fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~告白~★☆

……書こうか?書くまいか??気持ちが揺れるのですが、、、




がっ






やっぱり 私のブログを読んでくださる方とシェアしたほうがいい情報だと思ったので 書きます



私……っっショッピングサイト詐欺に遭ったんですよぅ、、、去年の夏着物関連のものをネットショッピングしたんだけど それが実在の着物ネットショップを完全にコピーした ミラーサイトだったの





最初に書こうか書くまいか?気持ちが揺れる~~(*_*) って書いたのは 《…わはー!花椿ざまぁwww》 …っと嗤われたら傷つくから~~

被害妄想はなはだしい理由ですネ! このぅ!チキンハートめっ



…よくショッピングサイトを利用するから
私も警戒心が甘くなっていたのもあるし。。
反省してるんだよね。。(*_*)






でもさ。。
こーゆー話は なるべく皆でシェアして
被害に遭う人とか 泣き寝入りする人が少しでも少なくなったほうがいい、と思って












詐欺サイトの口座凍結手続きをして

半年間の告知期間を経て やっと~被害金返金のメドが立ったのです

なのでブログに書く気持ちになりました



先週の金曜日に 銀行より
《被害回復分配金支払申請書》が届きました

明日、窓口に手続きにいってきます













…と、読んでくださってる方はいきなりの告白で 事の転末がよくわからない話だと思うので
少しずつ 順を追って書いてゆきます



本来ならココから本文に入って長々~~っと書くべきなのかもしれないけど


今日は 風邪をひいてしまい熱がでてしまって


現在37.5℃なのですが これから更に上がるのか?? 明日の朝には沈静化しているのか??微妙~なところなのです最近いろいろ忙しかったのもあって弱ってたところに風邪ウイルスのやつに~
やられてしまった感じ…(*_*)




分割記事になると思いますが…【花椿☆事件簿っ】ちょっとずつ書いてゆきます



ひとまず 薬のんで 早寝します
皆様も 風邪にはお気をつけくださいませネ…!





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村<






☆★~片貝木綿コーデ、博多帯の単と小袋帯の違いをザックリ~★☆

和裁へ行ったときのコーデです~(o^^o)


あいかわらず作業しやすいように木綿ちゃんコーデでっす




今日は更に博多・半幅帯で楽ちんコーデです

根付には昨日、記事にしたMIKIMOTOミラーを使ってます(o^^o)





◎片貝木綿…自作
◎帯周りは全てawaiさん



…先日、新宿伊勢丹に期間限定で出店されてるawaiさんへ買い物に行ったときに スタッフさんから わたくしの花椿ブログを読んで 黒地アラレ縞の半幅帯(上記コーデで使用してる帯です)を買いにいらした方がいた、と伺いました(o^^o)


私がコーデで使っているのはの博多帯ですよ~~





実は同じ柄の小袋帯も持っているのですが 単のもののほうが より軽く カジュアル使いしやすいので
スタメンで使ってるのはのほうです

(小袋帯…八寸帯を半分に折ったような形になってて表裏リバーシブルになってたりする帯~)



◎小袋帯。表裏あるのがわかりますでしょうか☆






…単の博多帯は 夏きものや浴衣にも合わせられるし、単、袷にもOK。 一年中締めていてもよいので
手持ちの着物アイテムが少ない頃にはとっっても重宝しました☆



夏の博多には紗や羅、絽もありますが単帯をつかっても良いのですよ~~(o^^o)オールマイティ




最近、私事で慌ただしくコメ欄を閉じておりますので(*_*)こちらに書いてみました~(^-^)/ありがとうございます☆★




また書きますね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村<




☆★~これは大人可愛い~!根付アイテム(o^^o)~★☆

昨日の記事にチラッと書いた、MIKIMOTOの鏡

左奥の袋~





中身はコレです(o^^o)


薄型のハートミラー








根付プレートとして使いたくて購入しました


付けているのは私が作った つまみ細工。
(桜居せいこ先生のつまみ細工講座で作ったもの☆)







…以前、お気に入りの根付を いつの間にか?落としてしまった事があって(T_T)




その後、根付紐にヘアピンをつけて 帯板に留めてみたりもしたけれど イマイチ心許ない。。

また落とすんじゃないか?って 何度も触って確認してみたり…(*_*)




重さのある根付でも落ちずに
しっかり帯に挟まる
安定感のある 根付プレートが欲しいな~~、、と思っていました






今日一日付けてみた使用感としては
落ちる心配なく安定&安心感がありましたよ~

ミラーの重さがちょうどいい感じ♡



見た目も女性らしく 大人可愛いアイテムですよネ…(o^^o)









最初はこのタイプのを買おうかな~、と思っていたんだけど(だ円形の美シンプルの) ハートの可愛さに負けてしまった~~

ハートのは穴が大きいので
根付紐を通しやすいです♡

MIKIMOTO公式オンラインより画像拝借~。リンク先よりネット購入できます☆★









画像、小さくてごめんなさいネ…!大きく取り込めなかったわ~~。。

気になる方は、上記公式オンラインへ飛んでみてくださいネ(^-^)/





今日は和裁へ行ってきたので
後ほどコーデアップしますネ~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村<





☆★~新宿伊勢丹awaiさんでお買い物っ(o^^o)~★☆

昨日、購入したものです


awaiさんの新色小物~

(…awaiさん。只今新宿伊勢丹7階にて期間限定出店中です~)





《画像アップはawaiさんに許可いただいてますm(_ _)m》

◎新色~









今回、私が購入したのはコチラ


3分紐はリバーシブルになってて
一番上画像の 下から《1、2本目》《3.4本目》の
もの



今回の新色の内、一番人気はなのですって!


私のブログを読んでくださってる方の中にはawai好きな方、少なからずいらっさると思いますが…
awaiさんでとかオレンジって、、、レアカラーですよね
暖色系はなかなか出ないですしー!


狙ってる方はお早めにgo







その赤が最初に売れるのは
やはりリピーターの多いお店ならでは!な、商品の売れ方よね~~( ̄▽ ̄) っと、awaiスタッフさんと おしゃべりしつつ


awaiのスタッフさんは皆さん、和裁されるので
お話が面白いです 《老眼と和裁について》話が盛り上がりました …老眼っ ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))他人事じゃないわぁああっ








あとはコスメとか諸々お買い物~




左奥。MIKIMOTO は、ジュエリーではなくミラーです 根付プレートとして使う予定なのさ
どんな感じにつかうのか?? 後ほど記事にしますネ(^-^)/



ではでは☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村<










☆★~くちなし染の本塩沢コーデ(o^^o)~★☆

今日は新宿伊勢丹へ行ってきました(o^^o)


7階の呉服売り場にawaiさんが出店されてるので
そちらへ新作ちえっくしにいってまいりましたyo☆★ 博多帯100選~




今日はコーデ編でっす







◎くちなし染めの本塩澤、袷…自作。3年前くらい?に縫いました~
◎縮緬長羽織、袷…自作 こないだ縫った羽織☆2尺7寸丈です、温か~い☆(o^^o)
◎博多袋帯…千年工房さん
◎帯揚げ&帯締め…awaiさん



今日の行き先は新宿伊勢丹
以前行ったときに空調がしっかりきいていて
コート着用で店内をほっっつき歩いていたらば暑くて気分悪くなったので。。(!)今日は《袷の羽織+ひじ上ロンググローブ+結城紬ストール》でまいりました



伊勢丹は新宿、新宿三丁目駅から地下道を通っていけるので
寒風吹き荒ぶ中を歩かずに済むので助かるわ…



三寒四温。
《行く先》…空調のきいたところなのか~?とか
《移動手段》…車、電車 最寄り駅からの距離
など 考えて羽織もので体温調節したい時期ですよネ…!







髪は夜会マキマキっぽくしてみました


私の髪は細くて少ないのですが
腰まであるロングなので
一気にねじり上げると髪の重さでふんわりまとまらないので 3パーツに分けてマキマキしてみました☆

ポンパを作って 中間でハーフアップ
残った毛をひとまとめにねじり上げる感じで3パーツ


逆毛は立てずに(傷むので立てたくない)
ズラを仕込まずに(質感が好きぢゃない)ふわっ とまとめたい ので 色々、試行錯誤してます
悩ましいです髪アレンジっ でも切りたくない
あと10㎝くらい長くてもいい 毛先はパツっと切りそろえて伸ばしています

ボブから5年かけて伸ばしたのですよね~~
長い髪が好きです





帰宅後、微熱気味に~~。風邪?!((((;゚Д゚)))))))
皆様も 体調崩しやすい時期ですので お気をつけくださいませネ…!



明日はお買い物したもの、アップしま~す(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~自社製品に愛っ(o^^o)サンバリア~★☆

ちょっと季節外れな話なんだけど
オフシーズンになったサンバリア(日傘)を修理しました




サンバリア…紫外線、赤外線、可視光線100%カットの日傘。暑さに弱い、日光過敏症アレルギーなどに効果的な日傘です


◎サンバリア公式ページより画像拝借。私の持ってるのはコレの黒、折りたたみの物です









炎天下の真夏はもちろん 紫外線アレルギーのある私にとってはなくてはならない傘 (赤い湿疹がでる。。)


あと、着物や帯の色ヤケ防止目的にも日傘は必須

皮膚も紫外線でダメージを受けるように
同じく絹もダメージを受けます







…と、以前こんな話をブログに書いたらば
匿名希望非公開コメさんから《…私は日焼けなんて気にしません!日傘をさすと荷物が増えるし手がふさがります! 日焼けしたくないなら宇宙服でも着ていたらいいんじゃないですかっ!!》 とゆー、とっってもしょーもない長文ご意見を頂いてしまいましたが



着物を解いてみるとヤケって一目瞭然。
特に染めの青系は灼けます 本当~にビックリするくらいに焼けてたりします((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))


………、、、匿名希望の嫌がらせメールさ~~んっっ ほんっとーにあなたのお着物が灼けてしまってもいいんですか~~??…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) …マジで言ってる…?





私は着物も皮膚も灼きたくないので日傘はマスト
寒期は紫外線が弱まるから12~2月はささないけど(そもそもあまり外出しない)それ以外はマストだな~~~






閑話休題





傘の修理の話~

画像の通り、ドームの中央パーツが欠けちゃった。。





サンバリアさんに修理依頼したらば、なんと!! 欠けたパーツ(二種類!)を無料で送ってくださいました

四年前に購入したものなのに
丁寧な対応してくださって感激~~(T_T)











なおった…(o^^o)




《長く使えるよう メンテしながら使う》って
着物にも通じるものがありますよネ

きちんと対応してくださる企業にも
自社製品への愛を感じました



自分が気に入って買った物は 私は愛着をもって長く使いたいと思うので 今回のサンバリアさんの対応は嬉しかったな~~




…サンバリアお持ちの方、いらっさると思うけど(サンバリアをブログで紹介してる方、ブログ村にも結構~、いらっさいましたし♡)
修理対応してくださるので お手持ちのものに不具合あったら 公式ページより依頼されてみるといいですよ~(^-^)/





ではではまた☆★








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~遠州木綿に5-9着物シリーズの博多帯コーデ(o^^o)~★☆

…東京は夜にかけて土砂降りの大雨予報がでていたけれど そんなに??大雨ではなかったような…??@世田谷区


気圧が安定しない日が続いてますネ…(*_*)







…昨日、和裁へ行ったときのコーデです(o^^o)







自作の遠州木綿、小物はawaiさん(o^^o)
根付のつまみ細工は、つまみ細工作家の桜居せいこ先生を和裁所にお招きして講座を開いて頂いたときに作った根付です☆ 着物地から作ってます♡

帯は去年の5-9着物シリーズの博多帯です(o^^o)(月刊アレコレ×西村織物のコラボ帯)
来月?だったかな?? また今年も《5-9着物》がでるらしいので…!帯に期待してます♡








なんとなーく和裁へ行く時には《作業しに行く》感があるので 絹ではなく木綿ちゃんコーデが落ち着きます~~


◎絹…お出かけ
◎木綿ちゃん…日常



みたいな感じで気分で着分けております




私の着物ワードローブは、最初は絹物だけだったのですが (着付学院の展示会で購入していた…((((;゚Д゚)))))))) 和裁を始めて単の着物を縫う練習を兼ねて30枚~くらいかな?初期投資で反物を買い ガガッと練習がてら縫いまして普段着物として楽しむようになってから 普段~おされ着物までのワードローブの幅が広がったんだよなぁぁ、、、なーんて事を思い出しました


木綿ちゃんがワードローブに加わる前は
ちょっと出かけるのも絹もので
いちいち仰々しいのもあったけど



木綿ちゃんは気楽に楽しめるから いいよね(o^^o)







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~泥大島に博多帯をしめて~★☆

昨日、帯の仕立て教室へ行った時のコーデです☆★







泥大島に博多帯コーデです(o^^o)

普段は太物ばかりなので
たまには絹コーデにしてみました



絹ものを着る時には長襦袢を着ています
(太物のときは半襦袢にしてます)







この長襦袢は衿のつけ込み5分なので
繰越一寸(マイサイズ)とった着物の衣紋とも沿うんだけど (見えにくいけど、後ろ姿の画像でわかる、、かな??)



以前、既成品で買った襦袢は 衿のつけ込み3分だったので
どーにもこーにも 着ているうちに襦袢の衣紋と着物の衣紋が離れてしまうのですよね(*_*)

着崩れる程ではないけど しっくりこない感じ。。




特に私の着方は衣紋をぐっと抜くので
3分だと沿いにくいのかもしれない





私の手持ちの既成品の襦袢はつけ込みが3分だったり5分だったり混在しているので つけ込み3分のものは5分に縫い直そうかな。。っと思っています

(わりとミシン縫製の既成品襦袢は3分のものが多いように感じるのだけど。。)





明らかに 私の着方だったら5分のつけ込みの方がいいな~~





(衿のつけ込みをざっくり説明…肩から背中心にかけて衿はなだらか~にV字についておりますでしょう?そのV字の深さ?といえばイメージ湧くかな~?その深さが3分か5分か?とゆー話です。むろん3分より5分のほうがぐっっと衣紋を抜いた着物の衿には沿いますよね)






なんか、衿のつけ込みが好みと合わない!とかピンポイントな話なんだけど わりと着姿に影響あたえるポイントだよな~、、と思ったのでブログネタにしてみました☆★



この話は今日、和裁所でもお仲間さんと盛り上がった話なのです~~ たった二分の違いだけど衿まわりの落ち着き感が違う((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 明日は《和裁へ行ったコーデ》アップしますね~(^-^)/



でわでわ♡






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~太物ラブ!シルクウールが着たい(o^^o)~★☆

…仙台の実家から 東京の自宅へ帰ってまいりました


モフモフ(猫)のいない生活は2日が限界((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))

やっぱり自宅が落ち着くわ~~(本音)






帰ってきて早々に 正月明けにポチった三勝シルクウール2反の内のピンクの方に着手しました


コレ









あらかじめこのシルクウールは水通ししてあります(製造元はドライクリーニング推奨なんだけど、自宅洗濯するので自己責任で水通ししました)




水通しでは、過去記事にも書いたけど 1尺ちょっと縮みました




身丈4尺4寸(マイサイズより少ーし長め設定)で縫い代を基本寸法とって反物を積ってみると8寸足りない((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))



ので、縫い代を節約して必要寸法確保~
ギリ間に合った♡♡




鍵衽にしなくて済みました

反物の柄もだったので
柄合わせで尺をロスせずに済みました(o^^o)




用尺不足の場合はご存知のとおり他にも様々な工夫があるのだけど(和裁の合理的な考え方ってすごいと思う。後々も繰り回しできるよう着尺を活かす知恵がすばらすぃと思いまっす…!)

縫い代を削るのみで対応できたので よかったです
後々、繰り回ししやすいのが嬉しい(o^^o)





今、私の着物はほぼ新反から自分で縫ったものがほとんどだけど いずれ膝が抜けたり ヨレヨレになったりして(*_*)仕立て変えする時は必ずきますし。。繰り回しや仕立て変えのことも考えながら
縫っていきたいな~~




新品お誂えから仕立て変えまで

私の縫った着物達と
長く 手をかけて 付き合っていけたら嬉しいです








とりあえず~~、今日は用尺を裁って印つけまでで終了

無理せず 楽しくできる範囲でよしとします( ̄▽ ̄)自分に♡すうぃ~てぃ~♡ 甘々でいくゼ





明日は帯の仕立て教室に行ってきます
またコーデアップしますネ(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~着物話ではない日々のつぶやき~★☆

《今日は全く着物と関係ない話です》




只今、仙台に帰省中です

先月、くも膜下出血で救急搬送された母(64歳)が
後遺症なく 無事に快方へ向かい《外出許可》がでたので 病院の母を車でピックアップして一カ月ぶりに仙台の実家へ帰宅しております~




とりあえず、一安心…!とりあえずっ




今回、破裂したのが1センチくらいの瘤、2つ。
太腿の付け根からコイル?みたいなのいれて手術しました

更にまだ未破裂の瘤が2つあるらしいので
落ち着いたら、この未破裂の瘤の治療を始めるらしいです



なので、しばらく落ち着つくまで
仙台にちょこちょこと様子見に帰ってくる予定です




…なかなか日常が落ちつかず
着物や帯を縫うのもペースダウンしてますが
まぁ、落ち着かないなりに 少ーしづつなんとか良い方へ向かってる感じがします




なんとなく漠然と
母は あらうんど80くらいまで 普通ーに長生きするんだろうな~~ と勝手に思っていたので


ゆくゆくは介護でなんやかんやするとは思っていたけれど

まさか 今、 64歳で倒れるとは思ってなかったので
本当~~に衝撃的でした((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 親って いつまでも当たり前に居るものではないんだなぁ、、と。 《綾子父》も16年前に骨髄腫で他界しているので 居るのは当たり前ではないのだ、と思っていたハズなのに~~

すっっかり忘れてました


時間がたつと 強烈な哀しみでさえも~和らいでしまいますネ…!


わたくし自身が中年、39歳なわけだから
そりゃ親も身体に色々でてくるわな~、と しみじみ






仙台は東京より風がキリッと冷たいです
気持ちいいわ~ キリッと辛口 馴染むわ~~

東京の風はちとヌルい
住んでるとわからなくなるんだけど
仙台に帰って 東京に戻ると感じる

やっぱり私、東北人なんだな~~~
東京に住んでる東北人なんだな~~



東京に帰ったら 前に画像アップしてたシルクウールに着手します(o^^o)

仙台に帰るまえに裁断&印つけ→→揚げ&背縫いくらいまでは進めたかったんだけど ここ数日の気圧の変化に偏頭痛がひどくて 思ったように進めませんでした(T_T)

どんどん縫って
楽しく着たいのに~~ なかなか縫えないジレンマ



また何か縫い始めたらアップしますネ~(^-^)/



あっ そうだそうだ
来週は着物関連、お買い物に行きます
新宿伊勢丹でのawaiさんの博多帯100選。

着物&和裁友のTちゃん
和裁所の講師K先生(同じ歳♡)と行ってまいります 着物話をしつつ~和裁話をしつつ~~

新色小物を見てきます
awaiさんの帯揚げ帯締めは わりとゴソと持ってるので 持ってない色があれば買う予定(好きな色限定だけど) フンフンフ~ン





今日はしょーもない話でゴメン~
また書きます(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~自分の着物は自分で好きなように柄合わせしたい~★☆

…引き続き、着物コートを縫っています(o^^o)




着物コートの衿(小衿)のとこ~~





◎コートの衿


赤丸側を表の衿として使うか

青丸側を表の衿として使うか?


で、柄の出方が変わるので
まずは柄合わせからしました



赤丸側の柄の出方


青丸側の柄の出方





青丸のほうが唐草のような曲線の動きがあるし、明るい雰囲気で可愛いかなー? ってことで 青丸側に決定~!



こんな形に衿がついてゆきます
(画像の衿はまだ折る前のものなので幅広い状態です(*_*)







衿の角のところ等~、縫い方など細かいポイントがあるので ノートに書き書き…φ(゚゚) メモ φ(。。) メモ φ(゚゚) メモ φ(。。)


あいかわらず 図が書けないので(わたくし、、、地図とか図形とか書けません苦手ですw)

教えてくださる先生の手元をパチリ撮って~ プリントアウトして
ノートに貼って ポイントや手順を書き加えてマイ和裁ノート作ってます



うーん

わたくしの周りの 和裁所内お仲間さん&先生方
和裁関係の上手い人って 共通点があって ノートが製図みたいに完璧なんだよね~~(*_*)

それに比べてもうあたしってば…、、、センスねぇえええっええ(T_T) って思うときあるわ。。 致命的に図がマズイんだよね((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) なので図はiPhoneカメラに頼っております…!







《マイ和裁 ☆虎の巻き帳》




A4サイズの方眼のルーズリーフが好みです♡






また書きますネ(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~木綿ラブ!今日は片貝木綿コーデ(o^^o)~★☆

今日は朝から和裁へ行ってきました(o^^o)


最近は遠州木綿が多かったけれど
今日は久々に片貝木綿コーデにしました☆★


私にしては珍しく 【オータムカラー】
明清色の黄色ではなく、中間色(濁色)の黄色です。






◎片貝木綿…自作
◎博多帯、帯揚げ&帯締め…awaiさん
◎ニャンコ帯留め…T.O.Dさん





和裁では、金亀(きんかめ)とゆう絹の手縫い糸を使ってるんだけど

使い終わるとこんなのが出てくるのですよぅ!(




和裁所では、糸を使い終わったら この金亀の格言を見せ合う、、とゆーのが流行っていますw

《わ…!この格言、初ゲットだww》
《あ、あたしソレ持ってる~~!》
《それ、わりとレアじゃない??》

みたいな会話で、皆で盛り上がったりしてます☆★







また書きますネ~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~つまみ細工で《鶴の簪》をつくる(o^^o)~★☆

昨日の記事の続きです(o^^o)


…月イチで通っている《桜居せいこ先生☆つまみ細工講座》今回は、3回で仕上げる鶴の簪の、二回目



◎一回目…土台つくり(花の台座、鶴のパーツ)
◎二回目…花をふく (←今、ココ!)
◎三回目…パーツを組み上げて 完成☆






☆★せいこ先生お手本作品★☆







前回(一回目)は花と鶴の土台まで作りました




今回(二回目)は その土台に花をふいてゆきます~(o^^o)


やや福々した鶴になってしまった…!






手前のが わたくし作
奥のがせいこ先生作

比べてはいけません…!( ̄▽ ̄)






…つまみ細工って プラモデルを作るのと似ているかも~~
道具を使って 細か~~く組み立てていく感じ。。。






…次回、やっと簪が完成しまっす(o^^o)


次回の講座では、《鶴の簪の組み上げ》と
画像左のタッセルチャームを作ります(o^^o)

可愛いよね~~☆★



◎桜居せいこ先生、作☆タッセル&角バラの簪





タッセルは根付にして使いたいな♡





また書きますネ(^-^)/





《お知らせ》

少しの間、コメ欄お休みしますm(_ _)m

今月~来月と何度か帰省したり 日常生活にとられる時間が多くなってしまい 自分時間が少なくなってしまってるので その確保の為です~~
ブログはマイペース更新で続けていきます☆★
落ち着いたらまたコメ欄、開けますね(^-^)/
よろしくお願いいたします☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~江戸紅型帯、初おろしコーデ(o^^o)~★☆

昨日は、玉川高島屋カルチャーサロン《桜居せいこ先生のつまみ細工講座》へ行ってきました(o^^o)






☆★今日のコーデ★☆


去年縫ってて デビュー待ち☆してた江戸紅型帯の、初おろしコーデです☆★








◎紅花紬(袷)…三年くらい前に縫いました。裾回しは同色の淡~いブルーグレー☆
◎江戸紅型…去年、縫いました(o^^o)
◎帯揚げ&帯締め…awaiさん




今日、初おろしの江戸紅型は《お染仕立て》で縫いました~~。仕立ての呼び方は地域や縫製所によって様々なのですが

《手先側~の裏側にモスを張る仕立て方》です


モスは帯地に雰囲気を合わせてカラーモスにしてみました☆



芯地は、袋&名古屋帯両用のものを入れてみました☆★ ほどよく柔らかく、ほどよくハリがあり私好み!(o^^o)


こういった、本人にしかわからないような触感、感覚って自分好みの着心地を決める上で 《最重要ポイント》だと思う~~ しっくりこないと、いずれ使わなくなったりするもんね。。。 こだわっていきたいです





お太鼓の柄は、こんな感じに~~






元々、尺のある帯地だったので
長さもしっかりとれて 使いやすい帯に縫えたと思います(o^^o)





また書きますネ(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~魔除けの赤!コーデでお詣りに~(o^^o)~★☆

【注。前置き長めです↓↓】




…旧暦だと 今日が1月1日

新しい一年の始まりの日☆★



今日は飯田橋に用事があったので
ついでに 近くの東京大神宮へお詣りに行ってきました





東京大神宮~ ここで挙式しました(o^^o)





今では《東京☆縁結び最強神社》とゆー触れ込みで大人気神社なんだけど 私が独身の頃、ここに願掛けwに来てたときには まだ女性誌などのメディアに広告を打ち始めたころで そんなに人気なかったように思う
神社もメディア戦略して営業する時代なのです




お昼過ぎくらいに行ったんだけど
着物女子もチラホラいらっさった♡♡ 20代の可愛い子ちゃん達~



《運命の赤い糸》は一本ではないらしい…!
小指から 放射線状に広がっていて
どれを選ぶのか?選択権は自分にあるのだ



何事も自分次第だけど
困ったときには神頼み








私がここに来た本当~の理由はっ…




最近、失くしてしまったもの(貴金属)が見つかるかどうか?!




うえーん 神頼みっっ



《失せ物…物かげにありっ!



マジでっ(゚Д゚≡゚Д゚)?









前置きが長~~くなってしました…!

すびばせん やっと本題です コレ




☆★今日のコーデ★☆







◎《黒地シルクウール》《丹後ちりめんの羽織》…自作
◎博多帯…自分でかがりました(o^^o)
◎帯揚げ&帯締めはawaiさん
◎根付…自作


今日は 魔除けの赤コーデです☆★





明日は、つまみ細工講座へ行ってきます

またコーデアップしますネ(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~猫柄の着物コート、その後~★☆

引き続き、和裁では着物コートを縫っています
牛歩で頑張り中~~



羽織と違って 着物コートの袖は最後のほうの手順で縫いつけられるので 《時間あるときに縫っておこう~~》 なんて思っていたらば


他の件で(母倒れる!事件など~)日常生活がバタバタしてしまい
すっかり縫うのを忘れておりました(!)

うっかりすっかり


このパーツを組み合わせて縫ってゆきます



柄合わせは済んでいます(o^^o)

見えにくいのですが、よーーく見ると白猫黒猫が居るのですよ♡

その猫の向きを合わせて 袖の柄合わせをしています





すっっごい自己満ポイントなのですが

下前にポケットをつけるのですが
その柄(猫の向き)も合わせております

誰もポケットの柄なんて見ないし 見えないんですけど…w





…今年は、《枚数を縫う!》より
のっそりペースでもいいから 《小さい事を疎かにせず、積む!積んで少しでも綺麗なものを縫えるようにする》のを目標に



枚数を縫うのは時間的にもムリだ私…
あと、早く枚数を縫って生産性をあげるのは
生計を立てるには必須だけど 私にはあまり必須ではないので ほどほどで
体力気力時間は有限だから どこに重きを置いていくか まず家庭 次に私の着物ライフだからな~



やはり綺麗~に縫える人って
すごい積んでる 小さいけど綺麗に縫うためのポイントを盛りだくさん積み上げて 一枚の着物を縫いあげてる

自分で縫うようになってから
うまい人の巧さがわかるようになってきました




サッサと進める人が羨ましくもあるけれど~
羨ましがるよりも 牛歩でもいいから進めオレ!

っと




コートは堅衿ついたところで
これから小衿です

ちょっとづつ 頑張り中です(o^^o)







また書きますネ~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~マリンカラーにハート帯コーデ(o^^o)~★☆

今日は朝から和裁へ行ってきました(o^^o)





☆★今日のコーデ★☆


着物サローネで購入したリバーシブルの西陣帯(半幅帯)コーデです






自作の遠州木綿ちゃん
一昨年に縫ったものです






ちょっとマリンぽい配色で、赤いラインが可愛くて♡購入したもの


この反物~ぬくもり工房さんより画像拝借。わたくしもコチラで購入しました(o^^o)




反物の柄合わせは、《追い裁ち、寄せ裁ち》と言われるのが基本形なのですが、これはそういった形ではなく、私好み最優先で柄合わせしました





《動きのある場所に赤いラインを入れたいっ》


◎袖口
◎上前おくみ


…赤いのがチラチラ揺れて 可愛い柄合わせになったと思うの~




…実は、この着物は《初☆おろしコーデ》をブログアップしたときに 匿名さんから《追い裁ちでもないし寄せ裁ちでもない!柄合わせとしておかしいっ》 とゆー、とってもゲスいコメを頂いたのでした





普段着物だもの
好きなように 楽しく柄合わせしたらよいと思うのですよね


(…フォーマルなど上下左右柄行きがあるものならば
キチンとすべきだけど)




こういった場合
正解があるとするならば

それは《エンドユーザー》が気に入ってくださる柄合わせかどうか?って事






大事なのはそれじゃっm9( ゚д゚)ビシッ!!


それ以外にないと思う






和裁の帰りはブログを通じてご縁が出来たYさんと渋谷のプロントでお茶~

ちょうど一年前にコメくださって
そこから和裁の仲間に加わって
素敵なご縁もまたブログのコメから頂いていたりして☆



わたしのiPhoneでポチポチ更新している、手のひらブログなんだけど

いろーんな人が読んでくださってるんだなぁぁ~
広いとこに向けて発信されてるんだなぁぁ、、


と 今更ながらに





また書きますネ~(^-^)/








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村











☆★~桜居せいこ先生の、つまみ細工講座へ行ってきました(o^^o)~★☆

先月、アップしそびれていた記事です(o^^o)

月イチで通っている、つまみ細工☆桜居せいこ先生の玉川高島屋カルチャーサロン教室




先日の教室では鶴のかんざしを作りました


今回は土台のみ。次回、花をふいてゆきます~





◎せいこ先生の、お手本作品

柔らかいのと~
エッジの効いたのと~
表情のある花弁





毎回、何色かキットを用意してくださるので
好きな色のを選びます
布は全て、せいこ先生がオリジナルで染めたもの☆ 微妙なニュアンスがあって いい色なのですよぅ~。毎回、何色にしようか?悩んじゃう。。


◎あやこのテーブルの上…







◎鶴の土台パーツ。綿を巻いて作ってます



◎でけた!(土台パーツのみ)


福々しい鶴になってしまいました…w

次回はこの台座の上に 花をふいてゆきます(o^^o)







☆★コーデ☆★

この日は雨だったので、東レシルクです(o^^o) 縮まないから安心だし、ポリでもペラッペラの安生地感ないので安心感あります 頼れる東レ


博多帯を合わせて~
awaiさんの小物。
帯締めに悩む!の図…





下の帯締めにしました。爽やか~に明るく

白飛びしてしまいました…(T_T)








…そいえば今日は立春ですネ

まだまだ寒いけど 私はこの時期が好き♡

春を待つ感じ
フと 風が柔らかくなっていって

溢れるように 春がやってくる!






ん~~、色々と春に着たい反物があるんだけど
まだ着物部屋で反物のまま冬眠してるので( ̄▽ ̄)
早く縫いたいな~
こうゆう気持ちが私の心の張り合いになってるんだな~~、と思います








また書きますね(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~ラブ(o^^o)三勝シルクウール!~☆★

正月にポチった《三勝☆シルクウール反物》





ニ反買った内、先ずは白地にピンクのから着手しました







《水通し》

基本的に木綿など あらかじめ水に通して目を詰めておく→→洗ったときの収縮による寸法の狂いを最小限にする




…のだけど、シルクウールは基本的にドライクリーニング推奨!と商品ラベルに書いてあるとおり 水でジャブジャブ洗うことを想定していない商品ですので 水通しは自己責任でやってます~


(…今回のシルクウールは、オサレ着洗剤エ◎ールを溶かした液に少しつけおいて 洗濯しました
木綿の水通しのようにガッツリ水に浸して縮めると、絹の風合いが損なわれるかな??との判断から こんな手順で水通ししてみました☆私の自己責任&自己流~でっす 他にもっといい方法もあるのかもしれません)







最初に総尺を測ってみると(丈ではなく尺で書いてます)36.5尺


2尺のとこに糸印をつけて→→水通し後、測ってみると→→2尺に対して8分縮んでました



とゆう事は 全体では約1尺3寸(約49.4㎝)縮んだんだな…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))

木綿よりは縮率小さいけど
それなりに やはり縮みますネ…!





この後、裁って縫っていく予定です、、がっ
今月は仙台に帰ったりするので 気持ち的に慌たださもあるので 縫うの遅いかも、、です



うーん



来月くらいにはまた《初☆おろしです~!ウフフ♡》みたいに調子ぶっこいていたい

地道に頑張ります




また書きますネ(^-^)/






【母の件でコメ&メールくださった皆様へ】

…母、容態が安定し 集中治療室から出られました(o^^o) これから要経過観察期間を経て一般病棟へ移ります 温かいお気持ちを ありがとうございました(^-^)/







【番外掲示板】
ちょっとお願い??なのですが、、
先ほどauの携帯から書き込んでコメ送ってきた人~~(嫌がらせなのかな?と思ったので書き込み履歴からあなたのIPアドレスを調べました)

もう少し 言い方? とゆうのかなぁ、、、
コメの書き方、、とゆうか
配慮頂けると いいかも…



なんか不躾な人だなぁ、、と感じて
イヤな気分になりましたので コメ反映しません


よろしくです






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~帯揚げを枕にかけるときのストレスを何とかしたいので…!~★☆

帯揚げを枕にかけるときの便利アイテムを作ってみましたyo(o^^o)


輪になったゴムで帯揚げを枕にかけて留めようとすると帯揚げが絡まったりして

時間のない朝だとムキー!っとしちゃうので 精神衛生上、作ってみました







可愛いボタンと細ゴム準備








《ボタンはなるべく こんなの↓↓を用意する》



◎ツルッッと!(生地を痛めないように滑りのよいもの)

◎ペッタリ (厚みのないもの)

◎足がある!(ゴムをかけたり通したりするので足があるのが使いやすい)







画像です(つ´∀`)













……手相アップすぎて
《そっか!あやこってこんなヤツなんだっ》
と手相占いされないか心配してみたりして フフ



しょーもないわぁあああぁ







今日、シルクウール反物の水通し(自分で洗うから最初に縮めてから縫いたいの)したので
縮率など また記事にしますね~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村


和裁ランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん