☆★~春らしく明るさを足したコーデ(*^^*)~★☆


午後からは冷たい北風

肌寒い一日でした…!
◎今日も片貝木綿


◎博多帯&帯周りは全てawaiさん☆


…帯揚は中明度の緑

そこから明度を上げて高明度の黄色

着物の青


まだまだ肌寒い日が続きそうだけど
春らしく、コーデにも明るさを入れてみました(*^^*)






【色の明度】
◎pccsの色番号を参考☆


◎博多帯&帯締め…(黄)…8番
◎帯揚げ(緑)…12番
◎片貝木綿(青)…18番
8番の黄色


ぶっちぎりの高明度…!しかも高彩度ビビットカラーです

◎右側が高彩度

着物コーデの差し色は、高明度&高彩度の色を少量、効かせると締まりますね(*^^*)


今日は和裁の帰りに、渋谷ヒカリエにあるaccaで
春色

また買っっちまっただよおぉおおぅっ
accaラブ濃度が高まっております…!(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)


次回、アップしますね(^-^)/☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~グリーン格子の片貝木綿コーデ(*^^*)~☆★


先日の五月の陽気

三寒四温。麗らかな春




☆★今日のコーデ★☆
◎片貝木綿ちゃん



◎西村織物さんの博多帯。コウモリちゃん




わたくしのラブ



ハーフアップを二つにわけて、それぞれネジネジしてバレッタ&シュシュ留め。ツイストして右寄せに上げてます

帯のシワっ 写メとったあとに直しました…


これにカシミアコート&ストール、ロンググローブで防寒してます


…帯は今、西陣織の八寸名古屋を松葉で仕立てています

◎ふくろう柄!(不苦労…苦労しない)とか、フクロウのように首が回る(金欠で首が回らなくなりませんようにっ)とゆ~、意味で人気のフクロウ柄( ̄▽ ̄)

幅とりして、印をつけして縫って~
芯を帯包丁で裁って
手先から芯入れ



◎ネットから頂いた画像です。帯包丁!

帯包丁、初めて使ったyo!
手前にスーッと引くのではなく
ザクザクザクザクと小刻みに動かしながら手前に引いていきます…!
和裁とは違う道具を使ったりするので、なんだか新鮮

帯教室。また2週間後に行きます~☆★
明日は和裁へ


またコーデアップしますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~着物にサビっ!?~☆★
今日、無事に裄&丈直し完了~いたしました

裄は、納品前に先生による裄袋(かぶり)チェックがあるので 前身頃側の身ヤツを開けてあります☆
(修正~がある場合は、この身ヤツから中身を引き出して縫い直します)
納品チェックが済んだら、身ヤツを縫い綴じて、仕上げして~
やっと納品

金曜日、無事に納品できると良いです☆★

今回のお直し。
裄、丈直しの他に衿スナップの付け直しも頼まれていました
◎元のスナップ(銀色の)をとった跡。スナップのサビが跡になっています…!


サビが着物に移ったら、、大変だ~~っ((((;゚Д゚)))))))!!
(悉皆代金、高くつきそうっ

写メの右上に並んでるのが、スナップ。
◎銀色スナップ…お直し前に、ついていたもの
◎くるみスナップ…付け直す用
今って、ほとんどがくるみスナップをつけてると思うんだけど(サビ跡防止)
昔のは銀色スナップが多いです


サビが着物にうつると大変なので
お手持ちのお着物で銀色スナップがあれば…!
早めに付け直しておくと安心です(*^^*)


明日は、月2で帯職人さんに習う帯の仕立て教室にいってきます(*^^*)
(◎帯の仕立て教室…花邑)
明日は雨予報…!寒いらしい。。
またコーデアップしますね(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~完璧に消す、には?!~★☆
袷の裄&袖丈直し。
それぞれ縫い直しました~☆
裄で1寸(3.8㎝)だすので、袖付け線がなだらかになるように少し身幅へ流してます★☆
袖も一寸出しました




あとは、直した身頃と袖を縫い合わせて完了なんだけど…!
明日、やります( ̄▽ ̄)
金曜日に納めればいいものなので
ちょっと一休み

気分転換に、近くのカフェに来てます~~
三日ぶりの外出w
遅い昼メッシー


そうそう~、
昨日、スジ消ししたんだけど
一晩置いたらスジが復活していました((((;゚Д゚)))))))

もう一度、袖を着ける前にスジ消しするけれど
こういった長年のプレスによってできたスジ、色ヤケ等は縫製の現場では完璧に消せません。
縫製は和裁所だけど
メンテナンスは悉皆の仕事。
分業~されているので、縫製所ではスジ消し等、完璧なメンテナンスはできないのです
(あくまで生地を傷めない程度のスジ消ししかできない)
完璧に消したい場合は
悉皆(スジ消し)に出して染色補正士さんに直してもらってから
縫製に回すのがベスト


今は、業者だけではなく
一般対応してくれる悉皆もありますので
相談にのってくれる馴染みのお店
和裁士さん
の他に
悉皆屋さんも開拓しておくと
頼りになるのではないか?!と思います☆★

今日の夕方は、ドラみちゃんの病院へ


腎不全の経過観察です。
一時は2キロを切った体重、やっと150g増えました(つД`)良かった~!
◎最近はキャリー内がお気に入りw

また書きますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~綺麗なほうがいいに決まってるっ~★☆
一寸(3.8㎝)長く寸法をだす裄直しと、同じく一寸丈を出すお直しです(*^^*)
まず、裄



3.8㎝を肩幅と袖幅でだすと
袖付け位置まで急~な角度になり
美しくないので
肩から流します
流したついでに
このお着物の場合、身ヤツが3寸5分だったので、4寸に直す☆
(4寸あったほうが着付けのときに手刀を引きやすい)
通常、裄直しと言われたら肩と袖しかさわらない、直さない縫製所も多いのですが
(枚数をさばかないと利益が上がらないので言われたことだけやる。)
私が通ってる和裁所では
言われたこと(肩、袖で裄をだす)と、必要であれば+aの手間を惜しまないやり方で直します(*^^*)

解りやすいように極端に書きましたyo!
【3.8㎝だしたときの袖付け線の傾斜の違い】
◎袖付けまで急に入れ込む!

◎なだらかに流す

3.8㎝も出すならば
ピンク線のようになだらか~に流したほうが、袖付け線が自然に美しくおさまります☆
着姿だって断然、綺麗~!

安くはないお直しに、お代を払って出してくださるのは
『綺麗に着たい。。』
とゆーお気持ちがあるからだ、と私は思っています
そういったお気持ちに応える直し方を手間を惜しまず推奨し、教えてくださる和裁所…☆
自分の着物を綺麗~に直したい!ってときにも 役立つ知識だと思う


あとは袖丈直しも!
1尺2寸のを3寸に直す



…スジ消しに出さずに(悉皆業。染色補正士さんの仕事☆)縫製に回ってきたので
生地を傷めない程度にスジ消ししてます

これが時間かかるのです~~(つД`)ノ(つД`)ノ(つД`)ノ(今、まだココ!)
金曜日に納品なので、頑張ります



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~小さな労力~★☆

着物を着付けたり、縫ったりするときに気になるのが指先の荒れ

下手すると糸が引っかかったりするので…!指先の荒れには気をつけたいっ

日々のケアで愛用~しているのがコチラ


◎ …O.P.Iのアボプレックス
◎…白色ワセリン

アボプレックスは、キューティクルオイル界の最強アイテムだと思う( ̄▽ ̄)





ワセリンは薬局でも売ってるものなんだけどササクレや二枚爪によく効きます。
かな~~りベタつくので、私は寝る前に塗り込んでるのですが朝、起きると潤ってスペスペになってるのが嬉しい


ワセリンは安価かつ、痛んだ爪&指先の頼りになる☆救済アイテム


和裁所の前代表(高齢の為、現役引退されてます☆)を思い出すとき
いつも綺麗~に桜色ネイル

美しいものを生みだす
美しい指先
身綺麗に整える

周りをも明るく照らすんだな~~、って思いました(*^^*)
何事も綺麗に維持するのって
相当~な労力がいると思うけれど
そういった力を出し惜しみせず
力強くエレガントに男前にいきたいな~、っと
指先ケアをする度に思います
気を抜くとスグに男おばさん化しちゃうから(心に武士を!)
中年少女らしく



昨日の和裁で、お直しを預かってきたので(金曜納期!)また差し支えない程度に記事にしますね~(^-^)/

皆様、よい週末を


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★面白い記事をみつけたので貼っておきます~★☆◎白色ワセリンを使って、口紅をリメイク!
☆★~初おろし(*^^*)春色木綿ちゃんコーデ~★☆

先日、縫ったばかりの片貝木綿ちゃん



☆★今日のコーデ☆★
◎先日、仕上げた片貝木綿


◎ダイヤモンド柄






この木綿ちゃん!
ちょっと悩ましい~点がありました。
衿っ
衿の柄合わせです。
顔まわりはピンク縞が出ないように したかったのですが…!
広衿で着ると、少~しピンク縞が見えてます。
(…バチ衿で縫ったら出ないんだけど
広衿が好みなのです~)
むむむ!
まぁ、、許容範囲かな~~

和裁所からの帰り道。渋谷駅に向かって宮益坂を歩いていると…

安室奈美恵ちゃんのラッピング広告車~









90年代~ミレニアムに20代を過ごしてきたので
ともちゃん(華原)とか安室奈美恵ちゃんの声は馴染み深いw
思わず振り返ってしまいました☆★
また書きますね~(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~むじな色々~★☆


『むじな菊』の可愛子ちゃん!
(◎むじな…アナグマ、たぬき等、毛がみっちり密集してる様子に似ている柄のこと。)
◎我が家のムジナ(=^・ω・^=)


とりあえず、表身頃だけ縫った…!

これから 袖と裏を縫って~
合体させて~~、釣り合いみて~~
って、全然まだまだ完成してません( ̄▽ ̄)
過程をまた記事にしますっ

◎窓辺で うたた寝するムジナ

◎寝相の悪いムジナ

◎半分、夢の世界にいるムジナ


◎仲良し


明日は和裁に行きます(*^^*)
こないだ縫った片貝木綿ちゃん

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~優しい春色(*^^*)片貝木綿、完成~!☆★
手つかずのままだったんだけど…!
やっと完成~しました(*^^*)



◎一番奥の、片貝木綿ちゃんです



昨日の夜、押しをして
今朝、完成~しました(*^^*)

金曜日、和裁に行くときに初☆おろし予定です


ちょっと おしゃべりしますっ
先日
『木綿なんて寒そう!』
っとお言葉を頂きました
着物ユーザーの中には、木綿は春先。温かくなってから着るもの!だって単だもん!
とゆ~、根強い意見もあるのは知っておりますが、、
木綿にも
いろ~~んな厚さ、種類があるのだし
寒けりゃ何か重ねて工夫すれば
(・∀・)

木綿は暮らしに寄り添う着物。
自分が心地よいように着るものだと私は思ってるので
ひっっそり綾子の心の内だけでバサッと一刀両断し斬り捨てましたが、(武士かw)ビックリなご意見でした…!
寒けりゃさ~~
湯文字にするといいんだゼ


『湯文字なんてっ
寒いじゃないのぅ!!(#゚Д゚)プンスコ!』
チッチッ
甘いっ!!
湯文字ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!
腰まわりを温かく

湯文字と木綿ちゃんの認知度が上がりますように


今日はこの後は、袷の続きを縫います☆
◎柄あわせ&印が終了~して、これからやっと縫うところ


のんびりペースですが



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~最愛の…!~☆★
アレルギー星人の綾子、再びアレルギー科に通院する日々が始まりました…!
そんな鬱々とした気分を吹き飛ばすべく
アレルギー病院の帰りにタマタカ(玉川高島屋)に寄り道しました



お目当ては

わたくしの最愛アイテムacca

(◎acca…アッカ。ヘッドアクセのお店)
今期の新色アイテムを購入~してしまいましたっ
( ✧Д✧) カッ!!




黒いバレッタ&リボンゴムは私物☆
accaのベリーシリーズの黒。
横にさしてるスティックが新しく購入~した2本です

accaにしては珍しい、和柄な雰囲気の子!
トンボ玉みたいな感じなので 着物にも合うよね~(*^^*)



あと、気になってたコスメ

◎これが気になってた!
RMKの春色



今期は黄色のアイシャドウで明度を上げて
カラーマスカラを下まつ毛にのせるのが旬らしい~





◎01ピンク×黒のマスカラを購入(*^^*)
下マツゲにピンク

全色、お試ししたんだけど
ピンクが一番、目元の小じわ&くすみをパッ



着物メイク。
上まぶたの明度高めにして 下マツゲに色をのせると
お手軽に旬&色っぽい目元の完成~

発色がバツグンに良い今期のRMK☆
着物メイクにもオススメです(*^^*)
また書きますね~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~パーソナルカラー検定を受験しました(*^^*)~☆★
(新宿の文化服装学院が試験会場でした~)
パーソナルカラーは、『人から見た自分』の演出方法が理論的に学べるので
楽しいですよね~

大人のパンドラの箱である本性&本音は置いといて
自己演出とゆう名の目くらましができるのが楽しい



パーソナルカラー検定は、大きい主催団体の試験が3つあります
◎パーソナルカラー検定
◎パーソナルカラリスト検定
◎色彩活用パーソナルカラー検定

色彩活用パーソナルカラー検定主催団体の公式テキストが、私的に一番実践的で楽しいな~、と思ったので 今回はこちらの検定にチャレンジ☆★
公式テキスト&問題集を購入して
地味~に一人で独習する戦法なので、『検定試験を受験する』のが学習の目安になるし モチベーションアップになってます(*^^*)
(今回は2.3級を受けました。1級は年一回、来年2月に試験有)

あと夏にもう一つ、違う団体のパーソナルカラー検定を受け予定~
これは夏に2.3級、年末に1級と試験があり、内容も色彩検定にそくした内容なのでチャレンジしてみたい☆★
カラー関連の試験。
色彩検定をはじめとするパーソナルカラー検定各種。主要なので現在4つあります★
目標は1級コンプリート
ポーカーのように、1のエースを4カードそろえたりしてみたい

ゲーム感覚に近いかも
『4カード


楽く自己満っ

(そしてブログ読んでくださる方に自己満話を聞いて頂くシステム!)

すごい私事ですが
わたくし、9日に誕生日を迎えました。
38!
40代が楽しみ。
ってか着物を味方につけてから
年を重ねることが恐怖ではなくなった

ずっとオラオラ系の肉食女子でいようと思う。ガルルルルルルン

4カード目指し、また一年!頑張りまっす(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
あっ!書きそびれたっ
パーソナルカラー検定を独習で受験される方。色彩検定テキスト2.3級を最初に読んでおくと理解しやすいです。パーソナルカラー検定公式テキスト本だけでは配色、pccs、色相環の理解の為の情報量少なめだと感じました~
☆★~新たな一歩!~☆★
(目白の創作帯アトリエ☆花邑)
帯の事なら何でも教えてくださる先生なので、これから一通りのものの仕立てを習おうと思ってます☆★
◎名古屋帯(松葉)
◎名古屋帯(開き)
◎袋帯
◎昼夜帯
◎付け帯
◎ファブリック帯
◎着物地からのリメイク帯
◎創作帯
ハンドメイド系リメイク講座ではなく
芯入れからのガチな手縫い仕立てなので回数もそれなりに通わないといけない。。(コチラを参照~)
(和裁関連の方も多く通われているのだそうです~)
『時間つくれるかな、、通えるかな?』と不安だったのですが、とうとう一歩、踏み出してしまいました…!
初回、受講してみて感じたんだけど
楽しくおしゃべりしつつもキチンと目配りしてくださり、丁寧に教えてくださるので 続けられそうな感じでした(*^^*)

【帯教室で初☆挑戦したい事】
まだ先なんだけど、昼夜帯を作るときにはアンティーク生地を使ってみようかな~、と思ってます(*^^*)
こちらの教室でもアンティーク生地を販売しているのだけど、銀座アンティークモールにも店を出しているのだそうで、生地を探しに行ってみようかな、、っと思ってます。

初回の昨日は、西陣の名古屋帯の仕立て。
◎フクロウ帯


地のしをして用尺を測って 柄を確認して
寸法をとって、縫う(←今ココ!)
今回は、松葉仕立て。

次回、芯を切って芯入れです☆
この帯の柄付け。
タレ先、お太鼓ともに上の写メにあるフクロウがあるので、お太鼓に結ぶとタレ柄が半分欠けちゃうの…!へんな柄付けなんです

再来週にまた行くので、また進み具合を書きますね(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~伊勢木綿コーデ~(*^^*)~★☆
東京は日中13℃のあたたかい一日

春の気配を感じると共に
飛びはじめたスギ花粉


☆★今日のコーデ☆★
今日は伊勢木綿ちゃん


◎黄色い博多半幅帯&小物…awaiさん
◎クローバー



◎木綿やウール、紬など生地に摩擦のあるものは、生地の落ち着きがいいので伊達締めナシです。

この位のユルさなら、私は許容範囲~。
腰紐をビシッときめたら
上半身はゆる~~く、フワッと着るのが好き☆
◎編み込み+ネジネジ団子



今、帯教室で仕立ててるのが名古屋なんだけど、帯の柄つけ位置について『…?!』っと思うことがあるので
改めて記事にしますね…!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~やっと初おろし!夏に縫ってた丹後ちりめんコーデ~★☆
『桜居せいこ先生のつまみ細工サロン』月イチの私のお楽しみです

今回は桔梗のブックマークを作ったyo!
◎桜居先生、作

次、わたくしの~自己満作品でっす( ̄▽ ̄)


…五角形に花を葺くのってムツカシイのよ~~~~(´Д` )
花をふく、以前にアクセパーツを組みたてる作業~が致命的にへっったクソな綾子…。

☆★当日のコーデ☆★
◎去年、夏頃に縫った丹後ちりめんの袷。
作業途中~の画像があったので掲載

和裁所で撮った写メ☆

◎夏に縫い上がった着物なので、ず~っと仕舞ってました…!やっと冬になって初☆おろしです(*^^*)



帯は前回と同じで、小物のみコーラルピンク系

◎銀糸キラリ




…ちなみに前記事では、同じ帯に紺の帯揚げ&黄色い帯締めを合わせてます

どちらも全てawaiさんの小物。そんなに数を持たない私にとって シンプル故に使い勝手の良いアイテムは万能…!フル活用です☆




髪が地味だったので accaのティアラを耳横にキラリ

明日は帯の仕立て教室に行ってきます


柄を織り出す横糸が たくさん渡ってる西陣帯の地のしを覚えたいっ ヒタッとビシッと綺麗な帯に仕立てたい~~
また更新しますね~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~浮腫んだ日は足袋を緩めに、のコーデ~☆★

お針の上達を願って
こんなお札も配布されているのだ

着物形☆★

可愛いでしょ~~

【◎針供養…折針を豆腐(柔らかいもの)に刺して、感謝と労いを込めて納める行事です(*^^*)】


☆★当日のコーデ☆★
◎冷たい雨


◎帯回りは全てawaiさん☆
8寸博多帯です。銀糸が控えめにキラリ





東レシルク とか 柔らかもの の時には着物に伊達締めをして着付けてます☆★いつもより背がヒチッとしてるでしょう~!(*^^*)フフ。
(太もの&紬のときは伊達締めナシ)



…前記事にあったように、前日はかな~り呑んだので…!



朝、起きてみると浮腫んでいました((((;゚Д゚)))))))
私は顔より末端が浮腫むタイプなので
足袋をゆるめに履きました
◎写メ矢印のところ。コハゼを手前のほうに引っかけて緩めに装着っ シャキン!

足がむくんで疲れたな~~、、ってときは こうして少~し緩めるとラクです(*^^*)
また更新します~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~じつは青緑が入ってる塩澤コーデ★☆
お誂えのご相談です(*^^*)
採寸して、体型をみて寸法をきめてゆきます。和裁所代表~

実際にお会いして骨格肉付きを見て、その方にあった寸法をだしてお着物を仕立ててゆきます(*^^*)
体型によって衿のつけ加減を調整したり、縫い方を工夫したり。
着物って単純な直線の衣装のように見えるけど
実は寸法の取り方、縫い方で着用時のラインの美しさを演出できるのです


国内縫製は高い!といわれがちだけど
きめ細やかに対応できるのが強み



☆★当日のコーデ☆★
◎帯回りは全てawaiさん。博多帯は半幅です(*^^*)
◎T.O.Dさんの帯留めアクセ




◎出先での着用写メ…!塩澤の袷です。去年、縫いました(*^^*)青緑の縦糸が入っててオサレな反物☆小技の効いた男前な塩澤ちゃん☆



…実は 和裁所にて採寸のあと、着付けの先生&F様と明治通りを歩いて渋谷ヒカリエへ移動~☆★
6階にある、仙台出身☆わたくしのソウルフード



そして東北の銘酒を7合ほどサラサラ~~っと頂きました



利休は 東北の酒のセレクトが(・∀・)イイ!!

(もちろん一本目は浦霞☆禅!)
上の写メは、そんな呑んだくれ最中に撮った一枚です☆
そして更に7階の店に移動し
スイーツ盛りをつまみに
サングリアを皆で頂くっ

◎三段目のパンナコッタを狙う、綾子…。

結局、8時間近く呑んでた女子会。
東北の酒は美味いのぅ~

翌日は針供養で新宿へ~。
続きはまた別記事で☆★
いつも読んでくださって
ありがとう~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~胸元補正を下めにしたコーデ~★☆
☆★今日のコーデ★☆
◎男前シルクウール。自作~

◎八寸博多帯&帯揚げ…awaiさん
◎滅紫☆お江戸カラーの帯締め





…最近、胸元補正(手ぬぐい半分に裁ったもの)の位置を、少~し下目に仕込んだほうが落ち着きがよくなってきました。
(胸元は、骨格肉付き多種多様~だから
収め方も色々あると思います☆)
◎ピンク丸あたりに補正~

チッパイなりに垂れてきたんだなっ
と、実感!
20代から30代へ入ったときより
30代から40代への過渡期の今が体型変化を感じます

明日は着付けでお世話になってる先生と、F様を和裁所にご案内する日☆★
お仕立て、お直し&リメイクなどのご相談です(*^^*)
またコーデアップいたします☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~裁つ、のは真剣勝負っ~★☆
今日は丹後ちりめん(袷)の印つけ&裁ち作業~のみで終わりました~

◎表と裏&裾回しを、それぞれ裁ちわけて印つけしたところ~。

【こんな作業~をします(*^^*)】
◎裾回し。用尺をとって裁ちわけます☆

◎裾回しを並べて兼ね合いを見ます

余談だけど、安物の裾回しは
ぼかしがガタガタで適当~だったり、尺が短かったりします。
(キチンとしたのは、ちょうどイイ感じ☆にボカシが綺麗~に合って1尺6くらいとれる☆)
安いなりの訳がある。
以前、そーゆーのを買っちゃった事があるんだけど…!
裾回し丈が1尺2寸しかとれなくて!(ぼかしがガタガタだった(つД`)
非常~~に驚きました
キチンとしたものが安かったら
それは、お買い得

しょーもない安モンを安く買っただけだったので、なんだか気恥ずかしいような気持ちになりました


見抜けなかったゼ。。。チ!
その時は裾回しを安くあげたわりに
胴裏を、いいのを買っていたので(尺たっぷり)丈を融通していつも通り4尺4寸身丈につくれたけど
安モノは尺不足になりかねない((((;゚Д゚)))))))!!
と、悟った出来事でした
高額なものは買えないけれど
買える範囲でキチンとしたものを買いたい…。

閑話休題。
結局、この袷の印つけ&裁ちわけに時間とられて
昨日、記事にしてた片貝木綿の続きを縫う時間が捻出できませんでした~~。。(つД`)ノぐぬぬぬ
なかなか進まない~


やっぱり裁つ作業~は、何度も確認しながら進めるので
一人で作業~するのは時間がかかります。。
和裁所だと先生に助けてもらえるけど…!( ̄▽ ̄)一人だと何度も確認しながら作業するので、思う以上~に時間かかっちゃう。
明日からお出かけ予定が続くので
チクチク関連はあまり進めないかもしれないけど
地道にコツコツやります




明日は和裁所へ行くので
またコーデアップ致します(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【ピンク縞片貝木綿】今日の歩み~☆★


只今、24時ちょっと前。
だんだん冷えてきました…!!さぶい~~

前回、記事にした私の普段着物☆片貝木綿ちゃんっ

◎衿まで付きました~(*^^*)


まだ衿を綴じてません、衿を縫い付けたところで眠気に負けて力尽きました

続きは明日に持ち越しです


あとは衿を綴じて~、袖作って!
袖着けるっ



完成まで、まだも~少し工程がありますね…。。

金亀の手縫い糸
使い終わると出てくるのが、この格言


毎回、でてくる格言が違うので(何種類あるのかしら?!)小さな楽しみなのです

今晩は冷え込むらしいので
皆様、温かくしてお休みくださいませね(^-^)/

ではでは~☆★
☆★すでに爆睡☆★

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~柄を活かすっ!~★☆


◎写メ真ん中のむじな菊の丹後ちりめん


(他、二枚はすでに袷に縫いました(*^^*)

以前にも『縫うぜっ



やっと着手っ(遅っ)

こんな柄なんだけど~

前幅の 取り方。
柄付けの関係で、いつもとちょっと変えました。
先生からのアドバイスでより柄を活かす、柄合わせに

◎左はじに打ってある十字が、私のいつものおくみ下がり。

この取り方だと、おくみ付け線が
むじな菊の中央にモロかぶりするので

◎ピンク丸…むじな菊の中央。
◎グリーン線…おくみつけ線

おくみつけ線を、いつもより少し幅を減らしました(抱き幅は変わらないように調整してあります☆)
そうすると、むじな菊に柄がかぶらなくなるので断然、柄に動きがでる


ぶわ~~~!っと
菊の花びらが舞っている感じに柄合わせが出来た


まだ、衿おくみ、袖は裁ちわけていないので これから身頃の印を付けてからじっくり柄合わせするのですが(…残布たっぷりある☆)出来上がりが楽しみです



縫い糸も用意済み

◎和裁所に置いてある、絹の手縫い糸見本帖~

◎こんなふうに一本とって生地にのせて選びます

◎77番の子に決定(*^^*)


早く縫いたいな。。
(…和裁は縫うに至るまでが長いっ寸法&釣り合いが最重要。)
また書きます~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~新たな片貝木綿ちゃんに着手っ~★☆
今日は自宅でチクチクの一日☆★
日曜日は福山雅治のFMラジヲを聴きながらチクチクするのが楽しみなのです…!
(…で、夜は伊勢谷の吉田松陰をみるっ(・∀・)
今日、着手したのがコレ


◎私の冬の普段着物


◎裁ちわけて、柄を見て印つけまで完了~


この片貝木綿ちゃん達。
今季に縫うノルマ!
手前の黄色い子は先日、初☆おろし済み


今回は一番奥のクリーム地に紫縞の子。
この5反は去年買って縫いきれずに今年に持ち越したので
今季、縫いきる予定です。
いくら反物で持ってたって
縫わなきゃ着られないわけだし
着られなければ ただの一枚の長~い布なのですよね
形にして 活かさなければっ




あと絹モノの反物もたまってきたので
少しずつ着手してます。
『時間あるときに…』って思ってたけど
よ~~く考えてみると
基本的に時間なんかないのだ
一昨日、和裁所に行ったときに
裁断と柄合わせまですすめたぜ!



◎丹後ちりめんちゃん



色々、地道に頑張り中



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村