fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~真夏のネオンカラー小千谷コーデ(o^^o)~★☆

こんばんは(^-^)/


暑い夏
連日35℃近い気温です…









今日は 午前中のうちに和裁へ行ってきました



◎ネオンカラー小千谷以前に縫ったもの☆




◎西村織物さんのシトロンカラー紗献上&帯周り小物はawaiさん










accaのヘアゴム&コームで
編み込みからの~~お団子ヘアです(o^^o)

リボンゴム、おみくじ みたいな形してる!






今、縫ってる羽織


前にも書いたけど 東レシルクの着尺を羽織にしてます




東レシルクとか 今、人気のセオaもそうなんだけど キセがなかなか決まらないのですふわ~~っと浮いてきちゃう…!


先生にうまく収めるコツを伺い実践っ


ふわっとしっかり熱を伝えて
冷やし固めるっそーすると、あら不思議!キセが綺麗~に決まります



ポリは意外に手間がかかるのです…手間、とゆーか キセをかけるのに手間がかかる。。。ちょっとずつ しっかりキセを決めてジワジワ作業~してます





次回、和裁に行くまでに 衿折りをして袖縫いをしまっす



暑さでちょっとバテ気味だったけど
少しずつお針復帰









リアルタイムの話だけど

今、地上波で 『永遠の0』を観ています(T_T) 今年の夏は戦争を考えるものが多く放送されてますネ…!


『子供や孫には戦争のない世界を!』との たくさんの人の願いの先に 今の日本の平和があるんだよね~~


しみじみ





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~つまみ細工で かんざし を作る(o^^o)~★☆

おはようございます(o^^o)

毎日暑くて~~~
色んな『やる気』が暑さで削がれて ダウナー状態です(´Д` ) お針もちっっとも進まない(T_T)




月イチで通ってる つまみ細工作家☆桜居せいこ先生の講座で作ってる かんざし をアップしまっす[



◎せいこ先生のお手本かんざし




今回のかんざし は花を19本作って 土台を組んで ふく!(花を置いてゆく=ふく)



毎回、数種類の花びらキットの中から好きな色を選んで作ります(o^^o)


この花びらは 先生がオリジナルで染めて ローラーカッターで裁断し講座のために準備してくださったもの☆ この準備が一番、大変だと思うのよね。。。。




細工に使う花弁の生地も 胴裏よりもっと薄~いもので 舞妓さんが使うものと同じ厚さの繊細な生地を使用してます






…私は赤いのをチョイス
紫系のは 講座にご一緒してる和裁仲間のYさんの花びら




花の台座を作って~~~

花を19輪!作るっ







左はじに写ってる5枚花弁のを19輪



次回の講座まで 残12本を自宅で作ってくる宿題です




花弁が出来たら台座に組んで 下がり(柳みたいに揺れるパーツ)を作って行きます(o^^o)




また続きをかきますね~(^-^)/





…【今まで作った つまみ細工の画像(残ってたものだけ)をまとめてみました(o^^o)






もっとあるんだけど画像消失




作り方は 下記書籍にあります☆


☆★せいこ先生の著書☆★






あ~~、今日はやる気を出してチクチクしまっす!




そうだそうだ! ちょっと話かわるけど

来月初旬に和裁所にて 桜居せいこ先生をお招きして 『つまみ細工講座』があるのです(o^^o)



そちらの講座では
参加者全て 和裁所のお仲間さん&先生方なので 着物生地を使ってのつまみ細工講座になるんだそうです…!楽しみじゃ~




差し支えない範囲で そちらの様子もレポしますね




また書きますね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~夏の着物バックはアタ!~★☆

今日の東京は36.5℃! 体温に近い暑~い日が続いておりますこの先、2週間は高温が続くらしい~



昨日の 熱中症になりかけた話にご心配くださり ありがとうございます☆★


ホント出先で着物で倒れなくて良かったです 『…着物だから暑くて倒れたのね~』みたいな 意地悪目線で見られると やっぱり哀しいですものね(T_T)



お出かけの時にはスポーツドリンクをお忘れなく!









とゆー訳で 本題



夏の籠バックを新調しました(o^^o)



◎コレ






◎こちらはMサイズ





最近、人気のアタバック
種類も色々でてます☆




インドネシアのアタ、とゆ~植物の茎で作られていて

藤バックと比べると 細くて華奢 カジュアルエレガンスな雰囲気です(o^^o)お値段も藤ほど高くない





夏の着物と相性が良さそうだよね~




ふだん着物に使いやすそうだな~、思ってて☆
買ってしまいました



籠バックにありがちな トゲトゲが出にくいので

着物や帯を引っ掛けないのも魅力なんだそう









色んな大きさのがあるけれど

私が購入したSサイズは
B5サイズ雑誌 タテに入るくらい

(入ってるのはHONKOWA! 本当にあった怖い話w)




気軽に楽しく~ 使いたいと思いまっす(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

★☆~着物で熱中症になりかけた…((((;゚Д゚)))))))~★☆


タイトル通り~ 着物で熱中症になりかけてしまいました…!!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))




ズキズキ頭痛が止まらなくなってしまってしまいダウン






なんとか自宅に帰って
水分補給、足を高くして横になり
冷えピタ&保冷剤で冷やしたら 一時間程でおさまりました~~



原因は 水分補給せずに動いていた事!


