fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~【麻半衿】夏の小物のセルフメンテPart1~☆★

今日で8月も終わりです


8月なのに暑くない、東京!!




30℃に届かない日が続いていますっ

ビックリ~~!!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))




セミの合唱より 鈴虫の音色が優勢…!


秋です








☆★【Part1】麻の半衿をセルフメンテ☆★



7.8月の盛夏は を愛用していました
小物も全て、麻!


まずは麻の半衿を洗って仕舞います(o^^o)





麻は水に強い繊維だから水で手洗いしてます☆




洗濯洗剤も普通~の家庭用もの。

絹のように専用洗剤を用意しなくていいので、麻は本当~に扱いがラクです~~





◎麻の色半衿小千谷縮に色を合わせて楽しんでました(o^^o)






◎水を張って、洗濯洗剤を溶かして10分程度つけ置き その後 押し洗い&すすぎ







軽~くしぼって、バスタオルにはさんで更に水気をとる

形を整えて 陰干し


乾いたら たたんで終了~~












麻のように水に強い繊維は、自分で洗えるのが嬉しい☆

セルフメンテも楽チンですネ…!(o^^o)












この後、



麻の帯揚げを、水洗いする

帯締め(夏のレース組み、三分紐)をリグロインで洗う




と、セルフメンテ記事を三部作でアップします~(^-^)




和裁記事(帯仕立て)の記事と
着物小物ハンドメイド系の記事を 間にはさむかも?!しれませんが


夏小物のセルフメンテ記事。

ご興味ある方は お付き合いくださいませネ…☆★(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~細~~く華奢な腰回りにみせる帯!~★☆

帯の仕立て教室で縫っている帯が、もー少しで完成します



その途中経過レポです~(o^^o)





仕立てているのは西陣帯

高級帯のイメージがあるけど、今はこんな遊び心のある、アホ可愛~な帯も織っているのだっ







タレ側ができたので、後は手先側を縫って完成~☆★









…真っ白だけどw タレ側の芯。



この帯! 先生のアドバイスで(タレの幅)と、(手の幅)を変えて仕立ててまっす

身長と身幅に合わせて
手とタレで幅を替えてる☆



細っそりみえるマジック







帯幅って 小さいことだけど
印象を左右したりする




タレ幅が

狭すぎると背中がデカ見えするし
広すぎるとランドセル背負ってるみたいにみえる…




テ幅が(前帯にくる帯幅)

広すぎると のり巻き寿司に見えるし
狭すぎると 間延びする









腰回りを細く華奢に見せる裏ワザは帯幅、仕立てにあるのかも!







タレ先の地の目を通して
角は直角にキメっ


タレ先を作ったら毛抜き合わせにアイロンしてゆきます~(←今、ココ!)





ちなみに

アホ可愛~なケーキ柄を織り出す為に
裏はこんなふうに織糸が渡ってます☆

糸モッサリ!







完成したら、またアップしますネ(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~着物にはポケットがいっぱいある!~★☆

こんばんは(o^^o)




昨日の記事にチラッと書いた、薄~い財布



私は、お財布はバックには入れずに帯に挟んでます☆★



帯の一巻き目の間にイン!


8寸帯なので、お腹周りにくる帯は半幅に折って巻いてるわけだから、袋になってますよネ…!



その袋になったところに財布を入れているので、下に落ちる事はありません(o^^o)


安心~

こちらのスリム財布には 紙幣(お金~)とPASMOをいれてます




改札を通るときにも、帯の間からサッとPASMOが入ったスリム財布を取り出せるので便利です~








◎小銭は、小さいピンクの小銭入れへ~~。








小銭入れは帯板についてる内ポケットの中へ入れてます






帯板の内ポケットには、色々いれてます☆★(ドラえもんポケット状態)







《ポケット内訳》

◎スリム財布
◎小銭入れ
◎コンタクト用目薬
◎その日につけているリップ&ブラシ
◎iPhone音楽用のイヤホン
◎ニャンコ鏡
◎iPhone



すぐにサッと使いたいものは帯板の内ポケットへ入れちゃう!



ハンカチ&ティッシュは左袖の中へポイ



必要なものは帯の内側袖の中へ入れて 持つのではなく身につける[emoji:v-


着物だからこそ出来る
物の持ち方、ですネ…!( ̄▽ ̄)









カラフルなハンスマーレの、スリム財布
2580円~ 私は楽天ポイントで買いました




アフィリエイト画像がないので、ご興味あるかたはショップへどうぞ(o^^o)
楽天市場vania





◎ハンスマーレ







…もう少しで帯が縫いあがるので
また和裁記事も書きますね~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村











☆★~渋谷でふだん着物ブロガーさんと呑む!~☆★

昨日は、ふだん着物ランキングに参加しているご縁でつながったSASEBO de カジュアルキモノ のラジクマリちゃんと、*kimono memo*相模原市でふだんキモノ着付教室のあずみちゃんとの呑み会でした



昨日の東京は、最高気温21℃((((;゚Д゚)))))))しかも、冷たい雨


最初は小千谷のつもりだったけど
急遽、片貝綿麻にコーデ変更しました






片貝綿麻に、博多夏帯。
帯揚げ、半衿はまだ8月なので麻。(8月とは思えない寒さだったけど…^_^;)












待ち合わせといえばココ



渋谷ハチ公の前で、先ずは帰京中のラジクマリちゃんと待ち合わせ☆





会った瞬間に初対面とは思えない馴染み感w


『とりあえずビール飲も!』




お仕事帰りに合流する あすみちゃんを待ってるあいだにサクッと4杯




『腰紐、どの辺にしてる~?』から
好きなブロガーさんやお店について
ワキワキ話すうちに

若くて可愛いあずみちゃんが合流~











着姿写メは、あずみちゃんが撮っててくれました(o^^o)






◎渋谷スクランブル交差点にて~
38歳、巳年で早生まれの同級生な二人




そして呑む!




どんどん呑むっ


フォーマルではなく、ふだん着物の時の胸元補正や 簡単半衿付け、帯の締め加減、ふんわり楽チンな着付け方など 着物トークに盛り上がりました(o^^o)



なかでも話題になったのが、自装のときに

『帯をどの程度、ゆったり締めているのか?!』


とゆ~話題




元々、着物は裾をきめて、腰紐して衿を合わせて おはしょりが長ければ伊達締めで調節した時点で着られてる訳だから

さらに帯でギュウギュウ締めあげる必要はないのです



ギュウギュウ締めないと帯が落ちる!着崩れる! のは そもそも根本的に着方がマズイのではないかな。。。と






ざっくり言ってしまうと、帯は装飾。飾りです
立体的な デコラティブな装飾


飾りでギュウギュウ締めあげる必要はないと思うのです…帯幅、とゆ~広い面で衿元をおおうから衿元の安定感は増すけど

だからと言って ギュウギュウ締め上げるものではない、と。


衿元に手を添えてる程度の締め具合で充分、衿元の安定感は得られると思うのです






…着物の美点は、後ろにも帯とゆう装飾、顔があるところだと思う


後ろ姿を美しくみせる民族衣装って
他にあるのかな?

日本の着物は後ろ姿にも華があるから 纏う喜びや嬉しさがありますよネ…!(o^^o)







着物の着方は

フォーマルはビシッと、きめる
ふだん着物は ふわり纏う


着付け方も 補正も違っていいのだ





そんな話で盛り上がりました☆★







…お二人に、私が帯の間に挟んでいた薄~~い財布(…金が入っていない、とゆ~意味ではないぞw( ̄▽ ̄)が好評~だったので 後ほど記事にしますネ[emoji:v-352




人の輪がつながるって嬉しいですネ




また書きます(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~想定外の…残暑!~★☆

今日の東京、なんとっ23℃だったらしい…!10月上旬並みの気温


毎年、残暑が長~~い東京。(そして秋が短い)


今年もすっかりそのつもりでいたので、8月に23~25℃の日があるなんて予想外でした((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))






『…皆さ~んっ こんな日は何を着ていらっさいますか~~!?






さすがに25℃を下回ると、浴衣小千谷絽も


なんとな~く寒々しいんである。。。8月なのに…。かといって単を着るのもなぁぁぁ。。。



8月はまだ駆け込み消費で着たい夏物があったのに~(つД`)










こんな日には、どんな着物があるといいんだろう、と今日一日考えてみたんだけど




◎台風の影響で雨が降りそう!

◎まだ8月

◎でも、肌寒い((((;゚Д゚)))))))





この点を踏まえて考えると







◎絽は雨に濡らしたくない…(色落ち、縮みが心配)

◎白系の小千谷や 浴衣は寒々しい印象で気分に沿わない

◎だからといって単は早い





残るは夏紬


黒や紺など、濃い色の夏大島はどうだろう…? 大島なら、平織りだから雨にも強いし












…こんな残暑の1日が来年もあるのかはわからないけれど 残暑~初秋への移行期に濃い地の夏大島が一枚あったら、ちょっとしたお出かけに活躍するかもしれないな~~



ふだん着物なら、綿麻を着物としてきれば問題ないけど。。お洒落用のが手薄なのだ…そこで夏大島をロックオン




夏大島に合わせる襦袢は 正絹の絽の長襦袢地を水通しして、あらかじめ縮めてから縫うのもいいかも~!そしたら洗えるようになるし☆


(…絽の下着類。私は洗って使ってます)




爽竹(東レの高機能ポリ長襦袢地)も選択肢だよね~~ 色バリエも豊富だし☆
淡~い優しい色の襦袢地もいいかも





来年の夏用に
(黒か紺地の夏大島)(正絹絽か爽竹長襦袢地)を探してみようかな~~、と思ってます

秋冬、来春の3シーズンの間に予算と折り合いのつくものを じっくり探してみようかな、、と。





季節の変わり目。

自分の気分や体感に沿う着物を
少しずつ 的確に(潤沢な予算があるわけではないのでピンポイントに確実にw)買い足していきたいな~、と思っています




明日は呑み会

雨予報だし、気温もやっと夏日に届く25℃らしい

とりあえず今は手持ちアイテムでコーデを考えるしかないので、あるものでコーデを考えてみます(o^^o)



またコーデアップしますね(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村










☆★~着物と貴金属~★☆

…着物を着るようになって 使わなくなったもの



それは 時計




着物の袖口の生地を痛めるし


結婚を機に 私は家庭人になったので

時計をして 頻繁に時間を確認する、とゆー場面が少なくなったのも要因。





そんな理由があって



独身時代に身につけていた時計をずっと仕舞っていたのだけど

最近、フと見てみたら
時計の秒針が止まっていたのです



壊れた??







独身時代、働く私と共に在った時計なので 使わなくなった、とはいえ壊れたまま放置するのは忍びないので お店に持ち込んで直営工房で直してもらうことにしました




◎お直し見積もり書



…時計は、カルティエのタンク フランセーズ

人気ですよね(o^^o)




カルティエの時計で、お高いものはネジネジ巻いて使うんだけど

私のフランセーズちゃんは電池タイプ
つまりカジュアルラインなのです~




それでも当時は『エイっ!』とw


キチンとしたものを身につけると
一段、自分を上げてくれるようなそんな気持ちになれたんだよね~



こうゆう買いものって
きっと女性にとっては大事…ですよネ!



きっと 読んでくださってる方の中にも

素敵な着物を悩みに悩んで~清水ダイブし買っちまった経験者は多いと思う



それと同じさ





値段じゃなくトキメキが大事なんだよぉおおぅっ









電池タイプのは電池切れを放置すると中で液漏れし
器械がダメになるので電池を抜いて保管!しないといけないのだそうです



しばらく使う予定がなく、保管しておきたい旨を返信すると 電池を抜いて送り返してくださるとの事★☆

とりあえず、一件落着








が、しかし~~!



いずれは中身を取り替えなければならないらしい。寿命、のようなもの。(フランセーズは中身取り替え。お高いネジネジタイプのはオーバーホールしてメンテするんだって~~)




中身を全部取り替える修理
フランセーズだとメンテナンス費用が福沢諭吉5名様ほど




8年位?で中身を交換しながら使うものなんだって~~









持ち続ける為にはメンテナンスは必須。

その為の維持費もかかる。




そう考えていくと『持てる量』って自ずと見えてきますネ…!



着物も同じだな~~、と思いました。


プロに悉皆をお願いするもの
自分でセルフメンテするもの



その割合を考えつつ

身の丈を知りつつ



その中で 出来るだけ豊かに
私らしいワードローブを作っていきたいな~~




…秋になったら ちょっと狙ってる反物あるので( ̄▽ ̄) 買ったらまたアップしますね~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~白小千谷に夏帯コーデ(o^^o)~★☆

おはようございます(^-^)/


週末は台風の影響なのか? 猛烈に蒸し暑~い1日がつづきました~


盛夏のように照りつけるような暑さではないけれど ジワリ蒸されていく低温サウナのような いつのまにか汗じっとりな週末…!



…とゆう訳で



先日、仕舞いかけた白い小千谷ちゃんを一枚、復帰させ二連続着用しました








◎和裁所にて写メ☆





金曜日のクラスには
帯の仕立て教室へご一緒している和裁講師先生がお二人いらっさるのだけど

お二人とも この帯の仕立てに興味深々…っ


(繊細なネット(網)みたいにノビノビ~っと伸びる帯地で、7年前に購入して仕立てに出した帯。)




K先生:『この帯地、、、寸法とりにくそうっ(*_*)どーやって綺麗に芯を入れてるんだろ??』

と言いながらじっと観察するマニアック先生



柄がどーだ、帯結びがどうだ、ではなく
あくまで素材と縫い方、仕立て方を見る視点が縫う人だな~、とw


売る人(販売)着せる人(着付)縫う人(和裁) 同じ着物に関わる仕事だけど それぞれ見るチェックポイントって違いますよネ…!




◎売る人…産地や用途など美点となるセールスポイントをみる

◎着せる人…長さと柄付けをみる

◎縫う人…触感や質。縮率等、生地の特性をみる





着物に関わる立場がちがうと

見るポイントも変わりますネ☆


















◎先日縫った羽織の(袷)のお袖



お袖がついた
あとは衿つけて完成~!の、図(o^^o)



あともう少しで完成~です







昨夜は多摩川花火大会


(多摩川花火大会…東京世田谷区側からと、神奈川川崎側から6千発打ち上がります☆)




多摩川界隈は高層マンションはほとんどなく(駅前にはあるけど…)低層か戸建が多いので住宅街からも花火が見えます








甲子園が終わって
花火大会が終わると


夏が少~~しずつ去っていくのを感じます






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~夏帯@レアコーデ編~★☆

8月に芯入りの帯を巻くのは 私的にレアコーデかもしれない…!





ブログをご覧下さってる方はお気づきだろうけど 、私のワードローブのほぼ9割が博多帯


夏は粗紗、紗の博多帯をメインにコーデしています





博多帯はご存知の通り 芯をいれない帯なので 軽くて涼しい、普段使いに最強~な帯なのです







なので、暑い盛夏8月に芯入り帯に手が伸びることは滅多にないんだけど



ここ数日の東京、35℃超えの日々から一気に気温が下がり 上がったところで33℃くらいなので~~~




着物を始めた頃に買った 夏帯(芯入り)を初☆おろししてみましたー









7年近く出番なく、ひっっそりしまいこまれていた、可哀想な子!(新品未使用)





薄紫で、月となでしこが、書いてある~




芯が入っているのがわかるかな??





帯芯には夏帯芯とゆ~のがあるんだけど




◎カラー芯(透けるので帯地と相性の良いカラー芯にする)

◎メッシュ、絽、のようになっている芯




必ずしも 夏帯芯だから涼しい訳ではないのです



に多くを期待してはいけない










…ふつ~に考えてみるとわかると思うけど
涼しい、と感じるくらいに薄い芯だとしたら 厚みもなく薄手になる訳だから

やわやわ~~な帯になるのは必須。結果、お太鼓の形も決まり難い。



夏は暑さによる身体からの熱気もあるから 柔らかいペラッペラな薄い芯だと熱気に負けてヘナヘナになる



更に、帯地との沿い感 がないと
帯と芯がパカパカになるので、ある程度の起毛のように帯と芯を沿わせるザラつき感は必要



そういった問題点を克服する為には
夏帯芯とはいえ、ある程度の厚みや起毛をもたせることは必須なので

結論、 夏帯芯だからといってたいして涼しい訳ではないのです






前置き、長っっ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!






前置き長すぎたwww






そーゆー訳で、たいして涼しくもない夏帯を締める気にならず、通気性のよい快適な博多紗ばかり贔屓していたんだけど

気温も上がらないみたいだから
締めてみる事にしました(o^^o)







先日、作った根付もコーデにプラス!白、可愛いよね(o^^o)





肝心なコーデ写メなんだけど

午後から和裁へ行くので
帰り道に写メってきます( ̄▽ ̄)


とりあえず家事を片付けて
和裁へ行ってきます~~


また書きまっす(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~吉祥文様で根付けを作ってみた(o^^o)~★☆

帯の仕立て(宿題)の合間に着手してしまった 着物小物作り





◎参考にした本はコチラ






紐で吉祥文様を組んで、アクセパーツと合わせて着物小物を作ろう~❤︎とゆう内容の本です☆





根付や帯留め、帯飾りなど掲載されてます


大人が使えそうな、シンプルで可愛いハンドメイド作品がたくさん載っています見るだけでもハンドメイド妄想が膨らんで楽しい本!














前から気になっていて、可愛い紐を買っていたのでした☆★





◎赤×緑×白の江戸紐


白いのはコード(中に針金みたいな?固い芯が入ってる) 白コードは小さい作品には不向きかもー。。硬いので結びにくい



(江戸紐は 京都宇治の組紐屋さん昇苑のもので、貴和製作所(大手アクセパーツ屋)で購入しました☆★ 白コードも貴和~)






…本を参考にして菊花結び(吉祥文様)を結んでみました









で、吉祥文様の次に赤いビーズボールを作って→→つゆ結び









最後に一結びしてアクセパーツ(葉っぱと蝶々をつけてみましたyo!






最後の一結びの所
接着剤で固めてるので 現在、乾き待ち中~~











つゆ結び→→吉祥文様結び→→つゆ結び→→ビーズボールを作って紐通す→→一結び→→アクセパーツ の順で作ってみました(o^^o)






この赤い紐ちゃん


根付けにするか? 携帯ストラップ
にするか 考え中です(o^^o)




初めて作品なので 微妙~な出来なんだけど( ̄▽ ̄) ハンドメイドは楽しく作るのが一番だよね




色違いのも作り予定~です(o^^o)

(こげ茶にパールのユラユラを着けたい





吉祥文様を身につけると
いい事ありそう~な気がしますよネ(o^^o)




またアップしますね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~地道に東レシルクと格闘する~★☆

台風の影響なのか ジメジメとした湿度の高い東京~


それでも最高気温が33℃くらいなので
だいぶ余裕です…!











東レシルク地で縫ってる、水玉羽織ちゃん…私物です☆袷の羽織。晩秋用に縫ってます(o^^o)





こんな風に袖口が縫い合わさって~~


さらに袖口を留めて、袖下→丸み→袖底→振り へと続いて縫ってゆくと 袖が出来ます(o^^o)








袖が出来た






前にも書いたけど


今回、一番手こずっている東レシルク地…! 夏に人気のセオaもそうだけど形状記憶の特殊生地なのでコテがなかなか決まらないのです(T_T)




生地の特性で、キセが決まらず
ふわ~~っと元に戻ってしまう








事前に、和裁所代表に
『東レのは、熱をかけて冷やし固めるべしっ!』とコツを聞いていたので


先生の手元の動きを脳内再生しつつ、実践してみる



地道に~~ 縫って→コテ→冷やす





袖の丸みのところ と
振り


ここは縫い代が重なるので
冷やし時間がかかるのです…!

結局、作業時間は正絹の倍!時間かかりました~(*_*)




ともかく冷やし待ちが時間かかるんだわ~






…とりあえず出来たっぽい




金曜日に和裁所に行くので
先生に見て頂いて

修正あれば直して その次は袖付け&衿付け











東レシルク



こんな感じで、扱いに手間がかかるんだけど(正絹より手間かかる…)



でも 形になってくると
やっぱり嬉しさのほうが勝ります(o^^o)


なんだかんだ言って楽しく縫ってます





明日は、帯を縫います(o^^o)

(帯教室の宿題、まだやってなかったので…)




また記事にしますね~

(^-^)/






★☆昨日(8/17)で8歳になりました~(o^^o)★☆





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~少しずつ、夏にサヨナラ~☆★


立秋を過ぎ
お盆も過ぎて

メラメラもえるような暑さのピークも過ぎた感がある、今日この頃~


特にお盆前の亜熱帯東京は、史上初1week連続35℃。最終日には38℃近い高温だったので 33、34℃だと『38℃に比べたら、まだマシな暑さだわ~~、』とゆー感覚になってしまいました


35℃以下なら~夏着物でいけるっ
35℃をボーダーに、37、38℃になったら外出を控えた方が良いレベルなんだな~~!と体感で知った2015☆盛夏









…と、前置きが長くなったけど



私の夏のワードローブ主力である、小千谷縮ちゃん!


そろそろ白っぽいもの、盛夏!真っ盛りな派手可愛カラーなものは少しずつ仕舞いはじめることにしました





◎先ずは、この3枚~







◎白地の小千谷
◎ブルー横段の、小千谷
◎ネオンカラー、小千谷


夏らしい子達!


可愛い小千谷のおかげで 今年もピークを乗り切ることができました☆







夏着物。

浴衣をきっかけに、これから着物をはじめる方も読んでくださってるのかな


浴衣は、糊をかけずに仕舞う!のがポイントです




ノリしちゃうと、カビや虫をよぶ原因になるので ノリをせずに保管が鉄則ですヨ





あと、仕舞う前のひと手間なんだけど



出来る方は、キセを掛け直してから(整える)仕舞うと来年もきれいに着られます(o^^o)



着用や洗濯で 剥けて丸見えになった縫い目は人の目につくし

ケツ圧ヒザ圧で剥けた縫い目は
見た目が美しくないので



ちょっと直しておくと来年も素敵!











重箱の隅をつつくような視点だけど( ̄▽ ̄)



着用による縫い目の剥けは、『着物好き』『着物巧者』の方々が
着姿を鋭くチェックするポイントの一つでもあるので



そういった視点を把握し
前もって剥けほつれを直しておくと



チェック厳しい方の視線にさらされた時にも気怖じする事なく





かかってこいやーー!!





…と、高田延彦さん(プロレスラー)のように雄々しく受けて立つ!事が出来ますので よろしいかと思います





細かい事だけど 着物の美点を左右する大事なポイントです☆




着物の値段や希少価値ではなく
そういったディテールを見られているのではないかな~、と思うので

私自身も気をつけるようにしています



(…ま、着物の価値を見るのがお好きな方もいるかもしれないけど、そういった趣味の方ばかりではないと思うんだよね~~)





また書きますね~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


《★☆私信★☆》

メール
au→→docomoに変わりました~
@より前の部分はそのまま

@以降、docomo.ne.jp もしくはicloud.com に変更でお願いします

ライン、FB、Twitter、ショートメールはそのまま使えますので お手数おかけしますがよろしくお願いいたしますm(__)m

☆★~色の重なりを楽しみたい!2015秋っ~★☆

日中はバタバタしていたので
夕方から羽織(袷)の袖を縫い始めました~~






【★☆東レシルク地の羽織☆★】


…内、外袖ともに寸法をとって印。
先ずは内袖に袖口布を、回し掛けで縫いつけたところ





◎こんなふうに縫い合わさったら
袖口でつき合わせにして

その後は袖口留め、袖下から袖底、振りへと続いて縫っていきます




◎…写メ用、柄がわかりやすいように待ち針で留めてます☆ こんな感じに縫いつきます(o^^o)水玉、可愛い~




こんな感じで縫い進め中~








袷羽織の袖は
基本は袷の袖と一緒なんだけど

羽織袖丈は着物袖丈より5分控えてあったり (そのほうが着物と羽織の振りがそろって見える視覚のマジック!)

袖付けは着物がチラチラ覗かないように足してあったり~





『美しい着姿』の為に
その演出効果を狙って

寸法の取り方、縫い方にしても こうした先人の知恵がギュッと詰まっているので

着物って素晴らしいな~!と
改めて感じます











美しく重ねていく衣裳



衣裳の『裳(も)』の字は=重ねる、の意なのですって~~


(『裳』は平安装束にもありますネ…!)



平安(!)の昔に比べれば
今はず~~っと重なるものは少ないけれど…!





袖口から溢れる、長襦袢の色

袖の振りから見える、スーッと重なりあった長襦袢と着物の色の重なり




も少ししたら、また秋が巡ってきます(o^^o)


『色の重なり』を楽しみたいので
また替袖とか!



(替袖ならお手軽に袖のオシャレを楽しめますよネ☆)






なんか縫いたい気持ちがムクムクしてます

また切り売りの生地、探してみようかな~




なんか見つけたら、また記事にしますね(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~ハンドメイド熱!大人可愛い白梅ちゃん(o^^o)~★☆

【あれれ??またブログ村はメンテナンスなのね…?

とりあえず反映されるか?わからないけれど~~書いた記事をアップ






コートの残布でアイボリー地の丹後縮緬が少~しあったので

それで大人可愛く、シンプルな根付を作ってみました(o^^o)




(丹後縮緬…帯揚げや色無地なんかで見かける、シボシボした生地です~、わりとメジャー!)











◎参考にしたのはコチラの本、p66~の根付です(o^^o)桜居せいこ先生の著者








本の指定サイズに縮緬をカットしたところ~


台座は マカロン台(100均購入)とミール皿(パーツクラブ購入)でくるみ台を作り、花びらをふきました☆★




◎二重丸つまみ





◎花びらを乗っけたぜっ





◎で、中央にのせる花芯を選び中~~
パーツは貴和制作所で買ってたもの





◎ギザキザの花芯も可愛い



◎パーツを組み合わせた花芯も丸っこくていい感じ~








結局、花びらの丸さにあわせて
コチラに決定





一晩、置いたらだいぶ固まりました~(o^^o)







白、可愛いよね
真ん中に赤ビーズを入れてみました(o^^o)




もう一段、内側に花びらをいれても可愛いかったかも~~!





着物の切れ端で色々つくりたいな~~






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~真夏の夜の、怖い話っ~★☆

こんばんは~(^-^)/

お盆真っ只中ですネ…!


…去年も書いたけど この時期になると思い出す怖い話


毎年、同じネタでスマンのだけど

私史上~、最恐に怖かった事件なので
今年も書いちゃう

お化けじゃなくて、リアルな危ない人の話。。








東京に出てきた頃に住んでいた世田谷区S城

私は賃貸の、しかも一階に住んでいました。


この街にした理由は単純明快っ

当時、追っかけしていた及川Mっチーの卒業した学校がある街なので(S城大学)関わりのある街に住みたかったとゆ~、ミーハーな理由です






ある夏の夜。


窓を開けて机に向かって書き物をしていると、、、何やらザッ…ザッ…っと防犯砂利を踏む音がする。。

(踏むと音の鳴る砂利。防犯の為に大家さんが敷いてくれた~)





『…ん??』


と思い確認したけれど人の姿はなく

その後、2~3回そんな事があったと思う。






それと自転車を停めていたS城駅の駐輪場。 そこで変な人に絡まれたのもこの時期でした



『…いつもこの時間に自転車とりにくる人だよね?』って。


自転車の荷台をつかまれたときに
『あ、この人ヤバイ!』と何か感じさせるようなダークサイドな雰囲気の、わりと若かい?人だったように記憶



白ポチャでハゲチャビンだったような気がする









そしてある日。日中~にその事件が起きたっ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))




外出して自宅へ戻り ドアを開けて荷物を置いて

振り返って鍵を締めようとした瞬間




ガッッ!!と、自宅に押し入られたのだ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))





駐輪場で待ち伏せされてた、白ぽちゃハゲチャビンの ゲスの極みな人なのかはわからないけど

でも、似ていた



突然の恐怖に
私の中に住まうオヤジ魂が叫んだ!



うおおおぉおおっうっ!!




わりと野太い声だったと思う
腹から声!



その声を聞いた隣の大学生の男の子が出てきてくれて それをみて逃げて行ったのだけど




あの時の、ゲスの極みな人

手に細いものを持っていたのです




あれはカッターだったのではないかな。。。




とても恐怖を感じる事件でした







その後、警察を呼んでパトカーが3台も来たのだけど その当時、似たような事件が頻発していたのだそうだ。。。


一番、ゾッとしたのが


あなたが一人暮らしだ、と確証があるからこそ自宅に押し入ってきたのだと思いますよ…!


と言われた事


やはり あの謎の足音と、駐輪場にいた人、自宅に押し入ってきた人が同一人物だったのかもしれない



その後、少しトラウマみたいになったので 思いきって浅草へ引っ越しました






そんな話を、今
夏の間のみお手伝いにいっている呉服屋の店長さんにお話したらば


なんと!!


店長の奥様も あの時期、あの街で
似たような被害にあったのだそう


私と同じように間一髪で助かったのですって~~

(すごい偶然だ…!)





怖い体験でした…((((;゚Д゚)))))))









ひとつだけ、その事件の直前に不思議な事がありました



夏になる前、前出の 及川Mっチーのファンクラブ旅行でラスベガスへ行ったのですが


その時。お土産やさんでドアチャイムが目について。(ドア開閉時にジャラジャラ音が鳴るやつ~)


普段なら、そんなのは目にとまらないんだけど



未だにハッキリ覚えているのだけど
買え!!って強い言葉が頭の中に浮かんで

その言葉を無視しようと気をそらすと
買え!買え!って何度も浮かんできたのです


で、なんとな~く気になったので(その声が)ドアチャイムを自分用にお土産として購入し、帰宅後、一人暮らしのドアに吊るしておいたのです



なので、ゲスの極みな人に押し入られたとき。そのドアチャイムが騒々しいくらいにジャラジャラジャラジャラ~!っと鳴ったので
危険にすぐに気がつくことが出来たのです





例えば

目に見えない存在で
護ってくれている人がいるならば



それは、あの声の人なんじゃないかな~~、って思ってます



父でも祖母でもない声だった!








うわ!今日の記事、長っっ


私、iPhoneでチコチコ打ってますww
よくやるわ~!(呆)




今日は番外編でした~(^-^)/

また着物記事、書きますね~~☆★



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~大格子 小千谷縮コーデと、つまみ細工(o^^o)~★☆

今日は 桜居せいこ先生のつまみ細工講座の日(玉川髙島屋カルチャーサロン教室)





★☆今日のコーデ★☆


◎大格子小千谷縮…自作~



◎…awaiさんの麻帯揚げ(紺×黄)&三分紐&博多半幅帯


あと、今日のメインの、根付を使いました(o^^o)
先日、せいこ先生の講座で作った根付ちゃん



うっきうき~










髪を撮り忘れたんだけど
トップから編み込みして、ほぐしてボリュームアップしてみました☆簡単シンプルヘアです(o^^o)











講座では、前回に引き続きかんざしを作ってます



◎桜居せいこ先生の、お手本作品



…かんざしの下の、ユラユラ揺れるさがりを作っているところ~


赤いのは 綾子作。
紫のは、講座にご一緒してる 和裁所仲間のYさん作







お花は二重丸つまみなんだけど お花の高さ、 花びらの返し部分など揃えるのがむつかしいのです~~!(´Д` )(´Д` )



和裁もそうだけど 息が詰まるような繊細な作業オンパレード…



楽しい~けど 苦しいっ

苦しい、、けど!楽しい





『なかなか上手く出来ないよね~~(つД`)』と慰めあいながら

楽しくお茶して おしゃべりして帰ってきました



…お茶、なのか…?!


左のが綾子。右のがYさん作~

Yさんのは白い花びらが多いのです














帰りにフと空を見上げると 秋の雲うろこ雲~




◎二子玉川☆タマタカ前にて写メ




まだまだ残暑厳しいけれど

少~しずつ 秋の気配がしますネ…!(o^^o)







アップしたかんざしの作り方は、コチラの書籍のP76~79に掲載されてます(o^^o) ご興味ある方はどうぞ







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~日々の事(o^^o)~★☆

こんばんは(^-^)/


昨日は~日産スタジアムにて福山雅治を観てきました~!(≧∇≦)二日間で14万人!!



福山の経済効果、すごーいっw


個人的には中盤のラブソングがよかったです(o^^o)福山の声っていいよね~~~

(『JPOP界の~、ラブソングの帝王といわれておりますw』とのMC有り!)





あと、ギターがすごい上手い~~!!
あれはもー、プロのギタリスト…っ



花道で福山が来たときには、思わず三人でキャァアアアっと盛り上がりました





福山、中年の魅力全開でっ


かっこよかったw





福山のファンクラブに入ってしまいました




また行きたい



















昨日はコンサートで

今日は 自宅でコレを作業~してました



つまみ細工っ








…つまみ細工作家☆桜居せいこ先生の玉川髙島屋のカルチャーサロン教室に通ってるんだけど


明日が、その講座の日。


今日つまんでいたのは 二重丸つまみで
かんざしのパーツとして使うお花~




下記写メ、かんざしになる予定~でっす





◎せいこ先生お手本作品です(写メ許可あり)





…花をつまんでいくのが宿題~

明日の講座では かんざしの土台を組むプログラムです(o^^o)








先日、和裁所にて桜居せいこ先生をお招きしてのつまみ細工講座があったのだけど

その時に作った根付








本体は講座で完成していたので
今日は根付紐と、透かしパーツをつけました(o^^o)


明日の講座に付けて行こうかな~~、って思ってます



またコーデアップしますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~38℃!!猛暑日の白地の小千谷縮コーデ~★☆

東京、一週間連続35℃超え(観測史上初!)

その最終日、38℃の日のコーデです



…38℃にもなると 直射日光だけではなく アスファルトからの地熱がヒドイっ


アスファルトは気温より約20℃高温になるんだそうで 単純計算して地熱58℃強烈な暑さでした






☆★当日のコーデ☆★






◎…白地の小千谷縮。自分で縫ったもの
◎…西村織物さんの粗紗博多半幅帯
◎…awaiさんの3分紐と麻帯揚げ&モレッティガラス帯留め








三分紐の赤を効かせたコーデです(o^^o)


あと、着物ではないけれど
まつげ(RMKカラーマスカラ)&リップ(ボビイブラウン/コーラルレッド)で赤をいれてます☆





最近、『赤』が気になっていて



やはり女性らしさを感じる色だと思うんだよね~~

うまく使って『女性らしさ』を楽しみたいです(o^^o)



女装を楽しむ!みたいな感じなのかも…w










38℃の日の着付け】

着物 半襦袢、裾除け
腰紐、足袋!補正タオル ぜんぶ麻っ

帯は絹。博多の紗




しかも湯文字(絽)だし( ̄▽ ̄)

胸紐もしない
わブラもナッシング

帯板のみ、帯に汗シミつけたくないから前結び用使用~~




これ以上、どう涼しくしたらよいのでしょうか…

出来る限り、最大限の夏仕様な着付けと着物!



かな~~り背水の陣ですっ

2015猛暑に攻め込まれ中


38℃以上~は、着物でも洋服でも危険な暑さだとおもう。。。









髪はこんな感じ☆
accaのスティック&コレットマルーフの赤い石のついたコーム





お団子みたいにみえるけど

実はボリュームを出すために、3パーツにわけてアップしてます(下記写メ、三色に色分けしました(o^^o)







ピンク→→緑→→紫の順で3パーツにわけてねじってます☆






ちなみにコチラは先日の髪~





こっちはポンパドールからS字に繋げて
作ってます






今日の髪みたいに3パーツにわけて作ったほうがバランスとりやすかったです





色々、試してます(o^^o)







明日は、横浜日産スタジアムにて
福山ファンの和裁所お仲間さんお二人と福山雅治のコンサートに行ってきまっす



わーい!わーい(≧∇≦)


楽しんできまっす(^-^)/








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~着物の持ち運びに便利なアイテム!~★☆

昨日の記事に書いていた、お仕立てのお仕事、完成しました(o^^o)




パンパカパーン!




縫って 仕上て 完成した浴衣がシワにならないように 持ち運びます




使用しているのは ご存知☆携帯たとう紙!




着物を本畳みして置く



左右の羽根をパタンパタン重ねる














仕上げた品物に余計~なシワがついて
無駄にアイロンで熱を加えて生地に無駄なダメージを加えることのないよう シワなく持ち運びたいときに便利な携帯たとう紙!(o^^o)



携帯たとう紙、結構~いろんなブロガー様や雑誌で取り上げられてるのでご存知の方も多いと思います☆★




しっかり羽根で着物をホールドしてくれるので 着物にシワがつかないのが助かる~




携帯たとう紙一枚に、着物2~3枚くらいは一緒にたためちゃうから 旅行にも便利だよね

帯も 持ち運べます(o^^o)







こちらの浴衣、お袖が1尺5寸!

袖付けが標準より5分引き。


舞踊の先生の浴衣なので、帯を高く巻くのかな?? ご指定寸法なので
きっと 美しく見えるよう計算があっての寸法ご指定なんだと思う~~



お茶や舞踊の方は
寸法指定にこだわりのある方が多いので (前幅、繰越、袖丈、袖着けなど)
勉強になります(o^^o)




私は、お茶も舞踊もわからないのだけど



『型』や『所作』のあるものは きっと

より美しく見えるよう
映えるよう


皆さんそれぞれに 仕立てにもこだわりポイントがあるんだろうな~~~





演出、とゆーか
自己プロデュース力があるんだと思う

人に『こう魅せたい!』 とゆ~明確なビジョン、着姿があるんだろうな~~




美しく在ろう!とする人をみるのは
楽しいよね 清々しい☆…眼福です








今、リアルタイムで和裁所近くの渋谷宮益坂のプロントにてお昼食べてますw



ナポリタン! 喫茶店風~の太麺&厚切りベーコンなので お気に入り


この後お昼から和裁所に行きます~




先生の寸法、縫い方チェックを受けて
無事、OKとなれば納品できます~~


修正箇所があれば 出来るまで縫い直し




すんなり納品できたら嬉しい…

納品して帰りに又、プロントで冷え冷えプレモル(プレミアムモルツ)で一息ついてから帰宅したい( ̄▽ ̄)




頑張りまっす




明日、コーデアップします(^-^)/





★☆1544分、追加画像★☆

わーい!







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~ギリにならないと動けない人~★☆

おはようございます


ギリにならないと動かない…、それは私っ



( ✧Д✧) カッ!!




…三週間近く時間をもらっていた、お仕立てのお仕事


夏は色々予定があり、家庭優先なので
納期の ユル~~ なお仕事を回してくださったのだけど



(しかも浴衣バチ衿、背伏、居敷当てナッシングとゆ~、とっても手間の少ない お仕事!)




明日、納期なんだけど

やっと昨夜、歴史ヒストリアを見終わったあとに袖を縫をぬいました




で、今日袖つけて くけて 留めて 仕上げて完了予定~



何故、もっと早くやらないのか謎











縫い始めると楽しいのだけど
どうも縫い始めるまでが長い

今日はそんなこと言わずにチャチャっとやろう! と誓う 爽やかな朝







朝8時になって 朝ドラ観なきゃっ☆
とチャンネルを合わせると


今日は ヒロシマ平和式典 の放送

(朝ドラはこのあと)



ヒロシマに行ったとき
もちろん記念館も行ったのだけど

記念館も いたましいものだったけれど

記念館から お好み焼き屋さんに向かう途中~にフと足元を見ると



『…このレンガは 8月6日に熱線に灼かれたものです』



との小さなプレート説明と共に
普通~の歩道に紛れるように埋め込まれた 1つのレンガがあり



『この道にも熱線や爆風が押し寄せたのだ…』



と思うと 身に迫るように今、立っている足元からリアルに『過去のその日』を感じたのでした


過去から今は繋がっている

どこか遠くの話ではなく
足元でリアルにおこった事なのだ と
感じたのでした





日本の夏は鎮魂の夏でもあり

未来を考える夏、でもありますネ…!







今日、一日自宅でチクチク頑張ります~~





★☆今月、お誕生日の仔!(8月17日で7歳)★☆





うちの仔は アライグマとか タヌキに似ています…

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~【つまみ細工】切れ端で着物小物をつくる!(o^^o)~★☆

和裁所にて 『つまみ細工作家☆桜居せいこ先生』をお迎えしての講座へ参加してきました(o^^o)



昨日はコーデ編でした☆
今日は、作品編~





(写メ、ブログ掲載など許可有り)







◎桜居せいこ先生の著書





…講座では こちらの書籍を参考にして作品を作っています☆★


基本のつまみ方や、土台の作り方、アクセパーツの組み合わせ方など載っています(o^^o)





…去年の春から、和裁所お仲間Yさんと一緒に せいこ先生のつまみ細工講座(玉川高島屋カルチャーサロン教室)へ月イチで通ってるんだけど


そのご縁から繋がって
和裁所での つまみ細工講座開催となりました☆★




【せいこ先生の写メ

和裁所にて☆絞り浴衣が可愛いっ













今回は 『花笠の根付』『コーム』の2点を製作





◎せいこ先生のお手本作品


…著書の表紙に使われた 作品です




私、この花笠を見て『つまみ細工、作りたーい!』って思ったのです☆

こんなふうに作品に出会えて感激でした~(o^^o)





講座に参加した、和裁所のお仲間’s
綾子の席からの写メです☆






せいこ先生: 『花を作ったら 5mm下を折って~~』



の説明に





『わっ…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))8mm下を折っちゃった…!!』 とのお仲間さんの悲鳴ww





そうなのですっ




和裁において2~3mm、5厘の誤差はでかいのです!


5厘違えば きれいに仕上がらないそれが身にしみついてるからこそ、の悲鳴に



『大丈夫よ~☆』とフォローしてくださる、優しいせいこ先生!





皆で破顔一笑
和やかに楽しく作業~しました(o^^o)









オレンジ色のお手本作品(先生作)を見つつ~

胴裏を摘まんでゆきます



◎摘まんで糊板の上においてゆく、の図







そして 出来た作品がコチラっ


◎綾子、作。 花笠&コーム



糊が乾いたら根付パーツをつけて完成っ


花笠は縮緬(着物地)、コームは胴裏(裾回し)を使ってます(o^^o)











せいこ先生が 私の髪にコームを挿してくださいました(o^^o)



オレンジのがせいこ先生作。
グリーンのが 和裁所先生作☆




つまみ細工、楽しい~~



再び、つまみ熱がムクムクしてしまいました☆★





つまみ細工。ご興味有る方はぜひ~、書籍を手に取り 始めてみてくださいませ☆★


基本のつまみ方、土台の作り方
資材購入先など 巻末に記載されてますので お一人でも 始められますよ☆(^-^)/




また書きますね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~ブルー横段*小千谷縮コーデ(o^^o)~★☆

こんばんは(^-^)/



今日は和裁所にて 『つまみ細工作家☆桜居せいこ先生』をお迎えしての講座へ参加してきました~



今日はコーデ編☆
明日は 作った作品編 でアップしたいと思ってます(o^^o)




☆★今日のコーデ☆★


◎ブルーの横段小千谷縮です 自作~



◎西村織物さんの博多紗帯
◎awaiさんの麻帯揚げ&三分紐
◎小川郁子さんの江戸切子帯留め















…コレットマルーフとaccaのヘッドアクセを使ってます☆

を効かせてみました(o^^o)






逆毛や半ズラ(頭にのっけるタイプ)のを使わずに
後頭部がモッコシするように 髪をネジネジしてます


ポンパドールからS字に流れるようにつなげてネジネジして 最後はねじりあげてピンで留めて作ってみました☆★







帰りに本屋さんで こんな本を買いましたよ(o^^o)



このアレンジテク後頭部にボリュームがでて可愛い



長さや髪質が違うから同じようにはならないけど 参考にして私なりにアレンジしたいな~~


研究&実践してみたい






上手くアレンジできたら
また画像アップしますね~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~新しい形態の着物ハンガー!!~★☆

しょーもない小ネタで恐縮なんだけど




着物ハンガーを2本ぽっちしか持っていないので




着物で外出する→→帰宅して着物を干す(1本消費)→→帯、小物を干す(2本消費)→→汗まみれの半襦袢&下着類を洗濯する→→→→!!!→→→→
→→→→ハンガーがないっっ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))


とゆー事態に 毎回毎回 陥っていたのです







『うわぁあん!半襦袢、干すハンガーがないようっ(つД`)』







と いつものように騒いでいたらば



ダンナさんが 『しょーがねえな!』と
有り物で 着物ハンガーみたいなものを作ってくれました






それがコレ!





◎スラックス用ハンガーと、植木鉢につかう支柱(朝顔とかに使うアレ。100均購入品)を利用した着物ハンガーみたいなもの



ちゃんと干せるっ





クリーニングに出すと よく付いてくるスラックス用ハンガー




上記写メの、矢印のパーツを外して(クリップ部分)パーツの上下を返して U字になったところに支柱を渡すだけ!









干せますw







しかも 朝顔とかに使うアレ(支柱)なので尺があるから 袖口までピン!と干せます




尺の足りない着物ハンガーよりいい仕事してるのが笑える…w




朝顔とかに使うアレなのに!

グッジョブ!!d(・∀・○)朝顔とかに使うアレ!







必要は発明の母だなっ

と、感じた一件でした




何事も 創意工夫って大事ですネ…!




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




★☆~着物に似合う、旬メイク(o^^o)~★☆

さっきお天気ニュースをみたら 今日の最高気温39℃を叩き出した岐阜は 夜になっても32℃あるんだそうですっ


東京は夜になってやっと30℃を切りました~~ ムシムシしてます

これから放射冷却とゆう名の 熱帯夜が始まります









今日は浴衣催事のお手伝いへ行って来ました

週明けに横浜である花火大会に来て行く用に 駆け込みで買いにくるお客様が多かったです☆★







お昼過ぎ~夕方までの短時間のお手伝いなので 忙しい日は休憩ナシ


休憩がない、って事は
顔を書き直す時間がない、とゆ~事ですので


メイクが崩れて別人にならないようw

なるべくベース薄めに
粉ものは控えめに





盛りどころはマスカラ!





カラーマスカラで色を載せてます(o^^o)






着物は覆う面積が多いから全体で見ると
パウダーアイシャドウで色を足すのはすご~く暑苦しく見える気がする…




なので目元カラーは シャドウではなくマスカラで色を足してます


パウダーで色を足すより マスカラで色を足したほうが明るく軽やかな印象





最近、お気に入りなのがRMKのカラーマスカラ



(…公式サイトはコチラRMK







見た目そのままに発色します




目尻に赤系を入れると
着物メイクに合うのです




◎サイトより拝借画像










春先にはピンク×ブラックのを買ったんだけど 使用感が良かったので
今回、再びの購入~となりました☆★


今回は上記写メの 朱赤(オレンジ)×ブラウンの2色セットのマスカラです(o^^o)









カラーマスカラ

気軽に変身 気分一新できるアイテムなので 着物コーデに合わせて色々楽しみたいと思ってます(o^^o)



日々のメイク、マンネリだな~~って時は カラーマスカラを投入すると 一気に旬メイクになります(^-^)/



印象を変えるには
リップより マスカラをかえるべし

そして、ホットビューラーでキュンと上向きまつげにすると 驚くほどパッと明るく華やかな印象になりますよ

プチ変身!お試しあれ(^-^)/







明日も お手伝いに行って来ます~~



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん