☆★~さよなら2015(^-^)今年を振り返る~★☆

いよいよ大晦日

今年も花椿ブログを読んでくださり
ありがとうございました~~☆★(^-^)/

私にとっての2015、一番の出来事は
やっぱり独身時代からず~っと私のそばに居てくれた愛猫☆ドラみちゃんが腎不全で旅立ってしまった事でした
命あるものの宿命とはいえ やはり淋しく 涙、涙、嗚咽しているうちに春が過ぎて 喪失感に沈んでいるうちに夏が去って 秋になり 少しずつ前向きになってきて そして晩秋になり 縁あって我が家の三女になったアクビちゃん!
そいえばアクちゃんの誕生日は、結婚記念日(入籍した日)と同じ日なのです(o^^o) …偶然にも♡
初めて会った日、アクビちゃんは母猫恋しさに体調を崩していて 鼻水垂らして鳴いておりました
《…別の仔にしますか?》と言われたけれど
鼻水垂らしながらも、私にタタタターッと駆け寄ってきたアクビちゃんを見て うちの三女はこの仔しかいない、と思い きめました☆★
我が家の2015は
猫が旅立って 猫を迎えた一年でした☆★
◎美人だったドラみちゃん♡

◎天真爛漫なアクビ~

現在の身長は1尺5寸でっす( ̄▽ ̄)

物差しにしがみついてます…w
ドラみちゃんの旅立ちの時。
《元気だすんだ花椿!》《わかるわ~~(T_T)辛いよねぇ、、》などなど 皆さんから温かいお気持ちを頂いて 本当に慰められました あの時は、ありがとうございました!
着物関連では
和裁&着付けは コンスタントに続けておりました☆★ トライ&エラーを繰り返しながら 少~しずつ前進中



去年の今頃の記事には
《2015は帯仕立てを頑張る



今年、仕立てた帯


◎江戸紅型

◎西陣織



◎袋帯

◎友禅


わりと頑張れたと思うっ
気に入ったものを自分で縫って着る♡
スローな着物ライフブログ
私らしく☆★歩んできた一年でした(o^^o)
お付き合いくださり、ありがとうございました☆★
来年も どうぞ よろしくお願いいたします(o^^o)
皆様、よいお年を~(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~2016、来年、着たい着物(o^^o)春爛漫~★☆
美輪様の、《毛皮のマリー》最終日公演でっす

昨日、チケの先行発売があったのですが
無事にチケ二枚確保できました

…美輪様の舞台を初めて観たのが 2000年の3月~公演の《毛皮のマリー》でした(o^^o) 当時のわたくしは この舞台の美少年役で出演してた人の追っかけでしたので、この時の《毛皮のマリー》は 何公演だったかしら 結構観ました
それから、美輪さんの舞台を色々見るようになって
でも《オーラの泉》以降、人気が更にでてしまって チケットがなかなかとれない時期があって
舞台を見に行かない時期があったんだけど
最近、また観にいくようになりました♡
美輪さんの舞台(演劇)ではなく
歌のステージ《ロマンティック音楽会》に着物で観に行った時の話なのですが
美輪さんのファンの方々って
すごーく着物を好意的に見てくださる方が多いのです…!
着物にリスペクト、とゆーか
敬意? みたいな
美に対するリスペクト精神を持ってる方が多いんだろーなぁぁ、、って思いました
……。。
(一応~、念のため言っておきますが
《美》に対するリスペクトってのは 私の事ではなくっ 着物のバックボーン?みたいな そーゆーものに対する敬意、の意味です念のため。)
前置きが長くなりましたが
そーゆー訳で♡
来春の舞台にも着物で観に行きたいので それに合わせて縫いたいな~、と思ってるのがコチラの反物

4月の公演なので 袷に縫う予定

丹後ちりめんの桜です…!



今年を振り返ると共に 来年、縫いたい反物&着たい着物にも思いを馳せる2015☆年の瀬



(…消費税増税前に裾回し&胴裏を買わなきゃ~!


大晦日までにも一回くらい 更新しまっす(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~年の瀬にもチクチク@正月帯っ~★☆

…ほんの数日前まで《年末気分が盛り上がらない((((;゚Д゚)))))))!!》なーんて言っておりましたが
いざ年末年始が近づくと なにかとバタバタとしてしまいますネ



まずは着物ネタ☆★
前回の画像です(o^^o)新年用のお正月柄★9寸名古屋帯

◎前回→→用尺積もる、タレ返して幅取り、仮留め まで作業しました



で、今日はやっと~本縫いです。
お太鼓の返し部分がありますでしょう? そこを縫い合わせていく作業~でっす(o^^o)

今日の21時~から縫いました
地味ーにヒッソリ縫ってた!
夜、縫い物したり
なにか作業~するときって
《早く寝たい…》《そろそろ充電きれそう!(オレ自身の)》 《呑んで寝たい》などなど 心の葛藤があるんだけど
色々、やらない言い訳を考えているより 手を動かしたほうが生産的だし 精神衛生上、いいのですよね~~
わかっちゃぁ~いるんだけど!
あ、そうそう♡♡
昨日は和裁仲間のOさんと福山雅治の大感謝祭(コンサート)に行ってきましたyo! パシフィコ横浜っ
なんかね~~、席、前から2ブロック目だったから わりと近かったのですよぅ~~!
会場の中央に円形ステージがあって
十字に通路を確保して
その通路をトロッコみたいなw 移動式ステージにのって福山が会場を巡る演出があるんだけど
通路に近い席だったので 福山通過中~は
肌質感がわかるくらいに近かったの!
もー、キャアァアア…!ですよギャァア♡♡
《家族になろうよ》は昨日はなかったんだけど
《ながれ星》があった♡
心が弱ってるとき、呑んだくれて聴いてしまったら 嗚咽してしまうかもしんない優しい歌なのですよぅ~!
中年女子のハートに響きますネ♡
今年は紅白にも福山でるので

楽しみでっす
会場に入ったときに もらったマヨ&椿シャンプー ☆
スポンサー太っ腹!

キューピーマヨ@福山の顔付(非売品)
つばきシャンプー@福山の顔付(試供品)
また年内、書きますね(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~お正月の着物の準備(o^^o)~★☆

クリスマスもすぎて、いよいよ年末年始
以前、ブログアップしたコチラの帯を
少ーしずつ縫い始めておりまっす



◎友禅のお正月柄~


昨日は用尺を積って、タレを返して幅とりまで進みました 牛歩でジリジリ前進中
これから本縫いでっす
◎も糸で仮留め中~

これから小一時間くらい作業してみようかしら
初☆おろしは、新年

年明け初の和裁所にしめてゆく予定でっす(o^^o)

ハッ!!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
そいえば明日はパシフィコ横浜に行くのですよぅ♡ 夏に引き続き、和裁所のお仲間さんと福山雅治のコンサートに行ってきまっす



可愛い嫁ももらって(フッキー)
色々絶好調な福山♡ 充実感ミチミチしてそうですよネ( ̄▽ ̄) かっこいい~だろうなぁ♡楽しみです! 《家族になろうよ》の生歌が聴きたい♡♡
そいえば、今回のチケットって
転売防止策なのか? 座席はチケットに記入されていないのです
◎オレと和裁仲間Oさんのチケット

当日、会場にいって始めて座席がわかるシステム。 入場時にチケットと引き換えに座席券みたいなのをもらえるらしい~~ うっかり良席だったらどうしましょう!((((;゚Д゚)))))))…っといらぬ心配をしてみたりして
私、独身時代にとある方の追っかけで
100~公演を見ていたのですが、昔(!)は座席明記で奥ションにも無秩序にチケ流出していたけれど(そして昔は入札IDも伏字表記ではなかったから、誰がどのIDなのか?どの席を落札したのか?だいたい座ってる席で見当がついた…( ̄▽ ̄)
今はこんなふうなシステムになってるのね~~!
なんか色々変わったんだなぁぁ~~(遠い目)
楽しんできます(o^^o)
帰りはヨコハマで呑みっ




年内、またブログアップします(^-^)/
でわでわ

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~残念だったクリスマスコーデ~★☆
去年、仕立てたクリスマス帯


…西陣織なんだけど キラッキラのラメ糸が入っております( ̄▽ ̄)

絹糸と比べるとラメ糸は太いから
どうしても柄をたくさん織りだしてある真ん中(帯幅の真ん中)の地の目の湾曲が強く 地直しに時間がかかった帯です
この帯の地直しに すご~~く手こずって
《…本職の帯職人さんは、こういった場合 どーやって地直ししているんだろう…?》と思ったのがきっかけとなり 年明けに帯教室へ入会したのでした
《地直し&芯入れ》の基本が知りたくて通い始めた帯教室
和裁とはまた違った難しさがあるけれど
同じように 楽しいし、形になると嬉しいです(o^^o)
昨日の教室で
《一年間、着物姿で通ってくれて ありがとうね~》 と先生に言われて なんだかちょっと嬉しかったな~

私は、和裁でも帯教室でも
縫ったものは《教えてくださった先生に着姿をお見せしたいっ ♡》 と思う暑苦しいタイプの生徒なので( ̄▽ ̄)
今年、縫った帯を色々コーデして、着姿をお見せできて良かったです★☆
そして、当日のコーデっ
なのですがっ!
充電切れで撮れなかった、とゆー(*_*)残念…(T_T)
…なので帰宅後にとったボディ着付け画像なの~(T_T)うぅ、、

初おろしした羽織


お太鼓は段々になるようにもりっと

キラキラなクリスマス帯


半衿は、丹後ワタマサのふくれ織半衿《恋水玉》
よーく見ると、水玉の中にハート♡がまぎれこんでます(o^^o)


米沢の紅花紬に合わせました★


チの位置は、前回縫った羽織よりも五分(1.9㎝くらい~)下げて縫いつけました
私の着付けは衣紋をぐっと抜いて 衿を倒し気味に着るのが好みなので、基本のチの位置だと少し上すぎるので 私好みにカスタマイズしました


☆★我が家の守り神様~☆★
毎年、《金銀融通》金運上昇のお札で有名な早稲田の穴八幡様でお札を頂いてます


その年の恵方に向かって貼るお札っ



今日、旦那さんと行ってきました


真顔で真剣に穴八幡様にお願いする中年カップル、綾子&旦那
税金が払えて生活ができて
そして、できるならばちょっっとだけ♡♡着物が買えるくらい のおゼゼが綾子んちに廻ってきますようにっ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~明日の初☆おろしアイテム(o^^o)~★☆
師走の東京、先ほどからまた雨が降り出し
冷え込んでまいりました~~
明日は午後から帯の仕立て教室へ行ってきます
こちらも和裁同様、私は今年最後の教室になります
明日、晴れていたら初☆おろししたいアイテムがあります(o^^o)

そうなのです~~!
ブログにも時折アップしていた、丹後縮緬の羽織です


《着物+羽織+コート》だとモコモコしちゃうかなー? ちょっと心配だけど、、 明日のコーデに投入予定でっす
羽裏はこんな感じに柄合わせしましたよ♡

紅い丸をポイントに柄合わせしました★☆
前にブログにも書いたけど
この羽裏…!和裁所でお世話になってる問屋さんのサービス価格での提供品だったので 品質のわりにお安く買えたのだけど
お安いなりに訳ありで、尺と幅がちょっと足らなかったのです(*_*)
羽織は着物の裄より少し長めに作るのですけれど
もー、本当ギリだった…
肩と袖(裄)袖下の縫い代(振り)を融通して ギリ希望通りの寸法で出来ました☆★
丈は、袖の見えない位置で継ぎました。(袖口、振りから見えない位置)
ちょっと分かりにくい画像だけど、、身頃側から袖の中を覗いた画像です。 ちょうど指の辺りに継ぎ目があります
前に春コートを作ったときの残布があったので
それで継ぎました(o^^o)
こういった足りない中での工夫の仕方、収め方は
今回、先生にアドバイス頂いてすごーく勉強になりました

あ、そうだそうだ♡
この羽織用に買ってた羽織紐も初☆おろししまっす

京都えり正さんのもの。
…今日、その京都えり正さんから粗品が届きました☆★

来年の干支、お猿さんの手ぬぐいです


可愛いですネ(o^^o)
またコーデアップしますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ピンク格子の片貝木綿コーデ(o^^o)~★☆


和裁所は年内は今週末まで開いているんだけど
私は、年内は今日で終了です
今年も一年が早かったなぁぁ…
週1~2ペースで通う合間に
自分の着物を縫ったり 和裁所からお仕立て仕事を頂いて縫ったり 帯教室に通って帯縫ったり
主軸は家庭の主婦なのだけど
出来る範囲内で コンスタントに
馬力少なめエンジンのわりには
停まらずに のっそりでも 走り続けることが出来た
今、出来る範囲で
持続可能なペースを把握する 維持する
うん、この塩梅が大事なんだな~~
とゆー訳で 本題
今日のコーデです(o^^o)





◎生成り地にピンク格子の片貝木綿…自作
◎ピンク&ブルーの独鈷華皿博多帯
◎紺帯締め&ブルー茶帯揚げ
胸紐&伊達締め無し着付け☆
朝から作業~してたわりには 崩れていません
木綿は摩擦があるから 紐も補正も最小限に出来るのが魅力ですネ♡
博多帯も芯を入れなくていいので軽いです(o^^o)
博多帯は糸の多さが魅力の帯。それ故、ゆるまず安定します。
帯ってコルセットですよね~~
私、自宅で洋服で和裁台に向かって縫ってるときは腰が痛くなるから 腰痛ベルトしながら縫ってるんだけど( ̄▽ ̄)あの、チャンピオンベルトみたいな形の~!(旦那のを奪取して私物化)
着物で縫い物をしている時は 帯が支えてくれるから すごーくラク。
長時間、作業すると
その差を実感します


うわー、日付が変わるー!!
変わる前にっっ ギリ更新


《魅惑の本を買ってしまいました…》

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~シロクマちゃん帯を買いました(o^^o)~★☆


このまま年末気分も盛り上がらないうちに
新年になってしまいそうな予感((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
まだブログアップしてなかった帯地です





だいぶ前から私的ロックオン

しばらく買わずにいたらば、どなたか?にかっさらわれてしまい(*_*)なくなってみると意外にも私的ダメージあったので お店のおっちゃんに頼んで、この地色で染めてもらいました
◎友禅染のシロクマちゃん
お太鼓柄~


手先




地色は、濃ゆいブルー。
夜空みたいな色です(o^^o)



…去年の今頃から、帯の仕立て教室に通い始めて
6種類の仕立て方&芯の入れ方(お染、名古屋、松葉、開き、付け帯、袋帯)を習ったんだけど
来年は もう一巡、復習を兼ねて帯を仕立てようと思ってるので このシロクマちゃん帯はまだ何仕立てにするか??未定なのです~~
…いつもの開き仕立てではなく、手先が半幅になってる形の名古屋帯にしようかな~、、、
着手したら またブログアップしますね(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~綺麗に見える、着物コート丈を考える~★☆
悩んだのが丈!
◎丹後ちりめん(松煙染め、猫付き)&羽裏☆★


昨日の記事にも書いたけれど
私の冬の仕様は、《着物+コート ストール&ひじ上手袋》なので 《羽織+道行コート》の組み合わせで着ることは ほとんどないんじゃないか??
…と思ったのだけど
もしかして もしかして
《羽織+道行コート》の組み合わせで着ることもあるかもしれないので
羽織より5分長く、丈をきめました
◎羽織丈…2尺7寸 (約1.02m)
◎道行コート…2尺7寸5分 (約1.04m)
羽織より2㎝くらい 長めに設定してみました(o^^o)
重ねて着たときに 下から羽織がのぞくより
すっぽり覆うような丈のほうがスッキリ見えるかな?と
…そいえば都内、街中で見かける茶人らしき方々の着姿を見てみると 冬でも着物コート(カシミア、ウール等のアウター用のコート)ではなく 道行&ショール の方が多いですよネ
あれは コート丈はどのくらいに決めていらっさるのかしら。。。
気になります~~
街行く着物人をみると
なんとなーく 醸す雰囲気で
お茶なのか 踊りなのか?
着付け なのか? 趣味なのか??
わかりますね(o^^o)
◎茶人…セミフォーマル、調和の美 、繰り越し&つけ込みが深くないカチっとした衿周り、前幅広め
◎舞踊…背景に映える色の着物(白地、明るめが多いイメージ!)衿ねかせぎみにぐっと抜くけど衿合わせはカッチリ、繰り越し&つけ込み深め、袖丈長めな方もいらっさる
◎着付け…髪型がきまってる! 鬢(びん)はってる
私の勝手なイメージで書いてしまいました…
すびばせん
《猫》
我が家の長女、みーたんちゃんの保険の更新書類が届きました((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!
ぐあぁああっあああぁあっあ
三勝のシルクウール反物より高い、みーたんちゃんの年間保険料…(アクサペット保険、限度額70万、7割カバーしてくれるタイプのです)

そいえば去年の今頃
我が家の次女、ドラみちゃんの腎不全が発覚して進行…。
あっっちゅ~間に 作家物の江戸小紋くらいの治療費がかかり 保険の必要性を実感したのでした。
ドラみちゃんは 治療の甲斐あって(自己満かもしれないけど、、、)少~~しだけ長く 私のそばに居てくれました そして春に旅立ってしまった(T_T)(T_T)
長女みーたんちゃんは、来年9歳になります。
猫は最初の一年で20歳、あとは一年に4歳ずつ年をとります とゆー事は!みーたんは今52歳くらい? そろそろ備えてもいいお年頃~~
腎不全は完治しない病なので、もうドラみちゃんの時のように、私の自己満の為にたくさん注射を打つような治療はしない、と決めていますが
その他の病気、特に痛みの伴う病であれば
なるべく痛みを和らげるような治療やケアをしてあげたいので 保険はしっかりカバーしてくれるものに入りました
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~クリスマス帯、初おろしコーデ(o^^o)~★☆
今日のコーデ。先日 完成したクリスマス帯

◎黄色い格子の片貝木綿

◎西陣織のクリスマス帯

木綿ちゃん&帯は自作です(o^^o)






…都内、 今日は冷え込み予報が出ていたわりには?!そんなに寒いっ((((;゚Д゚)))))))って感じではなかったなぁ~~、、、
暖冬の影響なのでしょうか
比較的に穏やか~な日が多いので 師走の慌ただしさ 、クライマックス感!をあまり感じずに過ごしております
今日は、上記コーデに《コート&ひじ上ロング手袋&首元ストール巻き巻き 》で外出しました
…もっと寒かったならば、《羽織+コート》になるんだろうけど 東京の場合、そこまで寒い日って、、あまりないですよね…??
かといって《羽織+ストール&手袋》だけでは肌寒い。。 車移動ならそれでも充分なのだろうけれど。。
寒さに対する防寒着って 地域差あるとおもうのですが(もちろん個人差もあるとは思いますが…)皆さん、どうされてますかー?
私は、基本は《着物+コートに、手袋&ストール》で外出です 満員電車などでは冬でも蒸れて暑くなるのて ストールを外したりして体温調節する感じで対応してます~~
《猫》
なにがなんだか~~
絡み合う、うちの猫達( ̄▽ ̄)


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~《2016》帯結びのイメトレ~★☆
手順を完コピする、のではなく
羽根の配置、手順の流れ、可愛いヒダ♡などを参考にする感じで読んでます(o^^o)
着付け本の中から…

今日、ピックアップした本っ

この本

中を見てみると三重紐ではなく仮紐で結ぶ帯結び時代の本なのですよ~~
今から15年前は、まだ三重紐ではなく、仮紐で振袖帯結びを結んでいた時代だったのですよね~~(遠い目…)
そいや私の成人式も19年前ですので仮紐時代でした…w
…前回、ご紹介した着付け本


あえて、仮紐時代の帯結び本を読んでいるのは この時代の帯って 今より帯が硬いので(芯も硬いし、刺繍や箔で更に硬さ倍増…)必然的に、ヒダの取り方も 硬い帯でも結びやすい帯結びが多く掲載されているように思うのです~~
最近は、お母様の振袖をお持ちになるお嬢様も多いので 硬い帯用に いくつかアレンジを考えておきたいなぁ、、と。 (20歳のお嬢様のお母様世代→→→硬い帯率、高し!)
帯が硬くても 柔らかでも
皆、可愛く♡ 結びたい♡♡(o^^o)
お着付けは ダイレクトにお客様に関われるので
着物に関わる仕事の中でも《華やか》だな~、って思います
着付けも2016も地道に続けていきたいです☆★
着物が好きなので 着付けや和裁、いろんな角度から着物と関わりたいです 私自身も、着て楽しみたい
単純すぎて若干アホっぽいですが 素直に《好き》を楽しみたい~~

今年、販売のお手伝いに行ってた呉服屋さんから2016振袖パンフを頂いたの~


今年の流行りは古典らしい
帯揚げ&帯締めアレンジも 古典ぽく上品な感じにしてみようかな、、、と。 色々参考に見てます
色々、流行りがありますネ…!
明日は朝から和裁です。
こちらも地道にっ 頑張り中
またコーデアップしますね(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~年末年始の《帯》の準備~★☆
◎赤い博多帯
◎友禅のお正月柄の、染め帯


とっってもお地味な地のし作業~


こんな風に↓↓帯地は、反物の端がナミナミ~~っとなっているんだけど(弓形に湾曲している)
帯地のよこの糸をまっすぐ真一文字に整えるイメージで 地のしをしてゆきます

地のしに使っているのは地のし専用アイロン(タキイ4型2Kgタイプ)。使い方にコツがあるんだけど、これを滑るように使って弓形に湾曲した織糸を真一文字に整えてゆきます(o^^o)
◎これと同じのを使ってます☆
博多と染め帯地は 地のしアイロンで地の目を直すけど
織糸が裏に渡ってるタイプのは、地のし専用アイロンだと糸に引っかかるので(前回のクリスマス帯など)通常の家庭アイロンで作業してます~
◎糸が引っかかるタイプの帯…




方法はともかく 《ヨコ糸を真っ直ぐに通す! 》のが大事~~
博多帯はとくに湾曲を綺麗~に整えないと
歪んだ博多帯

博多帯は何度か?様子見つつ地の目をなおさないといけないので 手強いのです~~(T_T) でも好きっ 好きなんだよぅうっう!!
余談ですが博多帯の綺麗~な、かがり方(巻きかがりではない方法)。
私が通っている和裁所の会長が出版した和裁本(P172 八寸帯のかがり方)にも出ておりますので ご興味あります方はぜひ♡
私は、博多帯は《巻きかがり》ではなく、こちら掲載のかがり方で仕立てるほうが好みでっす(o^^o)
とりあえず、これからお正月帯の仕立てに入ろうかな~、と思ってます
来週木曜日に帯仕立て教室にいくので 芯入れまで済ませたところで一度、先生に見ていただいて okであればくけて 年内ギリに完成っ…する予定( ̄▽ ̄)
博多は年明けに、も一回様子みて地直ししてから仕立てるので 一時保留です~
また書きますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~クリスマス帯、完成しました(o^^o)~☆★





…真新しい畳紙に包んで



先週、帯仕立て教室にいったときに一箇所、修正箇所があったんだけど(芯と帯地の兼ね合いが微妙~だった…)そこを修正して 無事完成しました☆★
帯地の仕上がり線を折るときに一箇所だけ五厘(2㎜)ずれてしまったのです~~(T_T)
《仕上がり線》で引いた線の右側を折るか?左側を折るか?でも糸一本分の誤差がでるし
帯上線、下線それぞれで仕上がり線をおったときに、そのわずかな誤差があれば 上線下線で5厘(2㎜)の差になります
地の目が通るよう目でも確認しながら仕上がり線を折るのですが、特に夜、作業~していると黒地の地の目は見えにくい。。目に厳しいです…(T_T)
《2㎜なんて!!》
と思われるかもしれませんが
和裁でも帯でも五厘って、おろそかにしてはいけない大事なキーポイント
お太鼓柄が正面に見えるように
内周と外周に差が出ないように加減して帯をたたんでゆきます~~
(加減して畳まないと、折り込んだ内側がムニュっと飛び出してきます)
今週の和裁へ行くときのコーデか?
その前にご近所ほっつき歩きコーデか?
で、初☆おろししたいと思います(o^^o)
《猫》
アクビちゃん(四ヶ月半)の歯が、乳歯から永久歯に生え変わり始めました~☆★


永久歯が生えてくると、乳歯は抜け落ちるのだそう…!
成長してます(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~THE*博多!~★☆
じわ~~…っと心労が積もって疲れてました(*_*)
弱っているときには博多っ
博多帯なのよぅうっ!!ムキー!!
博多帯ラブなのは
今までひつこくブログにコーデアップしていたので 今更言うまでもないんだけど
元々は武士の帯だからなのか?!
魔物から護ってくれそうな感じがするので
(悪いのが来たらパサッッと斬りすててくれそうな信頼感…) 弱ってるときは博多帯を選ぶ事が多いのです
博多帯は、私の着物ワードローブの《武闘派》…なんか物騒な言い方だな~~、、、《お護り》的な?? そんな位置付けにカテゴライズされています
そいえば疲労まっくすだった先週金曜日にも博多帯をコーデに選んでました。こんなにかわうぃ~のに武闘派

そして、この日は携帯を不携帯してしまい
コーデ画像を出先で撮れなかったのです(T_T)ダメだ~~、何してもダメな日ってある。。
前は赤って古めかしくて野暮ったい気がして避けていたんだけど(私はシュッとしたのが好みなので…) こんな古めかしい~子に惹かれてみたりして

魔除けの赤。
武闘家な博多帯
強そう…♡
私の着物小部屋の反物棚のはじっこ に追いやられていたんだけれど 弱ったオレを護る為に大抜擢してみました
仕立ててみようかな、、って思ってます
1月入ったら チマチマかがりはじめよう!
また書きます(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~《帯揚げを帯にしよう!》計画*続編~★☆
◎紅花紬(袷)
◎西陣*袋帯
帯&着物は自分で縫ったもの☆★
こないだ仕立てた袋帯!初☆おろしです(o^^o)
◎丹後ワタマサのふくれ織半衿(立涌)
◎小物はawaiさん




《帯揚げを帯に作り替えよう!!計画っ


◎梅屋の帯揚げちゃんを改造中
◎尺か足りない分は黒地の裾回しを足してます
◎作り帯仕様…銀座結びもできるようにタレは通常の作り帯より長くとってあります(o^^o)
今、お太鼓パーツを作ってるところ


も糸で仮留め中。 このあと本縫いして芯入れしてゆきます(o^^o)。自宅で本縫いしてゆくのが宿題



《帯揚げ帯》は生地が薄いし、ペラっとしてるので 起毛した厚地の芯をいれる予定です。
(…薄手の芯は、お正月柄の名古屋帯に使う
芯です)
◎さつま が地厚な芯~


芯の厚みで、巻きの太さに違いがあるのがわかりますか~?尺は同じ。厚みが違うだけでこれだけ太さに違いがでます
芯入れは次回(12月24日)の教室で作業予定☆★
…昨日は気圧の影響か?!体調悪かったのだけど
昨晩は早寝して ゆっくり休養したおかげで今朝はスッキリです 体調崩しやすい時期ですので、皆様もお気をつけくださいませネ~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~きくちいまさんのカレンダーを買いました(o^^o)~★☆
卓上版。私専用のカレンダーです♡
◎きくちいま さんの《日めくり万年カレンダー》




いまさんの絵、可愛いよね~~(o^^o)
カレンダーの表紙にいまさんのイラストで
《一枚ごとに、あなたを励ましますっ!》って書いてあって なんだか頼もしいカレンダーなのです

同じ東北人なので(いまさん→山形 オレ→仙台)勝手に親近感を抱いております…♡
今月号の月刊アレコレにカレンダー販売の申し込み用紙が入っていたんだけど 注文し忘れておりましたら……!! なんと、わたくしが通っている帯の仕立て教室★花邑で購入できました( ̄▽ ̄) (花邑の先生とアレコレさんはお知り合いなのだそうで委託販売されてるのだそうです~)
わーい!
…きくちいまさんのカレンダーにご興味ある方は
月刊アレコレさんのコチラのページから購入できます(o^^o)


…いまさんのカレンダーの下にあるのが
最近、ブログにもアップしてたクリスマス帯です

ちょっと一箇所直しがあるので
修正したら完成です~~(o^^o)
今日、帰宅後に縫い直して
明日のコーデに初☆おろし予定だったのですが
気圧の影響なのか?偏頭痛ズキズキなので(T_T)
今日は断念…、近日中には


《帯揚げを帯に作り替えよう!》計画も、今日の帯教室での作業で
少~~し進んだので また改めて記事にしますね(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~桜居せいこ先生の、つまみ細工講座へ行ってきました(o^^o)~★☆
桜居せいこ先生の、つまみ細工講座で作った作品を今日はアップ

講座では、せいこ先生の著書



今回、作ったのは玉あじさいのチャーム(根付加工できます♡)
書籍p17ページ掲載の作品です(o^^o)
◎せいこ先生の、お手本作品です(o^^o)



一緒に写ってるのが、鶴のコーム。
来月から製作する簪のパーツになります☆★
絹は、せいこ先生オリジナル染(o^^o)
毎回、綺麗~な色のを持ってきてくださるので
選ぶのが楽しみなのです~~(何種類かの中から好きな色を選べます☆)
私は今回、ピンク系のにしました

土台とアクセパーツがキットになってます(o^^o)
三色で45枚の花びらを作ります(丸つまみ)
つまんでつまんで~

土台に盛るっ



糊がミチミチはみ出てるけど(*_*)
一昼夜、乾かすと透明になり目立たなくなります
まぁ~、毎回言ってるけど
わたくしったら…!下手すぎて泣ける…


左が綾子。
右が講座にご一緒してる、和裁仲間のYさん☆★

そうだそうだ…!
せいこ先生の講座に、なんとっ わたくしの駄ブログを読んで興味を持ち 入会された方がおられたそうで…!嬉しい~~
ありがとうございまっす
なんか~~、更新の励みになる(T_T)
ちなみに、桜居せいこ先生のつまみ細工講座は
関東近郊、静岡、名古屋にも講座がありますので
ご興味ある方は せいこ先生のオフィシャルサイトをご覧くださいませネ♡☆★→→桜居せいこ先生オフィシャル☆★つまみ細工のお教室
この日のYさんのコーデ


着物はYさんが縫った片貝木綿


Yさん、某人気アンティークショップのお手伝いをしてるので 今度、お店に行ってきます(o^^o)
…実は、、帯仕立て教室で使う教材を探したいのです
《着物から帯》を仕立てる勉強がしたいんだけど(アンテクに限らず、できるだけいろんな状態や素材で縫う勉強がしたい)
私の着物は和裁の勉強も兼ねているので全て新反から縫った新しいものばかり。まだ帯に仕立てかえるには早いのです。
かといって 状態のわからないものをネット購入するのは心理的ハードル高い。そんな話をグチグチしていたらば…!身近にアンテクに従事してる方がいらっさった♡♡ 来年はYさんを頼りに
まったくカテ違いのお店へ生地探し探検に行ってきます(o^^o) 楽しみぢゃー! 生地ラブを深める一年にしたい♡♡
お店にご迷惑にならない範囲で記事にしますネ…!☆
明日は帯仕立て教室です(o^^o)
《帯揚げを帯に作りかえよう!》計画の続編アップしますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~十日町紬で、ほっこりコーデ(o^^o)~★
今日の東京は晴れて日差しもあったけれど
さすがに師走…、風が冷たかった~~
あと、空気が乾燥しているからか??
静電気がハンパないです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 帯電しにくい、と言われてる 絹物を着てるのにっっ静電気がすごいです~~
バチンバチンと指先から放電してます、私。。。
◎エレベーターのボタンを押せない(バチン!と電気が走る)
◎猫に触れない(とくに長毛種のウチの仔)
◎ドアノブを触れない(パシッと電気くる(T_T)
ぐぬぬぬ…
閑話休題~
そうなのです~~♡
いつもは木綿ばっかりコーデなんですけど(作業する日は太物コーデ多い…) 今日は絹…!(o^^o)
◎十日町紬(袷)…真綿系のほっこし紬♡自作です、2年前くらい?に縫いました☆★
◎桐生 裂き織帯…マルチカラー
◎荒川益次郎商店の色半衿(淡いオレンジ)&awaiさんの小物 カレンブロッソのオレンジ台







髪は、左に寄せすぎてしまって~~!右側がスカスカになってしまったので (髪が少ないのです(*_*)シュシュを足してバランス取りました
…作った作品は明日、アップしますネ~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~来年こそ、縫いたい反物ちゃん達~★
来年に持ち越し課題だな~~、とゆうのがコチラの反物


遠州木綿の綺麗色、可愛子ちゃん3反




◎楽天の《ぬくもり工房》さんで私は購入しました☆★画像もそちらからお借りしました
画像一番下の柔らか~いベージュ地のは水通しして縮めてあります☆★(1mちょっと縮みました)
そこまでやっておきながら…!縫えずに終わってしまった~~(*_*)
確か10月くらいに買ったのですが(ずっと欠品していたので入荷待ちしてました) その後、和裁所からお仕立てのお仕事を頂いたり 帯を縫ったり羽織縫ったりしている内に 秋も深まり 遠州木綿では肌寒いかな~~、とゆう気温になり 縫わずに今まで持ち越してしまったのでした…(T_T)
私の性格的に《来月、着たい…!》等、着る時期が目前に迫っているとヤル気



オフシーズンとなると
《ま、オンシーズンに間に合えばいっか♡》と…w
急にまったりのんびりモードに切り替わってしまう~~
毎年、3月過ぎて春が近づいてくると
《気分がパッ


《春は綺麗色が着たい♡♡》 等、言っているので
そしてきっと 来年の春もそのように
のたまうに違いないので
この反物達は冬の間にボチボチ縫って
春にデビューさせようかな~っと思ってます
……あとね、片貝もあるの



これも順次…。
絹物メインの着物ライフから、太物の普段着物への移行時期に 調子にのってゴッッと買った片貝ちゃんの残り三反!! たぶん20以上~あったと思う、、(初期の頃の記事に太物反物を積み上げた画像があるはず…) ちゃんと形にしなければ、、、!!
来年こそ!形にしまっす(宣誓っ)
明日はつまみ細工★桜居せいこ先生の、タマタカ(玉川高島屋)カルチャーサロンの日(o^^o)
また書きますネ~(^-^)/

《猫》
みーちゃんの尻尾で遊んでもらってるアクビちゃん(o^^o)



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~七緒に再ラブ!~★


いいな~、と思ったのが《羽織コート》の特集。
洋服地から羽織を作る趣旨なんだけど
洋服地から着物を作る問題点、気をつけるべきポイント、生地の選び方も丁寧に書かれていて
好感が持てました(o^^o)
洋服地から着物を作る問題点、気をつけるべき最大のポイントはタテ糸の本数。 糸数の少ない、いわゆる手芸用ファブリック生地だと、衿周りがダレるし(タテ糸が少ないとななめ衿丈のところで耐えきれずにダレる。) 着物の特徴的ライン、縦長にストンと布が流れ落ちる、あの形が保てない。あれは糸数が多いからこそ保てる形なので、着物ならではの美しいドレープ感は糸数の少ないスカスカな生地では出ない。糸数が少ない生地ではそもそも形が保てないのです。
そう考えると、着物になる為に生まれてきた着尺、反物って エライなぁぁ~!と感心してしまいます。 上記の問題点をなんなくクリアしてしまう。 実は着物の形を保つ、下にストンと流れ落ちるラインを維持する糸の力ってすごいのですよね やはり着物地には抗えない魅力を感じてしまいます(*_*) 魔力…?!
そういった問題点をクリアにすべく、今回の特集ではしっかりと
洋服生地からの《生地の選び方》《糸数がある生地の、おおよその金額、相場》 なんかも分かりやすく書かれていて いいな~、と思いました(o^^o)
七緒らしく、語り口も柔らかいのもよかった☆★
実は七緒…、最近は以前にも似たような記事あったな~~、とゆう感じがして そろそろ購入するのやめて 立ち読みチェックする程度でいいかも…!
なんて☆ 手厳しいジャッジをしていたのですが
ちょっと見直しました(o^^o)
定期購読、更新しよう♡♡
◎ホントは大好きなんですよぅ!七緒ちゃんっ

オレの本棚


あと、七緒にも書いてあったんだけど
現状羽織地って、少ないように思います 少ないってことは選択肢が少ない訳だから 必然的に色柄豊富な方面に目が向くよね~~、
最近、ブログにも画像アップしてたけど
羽織を着尺から二枚、縫いました
そう!!着尺から羽織を縫ったのです
着尺ってことは 着物が縫える尺があった、って事。 もちろん値段だって張る。羽尺は羽織用なので着尺ほど丈はありません その分、少し求めやすい
本当は羽尺を探していたんたけど 数の少なさ、選択肢の少なさに断念し 着尺から反物を探した経緯があったのでした
《縫う勉強》としては、正絹の着物地が基本を学ぶのには最適だけど
着物ではない生地で縫う、のも
応用として 勉強になると思うので
来年は色々チャレンジしてみよう! と思ってます
来年は30代最後の年…!実践実行☆牛歩でGO


なんだか師走に入ってから
早々に《今年の振り返り&来年の希望

今年の反省も、もちろんあるので( ̄▽ ̄)
書きますネ~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物コートを誂える準備(o^^o)~★☆
これから縫うのですが、裏地をまだ準備しておらず 色々とネットを探しておりまして
やっと…!いい感じ




◎表はコチラの反物(松煙染め、丹後ちりめん、猫付き)




裏にはコレをつけようと思ってます

も少し明るい色合いの、可愛らしいのもあったんだけど
飽きのこないように ブルーグレイのシンプルな方を選んでみました☆★ 男前ハンサム~!

正絹の長襦袢地。替え袖用(無双袖)に切り売りされてたもので 4.4mあります。
以前、着用画像をアップした羽織裏地にも
切り売りで買った長襦袢地(4.4)を使いました(o^^o)



この時は東レシルク長襦袢地の切り売りを購入。
少し長めに切り売りされていたので背の柄合わせも出来たので助かりました(o^^o)
作業に入ったら また記事にしますネ(^-^)/

また書きます~(^-^)/
…今回からFC2ブログの新しいアプリで更新してます 写真サイズなど見づらい点ありましたらコメ頂けると助かります~~
(う~ん、、来年はiPhone更新ではなくやっぱりPC更新にしようかなぁぁ、、、主人がパソコン貸してくれないのでマイパソコン欲しい(T_T))
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
ん?!着付けと和裁カテのバナーがうまく貼れない…(T_T)(T_T)なんか行間も反映してくれないわぁぁああっあ(T_T)(T_T)くぅ(T_T)
☆★~初おろし(o^^o)西陣リンゴちゃん帯コーデ~★☆


今朝の東京は強風


ウールコートを着込み


…着物って、風を受けるとモモンガみたいにバァァ!!っと広がるじゃないですかー!
あれがちょっと恥ずかしかったので( ̄▽ ̄)
重めコートで全身ラッピング

ウール地コートに、ストール巻き巻き。
ひじ丈のロンググローブで防寒です
ひじ丈ロンググローブだと体感温度上がりますよネ…♡
あとはこんな感じでコーデ☆★

久留米絣に昨日、届いたリンゴ&ハート柄の西陣帯を初♡コーデ(o^^o)

半衿は、京都☆荒川益次郎商店の藤色の色半衿

NHK朝ドラ《あさが来た》でも 柔らか~い雰囲気の色半衿が使われていますネ♡
顔まわりに澄んだ優しい色があると
パッと顔色が明るく見えるので レフ板代わりに半衿を使ってます~~、
色半衿ラブ

帯&帯留めでWリンゴちゃん







リバーシブル帯なので、両方の柄が見えるように羽根をとってみました(o^^o)


強風に負けないように
今日はしっかり目にロールアップアレンジ



話は変わりますけど
最近、マイコプラズマ肺炎が流行っているのですってー。 (発熱&はげしい咳こみ)
私の身近にも感染して 治療した方がいらっさいました…!
忙しい年末を前に
いろいろ、嬉しくない流行り




また書きます~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
★☆~着物サローネで購入した帯が届きました(o^^o)~★☆
冬がいよいよ始まりますね
…10月に日本橋で開催した着物サローネにて購入した半幅帯が やっと到着いたしました~(o^^o)


コレです


200種以上~ある中から好きな2枚を選んで 《リバーシブル半幅帯》になる帯。



西陣織の田中伝さんのブースにて購入
…おっちゃん曰く《他所の催事よりもサローネには安く出してます~》 と!
確かに~~、◎◎や☆☆よりも1割ちょい安かった! 着物は自由価格だから(上代設定あるのも有)どこで買うか?はユーザーの自由選択なのですよね
来年も又、サローネで買おうかしら
閑話休題~
柄アップです






◎リンゴちゃん…見る角度によって色が変わります☆★
◎ハートちゃん…ハート尽くし
ちなみに田中伝さんの半幅帯は
幅…4寸3分
あるので、身長ある方にはオススメです♡
小柄な方には幅を変えてくれるそうなので興味ある方おられましたら、購入時にはご確認くださいませネ(o^^o)
明日は和裁へ行くので
又、コーデアップいたします(^-^)/

★☆日々のこと

1日の着付け試験☆無事に終わりました~~(o^^o) 着付けでお世話になってる方にモデルをして頂き、心強かった…!
そして帰りにお茶までご馳走になってしまいました

ありがとうございました☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~試験対策と、クリスマス帯っ(o^^o)~★☆
モデルさんに振袖を規定時間内に着付ける試験なのだけど
先日の予行練習でモデルさんに振袖を着付けてみると長襦袢丈が2㎝ほど長かったので、ちょっと丈をつまんでザシザシ縫いました

…お客様にお着付けする現場ならば
丈が長ければ 丈を短く着付ければいいので
わざわざ縫わなくてもいいのですが
明日は《規定時間内》《紐の使用本数指定》とゆー、縛りがあるので 準備できるところは前もって準備して なるべく手早く着付けられるよう対策


そして、案の定~ 明日にそなえて早寝すればいいものを!
いつもの如く ゴソゴソと仕立てものを広げて作業~してしまいました…( ̄▽ ̄)

クリスマス帯です

◎帯の裏側。柄を織りだしてる糸がモッサリ渡ってます


その織り糸を引っかけないように
作業台にネルを敷いて 作業してるところ~
芯を入れたら表に返します




ズルズルズルズルっと 返し中~


先日の記事でのせた画像。
よく切れる丸包丁のおかげで 寸法ピッタリに芯がきれてます(o^^o)




2mm(5厘)ずれると芯がモコモコしちゃうので 芯切りは真剣勝負。ズバッッと切れる刃物でシュパッと裁つっ


タレまでは芯をいれて縫ってあるので
この後は角、タレを整える→→手先側の芯綴じ→→整えて~→→完成

なのですが、今日はここまで☆★
は…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
日付が変わってる…
はよ寝ねば…っ
明日は、試験終わりの


また書きますね(^-^)/

《猫》
大沢たかおと勝手にツーショット

一昨日の《花燃ゆ》です
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村