着物は浴衣に紗の博多献上で
着て動いていて 汗だくになるほでではなかったんだけたど

冷房の入った室内でも 熱中症になるんですね~~(T_T)




普段、着物で出掛けるときにはスポーツドリンク的な経口補水液を2本持参して わりとマメに喉が乾く前に飲んでるので 脱水症状になることはないし

暑さ対策も、保冷剤を仕込んだり 日傘で直射日光を遮ったり 疲れたら涼しい場所で休んでいるので 着物だから暑くて倒れた、とゆーことは無いのですが




今回は勤務中で忙しかったこともあり 水分をとらずにいたのが原因…!



水分補給、大切ですね







前に記事に書いたように

夏の間の短期間のみ 都内の呉服屋さんの浴衣催事のお手伝いに行ってるんだけど



ちょっとバタバタした時間帯に

喉の乾きをおぼえながらも
動いていたのが脱水症状を引き起こしたのだ、と思います




店内で倒れた訳ではなく
帰宅途中にだんだん具合が悪くなってきて 自宅でダウンしたんだけど(出先で着物で倒れたくない…(T_T)



最初は筋肉痛みたいに 足が重くなってきて その後 脈打つように頭痛がズキズキズキズキ


喉が乾いたな~~、と思いつつ水分補給せずにいた 3時間後?くらいが頭痛MAXでした











★☆熱中症について調べてみました☆★




現在(2015年時点)で、熱中症の段階は3段階です



I度 :めまい、立ちくらみ、気分が悪い、手足のしびれ、こむら返り(筋肉の痛み、硬直など)

(軽症 日陰で休む。水分補給。衣服を緩めるとともに体を冷やす。)

II度 :頭痛、吐き気・嘔吐、体のだるさ、力が入らない

(中等症 病院にかかり補液を受ける必要がある)

III度 :返事がおかしい、痙攣、まっすぐに歩けない、体が熱い、意識喪失

(重症 救急車で救命医療を行う医療施設に搬送し入院治療の必要がある)



頭痛や吐き気はⅡ度なんですね。本来は病院に行く事が推奨されているレベルだったようです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))



こうしてみると、結構深刻だったんだな~~~












今日の日中も35℃以上の高温注意報が出ておりますので

該当地域にお住まいの方は直射日光を避け マメな水分補給を~~!




ではでは 今日はスポーツドリンク2本持参でっ 行ってきます




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~竺仙 小千谷縮コーデ(o^^o)~★☆

先日のコーデです(o^^o)



竺仙の薄紫横段の小千谷縮です☆★


2011年の初夏。単の着物が縫えるようになって初めての夏。


『今年は夏着物も自分で縫おう!』と着物&和裁友Tちゃんと勇んで一緒に買いにいった小千谷ちゃんです





当時、竺仙さんの店内の白壁に震災で入った大きなヒビがあったのが印象に残ってます





◎薄~い紫。 小千谷のハリッと硬い触感に反して はんなり柔らかい 女性らしい雰囲気の小千谷です







最初は西村織物さんの 藤紫グラデーション博多紗帯 をコーデしていたんだけど、、、



着あがってからハッ((((;゚Д゚))))))!!と気がつきましたっ



この帯、半幅帯なので半襦袢だとお尻のあたりに襦袢の線がでてしまうのでした(-_-)


半襦袢を たくしあげて着るor麻長襦袢にすれば良かったんだけど うっかり忘れてしまい、がっっつり半襦袢線が透けて見えてしまい



急遽、八寸の博多紗献上にチェンジしました





シンプルにお団子ヘアです(o^^o)
accaの赤いバレッタ&スティック2本。下のパールが揺れるスティックに『いいわね~!』とお二人に声をかけられて嬉しかったです





…夏は着物が透けるから
半襦袢を使うときには ヒップに半襦袢の線が出ないように 気をつけないといけませんネ(T_T)




半幅帯コーデ、リベンジしまっす



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~着物に保冷剤を仕込むっ~★☆

こんばんは(^-^)/

…昨日は帯の仕立て教室(花邑)へ行ってきました~



35℃まではならなかったけど
蒸し暑い一日

(また明日から連日35℃予報がでています…!)



背中にデカい保冷剤を仕込んで
でかけました



コレ



文庫本サイズの保冷剤でっす


これを冷凍庫で凍らせて
キッチンペーパーに包んで ~


身八つから背中に入れ込んでます



(絹キャミ→→麻半襦袢→→小千谷
の順で着ているんだけど 絹キャミと半襦袢の間にいれてます~(o^^o)




ピンク丸のあたりに保冷剤、帯に半分うまるように差し込み中




よく『帯、濡れないの~ー??』
と言われるけど

私の場合前結び帯び板使用なので、帯が濡れることはないです

そこまで保冷剤もビショビショにとけないし


背のシワも ピンと引いてシワ取り後
仕込んだ保冷剤が透けて見えないようにフワッとさせて カモフラージュ





この保冷剤で3~4時間くらいはヒンヤリ



溶けたら保冷剤は取り出そう!と思っていたのですが~~ 保冷剤って溶けてもヌル~いなりにジワ…っと熱を吸収してくれるので そのまま帰宅するまで入れてます






前結び帯板。

ぐるっっと胴回りを巻いてるので 暑いんだけど 私は帯に汗シミをつけたくないので 唯一の我慢ポイントです



帯、大事っ




なので、着方で工夫してます…!
前をぐっっとあけて 熱気を逃がす




◎以前の画像再利用






がっつり隙間を確保してます




5~6センチ(拳がゆるっと入るくらい)開けてると、ラクだし熱気も逃げます


高温多湿の暑い昼下がりなど
ムワ~~~っと腹の熱気が
この隙間から上がってきます



帯は前を開けて熱気を逃がさないと
蒸れてかぶれるのでぐっっと開けてます★☆




開けると 身体の熱気が逃げるので
若干、マシになります

ともかく暑い日の着物は
着物に熱気を溜め込まない!できるかぎり放熱するっ



35℃にもなると そのくらいしか出来ることないよね~~~( ̄▽ ̄)






蒸れてかぶれたり
強い紫外線に日光アレルギーがでたり




私の夏は

そんな二重苦を背負っているので いろいろ工夫していまっす 試行錯誤っ




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~猛暑35℃!浴衣と小千谷の体感の違い~☆★

梅雨が明けて早々に 連日35℃の東京…!


そんな35℃の猛暑のなかで浴衣小千谷(麻)の体感の違いをザックリと書いてみまっす



(あくまで 私個人の体感ですので個人差はありますし 東京に住んでいる私の体感なので 地域差はあると思います )






【下ごしらえ 】

◎浴衣…麻の肌着&裾除け 湯文字(絽)

◎小千谷…麻の半じゅばん&裾除け 湯文字(絽)




35℃にもなると 正直 小千谷も浴衣も同じように暑いし 汗するんだけど



わずかにでもがあれば 麻は通気性、放熱性に優れているので 重なりあった着物層に溜まった熱、身体から発する熱気が 抜けていくのを感じます

風さえあれば 着物が呼吸するように
熱を逃がそう!としてくれる



対して 浴衣

私が浴衣は暑い…!と感じてしまう原因はわずかな風では ほとんど熱気を逃してくれないところにあるように思います



綿は 一度 内側に熱を溜めてしまうと
なかなか放熱してくれない



それが 昨日35℃の中、浴衣をきていて1番 苦しかったところだな~~~





例えば 外を歩いていて
あまりの暑さに エアコンの効いた建物の中に緊急避難したとする


麻はサーーーッ!と冷えた空気が着物を通ってくるのを すぐに肌で感じるので 生き返るんだけど


綿は なかなか感じない
冷たい空気がなかなか肌まで届かないので 暑さを感じてしまいます










と、ここまで書いてフと思ったんだけど




そもそも 綿と麻を比べるのはナンセンスですよね



日中の 高温多湿な中を歩くのならばが適しているし


ホッと一息
柔らかい着心地を楽しんだり
着物を楽しむ入口として気軽にトライできるのは綿だと思う



あと、綿は種類織り方豊富☆
綿麻、綿絽、綿紅梅、しぼり しじらetc

一概に『綿』と一括りにはできないバラエティに富んだラインナップその肌触りも多様性がある
シャリ…! とか サラ~☆ とか


綿は、日常に寄り添ってくれる 優しい織物だと思う




それぞれに長所や魅力があるのだから

それを活かして 着物を楽しむのがいいのですよね~~


豊かに楽しく 多様性を楽しむ





35℃超えると 綿でも麻でも暑いので
背中に保冷剤を仕込んでます( ̄▽ ̄)


結構~、デカめなのを仕込んでるw




コメ頂いたので 次回 書きまっす(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~はじめて縫った竺仙コーデ(o^^o)~★☆

浴衣催事のお手伝い@3日目~


雲が多く湿度の高い天気

34℃で無風だったので 体感的には厳しい蒸し暑さでした




そんな中、綿紬の浴衣で行ってきました



◎5年前に 始めて縫いあげた浴衣! 竺仙の竹柄です いい柄合わせでしょう上前が竹なのにw華やか~先生にアドバイス頂きながら、はじめて柄合わせした浴衣です☆



帯は、白地の博多紗献上





内側の仕様は 昨日の記事にしたとおり

◎麻肌襦袢&裾除け→→綿紬浴衣 でっす










…浴衣は湿気に弱く 肌に張り付きます



それは 浴衣が悪いのではなく

そもそも 炎天下の中、一日中着て歩くことを前提とした着物ではないから、なのですよね



サッと汗を流して
身体の熱気を落ち着かせてから
サラッと着る




身体や外気の熱気で ベタベタになる前に脱いで 他の着物に着替えてしまうような

本来ならば そういった位置づけの着物だし それに適した素材なのです




夕涼み みたいなシーンで着るのが王道なんだと思う、やっぱり。





そんな浴衣ちゃんを
日中の仕事着として着るのだから 汗でベタベタになるのは必須なのです(-_-)





見た目の涼やかさ とは違い
日中、浴衣を涼しげ に着るのは

しっかりした下準備(麻を内側に仕込む!)と ある程度の気合いが必要だな~~~、と実感しました



背中にデカい保冷剤を仕込んで
出掛けました









浴衣なんだけど


吊るしで だいたい 福沢諭吉3名様相当
ポリ帯 1 名様相当

客層が 小金持ち系が多いから 吊るしでもその値段で売れるんだけど




浴衣生地クオリティ的にいえばモールやウニクロあたりで買うのと変わらないんではないだろうか。。私見、3万の対価ある生地だとは思えない~~





お客様の中には

なんとなーく



『あ、この方は着物道に入ってくるかもしれないっ!!』

みたいな気配を感じる方っているのです…!(私の直感)





そうゆー方に 話しかけられた場合


私はコッソリ 社員さんに見っからないように 入れ知恵してます




『予算4万あるんだったら…

私だったら あそこに並んでる三勝の浴衣反物をかって(28000円也)仕立てに出しますね~~ 、3万で吊るしは買いません(キッパリ!)』


(ポリ帯は暑いので すすめない。必要であればネット購入で正絹をすすめる)





更に言うと も少し足して 手縫い国内縫製の仕立てをオススメする…!





海外縫製。 丁寧な国もあるんだろうけど 柄合わせが信用しきれないのです、私は猜疑心が強いので




胸元、チチのバストトップあたりに
丸いポチっとした丸い柄を持ってこられたり

尻ホッペのあたりに 花 とか


デリカシー無い柄合わせをされたら たまらない





少なくとも 国内縫製で
『お誂え』として手縫いで縫われるものに関しては そういった事はないように思うのです 柄合わせも込み、でお誂えなのですから


(ミシン縫いは分からないけど)









店側としては 利率の高い しょーもない浴衣を4万でうってほしいのかもしれないけれど



つい ただの着物好き いち消費者 いちユーザー としての視点で

こっっそり入れ知恵してしまう綾子なのでした




たのしくお仕事頑張り中!



あと数回、日程が合う時にお手伝いに行く予定でっす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~同じ浴衣で 帯変えコーデ(o^^o)~★☆

今日の東京、最高気温 36℃でした~~



暑くて行き倒れそうな日中の日差し





今日も 浴衣催事のお手伝いへ行ってきました


浴衣で出勤なので 二枚ぽっちしかない浴衣で頑張り中



昨日と同じ浴衣に 違う帯でコーデしました☆★








…西村織物さんの シトロンカラー博多紗献上
これもお気に入り(o^^o)甘酸っぱい可愛さ!





こないだ買ったawaiさんの麻帯揚げです



あと 誰も見ちゃいないけど
マスカラ(ピンク)とヘッドアクセ(赤)変えました~











浴衣は湿気に弱いので
肌への張り付き防止策として

本麻の肌じゅばん&裾除けを使ってます





ライン消しの為に!




東京の夏は 高温多湿

浴衣のように湿気に弱いものだと
肌にはりついて

後ろ姿をみるとギョッとするくらいヒップと太ももラインが浮き出ていたりします



そのライン消し!


ケツぷりん はゴメンだぜっ


着物は巻きつける衣裳なので
湿気で張り付くと

体のラインが 思っている以上~に目立ちます





高温多湿な日は 内に麻素材を仕込んでおくと ライン消しになり安心ですyo!(o^^o)





…明日は流石に同じ浴衣は微妙~なので(それ もしかして洗ってないの?!三日間も!…と周りの皆さんに誤解されたくないw)


和裁をはじめた頃に縫った 竺仙の綿紬浴衣(暑っ!)にします




ではまた(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~藍の浴衣にレインボー博多帯コーデ(o^^o)~★☆

こんばんは(^-^)/

三連休~、いかがお過ごしですか


私は~~



都内 某呉服屋にて
浴衣催事のお手伝いをしておりまっす(o^^o)



午前中に家の事を済ませて お昼から
4、5時間程度のお手伝い★☆



浴衣に博多帯で 行ってます(o^^o)






お気に入りの 博多粗紗帯レインボー西村織物さんの5-9着物コラボ帯です(o^^o)



あと、新しい麻足袋!




accaのクリップアレンジ
ハーフアップからのネジネジヘア







…致命的なのが わたくし 浴衣を2枚しか持っていないのです~~


明日、どーすっぺ。。。(仙台弁)



あともう一枚のは 和裁で最初に縫い方を習ったときに縫った 浴衣のみっ



浴衣って 湿気に弱いじゃないですか
あの、肌にしっっとりくっつく感じが暑苦しくて

夏着物をはじめて早々に
浴衣ではなく 小千谷縮に方向転換したのでした


それ以来、夏は小千谷しか買ってなかったので 浴衣は2枚ぽっちしか持っていないのです(-_-)




これから洗濯機、回そうかしら。。。

悩み中~




帰宅してTVつけたら ブラタモリをやっていて 今日の放送が仙台『杜』と『都』だったので観てますw


画面に映る 定禅寺通り 仙台駅前
そんなのを見ていたら懐かしい気持ちになりました


仙台に帰りたいな~~ (3~4日くらい)

…それ以上~帰省すると、モフモフ(猫)禁断症状がでるからね猫臭フェチですから私っ 猫がいないと寂しくて眠れないのです( ̄▽ ̄)




…仙台に帰ったら
父とババ様のお墓参りして 牛タンに生ビール!浦霞! 生カキに笹かまをワサビ醤油で食べたりしたい

あと ずんだ餅も食べたいな~~(仙台名物フルコース)




母の都合をきいて
スケジュール調整次第、帰省予定~





明日も頑張ってきまっす



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~大格子 小千谷縮コーデ(o^^o)~★☆

こんばんは(^-^)/


今朝の東京、台風の影響で豪雨だったのですが 午後から一転 蒸し暑くなりました

ベタベタに張り付くような空気に
麻の小千谷縮でさえベタつく

亜熱帯ジャングルのような湿度の高さでした~



そんな日のコーデ☆★





◎大格子の小千谷縮…自作
◎awaiさんの博多半幅帯&麻帯揚げ、モレッティガラス帯留め 白×金の三分紐





ハチの部分から右寄せにネジネジしていってバレッタ留め その後は左に向けて三つ編みし 上げました~(o^^o)







今日 着ていた大格子の小千谷縮


◎1マス が 3寸
◎白、薄茶、茶の三色続き(9寸で1組)



同じ色が続かないように気をつけて

上前は明るく 白を多めに 柄合わせ しました(o^^o)


こんな感じ~




縫い糸は、ベージュの二色の糸を 地色に合わせて変えながら縫ってます




柄合わせ。白を衿に持ってきて 上前身頃にベージュ配置 も考えたんだけど

衿ベージュにして 上前身頃に白を多めに配置のほうがパッと明るくなる感じがして この柄合わせに落ち着きました(o^^o)







大格子…!


最近では伊勢木綿でも人気柄でしたネ




顔映りに一番影響するに 何色をもってくるか?

とか

柄の配置でも印象が変わるので 色々と配置を替えて考えてみるのも 悩ましいけれど楽しい作業だなっと思います(o^^o)





和裁の事はわからなくとも

『上前の衿には この色がきて欲しい!』


とか ご希望あると思うので

お誂えの際には お店や縫製側にキチンと伝えておくのも大切なポイントです(o^^o)


衿はダイレクトに顔映りに影響~しますし、ね…!




また書きますね~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~ばば様から受け継いだ、着物DNA!!~★☆

小ネタです



先日、知り合いに

『着物はじめたいんだけど~ 着物ってさ 苦しくない?


と聞かれました



着物人ならば一度はこの手の質問にあった事があるんじゃなかろうか




皆さんは何と答えていらっさる??





わたくしの答えは一貫して決まっていて




『ブラの下線の締め付け
パンストのウエストゴムの食い込みに耐えられんるなら 大丈夫でしょう!』



と言っています






すると大概、腑に落ちた様子で


『あ、そーなんだ!!それならイケるかも~~~


と、少し安心したように笑ってくれます☆




着物が未知な人にとって 体感をイメージしやすい例え なのかもしれません









あと 同様によく聞かれるのが



『暑くない…??』




…ニュアンス的に


『暑くない…?』
『暑くない?!』


では 心の内が違うように思います




『暑くない…?』 …涼しく着るコツとかある?? みたいな感じ



『暑くない?!』 …暑いのに よくもま~ 着物なんざ着てるわっ!!


みたいなw




後者には わたくしは

『やだ~~暑苦しい顔して 暑苦しい事聞いてこないでくれるぅ~?も~!暑苦しいわぁぁ~(o^^o)』 と、にっこりバッサリ斬り捨てているのですが



前者。『…暑くない??』とアドバイスを求める人にはキチンと できる限りお答えしてます



図で書くと、こう!



【夏ワンピ >> 着物 > ビジネススーツ】



どうかな??皆様はどうお伝えしてる??



ビジネススーツだと 男女ともキチッと着るから 熱が篭るのではないか?と。

真夏のストッキングも暑いよね、多分。

着物だと 素材を選べるから 若干ビジネススーツよりは涼しいのではないかしら、、 慣れてくれば補正も紐も最小限で済みますし。



『夏にビジネススーツを着た経験があるならば それと同等 素材や着方次第ではビジネススーツより涼しいyo!』



こんな感じで『私の個人的意見』としてお伝えしています




浴衣から着物道に入る方もいらっさると思うので できる限り 実感をともなった言葉で お伝えしています






生まれてから アチラの世界に旅立つまで 生涯着物で暮らしていた最後の世代であろう、明治生まれだった 綾子のババ様(父方の祖母、28年前に他界)


夏の様子を思い出してみると

自宅ではノーブラに浴衣をペロッと一枚着て
腰紐&伊達締めだけだったような記憶がありますw


(そもそも昔人だったから 湯文字&ノーブラでした )




今、思えばあの着物は しじら だったのかな??子供の頃 抱っこしてもらった時のシャリシャリっとした感触を覚えています



昔の人の着方は おおらかだよね~~



私の着物DNAは 間違いなく このばば様から受け継いでいるのだ、と思います









全然かんけーない写メで恐縮ですが

今日は髪をちょっと切ってきました(5㎝!)
前髪も短くつくってみた~




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~木綿チクチク(o^^o)~★☆

こんばんは(^-^)/


なんだかムシムシするぞ? っと思ったら先ほど一雨ザッと降りました また台風が近づいているようですネ…!








今日は自宅で作業~してました(o^^o)


◎綿絽の浴衣~



お預かりしている仕立て です(o^^o)

印つけまで終了~
後は縫うのみっ




夏はお盆や帰省があって家庭が忙しく 急なお仕事は厳しいのだけど そんな 状況を汲んで 先生がゆっくり納期(たっぷり3週間!)のお仕事を回してくださったので助かってますm(_ _)m
主婦だけど こうしてマイペースに勉強を続ける事ができて ありがたいな~~


マイペースに走る人を受け入れてくださる和裁所なので 頑張れています(o^^o)







あ、あと~!話かわるけど

こないだ楽天のショップセールで反物買いました☆★


反物、といっても絹ではなく太物なんだけど ずっと欠品していたのが入荷になって さらにセール2割引だったのでタイミング良く買えました(≧∇≦)嬉しい



◎遠州綿紬ちゃん薄手のハリのある木綿です(o^^o) イエローベースの柔らかいモカ




遠州木綿はハリがあるから ラインが綺麗なのです

長~い残暑が終わって
10月くらい。 晩秋あたりに着られるように縫いまっす(o^^o)



また過程アップしますね~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★初おろし*青縞小千谷縮コーデ(o^^o)~★☆

こんばんは(^-^)/


今日は午前中は和裁 午後から桜居せいこ先生の つまみ細工講座へ行ってきました(o^^o)


先日縫った小千谷縮を 初☆おろししましたyo!












…accaのハート&青いミラーボールのついたスティックでお団子ヘア(o^^o)




◎白地に青×黒縞 小千谷縮
◎紺地の博多紗帯
◎帯締め&麻帯揚げ…awaiさん☆
◎クローバー帯留…T.O.Dさん



今日は都内、晴天で夏の暑さです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))

台風の影響で風が強くドライヤーの温風のような強風!









家に帰ってギョッッ!!としたのが
強風で二階の窓の網戸が外れていて 窓が全開になっていた事


みーちゃん(猫)が脱走したか?!と思い 血の気が引きました…



自宅の40m手前くらいで
二階の窓が全開になっているのが見え 一瞬、目を疑ったのですが


次の瞬間には 大股でデカイ荷物(カートバック)をガラガラ引いて全力疾走しておりました



そしてバーーン!と玄関を開け放ち

二階へ一段飛びで駆け上がりっ




猫、捕獲




(=^・ω・^) 『あやこ、、、どうしたんだニャ…???』




みたいな顔をして



いつも通り いつもの席で
みーちゃんさんは ノビノビしておりました




ああ…、驚いた。。。脱走したかと思った…(´Д` )(´Д` )(´Д` )



何か強風対策、考えないといけません



脱走して 車とぶつかるのが一番心配ですよね。。。 ラグドールは猫の中でも
おっとりモッサリした性格なので 車を避ける瞬発力、運動能力があると思えないのです…






◎暑くて脱力…脱走~する気ナッシング


とりあえず一件落着し ホッとしております…(つД`)






また更新しますね~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~帯を、雨や満員電車から守る!~★☆

雨の日のお気に入りがコレ




96×96サイズです







防水風呂敷でっす(o^^o)

私のは楽天ではなく 七緒通販で購入しました☆




使い方色々~ わたくしの場合は 主に4パターン仕様で使ってます




(1)お食事用 …ナフキン代わりに胸元ガード

(2)雨の日の荷物カバー……和裁へ行くときの反物バックカバー


◎晴れの日はこれ。和裁道具&反物入りバック


◎雨の日は カートバックは専用ビニールカバー。 反物バックは撥水風呂敷で包みます(反物はビニールで包んだ後にバックIN。更にバックを包んでます)





(3) 雨の日の 帯カバー




絹物の時&本降りの雨には 必ず足元までフルレングスの雨コートをきて着物を守るけれど


小雨程度だったら
普段着物である 太物 のときは雨コートは仰々しい感じがするので 撥水風呂敷で帯のみガード これに傘をさして歩いてます


絹帯は大事っ



大判なので三角に折って
前で結んで使ってます( ̄▽ ̄)







(4)満員電車対策

…帯を引っかけられたり 汗ばんだ肌を押し付けられたり そういった事態からの帯ガード


電車がホームに入ってきそうになったら風呂敷をサッと取り出し~!
上記写メのようにマキマキしてます






撥水風呂敷、大活躍っ



たたむとコンパクトなので
荷物にならないのも嬉しい~(o^^o)


私は最初は一枚だったけど
反物バック用にもう一枚購入して 急な雨にも対応できるようバックのポケットに入れて持ち歩いてます☆★買ってよかった商品



撥水風呂敷、とても使い勝手がよいので ご紹介してみました(o^^o)


余談ですが この撥水風呂敷!
災害時には『水』をいれても大丈夫なんだそうです すごいっ

日本の繊維技術は素晴らしい~!



今日はスーパー温泉銭湯へ行ってきますのんびりしてきます~~、皆様も よい週末を~~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~ラブリーピンク*縞小千谷コーデ(o^^o)~★☆

昨日は和裁へ行ってきました

梅雨の合間の晴れ日東京は30℃くらいだったけど 酷暑で知られる熊谷、前橋あたりは35℃近くまで上がったようで

もうすぐ襲来する凶暴な夏、秋までず~~~っと続く低温サウナ状態の東京の夏がもうすぐ来る…っ、と思うと戦々恐々です







ピンク縞の小千谷コーデです(o^^o) 去年、縫ったもの☆★



帯は 昨日のコーデから引き続き 紗博多帯

着物小物はawaiさん☆ 去年の黄緑×アイスグレーの麻帯揚げです。
アイスグレー側のみ使用です

麻半衿。かな~りピンクなんだけど着物と馴染んで明るい感じにまとまった


ネジネジネジネジ~っとハーフアップから繋げるように下までねじっていって 要所をバレッタで留めて補強したアレンジっ

accaの ピンク&ゴールドのロングバレッタ と 大粒ゴールドバレッタ 2本使って纏めました








…和裁では件の羽織の丈問題修整作業~(私物、前記事参照)をして お預かりものの柄合わせを先生に見ていただきながら決めて 裁ち分けてきました(o^^o)


浴衣~
今月いっぱい時間のあるお仕立てです☆★


夏は、お寺関係のこととか(お盆)帰省などがあり家庭が忙しいので ゆっくり納期の仕事を渡してくださいました☆ 助かる~







日舞の先生の浴衣だそうで
お弟子さん達との 揃いの浴衣の内の一本。藍の綿紅梅です☆



仕立て依頼書に『用尺あれば 袖丈1寸5希望』 とあり 積もってみたら たっぷり用尺のある綿紅梅で

柄合わせをし 揚げぬいしろ5寸、袖縫い代1.5寸 いれても一尺弱あまる反物でした(o^^o) しかも傷ナシ!

…尺あり傷ナシ!の よい反物だ~~~



丁寧に しっかり縫いたいとおもいます





あと~~

私の小千谷縮☆2015 縫いました~~~(≧∇≦)


完成っ


わーいっ 今年も縫ったど~


後ほどアップしますね(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~男もの小千谷コーデ(o^^o)~★☆

お! ブログ村のメンテナンスが終わってる~~~☆★


一気に皆様の更新記事が読めて
楽しい~(o^^o)

やっぱりリアル着物ライフを送ってる人の生声を読めるのは楽しいよね


わたくしも 更新っ








…今日は 帯の仕立て教室に行ってきました (目白の花邑さんです)


西陣織のケーキ帯に着手っ


織帯なので霧を吹いて地直し
用尺とって 帯幅とって
お太鼓の返しの所を本縫い まで作業しました



ん~~チープな柄行きが可愛い~

手先にはソフトクリームが織りだされています☆









先日、トンネルかがりに縫った博多紗帯にawaiさんの小物達




絹キャミに麻タオル補正を胸元にセロテープwで貼って下ごしらえし本麻半襦袢、小千谷を着てみた~~ コーリンベルトのみ着付けなので 腹回りが楽チンです



細い茶の縞の小千谷です


男物反物だけど 縞 は帯も選ばないので使いやすいです(o^^o)暗い地色も 小物で明るく女性らしく

この帯、可愛い配色なので
いろんな夏物にあわせてみたい、とおもいます(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★羽織丈問題、勃発、、!!~★☆

同時進行でいくつか縫っているんだけど その中の一つ。 羽織っ


前にも記事にしたんだけど コレ



東レシルクの着尺を 羽織(袷)に仕立ててるんだけど

実は その着丈が少~~し長くて縫い直し中です







◎身長×0.8=着丈
◎着丈×0.8(八分丈)= 希望羽織丈


【着丈】165×0.8=132

【八分丈を出す】132×0.8=105.6

【尺に直す】105.6÷3.8=27.78

278 を、わかりやすく280 つまり2尺8寸としたんだけど (身長も高めだし、草履も台に高さがあるので 長くても大丈夫でしょ~、と判断)



数値的には問題ないんだけど
実際に羽織ってみると なんだ微妙~~に長い。。。 ゆえに野暮ったいのだ





よ~く考えてみたら

私の帯結び。
普段からお太鼓には結ばず 銀座結びばかりなので
お太鼓結びほど背で厚みをとられない分 銀座結びだと着丈を長く感じてしまったのではないかな~~?!と推測




むしろ羽織丈278を280(2尺8寸)に繰り上げるのではなく

275(2尺7寸5) もしくは270(2尺7寸)としたほうが 着姿がスッキリするのではないか?!と




そんな話を講師先生にお話したらば

『…帯結びか~~!いつも銀座に結ぶのであれば今の内にサッっと縫い直したほうがよくないかい??一寸違うのは大きいよ、直すなら今の内!』 っとアドバイス頂いたので


『サッっと』ではないですがw
いやぁああっあ(´Д` ) っとちょっと泣きつつ縫い直し中です











『一寸違う』とゆーと

そんなたいした差ではない、と思われるかもしれないけど 着姿における一寸の差は大きいです



しかも長羽織…

膝下の一寸の違いは大きいよね~~~










◎前下がりを解いたところ~






羽裏と返し の接線を解いて 縫い込むところ~~




唯一の救い が



東レシルク反物 なので
スジ消し が絹物ほど気を使わなくてOKなところ 水や熱で簡単に縮まないし、ネ(o^^o)







そんな感じで色々作業してます(o^^o)



また記事にしますね~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~着物小物*夏の消耗品~★☆

とっってもショボい話で恐縮なんだけど


私の 夏の必須アイテムの一つである麻足袋ちゃんが殉職しました





つま先に穴あいた…





夏は 日除け&涼しさの為に麻足袋愛用の方も多いと思う。 素足で直射日光に晒されるより麻足袋はいていたほうが微妙~にマシ…。 夏の日差しは肌に刺さるので できる限りガードしたい派です



とはいえ 麻足袋って~~~ 割とすぐ穴あきますよね~~(T_T)



夏の麻足袋 は 消耗品…


二足、新たにポチって補充しました







私はきねや の足袋が好きで 季節によって (ネル裏 さらし裏 麻足袋)と使い分けてます(o^^o)



特級細型を愛用してるんだけど 足先のラインがしゅっっとしてて綺麗に見える☆ 足袋、とゆーか、足先の美ラインを買っているようなものです


◎キネヤ公式ページより画像拝借




毎年、画像を使いまわして 重ねて恐縮なんだけど…



◎画像むかって右… みっっちりネルなのでワンサイズ大きめ24.5cm

◎画像むかって左…さらし、麻足袋24cm





画像ミドリ線の美カーブラインが 私好みです


足袋は足先のライン重視です



キネヤさんの足袋、2千~なので殉職すると痛いのですが (特に麻足袋!)必要経費と思って買い続けて4年目…




ぐぬぬぬ…





そーいえば思いだしたけど


4年前の伊勢丹での催事に きねや さんが出店されていて


その時のおっちゃん に




『ラインがスッキリしていない足袋は
ただの あしぶくろ!!』


『ウチのは足袋!(たび!)履いてみたら違いがわかるから(・∀・)



あ・し・ふ・く・ろ!!




と言われて



おっちゃんの言葉とキャラが強烈だったので

試しに買ってみたのが キネヤ足袋 との出会いでした




確かに~~ キネヤの足袋はラインが綺麗だと思う









今日も東京は雨。朝から降り続いております

自宅に引きこもり、和裁&帯の仕立てノートを清書してるんだけど…私のメモ書きが怪文書すぎて 解読に時間かかってます!

『ここ縫う!』 ここって何処??
『反対側をみる』 反対って裏?表?
『チッとゆるみを入れる』 チッ って何厘??


みたいに 突っ込み所満載なメモ書き…(T_T)



頑張ります~


ではまた(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~ネオンストライプ小千谷コーデ(o^^o)~★☆

渋谷の和裁所へ納品に行ったコーデです


夏が近づいてくると 渋谷は独特の蒸れ方をします …谷だから??



渋谷は人が多いけど 実は渋谷川が地下に流れる豊かな水の街☆

和裁所の近くにも隠田川があります (今は蓋をされてます)



仙台から東京にでてきたばかりの頃(14年前!)
友人に 『渋谷で迷ったら坂を下るべし!』と教えられました

確かに~~
渋谷には色んな坂があるけれど
下ると渋谷駅に辿り着きます



そんな昔をフと思いだしながら
渋谷駅から和裁所までテチテチ歩きました~~












◎黒地ネオンストライプ小千谷自作~
◎麻半衿(薄いブルー)&博多帯、麻帯揚げ …awaiさん







ハーフアップ&ネジネジ。accaのスティック2本 バレッタ、コームの4点盛り~~










お預かりしていた 白地に水玉柄の絽 の小紋ちゃん


先生の仕上がりチェックOKだったので無事、納品できました~~


着用予定日の決まっているお着物だったので 無事に出来てよかった…



どなたかの お着物ライフの役に立てて嬉しいです(o^^o)



…納品最優先だったので うっっかり忘れてたけど 自分の小千谷を放置してましたw 近日中に縫い上げて着ますね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~夏の『黒』は使える!~★☆

こんばんは(^-^)/



朝からずっと東京は雨

薄物解禁☆七月だというのに~~
どんよりしたお天気が続いております








とはいえ 肌寒い秋雨とは違い
蒸すような梅雨の雨



そんな湿度の高い日の着物、といえば…!
小千谷の出番ですっ



雨に濡れても すぐに乾く
夏の最強~普段着物







どんより梅雨空には

夏を謳歌するような派手カラー小千谷 ではなく 地味~~な黒い子を登板しました








夏色派手カラー小千谷は
人気ゆえに値も張るんだけど 黒系~小千谷は よくSALEに出されてます


やっぱ夏は白地や派手可愛い色が好まれるんだろうね~~~





黒系~小千谷は 夏の商戦からは 売れない子扱いされておりますが

私は使える!と思うのです



『盛夏』ではなく
むしろ今日みたいな 雨空や、白地では季節外れになるような 長~生い残暑用に




雨にも残暑にも活躍する
使える黒小千谷ちゃんです(o^^o)








◎着物は上記の 黒小千谷 …傷有りだったので下前に傷を入れました☆

◎紗の博多帯…去年、トンネルかがり に縫った帯



着物が低明度だったので
帯締めで ぶっちぎり高明度な黄緑を入れました(o^^o)



出先で撮りました☆



…確かポンパドール→→ハーフアップ→→ツイスト団子 で作った?と思うっ
毎朝、一発勝負なヘアアレンジ



また更新しますね~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~衣紋が抜けないのは何故か?!~☆★



『胸紐&伊達締めで押さえていないと いつの間にか 衣紋が詰まってくる…』



そういった場合 着付けが下手なんだわ…、私(T_T) と凹む人もいらっさるかもしれないけど。。。





衣紋がいつの間にか詰まってくる人の共通点は 肩が前に入ってる事。



着付けがマズイのが諸悪の根元ではないように思う~~ 姿勢じゃないかな?





イメージ的に言うと 肩が耳より前に入ってる感じ。前傾している感じ。猫背気味だったり




衣紋が詰まってくる時。鏡を見てみると だいたい肩が前に入ってる


耳より前に肩が入ってると衣紋も前に詰まってくるのが必然


衣紋が詰まりやすい方は ご自分の肩の位置を鏡でチェックしてみてください(o^^o)



あと、身近に衣紋が綺麗~に安定感抜群に抜けてる人がいたら、肩の位置をチェック!


綺麗~な人は 肩位置が後ろにあります


自分との違いを観察してみると わかりやすいかも~~










改善策は簡単~~


肩回し体操~m9(・∀・)ビシッ!!





肩を回して~まず柔軟 グルグルグルグル~


で、肩を後ろ回ししたら肩甲骨を寄せる


肩甲骨を寄せるようにしたら
ストンと肩を落とす




そーすると胸が開いて 肩の位置が前傾だったのが 後ろにグッと入るのがわかります その位置こそ肩のベスポジです(ベストポジション~)



肩の位置を正してから 衣紋を抜くと
詰まってきません。落ち着きます


出先で 衣紋が詰まってきたら 先ず肩回しそしてから衣紋を引く


肩の位置を正してから衣紋を直すと 綺麗~な衣紋をキープできますよ~(o^^o)




最近、検索ワードを見ると
着物始めの方なのかな?とゆーのを見かけます

『衣紋 抜けない』
『衣紋 繰り越し』


とかワード検索されてるので

今日はちょっと書いてみました(o^^o)







今日は今季初★小千谷を着たので
次回コーデアップしまっす(^-^)/



ではまた☆★


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん