕込んでいるのですが(ハガキサイズの…!)なんだかな~~、、、、
鉄分サプリでも飲もうかしら、、
これから暑さ厳しくなってゆきますので
皆様も体調にお気をつけくださいませネ(^-^)/

でわでわまた☆
◎せいこ先生の新刊☆
講座で作っている作品が ほぼ掲載されてます(o^^o)写真も多く 手順もわかりやすいので
つまみ細工を始めたい方もぜひ♡
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村