☆★~反物の《声》をきく((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!~★☆

ちょっと忙しかったり
風邪ひいたりして
今縫ってる白大島ちゃんをプチ放置していたのですが…
しまったり 出したり
縫ったり パサパサ広げたりしていた結果
布はじがほじけてしまいました((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))(糸がほどけてる!)
裾の縫い代分です

布を扱う方はご存知と思うのですが
裁った反物を
サッ…!と縫わずに いつまでも放置していると
このように いつの間にか? 布はじから解けてしまうのですよね。。。
1分ちょい解けてます。。。
単なら何とか縫い代確保できるけど
袷は縫い代で2分ほしいですものね。。。厳しい!
(この白大島は単で縫ってます)
《はよ縫わんから こーなるんぢゃいゴルァァアア!!》 っと 白大島ちゃんから怒りの声が聞こえる気がする…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
お怒りごもっとも
と、ゆー訳で
今日、くけましたよ。ほじけたところを!
全部くけました。 解ける前に縫っときゃよかった…(T_T)
昨日までゲホゲホ咳をしていた風邪も
抗生物質のおかげでっ 治った気が、、する(え?)
多分…
私の代わりにダンナさんがゲホゲホしております( ̄▽ ̄) 風邪菌の襲来に、我が家ピーンチ!
週末まで自宅でゆっくり養生しつつ
続きをボチボチ縫えたらいいなぁ~、と思ってまっす
また書きます~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ハンドメイド根付を作りたい妄想~★☆
病院にて処方してもらった抗生剤をのみ
世間様に風邪菌を撒き散らかさないよう
自宅でヒッッソリ謹慎しております…(*_*)
縫い物するほど集中力もなく
ヒマすぎるので 本読み中です
着物ネタじゃなくてスマンのですけれども

ホラー系エンターテイメント漫画を楽しく読んでたり
ハンドメイド系のを眺めたりして

《根付にしたら可愛い~んじゃないかしらん!》
と、材料も買ってみたりして♡

使ってないマニキュアが結構~、あるので。。
それを使って楽しめたらいいな~~、と(o^^o)
つまみ細工と合わせて根付にしたいのです…!わくわく…♡
病人ライフを謳歌中
…病人ってw大げさな!
《でも、寝込むほど具合が悪いわけではないけれど 何かするほど体力も集中力もない》
みたいな状況~が いちばん厄介ですよネ。。。
復帰したら~~ 縫い物とハンドメイド



なんかできたら また載せます
皆様も風邪にお気をつけて…ネ!
でわでわでわ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~絽☆解禁間近!キラリ夏帯仕立て(o^^o)~★☆
以前ブログアップした【絽水玉帯&ラメ芯】の仕立てに取りかかりました




仕立ての形は、いつもの私好みの平、開いた形の仕立てではなく名古屋帯(手先がず~~~っと半幅になっている仕立て)にしました。
【絽の地の目を通して仕立てる】とゆー、ミッションです。
手の長い名古屋帯仕立てだと地の目の歪みが一目瞭然
そういった箇所を1つ1つ直しながら
ヒタと平になるように仕立ててゆきます
絽に限った事ではないけれど
帯地は横糸が湾曲しているし
色柄を織り出す為に 違う太さの糸を使うと
幅が変わったりします
こんな風に~~


そういった歪みを直しながら 地の目を通して仕立てて行きます




ラメ芯を丸包丁でザクザクと~~


…やっぱり丸包丁は便利!早い!!!
重ねて一気にまっすぐ裁ってゆきます
裁ちハサミで帯芯を切るのは 本当~~~に
はてしな~~~~~い距離があるのですよ。。。
丸包丁、、、欲しい…
来月中には仕上げたい
6月は絽♡解禁


うん。仕上げまっす!






また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯揚げから帯を!縫ったゼ(o^^o)~★☆


《帯揚げを帯にしよう!》計画
やっと~~~、完成いたしました


ん~!次作はもっと早いハズ…!☆★
もう一枚、、、作りたい( ̄▽ ̄)


まずは完成品~~




…完成品~、と言っておきながら(!)
画像は 縫いあがりホヤホヤで 仕上げアイロン前の状態です
ちょっとシワってるわ~~、、教室の作業台にてパチリ
人気着物ショップ《梅屋》さんの帯揚げでっす(o^^o) 帯にするには幅が足りないので 足し布しております。帯揚げと同じく絹素材。裾回しを使いました。小針でまっすぐ運針して割ってます。
尺が足りないところ(タレ先、胴の一巻き目)は裾回しを継ぎました(o^^o)
本当~~は、異素材コラボ帯にしたかったのです 《絹帯揚げ》《レザー》みたいに~~
でも 異素材同士で縫い合わせた帯は
◎柔らかい方が細かくナミナミナミ~~っと波打ちやすい
◎縮率の違う布を合わせる→→経年すると歪みやすい
…と、アドバイス頂き
同素材である絹を足し布として使いました☆★
柔らかい布を縫い合わせて
スパン!と張るように芯をいれてゆくのですが
《柔らかすぎる布(帯揚げなので…)》に芯を入れるのが意外にむつかしいのです~~(*_*)
…この帯揚げ。 やはり《帯揚げ》として形になったものを 一度も使わずに別の形に作り変えるのは申し訳ないと思ったので 購入時に梅屋さんに帯に作り変える旨、お伝えしました(…快く対応してくださった~☆)
一度、この帯をしめて伺いたいな~、と思っております(o^^o)☆★ 着用画像もブログアップしたいな~


《昨日、帯教室に行ったときのコーデ》

◎新之助上布の綿麻に博多帯。にゃんこ帯止め☆
《今日、和裁へ行ったコーデ》

◎片貝綿麻(自作)に博多帯
…なんだか風邪?気味なので 今日は早寝します~~ 今、流行ってる風邪は喉にくるらしい




皆様もお気をつけて~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~わりとストレスな小さな出費…(*_*)~★☆
《和裁の友》である お気に入りの糸通し器が殉職しました(T_T)
もぅ何代目なのかしら~~~
4ヶ月に一回くらいの割合で殉職しているような気がする!その度に同じのを買っているのだ…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
◎カワグチで出してる糸通し器↓↓

画像でわかるかな~~?
《糸切り口》のとこに本来ならカッターの刃が入っていて 糸を入れ込むとスパと糸が切れる仕様になっているのです 糸切りハサミいらず☆★
それなのに
それなのに
カッターの刃が外れて 本体内部、底の部品に落ちてしまいました(*_*)
部品をバラしてカッターの刃を取り出して
組み立て直そう と思ったら
バラせない ムリにバラそうとすると本体がバキ!っと折れそうな感じ
毎回、このパターンで殉職する…
![]() 【糸通し】簡単糸通し(糸通し器 糸とおし) |
1296円に送料 むーん!
でも これがないとプチストレス

和裁の友
近場ではクロバーの糸通し器は売ってるのだけど。。カワグチのは取り扱いなし
◎クロバーの↓↓

クロバーのは2番目にスキ
1番目はカワグチで出してるやつ
今日は1日自宅に引きこもり
薄羽織の袖と衿折り。 それと明日の帯仕立て教室の宿題 毎回、前日に《あれ…?!宿題やった??》 と気がつくのです!

上が 羽織の衿折りをして 芯をいれるところ。羽織の衿は長~~いので 芯の長さが足りず(*_*)二枚を継いで対応
下が帯芯綴じ(宿題の…)針で縫い進み途中の画像~ 硬いので三の針を待ち針に使ってます
また書きますネ(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~6月の単に夏帯には紋紗!(o^^o)~★☆
紋紗地に蝶亀甲~


この帯に先日記事にしたメッシュ芯を入れようかな~~、と思ってます
下の画像はメッシュ芯の上に帯地を重ねてみたところ~



夏帯は6月から解禁ですが
やはり盛夏への繋ぎ時期でもあるので
ほどよく透け感あるような帯地が欲しいなぁ~~~、 と思っていたので今年は買いました



暖簾とか~~
座布団みたいにも見える?!けど~( ̄▽ ̄)
伊勢型染めの帯です☆
7~8月の盛夏よりも
《単に夏帯の時期》6月~、大島や塩澤の単に合わせるつもりで選んだ夏帯です☆★
単時期には紋紗が合わせやすいな~~
盛夏は紋紗よりも粗紗ラブです( ̄▽ ̄)


また書きますネ~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今年の夏着物、、どーしよっかな~~★☆
多摩川の土手で風に吹かれております~~~
…髪、乱れまくり~~~


流れに乗ってドンブラコ行くと~~東京湾
左に行くと渋谷~
右は高津~(神奈川)
ぼ~~っと
今年の夏は なに着ようかな~~、と考え中
毎年、小千谷を一枚買って縫って着てたんだけど
今年はトキメク出会いがないから(*_*)
明石縮貯金にしようかしら、、と。
前にも書いたけど 普段着物は木綿で40枚~、夏の小千谷で10枚~縫ったから もういっかな~~、とも思っている
そろそろ 少しずつ小銭を貯めて
ちょっと素敵なものが欲しいな
欲しいものが買えるように
着物貯金をするのだ



予算と好みが兼ね合うあたりので
素敵なのが欲しい 長く付き合えるようなの
今の着物事情はなんでもアリだよね~~
いろんな価値観、満足感がある
人それぞれ心があるのだし
生活事情、環境だって様々、多種多様
私の着物との付き合い方は
気に入った反物を買って自分で縫う、
メンテナンスして長く付き合う
頂き物や リサイクルは
裄問題があるからな~~(反物自体の幅がせまい)反物にもどして 別の形にするのはアリだな~
で、布に魅力があれば帯にして活かすって手もあるよね~~~
活かす為には 学ばなければね
和裁と帯仕立て、頑張ろ
なーーんて
とりとめなく考えております
また夜に夏帯画像、アップしまーっす(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏帯芯は涼しくない((((;゚Д゚)))))))~★☆
帯芯ネタ!( ̄▽ ̄)
前に絽綴れ帯にラメ芯を入れる、とゆー記事をかいたのだけど 今回のはまた別の夏帯の話し。
その夏帯は明日、画像アップするんだけど
今日はまず それにいれる芯の話しです~~
芯は帯芯の老舗山吉さんの、帯芯.comで買うことが多いのだけど
夏帯芯、とゆーと
皆さん、どんなのイメージされる??
《普通の名古屋より 軽くて 涼しい芯のイメージ》
だと思うんだけど……
実は夏帯芯とゆーと
わりと地厚な帯芯が多いのですよ(メーカーによって違いはあるけど)
帯地は絽だったり 綴れだったり~~
薄く繊細な生地が多いから
その分、芯はしっかり地厚でないと
お太鼓の形を保てない
帯地も薄くて 芯も袋帯用みたいにペラ~~~っとしていたならば
お太鼓がふにゃふにゃになってしまいますものネ…!
…それを忘れていて
今回、うっかり夏帯芯を買うところだったのだけれども
途中で夏帯芯はくそ暑いことをハッ…!!っと思い出しまして こっちの芯を買ったのでした


メッシュ芯~~

…普通~、夏帯芯って言ったら
こっちのメッシュ芯だと思うよね~~~
うん。
きっと時期的に夏帯を仕立てようと思ってる方、いらっさるかもー、と思ったのでネタにしてみました
夏帯芯は地厚。
涼しい~のはメッシュ芯。
…間違えやすいので 要確認でっす



次の記事で 夏帯アップしまっす(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物雑誌で柄合わせをイメトレ~★☆



…2010年から通い始めた和裁。6年目。
和裁の世界は《生涯、現役!》の先輩方も多くいらっさるので それに比べたら わたくしなんぞ
いつかニワトリになれる日を夢見るヒヨコみたいなものなのですけれども楽しく♡通っておりまっす☆★
まずは足元と 次の一歩!だけを見て~~
地道に牛歩で歩み中
今は シースルー地で薄羽織を縫っています(o^^o)
シースルーといっても西陣織の雨コート地なので
薄いけど生地は強い。
弱く糸数の少ないペラい生地は 針先からピッピッ…っと針を進めるたびに裂る?とゆーか、、ピッ…!となるのです~~、なんといえばいいのかしら。。((((;゚Д゚)))))))安物の胴裏なんかだとそうゆー質の悪いのが多いのです。糸数しっかりあるものは たとえ薄手でもそうはならない
マチ縫いで 一度縫い目が微妙~だったので縫い直したのですが 薄く繊細なシースルー生地なのに縫い跡が残ることなくしっかりしていたことに感激しました。ちょっとお高めだったけど(*_*)買える範囲内、良い生地を選んでよかったです(o^^o)
夏物は縫ったことあるけれど
実はシースルーは初めて!
生地が繊細な分、ちょっとの加減で針目が乱れるので
注意しながら ちみちみ縫ってます☆
丁寧に。そして綺麗に。一針づつ進めております☆★
帰り道、本屋さんで《美しいキモノ》最新号を購入
掲載されているものはどれも高価で
ため息でちゃうのだけど~( ̄▽ ̄)
好きな雰囲気のコーデの色柄小物の合わせ方、
を見たり
反物の柄の出し方、柄合わせを見たり(和裁に役立つ♡)
着物に仕立てる前。一枚の反物だったときの柄行きを想像してみたり … 反物で見ると地味でも仕立てて着ると 映える柄行きってありますものネ…!
反物から着物の柄合わせをイメージできるようにイメトレ利用してます♡
着物雑誌、楽しく眺めてまーっす




…付録に着物ヘアのアレンジ小冊子が付いてましたよ☆
わたくしのコーデは自作の片貝綿麻に、お琴の楽譜をモチーフにした博多帯~(o^^o)


また書きますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~値段なんて あってないようなもの、なのか!?~★☆
東京駅ちかく KITTEで開催してる 大手ショップ主催の展示会です~~ (京◎きもの◎場の展示会)
品数が多そうだったので
私が狙っている 《派手可愛い小千谷》も多数、取り扱いがあるかしら~ん! と期待していたのですが
なかった…のです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
びっくりーー!!
…あることにはあったのですが、白地の~スタンダードなのが数本しかなかった。。。わたくしが探しているのは 杉山織物さんの ここ数年連発して出している派手可愛い小千谷。 それの新作があれば見たかったのです~~
あと、明石縮も気になっていたのだけど
数本しか取り扱いがなくて あまり好みではなくて
トキメく出会いはありませんでした
(…ま、私の狙いがピンポイントすぎただけで
たまたま その品揃えがなかっただけで
会場内には 美しいキモノ的な よいお品がズラズラズラ~~っとありました)
【↓↓…以下、私の独断と偏見による感想です↓↓】
小千谷もないし 明石も微妙~だったので
博多の夏帯でも見ようかしら~ん☆と
積まれた反物をみていたらば
去年、わたくしが購入した博多の夏帯の色違いを一本
同じシリーズとゆーのかしら、、
そんなのを更に数本、発見したのだけど
お値段が3倍…!
なんだなんだ3倍ってww って ちょっと笑えました( ̄▽ ̄)
量産品だぜアレ! なのに3倍っ
作家ものとか 少数生産
希少価値あり みたいなのではなく量産品なのに3倍((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
もちろん着物は 定価 ではなく自由価格のものだから、売り手が価格を決めてよいのですけれども
着物って わかりやすく書くとボロから美術品クラスまで幅広~~く出回っているわけだから
自分がどの辺りのものを買おうとしているのか?
自分にとって どの辺りのものが必要なのか?欲しいのか?
キチンと把握しておかないと迷いますよね
購入価格も相場をある程度、把握しておく。リサーチしておく。 自由価格だから《相場》をある程度把握しておかないと 高く買ってしまったりするよね~~~
☆★今日のコーデ★☆


白大島(単)に 男前な博多帯っ 白地の一本独鈷でっす(o^^o)
今日は 帯揚げの赤と マスカラとアイライナーを赤にしました★☆ 顔出ししないのでアップできないのだけど。。RMKのカラーマスカラ使用。
やり過ぎず やらなさ過ぎないRMK♡ お気に入りコスメ。赤マスカラは着物にも似合います(o^^o)
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★お針まわりの、小さな変化~★☆
最近、針を《四ノ二》から《四ノ三》に変えてみました☆
ちょっと長めにしました~(o^^o)
意外にわたくし、指が長いみたいで(!)
5年目にして今さら気がつき、やっと針の長さを変えてみた、とゆう……w いまさら感ハンパないんだけど( ̄▽ ̄)
今更、変えてみました~♡
あらヤダ♡運針がのびのびできる~~!

いろんなところの針を試してます☆
同じ長さの針でも
作ってるところが違うと それぞれに使用感もちがいます
あくまで《私個人の感覚》ですが…
◎柔らかくしなる感じ…京都みすや針
◎硬め…クロバー、 和裁所で買ってる針(画像左から2つ。東京和服裁縫共同組合の針)
好みのものを探し中~~☆★
【余談】
針の《四の三》 は
四…絹針
後ろの数字、三は1寸3分の長さがありますよ~、という意味です☆ (鯨尺ではなく曲尺での長さ)
一…木綿、極太
二…木綿、太
三…木綿
四…絹
あと、針穴の形も ミゾ型(楕円形)丸型 (丸型)とあって
丸型の針穴だと 市販の糸通し器が使えない((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))とゆー罠があるので 購入時には要!確認でっす



(糸通し器…ミゾ型のみ対応)

画像は、糸通し器と丸型の針~~
丸型…
糸通しがぁああっ 使えねぇえええぢゃねぇかあああ…(*_*) 確認しないで買っちゃった!
…明日はちょっと某展示会にて反物見てきます
小千谷と明石をチェックしてくる



小千谷は
ネオンカラーとか 派手可愛いのを出している気になる機屋さんがあるので
そこの新作を要チェックしたい…
小千谷、年々価格が高騰してるから
価格帯もリサーチしたい
買わないゾ! 多分っ
とりあえず気にいったのがあったら
その場では買わずに!!
また書きます~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ありがた~い金亀様~★☆
【金亀とは?!】
…絹手縫い糸。使い終わるとカード巻き台紙に格言が書いてあります☆
今回のはコレっ


失った物は取り返せますが
失った時間は 取り戻せません
ごもっとも!
お金で買えないもの
取り戻せないもの
前にしか進んでいかないもの
時間って大切 なのに~~~!
つい 冬眠中の熊みたいに
惰眠をむさぼる 綾子なのでした
台紙の金亀糸は、前に何か縫ったときに残ったハンパの153番。
今縫ってる大島にも使ってます。使い切ってしまったので また新たに同じ153番を糸ストック箱から出しました( ̄▽ ̄)

…白地のものを縫うときは この153番を使う事が多いです☆
糸巻きの白糸よりも柔らか~い白なので (…画像だと黄みが強く写っているけど 実際はも少し白いです)
生地に馴染みやすく使いやすいので お気に入り(o^^o) 糸巻きの白だとピカ~ッ!っと真っ白すぎるから くけると目立つのです。。。153はその点、馴染みやすいので重宝してます☆
…そいえば話はそれますが
昨晩の東京、久々に緊急地震速報がでましたね、、、((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
あれは怖いですよね…(*_*)
自分の携帯だけではなく
周囲の人の携帯アラームもいっせいに鳴るから
緊張感倍増する…
問答無用で 数秒後に襲い来る地震
逃げ場なんて ないわいっ
…地震。早くおさまるといいです。。
ではでは(^-^)/
また書きます~~

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~季節の変わり目には 淡く優しい色大島で(o^^o)~★☆

単の大島を着ました☆
大島に博多帯コーデです
…去年、2反買っていた内の1反で
淡~い藤色の色大島です

去年の秋に初おろししたもの。
(…残りのもう1反は、先日記事にした白大島です


この薄紫の色大島は 袖丈1尺3寸で縫いました(標準寸法)
これから縫い予定の白大島は
先日記事にしたとおり 少~し長めの1尺4寸、エレガント仕様にする予定です

つまみ細工の帰りは 講座にご一緒している和裁仲間Yさんとお茶~( ̄▽ ̄)

夕方にはお互いに夜食作りの為、主婦に戻らなければならないので家庭に帰るまえの至福の♡《ちょっと一息タイム~



Yさんも自作の着物☆
Yさんから
《綾子ちゃんの単の大島、いいよね~》と☆
聞けば
これからご自分の大島を縫うらしく♡ 単にするか?袷にするか迷っておられるそうで~~
…単の大島って 使い勝手いいですよネ♡
水気に強い大島。雨の日に絹物を着たい!ときにも心強い味方☆
でも、袷にしちゃうと裏がつくわけだから
表の大島は水気に強くても 裏ものは弱い。
結果、縮率の違いから袋になりやすい訳だから
雨の日には 縮緬同様に水気は避けたい着物になってしまいますものネ…(*_*)
《…やっぱり単にしよっかなぁ、、、、》
《…単だったら梅雨時期にも活躍しそう~♡》
おビールしながら楽しく着物話~♡♡わきわき♡
縫い途中の 最優先すぐにでも着たいっ白大島…、袷の着物に薄羽織、帯教室で教材にしてる作り帯、夏帯。
同時進行で今、色々縫ってるのですが


また それぞれ記事にしますネ(^-^)/

…ブログ未掲載の夏帯、襦袢地なども順次アップしまっす☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~花弁みっちり万寿菊(o^^o)つまみ細工~★☆
月に一回の講座☆毎回、楽しみにしておりまっす
今回は簪につけるお花をつまみました

◎せいこ先生のお手本作品

梅や水仙など 小さな花を集めて簪に組んでゆきます~
花弁を摘み中




画像上が わたくしの席、テーブルの上
用意された制作キットで つまみ中



毎回、何色かキットを用意してくださり自分の好きな色を選んでつくります☆
花弁の染色は先生オリジナル。
わたくしが今回選んだのは 渋めの和カラーでっす
せいこ先生に花弁を摘むのを手伝ってもらったのですよぅ…!キャ♡

画像で見ると一目瞭然ですネ…!
せいこ先生の花弁、うまーーい! 綺麗~!!
さすが……っ
わたしのは なんか~~、へっぽこ だわ~~~(*_*)
全くうまくなれる気がしないんですけれども( ̄▽ ̄)毎回、楽しく通っております
来月は単発講座があり
この子(万寿菊)をつまみまっす




◎せいこ先生、作

(…画像はすべて掲載許可頂いております(o^^o)

画像のは簪なんだけど
希望で根付に作り替えることも可能だそう
悩む~~! 簪にすべきか?根付にすべきか?!
むむむムムっ 悩んでおります…
この花弁みっちり万寿菊

来月、せいこ先生のつまみ細工本の新刊が発売されるのですが
そちらに作り方掲載予定だそうです(o^^o)

つまみ細工、お好きな方はぜひ新刊要チェックです~

☆★せいこ先生の本☆★
昨日は大島の単コーデで行きましたyo

別記事でコーデアップいたしますネ(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~普段着物は体感重視!綿麻コーデ…。~★☆
フォーマルならば衣替えの時期など《季節の決まり事縛り》がありますが そこは普段着物の醍醐味♡暮らしに根ざした日常の着物なので 体感最優先でその日の気温に合わせてコーデしております☆
昨日はピンクの格子~



今日は淡~いイエロー



どちらも片貝綿麻でっす
綿麻は 片貝、小千谷、近江 の綿麻縮を10枚。
絹物メインの着物コーデから 太物の普段着物メインに方向転換したあたりの時期に 一気に反物を買って チマチマ地道に縫いました☆しっかり水通ししてから縫ったのでセルフメンテ(お洗濯)しても そんなに驚く程(事故レベルに…


…私の普段着物(太物)ワードローブは 秋冬春の木綿ちゃん30枚くらい
盛夏の小千谷10枚ちょっと、初夏初秋の綿麻10枚
年間通してみると計50枚くらいの太物ちゃんと
ちょっとの絹物 で成り立っております
ほとんどが自分で縫ったもの。
私的には このくらいの枚数で充分だと思っているので 今後は太物はゴッソリ増えることはないし 絹物も 自分で縫える範囲。悉皆などメンテナンス費用がまかなえる枚数が持てる枚数、自分の身の丈だと思っているので
そんなに増えることはないんじゃないかなぁぁ、、、と
なので、コーデがワンパターンになりがちなのが残念なのだけど~~!
でも
細々と なにかしら新アイテム購入はすると思うので ささやか~な変化を楽しみながらコーデしてゆきたいです~
ささやか!( ̄▽ ̄)
明日は 月一のお楽しみのつまみ細工講座に行くので 大島の単コーデで行こうかなぁ~、と思ってます(o^^o)
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~《初夏の白大島》袖丈でエレガント演出っ(o^^o)~★☆



爽やか~で☆初夏の雰囲気ある反物なので
これからの季節、単に縫って着るつもりなのです
今回は袖丈を少し変えてみようかな~~、と☆
表題の《袖丈でエレガント演出


わたくし 今まで縫った着物達のほとんどが標準寸法の1尺3寸で縫っておりましたが
身長165センチありますので
あと1寸長くてもよい感じ
…実は先月縫った桜の袷、(縮緬の柔らかもの)、冬に縫ったシルクウール2枚も
すでに袖丈1尺4寸で縫っておりました☆
…今回のは大島で かたものだから
あまり袖は長くないほうが快活なイメージがあってよいのかもしれないんだけど~~! ちょっと試しに 実験的に!袖丈長めで縫ってみようかな~、と思っております
たかが一寸、なのですが
この一寸は 印象を変えます



少しお袖が長いだけで~~、あら不思議☆エレガントな雰囲気を醸します


まぁ~正しく言いますとエレガントに見える演出効果とゆうのかしら。。 けっっしてわたくし自身がエレガントではないのが残念なのですが…
ないものはあるように演出すれば(・∀・)イイじゃな~~い♡
フンフンフ~ン



とゆー訳で
袖丈は少し長め設定で~~
エレガント演出( ̄▽ ̄)…わは♡
そうなると……《襦袢はどうすんだ?!問題》が勃発…(*_*)
やっぱり《1尺4寸対応の替え袖》作ろうかしら。。。。うーん、、悩ましいです…
このネタ、引き続きまた書きますネ
この大島を縫い終わるまでに 下に着る襦袢を
替え袖にするか?!長襦袢にするのか?!決めます~



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物のヤケ防止にも頼りになります(o^^o)サンバリア!~★☆

画像だと分かりにくいんだけど
中央部と骨とのプラスチック製ジョイントパーツ?が割れてしまいました
五年くらい愛用していたから劣化していたのかもしれません パキ…ッっと割れております

…サンバリア、パーツは劣化するけれども
傘の生地の遮光率100%は劣化しません
性能は変わらないのです
なのでサンバリアではパーツ部分の破損は修理対応可能♡ 骨交換で2700円だそうです~
サンバリア
◎熱線カット…暑さ対策
◎紫外線カット…着物や肌の灼けを徹底ガードっ
そして、日光アレルギーを持つ人にも絶大に支持されてる実力商品



私自身、日光アレルギーなので(赤い湿疹がでる、、(T_T))サンバリアがないと本当~に困るのです。。。…もちろん着物も灼きたくない…。


……!!
あれっつ
サンバリアを修理に出してる間、どーすりゃいいんだああぁぁああ?!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
…って事で
もう一本、買いました。これはもう必要経費…、、無いと困る(T_T)
大事に使おう…!

サンバリア公式ページより画像拝借
黒いのがすでに持っているもの。
白いのが 今回購入したもの
白、といっても実物はグレーみを帯びた白なので
柔らかな色合いです(o^^o)
どちらも2段折りたたみタイプ☆

さっそく見にくる黒い影

商品が入っていたパッケージを再利用( ̄▽ ̄)
壊れた黒い傘をいれて 明日、修理センターへ発送します



着物を灼きたくないっ
日焼けしたくない…
暑さに弱い、、、
日光アレルギー!!(←わりといらっさると思う…)
サンバリア、頼りになりますよー!(o^^o)
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~片貝、伊勢、シルクウールを着散らかした結果…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))~★☆

雨が降り出す前 午前中のうちに
秋冬の間に着散らかした太物の洗濯に取りかかりました



…とはいえ 着物一枚を広げて干す、となると
それなりにスペースも必要なので 2枚づつくらいしか洗えません
我が家にはちっさな猛獣(ネコ科)がいるので 彼奴等の目に留まらぬようヒッソリと
部屋の隅っこに干しております
(風通しのよい部屋に部屋干ししています~ )
数えてみたらば
◎伊勢木綿、片貝木綿…16枚
◎シルクウール…4枚
◎遠州木綿…9枚
全て過去に頑張って縫ったもの
ありがとう過去の私っ自画自賛
わたくしの縫って着る、とゆー超シンプルな着物ライフを支えているのは 私自身の縫う気力にかかっているのです…( ̄▽ ̄)
…………。洗濯が大変だワ…(*_*)
木綿着物をどんな風に洗っているのか?は
過去記事《着物メンテナンスカテゴリー》に記事あります(o^^o)☆
…《脱水は1分》なんだけど
洗濯機の設定を間違えたみたいで 脱水しすぎてシワッシワに…(*_*)
しようがないので
着物を本畳みして 重しをのせて30分くらい押して整えました
とりあえずシワッシワではなくなったぞ!

細かいところ(キセとか袖口とか~)は仕舞う前にアイロンで整えます



これから初夏にむけて
着散らかした太物を洗って整えて仕舞い~~
綿麻へ衣替えしてゆきます
洗濯三昧…
また書きますネ~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~季節の変わり目に、着物小物をセルフメンテ~★☆
袷から単への過渡期でもある5月。
まずは小さな半衿や帯揚げから セルフメンテ(自宅で水洗い~)しております

ブログでも何度かご紹介しているけれど
私の着物小物(絹の半衿&帯揚げ)の自宅お洗濯に欠かせないのがオブリージュ

絹専用の洗剤です(o^^o)
絹も洗える洗剤は色々あるけれど
私が個人的に気に入って使っているのがオブリージュ


着物雑誌でも紹介されている商品なので
ご存知の方も多いと思います
ちま…っとした容器のくせに
割とお高いオブリージュ…
![]() オブリージュ【楽ギフ_包装】 |
◎七緒通販でも取り扱いがあります→→☆★商品リンク★☆
お気に入りの絹小物を水洗いするので
若干、割高だろうと関係ナイのです。《若干》ならば そんなちいせぇ~事はどうでもよろしいの。 私にとって重要なのは 仕上がり感なのです



絹の艶、柔らかな光沢感、風合いを損なわずに 洗えるので気に入ってます(o^^o)
あと、オブリージュならお洗濯の失敗はしない、とゆう信頼感がある…w
お気に入りの子達を水にポチャンするのですから
信頼感は必須



(…過去記事《着物セルフメンテ》カテゴリー内にお洗濯記事ありますので ご興味ある方はぜひ~(o^^o)☆)
オフシーズンとなるふくれ織り半衿それと、塩瀬半衿の出番の少ないものから少ーしずつ洗って仕舞い初めております(o^^o)


オブリージュ、使い切ってしまったので
2本目。リピ買いしました~
2年くらい?もったので6シーズン分の帯揚げや半衿を洗ったんだな~~、、 安心感や洗った量を考えると 私的にはコスパ良し!な洗剤です(o^^o)
着物のメンテ記事も また書きますネ(o^^o)
セルフメンテできるものはして
悉皆にだすものは出す予定でっす☆
ではでは(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~雨の日には綿麻&麻足袋が頼りになる~(o^^o)★☆
今日は朝から和裁へ行ってきました(o^^o)
午後から雨予報だったので 今日は雨に濡れても平気♡な綿麻コーデでっす
今期初☆綿麻(o^^o)

◎小千谷の綿麻。自作
◎博多帯、帯周りは全てawaiさん~
半衿は昨日記事にした 楊柳の淡いイエロー

足元は夏の麻足袋にしました
今日は帰りにザッと雨がふったのだけれど
麻足袋なら雨に濡れてもすぐ乾くので 助かります~(o^^o)
急な雨の多いこの時期 《綿麻&麻足袋》は頼りになります


東京は 日中は20℃を超えるような陽気なので
麻足袋でも快適☆

帯に挟んでいるのが 極薄~なお財布
以前ブログで紹介したコレです




過去記事に詳細あります~


薄っす~~いので、クラッチバッグにも入りますよ♡
…お世話になっている着付けの師匠も
わたくしのブログを読み購入してくださっていた~♡



わたくしの周りで ジワジワ人気の薄財布です


何度かブログに再掲してるけど
シンプルで使いやすいので 気になってる方はぜひぜひ♡ …買った色をコメ欄にご報告頂けると嬉しいでっす(o^^o)

ではではまた~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~半衿も衣替えで涼やかに~★☆
やだわぁああ~~~((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))紫外線の強さに恐れおののいております。。
着物に関しては ブログ村の皆さん書いていらっさる方も多いですが わたくしも GWあたりで絹ものは単に 太物の普段着物は そろそろ綿麻 を出そうかしら~~、とゆう感じで体温調節しております
そして5月ですので
半衿も 少しずつ変えておりますyo

楊柳~~


5月、9月が楊柳の時期
季節の変わり目には涼やかに楊柳の出番です~

袷の時期は 京都の荒川益次郎商店の色半衿を愛用しているのですが 楊柳は えり正さんのもの☆
レフ板効果の高い、淡~い綺麗色です



顔周りは綺麗色でパッ…!と明るく~

正絹なので オフシーズン時にはオブリージュ(絹洗剤)で洗って アイロンで整えてから仕舞いました☆★ おかげで 今シーズンも気持ち良く使えます(o^^o)
明日は和裁へ行ってきます
24℃予報なので今期初

また書きますね~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~予算と希望のはざまで悩む~~!~★☆


◎☆★~呉服問屋でお買いものしたのがコレっ~★☆
◎☆★~似合う色、私らしい色を探して~★☆
…白生地を買い、好きな色に染めて羽織&コートに縫う予定なんだけど
何色にするか?!悩みまくっている、とゆーところまで記事にしたのですがっ
決めました…♡
先週末、染めに出しましたよ


◎変わり衿のコートになる予定の反物は…っ

ウォーターメロンっ スイカみたいな赤です
…土壇場で《ちょっと派手すぎるかしらぁああ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))》っとひるんだのですが ご一緒したお姐様方に《あら~♡赤がいいわよぅ♡♡赤!》 と背中をドシッと押して頂きましたのでw 初志貫徹で赤にしてみました
◎袷の長羽織は 無難なんだけど~~ オフホワイト

ヘビロテ確定カラーでっす
コートの色で冒険した分、羽織は手堅くしてみました
淡~い色なので 羽裏は表に色柄がうつらないような 暈し?みたいなのを付けようかな~、っと思ってます
実はこの他にもう一反あるんだけど~~、それはまだ染めに出していないのです…
希望としては 2色暈しの引き染めにしたいんだけど
引き染めは予算がカッ…! っと上がるので
モジモジ悩んでいるところ~~(*_*)
予算内の染屋さんを探すか?
単色で染めてしまうか?? まだ未定です
予算と希望の折り合いに悩み中



どうしたもんじゃろのぅ~~。。。
染め上がりは今月下旬らしい♡
出来てきたら また画像アップしますネ~(^-^)/

ではではまた☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ラメ芯で光を秘める♡キラメキ夏帯(o^^o)~★☆
夏帯にキラリ




今日、その帯芯が届きましたよ(o^^o)

◎画像は帯芯サンプルです。以前、帯芯製造元から頂いたもの
今回購入したのが手前から2番目。ラメ感控えめのシルバーです☆

絽綴れ帯とラメ芯を重ねてみました

iPhone画像なので細かいラメの輝き

絽目の間から キラキラっと光る感じです☆
細かいラメパウダーをかけたように 光が瞬く感じ

子供っぽいギラギラ感は無いから
大人の女性でも楽しめるキラメキ感だと思うんだ~~♡

ラメ芯の輝きは遠目にはわかりにくいんだけど
至近距離にくるとキラリ

遠目に見てパッと華やかなオサレも楽しいけれど


華やかに盛る、足し算コーデ
内に秘める 引き算コーデ
着物って本当に楽しいですネ(o^^o)

…この帯の仕立てに取り掛かったら また記事にしますネ☆初夏に使いたいから それに間に合うように縫う予定~



また書きますネ(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~キラメく夏帯っ(o^^o)~★☆
東京は25℃の夏日。暑いです~~、日差しが強くなってきました…(*_*)
先週、帯の仕立て教室へ行ったときのコーデです☆ それと、今縫ってる 《つくり帯》の次に縫う予定の帯地の画像アップ…!
この日は雨

雨縞の遠州木綿コーデにしました☆ 自作。
私の着物のほとんどは自分で縫ったものかもしれない…
帯は西村織物さんの柳の博多帯。柳は悪しきものを払う、といわれているので なんだか護られているような気持ちになる頼もしい帯☆(o^^o)


帯留めは ツバメちゃん。柳と同化してますね( ̄▽ ̄)
…で♡ 件の《次に縫い予定~の、帯》がコチラ



西陣織の、絽綴れです

夏帯なのて透け感あります
帯の裏に私の手のひらが透けて見えるのがわかりますでしょうか(o^^o)
これに…!
銀ラメ


水玉の帯なので
光の加減で 芯のラメがキラキラキラ~



か~わ~うぃ~うぃいいっ (オレぢゃなくて…)
可愛いっ

むーん♡ 楽しみ♡♡
…ラメ帯芯 って…!かなーり需要あるのか?わからない お地味な記事ですけれども…w
次、載せまっす!
(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村