fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~色大島、初おろしコーデ(o^^o)~★☆

夏前にブログアップしていた パステルカラーの大島紬




縫ってすぐに夏になってしまい
着そびれていたのですが


今日、初☆おろし致しました~~






合わせたのは西村織物さんの八寸博多帯 月刊アレコレとのコラボ商品5ー9着物シリーズです☆★

去年の着物サローネで見かけて一目惚れした博多帯発売後、すぐに即決購入したお気に入りです☆



丸巻きで買ったので、地道にかがって仕立てました





帯まわりの小物はawaiさん








今日は つまみ細工師☆桜居せいこ先生の講座へ行ってきました(玉川高島屋カルチャーサロン教室です☆)


前回に引き続き、かんざしを組んでいます 前回は花を作りました
今日は土台を組む内容~


糸で土台を組んでゆきます(o^^o)



今週からはじまった朝ドラ《朝がきた》
髪につまみ細工をつけてるシーンもありますね♡可愛いっ






…とっても余談ですが、綾子が縫った衣裳も一着だけ出ます☆★ 新次郎(たま木ひろし)の衣裳でっす 春先に和裁所代表から頂いたお仕事で縫いました☆★

個人的な話ですが、私の愛猫ドラみちゃんの腎不全闘病中に ベッドから起き上がれなくなったドちゃんを隣に置いて 一生懸命縫った衣裳なので 感慨深いです(T_T)

水色の水玉で単の衣裳です☆
早くでてこないかな~~ !! 楽しみです☆★






そして更に更に余談


ドラみちゃんが旅立って半年。


やっと我が家に新しい仔を迎えることになりました 先週末に対面してきました♡♡♡
近日中にお迎えに行くので 無事、迎えましたらブログアップ致します(o^^o)


黒スコで立ち耳の女の子です♡ グレムリンにでてくるストライプちゃん(悪のリーダーキャラの子w)に似てる、、かも!( ̄▽ ̄)





チラッと…!!

アクビちゃんです☆





また書きますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~綿麻か?木綿か?体感次第の着物コーデ(o^^o)~★☆

アップしそびれていたコーデです
先日、湿度の高い日のコーデ☆


その日の気温や、予定で 薄手の遠州木綿にするか??綿麻にするか?決めています


◎雨の日。
◎最高気温25℃前後

ならば綿麻。

◎◎23℃くらいなら、遠州木綿


体感で決めています(o^^o)










◎紺仁の綿麻~ 自作。
◎博多帯、帯まわり小物全てawaiさん









髪には葡萄ちゃん




コチラは先日アップしそびれたコーデのときの髪なんだけど 基本形は同じシンプルヘアですが アクセを変えてみました(o^^o)

《シンプルヘアアレンジ》に、ヘアアクセで変化をつけるのが 忙しい朝は助かる~~!



似たようなベースでも アクセのおかげで雰囲気が変わるのが嬉しい(o^^o)








アイメイクにはRMKの秋の新色ローズレッドのアイラインを入れてみました(o^^o)





今季の旬カラー


RMKのカラーは発色が繊細なので 大人の女性にも取り入れやすいアイテム多いです(o^^o)モード過ぎす、若過ぎす 品よくメイクに旬季節を色で楽しめます☆★



季節は流れていくものだから
《旬》をパッとつかまえて 今を楽しみたいですネ(o^^o)






また書きますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~マニアック帯芯。帯仕立てに興味ある方へ~☆★

昨日、帯の仕立て教室☆花邑へいったら

先日書いた帯教本ご紹介記事を読んで 教室に問い合わせメールをくださった方が10数名いらっさったそうです…!




◎コチラの記事です(o^^o)帯のマイサイズがわかるテキストご紹介~★☆




(…近日中に、名古屋帯の仕立てテキスト発売予定です。ご興味ある方は上記リンク記事をご覧くださいませ☆★)





びびびびびっくりです~~!!





帯仕立てに興味のあるマニアック指数高めな皆様に需要のあった記事だったようで嬉しいです(T_T)




チコチコとiPhoneで更新している花椿ブログ。写真も全てiPhoneで撮って加工している 手のひらサイズブログなのですが

たくさんの人に届いているんだな~~、と実感して ちょっと感激しました




ありがとうございます





…独断と偏見、自己愛にミチミチした個人ブログですが 温か~く応援してくださると嬉しいです♡









で、本題。




帯芯には いろいろな厚みがあります
好みや、帯地との兼ね合いを考えて厚みを選ぶ

帯芯メーカーさんも色々あるんだけど

私はここの帯芯をよく使ってます(o^^o)



三河帯芯直売所


ここの桐A。 名古屋と袋両用なので
少~し柔らかめ。バリッとし過ぎない厚さが使いやすいです♡




帯芯サンプルもあります。写真の黄色いサンプル本。
期間限定配布!!です



ご興味ある方はリンク先のショップへGO~急げ~~


(名古屋帯芯か袋帯芯か?選択項目ありますがどちらを選択しても同じものが届きます。両方入ったサンプルが届きます~☆ 綿芯13種、絹芯3種、その他9種のサンプルです)




ちなみにラメ芯が入ってるサンプル(写真の白い帯芯サンプル本)はコチラのもの帯芯.com




帯の勉強をされてる方
興味ある方、
仕立てを生業にされてる方
販売されてる方 などなど



帯サンプル、私も欲しい~! と思ってる方、意外にも多いのではないか?!と思ったので 今日は情報シェア記事でした(o^^o)




また書きますね(^-^)/




余談ですが。。。悪筆すぎてはずかしいのですが、、、コレ


帯芯サンプル本にはいってる帯芯、綿芯の13種の

◎用途参考《名古屋、袋、塩瀬、夏帯など》
◎糸の太さ《番手》
◎糸の種類《単糸、双糸》


お店のホムペの商品説明文より情報抜粋し、一覧メモにしてます☆
サンプル本の見開きに貼り付けてます( ̄▽ ̄)







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~帯と遠州木綿、伊勢木綿の仕立て(o^^o)~★☆

昨夜、帯の仕立ての続きをするべく
ゴソゴソ反物を広げたはいいけれど

教科書となる私の仕立てノートに
不明な点があって 一旦 作業中断




今、帯仕立て教室に向かってる途中~なのですが その不明な点を今日の授業では先生に確認しなければ…(*_*)



教室でとったノートをもとに自分一人でやってみると ノートだけでは分からない所、理解できていないところが把握できるので それを把握する為にも自習は大事だな、っと思って頑張り中



牛歩でノッソリ進んでます






そんな訳で、昨夜は時間が空いたので
以前記事にした遠州木綿を裁断し、印つけまで作業を進めました


この時の記事の遠州木綿です~1メートル縮んだ木綿ちゃん~


1メートル縮んだけど
揚げしろを少~しだけ削っただけで希望通りの寸法(身丈4尺4寸欲しいのです~)がとれました

縞だったので、柄合わせに尺をとられることなく、身丈に尺をまわせたのがよかったのかも~(o^^o)

木綿はセルフメンテ、自宅で洗濯する派なので 縮みを考えて少~し長めにつくりたいので 助かりました





遠州木綿も今、まさにオンシーズンなので 時間が空いたら少しずつでも縫えるように 裁ちわけて印をつけて ひとまとめにしてスタンバイ


秋の夜長少しずつでもチクチクして 来月には着たい♡ 出来たらアップしますね(o^^o)





チクチク関連、もう一つ。




コチラも完成♡ こちらは私物ではなく、お預かりしていたもの。


すでに先週縫いあがっていて和裁所にて寸法と柄合わせの先生チエックを済ませていた伊勢木綿。

直し箇所が無かったので♡居敷当てをつけて 仕上げアイロンし完成させました




和裁所からお預かりしていた伊勢木綿ちゃん今季、イチオシの人気カラー 可愛いよネ♡




明日、納品です




シワにならないように携帯たとう紙に入れました



納品直前の着物。

シワにならずに着物を持ち運べるので重宝しています(o^^o)





今日は雨予報だったので綿麻にしました☆すぐ乾くので助かります(o^^o)


コーデアップ、後ほど致しますね(^-^)/








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~ハートの四つ葉の、帯を仕立てる(o^^o)~★☆

昨夜、少し時間があったので帯仕立てを進めました(開き名古屋仕立て)



まず着手したのが、ハートの四つ葉帯






縫い糸はコレ

縫い糸ボックスをみてみると ちょうど良いのがありました♡







写真だと映りにくいのですが帯地は淡~い緑 です。縫い糸はわずかに緑かがった灰。馴染む




地直しして、用尺を確認。
柄位置や帯幅を確認して寸法をとる。
昨夜は、お太鼓の返りを袋に縫うところまで作業~しました(o^^o)





帯は着物と違い運針せずに縫うのが基本なので(帯にシワをいれない為) 2~3針で針を上げて縫い進めてゆくので 手が疲れます(*_*)

着物は運針で縫うから力がいらないけど
帯は 2~3針で針を上げて縫い進めるし、生地も着物より硬いので わりと力仕事です




今日、また時間があったら
この続きを作業したいなぁ、と!



この帯地。 丸巻きでみたときは地味かな~?って思ったけど。。


私の脳内イメージだと
赤と緑の補色関係(反対色)、そこに最強無彩色の黒を合わせているので

メリハリがある
着映えする帯になると思うんだ~☆★


どうなるだろ?



使いやすい 大人可愛い帯に仕上がりそう☆

木綿ちゃんやシルクウールとも相性よさそうだな~、と期待してます(o^^o)

お買い得商品だったので
使い勝手のよい帯にして たくさん活かしたい♡



またアップしますネ(^-^)/








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~赤ではなく、隠し赤!!な羽織ちゃん(o^^o)~★☆

昨日の続きです(o^^o)


次は赤い羽織(袷)!



赤、と言っても鮮やかな赤、ビビッドカラーではありません☆★



羽織地はダークな赤
羽裏はソフトな赤 !


◎赤の等色相面コレは全部、赤なのです☆





ピンク丸の付いた、赤です♡

◎ダークな赤が羽織。 正絹の丹後ちりめんの着尺。

◎ソフトな赤が、氷割れ柄の羽裏






赤といっても、隠し赤っ



こげ茶は、赤のダークトーン
ピンクは、赤のソフトトーン


パッと見は《赤》とはわからない♡




自己満足♡♡赤、可愛い~!

最近、赤に惹かれます


辛口なパッと華やか~な赤を
少~しだけ効かせるのも好き


赤とはわからない赤を仕込むのも楽しいな~♡♡ (o^^o)



女性らしくて 男前で
赤は表情ある色だと思う~








◎専用アイロンで地直し中








週末に和裁へ行くので
羽織の柄あわせを先生に相談しつつ
進めたいと思ってます(o^^o)


…今度の羽織は正絹なので 東レシルクみたいに放置しておいても縮まず寸法の狂いが起きない♡ …訳ではないので(((((;゚Д゚)))))))) なるべく頑張りマッス



また、途中経過をアップしてゆきますネ(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~東レシルク地で縫った羽織が出来ました(o^^o)~★☆

東レシルク地で縫った、羽織(袷)が出来ました(o^^o)



淡~いイエロー地に、オレンジ&モスグリーンの水玉模様です☆




水玉がV字に、動きのある配置だったので 肩から袖にかけて 鞠が弾むような雰囲気になるように 柄を合わせました~




ちょっとシワっとしててすみません(*_*)

この後、仕上げアイロンして畳んで仕舞いました





羽織紐は京都えり正の女中(めちゅう)

長く細く華奢☆ 控えめな女性らしさのある羽織紐です












も少し寒くなるまで デビュー待ちです☆★ 初おろしが楽しみです♡












…実は、今まで私は羽織嫌いだったのですっ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))


理由は単純明快!
似合わないから(;^_^A





今、人気のパーソナルカラー。
パーソナルカラーがわかると、それに付随して似合う柄ゆき、柄の大きさ、質感、素材感もわかります。




羽織のように、重ねてゆくアイテムは秋オータムカラーの人が似合うファッション。


私は春爛漫 地毛も瞳も黄味、とゆーより赤みのあるオレンジに近いのです。

春カラーの他には少~し冬と夏カラー。 秋カラーは全滅してます(*_*)


柔らか~い雰囲気、明るく澄んだ色、パッと濁りのない明るい色。

軽く柔らかい雰囲気。ショールのようなフワッと肩にかけるものを羽織の変わりにしてました。





秋の重ねてゆく重量感、デコラティブ感有るファッションが明らかに似合わない。顔が負けてる自覚症状有りますw




なので羽織は避けていたのですが

やっと初♡羽織







似合うといいなぁぁ…。。。






今回は、東レシルクとゆ~特殊素材に苦労しましたが(コテが効かない)

次は正絹で同じく羽織(袷)を縫います東レと比べたら~~!縫いやすいと思います

コテが一回で効く!(東レは一回では効かない(*_*)




次に縫う反物、次記事にアップします(^-^)/


赤です♡





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~マニアックに帯芯を考察してみる(o^^o)~☆★

帯つながりの話です


ピンポイントすぎて需要ある話なのか?若干、疑問ですが( ̄▽ ̄)

縫って→→着るスタンスのお針仕事必須な花椿ブログ 。 若干、地味~な話題多めなのはしょうがない♡♡






マニアックなものを入手してしまいましたヨ…!



◎帯芯の厚みサンプル








綿芯、絹芯、夏帯芯、ウール芯、ラメ芯、カラー芯などの素材別、厚み別のサンプルです


一番スタンダードなのが綿芯 で、起毛有り、無しタイプとあります

◎起毛有り…摩擦があるので帯地との沿いが良い

◎起毛なし…織帯など帯地に摩擦があれば芯は起毛していなくても沿う



厚みがわりと細分化されてて
そこが知りたかったので サンプル入手に至りました


触ってみると、厚みの違いがわかります~~

わずかな厚みの違いでも、帯となって身体にグルグル巻くのだから、その違いは重さや体感の違いに現れるのではないかしら


また、芯を構成している糸も双糸、単糸とあって
◎双糸…しっとり沿う
◎単糸…パキッとする

らしいです、へー! 面白い♡








厚みについては
メーカーさんによって商品名や厚みに若干差があると思いますが

ブログ用に わかりやすく書くと



1~10レベルまで厚みがあるとしたら

◎1~3 薄~い芯。
◎4~7 並

◎8~10 厚め 、



みたいな感じ~~




よく《袋帯用》《名古屋帯用》ってパッケージに書いてあるけど

それは専用商品ではなく、使いやすいであろう、厚みの目安。



柔らか~い名古屋帯がほしければ
袋帯用の薄い芯を入れても構わないのです☆★ 好みで選んでいいのだ







名古屋帯芯だと厚みの幅があるから
帯地の厚さとの兼ね合いを考えて


パキッとしたお太鼓を結びたいなら少~し硬め芯。

ふんわり銀座や角だしならば少~し柔らか芯が合うのかも☆★



好みや、合わせる帯地によって芯も変えると より使いやすい帯が出来ますね(o^^o)





.jpg/" >


驚いたのが、隠れ人気商品がラメラメ帯芯なんですって~~!!

夏帯など芯が透ける仕立て用に人気らしい~~



案外、チラリと控えめに光って可愛いのかもしれないっ 新発見ー♡

帯にラメ芯を仕込んで ちらっとキラリ楽しんでいらっさる着物巧者さんが多い事にビックリ! カッコいい~! …オレもっ来夏やりたいww やってみたいー


楽しく着物ならでは!な、オシャレを楽しみたいよネ~~♡





◎ラメ芯っ





また色々書きますね(^-^)/




シルバーウィーク、お出かけの方は
楽しんでいらしてね~~(^-^)/








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~帯のマイサイズがわかるテキストご紹介(o^^o)~★☆

前回、記事にした帯の仕立て教室 花邑の、帯仕立てテキストの件


ご紹介いたします
ご興味ある方がいらっさると嬉しい



…現在、出版されているテキストは
~第一弾☆半幅帯の仕立て編~です。去年、発売されたもの。



~第二弾☆名古屋帯編~ は、来月の着物サローネ出店にあわせて現在、製作中


年一冊ペースでだしてゆくのだそうです(o^^o)











第一弾は、半幅帯の仕立てテキストですが体型にあった前幅&お太鼓幅割り出し表がついてます(o^^o)


全24ページの冊子です。
価格800円(税込)



◎体型9タイプからの帯サイズ早見表
目次ページ☆★




ご興味ある方は、直接 花邑へお問い合わせください

(リンク先の帯教本と書いてあるとこをクリック)




書店売りはしておりません


自費出版本なので、なくなり次第終了です。気になる方はお早めに☆★







以前、記事にしたけれど体型にあった帯寸法は 着姿を華奢に見せてくれます(o^^o)


~細~~く華奢な腰回りに見せる帯~



リサイクルや頂きものの帯で
マイサイズではない帯だとしても

体型にあった帯幅を知ることで
理想バランスに近づけた着付けは出来ると思う☆★ 巻き方や小物を使って工夫できる




帯にもマイサイズはあるのです


たった2~3分(2~3ぶ)の小さな違いだけど
着姿への影響力は大きいと思います♡








私が花邑さんを知ったのは
月刊アレコレ(ふだん着物冊子)で紹介されていた事がきっかけです(o^^o)








読んで すぐにメール連絡して テキスト購入

で、翌月からすぐに仕立て教室に通いはじめました















…昨日、和裁の帰りにお仲間さんと飲んだのだけど



帯業界は、和裁以上~に閉鎖的な業界で

和裁以上~に 技術を教えてくださる職人さんって本当~に少ないのです


和裁でも帯の仕立ては習うけど
元は着物は着物、帯は帯、と分業されてきたものなので 一緒ではないのです


ビールをご一緒したお仲間さんも
他の和裁所などで勉強されてた方なので
色々、業界をご存知なのだけど

帯の職人さんに習える機会は、本当~~に少ない とおっさっていました



着物に関する製造、縫製業界は

生計が成り立たないので
職業として選べない 諦めざるをえない
そんな人も多いのが実状です

その傾向は多分、加速してゆくのではないかな 今、ギリギリで持ちこたえてるところは多いと思う





着物や それを支える業界にも
興味を持ってくださる方が増えますように★☆







【帯教室☆花邑のアイドルふくちゃん&ポンちゃん


午後の教室が14~17時迄なのですが
16時~になると二匹で やってきて
教室を覗いています☆ 可愛いです(o^^o)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



★☆~帯、アレコレ(o^^o)~★☆

帯の仕立て教室(目白の)に月2回ペースで通いはじめて8ヶ月

テキストはないので
帯職人である先生の手順やコツを見ながら 自分でノートに書きとめながらやってます




いまの時点で
名古屋帯4種

◎松葉、名古屋
◎開き
◎ドブ


縫いました










◎…松葉の画像がないけれど~~、松葉は上の画像(名古屋仕立て)の手先のみ半幅になってる形、とゆ~とイメージ湧きやすいかも。


◎…お染名古屋は、下の画像 (芯か見えてる)部分に芯が見えないようモスを張ってる

◎…ドブは下の画像。平仕立ての通称~。芯が見えてる仕立てのこと。





《今まで縫った帯》





◎名古屋仕立て



◎お染名古屋 (まだ未使用です)



◎ドブ(平仕立て)









個人的な好みとしては ドブ(平仕立て)が好きです

裏にモス芯を張らないだけで
全然、軽さが違う…!軽いです☆

あとモスが無い分、暑くないw
私的にモスは重いし暑いのがネックなんだよね~


《ドブ》とゆ~、残念なネーミングをつけられてる平仕立てだけど…、私は普段使いのはドブでいいやって思ってます☆★






一度、名古屋帯の復習を兼ねて
ノートを見ながら仕立ててみることにしました☆ (途中経過は教室にてチェック)



復習材料はコチラ





染め帯地です

まずはハートちゃんからドブ(平仕立て)にしてみようかな、、っと。

今週木曜日に帯教室なので、まずは
寸法とって印つけまで済ませて持ってゆきます







あくまで名古屋帯は自宅復習で

教室でのメインは今、袋帯仕立てをやってます


あんまりキラキラしてない雰囲気の使いやすそうな袋帯地を探しました…!





帯教室 花邑
10月の着物イベント、着物サローネに出店します(o^^o)

そちらで、帯仕立てのテキスト冊子を販売するそうなので また改めてブログでもご紹介いたしますね(^-^)/


テキストは郵送販売もしてるので
遠方の方でも購入できますヨ





また書きます~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~着物ワードローブの私的未来を考える(o^^o)~★☆

着物関連ではなく、日々の所感です



久々にスッキリと晴れ渡った都内の空
午前中は日差しをフルに享受すべく
気になっていた《洗いもの》 をドンドン片付けました



メイクブラシや、メイクポーチ類を洗って
使わずにしまい込まれたレスポートサックのバッグ群を洗う!(レスポは洗えます★)




こんなに使うのか?!ってくらいに有るメイクブラシ類。(色分けして使用)

写真に映りきらなかったけど、タオルもう一枚分のブラシが更に横に並んでいます。

◎洗って外干し。お日様の下で乾燥中~


でも、こんなに無くても間に合うと思うゾ!…って一人ツッコミしてました

私の顔は一つしかないのだし
幸薄い顔立ちなので、メイクを盛ると顔が負ける そんなに塗るとこねぇ~ぢゃねぇかっっ …って一人ツッコミ(*_*)



こういった物は、見渡すと
私の場合は本当に多いのですこのメイクブラシ類に凝縮、象徴されてる気がして思わず映しました



若干、収集癖があるのです

好きなもので揃えたい欲。
並べて見て視覚的に満足感を味わいたい欲望!




20代の頃は、買って集めて満足していて
物を活かす事ができなかった


常に新しいものが欲しくて
いつも 足りない!もっと欲しい!って思ってて
どんどん物が地層化してき パンク寸前のクローゼット


30代になって 結婚して
一緒に暮らして はじめて自分とは違う価値観があることを知り


やっと


物を買う 買ったら使う、
活かす メンテナンスする

きちんと使ってサヨナラする

活かしきれなかったものは次回から買わない

必要なものには投資する

投資したものは大事に使う



そんな真っ当~な事が やっと30過ぎて やっとわかった

ろくでなし指数わりと高めな綾子





いま、38歳~


40を前にして


限りある予算で何を買うべきか
何とサヨナラすべきなのか


活かせずに地層化するものを増やさず


大切なもの
あると嬉しいもの
使って楽しいもの

を、増やしていくにはどうしたらいいのか~~



考えてる~










やっと最近になって 手放そうとおもったものがあります


◎るいびとん の色々
◎割とお高めブランドの着る物色々




購入額が高かったけど
売却は スズメの涙だろうから


悔しいし惜しいから!( ̄▽ ̄)
手放せずにいたのだけど




びとんを持って出かける
お高めワンピを着て出かける


昔はそれが私にとっての武装だったし
気持ちに合った鎧だったけど


今、同じ場面になったらきっと
手にとるのは着物だと思うんだ









お昼たべたら、午後から少しチクチクします


散々、延ばしまくっていた東レシルクの袷の羽織が 出来そう


放置しておいても、東レシルクは絹みたいに縮まないので寸法が狂う事がない…のをいい事にw 他のを優先しまくっていたので やっとやる気になりました



着用はまだ先だから

金曜日に和裁にいって講師先生にお見せして完成、となったら☆ブログにもアップします


『アレ(東レ羽織)どうした…??そろそろ縫わなきゃアカンやろ~~!』って心配してくださった先生…!


ありがたい~~、頑張らねば~~





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~【再掲】着物のときのお財布はコレ!~★☆

ブログ村にエントリー中の *kimono memo* 相模原市で普段キモノの、あずみちゃんが

以前、私が記事にした薄~い財布を記事にしてくれました(o^^o)


◎超絶薄いお財布をget!




あずみちゃんの記事によると
クラッチバックにも入るらしい♡


小さいバッグにも入ります(o^^o)





コチラの記事にて紹介しておりますので
ご興味ある方はどうぞ(o^^o)
着物にはポケットがたくさんある



プリプラですが、安っぽくないし
作りもしっかりしてます☆カラーも豊富








私は帯の間に挟んで使ってます(o^^o)
薄さがピッタリ



自分で使ってみて、便利だな~!と思ったので
小さいバッグに入るお財布を探してる方へのご紹介として再掲致しました(o^^o)

商品もすぐに届いたので キチンとしたショップだと思いました☆



買って良かった







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~【猫】猫寺に行ってきました(o^^o)~★☆

…春に、わたくしの連れ子であったドラみちゃん(次女。スコティ。享年6歳)を虹の向こうの猫世界に猫仙人修行の為に泣く泣く送り出して


春は嗚咽しているうちに過ぎて
夏は寂しさに涙していたのだけど



秋になり。現在、我が家に三女(猫)を迎える方向で準備を進めています♡




…最終的にどんな仔かは主人次第なのですが



結婚当初。全く主人になつかなかったドラみちゃんを2年かけて少~しずつ距離を縮めていった主人w 少しずつ辛抱強く信頼関係を築いて ある日突然に ドラみちゃんの方から主人の膝に乗ったのでした




私の連れ仔(猫)を、とても可愛いがってくれたので
新しい仔の決定権は主人に一任しました



ただし、女の子のみ。


我が家には長女(ラグドール、7歳。)がいるので 女の子希望~










名前は決まっています♡






あれはどこの子 魔法の子~


アクビ娘は素敵な子!











よいご縁がありますように~!


って事で 今日は猫寺として有名な豪徳寺へ行ってきました井伊直弼、桜田門外の変。井伊家の江戸菩提寺でっす



招き猫でも有名だけど






三重塔に居る、猫に鞠
ネコまりちゃんが可愛い~!





二階におりますよ♡




◎ネットより画像拝借




親子ニャンコも居ます
中央の招き猫のすぐ右~ iPhoneでMAX拡大写真



◎ネットより画像拝借




豪徳寺境内には、たくさんの紅葉



これから少しづつ色づいてゆくのでしょう(o^^o)


歴女&猫好きはぜひ~、紅葉の頃に





ドラみちゃんを見送った春
温かいコメを頂いて かな~り慰めになりました


無事、迎えましたらブログにてご報告いたしますネ…!(o^^o)







☆★先日、猫侍~南の島へ行く!を観てきました…!(≧∇≦) 玉之丞が可愛いすぎる~~









★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~雨コート。正絹にすべきか?ポリで行くか??~★☆

台風がまだ抜け切らない木曜日。

帯の仕立て教室*目白の花邑へ行ってきました~~




まだ台風が抜け切らない日だったので(前日は猛烈な雨
コーデに悩みました…!



コーデに悩む、と言っても
着物は綿麻ちゃんだったのて濡れても平気☆ 麻が入ってるから張り付かないし、雨に濡れても割りとすぐに乾きます そして洗える仕様にキッチリ水通ししてから縫った綿麻ちゃん☆

雨に強いって頼もしい~!雨の日にも臆せず着られるのが嬉しい☆



絹の博多帯は濡れちゃマズイので
しっかり雨ガード必須っ





迷ったのは雨コート






蒸れるけど、しっかり雨ガードしてくれるポリの雨コート(アップルコート)にするか?


通気性抜群、マイサイズに仕立てて長さもしっかりある正絹雨コートにするか??






◎アップルコートはコレ着付け学院時代に購入したもの★☆ 着付けの流派問わず持ってる率、高いと思う!よく見かけるアップルコート。良くもなく悪くもなく、丁度よく無難 w











台風の影響でまだ風雨荒れ狂うかもしれない、、と予想してアップルコート(ポリ)を選択




結果、台風は北上し都内は蒸し暑くなったので(*_*) 正絹雨コートが正解だったかも…!



アップルコートは風を通さないので
寒い時期の風雨には重宝なんだけどな~~(*_*)まだ蒸し暑かったです














◎片貝綿麻。以前縫ったもの
◎博多半幅帯&帯締め…awaiさん

後ろに人影がっ


いつもの如く帰り道に駅前のバルで一杯飲んで、その後に施設内で写メってます( ̄▽ ̄)





…この日の帯仕立て教室。名古屋帯の開き(ドブ)が仕上がったので(先日アップしたケーキ帯)今回から袋帯仕立てに入りました



また帯関連記事も書きますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~1m縮んだ木綿ちゃん~★☆

昨日の遠州木綿の水通し記事の補足です☆





水通し前の総丈は約14m20㎝




そこから半日、水に漬け置いて測ってみると…




約1m8㎝縮んだので、総丈は13m12㎝になりました




木綿の縮率は様々だけど



1m縮むってのは大きいよね((((;゚Д゚)))))))

でも、木綿反物はこのくらいグッと縮みます。最大1割程度はグググッッっといく場合もあります




なので、木綿は水通しせずに仕立てたものを知らずに 自宅でガシガシ洗濯すると
ドえらい縮みますので お気をつけくださいネ…!


何度か洗うと、おはしょりが消滅するくらいは縮むっ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))




木綿着物のお仕立て前には水通しをするか


プレタ購入なら丈が長めのものを選んでおくと安心…!










人気ショップさんやクリエイターさん、着物雑誌が木綿着物に熱視線のおかけで

一躍、人気急上昇な伊勢木綿ちゃん☆★





ここから派生して 木綿フィーバーが来たら嬉しいな~~

可愛くて庶民的な 木綿ちゃん







…木綿は利率が低いから 扱わない店や廃業する機屋さんも多いのだそうで


それでも、真摯に商売してる店もあるので
頑張ってもらいたい…




人気の伊勢木綿の機屋さん《臼井織布》
ここがなくなったら 伊勢木綿もなくなりますここでしか織っていないのです


こういった孤軍奮闘、頑張っている機屋さんは他にもあります




木綿だけではなく
以前も記事にしたけれど 帯芯産地の三河も

私が通っている帯の仕立て教室の先生が
『あと10年で三河の帯芯業界も衰退する』って 仰ていました後継者を育てられない状況なのだそうです、、


三河が衰退したら、帯芯は主流は海外製品が主流になるのだそう





絹ものは業界縮小とはいえ
フォーマルとして生き残る道があるけれど 木綿ちゃんは今、まさに空前の灯火



私は、普段は木綿やシルクウール、綿麻など日常に寄り添ってくれる
優しく柔らかい太ものラブなので…なくならないでほしいです(つД`)



艶やかなお絹様も大好きだけど
柔らかい木綿ちゃんもスキ



これからも
自分のブログでささやか~に 木綿ちゃんへのLOVEを書いてゆきたいです






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~木綿着物を縮ませない為に~☆★

おはようございます(o^^o)

昨夜は大雨で 近くの多摩川が溢れそうになっていたり(私のお散歩コースのちっさい島に渡る橋が水没寸前に…!)


ここまで水位があがった多摩川を見たことがなかったので 驚きました~~

まだ降り続いている雨。自然の脅威を感じますはやく~台風、抜けろ~~~









…そんな大雨だった昨日。

予定通りに 遠州木綿の水通しをしました

(半乾きの内にアイロンするので 室内干しで充分)



木綿は仕立てる前に水を通して、あらかじめ縮ませておきます。後々、自宅で洗濯しても、そんなに縮まなくなります~~



私がやっている水通し法はコチラ

五月の普段着物の準備


1.洗濯機で反物洗う (流通時の汚れが私は気になるので)

2.水につける(私は4~6時間程度)

3.脱水1分

4.干す

5.半乾きでとりこんでアイロン。



5の作業時。地の目を通すようにアイロン。(地の目を直す…横糸の湾曲を直す)この作業~は、丁寧に!やる



我流ですが、これで水通しをして20枚~縫って洗って着ていますが 洗濯で大きく縮んだものは ないです(o^^o)





【ここから下は、ここだけの話w】



(↓↓↓~小声でコソーリ偏~↓↓↓)



自分で縫わない人はセルフ水通し後にプロに仕立てに出すのも、私はアリだと思ってます





(縫いたくないし水通しもムリ~な方は 信頼できる業者さんにお願いすればOKさ






縫製から見ると、加工業者が水通ししたもののほうが地の目も通っているし 縮み方も甘いから、縮めたり伸ばしたり寸法調整しやすいので 帳尻合わせしやすい。歪んだ地の目を直す、とゆ~余計な仕事をしなくて済むし

…金額以上の余計な仕事は一切やらないとこも多いです


なのでセルフ水通し後に仕立てに出す場合は、このまま縫製に入られても納得できる程度に 丁寧に地直しするのが大切だよ~~


基本、自己責任だもん





でもさ~~、業者の都合より
ユーザーの利点を考えていかないと業界縮小するばかりではないのかな


業界の はじっこのすみっこ 末席に座って たま~にお手伝いする程度の綾子の独り言だけど




(↑↑↑小声はここまで↑↑↑)










【関連記事】
~ドえらい縮んだ遠州木綿~

太物の縮みについての、独断と偏見



自宅で洗濯できる、ってのが
私にとって木綿着物の最大の利点だな~~


絹物は 入手価格が安価だとしても
メンテナンス費用は 誂え品同様にかかる事実。

安く買えても
安く着続けることはできないんだよね~~、絹って。最初の一歩は《安く着れるよ!》って言うけれど二歩、三歩目はそれなりに費用かかることが見えてくる



セルフメンテできる木綿
適切なプロメンテで長~く付き合える絹物。

そのワードローブにおける比率は
私はお財布とにらめっこしつつ決めてます~~




悩ましい~…






悩ましい!といいつつ
来春用の桜の反物を買ってしまいました((((;゚Д゚)))))))

袷に縫うんだ~すそ回しは淡~い霞のようなグレーにしようかな~
嬉しい悩みでもあり メンテ費用が悩ましくもあり





また書きますね(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~西陣ケーキ帯、できました(*^^*)~★☆

また台風が近づいているようです
明日には上陸 東海地方は大変な雨のようですね


明日は東京も雨だそう

台風通過地域の皆様、お気をつけくださいませネ…!










昨日、途中~まで作業して寝落ちしてしまった 名古屋帯



とうとう完成しましたよ



パンパカパーン!





ケーキ帯っ(*^^*)アホ可愛い柄だけど西陣織(毎回、言ってるw)








私の着物ワードローブの要、博多帯は使い勝手がいいように美シンプルかつ、男前ハンサムなのを基準に選ぶんだけど


オシャレ用☆名古屋帯はアホ可愛いさを基準に選んでます



普段着物を楽しく着たい(o^^o)









用意していた たとう紙に包んで
初おろしの日までデビュー待ち




内側の紐は 帯や着物に跡がつくので
私は結ばない派~







たとう紙の紐は より紐みたいに
下に輪っかを作って、更に一括りする結び方にしてるけれど(呉服屋さんでよくする結び方ですね☆)



◎参考画像




こういったリボン紐の場合、皆様はどう結ばれてますか?? より紐と同じ??

それともリボン?? リボンだと結び目の跡が帯にうつりそうで




気になってます





次回、帯の仕様について書きますね(^-^)/

(…開き(ドブ)と お染仕立ての違いなど)



これからお帰りになる方
雨足の強い地域 冷たい雨に濡れないように お帰りくださいネ…!




また書きます(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~くけ地獄が待っている…!((((;゚Д゚)))))))!!~★☆

深夜にヒッソリ更新



今日は夜、家事が終わってからガサゴソ道具を広げて縫い始めました



先日、記事にした 和裁所からお預かりしている伊勢木綿のお仕立てのお仕事☆★





◎寸法をとって 糸印をつけて 縫い始めました~~




…大格子の色に合わせて 縫い糸の色を変えながら 地道に地味~~に縫ってます

運針で 縫い糸を変えながら縫っていくのは楽しいけれど くけ地獄に入ったら 1マスごとに縫い糸の色を変えながらくけるのだ…! ぐぅ…(*_*) 地獄が待ってるのね~~





今日は、伊勢木綿はワキまで縫って

その後は私物(ケーキ柄の名古屋帯!)をチクチク。 長~~い手先をくけたら完成でっす

帯の下線から くけ始めたんだけど
手先まで縫い進めてきたところで眠気に襲われて力尽きました …








我が家では 23時45分になると
猫様(みーちゃん)が『寝ましょうよぅ!もう寝よ??寝るよね?? 』 …みたいに、期待いっぱいキラッキラした瞳で迎えに来やがるので


仕方なく一緒に寝てあげてます
ウザ可愛いです




この仔。左前脚の付け根を引っ掻いた?か、蚊に刺された??か、したようで
しきりにペロペロ舐めているのです。


モフモフすぎて
分かりにくいかもしれませんがコレ



ピンク丸のとこ。舐めすぎて円形脱毛してます


ちょっと化膿してるので 様子見してます


ちょうど水曜日にワクチンを打ちに動物病院に行くので (猫は一年毎に注射でワクチン打ちます☆)悪化するようなら ついでに診てもらおうかな。。。









閑話休題。



明日の午前中は、昨日の記事にアップした 遠州木綿の水通しをします



…水通しをせずに縫ってしまうと
水洗いしたときに ドえらい縮みます((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))



水通し必須




(◎水通し…反物のうちに水に通して縮めておく。)





水通し前と後。
どのくらい縮んだのか?!など


また アップしますね(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~伊勢木綿の前に、遠州木綿ちゃん!~★☆

午前中は晴れていたのに、午後になり空が暗くなってきて 今はすっかり雨空な東京です なかなかスッキリしたお天気に恵まれませんネ…!





◎秋用に購入していた、薄手の遠州木綿





(楽天の、ぬくもり工房さんにて購入ぬくもり工房




秋らしく温かみのある茶と、生成り地に秋色の細縞の反物です










遠州木綿は伊勢木綿(薄手)と比べると、更に一段薄手な体感です

伊勢木綿は薄手といえど ホワワ~~ンと温かみがある感じがする(o^^o)(あくまで私の体感比です)




◎以前にもアップした画像です(o^^o)
光に透けると生地の薄さがわかりますネ☆★ 白地の遠州綿紬(木綿)です





ハリもあって肌につかないので着用時のライン、落ち感が綺麗なので気にいってます☆紬のようなハリ感。






薄手なので、私は



小千谷(盛夏)→→綿麻(残暑)→→遠州木綿(初秋)→→伊勢木綿*薄手(
中秋~晩秋)→→片貝木綿、伊勢木綿、久留米(冬~春)→→遠州木綿*薄手(春)→→綿麻(初夏)→→小千谷(盛夏)




こんな流れで遠州木綿を年間木綿コーデに組みこんでます(o^^o)

地域によって寒暖差があるから あくまで東京住まいの私個人の体感に合わせた 年間木綿コーデです




近いうちに この反物の水通しをしますので、また縮率など記事にしようかな~、と思ってます☆★


最大、一割程度縮むんですよ…、遠州木綿ちゃんったら!

私は身丈4尺4寸で作りたいのですが
一割縮むと 取れない事も多いです。。(*_*)





寒暖差、気圧の高低など~
体調を崩しやすい時期ですので 皆様もご自愛くださいませネ…!




また書きますね(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~全方位バッチリ!フルスペック仕様な木綿ちゃん(o^^o)~★☆

今日は朝から和裁へ


最近、じわじわと?急速に?!人気急上昇~な、伊勢木綿ちゃんのお仕立てのお仕事を和裁所から頂いたので 今日はその反物の柄合わせ&裁ちをしてきました



(伊勢木綿…今回、お預かりしたのは薄手のもの。伊勢木綿は薄~厚まで反物の厚みバリエーションが豊富!)






◎差し支えない程度に画像アップ

右が衿、左がおくみ。
柄合わせ後、裁ったところを写メ



これなんだけど



◎顔まわりにくる柄(左ほっぺ横にくる色の事)…上前と衿で画像ピンク丸の青が繋がるように並べる


◎追っかけ(赤→灰→紺の順で格子ブロックを並べる)(ピンク→白→青の順で格子ブロックを並べる)で全て柄合わせする


◎全ての格子の段を そろえる
(上前、下前、わき、裾、おくみ、そで。)


つまり、絵羽や訪問着同様に
全方位しっかりバッチリ柄合わせをして
全て柄を合わせて仕立ててゆくミッションです






…ちなみに私が着ている木綿ちゃん達は、ここまで全方位の柄合わせを施しておりません( ̄▽ ̄)

基本箇所はキチと合わせますが下前まではあわせない。見えないし!スタンダードに見えるとこを中心に基本の箇所のみ柄合わせした仕様です~ 普段着物ならこれでも充分





スタンダードなのは身頃をきめてから、衿、おくみ、袖の柄をあわせるけど

今回のは柄指定があるので
訪問着や絵羽のように 衿をきめてから
それに身頃、おくみ、そでの柄を合わせて指定柄を指定箇所に配置してゆきます
見えないとこまでキチと柄合わせ仕様 木綿なんだけど訪問着なみの柄合わせの仕方なのです~~






いいないいな~~~全方位柄合わせバッチリフルスペック仕様の伊勢木綿ちゃん!





柄合わせ&裁断は先生に見てもらいつつ和裁所で済ませてきたので

あとは印つけて縫います




どなたのお着物になるのか?わからないけれど


この着物の向こうに
仕上がりを待っている方
喜んでくださる方がいらっさるんだよね~~


そう思うと 励みになるデス


なんとゆーか
反物を預かる時。 よそ様の可愛いお嬢様をお預かりしているような
そんな気持ちになります




とりあえず
今日は低気圧の影響で偏頭痛気味なので
早寝して

明日から頑張りまっす



(東京~は相変わらず雲のち雨、、のち雷雨になって晴れる! とゆ~不安定な日が続いております…(*_*)




また書きますね~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~寝巻き以上~、お出かけ着未満な普段着物~★☆

置きコーデですが 今日のコーデ


阿波しじらでっす




◎阿波しじら
◎博多帯…西村織物
◎3分紐…awaiさん 昨日、リグロインで洗った紐~
◎絽の帯揚げ(黄×水色)京都えり正



阿波しじら


ワッフルのように凸凹があって柔らかい木綿です 着たままお昼寝できちゃうくらいに柔らかな肌さわり~

THE*家庭着。洋服で言うところのジャージに近いのかも… リラックスウェア☆ 柔らかさ、肌さわりの良さが最大の魅力




汗や熱気を吸うとヘナヘナになり
全体的にヨレヨレなイメージになるので
外出着としては生活感ありすぎるかもしれない




そんな 寝巻き以上~、外出着未満な
阿波しじらちゃんを浴衣にして

出かけた先は ご近所の郵便局。その後、アレルギー科によって常用薬をもらう→→駅前マックでアップルパイと季節限定の紫芋シェイクをのんで


秋雨ではなく まるで梅雨のような
ジメジメする中を 歩いて帰ってきました






普段着物

◎…寝巻き以上~外出着未満のリラックスウェア的 着物

◎…お出かけ対応~普段着物

着物は、二段階にわけると もっと使い勝手がよくなるのかもしれないな~~

帯は博多を兼用☆







我が家の事情的に
家では私は着物を着ないのです(出かける時のみ着る)


舅と同居なのですが(87歳)
この世代は、(着物は高価なもの)とゆー固定観念があるので それを崩すのは容易ではなく。『金の掛かる嫁っ子だ…』とも思われたくない私の気持ちもあり


でも!


いずれ家でも着る



(主人と私の家庭になったら!)




地味~~に、『寝巻き以上、お出かけ未満』の着物も着々と縫い貯めておきたいな~~、と☆





また書きますね~(^-^)/


明日は朝から和裁!
秋の新作カラーな伊勢木綿のお仕立ての仕事を頂く予定なので 頑張ります(o^^o)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~【ベンジンで帯締めを洗う】夏小物のセルフメンテPart3~★☆

こんばんは(^-^)/

雨が降ったり止んだり
ジメジメとしている東京…

急な雷雨も多く 安定しないお天気が続いています











帯締めをベンジンorリグロインで洗います



★★火気厳禁換気をして作業する事★★





【リグロインorベンジンを使ってお手入れ】





…水性汚れは落ちません。(汗など)
落ちるのは油性の汚れのみ(皮脂汚れ、化粧品など)




帯締めは手の皮脂汚れが蓄積されやすく
なんとな~~く薄汚れてきます



そんな時には リグロインで洗うとスッキリ






【準備するもの】


◎リグロイン or ベンジン

…どちらでも可。ドラッグストアやホームセンターで500円程度


◎広口瓶

◎洗いたい帯締め

◎タオル、ゴム手袋




◎今回はリグロイン使用




◎広口瓶と、洗う帯締め






◎瓶に帯締め投入っ





◎浸かる程度に リグロインを注ぎます






瓶のふたをしめて

バーテンダーのようにシェイク、シェイクシェイクっ


(私は1分半くらい?シェイクしました)




◎瓶から帯締めを取り出す
ボトボト垂れるので ゴム手袋をはめて絞りました~~

( 素手だと手が荒れそう…





タオルにとってタオルドライ(すぐ揮発します)




半日ほど陰干しして 薬品臭を飛ばす




残った薬品はタオルに染み込ませて屋外に置き 揮発させてもよいし(すぐ揮発する。量が多ければ複数回にわけてタオルに染み込ませて揮発させる)




ふたをキッチリしめて保管しても良し!





私は着物のお手入れ(衿袖ふき、染み抜き)にリグロインを使うので、ふたを閉めて保管しました☆★



(ふたキッチリ締める→→タオルで包む→→さらにビニールに入れる 三重ガードw しっかり締めないと いつの間にか揮発して無くなっちゃうので。。







スッキリします





ワントーン明るくなって
薄皮がむけたような 小ざっぱり感があります










【ベンジンやリグロインの注意事項



◎火気厳禁

◎換気する!!



揮発性が高くクサイので小さい子やペットがいる場合は特にしっかり換気!!


絶対に火はダメ




薬品苦手~な方もいらっさると思うけど

この2点を厳守すれば大丈夫です(o^^o)




セルフメンテできるものはして
来年もまた気持ちよく使いたいですネ





夏の小物セルフメンテ記事☆3部作
これで終了~でっす(o^^o)


あとは、私は夏の小千谷を仕舞って
9月は様子みて 蒸す日は黒地小千谷、片貝綿麻あたりを着て過ごします☆気温と湿度次第だな~~

東京は雨が多いから 木綿より綿麻のほうが肌に張り付かずに快適かな~、と思ってます

木綿は下旬~10月に登板予定☆ また書きますね~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~【麻の帯揚げ】夏の小物のセルフメンテPart2~★☆


麻の半衿に続いて
今日は麻の帯揚げのお洗濯です☆



昨日も書いたけど
麻は水に強い繊維なので自宅で家庭用洗剤で洗っています


絹のように専用洗剤を用意しなくてよいので セルフメンテしやすい素材だと思う




【注意事項】

帯揚げの製造過程で色止め加工されていないものは色落ち、他のものへの色移りしますのでご注意を


…色落ちが不安なものは 多少~手間がかかりますが他のものとは一緒に洗わずに 一枚ずつ洗うのが確実です







今回、洗うのはコチラawaiさんの麻絽の帯揚げ






水を張り 家庭用洗濯洗剤を溶かして
帯揚げを漬け込みます(5~10分程度)



薄~いアイスブルーへの色移りが心配だったので この帯揚げだけ別に洗いました







漬け置き後、押し洗いし
すすぐ


軽~~くしぼってバスタオルにはさみ、更に水気をきる


形を整えて 陰干し


私は、麻小物はアイロンせずに
そのまま仕舞ってます(o^^o)








10分ほど漬け置いた水を見てみると…!





色落ちナッシング

キチンと色止め加工されてました~☆全部一緒に洗っても大丈夫だったみたいです (来年はそうしよう!)




麻の帯揚げも半衿同様、水でサッとメンテできるので助かりますネ









夏小物のお手入れ☆

次は帯締めをリグロインorベンジンで洗います(o^^o)




また書きます…☆(^-^)/









☆★会報が来た…w★☆



和裁のお仲間さんに誘われて観に行った福山が (8月の日産スタジアム)
中年男子の魅力全開でどエライかっこよかったので!

とうとう ファンクラブに入ってしまいました☆( ̄▽ ̄)




また観にいきたい




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん