fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~昨日の記事に引き続き…コートが欲しい熱!~★☆

わー、とうとう11月最後の日!
明日からは師走~~ 早いですネ…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))






《…そろそろチャレンジしてみようかしらっ》…と、思っているのがコチラの反物

だいぶ前に買っていて 今回、やっと陽の目をみました







松煙染めの反物なんだけど
コレをコートに縫いたいなぁ、、って思ってます




そう~、昨日記事にした《シルクウールからコートを縫う…!》より先に まずコチラを縫いたいっ








2016今後のチャレンジ


◎一枚目…縮緬でコート
◎二枚目…シルクウールでコート
◎三枚目…白大島でコート




その後、雨コート2連発




コート類は美点高く縫うのって難しいのです。 コートに限らず…だけれども。


なので、焦らずじっくり 細部も丁寧に。
先生にご指導いただきながら 頑張りたい~~




牛歩でも 地道にジワジワ進む2016!にするのじゃ









閑話休題~




で、この更紗柄なんだけど



よーーく見ると…




ん…??









猫…♡







私はこの手の色の着物は、顔がお地味なので似合わなのだけど…(*_*)
コートなら いいかな?? と思って☆★



今、裏地を探し中~です(o^^o)





…羽裏には、替え袖用に切り売りされている長襦袢地を使おうかな~~、と思案中。

白地の明るめの羽裏がいいかな?っとイメージしてます 何かパッとした明るい色の~




なんか見っけたら、記事にしますネ♡










そうだそうだ…!

今でてる美しいキモノ(冬号)175頁 にある、《あさがきた》の衣装特集。白地に蛍の振袖衣装☆ あれは私も通っている和裁所で縫ったものなのですって~~♡ 和裁所facebook公開情報です(o^^o)

ここ二週間くらいfacebook開いていなかったので さっき見ました…( ̄▽ ̄)


美キモお持ちの方は175ページっ

見てみて♡






また書きますネ(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~シルクウール、ラブ!~★☆

昨日、和裁へ行ったときのコーデです(o^^o)



◎黒地シルクウール
◎ハート柄 西陣帯

帯と着物は自作


どちらも黒地だったので パッと明るくコーラルカラーの三分紐を使いました(o^^o) 先日awaiさんで購入したもの 初☆おろしです(o^^o)

帯揚げは同じくawaiさん、補色のグリーンを使いました☆☆











《来年の希望と 買い物リスト》


こういったシンプルなベーシックカラーのシルクウールで
長羽織を作りたいなぁぁ。。。



コートもいいかも~!




滑りがいいし 裾さばきも良い
温かくて軽い シワになりなりにくい♡
洗えるし…!(o^^o)カジュアルで可愛い

絹だけでなく、太物(木綿やウール)とも相性がいいから 出番の多いアイテムになるかもしれない~~



(…シルクウールの洗濯は自己責任でやってます)







ベーシックカラーのシルクウール…!φ(・ω・ )かきかき





なんだかちょっと風邪気味(?)です(*_*)

最近の東京は 寒暖差が大きいような気がします 体調崩しやすい時期ですので 皆様も お気をつけて~~







《猫》

夜になると グッっと冷え込むので
ホットカーペット(一畳サイズ)を出しました







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~【帯仕立て】刃を受け止める、桜~★☆

今日は、帯の仕立て教室花邑へ行ってきました~



一昨日の記事に書いたのだけど芯入れ作業で不明点があったので

まずは、そこのところを明確にして キチンと理解するのが今日のミッション





あやふやに書いていた 《マイ仕立てノート》も修正~!


自宅で一人 作業するときは
教室でとったノートが頼りなので これかあやふやだと もうダメ(*_*)

正しくキチンと書き直しました









☆★今日のコーデ☆★


先月縫った、紅葉帯 モミジ小紋と合わせてみましたyo!(o^^o) もうそろそろ紅葉帯はお仕舞いかな…




時間がないときはお団子で乗り切るのじゃ! ネジネジ団子アレンジ♡






帯教室では 芯切りもしましたyo♡


《クリスマス帯に入れる芯》です








こんなふうに丸包丁を使って芯を裁ちます(o^^o) 日常~では馴染みのない刃物ですよネ…!ものすっっごく 切れますっっ




画像。 白いのが芯で 下に敷いてるのが裁ち板。 細長いのは定規代わりに沿わせて使います





裁ち板はイエローポプラの木
他に檜(ひのき)の裁ち板もあります☆★






ポプラも檜も とても堅い木材で
《刃が立つ》と言われていて

昔はお台所にあったまな板にも使われていたのですって~~





へぇ~~!






◎奥…イエローポプラ 材
◎手前…檜 材




定規代わりに沿わせて使っている、細長い板はタモ





裁ち板だけでなく、帯教室の仕立て台も
桜、オーク、タモなどの木から作られています(o^^o)






ちなみに今日、私が座った席の机は桜の幹から作られた机でした


桜、とゆーと
あの、春爛漫桜吹雪を思うせいか?柔らか~なイメージがあるんだけれど


その幹は こんなにも堅く
刃を受けとめるほどに堅いものだったのですね~…!





知らなかったわ~~(*_*)







毎日楽しく なんやかんや やっております(o^^o)


また書きますね~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~それでも着物を嫌いにならなかった理由~★☆

今日は朝からお世話になってる着付けの先生の講座へ行ってまいりました


朝は来月に控えた試験対策
その後、もうお一方 着付師さんと合流してのブラッシュアップ講座



一つの帯結びベースから
羽根のアレンジを加えて 数種類の帯結びを作る 《帯結びアレンジ強化講座》

実践力強化講座です





◎綾子、相モデルの図(…モッサリ靴下とアームウォーマーは見ないでください)

ご一緒した着付師さんに振袖を着せてもらってます~(o^^o)




私、身長165㎝あるのですが
バランスがいいように 帯を幅出ししてマキマキしてくださいました☆★ 小技が効いてますネ♡

紐も面で使ってくれてるので 締まってるけど 全然、苦しくない(o^^o)


紐の使い方って 快、不快を左右する重要なポイントですよね












そいえば 私の昔話なのですが



私自身の成人式の時のお着付けが
紐が食い込んで 呼吸する度に食い込んで苦しくて苦しくて 苦しかった思い出が強烈に残ってます…(*_*)



