☆★《三勝シルクウール》牛歩でゴ━━━━━━━━ル!!★☆




まだ仕上げアイロンしておらず
縫いたてホヤホヤの しわっしわ です
仕上げ&押しは明日~
金曜日に《初☆おろし》いたしまっす(o^^o)
…最近、とうとう《手元専用メガネ》を買いました…! リーディングメガネ?とゆうのかしら
縫い物専用メガネにしてます☆
JINSで購入

更に古~いメガネはスーパー温泉用にしてます( ̄▽ ̄)週イチで行くのでw 足元がぜんっぜん見えないんですものぅ! なのでコレ

視力がすごーーーく悪く(裸眼で0.06 あるか?ぐらい。裸眼だと足元にいる猫が見えない、字がかけない、、、)
今まではコンタクト&メガネ一本(0.8)のみでやり繰りしていたのですが
乱視が強く 更に視力も落ちてきて
メガネ一本ではカバーできなくなってきたので…(*_*) 思い切って用途別にしました
外出時はコンタクトなのですが
自宅ではメガネなので 必要経費だな~、と。
今までは、《眼が疲れる→→集中力きれる→→眠くなって終了ーーー 》とゆう魔のサイクルがあったのですが
手元専用メガネのおかげで解消されたのですよぅ! これは嬉しい♡効率よくなった



眼精疲労と腰痛には気をつけたいです…


健康第一















また書きますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~牛歩で《くけ地獄》を通過っ~★☆
くけくけ地獄を抜けて
衿付けまできました




























《衿付け》までで 今日は終了~
毎晩コッッソリ わたくしの着物小部屋にお籠りして、ちくちく縫っているのですが
何故か?! 23時45分~くらいになると うちの仔(猫)が ドアの前にやってきます
毎晩、だいたい2345分
腹時計か何か?なのかしら~~
わりと正確に迎えにきてくれます
なので、だいたい日付が変わるまで縫う、って感じでやっておりますー 。 …金曜日、和裁へ行く日に初おろししたいな~~
先日アップした画像の奥に写ってる使いかけの手縫い糸。 今日使い切って でできたのがコチラ!





《金亀手縫い糸☆心の灯火!》
毎回、思わずニヤリとしてしまうような
いろんな格言がでてくるので
使い切るのが楽しみな金亀手縫い糸
ではでは(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~着物本を読みながら夜更かし!~★☆
東京世田谷区は雷が鳴り始めました…!
こんな日は サッサと家事を終らせて 早めに猫と本をお布団に持ち込んで 読書タイム
こないだ和裁所で買った本



和裁所にてこの本を受け取ったとき
お隣に座っていらした修験者(出羽三山の~)の和裁仲間さんが
《わ~♡ この衣裳、持ってるぅ~♡♡》
と言っていたのがコチラ
(日本服飾史*男性編P154~参照)

マイ山伏衣裳っ
ホラ貝教室(合戦のときにふくあの貝!)にも通ってるらしい
ホラ貝!! (法螺貝)
男女それぞれ300頁超えのボリューム本です☆
漢字イッパイな衣裳の人

髪も載ってる ちょっと怖い…((((;゚Д゚)))))))

ぜんぜん着物と関係ナッシングなんだけど

明日はまた少しシルクウール縫います
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~牛歩でGO!5本縫い終了~★☆



脇を縫って衽までつきました(o^^o)
なんじゃこりゃ!な画像なんですけれども
鍵衽に裁った衽が身頃についた状態の画像でっす

手縫い糸は 前に何か?縫ったときの残り糸を使ってます 多分、この色は袷の十日町紬を縫ったときの残り糸だとおもう このコーデのときの着物~
すそ回しを縫ったり くけたりした時に使った程度なので わりと糸が残ってました(o^^o)
コレ



オレの糸箱



ほぼ無難な色…!( ̄▽ ̄)
無難、とゆうか 《馴染みやすい色》が多いです
面白いのが 和裁所でお仲間さん達の糸箱(私物)
を見せてもらうと こういった無難な色が入ってる人は 自分の着物やお客様のお着物を縫ってる人が多くて
ド派手なネオンカラーなどが色糸が糸箱に入ってる人は
ドラマとか舞台の衣裳を縫ってる人が多いです…!( ̄▽ ̄)ド☆ピンクとか~~、真っ青とか~!私が買った事ない色ばっかり入ってる…w
人の糸箱って見るの楽しいです☆★
綺麗な糸が入っていると どんなお着物だろう?
って想像しちゃいます
ちなみに今縫ってるシルクウール。
自宅で洗濯して着ていくつもりなので
縫うときに 少~し手縫い糸にゆるみを持たせて縫ってます
洗濯したとき、シルクウールの着物地と 絹の手縫い糸では縮率が違うので 縫い糸がひきつれてしまわぬように
続きは明日か?明後日に~
単なので 5本縫い(背、わき、おくみ)の後は《くけくけ地獄》が待っている…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
牛歩でジリジリ頑張るど~~!










★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~牛歩でGO!シルクウール編~★☆
チクチク始めました~



…と言っても 昨晩は1時間ちょっとしか縫えなかったので 《あげ》と背縫いのみで終了しました。。睡魔に襲われて寝落ちしてしまった~~(*_*)
◎脇縫いしてないので、まだ長~~くベロンベロンな状態です( ̄▽ ̄)

ちょっとずつしか進めないけど
ちょっとずつ積みあげて 来週末には着ていたい~
この長いベロンベロンが
着物になるって 不思議ですよね~~
元は一枚の長~~い布!
縫わなきゃ ただの長~い綺麗な布なのですっっ
縫って着物にせねば



和裁所で先日、お仲間さんが
《反物ってさ…、食品みたいに腐らないから
つい溜め込んじゃうのよね。。。》
と言ってて
おもわず深~くうなずいてしまいました…!( ̄▽ ̄)
今日はも少し縫い進めたい…


また書きますネ~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~着物を着ているときに具合が悪くなったときの対処法は…?~★☆
昨日今日と東京は寒の戻りがあったので
ウールを着ましたよ(o^^o)
三勝さんのウールです☆★


帯は西村織物さんの博多帯、小物はawaiさん
…実は、このコーデ写真を撮った直後に
貧血に襲われて((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
倒れかけました…


撮ってる最中から あやしい感じがしてきたので
急いで伊達締めを抜き(この日は着物のみ伊達締め使用着付けしてました)帯締め、帯揚げをゆるめるも
みるみる血の気が引いていった、、とゆう…w
なんだろう、、、気圧の影響なのか??
急にサーーッと 血の気が引いて 視界が薄暗くなり
その後、ドッ…と冷や汗がでるのですよねぇ、、
ホルモンバランス?とか
気圧とか
女性って 病気ではないけれど、そういった《不調》ってありますよね。。
着物を着ていて急に体調が悪くなった場合 みなさん、どう対応されてますかー?!

私はわりと 《出先で貧血、急に血圧下がって冷や汗ダラダラ!》 みたいな不測の事態に陥るので…( ̄▽ ̄) 常に腰紐を一本持ち歩いてます
袖の中にポイ か、 腰紐の奥、おはしょりの奥?に入れ込んで(!)持ち歩いてます。帯の下線に当たるあたり?くらいまでぐっと入れ込んでおくと落ちないのですよ ず~~っと昔、着物学院に通っていた頃に先生から教わりました(o^^o)
で、その紐を 先にしていた腰紐の下に結びなおして 最初につけてた腰紐を抜いてしまいます
腰紐を一段さげて 腹回りをラク~にする感じ
そして 水分をとって
ジッとしていると 眩暈がおさまってくる…。
他のみなさんは 急に具合悪くなったとき
どうされてるんだろう~? 興味あるわ。。
また書きますネ(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~花冷えの季節にシルクウールの出番はある…?~★☆
花冷えの今の時期を逃したら いよいよシルクウールはシーズンオフになってしまいますネ…!急げ~~





毎回シルクウールに関して書いているけれど
基本的にシルクウールは《ドライクリーニング推奨!》と反物ラベルの注意書きにかいてありますが
私は自宅で洗濯して着ていくつもりなので
自己責任で水通ししてます。
水通しすることで生地が縮みますので用尺が足りなくなることもあり
今回も用尺が 《縫い代を節約》しても結果1尺2寸くらい足らなかったので 積もり方を考えてみました
今後もしかして仕立て直しをするかもしれないので
◎切り繰越にはしたくない
◎衿の天継ぎ はなるべく したくない
自宅で洗濯するので
◎縮みが心配なので 身頃の縫い代は
できるだけ節約せず たっぷり入れ込んでおきたい
いろいろ考えてみた結果
鍵衽で裁ちわけました



そうすると 身頃に5寸程、あげを入れ込めるし
衿も天継ぎせずに済む
三衿芯と力布をとってジャストサイズでいけることが判明

これから時間あるときに
ちょこちょこ縫ってゆきます
もしかしたら 《桜の袷》も同時進行で縫うかも…
来月中旬に着る予定があって(美輪明宏さんの舞台☆毛皮のマリー観劇に着てゆきたいのです~)、それに合わせて縫う予定でいたのですが東京はすでに桜開花宣言がでているので(T_T)
来月中旬にはもう葉桜かもしれない…

散ったあとに桜柄を着るのもなぁ、、、切ないわぁああぁ。。。むーん(*_*)
なので、中旬のお出かけには 縫っても着ない、、かもしれないんだけど。。。(T_T)(T_T)裾回しも胴裏も準備してあるから やっぱり縫おう…!と思ってます
また書きますネ(^-^)/
今日は帯仕立て教室☆のちほどコーデアップします~(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~呉服問屋でお買い物したのがコレっ~★☆

買ったものは…!?
コチラ


紋織りの白生地です~~





…わかりにくいけど 細縞の間に シャンパンの泡のような水玉が入ってます(o^^o)

…半分ずつ織り方が変わってます☆

ちょっっとした傷があるB反なんだけど
傷、と言っても ほぼ点。染めたらわからない程度。ちっっと小さ~~い針穴みたいな穴があいてるの。
それでも着物の世界では《傷モノ》として扱われてしまうのですよね。 正規のルートにはのれないのです…(*_*)
傷があったって平気さ


縫うときに 見えないところに入れ込むよう柄合わせして縫えばいいだけの話。充分にフォローできる程度の傷
ようこそ私の元にいらっさいました♡♡可愛子ちゃん達!


これから染めにだして
今年中には縫う予定



◎コート
◎袷の羽織
◎単の羽織
にしようかな~、と思ってます。
色はまだ決めてないんだけど…
コレは単色、濃い色に染めてコートにしたら可愛いと思うんだけど どうかな…?

迷ってるのがコレ。。。
どちらかを2色の縦暈かしにして 追っかけに柄合わせして 袷の羽織に縫いたいのです。
もう一方をシャンパンゴールドのような艶のある色にしてもいいかな、って☆
悩む…!


この子たちは いずれまた染め上がり&チクチク製作過程をブログにアップしますネ…!(o^^o)


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~帯がないっ((((;゚Д゚)))))))!半幅帯を忘れた場合の袴着付け~★☆
今日は《卒業式☆袴のお着付け》へ行ってきました
お世話になってる先生よりご紹介いただいた美容院への出張着付けのお仕事です(o^^o)今年で四年目☆
以前にも書いたけど、お着付けするお着物は当日
現場でお預かりして すぐに着付けに入るのですが(お忘れものがあれば お持ちになったものだけで工夫してお着付けするので、ドキドキします~~)
お預かりしたお着物&小物を確認したらば
なななななんと 帯がはいっていない((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
半幅帯が入っておりませんでした
なにか代用できるものはないかしらっっ



お手持ちの着付け小物を確認したらば
◎タオル4本
◎モスリン紐6本
◎マジックベルトの伊達締め2本、前に厚紙のはいった伊達締め一本
◎成人式で使った帯揚げ&帯締めセット
!!!
帯揚げ入ってたーー!!
(紐もいっぱい入ってた♡)
そうなのです…!
伊達締めに帯揚げをかけて 帯のようにして
お着付けしました


可愛い黄色の帯揚げで 赤い振袖に紫の袴との相性もメリハリ効いててよかった♡
今は半幅帯をして袴を着付けるのが主流だけれども
《伊達締め&帯揚げ》で袴を着付ける方法も ありますよネ


以前読んだ 笹島先生の本に書かれていた方法で
着付けました(o^^o)

《伊達締めを締め、帯揚げで包んで帯にする》(o^^o)156ページ参照~~
知っておいて良かったです…!
現場ではお忘れものがあったり
着付け小物が足りない事もある
色んな方法を知っておくのは大事だな~、と再認識しました…
帰り道。
お着付けさせて頂いたお嬢様をお見かけいたしました☆
晴れやかに~
溢れるような笑顔

よき日のお手伝いができて
嬉しく思いました(o^^o)
◎参考本


帰りは最寄り駅で 他所でお着付けしていた先生と合流して 黄金色のお茶


お茶っ わーい!


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~春先には薄手が快適(o^^o)伊勢木綿コーデ~★☆
3年くらい前?に七緒にでてた 薄手の伊勢木綿ちゃんです☆★
反物で買って縫ったもの。
たしか水通しで2尺ちょっと縮んだのです… 2尺((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 木綿は縮率がハンパないです



◎伊勢木綿(薄手)…自作
◎帯周りはawaiさん、帯留めTODさんの~
伊勢木綿は、薄手のと 中厚手のを持っているんだけど 薄手は春先にちょうどよい厚さ。
この時期の東京の春、15℃~20℃くらいの気温のときに 快適な感じです
夕方、肌寒くなってきたら
《ロンググローブ&羽織》もしくは《ロンググローブ&ストール》で防寒してます
春は寒さより、風がね~!強いんだよねぇぇ、、、
同じく薄手の遠州木綿もよく着てるけど
遠州木綿は生地にハリがあって
温暖な地域でうまれた木綿らしくサラサラと軽い
木綿は地域性、とゆうか
産地の気候に根ざした特性がありますよネ(o^^o)
寒いとこ生まれの木綿ちゃんは ほっこり温かい
温かいとこ生まれの木綿ちゃんは サラサラと軽い
その《ご当地感!》が魅力だな~、と思います(o^^o)
…和裁の後。。。
お買い物に行ってしまいました((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
衝動買いではありませんっ
おメメをつけていたものを、、、《お迎え》に行っただけっ とゆ~、言い訳をしておきます( ̄▽ ̄)
後ほどアップします
明日は早い時間から 袴のお着付けです


また書きますネ(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★消える、、かもしれない技術~★☆
月2回なので 地道に~やってます
お太鼓の芯綴じ中



芯綴じ、好き♡
先生との雑談の中で
《最近は比翼仕立て帯が少なくなった》とゆう話を聞きました

帯の比翼仕立て
帯にも着物のように比翼と無双仕立てがあります(名古屋帯)
◎比翼…耳を二重につくる。
◎無双…お太鼓そのものを二重につくる
どちらも 名古屋帯なのに《袋帯で二重太鼓》みたいに見える仕立てです
(格の高い柄の名古屋帯でつくる)
今は リサイクルや安価な袋帯も たくさん流通しているけれど
ちょっと前まではリサイクル着物はなかったし 袋帯も 高価なものばかりだったそうで
そういった時代背景があった頃には
お手頃な名古屋帯に工夫をして 袋帯、二重太鼓のように見せる仕立て→→比翼、無双仕立て の需要が 結構~、あったんだそうです…!
今は 安価な袋帯もあるし リサイクルもある。
だから あえて名古屋帯を代用して比翼や無双に仕立てなくてもよくなった、のでしょうね
需要が少なくなるって事は
いずれ なくなるかもしれない技術って事なのですよね~~
自分で縫ったり 着たり
同じく着物好きな人と話したり
こうして着物ブログを書いて発信して
読んでくださる方がいたりして
着物を身近に感じて暮らしていると つい忘れそうになるけど 着物って 本当~にニッチだし空前の灯火なんだなぁ、、と改めて感じてしまうのでした
明日は和裁



明日も頑張ってきまーす(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~【2016☆5-9着物】買ったのは この帯でっす!(o^^o)

私が購入したのはコチラの帯です






…最初は 《私があまり選ばないような色、
着物ワードローブに新風をっ…! 》っと思い
コチラを選びかけたのですが…

◎色違いバージョン


私にとっての博多帯は 【着回し力最強


やはり、手持ちアイテムと馴染みのよい黄~黄緑系



結局、自分にとっての鉄板色!使い回しの効くカラーに落ち着いた~~( ̄▽ ̄)
◎昨日、届きました



西村織物さんの♡
西村織物さん、高級ラインだけでなくオサレ用の博多帯にも力を入れてる感じがするので 普段着物ユーザーとしては嬉しいです…!(o^^o)
私は、袋帯はあまり使わないので(色々やってますが基本は主婦なのでオフィシャルな繋がりでのお呼ばれもほぼないし、交友関係&行動範囲も狭い…(*_*)お茶や日舞など和のお稽古をしていないのでフォーマル着物も着る機会も少ない)
普段着物に使えて
ちょっと小綺麗~な博多帯が 一番使いやすいのですよね~~
自分のライフスタイルを考えつつ
手持ちアイテムとの使い回しを考えつつ
新しいアイテムを買うので
ストライクゾーンが狭い…
普段着物にも合わせやすい帯が 増えてるのは嬉しい傾向でっす(o^^o)


…時間あるときに(近いうちに!)この帯の地直しを何度か丁寧にやって
それから かがりに入ります(o^^o)
また記事にしますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★花想容さんで5-9着物を買っちまいました~★☆
毎年毎年、可愛い博多帯を出してくるので
今年もまた買っちまった5-9着物の帯



(5-9着物…着物冊子月刊アレコレさんが毎年提案してる、かわゆいオリジナルコラボの普段着物~)
過去に買った5-9帯


◎2014年☆粗紗博多帯

◎2015☆紋織博多帯

オレ好みドンズバな可愛子ちゃん帯を次から次へと毎年アレコレ出してくる月刊アレコレ…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
今年は 5-9着物取り扱い店でもある 目白の花想容さんで購入しました
◎花想容オンラインショップより画像拝借


2016☆5-9着物でっす








…先週、和裁へ行ったときに お仲間さん達に
購入した帯の画像を見せたらば
皆さん一様に
《わ…!それは綾子ちゃんっぽいわーww( ̄▽ ̄)
《好きそうな雰囲気だよね~w》
と言っておられました
私っっぽい らしい…!
今日の午前中に到着予定なので
届いたら画像アップしますネ~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~晴れやかな1日のお手伝い(o^^o)~★☆



慶事のお着付けは 華やか~な気持ちになりますネ


お世話になっている先生よりご紹介頂いた美容院への出張着付けのお仕事。今年で四年目
着付ける直前、当日に 現場で初めて《次のお客様のお着物はコチラです~》と美容師さんから着物一式をお預かりします
お客様によって お持ちになる着付け小物は違うので お持ちになったもので着付ける、とゆう感じです。お忘れものはないかしら?などドキドキするのですが
あるもので着付ける、とゆー実践力、応用力が鍛えられるので (メンタル面も…!)勉強になる現場です



東京はあいにくの雨

卒業式を迎えられるお嬢様が晴れやかな気持ちで 1日気分よく過ごせますよう
丁寧なお着付けを してまいります



行ってきます~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~真夜中のポチ、必要なお買い物編~★☆
今回のは《ついうっかり…!買ってしまった懺悔》ではなく 必要付属品をポチりましたよ


八掛です…!
華やか~なお買い物ではないので お地味な記事なのですが
以前、記事にアップしたコチラの丹後縮緬を袷に縫おうと思ってるんだけど それ用の八掛です




ピンクグレー地に淡~いオレンジ
八掛をどちらにするか?悩みました
桜

主張せず 控えめで優しい色

◎これか

◎これ (右端、上から3番目)

右端の一番下とも悩んだけど 商品説明欄に黄味の強い色とあったので却下…
夜中に一人、悶々と悩み
結果、《右端、上から3番目》の八掛にしてみました



色味が合うといいなぁ~~、、
届いたら チクチク始めまっす


また書きますネ~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~初おろし!ピンク縞 三勝シルクウールコーデ(o^^o)~★☆



◎西陣織フクロウ帯…自作
◎三勝シルクウール…先日縫ったばかりの初♡おろし


◎帯締め&帯揚げ…awaiさん
…先日、記事にしたように
このシルクウールには小技をしこみました(o^^o)
こわざっ こえだ ではありません念のため( ̄▽ ̄)
袖付けをつけ違えにしました。 私は、普段着物は衣紋を抜いて、ゆる~~っと着るのですが それだと前身頃側の袖付けが引き上がってしまい 身八つからチラッと半襦袢の袖付けが見えやすくなってしまうのですよね~~
衿合わせも 首周りをゆるやか~に合わせてるので余計に袖付けが引き上がってしまう…。
衣紋を抜く、と言ってもこの程度です


繰越一寸で、更に着付けで少~し抜いてます。

つけ違えで5分差をつけて縫った着物。
着用画像です



前身頃側の袖付けを5分長く
後ろ身頃側の袖付けを5分短く
衣紋を抜くことによって 引き上がってしまう前身頃側の袖付けも
5分長くすることによって 身八つから半襦袢の袖付けがチラチラ見えにくくなりました(o^^o)安心感あるわ~!
もう一枚、シルクウール反物があるので(グリーン縞)そちらも袖付けはつけ違えに縫う予定です☆★
せっかく手間ヒマかけて自分で縫っているのだから
私好みにカスタマイズしてゆきたいなぁ…、と思ってます
また書きますネ(^-^)/
《余談》
三寒四温の《寒》の日~
ホットカーペットでごろ寝するうちの猫…

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~着物小物(o^^o)タッセルチャームを作りました~★☆
桜居せいこ先生の、つまみ細工講座で作った根付タッセルです



◎せいこ先生のお手本作品

毎回、せいこ先生の講座ではオリジナル染の制作キットを何色か用意してくださっていて
その中から好きな色を選んで作ります(o^^o)
今回のタッセルは4色あったんだけど(画像撮り忘れた…(*_*))私は黄色、ご一緒してる和裁仲間Yさんはブルーグレイの制作キットを選びました
で、完成したのがコチラ



今、主流のつまみ細工って
◎ボンド使用
◎のり 使用
に分かれるんだけど、せいこ先生の講座では糊を使用(糊を練るところから~)してます
なので、乾くまで一昼夜かかるんだけど
乾くと びっっくりするくらい硬~く糊がかたまります 強度あります
このタッセルも
近いうちにコーデに使いたいな~、と思ってます(o^^o)
《余談》
…生後7ヶ月になった ウチの三女あくびちゃん(猫) 昨日、避妊手術のため入院しました~
だいぶ大きくなりましたよ
3.4キロっ ( ̄▽ ̄) ちょいポチャです
◎お友達のネズミ君と遊ぶアクビちゃんです

ガブガブガブ!

ガルルルルル!!

元気です♡
《桜居せいこ先生の著書》
タッセルや簪など 作り方載ってます(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~三寒四温、汗ばむ日には胴抜きで~★
三月早々、三寒四温とはいえ昨日の東京は20℃

こんなときに活躍するのが胴抜きの袷。 流石にまだ単を着るのは早いかなぁ、、って時に便利☆
◎胴抜き仕立ての袷


胴裏をつけずに 裾回しのみ身頃にくけつけてます(o^^o) 袷を着ているように見える仕立て方。
紅花紬で生地感もこんなふうにポコポコしてるので裾回しをくけた針目が見えにくいのです♡

胴抜きは柔らかものより紬のほうが
針目が目立ちにいですネ



◎紅花紬
◎ヒロコレッジの博多帯
◎帯揚げ&帯締めはawaiさん
◎オレがつまんだ つまみ細工根付っ♡
つまみ細工のあとは、講座ご一緒してる和裁仲間のYさんとお茶して着物話~


馬喰町の呉服問屋で 可愛い地紋の白生地をみっけたんだけど(しかもセール!)それを 和裁所でお世話になってる染色の業者さんにお願いして(お店に頼むよりちょっと安い)二色暈かしにそめてもらって コートか羽織を作ったら可愛いよね…?!
awaiさんっぽいわ~~( ̄▽ ̄)
とか
…紗紬の白生地もあったんだけど(セール品!透け感控えめ、わりと地厚) 5月、9~10月の季節の変わり目に重宝しそうよね~、、欲しいわぁ…
とか
季節の変わり目になると
羽織ものが気になりますネ…
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~完成!ピンク縞☆三勝シルクウール~★☆








…ここ数回、花椿ブログでは《着物ショッピング詐欺にあった…!》話を連載していたので
いつもの地味~な《着物チクチク進行状況記事


こんな感じで~~


◎使った糸は 金亀手縫い糸の淡~い桜色


◎衽ついたところ~~

◎縫いあがったばかりです♡ なのでまだシワシワです~(*_*)これからアイロンと押しをして落ちつかせます☆★

今回の《ピンク縞》は、ちょっと小技を仕込みましたよ こわざっ。こえだ ではありません念のため( ̄▽ ̄)
…袖を付け違えにしてみました☆
私の着物の着方は衣紋をぐっと抜いて
首まわりから胸元にかけて ゆるやか~に合わせるのが好み。 その着方だと《前身頃の袖付けが上がる》《後ろの袖付けが下がる》ので 前と後ろの袖付けで5分差をつけて段違いのようにつけました
つまり、前身頃側は5分長く 後ろ身頃側の袖付けは5分短く縫う。
これのメリットは ぐっと衣紋を抜くような着付けのときに 前身頃の身八ツから襦袢の袖付けがチラリ見えずに済むところ★☆
衣紋を抜いた着付けをする方だと
付け違えに仕立ててる方、わりといらっさると思います(o^^o)
…金曜日に和裁に行くので
そのときに《初☆おろし予定


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~【Part5】告白~★☆
前回の記事に書いたとおり
口座凍結したあと半年間の期間を経て 被害申請した人のところへ銀行から被害回復分配金申請書が送られてきます



書面にあるように
◎振り込み履歴画面をコピーしたもの(ネットバンキングから送金したので振り込み画面をプリントアウトしました
)
を添えて提出しました
被害にあったのが8月末だから
も少ししたら被害回復分配金から返金されるのかな、、、??
返金といっても全額返金されるのか??は今の所 連絡がないのでわかりません
確定したら 連絡がくるのかしら、、、
凍結した詐欺口座の残高に 被害申請のあった人全員の振り込み金額分があれば被害申請した人全員に全額返金になるんだけど
口座残金が足りなければ 何割かしか返ってこないのです
…これから返金があると思うので、また改めて記事にしますネ
長々とPart5,までお付き合いくださってありがとう。。 最初は着物ショッピング詐欺にあった、なんて話、ブログに書いたらアホ認定されるかしらっ…!と思っていたのだけど。。
でも 読んでくださってる方のなかにも
もしかしたら同じような事にあった人もいるかもしれないし
今後、もしかしたら身近な人が被害にあうかもしれない
少しでも参考になったらいいな、、、と思って
公表しました
…次回の更新からまた着物記事にもどりますネ(o^^o)
最後まで読んでくださり ありがとうございました★☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~【Part4】告白~★☆
詐欺サイトと気がつかずに口座へ送金してまったのが金曜日。
代金を送金した旨をメールにて送信するも返信が全くなく このあたりでなんとなく嫌~~な予感

《週明けに送金確認がとれたら 連絡が来るはず~!》 と思い直し 週明けまで連絡を待っていました…
が!
週明け月曜になっても先方より連絡がなく ココで初めて本家本元、実在するネットショップ京都◎ものcafe楽天市場さんへ 電話したのでした、、、
対応してくださった店舗スタッフさんから
《今、同じような問い合わせが続いています
詐欺サイトですので 被害届けをだしてください》と言われて
やっと詐欺サイトに引っかかってしまったことを知ったのでした((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))


《詐欺サイト被害にお金を振り込んでしまった時にするべき事》
【警察署に行って被害届けをだす】
被害届けをだし、振り込み銀行口座の《口座凍結》を希望する→→警察より被害届けがあった旨、銀行へ連絡がいく→→銀行が詐欺口座と思われる口座を凍結する
(…私は詐欺サイトとのメール履歴、詐欺サイトへの銀行振り込み履歴などをコピーして被害届けと共に提出しました)
…いきなり銀行へ連絡し《詐欺にあったので口座凍結してください!》と言っても 銀行側からすれば真偽疑わしい申し出なので なかなか動いてはくれません
なので、先に警察へ行き被害届けを出し、警察→→銀行へ連絡してもらうルートを辿ったほうが早いです
(…口座凍結した時点で その口座からすでに現金が引き出されていた場合。。。 残念ですが返金される可能性は低いです 引き出される前に口座凍結っ





【振り込み先の銀行へ連絡】
◎ショッピングサイト被害にあった旨を伝える
◎被害届けをだした事を伝える(被害届けの受理番号がわかればそれも伝える)
口座凍結をされた口座は半年間の期間を経て被害者へ返金されます
返金される人は、被害にあったことを銀行に申し出ている人のみなのです!
なので、警察だけではなく銀行へも自分できちんと連絡し手続きしなければなりません
ちなみに、私が詐欺口座を凍結した時点で
詐欺口座には90万円ほど残高があったそうです(銀行の詐欺被害対策部署の方が教えてくれました)
私が振り込んでしまったのは 福沢諭吉2名様くらい。
そして、私が詐欺口座を凍結した後
銀行に被害を申し出たのは2人。(私を含め3人のみ…)
………。。泣き寝入りしてる人、絶対いると思うっっ
あと、私は現金振り込みだったからカード被害はなかったけど
カード決済した場合はカード情報を盗まれている可能性もあるので、必ずカード会社へも連絡したほうがいいです
今の詐欺サイトは現金だけではなく、カード情報を盗むのも目的としているのだそうです
次回は最終回【~被害回復分配金手続きをした!編~】
ですm(_ _)m
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~【Part3】告白~★☆
注文画面へ進み 決済方法は銀行前払いを選択し注文フォームを送信。
その後、振り込み先銀行口座と振り込み金額が書かれたメールが送られてきました
《メールに記載されていた内容》
◎三井住◎銀行横浜支店の口座番号 (京都のお店なのになぜか横浜支店だった…)
◎注文番号(二桁の数字だった)
◎読めない文字が羅列されたメールアドレスだった 。。
冷静に考えればうさん臭さ満載なんだけど…!
なぜか?この時の私は《なんか変だよね、、?!》と思いながらも 注文画面か実在ショッピングサイトの完コピミラーサイトだったこともあり 注文画面も見覚えのあるフォームだったので視覚的に信用してしまい
指定された口座へ 自分の銀行口座からネットバンキングで送金してしまったのでした。。
のちのち、被害届けを出した警察での
ショッピング詐欺を担当してる警察官の話によると
この詐欺ショッピングサイト(実在するネットショップ京都◎ものcafeさんを模した詐欺サイト)は
◎米国で作られた
◎メールは中国から送られてきた
のだそうです
どうやって追跡してるのか?私には全くわかりませんけど 担当してくださった詐欺被害を受け持つ部署の警察官の方から聞きました
私が被害届けを出したあとも このサイトはず~~っとネット上にありました 8月末に被害届けをだしたあともネット上に在り続けてました。そして注文できる状態にありました
(少なくとも私が確認した限りでは11月くらいまではありました)
警察での話によると
米国で製作されたサイトは 日本の法律では裁けないらしく…! 詐欺被害届けを出されても サイト閉鎖とゆう制裁をあたえることはできないのだそうです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
そのサイトを見るとムカムカっと怒りが湧いてくるので
しばらくそのサイトを見ていなかったのですが
この記事を書くにあたり 先日再び確認してみるとアクセスできなくなっていました
私は法律とか まったくチンプンカンプンなので
ド素人な考えなのですが…
被害届けを出したら サイトは閉鎖に追い込めるって思っていたのです
詐欺サイトだ、ってわかっているのに
取り締まることができない事に 驚きました

《悪》が堂々とのさばっている…!




下衆や外道が堂々と…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
衝撃的でした
ネットショッピングが出来るようになって
すご~~く便利になって 私もその恩恵を享受していたけれども
それって ネット詐欺のような《悪》も身近になった、って事なんだなぁ、、、 と。今更ながらに実感がわいてきました。。。
長くなってゴメンなさい
Part5までには完結予定 も少しお付き合いくださいませネ
今日はここまで書くのに40分くらいかかってしまった((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))iPhone更新なので そろそろ人差し指と 目が疲れてきました…(T_T)
そろそろ寝ます
また書きます
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~【Part2】告白~★☆


実在する着物ネットショップ、京都◎ものcafeさんのサイトを完コピしたミラーサイトだったのです
お店の実店舗住所や責任者名、電話番号、商品発送方法や支払い方法、掲載商品もぜーんぶ!同じでした
でも、後に被害届けを出す際に警察の方とネット画面を確認したところ
◎アドレスバーに表示されるアドレスが本物のアドレスとは違っていた
→→ 本物(京都◎ものcafe)楽天市場店のアドレスとは違うアドレスだった!
いつもは《楽天市場に入って→→商品や店舗検索をして→→買う》ので、偽サイトは楽天市場のほうで排除され表示される事はないのですが
今回は《直接アドレスバーに商品名を入れて画像検索→→商品ページから直接注文》してしまったので 偽サイトに直接入る形になり被害にあってしまったのです。。。
本物の◎ものcafeさんのネットショップでは以前に買い物したことがあったので
まるっっと見た目同じのミラーサイトだったこともあり
アドレスバーに表示されている偽サイトアドレスに気がつくことなく 商品注文画面へと進んでしまったのでした。。
この話をブログに掲載するにあたって
被害届けを出した警察、本家本元!の京都◎ものcafeさんから許可もらいましたm(_ _)m
詐欺被害者を増やさないためにも 書いてかまいません、との事でした
去年の夏、◎ものcafeさんのところには
私と同じように偽サイト被害にあってしまった人からの問い合わせが何件もあったそうです
私に電話対応してくださったお店のスタッフさんが《詐欺なので、できるだけ早めに被害届けを出してください》 とアドバイスくださり 早急に対応することができましたm(_ _)m
誤解なきようキチンと明記しておきますが京都◎ものcafe楽天市場店(偽サイトではなく本家本元のお店)さんはキチンとしたお店です 私の記事を読んで《えー、◎ものcafeさんで買い物するの怖いわぁ、、》って誤解しないでネ…! お店だって偽サイト作られちゃってある意味 被害者なのですし。。 キチンとしたお店なのです
ちょっと長くなるので 記事を分割させてくださいネ iPhoneで更新してるので 長文になるとキツイ。。(*_*)
詐欺サイトで買い物をしてしまった!→→被害届けと口座凍結の手続きをした→→被害回復分配金申請を記入&提出
って感じに記事を分割して書く予定。 最終的に返金は来月以降~になると思うので 事の転末がハッキリしたら又、改めて追加記事として書きます
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<