☆★~明日から半衿は、絽!~★☆
半衿&帯まわりは、明日から絽☆解禁~


今年は絽の色半衿を買い足しました

選んだのは、京都えり正さんの絽の色半衿


月初には楊柳の色半衿も、えり正さんで買っています
淡~い色合いで着物を選ばず使いやすい半衿だったので、夏の絽半衿も えり正さんにキメました(o^^o)


◎絽☆色半衿です

◎6色購入~。使える!と思ったものはガスッと大人買いです
ペールトーンなので、顔映りがいいのも嬉しい(o^^o)




美シンプル


あと、正絹なのも私的には外せないポイント
普段着物は太物(綿 麻など絹以外のもの)なんだけど
半衿と帯、帯まわりの小物は絹に統一すると
太物のカモす生活感…、みたいなモッサリしたのが払拭されるんだよね~~
小綺麗にまとまる

『絹のツヤ

ツヤ、大事っ!
明日からのコーデにフル活用です



余談だけど
半衿付けに、ク◎ーバーの布用両面テープを使ってる方、いらっさる~


私 去年の真夏(35℃近くあった猛暑日)あれを使って半衿を付けたら…!
身体の熱気と、暑い外気で解けてベトベトになったんだよね~~~


絹の半衿にべっっとり糊がついちゃって殉職した。。。(T_T)
やっぱり縫うのが一番安心なんだな~~、、、って思ったわ。。。
横着しちゃイカンね。
気をつけないと、ね…!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今季最後の、遠州木綿コーデ~☆★

連日25℃超えで 日差しも強くなってきました
こうなってくると、薄手の遠州木綿も 暑くなってくるので
私は綿麻へ 移行してます(*^^*)

つい先週、梅屋さんに帯揚げを買い物へ行ったときは、まだ遠州木綿でした…!
(この後、東京は25℃超えの夏日が続きました~)
今更、コーデアップ

◎黄色い遠州木綿 自作でっす
◎西陣ニャンコ帯





白飛びしちゃったけど accaのスワロリボンでアレンジしてます
この日の帯留めは、コレをカスタムしてみた


…月イチで、つまみ細工作家の桜居せいこ先生の講座に通っているんだけど
そちらでつくったものを帯留めへチェンジ

リング金具がついてたんだけど、
金具をペンチで加工



可愛い(o^^o)


ちなみに つまみ細工の布の色は
せいこ先生がオリジナルで染めたものを 講座の教材として使用しています
ブルーが効いてるよね~


せいこ先生が染めた布は 色がなんとも言えず美しいのです

あと もう1コーデアップしていないのがあったので 近日中にアップします~~(^-^)/

☆★桜居せいこ先生の 、つまみ細工講座でつくった薔薇



バラのクリップです(o^^o)
左が綾子、作。
右が 講座にご一緒してる 和裁仲間Yさん作~
5月の講座で作りました(o^^o)
帯留めにしたタンポポも、バラクリップもコチラの書籍


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯はたっぷり前空きでラクチン着付け~(*^^*)☆★

今日は和裁へ来ています
明日、納品のものがあるので
この後も少し和裁所で作業


今は、和裁所の裏側。
明治通りのバーミヤンにて食事休憩&ブログ更新してます(*^^*)
今日は、『…多分、遅くなる


ラクチン仕様に着付けしました☆★
◎ラクラク仕様っ



◎帯揚げなし

◎半幅帯(しかもカルタ結び~)
◎たっぷり前空きに帯を巻く

和裁の作業台は低いので 作業中の姿勢は前のめり。
前のゆとりをしっかりとって着付けておくと 長時間の作業がラクです(*^^*)
『前に空きを作って帯を巻く』
普段着物の時は、私はたっぷり空きを作って着てます(*^^*)フォーマル寄りのコーデなら、も少し空きは控えめにしてます☆
あと、『着物で和裁』のもーつの利点が 帯がコルセットのように腰を支えてくれる事!腰が痛くならないのが嬉しい~

腰、悪くしたら大変だからね…



★☆今日のコーデ★☆

◎紺仁の綿麻 自作です~
◎ヒロコレッジさんの博多帯&三分紐awaiさんで購入。
◎えり正さんのグレイッシュ楊柳半衿
◎T.O.Dさんの、リンゴ帯留め
…三分紐は、裏が黄緑


迷ったけどオレンジを使いました(*^^*)



accaのバレッタ&スティック

トップから捻じり合わせてお団子アレンジです(*^^*)
また書きますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏に快適な、着付け小物(*^^*)~★☆

昨日は和裁へ行ってきました~~


…5月にしては暑さを感じる日が続いております…! 今日の東京~、31℃予報がでており 日差しも強いです~~

そんな訳で
着付け小物も夏用のものにチェンジ

ままずは足袋

麻足袋は、杵屋さんで買ってます☆

杵屋さんの足袋は、ラインがシュッとしてて綺麗なのです!
小指側から親指に向けてのカーブが綺麗

夏は麻、冬はネル、春秋は晒 と素材をかえて 通年杵屋さんの足袋を愛用リピートしてます(*^^*)


も一つの夏の着付けアイテムは紗の伊達締め


(奥にある、富士山カラーのは紗ではありません 通常バージョン。awaiさんの7色伊達締め


やはり絹の伊達締め。とくに紗は 蒸れにくいです(*^^*)快適!
夏は、肌に近い所につかうものはポリより絹を選んでます。
(ここだけの話ですが…!最近『女性の体内整理の日』用のショーツも絹のものを購入しました~!快適…

普段、着付けには伊達締めは使わないのですが
(…私の着物は体型にあった抱き幅だから 伊達締めなしでも、そんなに崩壊しないです)
◎柔らかもの
◎よく動く日
は、押さえの為に伊達締めを一本、使います(*^^*)
着付けでは、後からコッソリ身八ツから伊達締めを抜けるように、工夫~!
飲むときは外したいし( ̄▽ ̄)



☆★着物コーデ☆★
◎紺仁の綿麻。以前縫ったもの~☆

◎西村織物さんの、献上博多帯
◎awaiさんの帯揚げは後ろで捻じって2色使いしてみました(*^^*)
◎えり正の藤色☆楊柳半衿




…accaのクリップでネジネジアップ

また書きますね~(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【梅屋】で帯揚げを買う、の巻~☆★
ある日、わりと近めな圏内に【梅屋】さんの実店舗が出来ていた
…ので!やっと行ってきました~~



お買い上げしたのは 赤い彗星のシャアザクっぽい雰囲気の帯揚げ


◎梅屋さんより画像拝借m(__)m

◎コレは買った子!


梅屋さんにも お話したんだけど
この帯揚げを帯にする予定なのです!
…目白の花邑 に帯仕立ての勉強に通っているのだけど
そちらで、帯地ではないものを帯に作り変える のも教えてくださるので
今、縫ってる江戸紅型が出来たら
この帯揚げを帯に作り変えたいな~、と思ってます(*^^*)


先生に帯揚げを帯にしたい旨をご相談すると
『できるわよ~~(*^^*)』との事
夢がぷくぷく膨らむ~~

帯として幅が足りないのは
違う布を足すんだけど
繻子とかレザーでもかっこいいかも~~
蒲田のユザワヤか
新宿のオカダヤ辺りに なんかいい布ありそうな気がする
…前回、教室に伺ったとき
大島×黄八丈 を組み合わせた創作帯を作ってる方がいらっさり、すごーく素敵だったのです
この帯揚げも、そんなふうに かっこよく出来たら嬉しいな~~

そんな感じで今 妄想いっぱい夢いっぱい


実は明日、和裁で(今週金曜日15時納期の男モノ袷のお仕立ての仕事)を受け取るので どっきどき~~

もしかして、なんだけど
明日の今頃のわたしは
必死に(半泣き)なんぢゃないかしら
なにかのドラマ衣裳だと思う、この納期の早さはっ…((((;゚Д゚)))))))
頂く予定~のお仕立て代金で
帯仕立ての勉強代金を賄えるよう
頑張りたいです



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初夏の、素敵な羽織の美しい人~☆★
すれ違った人の中に
素敵な着物巧者がいらっさった…!
白髪を綺麗に結い上げていらした方なんだけど
『素敵!(✿´ ꒳ ` )

っと、思わずすれ違いざまにチラリしてしまったのが…!紗の薄羽織、、の羽織紐っ
紐、とゆーか
その方は わずかに赤みを帯びた焦げ茶の紗の薄羽織の共布を羽織紐として仕立てていらしたのだけど
8寸くらいなのかな~?
その紐を蝶に結んでいらして
紗の軽い感じでふわふわ~~っと蝶が揺れてて 素敵だったな~~~

透ける素材の場合
茶系ってニュアンスがあって素敵なのかも!『 赤みを帯びたダークカラー』とゆう反物の選び方もシックな女性らしさを演出する絶妙~なチョイスなのだろうな~~…
『赤を秘める』って
歳を重ねなければ出来ない上級のお洒落だと思う
私はまだ、赤をチラリ効かせたいっ


いつかサマになる時がきたら
やってみたい!お洒落の一つ

あと、羽織紐もムリして探さなくとも
共布で仕立ててしまうといいんだな~、と。
…でも、『紐を美しく、納品レベルに縫う』のはむつかしいのです
ぐぬぬぬ…

…とりあえず、今、秋用


◎こんな柄!

東レシルクなので洗濯機で洗えるし…!

羽織紐、共布で作っても良かったのかもしれない…


今回はそこまで思いが至らなかったので。。用意した羽織紐はコレ


◎京都えり正さんの、羽織紐。
左上3番目の、黄色いのにしました(*^^*)




…絹糸らしい艶感があって 可愛いらしい紐です(*^^*)


同時進行で私物の大島と お仕立てのお仕事の帯を2本作業中~でっす



…大島!
案の定~、ピリがでてしまいました(つД`)やはり大島は手強いです~~

どーしても合わせたい柄があって…!
そこで少しピリがでてしまい、先日の和裁で先生にアドバイス頂いて、今、軌道修正中っ



こちらもまた改めて記事にしますね~~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物に日傘はマスト事項だと思う~★☆
ちょっとギョギョ魚~!!(さかなくん)的なことがあったのでシェア
昨日の東京、明け方の台風のような一瞬の豪雨のあと、澄み切った空気
つまり紫外線の強い一日だったのだ…!
時間帯は まさに紫外線ピークなお昼
その中を日傘ナシのノーガードで歩く
着物女子
一応~、念のため言っておくが
『日傘もささずに 外を出歩くなんてっ!!』
とゆー、小姑根性丸出しの話ではない
その方が着ていらっさったのは
多分、アンティークなのかな?
鮮やかな柄付けの小紋ちゃん
絹って 紫外線で灼けます


今、まさに 貴方のお着物が
灼けてますよぉおお((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))!!
っと
本当~は、走って寄っていってお伝えしたかった…
余計~なお世話だと思うけど
灼けているのを知らないで歩いているのだったら
やっぱり私も着物が好きだから
気にいって楽しく着ているお気持ちがわかるから
その着物を大事にしてあげたい、と思ってしまう…。
特にアンティークは絹が弱ってるものもあるので 紫外線から守ってあげないと ダメージが強すぎると思う
着物を始めて
これから始めて夏☆着物デビューするぜっ


『まずは夏用の肌着だなっ』
っと思っていらっさる方がいたら
紫外線カットの日傘も…!用意アイテムにいれてくださいm(__)m
暑さに弱いかたは、さらに赤外線カット機能のついた日傘を選ぶといいかも! (サンバリア等、高機能日傘)
ともかく 着物に紫外線は 絶対にNGです


目に見えない紫外線が
実は『着物の最大の敵』とは なかなか気づきにくいので
今日は記事にしてみました
5月って…!盛夏並みに紫外線が強いのです((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
明日のジョーvs力石みたいに
ノーガード戦法では
紫外線とは闘えない!と思うのっ

とはいえ
『……。本当にそんなに灼けるんか?!』
と、疑心暗鬼な方もおられるだろう!
以前の過去記事への誘導で申し訳ないんだけど、下の過去記事に 着物ではなく塩瀬の半衿(新品)なんだけど、紫外線の元に晒した結果
灼けて猛烈に黄変してしまった証拠写メがあるので
ご興味ある方はご覧くださいませm(__)m
☆★~着物を灼く、紫外線の脅威~☆★
さ!
今日は和裁にいってきます(^-^)/
楽しく~~縫ってきます~~


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~新之助上布で帯教室コーデ~★☆
今日は、月二で通っている
帯の仕立て教室、目白の花邑さんへ行ってきました


今、仕立ててるのが江戸紅型でお染名古屋仕立てです

お太鼓の裏に返しがあって 裏にモスを縫いつける仕立てのもの。
下の画像でいうと
平仕立てで、芯が見えないようにモスを縫い付けた仕立てです

今日は、モスを縫い付けた4つの角を90℃になるように一針いれて処理し手先、モスと折り返しのとこを縫い合わせて終わりました…
一コマ3時間なんだけど
私はノートを書きながら作業~するので 人より進みが遅いです
『ノートをとらずに目と体で覚える!!』
みたいなガチな方もあるけれど
私は脳みそキャパ的にムリなので
チマチマとノートをとりながら やってます
ノート大事

あとで読み返せるものがないと困る~!

◎新之助上布の綿麻


◎西村織物さんの博多帯
◎awaiさんの帯締め&帯揚げ


◎accaのバレッタ&スティック2本でハーフアップ&お団子アレンジ


バレッタはチラッと見える感じに下目につけてみた

新之助上布の綿麻は、綾子のケツ圧で尻が裂けたんだけど(-_-) 背から滑らか~~に入れ込む感じにして、縫いなおしました…
身幅は、一番太いとこでキメないと
ケツ圧で裂けるよね((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
気をつけよう。。
明日は和裁に行きます(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初夏の、綺麗色半衿はコレっ!!~★☆

(使用時期…5月、9月)
前回の記事で懺悔しましたが
サクッと全色 大人買いしました
◎微妙~な色の機微



ふわ~~っと淡いチークのように
顔まわりに色を入れてくれる半衿(*^^*)
顔色をくすませない 綺麗色☆アイシーカラー!
清潔感&爽やか~~に色気のある
お上品カラーです☆
京都えり正さんで見っけました



『色・艶・華・香』は女性らしくみせる 演出要素らしい!
森荷葉さんの着物本に書いてあったのだけど
確かに~~
うざく 暑苦しくない程度に
エッセンスとして加えたい

淡~い色なのに 奥行を感じさせる
えり正さんの色半衿。
アイテム探しで困ったときは
やっぱり京都のお店頼みです(*^^*)
…冬場は、同じく京都☆荒川益次郎商店さんの色半衿を愛用してました(*^^*)

綺麗色☆ラブ

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~買い物の懺悔~★☆
『サンバリア2本持ちは贅沢ではないですかっ?!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))』
と聞いておきながら
細々と散財してたりして…!
ろくでなし指数高めの綾子

【細々した散財の懺悔】
◎…楊柳の色半衿を全色コンプリート 大人買いした
◎…絽の帯揚げを全色コンプリート 大人買いした
◎…濱野皮革工藝のちっっさいエレガントバッグを買った
◎…和裁道具を充実させた
◎…そして今、虎視眈々と絽の色半衿を狙っている!
今後のブログネタに 買い物したものを晒そうと思う
今日はまずコレ
( ・∀・)ノ シュッ
和裁用具を充実させた話…!
地味すぎてビックリだろう!m9(・∀・)ビシッ!!
和裁コテの、おカマ(釜)カバー

コテをね、むき身で横に置いとくと
熱気がムンムンして暑いのです
ひざ裏にジワ…っと汗かいてきちゃう!
熱気ムンムンガードの為に買いました。
去年の夏は コテをそのまま自分の隣において作業~してたから、暑くてたまらなかったのです。熱気がダイレクトにムンムン来るので辛かった…(´Д` )
なので、夏を前に何とかしよう!とおもってた懸案事項だったので
サクッとポチりました
ついでに 着物スタンドも
とうとう買っちまいました

これにつるして、袷の袋をみるのです
和裁を始めて5年目

いつかニワトリになれる日を夢みて
頑張るヒヨコなのだけど
今後も着物を着るかぎり、和裁は続けるだろうな~、っと思ったのと
自分の着物部屋に積んである反物をみて
これを全部、袷に縫うつもりなら
着物スタンド、あったほうが作業~しやすいだろう、、、とゆー冷静な判断の元
ついに注文してみました

ちなみに、オカマカバー。
作りがしっかりしてて、良かったです


私は今、使ってる道具はほとんど、コチラで購入してます


意外に楽天で和裁道具の取り扱いって少ないのよ~~~
なので、いとやさんで注文しました
ここ、ネット通販がなくて
まずカタログ請求しないといけないんだけど。。請求するとすぐカタログが来きます
で、商品番号と個数を書いて
メールかFAXか電話で注文~



ほとんどの和裁用具を取り扱ってると思うので
これから始めたい方。
道具を充実させたい方にオススメです
個人だけでなく 業者対応もしています
また更新が深夜になっちゃった!
明日は和裁にいってきます
また、コーデアップしま~す(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★【真夜中のつぶやき】夏を涼しく~(*^^*)~★☆
アレルギー星人の綾子…(アレルギー星から飛来)
蕁麻疹とか接触性皮膚炎とか~
紫外線による湿疹(日光アレルギー)とかがあって
何かしら一つ、トラブルが出たときは
ダムが決壊するように、ドミノ倒しのように他のアレルギーも併発する傾向にあるので
刺激になるものは、できる限り避けるようにしています
紫外線もその一つ

…ブログ村を見るようになって実は7年目なんだけど (住人になったのは2年くらいw)その中でも すご~~~く助かった情報が 日傘の情報!
(情報シェアして下さったブロガー様、本当にありがとうm(__)m助かってます…!)
毎年、日傘の季節になると誰かしら話題にしている、サンバリア!
【☆☆サンバリア100の日傘、帽子、服は、紫外線、赤外線、可視光線100%カット。
日光アレルギー、光線過敏症の方、熱さに弱い方、アンチエイジングを目指す方に☆☆】
サンバリア100
紫外線カットなのはもちろんだけど
暑さを感じる元凶


これはね~~~、日傘界のレジェンドだと思う
類似品は多いけど
サンバリアは生地が違う
紫外線の強くなる今の時期から、
暑さ、紫外線の強さが落ち着く10月くらいまで
私は サンバリアの影に隠れて
過ごしています

今、使ってるのが黒フリルの、中くらいの大きさのなんだけど(4年使用~)
今年は例年になく、蕁麻疹に苦しめられているので 紫外線ガードの為 、スッポリ覆うような大きなサイズのものを1本、買っておこうか?悩み中です。。。
福沢諭吉一名様 と、ちょっとするんだけど
アレルギー星人にとっては必要経費なんじゃないか?…っと。実は去年から悩んでたりして…w
悩む…!サンバリア。サイズ違いで2本持ちって…!贅沢ではないですか?
2本も使うのか?私…?!
必要なものは買うけど
そんなに必要ではないものは買わずに済ませたい
むーん
熟考中~です(-_-)
悩んでる間に
蕁麻疹、サッと消えてくれないかしら~~。
深夜にアホな話に付き合わせて
すまんね
付き合ってくれてありがと(^-^)/
また書くわ~~☆おやすみ~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~無いと困る、ほつれのん様…!~★☆
蕁麻疹の為にアレルギー科へ行ったのですが…!今までの倍量、抗アレルギー薬を処方されて~~(´Д` ) 二週間の様子見となりました


アレルギー薬のせいでボ~~っとしちゃって


まさに今!オンシーズンの単の色大島
が~~~っ 集中力低下で ちっっとも縫い進まないのでションボリです。。
縫い上がるまえに夏が来たりして…w

今日は、和裁関連の小ネタです(*^^*)

愛用してた『ほつれのん』が殉職してしまったので
2代目☆ほつれのん様…、
とうとう買いました



![]() みすや針いろいろ ほつれのん補修針【みすや針 お裁縫道具】【メール便対応商品】 |
ほつれのん!

…刺繍糸や織り糸、縫い終わりの玉結びとかw
引っけたりして表地側に糸が出てきたときに活躍する、特殊な補修針っ



あると便利です(*^^*)


特に、縫い終わりの玉結びがボコっっと表に出てきたときに助かる~~!
すかさず、ほつれのん様で裏に押し込みますwっ




…よくawaiさんの帯の織り糸に爪を引っ掛けてしまうのです~~


そんな時は、ほつれのん様で補修。。。織り糸を裏に引き込みます


助かります…っ!
送料~かけてまで買うのもなぁぁ~(-_-)って思ったんだけど 無いと困るものなのでポチりました


和裁関連、停滞気味ですが(つД`)夕飯の後、少~し
頑張りまっす



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
★☆~【ピンチ!】出先で紐が苦しくなるっ((((;゚Д゚)))))))~★☆
私は いまだに たま~~にありますよ( ̄▽ ̄)
着物を始めて7年。普段着物(支点をキメたら、あとはふわっと着付ける)とゆ~身体に馴染む着方を始めて4年たったけど
いまだにあったりする~~

最近だと、一昨日の帯教室に行った日。
なんとな~~く紐が食い込んでお腹がジワリと痛くなり、胃が苦しくなってしまって。。
その原因は
実は腰紐ではなく、裾除けの紐でした
ちょっとした事なんだけど
裾除けの結び目がいつもより少~し中央寄りだった…
それがピンポイントで下腹を押し続けていた事による痛みだったのです
肌に近い紐。とくに裾除けの紐って
実はくせ者なのですよ…!
着物を始めた頃は、苦しくなるのは腰紐が原因だと思われるけど
実は、裾除けの紐だったりします
長時間。ゆる~~い力で同じ所をピンポイントで押し続けると、人の身体ってジワリとした痛みを感じるのですよ…。
ちょっと怖い話だけど
昔の罪人のお仕置きで、ゆるく縄をかけて同じ姿勢をずっと取らせる、ってのがあったそうです…!(漫画で読んだw)初めのうちは何ともないのだけど
ジワジワジワジワと、圧迫による痛みが身体を痛めつけるのだそうで、、、
キャァ…、、恐ろしい~~っ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
紐の当たりのせいで、腹が痛くなると
いつもこの話を思い出してしまいます



出先でお腹が痛くなってきたり、胃のあたりがキリキリしてきたら
まず、確認するのは3つ。
腰紐、帯締め、裾除けの紐!
帯締めは意外かもしれないけど
結び目が、帯板を通してピンポイントで腹の中央を圧迫していたりします。
着物に慣れてる方は脇で帯締めを引いてしめるから、こういった事態にはならないけど
自己流や始めたばかりの方は、前で帯締めをしめるから結び目のところに力が集中してしまい当たりが出てしまうのですよね 要注意ポイント。
紐関連は、手のひらで左右に馴染ませて それでも苦しければ結び目を身体の中央から外す。
胸紐が苦しいのは、身八ツから胸紐を抜いちゃえばいいよね~~

腰紐を結びなおす、ってのは最終手段です
腰は着付けの要だから、下手にやると崩壊しますし…( ̄▽ ̄)
なので最終手段…!その前に他の場所に原因がないか?確認すべしっ
出先で圧迫痛になるとサラッとビールが飲めないっって問題が起きる…。
あたしゃ美味しくゴキュゴキュ飲みたいのに…(´Д` )
なので出先で圧迫痛だけは避けたいです。
なのに、たま~~にやっちまうんだよなぁぁ~~

…なんだか急に紫外線が強くなったせいか??蕁麻疹がでて皮膚にカユカユ湿疹です(´Д` )
私にとって日傘と着物は、直射日光、紫外線から肌を護る手段でもあります。。
今日はお世話になってるアレルギー科へいってきます



また書きますね(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~今季初☆綿麻&コウモリ柄博多帯コーデ(*^^*)~★☆


月2回、通ってます(*^^*)
(…帯の仕立て教室


今、仕立てるのが 塩瀬の江戸紅型


開きの額縁仕立て(お染め名古屋仕立て☆)で、前回は帯の幅とり。今日は手先の方にモスを縫いつけるところまで作業~してきました☆
帯は、和裁のような運針をせず
帯地にシワがいかないよう、机に置いた状態で一針ずつ縫っていくので、、、時間がかかります~~(´Д` )運針せずにまっすぐに縫う、のが難しい。。。
次回、やっと芯入れです



今日は台風一過で30度近くまであった東京…

25℃越えだったので、今季初☆綿麻を着ました


◎紺仁の綿麻~、一昨年縫ったものです(*^^*)



西村織物さんのコウモリ博多帯

awaiさんの二色暈し帯揚げは、柔らかいグレー側を使いました☆

…高明度の黄緑



…髪はポンパドール&ギブソンタックにしました(*^^*)

ギブソンタックは少~し右寄せにつくって後頭部に高さがでるようにアレンジしてみました☆
私は髪が長いので(腰より長い)髪の重さで後頭部がペッッタリしちゃう。
なので、後頭部がモリッとするように
なるべく捻じりを入れたりして奥行きが出るよう工夫してみました




後ろ姿は大事だよね~~
髪にキラリ



明日は和裁です
明日も夏日らしいので、綿麻を着る予定です☆★
(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~6月の夏帯を考える(*^^*)~★☆
『夏帯は6月から』
◎6月…夏帯&夏小物 着物は単
◎7月…帯着物小物、オール夏物。盛夏到来っ


…ルールといっても厳密なものではありませんので、普段着物なら体感重視です(*^^*)
6月は盛夏へ繋げていく感じの、軽くさりげない夏帯を投入したい

私は、ほぼ一年中~博多帯なんだけど
6月は 平織りの博多帯とザックリした夏の博多帯を、その日の日差しや気温を考えてコーデしたいと思ってます(*^^*)

…とゆ~訳で、5月は夏を迎える準備をしてます(*^^*)
私の夏着物に、なくてはならない博多の夏帯っ

博多帯の魅力はたくさんあるけれど
そのうちの一つが芯がいらないって事。それ故に軽い☆
さらに~~!夏は紗なのだ。スカスカ~~っとして通気性抜群。
兵児帯ほどカジュアルすぎず、芯入り帯よりビシッとすぎず、ちょうどいい感じ

その『抜け感』に、たまらなく胸キュンしてしまうっ
エレガントかつ男前っ
ハンサムなところが好き(*^^*)



前置きが長いけどw
博多帯ラブ

(毎年、少しずつ計画的に増強中っ



可愛いでそ

博多☆紗の夏帯です。
夏の着物は、シンプルな小千谷が多いので
帯で変化をつけて コーデバリエーションを増やしたいな~、と思ってあえて個性的な博多帯を選らんでみました(*^^*)
個性的だけど、使いまわししやすい帯だと思うんだ~~、この2本

…ピンクのは、盛夏

水玉ちゃんは、ザックリした雰囲気なので6月中旬~くらいに初下ろししたいと思ってまっす

未仕立てなので、また地のしをして、用尺とって~かがります



また記事にしますね~(^-^)/
和裁関連、自宅に引きこもってチクチクに励むお地味な記事になりますがw( ̄▽ ̄)お付き合いくださいませ、ね☆(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~台風対策には東レ!な、コーデ(*^^*)~★☆



夕方にかけて台風が近づく予定の東京


そんな暴風雨


◎雨の日



単のものにしました☆★

…東レシルクの単は、頼れる一枚です

単の時期って、6月は梅雨


濡れても大丈夫で、質感も安っぽくない東レは頼りになります☆
雨の日でも迷わず着物で出かけられるのが嬉しい

(東レシルク…高機能ポリ。質感良し)


博多帯は黒木織物さんのもので、3年くらい前に始めて自分で、かがった帯です(*^^*)
帯周り小物はawaiさん~
一筋の赤



ポンパドール&タテ並びにお団子二つ

accaのリボンゴム&コームはシックに黒で大人可愛くしてみました~~(*^^*)
今日は午前中は、和裁。
午後からは 玉川高島屋(玉タカ

つまみ細工作家の、桜居せいこ先生の講座へ行ってきます(*^^*)
ちなみに…!前回はタンポポを作りました



向かって左のが私、右のが和裁仲間で講座にもご一緒してるYさんの作品~

またアップします(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【わーと日本橋】くまもん衣裳登場っ!!~★☆


歌って踊れる(5ひろみ様大ファン)和裁所代表~が、衣裳制作を担当されました~


ブログ掲載許可頂いてるので
今日は、《わーと日本橋☆くまもん衣裳について】の記事でっす



【まず始めに、和裁所代表のご紹介】
5ひろみ様大ファン。毎回コンサートには5様の衣裳に合わせたお着物(自作。ときには反物から制作)を着てコンサートへ行っている、歌って踊れる若き和裁所代表です(*^^*)去年4月に会長から和裁所を引き継ぎ、オーナー兼代表となりベテラン講師陣の中心となり日々、頑張っていらっさいます

◎代表です



◎5ひろみ様の写真を元に衣裳制作されたときの写メ



【5月5日わーと日本橋】
そして今回の【くまもん衣裳


◎くまもん&代表。くまもんの手をしっっかり握る代表w


くまもんの、袖口に注目っ…ちゃんと襦袢きてる風にみせてる加工!

紋付きなのでくまもん紋

くまもんへの、愛



先日、和裁へ行ったときに教室に衣裳が飾ってありました( ̄▽ ̄)

◎紋付き袴


◎足袋っ

…ブログ用に写メっていたら、講師先生が『…アイロンを隣においた方が、くまもん足袋のデカさが伝わるyo!』っとアドバイスくださったので
アイロンを置いてみたっ


皆様に、この大きさが伝わりますでしょうか?!デカ可愛い


…ちなみに、くまもんさん。
ブログとか~!写真掲載OKなんだそうです

県の職員だからなのかっ?!
(商用キャラではないから、なのかな?!)
くまもん、可愛いっ(*^^*)
ちなみに超~~トップシークレットなんですがっ
くまもんさん、、、、
衿肩明きがっっ50センチらしいっスよ~~(≧∇≦)
(50cm→→1尺3寸ちょっと)
肩がほとんど無いっ


くまもんさんのナイスなバディ


和裁所でも皆、抱腹&悶絶してました



【宣伝ですm(__)m】
アイディアを駆使し、技術を発揮する素敵な代表(*^^*)
先生のお人柄のように、風通しのよいワキワキした和裁所






◎◎絶賛☆生徒募集中でっす


…最近、ブログをきっかけに入会くださったお仲間様もおり(*^^*)

【和裁所☆会長出版の和裁本です】
今日は、宣伝も含めた華やか~

また明日から、わたくしのリアル着物ライフ☆和裁&着物ブログに戻りま~す(^-^)/

いつもありがとうございます(ぺこり)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【月間アレコレ】西村織物コラボ博多帯コーデ(*^^*)~☆★


お客様のお着物で、背縫いが裂けてしまったもののお直し×2枚を納品~(*^^*)

…私の綿麻も、ケツ圧で尻が裂けたのがあるので~~((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))改めてこの件は記事にしまっす!

今日は、昨日アップした2本の博多帯の内の一本。月間アレコレ×西村織物コラボ☆博多帯を初おろししました(*^^*)





…小物はawaiさん☆
◎緑×黄色の帯揚げ
◎ ペールブルー×ラベンダー帯締め
◎去年、縫った遠州綿紬。白地にマルチカラー





accaのコームは帯揚げにリンクして緑にしました(*^^*)



ブログ村でも記事アップしてるブロガー様が多い、わーと日本橋
イベントに くまもん が紋付袴スタイルで登場~したのだけど…
その衣裳…!
和裁所の代表~が制作した衣裳なのです…!(*^^*)


歌って踊れる(5ひろみ様の大ファン)素敵な和裁所代表っ
くまもん専用足袋まで縫ったのですよ~~!
面白すぎる…w
掲載許可(代表とくまもんからw)頂いたので、この話もまた改めて記事にしますね…!
◎衣裳についてた、くまもん紋

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~博多帯、2本!!完成っ(*^^*)~★☆




地のし(専用アイロンで作業)をしてから、チクチクチクチク地道に




◎地のし専用アイロン&霧吹き&反物2本


タレを約3尺~折り返して、かがります☆★
一針、5厘ずつ進んでいくので
3尺進む、として…片側で600針

両側だと~~1200針チクチクチクチクかがります




途中~から、修行僧のように無心になります~~、ひたすら地道~~な作業×2枚っww 目がつ~か~れ~るぅうう(´Д` )
目がギンギンに疲れたけど、頑張りましたっ


◎で・き・たっ




…そして今日、黒い博多帯を初☆おろししました~~


◎着物は、先日縫った遠州綿紬




…今朝、寝ぼけた主人に踏まれて殉職したメガネの代わりを買いに~
メガネ屋さん どえらい混んでてビックリです。。
待ち時間を利用してブログ書いてます


(…メガネ。裸眼だと0.02(しかも乱視…)なので必需品なのです~~

)
明日は和裁です(*^^*)
またアップしますね~(^-^)/


【和裁所の会長が出版された和裁本】
…こちらのなかにも『帯のかがり方』がでてますので、未仕立てで買って自分でかがりたいっ


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~調和する色糸を確実に選びたい~★☆
着物を縫うときに必ず必要になる、絹の手縫い糸

いつもは和裁所で、色見本帳と反物の色を合わせて買っているんだけど
欠品している色糸や、急に必要になったときには手芸屋さんで色糸を調達しているのですが…!
お店で色糸を選ぶ時、不自由~を感じるのが
照明の灯りで(若干、赤みを帯びた灯色…)縫い糸の色がわかりにくい(´Д` )って事。。
お店の照明って、色味を帯びているものが多いので 昼光でみる、確かな色合いとは違うのです…!
なので常々、縫い糸の色見本帳があると買い物のときに便利だな~~
っと感じていました

…そしてとうとう一昨日の夜

2割引セール割引になっているのを発見し


◎金亀の色糸見本帳定価2500円…の2割引で買えた




これで昼光の元、迷わず色糸選びが出来る~

地味に嬉しいw
あと、綺麗~な色が美しく並んでるのを見るのが単純に嬉しいっ☆トキメクわ~~


なるべく反物と縫い糸は、調和する色を選びたいから
手芸屋さんの赤みを帯びた照明の下で色糸を選ぶときには
『…本当にこの色で…いいのかな?!』っと小さ~く悩んでいたのですが
見本帳のお蔭で、そんなちっっさい悩みをズバンっ

自宅で反物と見本帳~を見比べて、色を選んでからお店に買いにいけば迷わずに済む~

あぁ



あと、これから縫い予定の大島3枚(単…2枚、夏大島…1枚)につける付属品。背伏と、正絹の衿裏も一緒に買いました。…これも全て2割引でした…!(*^^*)
正絹の衿裏は値段するから、助かった~~!



◎ショップはコチラ


今日まで2割引らしい(*^^*)


GWラスト

今日も自宅でチクチクです~~
八寸博多帯のかがりが2本、出来てるので明日アップしますね(^-^)/

GW5連休っ





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏の準備!小千谷ちぢみを買いましたっ~★☆
盛夏の着物ライフの楽しみにしているのだけど…!
今年の小千谷…、早々に決めてしまいました

今年は男前の、スッキリ辛口小千谷にしましたyo!
日本酒でいうと~



…男性が着ても素敵かも~!

白地に、青


涼感


…手持ちの夏帯(博多帯の紗




私の手持ちだと、このあたりの帯と相性よさそう…!


◎博多の夏帯(紗)…全て西村織物さん



夏の紗の博多帯は、男前でかっこいいよね~☆★(≧∇≦)




…実は、最後まで悩んでいたのが、この黄色い小千谷…。
なんてラブリーなっ



でも、今朝みたらすでに、どなたかに買われていました(つД`)
可愛いもんね~

レモンイエローの地色も品があるし☆★

夏の暑い日に、こんな可憐

買えなくて残念。。
でも、これで諦めがついた…!

そんな訳で、今年は男前☆小千谷になりました☆★
スッキリ辛口に!
大人らしくキメるぜっ



ちょっと『いいな~~、素敵だなぁ…!』っと思った品は 悩んでる間にサッと持っていかれてしまいます((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
毎年のことだけど、買う気の人

夏ものを狙ってる方~!
『まだ5月だしぃ~~☆』と
悠長~に構えてる場合じゃありませんよ( ̄▽ ̄)
もう、5月です!
そろそろバトルモードに突入の時期です






私の夏の準備は、小千谷は買ったので
あとはawaiさんで夏の小物(帯揚げ&帯締め)をチェックしたら終わりです~~(*^^*)
今年も何か、可愛い夏小物がでたら嬉しいな~~


小千谷ちぢみ。
夏物解禁

縫いはじめたら、また記事にしますね~(^-^)/
残り2日となったGWは、白大島(単)の柄合わせ&印つけまでの下準備と、雨で縮めてしまった袷の袋直し2枚、あとは帯教室で仕立てている9寸名古屋のタレを縫う宿題をして終わりそうな感じです…!
大島を縫うとこまでは辿りつけなかった~~、柄合わせに悩みすぎて!タイムオーバー!(´Д` )
これもまた改めて記事にしますね(^-^)/
残りわずかになりましたが
GW


いつもありがとう~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【セルフメンテ】着物についた口紅を落とすっ~★☆

…日中は窓を開け放ち、最近の懸案事項だった口紅をつけてしまった着物の汚れを リグロインで落としました





…多分、口紅が指についていたのに
気がつかずに着物の上前を触ってしまったんだと思う


最近の口紅って、、本当~に落ちにくいっ
最初はリグロインのみで染み抜き作業~をしたんだけど…うっすら口紅の跡が残ってしまって。。
で、油汚れ落としの強力アイテム



◎リグロインと、ベンジンソープ

結果…


◎落ちました~



口紅はサラシに移しました





【作業手順】
1.汚れの周りを布に含ませたベンジンで軽くふく(輪シミ防止)
2.たっっぷりリグロイン(ベンジン)をつかってハケでシャシャシャシャ~~っとする


3. 手順2で落ちなければ、汚れに薄~くベンジンソープを塗って 再度、ベンジンにて手順2同様に洗う
4.再び 輪シミの輪郭をぼかすようにベンジンを含ませた布でふく
5.乾かす。(すぐ揮発します)
【リグロイン(ベンジン)を使ったシミ抜き。過去にも記事を書いてます(*^^*)


◎☆★【着物セルフメンテ】結城紬にドレッシングこぼしたー!!~★☆
(着物のお手入れ& セルフメンテ)カテゴリに過去記事あります(*^^*)
気になってたんだけど、後回しにしてた懸案事項、染み抜き


片付いてスッキリです…☆(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【和裁本】着物や帯、お直しを自分で縫いたいっ~☆★
先日も少しご紹介いたしました
和裁所の会長が出版した、和裁本です

◎自分で着物を縫いたいっ
◎羽織も縫いたい
◎リサイクル購入した着物。。マイサイズに直したい(裄、身丈、身幅、袖丈)
◎お気に入りの布で半幅帯を縫いたい
◎未仕立ての八寸名古屋帯を仕立てたい
◎替え袖、ステテコを作りたい~~
全部、出来ます



初心者でも本とDVDを見れば出来ますっ


(DVDで縫っていらっさるのは和裁所の現、代表です

…普段は洋裁をされてる方、ミシンを扱う方にも、『和裁って、こ~ゆ~布の使い方するのね…!』と参考になると思います☆★
和裁とゆ~、違う畑を見るのも楽しいと思う

和裁の基本をベースに、洋裁アレンジしてみるのもいいかも!そんな和→洋へのアレンジのヒントも、ぎゅっ


着物と羽織は、単のものです☆
単(ひとえ)が縫えて、お直しができて、替え袖やステテコなどの下着類が自分で縫えて、好きな布で半幅帯が縫えたなら…!
かな~~り着物ライフが充実しますよね(*^^*)


『プロの縫い方』をベースに
初心者でも縫いやすいよう易しくアレンジしてありますので、楽しく読めます(*^^*) そして、縫えます!
【単が縫えると…】
◎普段着物の木綿ちゃんが、マイサイズで


◎夏物が縫える!これからの季節に大活躍~

夢が広がります(*^^*)



和裁本を購入してくださった
わたくしの着付けの先生

ありがとうございます(^-^)/

(…本に興味持ってくださる方いらっさいましたら、ぜひ小春先生のブログも併せてお読みくださいませ(*^^*)



『実際には縫わないけど、お客様に聞かれた時の為に、仕立ては知っておきたい!』とゆ~、着付け師の皆様にもオススメです。目で手順を追っていくと、脳内で着物が一枚、仕立て上がりまっす

仕組みが理解できます



…余談ですが、、、
巻頭6ページ羽織の写真。モデル着用の帯は綾子の私物です( ̄▽ ̄)
撮影用にお貸ししました~~

この帯



…本を購入~された方は『綾子の帯はこれだなっ!』っとニヤリしてくださいm(__)m
…皆様、よいGWを


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~初おろし*遠州木綿コーデ(*^^*)~★☆
もうGW中の方もいらっさるのでしょうか☆ 晴天に恵まれた、よい一日



今日は和裁へ行ってきました~~


◎先日、縫った遠州綿紬



◎博多帯&帯揚げ…awaiさん
◎ツバメの帯留め…t.o.dさん

…最寄り駅の改札に、ツバメの巣を発見しました~!可愛いですよね☆


編み込み&ネジネジ
accaのキラキラアクセ


今日の和裁。
お客様のお直し(縫い目が裂けたお着物!)と、私物の羽織の仕立てです(*^^*)
羽織は袷にする予定なんだけど、まだ羽裏を用意できていないので(探し中!)まずは、積もって柄合わせのみ作業~しました
羽織地は、東レシルクの着尺です。木綿に合わせたいのでPOPな柄行きを選びました

◎ペールイエロー




◎背は、こんな感じに柄合わせしました☆

◎縫い糸も準備っ

これから羽裏を探します



とりあえず、替え袖用に切り売りされてる東レシルク(4.4m)を見つけてあるので、その中で可愛い柄のを選ぼうかな~、っと思案中。
(羽裏4.4mで足りるように表を積もってます☆)
長襦袢地を裏に使う予定です(*^^*)

あとは、業者さんに湯通しにだしてた大島が返ってきました~


GW中は和裁所もお休みなので
この大島を縫おうかな~、っと…!

◎縫い糸はブルーグレー



GW。毎週末の恒例☆スーパー温泉にいくくらいで( ̄▽ ̄)これといって出掛ける予定のない我が家…!
華やか~

夏はもっっとお出かけしない気がするっ(暑さに弱い(-_-)
また書きますね(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村