《紐はで使う!》
と、先ほどから伏線のように繰り返しておりますが



私の成人式のお着付けを担当した方は



紐は貝紐のように
ギューーー!! っと 細く使っていらして

古新聞を束ねるように
紐の両端をギュッッ!!っと左右に引いて 締めておられたので 腰紐&胸紐の食い込み感ハンパなかったです





紐はで使わねばならぬもの




一日中、紐が食い込んで苦しい思いをしたのに 着物を嫌いにならなかったのは やっぱり 祖母、ばば様の影響だろうな~~、と思うのです



明治生まれで 生まれてからアチラに旅立つまで ず~~っと着物で暮らしていた祖母。

《着るもの》として日々の暮らしの中でゆったりと着物を着ていた姿を身近に見て育ったので



…苦しいのは着物のせいではなく、着付けが悪いのだ


と 20歳の若き日のわたくしには確信があったのです





今、着付ける方の立場に立って思うのは
やっぱり 大切な一日を 快適に過ごせるような着付けをしたいな~~、、と。

うん。 シンプルだけど そう思うわ…。







ハッ…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
もう日付が変わった…


はよ寝なければっ

明日は帯仕立て教室です あと少し、縫うところがあるので早起きして朝活します。。。 今日はもう休みます~~






フと横をみると……♡



我が家に来て二ヶ月のアクビちゃん

やっと~!ミーコ姐様に一緒に寝てもらえるようになりました♡







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ



☆★~頼りになります、ほつれのん様!~★☆

明日は着付けの講習会で
わりと早めに家をでるので 今日は早寝すべし! と思っていたのだけど~~



着付けの翌日は《帯の仕立て教室》なのを思い出して ゴソゴソ帯地を広げて作業を始めてしまいました




◎この帯です



いつもの如く開き仕立てにするんだけど 芯入れで ちょっとあやふやな所があるので も一度、先生に確認したいのです

芯入れこそ、帯仕立てのキモ!



なので、芯入れ前のところまで済ませて
教室で芯入れする予定




小さな事でも あやふやにしない








【《芯入れ》までの手順】

地直し→→寸法とり→→本縫い→→芯入れ





なんだけど

一番最初の地直しにて~~ ちょっと気になるところがあったのですよぅ




コレ





ちょっと~w 雪だるまちゃんが可笑しくないですか??( ̄▽ ̄)





織糸が出てるのですようっムキー!







こんな時にはほつれのん様の出番じゃ







針のお尻にザリザリがついているので
針をつき刺すと
飛び出た糸を 向こう側へ入れ込んでくれる仕様になってます





糸が出てるとこにブサッとつき刺す!





更にグイッと~~!!






飛び出ていた黒い織糸は 、裏面へ♡







直った♡♡




頼りになる ほつれのん様

コレ、いいです(o^^o)





明日、着付けから帰ってきたら本縫いしまっす







ハッ…!!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
はよ寝ねば…





また書きますね~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~私の着付け練習に欠かせないもの!( ̄▽ ̄)~★☆

明日は、お世話になっている着付けの先生の講座なので



◎来月にある、着付け試験の最終チェック
◎振袖帯結び 幾つか~


を練習中~






着付け試験は25分くらいで振袖を着付けるのが合格ボーダーラインなのでタイムを計ってやってます







私は常に脳内で邪念が渦巻いているタイプなので 《いかに集中してやるか?!》が大きなポイント…。



《あぁ…、、これ終わったらビール飲みてえな、、》




とか なるべく考えないように集中するのが わたくしの大きな課題です







ちょっとした 私の試験対策。
決して 公にすべきではない対策なのかもしれません…が!!


私は試験中《着付け以外のでも》
コソリ 飴ちゃんをなめていまっす( ̄▽ ̄)




お気に入りはコレっ





糖分補給しないと 頭の回転がとってもスローモオなのです


普段、私は脳内の約3割を占めているお花畑で《わーい♡》みたいな感じで楽しく弛緩して生きているので


サッと集中モードに切り替えるためには糖分が必要なのです…!

すぐにシフトチェンジできないの(T_T)




なので、コソリ舐めております








先日、ご紹介したコチラの着付け本






振袖着付けの現場で、即興せねばならない創作帯結び対策として



こちらから

◎お花っぽいの
◎羽根っぽいの


可愛らしい帯結びをピックアップして
羽根の配置の仕方をチェックして練習してます(o^^o)



本の帯と 私の帯は柄も長さも違う訳だから
同じにはならないけれど

ベースを考えるのにはすごーく役立つ。





頑張ります~~





今週は、和裁と帯仕立て教室に行く予定なので 着物コーデ!アップしますね


着物ブログなのに~~(本当は着付けブログとして始めたのだけど。。)

お出かけやコーデなど 華やか記事が少なめブログですが 等身大リアル着物ライフ。地味に日常を書いてまいりまっす




また書きますね~(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  着付けに関するエトセトラ  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~絹を傷つけないための、指先の保湿~★☆

最近ドラッグストアで見っけたお気に入りアイテムです(o^^o)




爪先専用の補修ネイルクリーム




◎《メンソレータム ハンドベール
プレミアムリッチネイル 爪集中補修クリーム》 ロート製薬 12g900円






先が細~くなってるので
爪先&甘皮ピンポイントで ちょっとだけつけられるのが嬉しい(o^^o)




着付けもそうだけど

和裁や 自分で着物を着る時、触る時など
爪先が痛んでいると 思わぬときに絹糸を爪に引っかけてしまったりするので(!) なるべく爪先は健やかに保ちたいのですよネ…(*_*)





ハンドクリームだと、手の甲に塗ったクリームが着物の袖口に移ってしまいそうで気になるのだけど

この爪先クリームだったら
気になる爪先、爪周りのみ潤すことが出来るので 着物の時にも安心してヌリヌリできます♡♡





健やか~な爪先を保つには保湿あるのみ!







…乾燥すると二枚爪にもなりやすいので
マメに塗りまくりたいでっす







あと、余談ですが
私は静電気を帯びやすいので乾燥した時期になるとパチパチばちばちしてます


そんな状態で うちの猫たちを撫でようとすると 猫の鼻先で バチン! と放電してしまうのですよね。。。




《えぇえ…なんか怖いことされた…!!ショック~~(T_T)》




とゆー ニャンコの傷心した顔をみると 心が痛むのでw

なるべく帯電しないように保湿を心掛けております






☆★猫☆★


三カ月半で、だいぶ大きくなりました~(o^^o) 初めての冬を元気に 越せますように♡




ハラを出して寝ている仔…。風邪ひくどー!







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  美容と健康  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

☆★~着物関連*お気に入り本(o^^o)~★☆

そいえば、昨日~和裁に行ったときに
お向かい席に座ったKちゃん(大手学院の着付師さん)から




《前に綾子ちゃんがブログで紹介してた着付け本、買ったよ~~(o^^o)》





って言ってくれました☆★


嬉しいなぁ~結構まえに書いた記事なんだけど そうやって覚えててくれて 嬉しい…♡







と、ゆー訳で♡





再びのご紹介です




コチラの本です











いろいろ着付け本は持っているんだけど…





この本が★☆お気に入り☆★な理由が



◎…紹介されている帯結びが全て3分~10分程度で出来る帯結び

◎基本形+a の帯結びが多いので
基本形からのアレンジバリエが広がる








《基本のヒダ+a》の帯結びが多いのです…!


実際、《時間に限りのある現場》《人数をこなす現場》では
基本形からのアレンジバリエの豊富さが必要になりますよネ




そのイメージトレーニング用に使ってます♡




実際に結んでみたり
寝る前に 脳内イメトレ用に読んでみたり~~ 楽しいです(o^^o)




読みやすい構成なのもポイント高し!





帯結び一つにつき、見開き1ページ。

右…完成形
左…つくり方










右手を負傷し(親指のハラが裂けて流血。。(T_T))ここ一週間ほど 練習できなかったのだけど

週明けに着付け講習、来月には着付け試験があるので 今週はマジメに短時間 集中型で練習しまっす







皆様、連休はお出かけしたりするのかしら~~ 私は引きこもり…( ̄▽ ̄)

ボジョレーを呑んだくれて連休終了な予感




ブログ村に 皆様のお出かけコーデやら何やら♡アップされるのを楽しみにしておりまっす(^-^)/



ではまた~☆




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  着付けに関するエトセトラ  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

☆★~ほっこり温か(o^^o)結城紬ストール&片貝木綿コーデ~★☆

今日は和裁へ行ってきました~




今日のコーデは青地の片貝木綿ちゃん。

一昨年くらいに縫ったものなんだけど
格子がまっすぐに並ぶよう おくみを4寸通しにして縫ったもの(o^^o)




帯も自作~、これも一昨年 初めて縫った帯でっす

帯芯は柔らかいのを使用しているので
今日の着付けは一文字の帯枕を使ってます(o^^o) 博多帯のときは枕使わないんだけど 柔らかい帯のときには枕を使ってます~
















表題の 結城紬真綿ショールはコチラ



だいぶ前に(2011?)七緒に掲載された結城紬ショールです(o^^o)






福沢諭吉4名様分くらい?だったかな~~?

たしか巻き物にしてはお高めだった記憶があるんだけど…(*_*)





一枚、しっかりした生地のマキマキが欲しかったので 七緒のならハズレは無いだろうっ と信用して買ったもの

(…七緒のバイヤーさんのセンス、わりと好きです♡)




絹の柔らかさ、真綿紬の温かさにほっこり包まれます







これは私的には《いいお買い物!》したな~♡って思えるものでした



普段使いアイテムが 少し上質なものだと
肌に触れるたびに嬉しい♡

満足感を長~く味わえる、いいお買い物でした(o^^o)




そう~《嬉しい♡》を買うのですよね~、お買い物って! 金額ウンヌンではなく


自分にとって何が嬉しいのか? よーく考えて 向き合って

ふところ具合と相談もしつつ お買い物を楽しみたいです(o^^o)自分の心の声を ちゃんとひろって聞いて 叶えられる事は叶えてゆきたい~~


身の程をほどほどに知りつつも欲深く在りたい( ̄▽ ̄)








私が買ったときよりも 最近は色バリエが増えたみたいです♡


◎七緒公式サイトより画像拝借



使いやすそうな綺麗色シルバーグレーもいいなぁ~



七緒公式サイトにて取り扱いがあるようです(o^^o)一部欠品有り。







なんだか夜は冷えますネ…!

皆様も、あたたかくしてお休みくださいませね(^-^)/ よい週末を~




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ふだん着物  |  コメント : 4  |  トラックバック : 0  

☆★~クリスマス帯、買っちまいましたっ!!~★☆

今年もクリスマス帯を買っちまいました


コレでっすドン




◎お太鼓柄~








◎前帯の柄






《関東巻き》だと、前に雪ダルマちゃん
《関西巻き》は 小さいおうち




西陣織です(o^^o)




西陣は高級帯のイメージがあるけれど
最近は可愛らしい柄の洒落帯も多く、
価格帯や柄のバリエーションに幅がでてきたな~、と感じます






私の個人的な好みなんだけど




柄は、面白くて可愛い感じのものがいいんだけど
生地は生産地や織元が明確なのが好きなので

最近の西陣帯のように わりと買いやすい価格帯のが充実してきているのは嬉しい傾向です☆★






《面白い柄なのに キチンと西陣織》
みたいなのがスキ♡

この手のもの をコーデしていると 通りすがりの着物好きな方に声を掛けられる率が高いです (前回のケーキ帯とか)




《あらっ いい~じゃな~い♡》 みたいな感じでww 素直に嬉しいです( ̄▽ ̄)






《仕立て付き》の商品だったけど



仕立て勉強を兼ねているので《未仕立てのまま、送ってください~》とお願いしたら
帯芯も一緒に発送してくださった~~







いつも使ってる厚さのと同じです



わーい!自腹の帯芯ストックを使わずに済んだw




こちらも12月までに仕立てるので
また記事にしますネ






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

☆★~わからないようにコッソリ足し布してみた結果~★☆

チクチク中の羽織の袖。

裏地が足りずに接いだ右袖、出来ました







袖口から内側をのぞきこむと~~こんな感じです☆★


着用時には内は見えないので
接いだ、とはわからない仕様になってます(o^^o)





まだ袖を身頃につけていないので
《振り側》からの画像は完成したら載せる予定でっす(o^^o)






羽織の袖幅は着物袖幅を基準に+aして大き目につくるのですが 裏生地。袖幅が1尺ないくらい。。縫いしろ一分とってギリギリセーフでした

着物袖幅9寸2 羽織だと更に着物袖幅+a
、袖口側と振り側でそれぞれ縫い代が必要になるので 反物によってはギリギリですネ











…昨日の記事にアップしたように 右手親指を怪我してしまいなかなかに不自由しております(*_*)



が、そのおかげで今日の晩御飯の支度&お片付けは主人が担当してくれたので ちょっと時間が出来ました 上げ膳据え膳♡♡

怪我の功名です



左袖はまだ全然手付かずなので
このブログアップしたら少し縫おうかな~~、と思ってます




ハッ…!!
そうだそうだ



わたくし。。。。



クリスマス帯を買っちまったのです!!


今日、届きました♡




未仕立ての丸巻きです。

帯教室に通うようになってから 帯が増えてきたような気がす、、、る!

《仕立ての勉強だもーーん!》とゆー、大義名分を手に入れてしまったのが そもそもまずかった

自分にとってもスウィ~~ティ~





近いうちにアップしますね(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

☆★~布が足りない!チクチク羽織ちゃん(o^^o)~★☆

羽織の袖を縫っています(o^^o)


この羽織ちゃんの袖です




裏地は《ピンク×白》なんだけど
元々、端切れで買ったものなので、少~し(6寸ほど)足りなかったのです


普通は《表地が足りない!》事が多いのだけど私のは着尺☆★たっっぷり表はあるんだけどが足らなかった。。。(*_*)






で、先生にアドバイス頂いて
《見えないところで接ぐ》作戦で対応することになり


ちょうど道行コートの裏残布があったので
それを接ぎました(o^^o)





◎袖の裏地


左上。黄色いのが足し布です~~



振りからは見えない位置に足し布、袖口は袖口布がつくので接いだ布は見えません






◎袖口布がつくとこんな感じ~。袖口布をつけたら表袖と合わせて袖を縫ってゆきます(o^^o)











日中、時間があったので袖を作ろう!と思っていたのですが 思わぬ事故発生




尖ったものに指を引っ掛けてしまい(T_T)
流血。。。




痛い画像でますっ!!






生々しいのでフィルターかけました


右手の親指のハラが裂けた(T_T)(T_T)(T_T)





なので 作業は少しだけしか出来ず。。。
グスン







ちなみに画像~に映っている首輪は アクビ(三女、仔猫)のNEW首輪

うちの仔…、三カ月にして引き戸を開けるのです。手が器用なので万が一、脱走したときの為に!!!買いました。。。



私の携帯番号と共に外にいたら迷子です、要連絡!って書いてあります…( ̄▽ ̄)


万が一 脱走して保護されたら
私に連絡がくるように





アクビちゃんの毛色と同じブラックにしました(o^^o)


(…ワンちゃん用のもありますので ご興味ある方はリンク先ショップをご覧くださいませネ…!)






明日は も少し作業を進めたいなぁぁ。。。





また書きますね~(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~真夜中の《猫》劇場~★☆


我が家の二匹のニャンコ

◎みーちゃん…8歳
◎アクビちゃん(アクちゃん)…三カ月






《アクビと遊んでーー!遊んで遊んであそんであ~そ~~ん~~で♡》遊んで攻撃するアクビ

《キシャアアアア》絶対に遊んであげたくない、みーこ姐様









(T_T)(T_T)遊んでよぅ!アクビと遊んで!!



イジイジ いじけて
メソメソ してみたりして







も1度、みーちゃんにすがってみる…
《あくちゃんと遊んで!あそんであそんであ~そ~~ん~で遊んで♡



返り討ちにしても
返り討ちにしても
めげずに ひつこい アクビちゃん

ゾンビ級にひつこい




あくちゃんの猫パンチはみーちゃんまで届きません







《ん?綾子、なに撮ってんの?》












お腹をみせたらハイ、降参~~





…と、見せかけつつ!!





抱きついちゃった♡♡ムギュ♡♡



《ギューー!!♡♡ みーちゃん大好き♡》





《グェェ……ぐぐぐぐるちい






………………………………。。。。。。



そのまま

うっとり眠気に襲われる猫二匹





うっとり




一緒におやすみちゃん



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  日々の事。  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~羽織と衣紋の、美バランス考~★☆

…ここ最近、縫ったばかりの羽織を着て
楽しくほっっつき歩いていたんだけど

ちょっとビックリポンな出来事に遭遇してしまいました






《…あら!衿が折れてますよ~~ 直しますね(o^^o)》





っとお優しい方に声をかけられて
私はすっかり着物の衿が内側に入り込んでしまったのかと思い



《わ!すみません~~、ありがとうございます~!》と受けて 直して頂いたんだけど






それからどーーも??衿がグズグズに着崩れてきたのだ!



基本的に私の衿は安定している
あんまり崩れないのだ



それな~の~~に~~



《なんだなんだなんだ?!どーした私?!》 と不安になり鏡で確認したらば


その方が直してくださったのは羽織の衿だったのですよ~~~((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))






そうなのです!






羽織の衿って、、、、、普通、衿幅を半分に折って羽織りますよね


ものによっては 衿の裏の幅半分のとこに《ここが半分、折り線ですよ~~》って意味で千鳥掛けしてあったりする





衿幅半分に折って羽織るものなのだ!





それなのに~~ 羽織衿を衿幅に開かれて直されちゃった。。






ご存知ないのか……
もしかして 優しい顔でイジワルとかっ

いやそれはないな~~~、人相良かったし…(悪人なら悪相滲み出てますし…)







多分、ご存知なかったのだ!









そもそも《羽織の衿》は
ざっくりイメージ的に言うと、一枚の反物の幅をそのまま使って細~く畳み込んでとしているので わりと厚みがあるのだ。着物のように衿は半幅に裁って作るのではなく、羽織の衿は幅をそのまま使って細く折り込んでいく。《厚みと重み》がでるのだ




しかも、羽織は衿先側にかけて裾線からナナメに前下がりになってる。(前下がりになるように前身頃を縫ってある)




たがら、羽織の衿を半幅に折らずに着用した場合、こんな風に前に衿の厚み、重さがかかる。



さらに前下がりに仕立ててるわけだから 画像矢印側に重さがかかり 衣紋がつまってしまったのだ






羽織衿を半分に折って着ると
衿肩明きにそって 画像矢印側に重さがかかる訳だから~安定するのだと思うのです





◎ピンク線……衿
◎緑…衿の厚みによる重さが加わる方向







こんな話を、和裁に行った時にお仲間さんに話したらば
(着付け師されてる方も多いので)


《羽織の羽織方って 着付け教室でも習わないし 本にもあまり書いてないから 意外にご存知ない方もいらっさるよ~~~!!よく聞かれるし!》



との事だったので





《やはりあの方はご存知なかったのだ…!》と、納得いたしました






ビックリポンな出来事だったので
今日のブログネタにしてみました






また書きますね~~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ふだん着物  |  コメント : 8  |  トラックバック : 0  

☆★~羽織は自分仕様にカスタマイズ!~★☆

今日は和裁へ行ってきました(o^^o)



《帯仕立て☆マイブーム》に押されて
仕立てが後回しになっていた羽織(袷)ちゃん…。 その作業の続きです。




《今日の和裁ミッション

◎袖の柄あわせをして 裁つ
◎衿芯を買う (羽織の仕立て用衿芯)








身頃を吊って 袖の柄をあわせているところ~










この反物。
例えば《花柄》みたいに メインになる柄があれば 柄あわせもしやすいのだけど





こんな抽象柄なので…




どこを合わせても、《可もなく不可もなく》みたいな柄ゆきなので 柄合わせに困りました( ̄▽ ̄) わたくし一人では決めかねる…(*_*)






こーゆー時は 周りの皆さんのご意見&見立てに素直に乗っかるのが吉♡♡



お手すきの先生方に何パターンかの柄合わせを見ていただき 客観的アドバイス頂きつつ 良さげな感じの柄合わせに決めて 裁ちわけました






後は、自宅で衿袖縫って→→→先生に見てもらって→→→完成♡






チマチマ地道に頑張ります☆★










この羽織も、昨日アップしたのと同様、2尺7寸で丈をとりました

ただ、乳(ち)の位置は 5分~1寸下げるかも!






私の場合、着物の繰り越しが一寸で更に着付けでも少~し抜いて着付けています


ぐっっ と衣紋が抜ける仕様に着物を仕立てているし、着付けでも更に抜いて着ているのです






その分、羽織の乳(ち)の位置がぐっっと上がってしまうので 基本より少~し下げたほうがバランスがいいかな~、と。



チの位置は、衣紋の抜き具合によっても変わりますね…! ぐっっと抜いて着付ける場合は微調整したほうがいいのかも







ちなみに美バランスは、羽織紐が帯の上線~帯締めの間にくる位置、とされています





確かに~~。
帯揚げ→→帯上線→→羽織紐→→帯締め と、きたほうが調和しますよね





チの位置は、ぐっっと衣紋を抜く私の着付け仕様にカスタマイズしようかな~~、と思っております要、研究検証


その件についても まとめて記事にしますネ(o^^o)★☆














また書きますネ(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

☆★~初おろし*東レシルク羽織コーデ(o^^o)~☆★

今日は目白の帯*仕立て教室花邑へ行ってきました(o^^o)




前にブログに製作過程をアップしていた東レシルク地で縫った羽織を初おろし しましたyo!






夕方、帰ってくるときには袷の羽織でも肌寒かったです…! ストールも持っていけばよかった~~(*_*) 冷えました。。。


もうそろそろ冬小物(ストール&アームウォーマー)をコーデに足してもいい時期かも。。もう11月中旬ですものネ…!








◎東レシルク地です。…キセがなかなかかからない素材なので大変でした(*_*)特に衿!衿折りに4時間くらいかかりました((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))東レシルクとはいえポリなので、コテ当てたら冷さないとキセがきまらないのです《冷やし待ち時間》が長かったなぁぁぁ(T_T)私!頑張りました(T_T)(T_T)









この羽織なんだけど 《羽織丈…2尺7寸》で作りました 。 ちょうど私の膝下くらいの丈です(身長164㎝)



身長から割り出してみると、いい塩梅なのが2尺7~8寸の間。






その一寸(3.8㎝)って大きいですよネ…!


一寸、短くするべきか?長くするべきか…?! 迷いました((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))





とっっても迷ったんだけど

普段、私は銀座結びしかしないのです。





って事は~~





お太鼓枕に持ち上げられない分、一寸短くてもいいんじゃないか?! っとの結論に至りまして






2尺7寸にキメましたその着姿(着丈)がコチラ







どうでしょう~~??





帯は半幅でリボン返しにしてます。
枕は不使用。 やっぱりお太鼓結びほど枕に羽織丈が持ち上げられていないから

羽織丈を控えて正解だったかも!♡




(もし、丈を控えなかったら画像より+3.8㎝長くなる訳だから ちょっと重い感じがしますよね…)




羽織もの(コート類も含む)の着丈って
その人の体型や好みもあるから、その《黄金バランス》を探すのが難しいところでもあり、楽しいところ♡でもありますネ(o^^o)






…今日の教室で《帯揚げを帯にしよう!計画》少~し作業が進んだので また改めて記事にしますネ~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ふだん着物  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~帯揚げを帯に作り替えよう!計画Part3~★☆

明日は帯の仕立て教室へ行くので
今更 やっと宿題に着手してます




コレ



赤いとこ…帯揚げ
黒いとこ…足し布

真ん中の黒いのは、出し布に使ってる紬の裾回し地を乗っけてるだけです





《帯揚げを帯に作り替える》んだけど
帯揚げのままだと幅が足りないので布を足してます(o^^o) 縫って幅出しするのが宿題



ここまで来て ハッ!と気がついたのだけど
お太鼓柄は《黒いとこ》《赤いとこ》を半分ずつにしてもよかったのかもしれない…! う~~ん、、、今更直せないけど( ̄▽ ̄)次回はそうしてみようかな~~






この布の境目。
接ぎ目なんだけど 小針で手縫いしてます



手縫いでも《帯揚げ生地》って 着物や襦袢地、帯地よりもず~~っと糸の本数が少ないので ひきつれやすいのです

ひきつれる、とゆ~かイメージ的にいうと針穴からピッッと裂ける?みたいな感じ…

安くてペラい胴裏地を縫うときと似てるかも…!あれのもっと糸が少なくて生地が柔らかいバージョン




(ミシンで縫う人もいると思うけど
帯揚げ地は着尺より糸の本数が少ないぶんすご~く柔くて ひきつれやすいので 扱い注意です~~)





とりあえず幅出し分は縫ったので

続きは明日の仕立て教室でやってきまっす





明日のコーデ、前に縫った東レシルクの羽織(黄色地の水玉ちゃん)を初☆おろし しよっかな~~♡♡と思ってます(o^^o)



東京は陽のある日は温かいけれど
やはり夕方からは冷え込みます~

空気も少~し冬の匂いがする
秋とは違う しんと澄んだ感じ


そろそろ羽織りまーす





またコーデアップしますね(^-^)/






☆★《猫》★☆





猫のニマッと笑ってるっぽい口元が可愛いくてたまらない…♡

生後三カ月で だいぶ猫らしくなってきました(o^^o)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

☆★~紅葉帯で桜居せいこ先生の、つまみ細工講座へ~★☆

今日は玉川カルチャーサロン《桜居せいこ先生☆つまみ細工講座》へ行ってきました(o^^o)



今日は角バラを作りましたyo★



◎せいこ先生のお手本作品と、今日の製作キット。毎回、せいこ先生が生地を染めて準備してくださいます☆★

好きな色を選んで製作開始~~



先生の素敵な作品♡




◎私は紫を選びました(o^^o)



講座では先生の著書をテキストに使ってます☆★ 角バラの作り方も載っておりますのでご興味ある方はゼヒ♡







出来たのが コチラ

画像左が綾子作~、右は講座にご一緒している和裁仲間Yさんの作品



角バラを作ったあと パーツと組み合わせて簪にしてます(o^^o)





☆★今日のコーデ☆★



…今日はお召し
それに先日縫った紅葉帯



それに、ワタマサのふくれ織り半衿に、薔薇の替え袖です切り売りの襦袢地を買って縫いました(o^^o)







雨が降りそうだったので(それなのに~!お召しを着てしまった)雨コート。 西陣の透かし織りの2色暈し。 …このコート地をお持ちの方、わりとよく見かけます。色違いとか☆透織りなので蒸れずに快適。スタンダード定番~~

着付け学院に通っていた頃に誂えたもの










なんだか夜になると喉が痛くなり 咳がでます~(*_*) 風邪なのかしら。。皆様もお気をつけくださいませネ…!



また書きますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ふだん着物  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

☆★~老舗の小物は可愛い!品良し☆コスパ良し(o^^o)~★☆

丹後ちりめんで袷の羽織を縫っているんだけど

も少しで完成するのでそろそろ羽織紐を準備しました(o^^o)




前回縫った羽織(黄色に水玉、東レシルク地)と同じ羽織紐☆

この時は黄色を購入~。








今度は羽織に色を合わせて赤系のものにしてみました


今回の羽織は赤茶。着尺から縫ってて
正絹&わりと地厚の丹後ちりめんです。

白ピンクのは羽裏~



コチラで購入しましたえり正

京都の老舗なので 雰囲気の良いものが多いです☆品質も良いし
高級すぎないのもいい。 細々とした小物を探したいときにコチラのネット通販を利用してます。




クリアな赤ではなく
少しダークカラーな方の赤を選びました☆




この羽織紐、女中(めちゅう)といって
少~し長めのもの☆ 画像のように蝶結びできます

蝶結びの揺れる感じが女性らしくて♡お気に入りです(o^^o)






羽織の進行状況ですが

最近の《帯☆仕立てマイブーム!》に押されて いつもの如く途中放棄されていた可哀相な羽織ちゃん…



衿袖つけたら完成なんだけど

買うの忘れてた((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!


(衿芯といっても着付けに使う芯ではありません、仕立て用のです)



そゆ訳で次回、和裁に行ったときに芯を買ってから続きをやります買い忘れないようにしないと~~明日の午前中に和裁所に行こうか?悩み中。。



明日は午後から玉川タカシマヤのカルチャーサロン教室なのです(つまみ細工教室)
むむム! 悩む~~(*_*)




またコーデアップしますネ(^-^)/







☆★手前ミソ話☆★


87歳の義父が一年かけて育てた、今年の菊です

花輪をつけて一輪ずつ育てる菊で
この子たちの親は約40年前の菊(!)
父が毎年、種をとって 毎年、新しく土を作ってず~~~っと庭で育ててます(o^^o)



画像は軒下に鉢を集めているところ。
父の兄弟が集まり(皆、80歳以上~)《菊を見ながらの近況報告会》でした( ̄▽ ̄) 長寿!


一鉢ずつ名前がついているんですよ~~《パラダイスちゃん》とか!ネーミングセンスが面白い…w





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 5  |  トラックバック : 0  

☆★~真夜中のつぶやき~★☆

今日はブログお休みしよっかな~~~、と思っていたんだけど

さっきの地震(2245分~)でちと心細くなったので更新してみる。。。



揺れとしてはそんなに強いものではなかったけど(栃木で震度4、都内で2)揺れ方が震災の時を思い出すような 遠くのほうがら波状にカタカタカタカタカタ…っと伝わってくるような そんな揺れ方だった


一瞬、《…!わ!このあと大きい波が来る?!》 と、身構えてしまいました





私の仙台の実家は 沿岸部ではないのだけど(羽生ゆず君出身地域と近い♡)
それでも 家の中が物が散乱して大変だったらしい(母から聞いた)


ご近所さんでも家の立つ向きで 揺れ方がだいぶ違ったようで 実家のお隣さん宅は家具が倒れ 大変だったみたい




私の実家地域は仙台市内で一番最初にライフライン(浄水場が被災したので特に水!)が復旧した地域だったけど(地盤が固い地域)
それでも一ヶ月近くかかったのだ




落ち着いたころに実家に帰って
わ……! と思ったのが 台所の床に拳くらいの凹みが出来てたこと

聞くと キッチンコンロの上に置いていたルクルーゼの鍋(お昼の残りが入ってたらしい)が揺れた方向にすっ飛び、床にガツンと落ちた時の凹みらしい

あの重い鍋が横にスライドするほど揺れたのだ



親戚宅は活断層のある地域だったので
(仙台市内は活断層がある)
タンスの引き出しも全部、前に飛び出してきて倒れたらしい


直撃されてたら怪我するわ。。。




それ以来 タンスとか凶器になりえるものが怖くなってしまいました

ローチェストはあるけれど
背の高いタンス系の家具は使っていません


(着物は突っ張り棒で固定したスチールシェルフにしまってます)





お着物好きの方は やはり和箪笥に憧れると思うんだけど

家具の配置場所。 もし、あの時みたいにゆれて 引き出しが飛び出したとしても
直撃されない向きに箪笥を配置することをオススメします

普段、自分が座る場所とか 寝る場所に居た場合を考えて配置するといいかも
直撃されない方向に向けて 配置する




東京はいつか直下がくる、って言われています

仙台も 私が子供のころから
ず~~っと宮城県沖地震がくる!!って予測されていました

そして本当にその時がきた




《箪笥の向き》なんて しょーもない事書いちゃったけど

でも 家の中にいた場合 凶器になるから
考えてみてください



なんか~~~、しんきくさい話しでスマンね。。


今、羽織縫ってるので 出来たらアップしまっす(^-^)/

マチを縫い間違えちゃって(*_*)直してました




12時くらいまで頑張ります~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  日々の事。  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~お正月に締めたい帯がコレっ!(o^^o)~★☆

2016☆新年用に買っておいた染め帯です(前回の紅葉帯同様、手挿し友禅の染め帯



あっさりした柄付けなので普段使いしやすいかな~、と思って選びました☆★






◎お太鼓柄



◎手先(前帯)柄




前回の紅葉帯も生成りで白地系~だったから
趣向をかえて違う色で…、とも思ったんだけど(淡~いグレー地と悩んだ!)



やはり、新年
新しい年の始まりなのでが相応しいかな~、と思い結局、白にしました








今、帯教室で習っている仕立て勉強の《復習用》として購入した帯地なので

仕立てはいつもの開きではなく、手先が半幅になっている形で仕立て予定~~




(今迄に習った名古屋帯4種を一通り復習)

開き
◎名古屋、松葉(←いまここ)
◎お染め仕立て





一回目の仕立ての時に、教室で仕立てながら書いた《マイ仕立てノート》が怪しいので(とくに図解) ノートを見つつ検証しながら一通り、おさらい中




そもそも私は地図が書けない人なのだ! したがって ノートに書いてある図や絵が すこぶる怪しい

《これは表なのか?裏なのか?返し面なのか?!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))》
……みたいな!




(和裁や帯など、仕立て関係者は製図が書けるような人が多い)





いつもは先生の手順をiPhoneでとる→→プリントアウト→→ノートに貼る

でノート作りしてるんだけど~~
抜けてるとこがあったりして困る(*_*)



地道に~~ 頑張る~~!





なんだか風邪気味です、今年の風邪は喉にくるみたい。。
皆様も お気をつけくださいませネ(^-^)/




《追記》

風邪なので早寝を決め込んでいたけれど…!地上波で 《るろうに剣心》やってる♡ 福山&伊勢谷を見てから寝よう♡♡




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~間に合った~☆紅葉帯、完成っ(o^^o)~★☆

何度か記事にした紅葉帯完成しました~~


紬地に手挿し友禅の染め帯。
開き仕立てにしました(o^^o)


◎この帯です
お太鼓柄



◎前帯にくる柄



パンパカパーン!





東京の紅葉シーズンに間に合いました


福々したちりめん地の帯揚げと合わせると可愛いかも!


◎手持ちのちりめん帯揚げ



枚数は少ないですけど
色の基本5色(赤、黄、緑、青、紫)はおさえてます☆

これ京都の三浦清商店の帯揚げなんですけど(生地が福々してて色も深い♡)自宅の着物雑誌バックナンバーを読み返していたらば


なんと




なんとっ





三浦清商店さん、帯揚げ一枚から誂え染めしてくれるんだそう(1枚4400円~)









む~~ん…!(悩)





今期、秋冬と手持ちの小物で過ごして

《足りない色》《あったらいいな~♡ 》な色を自分なりに把握&ピックアップして



来年の今頃になったら 冬に間に合うように
誂え染め、お願いしちゃおうかしら




その為に今年は《手持ちアイテムを活かすのは何色なのか?!》よ~く考えて

いま一度、要☆検証してみよっかな~~



個人的にはコーラル系のを強化したい あと朱赤☆バーミリオン!
ベリーカラーも可愛いかも。着物は似合わないから せめて小物でベリーしたい



秋の夜長。色々と妄想が膨らんでしまいます





明日は和裁。
帯、初おろしコーデアップしますね(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~20年前の振袖を着られるのか?!~★☆

年齢ウンヌンの話ではありません
寸法の話です


近いうちに振袖着付け試験(力試しに受験してみる♡)があるので
その為に振袖を出しました。モデルさんに着てもらうので準備




私物ですがコレ










私の成人式の為に、母が誂えてくれた振袖です。今、わたくし38歳ですので約20年前のもの。

桐箱の底から発掘してまいりました



(…当時、赤やピンクを抜いて
初めてグリーンが人気となった年でした…!)






ビックリポンなのが その寸法です

◎前幅



◎後ろ幅





◎前幅…6寸5 (これは普通かも!)
後ろ幅…7寸

細いです((((;゚Д゚))))))) 165㎝で44~5㎏だったような、、、




7寸って今より一寸(3.8㎝!)ちがいます





20年後の寸法(今の私)→→→8寸






その差が一寸(3.8㎝)だから、後ろ幅×2枚=7.6㎝も狭い


20年の間に7.6㎝増。ドッシリ!





今、着たら下前がキワどい事になりそうですね 太ももの半分くらいまでしか下前なさそう

これを着付けるのは
ある意味、着付師泣かせかもしれません



(…普段は身幅ある振袖(練習用*無地)でやってるのですが試験は絵羽でないとダメなのだそうで急遽、この細い振袖を使うことになってしまいました ~ (*_*)










ちなみに裄は今と変わらず《1尺8寸》

肩幅8寸8。そこから後ろ幅は7寸。前幅は6寸5




《後ろ幅》と《肩幅》の差は1寸8

シャキーーーン!! みたいな逆三角な寸法取りにならざるを得ないですよね肩から流したとしてもシャキン感ハンパないです




…当時、縫ってくださった和裁士さんもびっくりされたのではないかしら。。。

それでも着やすいよう、身体にそうよう
寸法を考えてくださった当時の和裁士さんに感謝です。今でも大事に保管してあります(o^^o)







これを最後にきたのは2000年☆ミレニアム!

カウントダウンで友達と着てライブ参戦しました(当時はバンギャだった!古いww)《2000》って形のサングラスをかけていたように記憶 …ありましたよね~~!それですら15年前っ 早いわ~~




なんだか懐かしいなぁ~~、と思ったので記念にブログアップです♡





先日から記事にのせていた 紅葉帯そろそろ完成します(o^^o)

また今日、夜なべしてチクチクチクします


無事、出来上ったらアップしますね~(^-^)/







《手前ミソ話》


我が家の柿が猛烈になっています@二階ベランダより撮影

甘柿です







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  着付けに関するエトセトラ  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~着物まわりの《消耗品》の補充~★☆

小さいお買い物をしました~
お買い物、といっても消耗品の補充です(o^^o)


◎たとう紙(帯用)



いつもは和裁所で買うんだけど
ついウッカリ買い忘れることも多いので ネットでまとめ買いしました



3千円~送料無料だったので15枚まとめ買いです




………|・ω・*)チラ

15枚買うってことは今後、縫い予定あるって事だったりするのかもしれません乞うご期待




とりあえず先日縫ってコーデして その後
むき身のまま着物部屋に置かれていたハートクローバー帯ちゃんを包んでみました♡







たとう紙。

湿気をすって着物や帯を守ってくれる役割もあります。


古くなってくるとシミが現れるので
早めに交換しておきたいですよね~~


(たとう紙に現れるシミ…湿気をたっぷり吸ったのでそろそろお役御免、のサイン)






今後は、帯地から縫った帯も増えるとおもうけど

リメイク帯も徐々に増えるかも!






今 現状~、帯の仕立て教室で


◎名古屋4種 の仕立て&芯入れ
◎袋 の仕立て&芯入れ


をやったので この後は




《着物から~~》《着物以外の布から~~》等、

その生地を活かす柄の出し方を考えつつ芯入れしつつ
帯に作り変える のをやりたいと思ってます(o^^o)





私の通う帯の仕立て教室 にもアトリエが併設されており 古布やアンティークを使った創作帯がおいてあります

(…華やかな染め生地や、伝統工芸の古布
古い黄八×大島を接いだ創作帯など☆)


布を活かすのって面白い♡魅力あるな、って思います








古布には面白い柄や、華やかな柄のも多いので うまく現代着物(縞とか!)に合うようにリメイクしたいな~~ できれば動物柄か食べ物柄 のがいいです…人気高そうだけど(*_*) ちょっと変わった柄で思わずニヤリしてしまうようなのがいい☆









古布はその経年ゆえ

◎ホコリ、ダニ などのダスト汚染
◎カビの胞子汚染
◎ワキ汗、何かのシミ系 の体液汚染
◎汚れ


など難もあり
私はアレルギー星人(とくにカビ胞子)なので アレルギー反応《強》の胞子系は誰かにゆる~~く首を絞められているように苦しくなってしまいます


なので、

◎悉皆
◎セルフ洗濯

なり、下準備メンテしてから仕立てに入りたいと思ってます



そのあたりの事も来年あたりには記事にできたらいいな~~、と。



…少なからず アレルギーや喘息持ちのかたはいらっさると思うのです

そういったニッチ層は私だけではないハズ




いろんな記事を書くと思いますが
シェアできることもあると思うので
私なりの視点で色々書いてゆきたいです(o^^o)




又、書きますね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ふだん着物  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

☆★~紅葉に間に合いそう~(喜)もう少しで完成っ ~★☆

昨日の紅葉帯の仕立ての続きです(o^^o)



今日も夜になってから嬉々として23時~作業開始家族が寝静まると作業~がはかどりますネ♡自分も眠くなるのが難点ではあるけれど。。もしかしたら早寝早起きして時間捻出したほうが効率的なのか…?!



こんな時間になってしまったけど

村(ブログ村)にリアルタイムで読んでくださる方はいらっさるのかしら
皆さんもうお休みされていそうな気がしますけど ヒッソリ更新






今日は芯入れをしました☆★





タレ側は芯入れ→→芯綴じ まで完了☆

手先も角の処理が終わってるので
後は縫い代をくけて 完成




この《手先のくけ》が厄介なのです~~
くける距離が長い…(*_*)







前回のハートクローバー帯をくけた後、右手の親指関節が痛くなってしまい 今も小さなトゲが刺さっているようにチクチクとします


多分、くけるときに余計~な力が指先に入ってるせいだと思うのです


和裁だと運指をしますでしょう?



運指を正しくできると 長距離を縫っても指が痛くなりませんよね

正しい方法って《痛くなりにくい、疲れにくい》んだと思うのです。帯も然り。



痛くなるって事は
何か?が下手なんだろうし、コツが掴めていないんだろうなぁぁ。。。







今回の紅葉帯は、その辺りの検証も含め
縫ってみたいと思ってます




なんとゆーのかしら。。。匠(たくみ)とか職人になるのは、わたくし如き厳しいだろうと冷静な判断で思うのですが
(いろんなことろがスウィ~ティ~に甘い)




指を痛めたり無理したりせずに
楽しく♡サクッと縫える人にはなりたいと思うのです




その辺りに着地したいが故の努力なんだろうな~~





頑張る♡♡





金曜日に和裁に行くので
それに合わせて仕上げますで、またコーデアップしますネ(^-^)/







《猫》


アクビちゃんの寝相がひどすぎて笑えるのでアップします



みーちゃんは あいかわらず《雪見だいふく(アイス)》みたいに福々しいです




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 2  |  トラックバック : 0  

☆★~帯芯に書いてある《米》ってなんだ?!~★☆

日中はチクチク時間がとれなかったので
22時~少しだけ作業しました



私物を縫うのは わたしの趣味☆お楽しみ時間


和裁関係者 《仕事だったら縫うけど自分のものは縫う気にならないわ~~》とおっさる方も多いのだけど(!)

私は嬉々として縫っております♡






小一時間くらい時間があったので前にアップした紅葉帯に入れる芯切りをしておりました






入れるのは、袋&名古屋帯兼用タイプの芯。わりと薄めのものです。

袋帯芯は表地が織りや刺繍などで地厚になるから 芯は薄いのを使います。
今回のは兼用タイプだから 袋帯用のより少~しだけ厚みのあるタイプ。好みもあると思うけど、私はこのタイプのが好き♡





自宅では裁ちばさみで芯切りしているけど



帯教室では丸包丁での芯切りを習ってます☆これが難しいのよ~~、真っ直ぐに切るのが難しいっ(T_T)




◎丸包丁畳職人さんとかも使ってたりします(o^^o)日常~では見かけない包丁ですよネ

表具用丸包丁丸包丁 相惣 362-224

表具用丸包丁丸包丁 相惣 362-224
価格:4,104円(税込、送料別)




帯教室に長く通っていらっさる方の中には
マイ丸包丁をお持ちの方もいらっさり、、、、






あたしも、、欲しい♡( ̄▽ ̄)





って密かに思っています…♡







芯、4.75mあります。

なので裁ちばさみより丸包丁で一気に裁つほうが狂いがないし早い!(先生談)らしいんだけど

私はまだ丸包丁が上手く使えないから
微妙~~に2mmくらいズレてしまうのですが(2mmのズレは大きいのです。。要修正!)上手くズバッと裁てるようになったら買いたいなぁ。。





画像だとって書いてあるけど これは《お米》ではなくメートルの漢字表記~



お米?! って思っちゃうよね( ̄▽ ̄)




帯は、寸法とって本縫いまで終わったので
あとは芯入れ

お地味~な記事になるかと思いますが
また経過記事、書きますね~(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
  ちくちく和裁  |  コメント : 0  |  トラックバック : 0  

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん