☆★~初☆おろしクローバー帯コーデ*関東巻きにする?それとも関西巻き?~★☆
ハロウィンが終わると街はクリスマス商戦が始まりますネ
一年が早くてビックリポンです…!うっかりポヤンとしている間にまた一年が過ぎて行く気がします~(T_T)
先日縫った、ハートクローバー帯






◎伊勢木綿。自作です
◎帯揚げは先日、awaiさんで買った秋色新色~
◎二部紐&TODクローバー帯留め





…帯の前の柄なんだけど関東巻きにするとハート控え目な柄付けが出ます(上の画像


《二部紐&プチ帯留め》だと ちょっと淋しかったかな~~ せめて冠組の帯締めにしたほうがバランス良かったかもしれない。。
ちなみに関西巻きにするとコチラの柄がでます

関西巻きのほうがハート柄が目立つ柄付けなのです!
合わせる帯締めの太さや
出したい柄によって
関東巻きにするか?
関西巻きにするか?
替えてみると、もっと楽しめますネ♡
毎回、惰性で関東巻きにしてしまうけど
も少し考えて着付けしなきゃな~~、と思ったコーデとなりました… 惰性はイカンですネ!
また書きます~(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 2 | トラックバック : 0
☆★~《猫》猫じゃらし難民になりそうなんですっ((((;゚Д゚)))))))~★☆
《猫》です
私の可愛い三女、アクビちゃん(猫)
スコティッシュフォールド(血統書つき)
と言われたのだけど
《後ほど血統書を送ります!》
と言われたのだけれど(未達)
これはスコなのか?!と
耳の大きさはアメショぽくもあり、尾の長さ、腰高な骨格はスコティッシュぽくもあり
アメ×スコなんじゃないの?と私は思ってます( ̄▽ ̄)
なんだかよくわからないけど
私にとっては可愛い仔♡
一応書いておくけど
私は血統書にこだわりはありません
こだわりはないけど純血種の良さ、もあるな~。って思ってます
◎性格にムラがない
◎種の美点を備えている
逆にリスクもあります
◎弱い
下世話な話ですがペット保健の場合、純血種は雑種より掛け金が高いです。私が猫にかけてるとこは2千円ほど高め。
ブリーダーさんではないので詳しくはわかりませんが、察するに美点を高めるために弱くならざるを得ない部分があるんだと思います。
それ故、掛け金も高い。 先天的に病気になりやすいと言われている種もあります。スコもそのひとつ。
先に旅立ったドラみちゃんもスコ。
5歳で腎不全を発症したので 先天的なものもあったのかもしれないね、、、と主人とも話していたので
アクビちゃんが例えばスコの純血種ではなくアメスコだとしても
ミックスされることによって強い身体にうまれてきたわけだから
それならそれで我が家的には御の字。
健やかに 長く生きてほしい
一番大事なのは その仔に愛情を注ぐこと
《にゃんこ魂》が入っている
その小さい可愛らしい器に なみなみと温かいものを注ぎ続けること だと思うのです
そんな我が家の
アメショみたいな
スコみたいな 可愛いアクビちゃん

最近、猫ドアを通れるようになりました!
…猫ドアが通り抜けできることに気づいたらしい♡
なぜか?3本ある猫じゃらしの、
内、一本ばっかりお気に入りみたいで
そればっっかりフルボッコしてます



《もうすぐ殉職しそうな猫じゃらし


ちょっと前まで近くのホームセンターで売ってた猫じゃらしなんだけど
最近、取り扱わなくなったみたいで
買えなくなりました…(T_T)
猫じゃらし難民です
どこに売ってるんだ~~!
多分、キラキラのセロファンみたいなのがついてるのが 《お気に入りポイント》なんだろうなぁぁ、、、
羽根がすべて 引き千切れるまえにっ
同じようなのを探さねばならないミッションが課せられている綾子なのでした。。。
そいえば、アクビちゃんは《マイクロチップ》が入っているんだそうです
マイクロチップとは、迷子になり
保健所保護となった場合にバーコードのように 登録住所、保護者氏名 が表示されるよう記憶してあるちっこいチップの事
6週くらいの子猫の頃、背中のあたりに注射でピュッと入れちゃうんだそうです
東京ではあまり見かけないけど
実家の仙台に帰ったとき
ペットショップなどでも かならず《マイクロチップ挿入をお願いします!!》って書いてありました。
東京よりも普及率、高いんじゃないだろーか。。
やはり、それは震災で
迷子になって帰れなくなった仔が多かった背景があるのでしょうね。。。
今日は午後から和裁です~~
先日、縫ったハートクローバー帯を初☆おろししました(o^^o)
のちほど コーデアップしまっす(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

日々の事。 | コメント : 0 | トラックバック : 0
☆★~テキトーな物なんざぁ~、オレは身につけないゼ!の巻~★☆
季節の変わり目、気温差が激しく微妙~~に風邪気味です(*_*)
昨日は25℃を超える夏日でしたが
週末にかけて、7~8℃、気温がさがるのだそうで 秋も深まり 少~しずつ冬へと季節が向かっているのを感じます~~
体調くずされてる方も多いのではないかしら。。
そんな微妙~~な体調だったので
昨夜は小一時間ほど作業して早寝しました
早寝&遅起き♡
作業してたのはコレ


◎これから仕立て予定の帯。の、地のし~

以前、画像アップしたけれど 達磨ちゃん&パンダ、それと 昨日アップした紅葉帯&宝尽し帯です(o^^o)
宝尽し帯は、、無事に紅葉帯を仕立てたらアップします♡ 4本とも友禅染なんだけど遊び心あるカジュアル帯

これに昨日の紅葉帯と、宝尽し帯で計4本。
これを地のし専用アイロンで、反物の歪み等をあらかじめ直しておく作業~です




こんな風に《地のしをしている所》《していないところ》では 布の収まり方が違います
布端がナミナミ~~っとしていますでしょう??

こういった加工時の歪みをあらかじめ専用アイロンで直しておくのが、《地のし》
すっっごい地味~な作業なんだけど
これをキチとしておかないと
微妙~~に歪んだものができてしまいます


和裁でも 帯仕立てでも
先生方って同じことを言います
《テキト~~につくると テキト~なものしか出来ないわよ~!》
反物って素直です(*_*)
習うことは違えど 似たような事を先生や師匠に言われたことあるわぁ~…… って方、意外にいらっさるんじゃなかろうか。。。
◎《テキトー》は、行き届かずに雑な様。
◎《適当》は それに適するベストを施した様
全く違うのですよネ
着付けでも同じ真理が適用できると思う
テキトーなのは雑。適当なのは収まりがいい。
テキトーに作らずに
適当に作りたいッス それが出来る人になるのが目的なんだけど~~ 道は遠いのよね~( ̄▽ ̄)
自分のものなので、和裁所からお預かりするお客様の品物とはちがうから
若干マズイとこあっても 返品&やり直し は無いけれど
マズイもの、雑に誤魔化したものを身につけて私は嬉しいのか?!って話なので
できるだけ丁寧につくったものを
身にまといたいです
着物って 《身を護る衣裳》みたいな側面があるから やはり大事に縫いたいし扱いたい
なんだかんだ薀蓄言う前に
さっさと早よ縫えっちゅ~話だわな。。。
ブログにアップすることによって
自分へのプレッシャーにもなってるので
牛歩なりに頑張ります
皆様も、体調にお気をつけて☆★
またアップしますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 2 | トラックバック : 0
☆★~深まる秋にしめたい、紅葉帯(o^^o)~★☆



《もみじ》ではなく《こうよう》な雰囲気の友禅染めです(o^^o)
カジュアル♡
◎お太鼓柄

◎手先

帯の地色は画像だと白地にみえるけど
実際は生成り。黄色ベースです★☆
この帯も、《開き仕立て》に仕立てます(o^^o)
個人的な好みですが、私は《開き仕立て》が好き☆
裏にモスを張らずに芯に直に綴じつけていくので、仕立てとしては簡易的な仕立て方なんだけど
◎モスを張らない分、軽い
◎開き仕立ては平になるので、積み上げやすい。 (雪崩になりにくい!)
◎前帯の幅を、着付けで好きなように調整できる
そんな理由から、開きラブです。
(日舞など舞踊される方の中でも、できるだけ衣裳を軽くしたい要望から開きを好む方、多いです)
やっぱり、普段使いするには《軽い》のが一番だな~~
今日のコーデを考えるとき
真っ先に考えるのが《快、不快》
重い帯は、フォーマル用ならまだしも
普段用とするには なかなか手が伸びない。
手が伸びないものは
着物地層の、下の下に埋もれていく傾向にあるので
全員スタメン、少数精鋭

着るものって 考えてそろえていかないと
わりと、たやすく
無秩序に カオスに 大変な事に((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) なりやすいですものね

(…洋服時代にクローゼット崩壊し、洋服雪崩に襲われた経験があるので 同じ轍は踏むまいぞっ と一応~、キメています)
また書きますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 6 | トラックバック : 0
☆★~完成! クローバー染帯(o^^o)~★☆





縫いあがったばかりなので、今晩《押し》をします☆★
押しをしたら、も少しヒタッと収まるハズ♡
開き仕立てで、裏にモスを張らないドブなので 手先の縫い代は直に芯にくけてゆくんだけど、、、
手先、長~~!!


芯、硬っっ
手先をくけるのが一番、時間かかりました~(T_T)
手首がバキバキいってます

画像だと白地っぽく写っているけれど
実際は淡~いグリーン地

カジュアルな雰囲気の染め帯☆★
片貝木綿やシルクウールに合わせる予定です(o^^o)
金曜日に和裁へ行くので
そこで初☆おろししたいな~~、とおもってます

後ほど、《次に縫い予定》の紅葉帯



アップしますネ☆★
《猫》
現在、三ヶ月! すくすく育ち盛りのアクビちゃん☆★
《高校生男子並みにっ》食べます。食べまくりですっ
食後のアクビちゃん…



アクビ@食い倒れ中
…猫は最初の一年で、人年齢の20歳相当になります。(その後は一年に4歳ずつ)
現在三ヶ月って事は~~、5歳児くらい? イタズラ盛りですっ((((;゚Д゚)))))))
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 0 | トラックバック : 0
☆★~クローバー帯、ラストスパート!!~★☆

寸法をとって 本縫いまで済ませた帯の仕立ての続きです(o^^o)
◎ハートの四つ葉クローバー




今、タレの芯入れしてます

…夕飯の支度までにタレの芯入れを終わらせたい



この帯は、《開き仕立て》で裏にモスを張らない簡易仕立て(ドブ)なので
タレの芯入れ→→手先→→手先からくけたら完成です(o^^o)
文字で書くと簡単なんだけど~~(*_*)
着物のように帯は運針NGなので(シワが入るので



縫うのに手先の力がいるので 手首が疲れます~~(T_T)
この帯は近日中、できれば今日明日には仕上げる予定


なぜ急ぐか?! といいますと……
帯の仕立て教室で
◎名古屋 松葉
◎名古屋 開き
◎名古屋 お染め
の、基本芯入れを習ったので
自習用に帯地を買っちまいました
紅葉帯と、お正月用の帯っ
東京~は、昨日木枯らし1号が吹いたので これから紅葉が始まります((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
紅葉帯、、、はよ縫わねば……
来年までデビュー待ちになってしまいます
そーゆー訳で
まずは放置してたクローバー帯を仕上げて すぐ紅葉に着手っ



けつかっちん なので今、必死
むーん(T_T)
近いうちに紅葉帯反物、ブログアップしまっすネ




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 0 | トラックバック : 0
☆★~awaiさんで秋色の小物を買いました(o^^o)~★☆
帯揚げに新たな新色☆秋色小物がでたらしい~♡

◎新色は左の三枚
◎右のは以前に発売されたもの




帯締めは年末年始あたりにでるらしく今回は新色ナシ
画像の帯締め(三分紐)はawaiさんオリジナルのものではなく 衿秀《和想庵》のセレクト商品

私が購入したのはコチラ



◎新色帯揚げ…明度の高い青緑、新色です☆
◎衿秀《和想庵》セレクト商品の三分紐… コーラルオレンジ
…衿秀の帯締めも好みのものが多いので
今後は 衿秀の帯周り小物もチェックしたいなぁぁ… いい感じがする♡
ちなみに七緒でもよく見かける多色帯締めシリーズも衿秀さんのもの。可愛いよネ~~!

私の着物ワードローブ
着物小物はawaiさんのものが多いのだけど (美シンプルなので使い勝手がいい♡)
少~し変わった雰囲気のものにも気持ちが向いているので 衿秀さんの小物、今後もチェックしたいと思ってます(o^^o)
また書きます~(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 0 | トラックバック : 0
☆★~米沢紬*お出かけコーデ(o^^o)~★☆


◎米沢新田の紬。胴抜き仕様に仕立ててます☆
◎博多帯&小物は全てawaiさん



髪はロールアップアレンジで、髷のように丸っと作ってみました

…普段、和裁や帯仕立て教室へ行くときは《作業しにいく


この日は、作業ではなくお預かりしていた着物を納品するだけだったのと、帰りに六本木のawaiさんに寄って新作☆秋色小物を買う



ベリーカラー伊勢木綿の納品


伊勢木綿!まさにこれから着用にはベストシーズンですものネ♡
次は結城紬の袷、訪問着のお仕立てです

《納期ゆっくり》のお仕事をくださったので ありがたいです(o^^o)☆エメラルド色のキラキラ石がついていて


awaiさんで買った小物
後ほどアップいたします(^-^)/

《猫》
私の缶チューハイのお供を狙うアクビちゃん((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 1 | トラックバック : 0
☆★~マリン遠州木綿コーデ&《帯揚げを帯に!計画》~
◎マリンカラー遠州木綿…去年、縫った自作

◎博多帯&帯まわり小物は全てawaiさん





ハーフアップを二つに分けてねじって公差して→→編み込み
《帯揚げを帯に作り替えよう!計画》の経過

◎マイサイズ帯幅…8寸2分
それに対して帯揚げ…8寸だったので
黒い八掛地で接いで幅をだします☆


こんな感じ


今回は作り帯仕様なのですが、帯揚げの丈だとお太鼓部分&前帯をとってギリなので
タレ&手先、お太鼓の返り は、黒い八掛地でつくることにしました(o^^o)
次回の帯教室まで、まずはお太鼓部分を接いでいくのが宿題です★☆
なので、続編は三週間後!
ちょっと時間が空いてしまいますが、完成までの経過を、また書きますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 0 | トラックバック : 0
★☆~帯揚げを《帯》に作り替えよう!計画~★☆
帯地からの仕立て同様に
芯をいれて作ります☆★
準備していたのはコチラ



梅屋さんの帯揚げです♡
シャアザクっぽい雰囲気。
…《帯揚げ》としてうまれたのに
帯に作り替えることに少なからず 申し訳ないなぁ、、と思ったので。。。購入時に梅屋さんには帯にする旨、お伝えしました
ちゃんと かっこいい帯にしなければっ



…帯揚げだけでは尺が足らないので
接ぎ用に 無地の八掛を用意しました

正絹の八掛です
黒地っ

…雰囲気的に、パンチの効いたかっこいいのにしたいので(イメージ画像



赤×黒の強い組み合わせにしてみました
わたくしの薄~~い顔立ちに合うのかしら((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
帯揚げも絹なので 接ぐ布も同じく絹。
縮率を合わせるのが大切です
(…縮率の違うものを合わせると
経年したときに接ぎ目に歪みが生じる)
最初のイメージでは
合皮みたいな異素材のものと接いで帯にしたかったのだけど
◎帯揚げ《絹》…湿気などで縮む
◎合皮…縮まない
この二つを縫い合わせると
帯揚げだけ湿気や熱で縮み、合皮は全く縮まないので 接ぎ目の釣り合いが悪くなり歪みます
接ぎ用の布は、《ある程度長さのあるもの》が使いやすい、と先生からアドバイスいただいたので 八掛地を用意しました
今日、帯の仕立て教室に行くので
コチラの《帯揚げ帯》作業、進めてきます♡
今日は多分、用尺積もって
柄配置考えて 裁って 接ぎあわせる


(帯の仕様は、尺の都合上《作り帯》です)
どうなるのか?!楽しみです(o^^o)
また経過を記事にしますネ(^-^)/



また書きます(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 10 | トラックバック : 0
☆★~ブライトカラー!な、遠州木綿コーデ(o^^o)~★☆
今は、帰り道途中でブログ更新がてら
一人でお茶っ
◎甘いの…チョコバナナ♡
◎苦いの…新潟県 越乃米こしひかり地ビール


☆★今日のコーデ☆★
◎ブライトカラーの遠州木綿。去年、縫った自作



◎濃紺の博多帯&帯周り小物は全てawaiさん
◎ペパーミントの淡~い色半衿は荒川益次郎商店



ハートちゃん♡
…今日、和裁所へ行くと
代表の着物(私物)が干してありました
ブログ許可頂いたんでパチリ☆
◎代表製作5ヒロミ様とお揃い衣装~♡
同じ生地を探して着物に仕立てた逸品です



5ヒロミ様大ファンの、和裁所代表
一昨日は5ヒロミ様のお誕生日コンサート
昨日は、聖飢魔IIのライブへ行かれたんだそうですw パワフルだ~~!( ̄▽ ̄)
そうだそうだ!!
そいえば私も コンサート予定があるのですよぅっ



12月27日、パシフィコ横浜にて福山雅治のコンサートに♡行ってきまっす(o^^o)


日曜日にチケット抽選の結果発表があったのですが
クリスマスイブの女性限定ライブは外れていたんだけど(ご一緒する、福山大ファンの和裁所仲間さんも外れてた(T_T)
27日は無事に当たったので♡♡
行ってきまっす
楽しみ♡♡
…明日、着々と進行している♡《帯揚げを帯にする》の件、記事にしますネ(^-^)/
なんだか話が飛び飛びしてすみません

また書きます(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 2 | トラックバック : 0
☆★~着姿の仕上げは白魚の手!(o^^o)~★☆
…着物を着ていると、《ハンドクリームを塗ること》に 小さなためらいを感じませんか
私は感じます

ハンドクリーム==油分 な訳だから
その油分で 着物の袖口が汚れるんじゃないか?と。
◎太物ならば洗えばいいのだけど
絹ものをハンドクリームごときで汚したくはない
◎一枚縫いあげるのに、それなりに労力かかってるので 大事に扱いたい
◎気に入って購入した反物なので
長く付き合いたいから雑な扱いはしたくない
などなど 私的見解からハンドクリームを塗ることにためらいを感じてしまうのです
…がっ しかーしっ!!!
ガッサガサで ささくれ立った指先が
自分の手だなんて…(T_T)
それはそれで哀しいので
手指のケアは必要だな~~、と感じております
最近、空気が乾燥してきたせいか
ブログ村でもハンドケアについて記事をあげていた方お見かけしましたので 私も~~、便乗させてくださいませネ
ハンドクリームは色々、使ってみたけれど 結局、リピート買いしてるのがコチラの三種


◎白色ワセリン

◎Dr.シーラボ の、美白ハンドクリーム
◎ロート製薬の、さらっとジェル

《白色ワセリン》は寝る前に、手の甲、関節、指先に塗り込んでます(o^^o)
与えるケアではなく自前の潤いを 油分で逃がさすベールして保つ、みたいな役割です まずは自活力を上げるっ



ベタつくので 使用は寝る前がベスト( ̄▽ ̄)
《ロート製薬の安価ハンドクリーム》は
化粧ポーチに入れて普段使い用。 着物のときには手の甲には付けずに指先のみ使用してます
《Dr.シーラボ美白ハンドクリーム》は
プチ贅沢用w 千五百円ざます! …香りが好き♡ 20代の頃からDr.シーラボのホワイトシリーズのマイブームが到来するたびにリピート買いしてる商品。
あと、写メ撮り忘れたけど
アボプレックス(OPIのネイルオイル)もずっとリピ買いしてます。あれは爪の補修能力高いと思う♡ 爪が弱っているときに頼りになる私的☆殿堂アイテムっ
指先がガサガサだと
思いがけず、自分の爪に絹糸を引っ掛けて反物を傷つけてしまう事もあるので
なるべく 滑らかな手でいたいなぁ~~、と思ってます
あと、わりと人に見られているパーツでもあるので なるべく健やかに
そいえば私の周りの着物関連の先生方って
皆、指先が綺麗…。
(和裁、着付け、帯、つまみ細工 の先生方)
指先まで意識が通っているんだろうなぁぁぁ。。
私も、そうありたいデス(ノω`*)
すぐ爪が割れちゃうので。。。
なんとかしたい。。。
また書きますね(^-^)/
《猫》
我が家にきて三週間のアクビちゃん
やっと みーこ姐様に同じ座布団(の、はじっこ)に座ることを許された模様( ̄▽ ̄)

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

美容と健康 | コメント : 2 | トラックバック : 0
☆★~グリーン縞の遠州木綿コーデ(o^^o)~★☆



先週、預かった伊勢木綿。
身頃ができてるのですが 袖の柄合わせ(柄合わせ分量たっぷり有り)をまだしていなかったので 先生に柄合わせ確認~
最近人気の伊勢木綿。
大格子のように 格子柄のもの(七緒表紙になったものの色違い)などは色の並べ方、顔まわりに(上前衿)にくる色指定などあるので パズルのように~~指示書を見ながら色を合わせて縫っていきます(o^^o)
同じ反物でも 柄合わせによって雰囲気かわりますので
分かりやすい例だと
ピンク&ブルーの格子だったら
◎Aさん…ピンクを顔まわり(上前衿)に。ピンクをメインに柄合わせ
《可愛いらし方なんだろな~~》
◎Bさん…ブルーメインの柄合わせ
《かっこよく着たい方なんだろな~~》
などなど。実際どんな方がこの伊勢木綿を着用されるのかはわかりませんが 想像してみると楽しいです(o^^o)
…合間にマイ長羽織も作業を進めてるので
こちらもまたチクチク制作過程を記事にしますネ(^-^)/
☆★着物コーデ☆★


◎グリーン縞

◎博多帯、帯周り小物は全てawaiさん
(オレンジ×グレー帯揚げ)(滅紫×グレー縞帯締め)


シンプルに~

和裁の帰りに お仲間さんと渋谷のプロントでビール

他所の和裁所&学校で勉強されてきた方お二人とご一緒だったので和裁話モリモリ。 私の昨日の記事に、《袋帯の裏側は地の目が通らないものが多い》とゆう内容を書いたけど
やはり同じく、以前に袋帯を仕立てたときに地の目が通らず困った話をされていたので…!話が盛り上がりました
やはり《帯》は帯職人に分業されてきた背景があるから なかなかわかりにくい部分がありますよね…(*_*)
また書きますネ(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 2 | トラックバック : 0
☆★~袋帯、完成~しました(o^^o)☆★
…昨日、芯入れの宿題を忘れていて
1日 自宅に引きこもり必死にやった甲斐があり
今日は 教室にて無事に!
袋帯、完成致しました~♡



袋帯の仕立てで びっくりポンな出来事があったんだけど


袋帯って腹合わせに表面と裏面にくる帯が縫い合わさっていますでしょう?
その、裏面にくる帯地って、、、
必ずしも地の目が通っているわけではないんですって


通っていない物の方が大多数なんだそうです。 つまり、、、 裏面にくる帯地のタレ先や手先の仕上がり線を決めよう!としたとき
地の目を通して仕上がりを決めようとすると、表地のタレ先、手先と合わずにズレる、とゆう…… そういった帯がたくさ~ん出回っているんだそうです


ちなみにこの袋帯の、裏面にくる側の帯も地の目が通っていないので、地の目を通さず表地に合わせて仕上がり線を決めています
和裁方面の方が帯を仕立てよう!とする時。 必ず地の目を通して仕立てると思うのですが、、、(着物は地の目を通すのが基本)袋帯は注意が必要ですネ!! 地の目をあてにしてはいけないっ
地の目が通らないのは
仕立てが悪いのではなく
そもそも 通っていない(ものが多い)って事実に びっくりポンです!知らない事が多すぎるわ~~、私。。
(龍村の帯のように袋状に織られているものは 地の目はもちろん!通っています
ここで話題にしてる袋帯は、あくまで裏面、表面と腹合わせに縫い合わさっている袋帯の事です)
★☆今日のコーデ☆★

◎秋色


◎黒木織物さんの博多帯…丸巻きで買って地道にかがりました♡
◎帯周り小物はawaiさん
◎藤色の色半衿は、荒川益次郎商店



上下に分けて それぞれポニーテールみたいに結ぶ→→地髪を通して八の字にループを作って →→バランスみて崩して留めてみました(o^^o)
明日は和裁です
マイ長羽織…、、背縫いの宿題忘れた((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
明日の午前中に縫って
午後に和裁にいって
マチの柄合わせしてなかったので
先生&お仲間の皆さんに柄合わせを見てもらいつつ( ̄▽ ̄) 決めてこよう…!と思ってます …で、来月には着るっ



色々、うっかり忘れつつも
頑張り中です
また書きます(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 0 | トラックバック : 0
☆★~袋帯チクチク(o^^o)~★☆
明日、帯の仕立て教室なのですがっ
うっかり 宿題を忘れていたのです~((((;゚Д゚)))))))
只今、絶賛☆チクチク中っ



この袋帯の芯入れです



帯芯を裁ち 芯を重ねて入れてゆきます
すっっごい地味な画像ですが……

あまりにもお地味なので テキスト文字を挿入しました
下線からチクチク芯綴じしてます

タレ先から手先まで
ズィィ~~~~っと!! 手縫いで果てしなく遠い手先まで 地道にチクチク





手先まで辿り着いたら
再びタレ先まで ズィィ~~~~っと帰ってきます
芯と、縫い代のみ縫い止めてゆくので
帯地はすくわないように針を進めてゆきます
音と感触を頼りに 帯地をすくわないように~~ (和裁の、しのび綴じ みたいな要領。和裁と違うのは縫うものが帯地でかたい事


帯の仕立ては《芯入れ》が大変っ

…私はわりと好きです♡
長い直線を綴じるの、好きかも( ̄▽ ̄)

帯の上線、下線と綴じるのが宿題。
明日の仕立て教室では 手先を作ります
あとも少しで完成です



この袋帯の仕立てが終わったら
梅屋さんで買っておいた帯揚げを使って 創作帯を作る予定~~
年内には…!!着手&完成?!させたいなぁぁ。。
もう(年末)なんて言葉がでてくる時期ですネ、、 あぁ、、早いっ
また書きます(^-^)/
《猫》
ボディちゃん相手に帯結び練習~していると… 勝手に枕をつかう仔がいるのです!

ウザ可愛い…♡
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 2 | トラックバック : 0
☆★~初おろし帯で、桜居せいこ先生の講座へ(o^^o)~★☆

今日はコチラを作りましたよ(o^^o)

◎せいこ先生の、お手本作品

布は、先生が染めたもの
毎回、何種類かキットを用意してくださり好きな色を選べます
今日、わたくしは
『カレー色♡』 と先生がおっさっていた方をチョイス( ̄▽ ̄)



二重丸つまみで お花

剣つまみで 葉っぱ

こんな風に箱に入れて自宅に持ち帰り
一昼夜かけて乾かします
綾子作。へたくそ過ぎて泣けるんだけど~~ 楽しく作ってみた♡
(T_T)

☆★今日のコーデ☆★
夏の間に縫った西陣ケーキ帯初☆おろしコーデです(o^^o)



…着物は、日中は少し汗ばむ陽気だったので 塩澤の単。ブルーグレー地に黄色の格子。四年くらい前に縫った自作です(o^^o)
帯周りはawaiさん




帰り道に ケーキ柄帯

ブログもそうですが
リアクションあると嬉しいですネ(o^^o)
また書きますね(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 0 | トラックバック : 0
☆★~やっとポチ!ラブリーカラーの遠州木綿(o^^o)~★☆
その後、ず~~っと欠品していた遠州木綿のネップ&スラブ

先月末に再入荷してるのを発見して
やっとポチれました





女性らしいラベンダーカラー


紬地のようにザックリした風合いです(o^^o)
その分、水通しをするとグググッッっと縮みます((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
昨日アップした《生成り地に赤ラインの、初おろし遠州木綿》とはまた違う風合いなんだけど
あれの倍!縮みました


(2尺に対して2寸!!違んだ…)
これも後ほど記事アップいたしますネ…☆★
新しく購入した2反は、
先日アップしたカフェラテ色の遠州木綿と同じシリーズのです
(ネップ&スラブ)
柔らかい雰囲気で いい色だな~♡っと思って(o^^o)
綺麗色の木綿ってなかなか無いから
すぐに売れちゃう!…(*_*) 前回は迷ってるうちに他の人に持っていかれてしまったので
今回は即ポチ


特にラベンダーカラーは顔映りいいと思う♡ メイクベースでもラベンダーカラーの下地はくすみを払い 顔色をパッと

期待の一枚





こちらのカフェラテ色は 水通しが終わって これから寸法とって裁断です(o^^o)
色々やってるので
また記事にしますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 1 | トラックバック : 0
☆★~真夜中のつぶやき~★☆
再び 人気の伊勢木綿のお仕立てのお仕事を和裁所から頂きました

前回同様のベリーカラー

人気ですネ…!
縫い糸も前回と同色をそのまま使えるので助かる~~~


今回のは 前回の大格子より小さめの格子。格子の並べ方が同色のマスを互い違いに全て合わせて縫う感じで、顔まわり(上前の衿)にくる色の指定有り
和裁所にて先生に見て頂きつつ
柄合わせ&裁ちわけて来ました
格子をず~~っと見てると 酔うんです私…。縞とか千鳥格子も酔うw
なので 先生に助けて頂きつつ( ̄▽ ̄)
裁ちました…!
納期まで二週間。
私は家庭優先なので このくらいの納期だと無理のないペース。そういった事情も汲んで仕事を振ってくださるので マイペースに続けられてます(o^^o)
ちょっと話がそれるけど《マイペース》って本当、大事だと思う
最近、よく考えます
綾子(父)は51歳の時にガン(多発性骨髄腫)に倒れて 6年闘って 他界したのだけど もちろん遺伝や体質もあったのかもしれないけど 少なからず《無理》がドッと出たのではないかな、と思うのです
父ではないけれど
近しい人に 心に負担がかかるほどに頑張って頑張って 壊れてしまった人 とか
心も身体も 無理って長く続かないんだな~~、と
わりと素直ですよね~、心も身体も。
無理すると 必ず歪みが生じる
歪んでるうちに軌道修正しないと
壊れる
一事が万事だと思うので!( ̄▽ ̄)
マイペースで頑張りたい♡
なんか とりとめの無い話しでゴメンなんだけど~~ 《真夜中のつぶやき》でした
最近は珍しく サローネ等の華やかな記事が続きましたが またいつもの 引きこもり気味 花椿ブログに戻ります☆★
《猫》
…生後2ヶ月の仔猫を迎えて一週間。 やっと先住猫の機嫌が直ってきました…!やっと!!(T_T)
仔猫のほうから 先住猫にテチテチ寄っていき ご挨拶(鼻チュ。猫同士の挨拶) それをきっかけに 先住猫の心の嵐!が少しずつ収まってきた模様~
しかし~、二ヶ月の仔猫でも
ちゃんと社会性があるんだな~、と関心しました 目上の猫にキチンとご挨拶ができてましたよ♡
よい子です(o^^o)

また写メのせますネ☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

日々の事。 | コメント : 0 | トラックバック : 0
☆★~【秋色*遠州木綿】初☆おろしコーデ(o^^o)~★☆
先日、完成した遠州木綿を初☆おろし しました(o^^o)



前日の着物サローネでは《むじな菊*袷》
今日は《遠州木綿》
初おろしが続いて嬉しいです

一枚の着物になるまで
一針、一針 積み重ねてコツコツ チクチクと縫っていくので
完成して初めて袖を通すときには
毎回ささやか~に、じわっと感激します
嬉しい(o^^o)





◎ヒロコレッジの博多帯
◎TODの リンゴ帯留


長尺の半幅帯だったので(415㎝)
花はさこ結びをベースに羽根を多くとってアレンジしてみました☆★
★☆★☆ それは眉毛…なのか?★☆★☆



可愛いのぅ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 4 | トラックバック : 0
☆★~初おろし!むじな菊(袷)コーデ(o^^o)~★☆
◎むじな菊 の丹後ちりめん(袷)自作

◎白地塩瀬の蝶々 染帯


長襦袢ではなく、半襦袢&替袖(グレー地の)使用

◎半衿は 丹後ワタマサの乱菊


私、そーいえば正絹の長襦袢を持っていません
◎東レシルク 楊柳 長襦袢 …2枚
◎東レシルク 無双 長襦袢…3枚
◎麻 長襦袢…2枚
のみ、です。(フォーマル用のは除外)
東レ長襦袢は着付け学院時代に購入したもの
長襦袢は、こだわる方は凝るお洒落ポイントでもあるけれど
私は、可愛くチラリすれば満足なので
替え袖で充分な人なんだと思う。。
基本的に普段は木綿ばっかり着ているので、普段は《半襦袢》愛用です
オサレ用の長襦袢は (替え袖+半襦袢)でいいか♡と思ってるので 今後も正絹長襦袢は作らない予感
(…あ!! でも夏の絽の長襦袢は作りたいです。 暑い時期の絹は蒸れずに快適なのであると助かる…! )
でも、替え袖は増えると思います!
◎切り売りでの長襦袢地
◎反物で長襦袢地を買って 残りを和裁所のお仲間さんにシェアしてもらったり(実費で切り売り)
してるので、増えると思う!( ̄▽ ̄)

縫わねばっ






後ろ姿で恐縮ですが サローネ会場で撮ってみた♡


夜会マキマキ
先日参加した着付け師のブラッシュアップ講座にて ご一緒した着付け師さんが花椿ブログを読んでくださってるそうで♡
《…夜会マキマキって、どーしてる??
》
と、聞かれたので
この日の髪は夜会マキマキにしてみました
こんな感じに作ってます


《ハーフアップ》の髪を避けておいて
残った毛をネジネジ 上にふんわりハーフアップを重ねる感じで構築しました♡
(逆毛&ズラ は仕込んでません)
また書きますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 7 | トラックバック : 0
☆★~着物サローネで西陣帯を買ってしまいました~★☆
それは帯
リバーシブル西陣帯~(ドラえもん風に!)
200種以上~ある中から好きな2枚を選んでリバーシブルに仕立てます。
わたくしが選んだのはコチラの二枚


◎ハートちゃん

◎赤リンゴ 青リンゴ
青リンゴは見る角度によってグレーから青に変化します 面白ーい!


コチラの帯。尺が440㎝あります
長尺~~~!!
許可頂いたので画像アップ
西陣*田中伝さんのブースです☆★



あと、きの和装学苑の帯枕も買った~~

…きの和装。実は私、こちらの帯板を愛用しております。 前結び用帯板が秀逸。帯枕も柔らかくフィット感あるのに苦しくない。 私、いろーんな着付け学院の小物を試してきたけれど ここのが一番好きです
私物DVDですw ♡5年くらい前にきの和装のサイトで購入。きの和装の着付けノウハウ、合理的で面白いんですよね~。

ブースに先生がいらっさり実演してくださいます

【つまみ細工*桜居せいこ先生】
…リアルなせいこ先生にお会いした事ある方ならご存知と思うけど、せいこ先生のお着物はいつも可愛い


【帯アトリエ*花邑】の杉江すみえ先生
帯職人でもある先生。美人です!

昨日のブログにも書きましたが
第二弾!帯の仕立て教本~名古屋帯編が発売されまして、コチラのブースでも購入できます
帯のマイサイズ早見表は、【~第一弾*半幅帯編~】に収録されてますので 併せてご覧くださいませ(^-^)/
…先生は《布なら何でも帯にできるから、何でも好きな布を持っていらっしゃい》 と言ってくださるので 本当に楽しく

明日が最終日
行かれる方は楽しんできてくださいね

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 8 | トラックバック : 0
☆★~着物サローネ、始まりました!(o^^o)~★☆
今年は桜居せいこ先生、杉江すみえ先生 と、お世話になっている先生がお二人出店されているので 楽しみにしていました☆
◎つまみ細工作家*桜居せいこ先生(24番ブース)
(…玉川タカシマヤカルチャーサロン教室に通ってます☆)
◎帯アトリエ*花邑(29番ブース)
(…目白の教室に帯仕立て勉強に通ってます)
以前、ブログにてご紹介しました《帯の仕立て教本》第二弾!名古屋帯編~が発売されました

着物サローネ29番、花邑ブース内にて購入できますので 帯仕立てにご興味ある方はゼヒご覧くださいネ♡
☆★~帯のマイサイズがわかる、テキストご紹介!~★☆
(…帯の仕立て教本テキストは郵送販売もしておりますので
詳しくは、リンク先の記事をご覧くださいませね☆)


着物サローネの、もう一つの会場である【日本橋三井ホール】では着物関係の各種ショーが開催されており
和裁所を通じてご縁のある西端真矢さんが総合司会をされているので コチラも気になるところです☆★
(西端真矢さん…プロライター。美しい着物にも記事を書いていらっさいます(o^^o)

着物サローネへは 初☆おろしの袷でGO



春先に縫ったのですが 初おろし しそびれていました…!
◎真ん中の反物で縫った袷☆(他二枚はすでに去年、袷に縫ってコーデアップ済み(o^^o)



ぐっと秋が深まった感のある東京



着物日和ですネ♡
コーデは後ほどアップいたしますネ~~(^-^)/

《余談》
…全然、着物と関係~ない話ですが《猫》!!!
新しい仔を迎えたことはお知らせ致しましたが、、どうにも先住猫(女の子8歳)が納得してくれず ストレスからか?食べては吐き
しています(吐くようになって4日目)
一過性のものだといいのだけれど。。
心配です。仲良くなれるといいのだけれど。。。
また書きますね~~☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 2 | トラックバック : 0
☆★~秋色*遠州木綿が出来ました!そして更に遠州木綿っ~★☆







生成り地に赤が効いていて
可愛い反物だな~~、と思って選びました★☆
《生成り》《朱赤》が入ってる反物なので私のパーソナルカラーでもあるイエローベース系とも相性が良いハズ

基本的に手持ちアイテムは(帯、帯揚げ&帯締め)
イエローベースカラーと相性のよいものを選んでワードローブ構築しているので 合う勝算あってネットポチした反物
ベースカラーを揃えておくと
コーデがまとまるから、使い勝手や回転率がよくなりますよね(o^^o)活きたワードローブになる!
新しいアイテムを購入するときには
必ずベースカラーを意識して選ぶようにしています
安価なものだとしても!適用ルール

色々、合わせて楽しみたいです(o^^o)
次はコレ


上記の遠州木綿と一緒に購入したもの

カフェオレみたいな、柔らか~い色☆★
同じく遠州木綿です(o^^o) ネップ&スラブ 。紬っぽい雰囲気の無地です
今、水通しをして反物を縮めています


水通し前の総丈は約13m70㎝
どのくらい縮むかなー?!
ちなみに赤い線の入った遠州木綿は1m縮みましたよ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
反物のうちに縮めておかないと
形になってから縮むと修正が大変ですよね…


この件も後ほど記事にしますネ…(^-^)/
☆★猫袋☆★
猫袋に潜り込むアクビちゃん
頭かくして尻隠さず

ママンが恋しくて涙~、、まだ二カ月だものね(T_T)
猫袋をフミフミ チュチュ吸ってるアクビちゃん

泣きやんだ♡♡

これから又、悪戯三昧♡

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 4 | トラックバック : 0
☆★~もうすぐ完成!遠州木綿ちゃん(o^^o)~★☆
無事、仔猫《アクビちゃん》を迎えたので 今日から又チクチク再開しました



日中は福山雅治のFMラジオ《結婚報告》を聞きながら 袖を縫いましたよ


今回の結婚報道。福山史上最高にメディア報道が多かったのだそうで(!)今までのどの仕事よりも大きく報道されたのだそうで(!!)
今後、今回の報道を超えるような《仕事》を して《仕事》でも注目されるよう励みたい…!との事☆
かっこいいよネ~

話が福山にそれたけどw
遠州木綿。 身頃は出来ているので
この後、ブログをアップしたら 袖を身頃に縫いつけようかな~~、と思ってます(o^^o) も少しで完成です


完成したら アップしますネ…!
更にあと三反、可愛いパステルカラーの遠州木綿があるので 画像アップも後ほど致します

ずっと欠品していて入荷待ちだったものをやっと購入したのですよ~(夏前?くらいから待ってました…!)

…で、福山

福山雅治に話が戻りますw
最近 嫁ももらって色々と絶好調な福山

夏に和裁所のお仲間さんに誘われて観に行って(日産スタジアム)その後、ファンクラブに入ったのです!
冬の大感謝祭のチケットのエントリーが明日、なのですよぅっ





…前回ご一緒した和裁所のお仲間さんと24日クリスマスイブ



当たるといいです…♡
また書きますネ(^-^)/

☆★我が家に来て二日目のアクビちゃん☆★

よく食べ よく寝て よく遊んでます(o^^o)☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 2 | トラックバック : 0
☆★~【仔猫】出まして来ましてアクビちゃん!(=^・ω・^=)~★☆




アクビちゃんです(o^^o)
今日、迎えに行ってまいりました


名前の由来は この子

出まして来ましてアクビちゃん♡
アラビン カラビン スカンピーーン!!

ハクション大魔王の愛娘、アクビちゃんから頂きました☆★



7月31日生 黒のスコティッシュフォールド、立ち耳、の女の仔でっす(o^^o)
スコは短毛、長毛といるけれど
この仔は長毛種☆
亡きドラみちゃんもスコティッシュフォールド。

長くて しなやかなシッポ
腰高な体格
オーバル型のアタマ、まんまるな瞳
鈴のような声
そんな共通点をみてみると
ドちゃんと アクちゃんは毛色も瞳も違うけれど
やはり 同じ種だな~~、と☆
愛おしい共通点…!可愛いです(T_T)
…ちなみに先住猫である長女(ラグドール、8歳)みーちゃんさんは 現在、押し入れ内にて絶賛☆ストライキ中っ


ご飯も食べないし
呼んでも振り向かない…w
チラリとアクビちゃんを見た後
《シャァアアアアッ


《ウーー!!


全身全霊で拒否権行使中っ
キミの妹だから仲良くしてあげて~~
また書きますね(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

日々の事。 | コメント : 6 | トラックバック : 0
☆★~10月なのに綿麻コーデ~☆★


コーデに悩んだけれど
コテ熱で室温高めの和裁所で作業~することをふまえて、綿麻コーデにしました
着物は太物。普段着物なので、体感重視!暑ければコッソリ綿麻も着ます( ̄▽ ̄)
(…フォーマルならば暦通りに衣替えします)
小物(半衿と帯揚げ)は衣替えしました☆(o^^o)

◎塩瀬の色半衿
今日は着物に合わせて鳥の子色~ 優しい黄色なので顔映りがいいのが嬉しい♡


夏のあいだ仕舞っていた帯揚げを出しました☆
好きなものは偏愛的に集めてヘビロテ活用




◎紺仁の無地綿麻…自作
◎博多帯、帯まわり小物は全てawaiさん


昨日、記事にした羽織ちゃん☆
羽裏がたりないので、袖で足し布をします

肩山で3.5寸足して接ぎます~~
身頃は裏、表とも印がついたので
少しずつ縫い始めてゆきます(o^^o)
羽織や帯、遠州木綿
同時マイペース進行で縫ってるので
またちょこちょこアップしますね(^-^)/

(最優先はオンシーズンの、遠州木綿ちゃんでっす


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ふだん着物 | コメント : 0 | トラックバック : 0
☆★~羽織ちゃん、再び!~★☆

前回は東レシルクで羽織を縫ったけど
今回は丹後ちりめん

ひざ下くらいの丈(2尺7寸)にしました(身長165㎝でっす)
反物を見てみると、動きのある曲線に
更に大格子の地紋が入っている反物
大格子の大きさが《よこ線ボーダー》《たて線ストライプ》では格子の幅が違うので規則的には並ばない
なので、背では格子が互い違いになるように合わせてみました(o^^o)


柄合わせに悩んだんだけど
和裁所の講師先生や、お仲間さん達にアドバイス頂きつつ これに決定

身近な同性の意見って的を得ている事が多いな!と感じるので( ̄▽ ̄)
迷ったときには素直に周りの皆さんの意見アドバイスに乗っかることにしております…w
きっと似合う柄合わせのハズ♡
羽裏なんだけど、以前アップしたコレ






用尺確認してみると、色々と工夫しても6寸ほど足りないので 肩山で別の布を接いで丈を出すことになりました
(肩山なら継いでも目立たない☆)
先週、和裁所で先生に
《何かの残布あったら持っておいで~~》 と言われていたので
着物部屋の残布箱をゴソゴソ捜索してみると……

白地の道行コートの残布を発見


これを接いで、羽裏の足しにしようかな~~、と思ってます(o^^o)
明日、和裁に行くので
そちらで残布を継いで作業を進める予定です☆
またコーデアップしますね~(^-^)/

(…今晩、バクダン低気圧が直撃する地域にお住まいの皆様、お気をつけくださいませネ…!m(_ _)m
また書きます~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

ちくちく和裁 | コメント : 0 | トラックバック : 0
☆★~急げっ遠州木綿~!(o^^o)~★☆




空いた時間にちょこちょこ縫ってて
今、身頃が出来て これから衿をつけるところです(o^^o)
◎縫った身頃と、これから縫い付ける衿&力布&衿裏~~

衿裏は 東レシルクの絽 絽なのは たまたま買い置きがあったから、です( ̄▽ ̄)
衿裏について、《私個人の体感主観》で何度か記事をかいたのだけど
◎麻には麻の衿裏
麻にポリ衿裏をつけると蒸れて 麻の快適さ涼しさが台無しになるので、麻には麻衿裏にしてます
麻の高騰で 衿裏でも4千円ほどするんですよね~(T_T)高っ
◎絹には絹の衿裏
縮率の同じものを使いたい のと
ポリ衿裏より絹には絹のほうが快適だと思うので 絹衿裏にしてます
で、 木綿はポリ衿裏をつけてます(o^^o)
(…木綿はしっっかり水通しして縮めてから仕立ててます。水通ししていない木綿はドえらい縮みますのでご注意くださいませ…!)
私の場合、木綿を着る時期が夏以外。
なので、若干蒸れても問題ないので
手軽なポリにしてます~~
安ポリはコテやアイロン熱で溶けるので


モス衿裏は 苦手なのです~

胸元にボリュームが出すぎる気がした~~
でも、以前 仕立てのベテランの方のインタビューで 浴衣には必ずモス衿裏をつけると読んだことがあるのです
クソ暑い夏にモスってどゆこと?((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
その仕立て職人さん曰く
《モス衿裏はボリュームがでて
胸元のラインが柔らかく整うから》
とゆー理由らしい~~。なるほど確かに!! 衿裏のボリュームを補正として捉えているのですよね
日本橋の老舗の職人さんのインタビューです。
体感より、美感優先っ


すごいなー、 、
私は 出来うる限り体感優先で着たいタイプだw
…また途中経過アップしますネ(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村