fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~初おろし(o^^o)博多紗献上コーデ~★☆

日中は真夏の暑さだけれども
夜になると 涼しい風が吹く 今年の東京の夏…!
去年より 少~~~しだけ 過ごしやすい気がします(o^^o)




昨日は和裁へ行ってきました☆★


先日記事にした、出来たてホヤンホヤンな博多紗献上を初☆おろし!致しましたよ~~(o^^o)

独鈷華皿のTHE☆紗献上!




◎白地に蚊絣の小千谷縮(自作)
◎紗献上~~
◎麻絽帯揚げ&2分紐&ガラスの帯留め☆

…画像だとわかりにくいのですが
半衿も淡~~いペパーミントグリーンの麻絽です







…そいえば 和裁仲間さんに《綾子ちゃん、半衿ってどうやって縫い付けてる~~~??》
っと 聞かれたのですが…★☆


わたくしは……!
ゾベ糸で縫いつけてます…w
ゾベ→→袖とか裾をしつけしてる、あの細~~い糸の事です~~


毎回、ザザザ~~~っと衿肩まで二目落としで縫って 衿回り(衣紋からみえるところ)は細かくぬってます。 所要時間5~7分で出来ちゃうので
《…半衿付け、めんどくさ……っ!!》っと思う前にさっさと手を動かして終わらせてしまいます



ゾベは手で千切れるから

着用後は糸をプチ…!っと手でちぎって
ザ~~~っと糸を一気に引き抜き
半衿を外してます

で、半襦袢はネットに入れて洗濯機
半衿は 手洗いで洗ってます★☆
(絹半衿の時はシルク専用洗剤で洗います)




こういったセルフメンテにおけるマイルール?みたいなのって きっと皆さんもあるんじゃないかな~~、と思います(o^^o)

私はわりと マイルール多め…かも…?! ( ̄▽ ̄)







また書きますネ~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★~爽やか(o^^o)ミントグリーン紗献上、完成~!~★☆

先日、記事にしたミントグリーンの紗献上博多帯☆★男前な独鈷花皿でっす


この帯~~
(地のし直後の画像なので 裏から撮ってます)




…前回、記事にしたときは
丸巻きの状態だったので まずは平らにヒタ~~~…!っと地直しするところを記事にしたのですけれども



あれから 地味~~~~~~~に 夜中にヒッソリ一人でチマチマチマチマと 眼精疲労と肩凝りと闘いつつ
五厘間隔で ひたすら地味~~~~~~~………に
お太鼓返り部分三尺ちょっとを 両サイドかがりまして


完成いたしました♡




パンパカパーン!










あれっ



完成画像も地味すぎるんだけど…w




明日のコーデに初☆おろし致しまっす(o^^o)




…出来上がりホヤホヤを たとう紙におさめる♡




たとう紙の紐は

◎内側のは跡がつくから結ばない
◎下に輪っか になるように結ぶ

のがマイルールです☆


ほんとは このたとう紙についてるリボン紐ではなく 紙をよってある紐(紙紐)でよく使われる結び方なんだけど…( ̄▽ ̄) この結び方のほうが好きです♡






のちほどコーデアップしますネ(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~真夏の夜の呑み会!竺仙小千谷コーデ~(o^^o)★☆

…先日は、帰京している《SASEBO de カジュアルキモノ》のラジクマリちゃまとの呑み会☆★


同じ歳(!)同世代ならではの個人的な話や
着物の趣味趣向の違いによるお互いの方向性の違いをw 興味深く 面白がったりして楽しく着物話をして 延々と~~~ 呑んでました( ̄▽ ̄)



途中、《*kimono memo*相模原でふだんキモノ》の可愛いあずみちゃんも合流~☆

あずみちゃんの登場により 中年女子(オレとラジ)の呑みの座が一気に若返る!







この日は 小雨がふり気温も上がらなかったのだけれど ジメ~~~、、、っと湿度が高く さほど暑くないのに 汗が滲むような日でした

こういったお天気の日って
意外に熱中症? 脱水症状? を起こしやすいので
マメに水分補給 …去年、こういった湿度の高い日に熱中症になったので 今年は特に気をつけてます…!





着付けは
◎ハリのある小千谷の素材感を活かして補正ほぼ無し♡(胸元に麻ハンカチのみ)
◎伊達締めなし 腰紐&コーリンベルト着付け


風通しの良いように普段着物仕様に着付けました☆



フォーマル時は麻ではなく絹でキチンと補正しますけど


小千谷はどちらかとゆうとカジュアル向きの着物。
私は小千谷は《浴衣以上~、夏着物(絹)未満 》の位置付けだと思っているので 着付けも補正や紐を省いて普段着物仕様に着付けてます☆


兎にも角にも 涼しく着てこその小千谷!!





◎竺仙の藤色横段☆小千谷縮(自作~)
◎虹色☆粗紗博多帯
◎麻絽帯揚げ&三分紐…帯揚げは先日awaiさんで購入した新色を初☆おろしでっす♡







スカイツリー& フロ~~ズン生!わーい♡




楽しい夏の夜!でした♡♡






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~awaiさんで博多帯を買う!の巻~★☆

…先日、和裁へ行った帰りに
和裁仲間さんと連れ立って 六本木のawaiさんへ行ってきました(o^^o)


おめあては 帯っ
以前、買いそびれていた帯です☆★





綺麗色☆博多帯
なかなか見かけない色でしょう




2年くらい前??に出た帯だと思うの~~。
同時期にでた新作帯が他にも三色あって
その時は 私は別の新作帯を買ったのでした



◎この、琴の音譜帯を買ったのです



その時は一気に二枚は買えないから
音譜帯一枚だけ買ったのですけれど


やはり


◎awaiさんの帯はオリジナルなので他所では売っていない
◎綺麗色☆
◎博多帯は私のコーデの鉄板なので、買ったら使う、出番も多い
◎手持ちアイテムとの相性も良い色☆


って事で ず~~~っとこの帯は気になっていたのでした




で、先日。awaiさんに夏小物を買いに行ったらば商品総入れ替えの為のSALE対象品との事で♡即決購入しました

う~~ん♡やっぱりこの子は私のとこに来るべき子だったのですご縁がありました







◎いつも対応してくださるawaiさん
ブログ掲載許可頂いてます☆
…現役の和裁士さんでもあり いろーんなのを縫っていらっさるので お話が面白いのです~(o^^o)

同じ巳年生まれであることが判明…w



人気の《美人帯》美女軍団





和裁でご一緒してる 姐さま方のお買い上げ品です!(画像内4枚)全て美人帯…( ̄▽ ̄)



…美人帯は わたくしは既に持っているので(青緑の~)今回は買いませんでした…がっ 黒美人帯~~~~!可愛い。。






夏のお買い物は この帯で打ち止めでっす
私の夏のお買い物は、明石縮と博多帯、夏小物少し でした(o^^o) 欲しい、と思っていたものが買えたので ささやか~に満足…♡




また書きます~~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




















☆★~普段着物に似合う、カジュアルな雨コートちゃん~★☆

昨日の記事にチラッと書きましたが
今、雨コートを縫っています(o^^o)



…ほんとは袷の羽織を縫うつもりでいたのだけれども 想定外に羽裏が表に響いてしまって。。。
こちらは計画頓挫…(*_*)

羽裏を探しなおすか? そもそも袷の羽織にせずに単の羽織か? いっそのこと着物に縫ってしまうか?? まだ決めていないので ひとまず保留してます



その代わりに着手したのが雨コート

だいぶ前に反物は購入していました(o^^o)



◎西陣雨コート地




全体の柄はこんな雰囲気です
紺地にビビットカラー☆
普段着物に似合いそうなカジュアルな雰囲気
木綿着物に合わせたい♡


この反物は雨コート地として織られたものなんだけど シースルー地ではなく どちらかといえばハリのある地厚な生地です

尺もあって共布で肩滑りもとれました(o^^o)

高価なものではないけれど
生地もしっかりしているし 尺もあるし
よい子!よい反物♡です(o^^o)






柄合わせは 青い四角をメインに
互い違いにして 動きのある雰囲気に決めました☆★

互い違いにするか? 並べるか?迷ったのですけれども 迷ったときには素直に周りの和裁仲間さんのお見立てを聞いて 素直に乗ってみる解決法!( ̄▽ ̄)





寸法は ちょっと思うところがあって

無理のない自然なライン
でも シュッとした着姿になるよう 先生にアドバイス頂きながら 裾で肩幅より一寸引きになるようにとってみました

ほんとは衿肩も 少し多めにあけて
(衿元が広く開くようにして)
着物の衿元が多めに見えるようにしたかったのですが

衿回りの工夫は 飾り衿が縫えるようになってから(!)の課題にして まずは肩から裾にかけてのラインの工夫…! いつか飾り衿が綺麗に縫えるようになったら衿元も工夫したいなぁ~~~~。。。 。 色々と着たいものが縫えるように
お針…!がんばろぅ





コート類は 体型や着付け方、着姿の好みによって
寸法の取り方も 個人的なものが反映されるものだから


私好みのものになるよう ちょっと試行錯誤してみようかな~~、と思ってます(o^^o)


秋雨の時期に間に合うように




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~涼しい夏日はダークカラー小千谷コーデ(o^^o)~★☆

昨日は午前中から和裁へ行ってきました(o^^o)


午前は本降りの雨、午後から晴れ予報で蒸しそうだったので
《濡れても平気&蒸れずに通気性のよい小千谷》を着ました


気温もさほど上がらず
雨空だったこともあり《明るい夏色☆小千谷》ではなく ダークカラー小千谷を選びました★☆







◎黒地 マルチカラー縞の小千谷縮(自作)
◎博多紗献上
◎麻絽帯揚げ&三分紐にニャンコ








和裁では 雨コートをチクチク中…!
今回は裾に向けてシュッっとしたラインになるように 寸法とりを工夫しましたよ☆★
のちほど別記事で書きますネ(o^^o)




あと、昨日は和裁の後に再び六本木のawaiさんへ行ってきましたyo★☆

…先日、夏小物を買ったときに取り置きしていた帯を迎えに行きました(o^^o)
これも別記事で載せますね☆★



まだ書きます(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~雨の日には浴衣(o^^o)竺仙綿紬~★☆

今日は1人で映画へ行ってきました(o^^o)


…1人! 《109シネマポイントが今月で失効になってしまう》とゆ~、とってもしみっったれた理由で1人映画に行ってきました オホホホホ☆★



売店でキャラメルポップコーンと麦酒を買って
ドリー鑑賞

来月はルドルフ観たい… ルドルフ可愛い♡うちの仔に似てる…☆





日中は雨が本降りだったので
先日同様に 浴衣に紗献上、足元は濡れてもすぐ乾くように麻足袋&下駄 です☆


私は浴衣のときでも麻足袋、履きます~~

◎浴衣に素足、下駄だとカジュアルすぎて居心地悪い
◎素足だと 足が汚れそうで きもちわるい
◎汚れた足で家にあがりたくない
◎冷房で足が冷える
◎日焼けしたくない …などなど個人的な理由です

そんなことを多分 無意識に心の内側で思っていて それ故に浴衣でも麻足袋に下駄。外界と肌の間に一枚、隔てるものがあると なんだか安心感あるんですよねぇ、、、











…この浴衣、竺仙の綿紬で
私が和裁を始めて 一番最初に縫ったものなのです(o^^o)



柄合わせが格好良くキマった一枚☆
衿上前のとこが一番お気に入り♡♡





始めて自分の浴衣を縫う、となったとき
どんな反物を持っていったらいいのか?迷っていたとき


《自分が着たいと思うもの、トキメくものを持ってきなさい 綺麗に縫えるよう キチンと教えますよ(^-^)》っと 会長に言われて

自分の好きなものを素直に選んで買ったのが
この竺仙なのです



《綺麗に縫えるよう キチンと教えます》って
すごく頼りになる言葉ですよネ

その言葉で私は
これからは自分の着物は自分で縫って着られる人になる!って 決めたのです




自分が着たい、と思ったものを
最後まで縫い上げて 一枚の着物にする喜びや
達成感を教えてくれた綿紬ちゃん


お気に入りの一枚です(o^^o)




また書きますネ(^-^)/





◎会長の出版本です(o^^o)

…わたくしの着付けの師匠がレビューを書いてくださってます(o^^o)

この本、図書館にもあるらしいのでご興味ある方はぜひ~★☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~真田の赤!上田紬の裏地のお相手ちゃん~★☆

先日、《真田の赤☆上田紬を買いました~★》記事を書いたのですが その続編です(o^^o)


…袷に縫う予定なので 裾回しが必要なのですが(裏の色のついた布。八掛。)似合いそうなのを探してみました☆







上田紬の地の色ではなく、縞のほうに裾回しの色を寄せてみました☆★

どうでしょう…?! 地味かな…?




こんな感じに色が出ます







心配なのが、私…、とっっても顔立ちが薄いので
こういった力強い紬、ほっこり系の紬には《暈しの裾回し、綺麗色》のように 少し洗練された雰囲気のものを使わないと 非常~~~~に昭和な女中顔になる、とゆう…w
女中さんっぽくなるんですよねぇ…


今回、上田紬に合わせたのが 暈し八掛ではなく
紬八掛なので、、、、、女中さんっぽくならないか心配…!ある意味、チャレンジ!ですw 女中にならないことを願うっ



あと、似合わないといえば、、絣系の着物もヤバいです
アンティークも色柄の強いものは馴染まない。。。 縞は得意なんだけどなぁ、、、

好きだけど似合わないもの
好きだし 似合うもの♡ など きっと皆さんも色々ありますよね…。


悩ましいけれど
悩むのもまた楽しかったりして~~(o^^o)





来月に入ったら縫おうかな~~、と思ってます★☆



また書きますネ(^-^)/








《2016★☆アクビちゃんのサマーカット!》

…わたくしが2時間かけて(!)すきハサミですきました


◎びふぉ~



◎あふたー


2時間アクちゃんと格闘しつつ
切りました´д` ;´д` ;´д` ;



◎アクちゃん怒りのニャン相…!








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~涼やか紗献上(o^^o)~★☆

西日本は梅雨が明けたとのニュース!
東京も もうすぐ梅雨明けしそうなくらいに
今日は暑い一日

蝉の声も聞こえ始めました…!
いよいよ夏本番です




…先日記事にした 黄緑の独鈷花皿の紗献上





帯地に馴染む 絹糸もそろったので
ぼちぼち 作業に入りました~~~





この帯地、一度 地のし専用アイロン(タキイの2キロ)で地直ししているんだけど
博多帯は横糸の湾曲が強いので
一度の地直しではなかなか直りません (時間たつと画像のようにナミナミナミが出現する…)何度か地直しして 丁寧に直してゆきます




なので、今日は二回目の地直し。
そのあとピンポイントで再び湾曲が強いところを
直しました☆



ヒタ~~~っと直したゼっ

…アイロン作業だったので 部屋を冷房ヒンヤリにして作業しましたヨ。。。 アイロン熱で室温高くなりますし…。。冷房ないとムリ(T_T)



タレ側って三尺ちょっと返りますよね
返った部分とお太鼓になる面を合わせてくけてタレ、お太鼓になるんだけれども

ヒタ~~~っと平らに直してからくけないと
ナミナミナミ~~っと 波打ったお太鼓になってしまうので…(*_*) 丁寧に 何度か地直ししてから くけます


博多帯は 兎にも角にも地直しっ



地味~~な作業だなぁぁ、、、( ̄▽ ̄)

今週、来週には仕立てて締めまっす





また書きますネ(^-^)/






◎暑さでウチの仔は餅みたいにのびています!



◎机の下の せま~~~いスペースが最近のお気に入りらしいので そこにヒンヤリボードを設置してあげました



2匹とも これでも仔猫1匹分くらいの毛量をすいたのですが まだまだまだモフモフしてます、、、、、




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~今年初*浴衣(o^^o)下ごしらえは麻~★☆

…先週末、つまみ細工講座へ行ったときのコーデです☆★


この日は講座の30分前まで(!)家庭の用事があったので 大急ぎで浴衣に着替えて出掛けたのでした



浴衣に半幅帯、素足では さすがにカジュアル過ぎて落ち着かないので 博多帯を銀座に結びました

本降りの雨が降っていたので 足元は麻足袋に下駄☆ 濡れてもすぐ乾く仕様です(o^^o)



◎紺地の 紋紗博多帯
◎麻絽の帯揚げ&三分紐

浴衣は 昔のくるりのプレタです☆
6年くらい前?? まだ自分の着物を自分で縫えない頃に買ったもの。




プレタなので衿周りはミシン。ミシンは縫い目が立つので(針が垂直に入り上糸下糸でがっっつりかたく縫ってあるので立つ。手縫いは針が斜めにはいって一本糸で縫っていくので縫い目が立たずに身体のラインに添う)衿周りの落ち着つき感が手縫いと比べると微妙~~なのですけれども

そんな微妙な着心地の違いをヒッッソリ心の内で思っていたのですけれども

講座にご一緒してる和裁仲間さんから《あれ…?!なんとな~~~く 何かがいつもと違うよね…?》っと 鋭いご指摘
ミシンと手縫いの違いって あるし、わかります
とくに衿周りは わかる


こだわるか こだわらないか は個人の好みだし
どちらがいい、悪いの話ではないですけれども
わからないひとは わからないポイントだし
こだわるひとは こだわるポイント なんだとおもう




この浴衣 衿周りは微妙~~なんだけど
大人可愛い柄なので わりとスキ♡








昨日もちらっと書いたのですが
下ごしらえには麻の肌着を使ってます

浴衣、薄手の木綿は
夏は身体の熱気に負けてヘナヘナ~っとなって
身体のライン丸わかりになってしまうので

繊維にハリのある麻を下に着て
身体のライン消しに しています☆★





着替える時間がないときには
浴衣は便利ですよネ(o^^o)

また来週、着る予定~(^-^)/




また書きます(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~横段ブルー小千谷コーデ(o^^o)湿度の高い日には麻が安心!~★☆

蒸し暑い日中から一転、夕方から激しい雨に見舞われている東京雷もなっております~~



…今日の午前中は帯の仕立て教室へ行ってきました(o^^o) お昼すぎまではムシムシ蒸して暑かったので 小千谷コーデ


小千谷なら急な雨でも安心!
風さえあれば すぐ乾きますし、ネ☆★




◎横段ブルー小千谷(自作☆)
◎紋紗博多帯
◎ブルーグレーの麻絽半衿&麻絽の黄緑帯揚げ










雨が降る前だったからか? 日中はものすごい湿気…(*_*)

こういった日には ともかく風通し良く着付けるのが大事!


麻は繊維にハリがありますので 身体ラインの凸凹をカバーしてくれる。
その分、補正を減らせるので 暑い日には助かりますよネ(o^^o)



胸元に麻ハンカチでの補正のみ。その他の補正は自前の贅肉

麻腰紐&コーリンベルトのみの着付けで伊達締めなし
風が通るようスッカスカに着付けました☆★盛夏仕様着付けです





麻は身体に張り付かないので
身体の熱気で着物が肌に張り付いて
身体のラインが丸わかり((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) とゆ~、生々しいことにならずに済むので 安心感もあります♡


…そいえば先日、着付ける時間がなくて浴衣に博多帯をサッと巻いて 近所に出掛けたのですが
その時にも 下ごしらえは麻でした



後ほど画像アップしまっす(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~透けてこまっちゃう!(*_*)羽織問題、勃発…!!~★☆

《問屋さんで買った白生地(B反)を 好きな色に染めて
羽織をつくろう!》計画



◎2反、染めに出した内の一反


雨縞のような地紋



色はオフホワイトに染めてもらいました(画像下は色見本)


織キズは裾のほうにあるのですが
着尺から羽織を作るので(残布位置なので)問題なっっしんぐ




わたくしの脳内イメージでは

このシンプルな反物に
水玉が可愛い長襦袢地を羽裏にして 裏勝っぽい雰囲気の羽織、脱いだときにチラ…ッと派手可愛い♡羽裏がチラリズムする羽裏にしたかったのですけれど。。。。





◎可愛い水玉♡ これを羽裏に使いたかったのです!





がっ




想定外のアクシデント発生((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))











羽裏が透けてる………つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚



ダメだこりゃ!………(´;ω;`) 水玉が透けて
目玉みたいに見えて怖いわ。。



う~ん、、イメージ通りにいくとは限らないなぁ、、、(T_T)





《羽織あるあるだね!ガンバレ♡》

と、和裁所のお仲間さんに慰められたのですけれども( ̄▽ ̄) (想定外の透け問題は よくありますよね。。)





ど~~~~しよ~~~~。。。



《羽裏透け問題…!》に阻まれて
現在、停滞中の羽織計画



いやぁ、、このくらい淡い色だと、、、羽裏って何つけたらいいのか?! 悩み中~です(T_T)



この羽織の話は打開策(透けない羽裏)を見っけたら
また書きますネ…(*_*) う~~~ん(悩)困っちゃう。。淡い羽織お持ちの方…! 羽裏どうされてますか~?






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~awaiさんで夏小物を買いました(o^^o)~★☆

昨日の続きです(o^^o)


和裁のあとは六本木のawaiさんへ
夏小物を買いに行きました☆★






◎今季の新作帯揚げ
(ブログ掲載許可頂いてます☆)


…上の4枚は絹絽、下5枚は麻絽の帯揚げです(o^^o)



◎絹絽


◎麻絽






私が購入~したのはコチラ




画像下段の二枚が私の購入品☆
上段の三枚は ご一緒した着物友☆Tちゃんの購入品です(o^^o)







awaiさん曰く
今季の一番人気!は 黄緑の絹絽なんですって





絹絽の帯揚げは 先日購入した明石縮にも合いそうな予感…♡






着物って
洋服と違って 重ねるアイテム数が多いから
なかなか一気に全身トータルコーデ的に買い揃えることができないのですが


少しづつ ひとつづつ
気に入ったものを選んで買って

私らしい 着物ワードローブが少しづつ出来上がっていくといいな~~、と☆



気分があがるようなワードローブがいい♡

趣味趣向に偏ったワードローブ、、とも言うけれど…w



長期計画!




また書きますね~(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~真夏日は小千谷で涼しく(o^^o)ピンク縞コーデ~★☆

昨日は和裁へ行ってきました★☆

日中は真夏のような暑さ。まだ梅雨明けしていないのに~~~(*_*)
盛夏らしく 麻コーデです(o^^o)



◎ピンク縞の小千谷縮(自作)
◎紗献上博多帯
◎麻絽の淡ピンク半衿、
◎麻絽 青×黄 帯揚げ







…この小千谷は2年前だったかな??
反物で買って縫ったものなんだけど


反物で見たとき 《うわ…っ ラブリーすぎないか?このピンク、、》と 思ったのですけれども


仕立て上ってみれば
女性らしい 明るく柔らかい色合いで

着物って 反物で平面でみるのと
仕立てあがって 実際に着用し 立体的に見るのでは
印象が変わるなぁ…と思った反物です。



この着物も 仕立てる前にしっかり水通ししてから
縫いました☆ 確か 2尺ちょっと 縮みましたよ~
だいたい片袖分くらい。 最初にぐっっと縮めてから仕立てたので その後、何度も洗濯してますけど 大幅に縮む事はないです



…最近、ブログ検索ワードで《麻 縮む》と検索されていたので 参考までに♡



昨日は和裁のあと 六本木awaiさんへ夏小物を買いに行ったので のちほど画像アップしますネ(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~居敷当てはつけない派~★☆

こんばんは(^-^)/

今日の東京、最高気温37℃超え暑い1日でした



午前中はクーラーの効いた部屋で(!)作業
(午後からはスーパー温泉&ビ~~~ルっ)


明日、納品予定の浴衣~
本体は縫ったので 居敷当てをつける作業をしてました



…居敷当ては付属品として反物と一緒に和裁所から渡されるので(お客様購入品)素材はポリだったり 綿ポリだったり 様々。

今回のは綿ポリで《綿65% ポリ35%》の割合のもの。 ちょっと堅め?な手触りなので 柔らかい浴衣地(絞りなど)にはいいのかも~~
柔らかい生地だと 膝やヒップ圧で 抜けちゃいますし、ね…



涼しいかどうか? と言えば
居敷当てをつける時点で一枚多くなるわけだから
単純に暑いんだけれども

それでも居敷当てをつけて仕立てたい、って人は多くいらっさいます 着方や好みは 本当、様々だな~~って思います

正解があるとするならば
本人が気分良く着られて 着心地い♡ のが正解ですものネ

自分にとって なにが快適で不快なのか?
なにを優先したいのか?
それがわかっている、って大事なこと







私自身は 普段着物は居敷当てはつけずに仕立ててます☆★ 兎にも角にも 涼しく。 それがわたしの好みであり、最優先事項



透け問題は、わたくし湯文字ですのでショーツが透ける心配ありません( ̄▽ ̄)

ヒップ圧で縫い目が裂けないよう着付けで少し加減してます~~。…ダイレクトに縫い目に尻圧がかからないよう 一番太いところで身幅キメてます


あと、しゃがむときは 片足を半歩引いてスクワットのように腰を落として座ります 垂直に落とす!腰を立てたまま垂直に落とすっ(スパルタw)

これを意識するだけでも だいぶヒップ周りの生地にかかる ケツ圧を軽減できるように思う。






尻圧で裂けたお着物の お直し仕事をしたことがあるけれど そういった場合、腰紐の位置が高い人(ウエスト寄り)が多いです

ウエスト寄りは 細くなるから
一番太い腰まわりの生地にダイレクトに尻圧がかかってしまって ビリッ…!っと裂けたのではないかしら…



着付けで加減する、のも
大事ですネ…!



明日は小千谷コーデです(o^^o)

またアップしますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~【告白】part6 着物ショッピングサイトで詐欺にあった話。完結編~★☆

春に書いた記事で、着物ネットショッピングで詐欺にあった話を書いたのだけど

決着したのでご報告です☆★




全額返金されました…! ほぼ一年かかったけど(*_*)



これまでの話の流れ、詳細は過去記事にまとめてあります↓↓

◎告白
◎告白*2
告白*3
◎告白*4
◎告白*5




先月、銀行より書類が届き
月末には被害回復分配金の書類に記入した私の指定口座へ 返金する、との連絡があり

無事に先月末、全額返金 となりました





……正直、お金は返ってこないだろうなぁ、、、と。半分あきらめていました。 泣き寝入りしちゃおうかしら、、、、よく確認せずに軽くお金を手放してしまった私も悪いのだし、、、 なーーんて 気弱に思ったりもしたけれど


《失敗した…!と思うなら 最後まで自分で尻拭いするべしっ 》 と思って

色々調べて 手続きしました






今回の一連の記事を書いた後、
ブログを読んだ私のリアルな知り合いの中にも
《…実は私も、、、》って人がチラホラいました



でも、 《よく確認せずに振り込んでしまった自分が悪い。。》 《勉強代とおもって。。》 などなど

気持ちに折り合いをつけて 諦めてしまったんだって。。。





悪いのは 詐欺グループです!

お金を振り込んでしまった人は被害者なのですヨ…!




…詐欺サイトにお金を振り込んでしまって
一人で 《ど~~~しよ~~~(T_T)(T_T)》って悩んでる方がいたら


その人のところに
この一連の記事が 届くといいな~~~って 思います

まだ打つ手はあります!すぐに手続きするべし





どのくらいの人が読んでくださってるのか わからないけれど

お気をつけてネ! わりと身近に詐欺サイトって在りますから…!




part6までの 長~~い連載記事になってしまいましたが
ご心配くださった方 ありがとうございました…!(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~夏も博多っ 博多ラブ~★☆

帯の《かがり糸》を選び中~☆
これからネット注文するので反物と色あわせしてます


この辺りの色かしら~
金亀手縫い糸☆色見本帳



金亀手縫い糸☆10番




紗献上でっす
明度最強の、黄緑


夏の強い日差しには
明るいカラーが映えますネ★☆





あとも1つ。
先日、記事にした上田紬の縫い糸も~


こちらは82番が合いますネ☆





更に~、もう2つ!
こちらはベーシックカラー。

白地を縫うときに重宝してる 153番。
生成りなので 馴染みます(o^^o)

あと、黒糸。



この2色は よく使うので(和裁でも帯仕立てでも よく使う2色)
2巻づつ買っておきたい 2割引きだし( ̄▽ ̄)






…手縫い糸は 楽天のgokigenさんで注文
明日は全品2割引きデー なので 胴裏も一緒に購入予定

袷を縫うときには 着物の他に胴裏、裾回しが必要なので…2割引き、助かります♡(o^^o)






【ご連絡ください…!】

現在、ブログの携帯閲覧にて画像表示されない場合があるようです…(*_*) いつも読んでくださってる方からご連絡いただいたのですが 他にも閲覧できない…! 方がいらっさいましたら コメ欄よりご連絡いただけると助かります

…ど~~してなんだろう(T_T)(T_T) 何も設定かえていないんだけど、、、、困ってます。。(*_*)FC2設定詳しい方~! ヘルプ。。(T_T)


R様、お知らせくださって ありがとうございます(o^^o)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~暑さ対策!盛夏の着物小物(o^^o)~★☆

7月に入り盛夏到来


…まだ梅雨が明けていないので
ムシムシ蒸し暑い日が続いておりますが


盛夏仕様の着物小物をっ
ついに出しました~~~!



今年もまた夏が来てしまいました……そもそも私は東京在住の仙台人で体感が東北仕様。 未だに東京の蒸し暑さに慣れません…在住歴15年なのに…きっともう適応ムリ…






盛夏☆麻絽ちゃん♡です↓↓


◎麻絽の色半衿




◎麻絽の帯揚げ





…夏の着物って、ざっくり別けると

◎《軽さ》を涼しい、と感じる人
◎《風通しの良さ》を涼しい、と感じる人


に、別れると思うのです。


前者は 絹など 軽く柔らかいもの
後者は 麻など ハリがあり風を通すような かたいもの



私は、後者の要素が強いのです
風通しがよくないと 暑く感じるし
のぼせてしまう



私の体感ですけれども
ポリは蒸れて暑いので盛夏は避けています
下着や紐や足袋、衿裏にもポリは使わずに 絹か麻で。


帯揚げ、半衿も 麻絽




(絹ものコーデの時は 小物は絹絽にあわせてます)



本当~~に暑い夏日には
麻絽の帯揚げを通して 胸元の熱がス~~…と静か~に発散されているのがわかります


スカッ!っと熱が発散されるわけではないですけれども( ̄▽ ̄)

静か~~~に ス~~~~~~~~……っとw


通気性よいのが麻絽の魅力☆






また書きますネ~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村












☆★~和裁の便利グッズ豆乳っ…じゃなくて投入っ~★☆

和裁関連の小ネタです



お針仲間さんが使っているのを見て
《あらっ いいじゃな~い♡》と思っていたブツを買いました




コレです








…使っていらっさる方、多いかもしれません
和裁洋裁の便利グッズ
磁石が入っている針山です☆



裁縫箱にしまう時用、ではなく
作業中に ちょっと針を置きたいときに使ってます(o^^o)






磁石が入っているから わりと重いです。
ピンクの方は 洋裁する方だと 型紙押さえ? みたいにも使えるらしい~~

瓶型のは 磁石の重みで安定感あります
スリムだから お針箱にも入るサイズ




どちらの針山も 針を置くと磁石の力で針が横向きにそろうので 針が取りやすいです♡ 快適~~


作業中に針をちょっと置きたいときに
あると地味に便利です







…夜中にポチったのですが
翌日の午後には商品が到着。(通常配送)








…夏は 袷と 羽織を縫う予定でっす
白生地を染めに出していたのが返ってきたので
まずはそれを 袷の羽織にする予定

また反物アップしますネ(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★秋までお預け(T_T)素敵な薄羽織ちゃん~★☆

ああっ 日にちが変わる前に~~!アップしたかった…(*_*)



6月中にアップしそびれた記事です



先日、つまみ細工講座へご一緒した和裁仲間Yさんから《あれ…っ!?そいえば雨コート地で縫ってた薄羽織って出来たー? 》 っと言われて
記事をアップしていなかった事を思い出しました(*_*)!




コレです



◎西陣織の透かし織りの雨コート地
撥水 防汚加工済みの反物です~☆



完成しましたよ(o^^o)

でも 秋まで初♡おろしは お預け(T_T)









……再び、金亀《ありがた~~い格言》も登場です! これも初めて出た格言だわ…。


この薄羽織を縫っていたベージュの絹糸
一昨年、同じベージュ地の小千谷を縫った残り糸使用したのですが ギリ間に合った♡





あれっ
金亀格言が微妙~~~に見えないゾ!





グイッ










どうして金亀様の格言は いちいち 深イイ!のかしら~





…とうとう今日から7月!

ジャングル気候、高温多湿亜熱帯の凶暴~な東京の夏がやってくる~~!……


((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))





小千谷も解禁です♡

またコーデアップしますネ(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん