fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~まんまる可愛い~☆玉簪を作りました(o^^o)~★☆

昨日は 桜居せいこ先生のつまみ細工講座へ行ってきました(o^^o)



今回は つまみつまみつまみつまみ130枚程 つまみまして コチラを制作


◎せいこ先生の お手本作品《玉かんざし







《↓ここから下のは わたくしの製作過程画像でっす↓》

アップ画像でお恥ずかしいかぎり なんですけれども…!




一番上から つまんた花弁をふいてゆきます~



2段目ができた♡




2段目あたりまでは楽しく作業していたのですが

《玉かんざし》は規則的に 花弁をふいてゆかなければならず
3段目以降は 集中力もきれてきて
だんだんだんだん しんどくなってきました

玉かんざし…苦しい…ww



3段目と4段目



5、6、7段目……



8、9段目で完成…!!










…一昼夜、自然乾燥させたところ~
裏側から見てみると…



まだ乾いていません
あともう一晩くらいかなー?


糊でつけていると、脆いイメージあるかもしれないけど 乾くとびっっくりするくらいかたまるのですよ~☆★ ぶつけたり 落としたりする程度では壊れません 水濡れには弱いけど~~!



可愛い♡♡




玉かんざしの作り方は、せいこ先生の新刊に掲載されております(o^^o) 私も買いました♡




アクセパーツや簪の組み方、花のつまみ方
土台の作り方など 写真も多くわかりやすいので
ご興味ある方はぜひ♡


着物の端切れや胴裏、裾回しを利用して
作るのも楽しいですよ~~(o^^o)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~和裁の小さな楽しみ! 金亀さま格言 ~★☆

和裁関連の 小ネタでっす



地味~~に不定期連載している金亀☆手縫い糸《格言》記事



◎金亀手縫い糸…カード巻の手縫い糸で 使い終わると格言が書いてあります☆





この格言が何種類あるのか?!不明なのですが
糸は220色あるので もしかしたら格言も同じくらいあるのかも…!


毎回、いろーんな格言が出てくるので
和裁所の皆さんと 《こんなのが出た!》《うゎ、またコレだ…》 《コレ出たのはじめてー!》 などなど 楽しく見せ合いっこして ます




今回出てきたのは コレ



どちらも初めて出ましたyo!








読めるくらいの大きさにズ~~~ムっ!!






……深い!









…あと、ぜんっぜん着物と関係ないのですが


うちの仔(三女。アクビちゃん。猫)もうすぐ1歳になります☆ 人に換算すると20歳

スクスク プクプク育ちまして…


こんなに小っっさかったのに








小デブになりました





狭いところに ギュウギュウ入ってきます
身体を寄せて愛情表現してくる性格の仔です、アモーレ系









腹の幅 は4寸
おくみ幅(基本4寸)と同じくらいの腹幅

腰回りは更に太ましい( ̄▽ ̄)前幅くらいはありそうな…w









また書きますネ~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~お買い物★明石縮ラブ!(o^^o)~★☆

先日チラッとブログに書いたのですけれども
明石縮を買いました





夏は 自宅でセルフメンテできる普段着物、
特に風通しのよい小千谷ばっっかり着ているのですけれども



気に入ったもので
予算と 折り合いのつく範囲
長く付き合えるもので

夏の絹物も少しずつ買っていきたいな~~、と思っていて
密かに ちまちまヘソクリっていたのでした







買えました♡♡






…気に入ったものが ラッキーなことに赤札ついていたので(問屋のセール☆) キメました








奥…白地
手前…淡いグレー地 を肩にかけて見てみる、の図。




悩んだのですけれども!


明石らしい 淡~いグレー地にしました☆
私の右肩にかかってるほうの~~






明石縮は絣柄なので 画像でみると…!!
お地味に写ってますネ




でもいいの♡ 《蝉の羽》の夏衣~
明石縮ラブ





最近の明石縮は 以前のものにはあまりなかったような パステルカラー
明るい色みのものも 多くつくられるようになったのですって~~




そいえば ここの問屋さんにも
少し前の 美しい着物掲載 パステルカラーな明石縮もありました☆


…一応~~、そのパステルカラー明石縮も
当ててみて 顔映りを見てみたのですが
しっっくりこなかったので…似合わなかったので(*_*)やめましたw






好きなものと 似合うもの って一致しない事って
ありますよね…

私は よくあります! くそぅ♡チッ☆





明石縮は 夏物だけれども
絽目が入っていないので 6月、9月 の単の時期にも気後れすることなく 着られるのも魅力なのです(o^^o)♡





来週、反物を受け取りに再び問屋へ行ってきます
その後は つまみ細工教室へ







また書きますネ~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村












☆★これは大人可愛いっ!!アンティーク夏帯(o^^o)~★☆

昨日の続きです☆★


私が通っている帯の仕立て教室、目白の花邑



仕立て教室と、アトリエが併設されています☆

アトリエではアンティーク生地からの創作帯が並んでいます。



(アンティーク生地は 全て悉皆済み)




昨日、教室に行ったときに 新作の可愛らしいアンティーク帯があったので 先生に許可頂きブログ用に画像を撮ってきました(o^^o)






コチラですっ





姉様人形


…元は古い夏帯。 可愛らしい♡
どんな方が使っていらしたのでしょうネ



タレの部分は傷みが激しく使えない状態で
使える部分のみ、使用時に障りのない部分で継いで新しい帯に生まれ変わっております☆


この帯、実はリバーシブルで
裏には アンティークの付け下げを使っています(o^^o)






この付け下げ面。アップでよーーく見ると、、!!




白いプツプツがあるのがわかりますか??


元は刺繍糸で飾られていたのだそう
刺繍糸は傷みがあったらしく 外した跡なのだそうです







も1つ新作♡



こちらは着物地から~





↓これも 傷みのあるところを省いて
使える部分を継いでます。





裏には 黒地の絽。







花邑には リメイク用アンティーク生地も常時、販売しております☆



長さの足りないものは 他の布を継いで帯に
弱った生地は 補強をして帯に



布への愛を感じるアトリエです♡





また書きますネ(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~男らしいコーデと( ̄▽ ̄)夏帯仕立て~★☆

こんばんは~(^-^)/

今日の東京、お昼までは雨が降り 午後からは青空! 蒸しムシムシ~~~っと蒸し暑い1日でした…(*_*)




今日は午前中から帯の仕立て教室(花邑)へ行ってきました。

以前アップした絽の夏帯にシルバーラメ芯をいれて仕立てております



《絽目を通して仕立てる》のが今回のミッション



◎西陣絽帯とラメ芯~


↑下から二番目のラメ芯を入れてます(o^^o)





今日は手先まで縫いましたよ♡




あいかわらず地味~~な画像ですみませんが
手先に芯を重ねて閉じてるところ☆




手先側。帯地はず~~~っと半幅になっていて
その上に 同じように半幅に折った芯を重ねて綴じています。

表に出ないように 帯地の縫い代と芯のみを 針の音を頼りにすくってとめてゆきます(o^^o)

私、、この芯綴じ作業…!スキなんです~~♡ 楽しい☆ 地味な作業ですけれども…( ̄▽ ̄)





名古屋帯仕立て。ご興味ある方は《帯仕立て本》がありますので コチラをご覧くださいませネ→→

☆★~帯のマイサイズがわかるテキストご紹介~★☆







☆★今日のコーデ★☆

今日は男らしいコーデ!


博多帯に網代縞っ どちらも男性的ですよネ


博多帯は粗紗、網代縞のは片貝綿麻(自作~)





午前中に教室に行く為には
わりと混んでる時間帯の電車に乗らなければならないので 半幅アレンジは小さめに作ってみました(o^^o) 男らしい着物コーデにあわせて 帯結びも男結び(方ばさみ)アレンジでっす☆★





…帯教室はアトリエショップも併設されているのですが

そちらに可愛らしい絽のアンティーク帯があるのを発見…!

ブログ掲載許可頂いているので
明日、画像アップしますネ☆★




また書きますネ~(^-^)/








【追記】
…紺色の袷、完成しました☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~真田といえば…上田紬っ(o^^o)~★☆

毎週日曜、楽しくNHK大河を見ております


そいえば以前、和裁所の産地研修(…とゆう名の遠足…♡)で上田紬の機屋さんを訪れていたのでした☆★


上田紬…真田家が上田城築城の際に始めた真田織りが発祥といわれてます
【産地研修】上田紬を訪ねて長野へ
【上田紬*産地研修PART2】





……と言うわけで☆ どんな訳だっ




私の上田紬


和裁所を通して お世話になってる業者さんに
湯通しに出してもらっていたもの。

先日、加工がおわって返ってきたので 受け取りました☆





夏の間のお楽しみ
冷房の効いた部屋で 楽しく縫う予定☆★





袷に縫う予定なんだけど
裾回しをどーしようかなぁ、、と悩んでいます。




私の袷の着物は 紬も縮緬も 柔らかく淡~い共色の暈しの裾回しをつけて縫っているのですが

この上田紬…。 暈しの裾回しって雰囲気ではないですよね、、、 素朴で ちょっと無骨な雰囲気(!)だし。。。




紬八掛はどうかなー? と思ってます。
無地のダークカラーな赤とかどうかな?



来週、日本橋の問屋さんに行く予定があるので
この上田紬に合いそうな 昭和な赤…、ではない渋カッコいい赤 の、紬八掛を探してこようかなっと 思ってます
真田といえば赤っ ですものぅ!(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧



いいの見っけたら
ブログアップしますねー(^-^)/






【余談】


図書館で借りて読んでる真田太平記♡


今、やっと6巻です 秀吉亡き後、文治派と武断派で揉めに揉めて 豊臣家が内部分裂していくところ~~


ブックカバーは 長襦袢のハギレで作りました(o^^o) 可愛くできた♡



【余談2】

今縫ってる 紺色の袷
袖をつけたら完成でっす





また書きますネ~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~綿は縮まな…い??え…っ?((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!~★☆

おお…☆ 昨日の《浴衣に絹の居敷当てなんか進めないでねコラ♡自宅で洗濯するって何度も言ってるでしょプンプン☆☆》 な記事に 反響いただいてて嬉しいデス…(o^^o)




後日談によると…… そもそも水通しを渋っているお店らしく、、、、自宅で洗うってお伝えしてるのに…!why?な呉服屋様らしい 綿は縮まないもんっ との一点張らしい





綿 は ち ぢ む だ ろ う ? ⊂( ・∀・) 彡 =͟͟͞͞(✹)`Д´)







Rちゃんの浴衣がどーなってしまうのか?!


わたくしも ハラハラしながから事の成り行きを見守っておりまっす






私の手持ちの着物で、6年位前に買ったものなんだけど 水通ししないで仕立てたであろう着物があって。。。

結局、二、三年かけてジワジワ~~っと
15センチくらい? おはしょりが消滅するくらいに縮んでしまった着物があります



なので、プレタとか買う時には
あらかじめ縮むことを予測して 丈長めのを選んでおくといいのかも


洗うときも お洒落着洗い洗剤エ◎ール的な洗剤を使って キチンと水の容量に対して適切な量を投入して洗う。 テキトーに目分量ではなく 正確に適量投下っ 目分量でテキトーにやったら縮んでしまった事あります…(*_*) テキトーにやったことはテキトーな結果にしかならないので
適切な量を使用して縮みを防ぐのが大切なのよね~~



半乾きで取り込んで 背、脇だけでも ピッと張ってアイロンで引くと 少し伸びてくれますし。。



水通ししていないものを洗うときには
少し手間をかけてあげないと
縮みっぱなしになって 15センチくらいは余裕~で縮みます





しかし~~

《綿は縮みません!》 って。。。

ヒドイなぁ、、、






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~なぜに絹をすすめるんじゃいっ!!~居敷当て編~★☆

着物友のRちゃんよりブログネタ提供頂きました☆
居敷当て問題ブログ許可頂いたので今日の記事にしてみます(o^^o)



なんでも、今年新調予定の浴衣反物の居敷当てに絹の居敷当てをすすめられたのですって~~…(購入店主さんの提案)





(; ・`ω・´)ナン…ダト!?





絹の居敷当て

浴衣に…!絹! びびびびびっくりです




(その後、お店とのやり取りで居敷当てなしで仕立て依頼できたそうです)




そもそも、綿と絹は縮率のちがうのだから
《自宅で洗濯して着るつもり》のお客様に
絹の居敷当てをすすめるのは不適切
洗濯したら 一発で釣り合いが悪くなると思うのだけど なぜに絹をすすめるんじゃいっつ !!っと…



悉皆にだすならば 綿に絹を合わせたって
プロにお任せですけれども

《自宅で洗濯するつもり》だって 言ってるのに
提案力なさすぎる 提案センス悪すぎる(斬っっ)






Rちゃんは その辺りの違和感に気がついて
お店の人の提案を断ることができたけれど

これが 着物はじめたばかりの人だったら
きっと《お店の人の提案だから間違いはないはず…!》と信用して頼んでしまうのではないかしら。。。






私の私見ですが

自宅でザブザブ洗う前提の着物って
居敷当てをつけるとするならば

しっかりと着物の水通しをして
洗濯しても大きく縮んだりしないよう下準備をしてから

居敷当ても同じように水通ししたものをつける、水に強い繊維を選ぶ
もしくは ポリとか(暑いけど…) そうでないと洗う度に居敷当てと着物が それぞれに縮んで 釣り合いが悪くなって ツレッツレになると思うんですよね。。。

(…あくまで自宅でザブザブ洗濯する場合を想定した話です)




縮率は合わせないとダメだとおもうわ~~





木綿着物が流行りだした去年~今年にかけて。

《水通ししていない木綿に 居敷当てをつける》仕様のお仕立てものを縫ったのだけれども
あれは どうなったのかしら。。。。って フと思います

シーズンオフで洗った途端に ツレッツレになっちまったんぢゃないかしら。。。


《水通しをしてから仕立てる》
《自宅洗濯するつもりの着物の居敷当ては縮率を合わせる、相性のよいものを使う》

など 当たり前のことを
自宅洗濯などセルフメンテして着ていく上で必要なことを

お客様、お金をだして買ってくれる人、エンドユーザーに接する機会のある人が もっと丁寧に伝えてくれたらいいのに! って 思います



エンドユーザーに接する機会のある人(売る人)は もっと使命感持って (勉強して!提案力磨いて!)売ってほすぃ~~わぁ~~ と



ちょっと毒づく 綾子なのでした





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~《暑さ対策》半襦袢も夏仕様に 衣替え(o^^o)~★☆

暑い、、、といいますか 蒸して風のない1日…


梅雨の時期は 雨のジメジメも不快だけれども
晴れの日は 風もなく蒸し暑くなるので 着物に熱がこもりやすくなりますネ…(*_*)


盛夏を前に
半襦袢も麻に替えました





麻の半襦袢…!


暑さ対策として 購入を考えている方もいらっさると思いますが チェックするべきポイントは衿の素材



身頃は麻でも
衿だけポリ素材とかありますので要チェックです。


衿も麻素材、身頃も麻、100%麻!のが通気性いいです☆★)




一番、熱のこもりやすい胸元にポリ素材があると
麻の通気性を充分に享受できないのですよね、、、麻の襦袢なのに~ポリ衿のせいで蒸すのです(~_~;)






麻の半襦袢、といっても

《衿の素材も全て100%麻素材の半襦袢》
《衿ポリ、身頃は麻》

と、ありますので
素材表記の欄をよ~~くチェックしてみる




わりと安売りされてる麻半襦袢は衿ポリだったりします…。











今日は帯も夏帯。粗紗の博多帯です


風通しよく~!





明日の東京も蒸すらしい…。30度越えの予報がでてます~~。 熱中症に気をつけましょうネ…



また書きます(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~問屋に行く途中に見た《馬車の人》の話~★☆

先日の和裁の帰り
お仲間Yさんと車で日本橋の問屋さんへいったのだけど

その途中~に《素敵♡な列》に遭遇してしまいました




渋谷から外苑前を過ぎて
桜田門をすぎて~~~皇居のところ
赤信号で停車していると……


なにやら交通警備隊のひとがザザザ…!っと出てきて
沿道のカメラ持った人達がざわめきはじめたっ






《なになにーー??》
《なんだろね???》




馬の人が来た…!








に、続いて~~


馬車の人っ












【◎以下、皇居外苑ホムペより抜粋】


~信任状捧呈式の馬車列運行予定~
日時 6月10日(金) 午後3時05分頃・午後3時
【参考】信任状捧呈式馬車列経路
(往路)明治生命館→馬場先門交差点(右折)→皇居外苑→皇居正門→宮殿南車寄
(復路)宮殿南車寄→皇居正門→皇居外苑→和田倉門交差点(右折)→明治生命館

宮内庁ホームページにも情報を掲載しておりますので、以下URLよりアクセス下さい。
http://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/shinninjo/basha.html




儀装馬車は,皇室の重要な儀式を行う際に使用される美しく飾られた馬車です。
儀装馬車には1号から4号まであり,そのほとんどが明治の終わりから昭和の初めに製造されたもので,美術品的価値も有しています。
儀装馬車4号は,外国からの特命全権大使が新任に当たって,天皇陛下に信任状を捧呈する儀式(信任状捧呈式)の際,大使の送迎に使用しています。
新任大使の送迎に馬車を使用している国は,世界的に見ても英国やスペインなど数か国ですが,我が国の場合,自動車より馬車を希望する大使が多く,国際親善の実を挙げています。
 現在使用している儀装馬車4号の概要
大正2年,国内において製造。
船底型割幌ふなぞこがたわりほろ,漆塗で車体の胴は海老茶色,重量1,098㎏,全長4.51m,幅1.90m,高さ2.24m,2頭曳の座馭式ざぎよしき,4人乗りの馬車です。
車体の胴両側に金高蒔絵の御紋章があります。
昭和60年の文仁親王成年式などの儀式にも使用されました。
(儀装馬車1号から4号の概要)






要約すると新任の大使が皇居にご挨拶に来たらしい~~~

そいえば馬車の中で《yeeeeeeeeeh~~!!♡♡》 って感じでw 手をたたいて大喜びしている人が見えたの~~ あの陽気な人がきっと挨拶にきたエライ人なんだと思うわ~




馬がね、綺麗で感動したわ…♡♡





ナイスタイミング!で赤信号でとまり
馬車列を近くで見ることができたので
思わず携帯で撮ってしまいました☆★


わりとよく撮れたので ブログ用に(o^^o)






また改めて 問屋で買ったもの
アップしますネ



明石縮でっす!

月末に再び 受け取りに行きます(o^^o)




ではでは(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~紋入れにもんもん悩む~★☆

…主人の方の縁者で 《娘二人、結婚が決まった》とゆうお姐様がいらして

ちょうど私が着物関連の世界に片足ぶっこんでいる、とゆーことで 嫁入りに持たせる着物の相談をうけております


先日、問屋をご紹介し
まずはそちらで訪問着一揃え×2人分を購入、
そして《綾子ちゃんの和裁所で縫製をお願いできるかしら…》 とゆう事で 訪問着のお仕立てを受けているのです (お仕立ては和裁所のベテラン先生が縫ってくださる事になってます)



そこで今、悩んでいるのが紋。紋入れをどうするか?!問題なのです



ものは訪問着、上品で控えめな柄付けのもの。
それに一つ紋をいれるかどうか?で悩んでいらっさる





◎紋を入れてしまうと仰々しすぎて 着る場所がかぎられてしまうのではないか?


◎とはいえ、嫁入りの着物は紋入りで一式揃えてもたせてやりたい親心…




みたいなところで悩んでいらっさいます




こういった場合のお着物って
嫁ぎ先の地域性もあるし
その家の雰囲気みたいなのもあるから
一概には言えないので 難しいですよね~~~






……訪問着は紋を入れずに 帯で格を出してセミフォーマル、帯をカジュアルダウンしてお洒落用にも着られるようにして

フォーマル用には色無地一つ紋で 新たに誂える♡

のは どうかしらん


訪問着の紋は必要であれば後からいれる事も出来ますし…。



お嬢様が今後、どのような場合で着物を着ることを想定しているのかにもよるし

嫁入り支度の場合、一式、きちんとして持たせたいとゆう母としてのお気持ちもあるだろうから
納得できるような形で準備できるのがベストですよね~~







明日、またそのお姉様と会うので
紋入れの件、また話したいと思います








……お嫁入り支度…!

わたくしは 嫁入りする前から同棲していたので
《THE☆嫁入り支度!!》みたいなのは ほとんどしなかったです~~(*_*)

何にもいらないよ~~、身一つでおいで~~、と主人が言ってくれたので 一人暮らししていた部屋を引き払って【猫2匹と服と化粧品 】のみ持参し同棲開始 たいして結婚準備らしきものはしなかったなぁ~~ 私が来たことよりも にゃんこ様2匹が来たことに主人は喜んでいました((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!



一つ一つ親に揃えてもらって嫁にいく人を見ると それはそれで ひとつの親孝行のカタチだな、と思うのです 親が与えてくれるものを、ちゃんと受け取る、受けとめる親孝行のカタチ☆



私はわりと《何もいらないし心配もしなくていい、必要あればこちらから連絡するからよろしく~~!》 みたいな感じできてしまったので






また書きますネ~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~近江縮コーデ*暑さ対策の小技~★☆

先日のコーデは近江縮の綿麻でした(o^^o)
だいぶ前に縫ったものなんだけど…なんとっ初☆おろし!





博多帯は平織のもの。まだ博多夏帯は使っていません。 …湿度も上がってきたし そろそろ透け感控え目のものからコーデに投入していこうかな、、

帯揚げは絽ちり。 帯締めの黄緑を効かせるため
帯締めはダークカラーでしずめてみました☆




着物は近江の綿麻。《綿50麻50》の割合です

…一口に綿麻、と言っても 綿と麻の割合は様々。私の手持ち綿麻アイテムの中では これが麻の割合が一番高い綿麻です

シボも小千谷ほどではないけれど 嵩高いです☆







私の普段着物は
綿麻、麻は 衿裏には麻絽の衿裏をつけています

ここがポリだったりすると蒸れて(胸元は熱がこもりやすいので…)
綿麻や麻の通気性が台無しになってしまうので
暑い時期、蒸す時期の着物には 麻絽をつけています



ネックと言えば…!



麻が年々、値上がりしてる((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))って事


衿裏で5千円近くするのです


年々、値上がりしているので
お財布には優しくないのがネック!


でも、蒸れたり 熱がこもったりすると
夏の着物は暑くて苦しいから
背に腹はかえられないのです…(*_*)ぐぬぬ…





今年の夏は また凶暴~なのがやってくるみたいなので
暑さ対策、いろいろ試していこうと思ってまっす






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~【閲覧注意!!】古い帯の中身っ~★☆

デンジャラスな画像でます





でますっっ






和裁所に仕立て直し依頼できた帯に入っていた帯芯です。


捨てる前にブログ用に画像許可頂いて
とらせていただきました










一面のカビ



帯の中からは黒い粉?のようなカビの塊がポロポロでてきます。 白い紙の上に散らばっている黒点です





…最初は《芯が硬いので 柔らかい芯に変えてください》 とゆー依頼だったそうですが

帯の中身、内側に一面ビッシリとカビている事をお伝えすると 《→→悉皆にて帯を洗ったあとに、新しい帯芯を入れ 裏をはりなおして仕立て直す》 とゆう依頼に変更されたそうです



帯の表地は アンティークのバティック。
ぱっと見、経年の汚れ、シミはあるものの
ここまで内側がカビているとは思わずに購入されたもののようです







こういった 強烈なカビ侵食例を見ると
《……メンテナンスって大事だわ…、、》
と 改めて思います






《メンテナンス》《悉皆》《仕立てかえ》
の情報がオープンではないなぁ、、、と感じます



悉皆や仕立てかえ代金、どのくらいかかるのか??

どこにお願いしたらいいの?
どんなメンテをしたらいいのか??

とか。肝心なところ、知りたい情報がイマイチわかりにくいしオープンではないように思うのです




上記のお客様のように
気に入って買った、出会った布なのだから

《必要なメンテナンスであれば 代金はだすゼ!》
って方は 多いと思うのですよね




《着物は 安く買えますよ~、気軽に始められますよ~!》 みたいなのが呼び水だったり最初の一歩とするならば



そこから三歩、四歩と進んでくる人もいるのだから

もっと メンテナンスや悉皆、仕立て直しなどの情報も 雑誌とか 人目につくもので取り上げてもらえると いいんじゃないかな~~~、と思うのでした







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~梅雨には綿麻!片貝綿麻コーデ~★☆

今日は帯の仕立て教室へ行ってきました~



絽つづれ帯。 名古屋帯仕立て(手先が半幅なっている仕様)です。

お太鼓部分の本縫いまでが宿題。
今日はそこから手先の幅をとって本縫いしました。

お太鼓幅は8寸2分 でとってるんだけど
手先、つまり胴回りにくる半幅部分は4寸2分でとっています。 お太鼓幅の半分ではなくて そこから幅変えをして 前幅で4寸2分になるように仕立てています

私の身長が165㎝あるので
前幅もそれに合わせて少~し広めにしました
私好みに帯幅カスタム仕様でっす





…そいえば昨日、《明日は近江縮コーデです!》と書きましたが アレは訂正。片貝綿麻です。 近江コーデは明日だった…!

片貝綿麻は 麻30綿70 の割合
近江縮は 麻50綿50

麻が入ると 肌にはりつきにくくなるので
若干、マシです …が! 今日はその綿麻でさえも
しっっとり重さを感じるほどの湿気~~(*_*)(*_*)
ムシムシ蒸すような1日でした


今日は主人が出かけてるので
帰りに一人、夕飯を食べて帰宅

《今日は米!》な気分だったので
すき家でチーズ牛丼 か~ら~の~~改札横のバルで小ビール
満足…♡









◎片貝綿麻(自作)
◎紋繋ぎ博多帯
◎絽帯揚げ&絽の淡~い水色半衿
◎帯留めは友人からの頂き物☆



明日は和裁所へ~
近江縮コーデです☆



また書きますネ(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~縫い散らかしてます(~_~;)~★☆

明日は帯の仕立て教室へ行ってきます

…あいかわらず前夜に宿題をしております( ̄▽ ̄)



西陣の絽つづれ帯。


この帯のお太鼓部分を本縫いする宿題
…絽つづれは塩瀬とは違って 縫い糸が帯の織り糸の間に埋もれる? 落ち込む? みたいになって
縫い目がわかりにくいのです~~(*_*)



黄色いのは も糸。 (一目落としの 落ちてる方から撮ってます) も糸の上に本縫いがあるんだけど、、、、わかりにくいですネ

芯入れのときに縫い目が見えないと作業しづらいので このように縫い目が織り糸の間に埋もれてしまうと かなり目に厳しいです…(*_*) 縫い目みえねぇええぇえ(T_T)(T_T)





あとは、和裁の宿題&私物諸々。



シースルーの雨コート地から薄羽織を縫っているのですが さっき やっと衿くけが終了~しました

羽織の衿が長いので(2尺7寸で縫ってます)
途中、睡魔に襲われかけて あやうく あちらの世界へ連れ去られるところでした!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))




あとは袷の裁ち&印つけ。

私物なんだけど 24日までに縫わなきゃならないものなので そろそろ縫い始めなきゃ わたくしの牛歩ペースだと危うい((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 急げ~





白大島も やっと衿付けまでしました

袖は縫ってあるので
共衿かけて 衿先つくって くけたら 袖付け




いろいろ縫わなきゃならないものが
あるにもかかわらず

今日は ダンナと 《ス~パァ~~温泉》で
ひとっぷろ 浴びてきてしまいました

サクッと現実逃避です


東京は黒湯が多いのですよ~、ミネラルたっぷり 身体が温まりますのよ






明日は近江縮着ます☆
またコーデアップしますネ(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~プレタ太物なのにドライマークの謎!~★☆

洗えるはずの綿綿麻なのに プレタ商品の中には
《水洗いではなくドライクリーニング推奨マーク》が、ついているものがあります


……わりとあるんですよー!
皆さんのお手持ちアイテムの中にも、あるかもしれません (私もあります…。)






なぜドライマークがついているのか?



私なりの見解なのですが、、、、、





たぶん、《水通しせずに、仕立てている》からではないか? と思うのです




私の手持ちのドライマーク付きプレタも
洗うたびにジワジワ縮んで

結局、2年くらいかけて15~20㎝くらい
おはしょりが消滅する程度には縮んでしまいました


《水通しせずに縫製》→→→《水洗いする》→→→《縮む!》 故に、水洗いOKではなくドライマークをつけているのではないか?! と。 …太物なのに洗えないって驚きですよね~~(T_T)綿なのに~、綿麻なのに~!




水通しすれば反物は縮む訳だから
その縮んだ何反分かが集まれば 新たに浴衣一枚分の布くらいにはなる訳で

水通しして縮めるのは 発売元にとっては不利益でしかないから 水通ししない→→→《水で洗うと縮みますので ドライクリーニング推奨~》 って意味で ドライマークつけてるんだろうなぁ~~、と。


利率確保のために色留め加工
も加工賃かかるから してないだろうし



《洗ったらどーなるか?わからんので
ドライクリーニングよろしく☆》 みたいな意味でドライマークつけてるんぢゃないかしら~~~ 、と。

個人的にそう思ってます





プレタ購入する場合は 《水通ししていない前提》で 長めの丈を買うのがいいかも

15~20㎝くらい縮むと おはしょり消滅しますので 胸元がはだけやすくなり 心許ない着心地になってしまいます…(*_*)


プレタによっては 同じ身幅のサイズでも
トールサイズ(丈が長い)のがあれば
そちらを選んでおくといいかも


Mサイズ→→TMサイズ(トールM)
Lサイズ→→TLサイズ



ネット購入の場合は特に 長めのもののほうが安心ですネ…!





《太物は洗濯機で洗えるらしい!》 との前情報だけで 何も確認せずに洗濯機にぶち込むと
縮んだり 色落ちたりして事故りますので


ちょっと確認してみるといいかも、です!




また書きますネ(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~ジワジワきてる?!キテる!!綿麻人気(o^^o)~★☆

和裁所で縫製にくる反物をみていると
去年よりずっと綿麻が多くなったように思うのです

やはり去年あたりからジワジワと伊勢木綿人気から始まった太物ブームの流れを感じるのです~~☆★




◎マイサイズで誂えても 割とリーズナブル。
◎自宅で洗濯できるので メンテ費用がかからない
◎昨今の人気で 色柄のバリエーションが増えた♡




《浴衣を着物風に着る》のは 七緒など着物雑誌でも提唱されていますネ~☆


その中でも綿麻
着物風にきて良し、浴衣として着ても良しと
使い勝手が良いので 私もよく着ております(o^^o)
活躍する時期が長い♡





綿麻は 無地や縞、格子などの柄が豊富なので
盛夏だけではなく 初夏の5月。まだ暑さの残る9月、10月上旬くらいまでは(!)単の普段着物として着られます。


浴衣反物のように柄付けが大きいものだと 盛夏のイメージが強いけど
無地、縞、格子などが多い綿麻は 季節縛りが少ないように思います






暑さに向かう時期
まだ暑さの残る時期



そういった《季節の変わり目》に綿麻があると
快適に春から初夏へ、 夏から初秋へ 快適に渡ってゆけます(o^^o)




綿麻着物の仕立てが増えたのは
普段着物のアイテム強化!している方が増えていることを示しているように 思うのです☆★





…とは言え、プレタで買う方も多いとおもうので
去年も書いたけど、《プレタの太物を買うときの注意点!》とか 自分の失敗から学んだことを…!また書こうかな~、と思ってます☆

《なんで太物なのにドライマークついてんだ…?!》とか。 あるんですよ~!ドライ推奨プレタ木綿、綿麻って。。。洗えないぢゃん!!自宅でセルフメンテできないぢゃないかっ みたいな…(*_*)







うわ…! 日付が変わってしまった~~~!!
変わるまえに記事アップしたかったわ…(*_*)

こんなに短い記事なんですけれども
文章にする、アウトプット作業~って
わりと時間かかります。 もっとサクサク書けるといいのだけど~~


ま、私なりにマイペースに♡
また書きまっす(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~軽くて涼しい小千谷綿麻コーデ(o^^o)~★☆

昨日は和裁へ行ってきました(o^^o)


引き続き、私物の薄羽織を縫っているのと(衿をつけたら完成~)和裁所から絞り浴衣のお仕立て仕事を頂いたので その柄合わせ&裁断です

用尺が足りない反物なので 先生に相談しながら希望通りの寸法で出来るよう積もり方、裁ち方を工夫して できる範囲内で《最大値 素敵♡指数が高い柄合わせ!》をアレコレ考えながら 作業を進めています

真摯に反物に向き合いつつ頑張り中~~





昨日は 小千谷綿麻コーデです(o^^o)自作。博多帯に三分紐、絽の帯揚げ




編み込み&おだんごです(o^^o)
ヘッドアクセは流星☆彡キラリ☆ 初夏っぽい♡





和裁のあとは 和裁仲間Yさんに着付けレッスン~~。 元々、綺麗にお一人で着付けが出来るのですが お時間がかかるのがお悩み、との事で

◎一発でキマる♡ 詰まってこない、崩れない♡♡
衣紋の抜き方、衿の角度のキメ方

◎一発でキマる♡鏡がない場所でも バッチリ裾線をキメる方法 (女性らしく、ほっそり裾つぼまりに~)

◎五分で半衿を縫う方法


などなど 《一発キメ!》シリーズをお伝えしました。これでかなり~時短できます。


……レッスン代金頂いてますので( ̄▽ ̄)コツをしっかりにっこりスパルタ指導で♡お伝えできた、、ハズ!



Yさんは花椿ブログにコメを頂いたご縁で和裁仲間になり かれこれ一年ちょっと 仲良くして頂いております ブログが繋げてくれたご縁☆

いろーんな方に ちゃんと届いているんだな~~、、シミジミ



これからも
地道にチコチコiPhoneで更新がんりまっす






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~出ず入らずアイテムの充実~★☆

6月へ入り、着物関連も夏へ向かって衣替えの時期ですネ



小物を夏仕様へ入れ替えましたよ(o^^o)

◎絽の帯揚げ、色半衿です




色半衿が好きで
素材を季節ごとに変えながら
ほぼ通年、普段着物(太物)~絹(紬、小紋)コーデに使っています☆


◎袷…塩瀬
◎5.9月…楊柳
◎6.9月…絽
◎盛夏…麻絽


色半衿は、濃い色のものよりも
淡~い綺麗色が好みです☆

チークのように 顔色をパッ…!と明るく 優しく見せてくれるような柔らかい色



半衿は いろーんな素材があるけれど
私は絹推しです


絹小物を使うと 全体にツヤ感、清潔感がでますよネ ~~ 清潔感。そうゆう雰囲気って女性として大事だとおもってる~~







出した、ってことは仕舞うものもある訳で~~~

ドサ…ッ



スリーシーズン使った帯揚げちゃん。
私のコーデにほぼ毎回登場しております( ̄▽ ̄)

二色暈しなので 1枚で2度美味しいのだっ



これも何度か洗っているけれど
きちんと色留めしてあるので 流れたりしません

安い、ってことばかりで物を選ぶと
色留めしてなかったりするのも多いので(そういった費用を抑えているから安いのか…?)
その辺りのことは 費用対効果を考えて選ぶようにしてます





こういった綺麗色★ベーシックアイテム、出ず入らずアイテムとも言うけど… の、充実があるので

今後は、冒険した色柄のものも 気に入ったものがあれば少しづつ増やしていきたいな~、と!


若干、パンチの効いたものを合わせたとしても
《出ず入らず軍団》がうまく中和してコーデに馴染ませてくれそう…w






明日は和裁です
またコーデアップします~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん