☆★~ラブリー帯、3本買いました~★☆

帯の仕立て教室☆目白の花邑さんに通っているので
そちらで順次、縫っていく予定です(o^^o)
名古屋帯地は
◎お染名古屋…裏に帯芯を包むようにモスが張ってある
◎ドブ…裏にモスつけない。
の、どちらかで仕立てる予定…!
【名古屋帯☆その1】…四つ葉のクローバー


◎お太鼓柄

◎前帯

【名古屋帯☆その2】…パンダちゃん、サーモンピンク地、染め帯
◎お太鼓

◎前帯

【名古屋帯☆その3】…ダルマちゃん、白地、染め帯
◎お太鼓

◎前帯


3本とも カジュアル柄です(o^^o)


お茶など和の習い事をしていないので『格』縛りがないので 私の趣味に とっても偏ったラインナップ!
可愛い柄なんだけど プリントではなく 染め なのが私的に高ポイントでした
木綿~シルクウールあたりの太物 と、
小紋、紬あたりのオサレ着物に合せて
楽しく使いたいです(o^^o)

コレは次回から仕立て予定~の、西陣織ケーキ帯


下のは袋帯。 袋帯はあまり使う機会がないのだけど 帯職人さんの袋帯の仕立て方を習いたかったので 準備しました☆
帯の仕立て教室。
和裁所の講師先生と通っているのですが(7月から新たにもうお一人☆講師先生がご一緒しまっす) 和裁の帯仕立てとは 少し違います
着物は 『帯は帯職人 』『着物は仕立て屋』と分業されてきたので その違い も面白いです(o^^o)

着物を縫う和裁士さんも 少なくなってきてるけど
帯職人さんは もっともっと少ないのだそうです。。。 帯職人の世界に次世代はあるのかな。。ちょっとしんみりしてしまいます…(T_T)
閑話休題、帯の話☆★
…袋帯~ 『格』の高すぎないもの
金銀糸が入っていない オシャレ使いしやすい控えめな柄ゆきです☆(o^^o)


梅屋さんの帯あげは、前に記事にしたけれど 異素材と接いで創作帯にします☆★
花邑の先生に 帯あげを帯にしたい旨を相談すると、『つくり帯』を提案されたので つくり帯仕様にするつもり
袋帯、名古屋帯(染め仕立て、ドブ)
つくり帯 創作帯。
あと、着物から帯への創作リメイク帯も作りたい…!
色々あるので 順次 にしか着手できないけど
一通り作りますので
また 創作過程記事をアップしますね~(o^^o)

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~小千谷と絽のチクチク~★☆

この時期は陽が長いですね~!まだ明るいです@1827分の東京の空~
梅雨の晴れ間の一日。陽射しも強かったので 今日は引きこもって自宅でチクチクしてました



◎小千谷縮は衿まで付いたので あとは袖!

…ご自分で小千谷縫ってる方、いらっさいますか~?


袖口って、、三つ折りくけですか??
私は今まで三つ折りくけにしてたんだけど、、、小千谷って洗うとくるくるくる~~っと端が丸まりやすいので
この小千谷は、袖口は よりくけ にしてみようかな~~、と思ってます。
自宅洗濯する場合、くるくる巻きになりやすい小千谷の袖口は
三つ折りくけか?よりくけか??
どちらが扱いやすいのか試して検証みよう!と思ってます


…自分で洗うのだから 『扱いやすい』縫い方の方がいいよね~~…(o^^o)


あと もう一つ

お預かりしている
今週~金曜日納期の、絽(居敷当て付)です(o^^o)
先日、和裁へ行ったときに
先生に見ていただきながら柄合せ&裁ち は済ませてきました


縫い糸も選びました~



ミントグリーンの綺麗色


透けない生地なら 一段色のトーンを落とした色糸の方が反物に馴染むんだけど
薄物は 明るく澄んだ綺麗色のほうが
表に響かずに済みます(o^^o)
カード巻きで見ると 青っぽく見えるけど 1本でみると 淡~いミントグリーンの色糸です

綺麗~な色は 見ているだけでも
明るい気持ちになれますね(o^^o)


これから『花燃ゆ』で大沢たかお
を見て
その後、居敷当て付け作業~を再開しまっす
また書きます~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【女性限定記事】少しでも快適に!着物の下着事情~★☆


女性の身体のリズム 月イチの身体整理の日の下着の話です~~
私は普段は湯文字(絽)+裾除け(絽or麻)なんだけど
月イチの日はショーツを使います
元々、着物は身体を覆うように巻く衣装なので ショーツのように『はく』ものが組み合わさると 身体の熱がこもりやすくなります
体感も ぐわぁあ~~っっと上がるし。。暑いです(-_-)
なので ショーツを組み合わせる場合はできるだけ熱を発散できるような素材が望ましいっ
とゆー事で 最近、月イチの期間はシルク下着 を導入~しました

多い日はボクサー型、
落ちついてきたらコレ


サニタリー専用のもあります
ボクサー、サニタリー型のはアフィリエイト画像がないので、ご興味ある方は直接お店(シルクル)に飛んでください


![]() シルク100%ショーツで健康美肌シルクショーツ /インナー/絹/下着/肌着/silk shorts/レディース... |
あと、私は暑いときは和ブラ無しで素肌の上に このペラッペラなシルクキャミを着て 麻ふきん補正をセロテープで貼り付けてますww(o^^o) で、麻半ジュバン&湯文字裾除けを着て 小千谷を着て終了~。
腰紐も麻。足袋も麻。
伊達じめ無し。コーリンベルトのみ。
コレ



シルクキャミ
このキャミ、今品切れしてるみたい~~

気になる方は入荷待ちしてみてください☆★
(高いのも買ってみたけど
私はこの安いので充分でしたw)

…女性しか この記事を読んでいない!との前提で話すけど
月イチの日って のぼせるし 蒸れるでしょう 身体も疲れやすいし。。
着物の場合は その上に裾除けやジュバン、着物を重ねるわけだから、、
身体的に暑いし ツラいよね~~
私個人の体感ですが…
綿とかポリのショーツは 暑いです
その上に着物を重ねていくと 真夏なんか蒸し暑さで倒れそうになるわ。。。
シルクショーツは 蒸れや暑さが軽減されるから (はいてみたらわかる!) 気になる方は本格的に暑くなる前に★シルク下着を取り入れてみると いいかも~~
私自身の体感ですが
リーズナブルな価格のものでも
シルク下着の快適さは充分、享受できました(o^^o)
着物の下にシルク下着!
軽くて熱が籠らないから 快適です
生々しい話でしたけど
下着で暑~い思い(-_-)をしてる人の打開策になったら嬉しいでっす
サラファイン シルク下着
選択肢があるなかで 自分にとって快適なものを見つけられたなら 夏の着物ライフも少しラクになりますものね

…全然カンケーない話(懺悔)ですが
帯地を3本も買ってしまいましたので。。戒めのために近いうちに晒したいと思います(-_-)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~江戸紅型帯、完成~!~★☆

今日は 帯の仕立て教室☆目白の花邑さん へ行ってきました~~


☆★今日のコーデ☆★
◎紺仁の綿麻
◎粗紗の博多帯
3年くらい前に自分で縫った着物&帯です(o^^o)

◎シボが立ってる





…先日買った、awaiさんの夏


◎awaiさんの新色2015

右から4番目の色です


公式ページより画像拝借
綺麗色~



…で、件の江戸紅型!
完成~しましたっ




わーい!!
塩瀬のお染め名古屋帯仕立てで、裏に色モスをつけてます☆
この帯地、生地がしっかりしているので垂れにくいと思うけど 念のためタレ先に星留め入り !タレ先に表が溜まらないように留めを入れるのが星留めです(o^^o)
◎作業~途中の写メ☆

秋になったら、使います


花邑の教室にて
作業中~、フと見ると…
◎花邑のアイドル


『ごは~~ん…!』

オッドアイなのです

(オッドアイ…左右の瞳の色が違う)
…地域猫ちゃんなので耳先に印(カット)がありますネ(o^^o)


可愛いです(o^^o)
次回は…!
西陣織のケーキ帯!( ̄▽ ̄)




今度は 通称~『ドブ板仕立て』と呼ばれている 仕立て方です
ドブって…ひどいww
また記事にしますね~(^-^)/


わー!何か画像サイズが揃ってなくてゴメンナサイ~ 設定が変わってることに気がつかずにアップしてしまいました。。。
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~きくちいま さんの栞ちゃん!~★☆

今日は和裁へ行ってきました☆★
…先日、縫った夏の博多帯



◎粗紗の博多帯

今季初の、夏帯ちゃん!





着物は くるり の竹素材のプレタ(5年位前に購入~、古w)
このプレタ、繰り越しが8分だと思うんだけど
(マイサイズは1寸で縫ってます)
たった2分の違いでも 衣紋の雰囲気が変わるな~~、と。
いつもと同じように衣紋を抜いてるんだけど 繰り越し1寸のほうが グッと抜け感がでますネ…!

和裁へ行くと~~、代表がいらした(o^^o)
◎エアコンで喉を傷め中の代表w


写メ許可有り☆
何を持っているのか? とゆーと…!
コレ



◎いまさん直筆の栞


きくちいま さんの新刊(22ページ)に登場~している、代表!

先日の新刊☆記念パーチーに参加したらしく 栞を頂いたのだそうで
それを~~っ
わたくしめ に 下さった(≧∇≦)

嬉しい

いまさんの栞にあるように
顔面パック してから寝まっす


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【チクチク小千谷】あと一目!~★☆

七月解禁





◎反物はコレ

◎とりあえずオクミまでつけたっ

…小千谷って 元々シボがたってるから
掛けて写メると シワッシワ に見えるのが残念( ̄▽ ̄)
七月に間に合うように チマチマ頑張ってます



…いつも自分の着物は
絹は丁寧に縫うけど 木綿や麻など太物は衣裳縫いのように ぐし縫いではなくなみ縫いでザックリ縫うのだけど
今回は この後 お客様のお着物(絽)を和裁所から預かっているので そちらを縫う前に! 練習も兼ねて 私物を真面目に細かい ぐし縫い で縫ってます
(いつも真面目なんだけど~( ̄▽ ̄)
…何度もブログで紹介していますが
和裁所会長が出版された和裁本の中に
『実寸大の運針、針目の大きさがのっていて~~
それを参考に 自分の針目と照らし合わせて つい粗くなりがちな私の針目を起動修正しながら縫っていまっす
◎一番下の、プロのぐし縫い(82ページ)

学院長が縫ったお手本です(o^^o)
一寸の内に13針 縫ってます!
私のは12針…。あと一針が入らない~

この一針の違いが腕の違いなんだよね~~(つД`) 一寸だと一針だけど 身丈4尺~だと結構な『差』になるのだ

地道に頑張ろう。。
明日は和裁!
明日は蒸し暑苦しくなりそうなので
先日縫った 博多の夏帯をコーデに初おろししよっかな~~

またコーデアップしますね(^-^)/

☆★夏がくる前にサマーカット!☆★
うちのミーちゃん(ラグドール)の毛を ダンナさんがカットしました

ムッ

怒ってると 法令線(ゴルゴ13線かもしれない)みたいなのがクッキリするのです
◎ゴルゴ線

元はこんなにモッフモフ…



バレーボールくらいの毛量をカットしました☆
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~六本木awaiさんで夏小物をお買い上げ~★☆

昨日は和裁へ行った後、六本木のawaiさんへ行ってきました

そして、夏小物を購入…!
☆★昨日のコーデ☆★



◎紺仁の綿麻…自作~
◎博多帯&帯締め…awaiさん
◎絽の帯揚げ&黄色半衿…えり正
昨日の東京~は 最高気温21℃!しかも梅雨空

夏帯では寒々しいかな~?と思い 八寸博多帯です☆★


帯揚げとリンクさせて紫


そしてawaiさん


◎awaiさんホムペより


麻の帯揚げと、お店で許可いただいてから写メった 新作三分紐ちゃん!(o^^o)
購入~したのはコチラ



…全部ぢゃありませんyo!
私のは 真ん中~☆
一番上は 和裁所☆N講師先生のお買い上げ品☆
一番下のは 着物&和裁友(着付け学院時代からのお友達Tちゃんの~~☆

私の購入品。麻帯揚げは【紺×黄色】と
新色の三分紐3本です



【帯揚げ】
紺は 私的に鉄板ベースカラーなので
今年は紺をチョイスしました☆
【三分紐】
黄色は太いのも持ってます(o^^o)
コーデが明るくなり重宝していたので3分紐でも購入しました

awaiさんで ピンクと赤の小物はレアなのでwwまず即決した赤いストライプ。
以前に購入した青緑のリバーシブル面にも(赤×ピンク)のがあります



実物は
◎一番上…ストロングトーン
◎真ん中…ブライトトーン
です!
使いやすい色はトーン違いで揃えたいw



今まで色々 アドバイスくださった頼りになる美人awaiさんが春に退職されたので
男性awaiさんに対応して頂いてまっす

…和裁の有資格者でもある男性awaiさん
ご一緒したN講師先生と
『一番 楽しいのは衿下を縫う時っ』
『わー!同じっ 衿下楽しい~~ですよね~☆』
みたいな会話をしていて
マニアックすぎて横で聞いていて笑いました…w
素敵なお店☆awaiさん



また秋冬の新色がでたら見に行きま~す(o^^o)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【チクチク小千谷】身丈を長めにしたいワケ~★☆

昨日の続きです
小千谷縮を縫ってます



水通しが終わって 積もってみると
明らかに足りない( ̄▽ ̄)
私は 身長が165cmなんだけど
着物の身丈は4尺4寸に作ってます
身長に対して少~し長めにつくってる(o^^o)
【身丈を長めにつくる、個人的な理由】
自宅で洗濯するので 縮み分の保険、なのと
普段着物を着る時に 胴回りに補正タオル等をいれてないので 長めにつくって余分を補正として使いたいのでw長めにしてます~~
( 着付けで 下前の着物を三角に折りあげるでしょう??あの厚み分をウエスト補正としてます)
用尺が足りないので
足りないなりの裁ち方(かぎおくみ)にしました



私の着物は
絹は 『傷なし用尺たっぷり有!』な反物を選んで買っているから かぎおくみ になることは無いんだけど (むしろ1尺ちょっと余る

太物は 水通しをしっっかりするので
用尺が足りなくなることも多いです
(カギおくみで対応)

9時過ぎから始めて、今 身頃の印つけまで終わりました~
本当は 衿おくみ も印をしてしまいたかったけど 先程から東京 世田谷地区は豪雨(通り雨?)が降り出して


今日は終了~します


◎こんな感じ…


…明日は和裁です(o^^o)
お預かりしていた帯を納品して
次のを預かって
更に~~!帰り道に 六本木のawaiさんに寄ってくるっとゆ~、ときめき

( ๑˃̶ ॣꇴ ॣ˂̶)♪⁺


レポりますね~!
また書きまっす(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~駆け込みっ!真夏の小千谷縮~★☆

昨日から夏の小千谷




まずは 水通しから~
私は小千谷は自宅で洗うつもりでいるので、
◎水通ししっかり!
◎背伏ナシ、ぬいしろや縫い糸をきつくしすぎない(縮んだときのツレ防止)
◎居敷当てナシ(縮率の違う布はつけない、個人的に居敷当てを薄物につけるのが趣味じゃない)
◎襟裏も麻っ(暑さ対策&ツレ対策)
など、『洗う前提の着物の仕立て方』で縫います(o^^o)
…一番のネックは麻の衿裏!昨今の麻の高騰で 衿裏で3千円もするのです~~(つД`)
がっ
『安いから…』とゆ~安易な理由でポリ衿裏なんかつけてしまうと 真夏に一番、熱の篭る胸元がムシムシ蒸れまくって 小千谷の涼しさ&通気性が台無しになります。暑さに対する体感が全然違うっ
ポリのくせに破壊力ハンパないのです…

なので 麻衿裏は 欠かせません
麻はホント、値が上がってきたよね…


★☆作業~開始っ


まずは水通し


一度、洗濯機で洗って糊や汚れを落としてから 半日くらい漬けこみました

◎水通し前…総丈 3丈3尺4寸5分 (3345分)
◎水通し後…3丈2尺7寸(3270分)
水通しで7寸縮みました (約28.5cm

で、1分脱水して 乾かす…!
室内干しだったけと3時間ほどで7~8割は乾いちゃうね


で、アイロン~
小千谷はヨリが強いからシボが立ってる☆布端もくるくる~~っとまるまりやすいので、開いてアイロンをかけてゆきます☆
◎布端がクルクル~丸まってます


◎それを開いてアイロン



今日は他にも縫うもの&家庭の用事があるので
小千谷に注力できないのだけど。。。
場所をとる 裁断&印つけ くらいまでは済ませたいです
そこまで終れば 隙間時間にチマチマ縫えるっ



うっかりすると 日常~にひそむ『隙間時間』はあっとゆー間に浪費してしまいがちだけど
小千谷を縫い終わるまでは 意識的に隙間時間を繋げて 縫いたい~~…夏はもうすぐ近くにっ迫ってきてますし

頑張りまっす!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【夏帯】博多紗献上@2本目、完成っ(o^^o)~★☆
肌にベタつく湿気。
いよいよ夏帯、通気性のよい夏の博多帯の出番ですっ

とゆー訳で、昨日に引き続き
今日も博多帯を一本、かがりました(o^^o)
今年の夏用に二本購入~した内の、残りの一本です☆
◎ピンク紗献上~



昨日の水玉ちゃん同様 トンネルかがりです

縫い糸は、帯教室で仕立てている江戸紅型の縫い糸を共用~しました




金亀手縫い糸の153番です
『生成り色』として出ているのより
153の方が絹に馴染むから 使い勝手が良いと思う~~

このピンク紗も、織りの異なるピンク、黄緑、白地の境目が波々~~っっとしていたので、地のしアイロンの高温&重さで じっっくり地直ししました

アイロン熱で暑かった…(つД`)ノ
4回ほど 日数を置いて様子を見つつ じっくり 地直しアイロンしたら
だいぶ帯地がひた~~っと落ち着きました(o^^o)
で、トンネルにかがって~~
で・き・たっ



タレ先、お太鼓、前帯に折線が入らないように 測ってたたんで 完成



紗なんて まだまだ先~☆
と、思っていたけれど
あと二週間もすれば盛夏到来です…!
早いよね~~



うっかりボンヤリして後回しにしていた小千谷縮。そろそろ始めないとヤバイです((((;゚Д゚)))))))夏、来ちゃぅっ



今現在、手つかずのまま着物部屋に積まれています…。。。(-_-)
反物なんてっ 縫わなきゃ ただの一枚の長~~い布っ
着てこそ活きるのです



こんな可愛子ちゃんを死蔵させてはいけないんだわっ((((;゚Д゚)))))))

明日こそ 水通ししまっす
また経過から着用までをブログにアップしますね~~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【夏の博多帯】完成~~!(o^^o)~★☆

…昨日からの続きです★☆
博多の粗紗帯が

出来ました~!(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)




…夏帯なのでトンネルかがりにしました(o^^o)

【トンネルかがり】…お太鼓部分をかがらずにペラペラなままにして涼感を演出する、夏帯のかがり方です(o^^o)

博多の粗紗ベースに水玉が織りだされているんだけど 白地と模様の所で織り方が違うから 境目が波打つのです
その 波々~~


◎3回地直ししたら、だいぶ落ち着きました(o^^o)

水玉の紫 のところと
白地の境目が平にひた~~~っとなるまで 何度か地直しを繰り返しました


(…地直しは、普通の家庭用アイロンではなく 2kgの重さ&240℃の高温になる
地直し専用のアイロンで作業~してます


◎私が使ってるのは2kgのタイプ。…和裁関連の方はタキイ製使用してる率が高いと思う…!女性だとこれ(4型2kg)か、5型3kgのタイプが多いのではないかしら。。
キンキンに熱したアイロンで反物の上をゆっくり滑らせるように 重さ&高温をかけて整えてゆきます


プロユース品なので高いんだよね~

着物も帯も
絹は 仕立て前には必ず地直ししてから作業~します


高いけど


出来たばかりの 水玉ちゃん


用意してた 新しい たとう紙に仕舞ってみた



嬉しい~

お財布と相談しつつ
手持ちの着物との相性を考えつつ
バシっと買った帯!
ジミ~~に一針ずつ かがった帯

嬉しいな


次回のコーデに登場しまっす


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~博多帯はトキメキの香りがするっ~★☆

さっきまで夏の博多帯の かがり をしていました


◎これです


春に買っておいた 夏の博多紗帯です


まずは水玉の方から着手しています~(o^^o)
ピンクのスケスケ紗よりも 水玉のはザックリした雰囲気の織りなので
出来次第、コーデに登板させようかな~~、と思ってます


この紫色

いい色☆
…ちょっと恥ずかしいのだけど…!
作業中~は、こんなふうに手袋の先を切ったものを着けて縫ってます
(100均で売ってる布手袋☆)

手汗などで汚さない為

(和裁所のお仲間さんがやっていらして☆私も使うようになりました~~)
今、写メの私物の博多帯とは別に
お客様の博多帯もお預かりしているのだけど こんなふうに手袋をして 扱っています(o^^o)
大事に 丁寧に☆

かがりに使う糸は
糸箱を見たら ちょうどイイ感じのがありました~(o^^o)


クリーム系です(o^^o)
前回記事。着物コーデに着ていた 紺仁の黄色い綿麻を縫ったときの残り糸ですw
写メだとわかりにくいけど
帯の地色。少~し黄みがかってます


博多帯って
縦糸が多いでしょう?
仕立てている最中も
博多帯って 絹糸の甘い香りがふわ~~っと漂ってくるのです(o^^o)
細かく帯をかがっていくから
眼精疲労ハンパないんだけど

絹の香りにすご~く癒されます☆
トキメキ


絹糸の 独特の匂いってありますよね(o^^o)
博多帯の反物が着物部屋にあると
絹の香りが溢れるので
ドアを開くたびに小さな幸せを感じてしまいます
博多帯って匂いもいいし

本当~に可愛い子だなぁ、と思います(o^^o)

ラブ☆
帯。出来たらブログアップしますね~~(^-^)/

★☆待ちくたびれて寝落ち☆★
綾子がなかなか寝ないので(いつも一緒に寝てる…)
一人で 寝落ちする、の図w

よく見ると 前屈体勢…!前脚を抱えて寝てますw
みーちゃんは ほっこり甘くさい香りがします
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯の未来~★☆
☆★当日のコーデ☆★
◎…紺仁の綿麻。無地の黄色

◎…濃紺博多帯&滅紫×ベージュストライプの帯締めはawaiさん☆
◎…えり正 青い絽帯揚げ




accaのスティックで捻じりアップアレンジ

…この日(一昨日)の東京。
湿度が高くて 博多の平地でも少~~し蒸し暑く感じました…!
6月も中旬だし、そろそろ夏博多に以降していこうかな~、っと感じた梅雨の午後。。

帯教室では
お染名古屋帯仕立てで、江戸紅型を仕立て中です(o^^o)

(お染名古屋帯…裏は 返し+カラーモスで芯が見えないように覆って仕立てたもの)
◎寸法を正確にとって 縫い代を始末して 帯芯を切って 芯入れしてかがるっ(←いまココ!)
◎タレ先から周りをグル~~~っとくけて芯綴じをしていく宿題っ



◎タレ先からぐる~~っと芯綴じ

もう少しで完成でっす

お染名古屋帯なので夏ではなく
秋になって涼しくなったら初☆おろしします(o^^o)

花邑の先生とお話していて聞いた
衝撃的な事実っ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))


帯芯の産地、三河では深刻な後継者不足だそうで
今の現役の方(60歳以上~)の方々が退職されると同時に廃業するところが多いのだそうだ。。。
先生がお取引されてる帯芯屋さんも
あと10~15年くらいで、、とおっさっているらしい。。。
国内の技術が途絶えた後は
海外生産した帯芯が出回るのでしょうね
『技術が途絶える』
着物好きが増える以上~に、途絶えるスピードの方がずっと早いんだなぁぁ。。。
オリンピックが東京にくるころには
今よりも深刻になっているのだろうな、、
と しんみりした気持ちになりました
着物は私にとって
歳を重ねても ずっと
明るく楽しく女性らしく 心に華やぎをもたらす
なくてはならないアイテムなので
どうにか どうか
なくなりませんように
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【きくちいまが伝えたい!40代からの新 きもの生活】に…!~★☆


ファンの方も多いと思います(o^^o)
私も好きでTwitterもフォローしているし、新刊も毎回チェックしております

そんな きくちいまさんの新刊に私が通っている和裁所☆絶賛!お仲間募集中~の代表がチラッと登場しているので



コチラですっ
◎きくちいまが伝えたい!40代からの新きもの生活 より引用~

…海老原美智子先生。通称~エビ先生が可愛いイラストにて登場しております

いまさんが 代表が考案した かぶせ帯
をご紹介くださいました…!
【かぶせ帯】…イメージしやすいように簡潔にまとめると通常の着姿、既存の帯の上(前に&お太鼓)にかぶせて使います(o^^o)帯カバーのような形。
かぶせ帯ですが、以前ブログにてご紹介いたしました 和裁所会長の出版した和裁本に作り方掲載されております(o^^o)
帯にかぶせて使うので
前帯&お太鼓部分のパーツを縫い合わせるだけ

仕立てが出来なくても 好きな布で帯が簡単に作れます
接着芯も使わないのでラクラクです


☆かぶせ帯 誕生ヒストリー

私の記憶では、、、
この時作った帯が かぶせ帯第一号だったと記憶…w
5ヒロミ様のツアー衣裳とお揃いにすべく
代表が和裁の腕を惜しみなく使って縫った衣裳(コンサートを観にいく為の衣裳)が第一号だったと思う~~
習い事をされている皆さん、同じお気持ちだと思うけど 先生のご活躍を見るのって 嬉しいですよね(o^^o)


帯を作りたいけど~~、仕立てとかハードル高いわっ(-_-)
っと思っていた方。
いつか帯にしたい生地を眠らせたままの方!
かぶせ帯なら簡単に作れます(o^^o)
ぜひご一読くださいませ~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ドえらい縮んだ本塩澤を縫い直す~★☆


袋になった袷のお直しです(-_-)


袷の時期の間に着ていた、クチナシ染めの水色の塩沢。雨や雪の日に着用することが多く ドえらい縮んだのでした(T_T)
(東京が大雪だった日にも着用してます

縮んだのは表ではなく、裏!


裏が縮むとと、写メのように表に袋が入ります
和裁&着付け関連&お着物好きの方が見たらギョッとされるレベルの縮みかも~~!


《縮んだ箇所》
◎背を中心に広範囲で…5~6分
◎わき…3分
◎おくみ2分
あと、えり先も縮んでピンピンになってます(1.5分)
こんな感じで(ピンク線)裾回し&えり先が縮んだ(T_T)

縦抜いの綴じ(表と裏を綴じあわせてる糸)を外して 何分縮んだのか?測って 胴ハギ(胴裏と裾回しが縫い合わさってるところ)で縮んだ分を出して縫い直して綴じ直します
文書で書くとアッサリしてるけど
実際、縫い直すのは結構~な手間(T_T)
家事の合間にササッと直せるかしらん

途中まで作業完了していて
あとは上前のおくみ&えり先を直したら完成なんだけど
今日、明日で完了したいです



直したら、桐箱にしまって秋までシーズンオフ☆また袷の時期になったら綺麗な状態で気持ちよく着たいです(o^^o)

話は変わるけど、今朝の朝ドラ☆

N村あつおさんのお衣裳


この記事です(o^^o)
わーい

代表から男物の縫い方の勉強になるよ~、と振って頂いたお仕事だったのですが 男物袷…!棒衿をヒタッと収めるのがむつかしかった…
でも 無事に出来て
綺麗に写ってて良かったでっす


モチベーションアップに繋がりました~(o^^o)
そうだそうだ…!
その代表~が、きくちいまさんの新刊にチラッと出ておりますので 次回の記事で差し支えない程度に本の感想も書きつつ ご紹介いたしますねー(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~赤を効かせるコーデ~★☆
◎着物…新之助上布の近江綿麻
◎帯周り…全てawaiさん



◎accaのリボンゴム&スティックアレンジ

…コーデを振り返ってみると、赤系の色を使う時って 疲れてる時が多い気がするw
赤を選ぶときは 無意識に何かを補充~しようとしている時なのかもしれない( ̄▽ ̄) 気力とか!

書いてる内に思いだしてきたけれど
このコーデの時は確か蕁麻疹が出始めた時でした…!
結局、いつも飲んでる抗アレルギー薬(アレロック)を普段の倍量のんでも効かずに
最強アレルギー薬 プレドニンを処方されてやっと事態終息したのでした((((;゚Д゚)))))))
疲れが出たのかもしれない~~
春はドラみちゃん(私の愛猫)が猫仙人修行の為に虹の向こうの国に行ってしまって
匂いをかいだり
触ったり できなくなってしまって(T_T) 日々、嗚咽しているうちに過ぎていったのだけど
やっと心に溜まってたものが出てきたのかな~~っと思いました
…和裁所のお仲間さんにも この春にニャンコを猫仙人修行に送り出した方がお二人もいらして
皆さんそれぞれに 喪失感があるだろうに
柔かにしていらっさるので(しかも何か縫ってるw)
なんだか慰められました
そーいえば ドちゃんが旅立ったとき
私の頭のなかではキャッツのジェリクルキャット(天上への旅)がフルボリユームでながれていました



登れ天上へ 光 浴びて 逝くのだ!!


グリザベラが天界へ向かう時の唄だったような…
私のドラみちゃんも 光ある明るい道を行ったのだ、と思うと 寂しいけど
振り向かずにまっすぐに登って行け~


寂しいけど(つД`)いつかまた
還ってきてくれたら嬉しい
キャッツ、また観たいなぁぁ~~(o^^o)
(前回は劇団四季☆横浜公演初日に回転席で観たのです!)

また何かエンタメが観たいなぁ~、
って思ってたら
和裁所お仲間さん(福山のFCに入っていらっさるO様(^-^)/


チケット確保できたので
行くことになりました~(≧∇≦)


◎和裁に向かう出口、地下鉄渋谷駅改札にいる福山~


毎年、夏は始まった瞬間に『早く夏 終われ…っ』っと呪いを吐いていたんだけど 今年は違う


8月が楽しみです(o^^o)
おにゅー小千谷を着ていきたい

◎今年、買った小千谷


これから水通しして縫います
また記事にしますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【オブリージュ】絹の半衿を水洗い(o^^o)~☆★
◎袷の時期に使っていた 塩瀬の色半衿(京都 荒川益次郎商店)
◎5月に使っていた 楊柳 色半衿(京都 えり正)
をセルフメンテしました(o^^o)

絹半衿。私はオブリージュ(絹用洗剤)で洗っています


![]() いままでの高級衣料洗剤は、忘れてください。オブリージュ【楽ギフ_包装】 |
…今までも、絹の半衿&帯揚げをオブリージュで洗っています☆
中にはファンデがべったりついてしまった半衿もありましたが、オブリージュでスッキリ落ちました

(過去記事に写メ有り)
過去記事カテゴリ 着物のお手入れ&セルフメンテ内にお洗濯記事がありますので(半衿、帯揚げ、シルクウールを洗いました)ご興味ある方はご覧下さいませ~(o^^o)☆★

今回、オブリージュで洗ったのはこちら

塩瀬&楊柳半衿です
前回同様、ファンデがついてしまったもの も有ります


オブリージュを溶かした ぬる湯に 半衿を投入~~っ

( ゚Д゚)⊃ポイ…!《半衿》

漬けこんで10分程、放置





漬けこんでる間に、ファンデなど分解されていきます…!
で、水気をタオルで吸い取って 影干しする~
楊柳は 水に縮んで貝紐みたいになるので影干しする前にアイロンで伸ばしました
◎左…水に濡れて縮む前の楊柳
◎右…水に濡れて縮んで 貝紐みたいになった楊柳

◎洗うまえは4寸ありました
アイロンでのばして3.6寸。まだ伸びる余地あるので、あとは半衿を縫い付けるときに伸ばしてつければOKとしました


◎影干ししたあと アイロンして完成



セルフメンテで綺麗さっぱり

また秋になったら活躍してもらいます


昨日はダンナさんとスーパー温泉へ行って黒湯につかってきました~

サウナと岩盤浴、黒湯で疲労物質をしっっかり洗い流してきたので今日はスッキリです~~(o^^o)


お手軽リフレッシュ

また一週間、頑張りまっす

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~雨に濡れても平気さ!( ̄▽ ̄)小千谷綿麻コーデ~★☆

もうすぐ こちらも入梅なのかな…?
和裁所からの帰り道 雨が降り出したけれど
雨コートは着ないのです
だって綿麻ですもの
すぐに乾いちゃう~~☆
帯さえ濡れなければ(帯は濡れると困る…!絹だし。)
着物はよろしいのです
頼りになるぅ~~☆普段着物の醍醐味だわいっ
るるるんるん


今日は和裁へ行ってきました



四谷怪談@衣装2着目の納期でした

10日間の内に綿入れ袷2枚納品…
代表やお仲間さんにかなーーり助けて頂きながら~~!なんとか出来た…(T_T)
フキが綿でモッコシしてます

新国立劇場の演目だそうです
怖い話好きの方はゼヒ…!
この10日間、衣装縫いで頑張ったので
またしばらくは 奥様和裁ペース(2週間程度のゆっくり納期のお仕事をしつつ自分の着物も縫う!みたいなペース…w)に戻ります
とりあえず~ 大島とか!小千谷とか!紗帯とかっ



そして着たい
自分の着物は自分で縫う☆とゆ~、私の根本的な欲求を 解消しまくりたいと思ってます
レッツ自己満&自己満喫!




☆★今日のコーデ☆★


◎小千谷綿麻…4年くらい前に染織こだまさん@東京販売会のときに購入~した反物を自分で縫いました(o^^o)
やっぱりさ~~、小千谷綿麻はシボがたってる


◎博多半幅帯&三分紐…awaiさん
◎絽の色半衿&絽帯揚げ…京都えり正
◎クローバーの帯留め…TOD



accaのコーム&シュシュアレンジ

ポンパドールから編み込みをしてお団子に繋げてます(o^^o)
編み込みのとこが写メにあんまし写ってないぢゃないかっ((((;゚Д゚)))))))
むぅ…

いつも使う駅の改札に ツバメを発見しました(o^^o)
可愛い~ね


大きく育って
遠くまで翔ぶのだ~~!!


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~蒸す日は、綿麻コーデ!~★☆
昨日の晴れやかなお天気

今日は雨空

九州地方は梅雨入りしたようですね…! 東京も も少ししたら入梅するんだそうです
早いな~~~!!こないだ春だったのにもう梅雨!そして夏で盆がきて、涼しくなったと思ったころには冬の足音っっ
早いです~~




…昨日、和裁へ行ったときのコーデです(o^^o)
絽の半衿&帯揚げを初☆おろしです


◎絽の色半衿&帯揚げ…えり正
◎(青×白ストライプ)帯締め&大人ピンクな博多帯…awai

半衿はグレーです☆ブルー系の着物が落ち着いた印象になりました。使いやすい優しいグレー

絽の帯揚げは、やはり胸元の熱の篭り方が違います~☆ 涼しい、とゆーより蒸れない快適感がありますね(o^^o)

◎紺仁の綿麻。自作です(o^^o)湿度の高い梅雨に快適な綿麻!麻が入ると着物が軽くなりますね…☆


accaのシュシュを2つ繋げて使ってます☆シュシュでふんわりボリュームアップ



…今日、明日は自宅でチクチク@衣装縫いです


3日で納期の袷と、一週間で納期袷。
フキに3分の綿入れです
和裁所代表と 仕事の早いお仲間さんに
袖を縫ってもらったり 助けてもらいながら なんとか頑張り中です


フキに綿入れって始めて作業したのだけど 綿入れの応用で丹前も出来るのだそうです
( 丹前…袷の間に綿が入った掛け布団みたいなもの。)
ちょうど仙台の実家の母が『冬までに丹前を縫ってほしい…!』と言ってきたので 講師先生に丹前を縫いたい旨をご相談☆ 講師先生も綿入れを縫う仕事があるらしく…!今度、綿入れついでに教えて下さる事に~


今時、なかなか綿入れ布団ってないので(ほとんど羽毛布団)ナイスタイミングです…!

楽しみが増えました(o^^o)

頑張りまっす!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏の帯揚げを大人買いっ~☆★
ガスッと大人買いしたもの
◎京都えり正さんの、絽の帯び揚げでっす

実は今まで『絽』の帯揚げは
◎淡~いピンク
◎淡~いブルー&アクアブルー
◎生成り
◎焦げ茶
《戦力外》
◎ペラッペラのオレンジ絽
…の4枚しか持っていませんでした
去年の夏。7月から使える麻の帯揚げは増強~したのですが 『絽』まで資金が回らなかったのです
と、ゆー訳で
今年はとうとう買っちまいました☆
◎6枚! 使いやすい綺麗色☆美シンプル帯揚げです(o^^o)


シンプル故に手持ちアイテム(帯&帯締め)との相性も良いと思うんだ~~

半衿同様、選ぶポイントは
正絹&綺麗色

絹のツヤ感がほしいのです…!
あと2色暈しだと 単純に2倍に手持ちカラーが増えるから嬉しいよね~(o^^o)

ちなみに、私の大好きなawaiさん!
オリジナルでは絽の小物はだしていないのですーー(T_T)
麻の絽は毎年、出してくれるんだけど
絹の絽のは 無いのです…、ショボボン
絽ではないけれど
2年くらい前に出した、コレ

◎awaiさんより画像拝借

これは、通常~の帯揚げに加えて
真ん中の織りだけを麻っぽくザラザラに変えて織っていて 夏も使える

再販しないんだそうです(T_T)
(電話で問い合わせた!)
下から2番目。(青緑×黄色)のは持ってるんだけど、他のは買わなかったんだよね~~
やっぱり買っておけばよかったな~~。。単~夏の移行時期にフル活用してたと思うわ。。
使いまわしのきく
自分にとって活きたワードローブ作りは お財布と にらめっこ だな~~。。
着物や帯は そんなにドシドシ買えないけど
小物は色数がほしいんだよぅ
綺麗な色がほしい

費用対効果をよ~く考えて
悩んで熟考っ


身につけて明るい気持ちになるものを☆
毎回、真剣勝負!

明日は和裁へいってきます(^-^)/
絽の半衿&帯揚げを初☆おろししまっす



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村